JP3930725B2 - パティキュレートフィルタの異常検知装置 - Google Patents

パティキュレートフィルタの異常検知装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3930725B2
JP3930725B2 JP2001355066A JP2001355066A JP3930725B2 JP 3930725 B2 JP3930725 B2 JP 3930725B2 JP 2001355066 A JP2001355066 A JP 2001355066A JP 2001355066 A JP2001355066 A JP 2001355066A JP 3930725 B2 JP3930725 B2 JP 3930725B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
differential pressure
particulate filter
determination
average value
abnormality detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001355066A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003155920A (ja
Inventor
洋紀 成田
久貴 通阪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hino Motors Ltd
Original Assignee
Hino Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hino Motors Ltd filed Critical Hino Motors Ltd
Priority to JP2001355066A priority Critical patent/JP3930725B2/ja
Publication of JP2003155920A publication Critical patent/JP2003155920A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3930725B2 publication Critical patent/JP3930725B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、パティキュレートフィルタの異常検知装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
ディーゼルエンジンから排出されるパティキュレート(Particulate Matter:粒子状物質)は、炭素質から成る煤と、高沸点炭化水素成分から成るSOF分(Soluble Organic Fraction:可溶性有機成分)とを主成分とし、更に微量のサルフェート(ミスト状硫酸成分)を含んだ組成を成すものであるが、この種のパティキュレートの低減対策としては、排気ガスが流通する排気管の途中に、パティキュレートフィルタを装備することが従来より行われている。
【0003】
この種のパティキュレートフィルタは、コージェライト等のセラミックから成る多孔質のハニカム構造となっており、格子状に区画された各流路の入口が交互に目封じされ、入口が目封じされていない流路については、その出口が目封じされるようになっており、各流路を区画する多孔質薄壁を透過した排気ガスのみが下流側へ排出されるようにしてある。
【0004】
そして、排気ガス中のパティキュレートは、前記多孔質薄壁の内側表面に捕集されて堆積するので、目詰まりにより排気抵抗が増加しないうちにパティキュレートを適宜に燃焼除去してパティキュレートフィルタの再生を図る必要があるが、通常のディーゼルエンジンの運転状態においては、パティキュレートが自己燃焼するほどの高い排気温度が得られる機会が少ない為、例えばアルミナに白金を担持させたものに適宜な量のセリウム等の希土類元素を添加して成る酸化触媒を一体的に担持させた触媒再生型のパティキュレートフィルタの実用化が進められている。
【0005】
即ち、このような触媒再生型のパティキュレートフィルタを採用すれば、捕集されたパティキュレートの酸化反応が促進されて着火温度が低下し、従来より低い排気温度でもパティキュレートを燃焼除去することが可能となるのである。
【0006】
ただし、斯かる触媒再生型のパティキュレートフィルタを採用した場合であっても、該パティキュレートフィルタに担持される酸化触媒には活性温度領域があり、この活性下限温度を下まわるような排気温度での運転状態が続くと、酸化触媒が活性化しない為にパティキュレートが良好に燃焼除去されないという不具合が起こり得るので、電気ヒータや燃料添加装置等の再生装置を付属させて積極的な加熱による強制再生を行うことが検討されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、この種の強制再生を行う再生装置が何らかの不具合を起こした場合や、適切なインターバルで強制再生が行われなかったような場合に、パティキュレートフィルタの再生が不十分なまま放置されると、パティキュレートフィルタが目詰まりして背圧上昇によりエンジン性能に悪影響を及ぼしたり、大量に堆積したパティキュレートが急激に燃焼してパティキュレートフィルタが溶損したりする虞れがあった。
【0008】
本発明は上述の実情に鑑みてなしたもので、パティキュレートフィルタに生じた目詰まりや溶損を確実に判定し得るパティキュレートフィルタの異常検知装置を提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明は、排気ガスが流通する排気管の途中に装備されたパティキュレートフィルタの異常検知装置であって、パティキュレートフィルタの前後の差圧を計測する差圧計測装置と、現在の測定状態が定常状態にあるか否かを判定し、該現在の測定状態が定常状態にあると判定されると共に、前記差圧計測装置による実測の差圧に基づき背圧の異常な上昇が確認された時にパティキュレートフィルタが目詰まりしていると判定し且つ背圧の異常な低下が確認された時にパティキュレートフィルタが溶損していると判定する判定装置とを備え、該判定装置が、内燃機関の定常状態における回転数と燃料の噴射量とパティキュレートフィルタの前後の差圧とを所定時間計測し且つこれら三項目の平均値を求め、回転数及び噴射量の平均値に基づき運転状態に応じた目詰まり判定用の第一の基準差圧と溶損判定用の第二の基準差圧とアッシュ最大堆積時の第三の基準差圧を夫々算出し、パティキュレートフィルタの交換直後からの走行距離に基づく比例係数を第三の基準差圧に掛けて経時的なアッシュの堆積による背圧上昇分を算出し、この背圧上昇分を実測の差圧の平均値から差し引いて補正差圧平均値を算出し、この補正差圧平均値が第一の基準差圧を超えている場合にパティキュレートフィルタが目詰まりしていると判定し、前記補正差圧平均値が第二の基準差圧を下まわっていた場合にパティキュレートフィルタが溶損していると判定するように構成されていることを特徴とするものである。
【0010】
而して、このようにすれば、パティキュレートフィルタに目詰まりが生じた際に、排気抵抗が大幅に上昇して差圧計測装置により背圧の異常な上昇が確認され、判定装置によりパティキュレートフィルタが目詰まりしているとの判定が下され、他方、パティキュレートフィルタに溶損が生じた際には、該パティキュレートフィルタを素通りしてしまうような流路が形成されてしまって排気抵抗が大幅に低下して背圧の異常な低下が確認され、判定装置によりパティキュレートフィルタが溶損しているとの判定が下されることになる。
【0011】
しかも、これらの判定が判定装置にて下される際には、経時的なアッシュの堆積による背圧上昇分を実測の差圧から差し引いて判定が成されるようになっているので、強制再生後もパティキュレートフィルタ内に残り続けるアッシュが徐々に増加してきたような場合でも、その堆積分を除外してパティキュレートだけを対象とした判定が常に行われる結果、アッシュの堆積量に底上げされて十分なパティキュレートの堆積が生じないうちに目詰まりの判定が下されてしまうような事態が未然に回避される。
【0012】
【0013】
更に、本発明においては、判定装置の判定結果を運転者に知らせる警告ランプが備えられていることが好ましく、このようにすれば、パティキュレートフィルタに生じた異常事態を直ちに運転者に視認させることが可能となる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下本発明の実施の形態を図面を参照しつつ説明する。
【0015】
図1〜図3は本発明を実施する形態の一例を示すもので、本形態例の排気浄化装置においては、図1に示す如く、自動車のディーゼルエンジン1(内燃機関)から排気マニホールド2を介して排出された排気ガス3が流通している排気管4のマフラ5内に、酸化触媒を一体的に担持して成る触媒再生型のパティキュレートフィルタ6を収容させた場合を例示しており、該パティキュレートフィルタ6を抱持するフィルタケース7がマフラ5の外筒を成すようになっている。
【0016】
即ち、前後に入口パイプ8と出口パイプ9とを備えたフィルタケース7の内部に、図2に拡大して示す如きパティキュレートフィルタ6が収容されており、このパティキュレートフィルタ6は、セラミックから成る多孔質のハニカム構造となっており、格子状に区画された各流路6aの入口が交互に目封じされ、入口が目封じされていない流路6aについては、その出口が目封じされるようになっており、各流路6aを区画する多孔質薄壁6bを透過した排気ガス3のみが下流側へ排出されるようにしてある。
【0017】
そして、フィルタケース7の入口パイプ8と出口パイプ9には、パティキュレートフィルタ6の前後の差圧を計測する為の差圧センサ10(差圧計測装置)が圧力取り出し用のパイプを介して接続され、該差圧センサ10の検出信号10aがエンジン制御コンピュータ(ECU:Electronic Control Unit)を成す判定装置12に対し入力されるようになっており、この判定装置12においては、後で詳述する如く、差圧センサ10からの検出信号10aに基づき背圧の異常な上昇が確認された時にパティキュレートフィルタ6が目詰まりしていると判定し且つ背圧の異常な低下が確認された時にパティキュレートフィルタ6が溶損していると判定するようになっており、しかも、これらの判定を行うに際しては、経時的なアッシュ(潤滑油を起源として気筒内燃焼で発生する灰分)の堆積による背圧上昇分を実測の差圧から差し引いて判定するようになっている。
【0018】
また、本形態例における判定装置12は、エンジン制御コンピュータを兼ねていることから燃料の噴射に関する制御も担うようになっており、より具体的には、アクセル開度を検出するアクセルセンサ14からのアクセル開度信号14aと、ディーゼルエンジン1の回転数を検出する回転センサ15からの回転数信号15aとに基づき、ディーゼルエンジン1の各気筒に燃料を噴射する燃料噴射装置13に向け燃料の噴射タイミング及び噴射量を指令する燃料噴射信号13aが出力されるようになっていて、この燃料噴射信号13aの出力に際し、ディーゼルエンジン1の回転数と燃料の噴射量が判定装置12に常時把握されるようにしてある。
【0019】
更に、運転席におけるインストルメントパネル等には、前記判定装置12でパティキュレートフィルタ6の目詰まりが判定された時に警告信号16aを受けて点灯し且つ溶損が判定された時に警告信号16aを受けて点滅する警告ランプ16が装備されている。
【0020】
尚、図中17は車両の走行距離を計測して前記判定装置12に向け走行距離信号17aを出力する距離計を示している。
【0021】
ここで、判定装置12で行われるパティキュレートフィルタ6の目詰まりと溶損の判定に関する具体的な手順について、図3によりフローチャートで補足説明すると、先ずステップS1において、ディーゼルエンジン1の停止とエンジン水温が一定値以上という条件が同時に満たされているか否かという停止判定が行われ、両条件が同時に満たされている時に「YES」に進んでステップS2にて差圧センサ10のバラツキ補正値が算出されるようになっている。
【0022】
即ち、ステップS1における判定が「YES」の状態では、ディーゼルエンジン1が停止していることから、差圧センサ10の検出信号10aに基づくパティキュレートフィルタ6の前後の差圧は零になるはずなので、斯かる停止状態での差圧センサ10の計測値のバラツキが補正値として記憶されるようになっている。
【0023】
そして、ディーゼルエンジン1が稼働している状態では、ステップS1における判定が「NO」となってステップS3へ進み、このステップS3において、差圧センサ10の出力値が把握され、これらの出力値が前記ステップS2からの補正値によりステップS4で補正されて最終出力値となるようにしてある。
【0024】
更に、次のステップS5においては、現在の測定状態が定常状態にあるか否かが判定されるようになっており、より具体的には、差圧センサ10の出力値が安定しているか否か、定常走行状態にあるか否か、エンジン水温,回転数,燃料噴射量の夫々が規定範囲内にあるか否かについて判定が行われ、これら全ての条件が満たされないうちは、「NO」へと進んでステップS1からの手順が繰り返されることになり、全ての条件が同時に満たされた時には、現在の測定状態が定常状態にあるものとして「YES」に進み、ステップS6にてパティキュレートフィルタ6の前後の差圧の検出が開始されるようになっている。
【0025】
ステップS6で開始された差圧の検出は、ステップS7にてカウントされて一定期間に亘る検出が終了したと判定されるまで続けられ、一定期間に亘る検出が終了した時に「YES」へと進み、ステップS8にて検出期間内における差圧の平均値が算出される一方、ステップS9及びステップS10の夫々にて同じ検出期間内におけるディーゼルエンジン1の回転数の平均値と燃料の噴射量の平均値とが算出され、ステップS7におけるカウントの途中でステップS5における定常判定が「NO」になった場合には、差圧,回転数,噴射量の夫々についての積算値を全て捨ててステップS5からの手順が繰り返されるようになっている。
【0026】
そして、ステップS9及びステップS10により算出された回転数及び噴射量の平均値をもとに、ステップS11において、回転数と噴射量とによる背圧マップから、現在の運転状態に応じた比較的高い目詰まり判定用の第一の基準差圧と、比較的低い溶損判定用の第二の基準差圧とが夫々決定されるようにしてある。
【0027】
他方、ステップS12においては、ステップS9及びステップS10により算出された回転数及び噴射量の平均値をもとに、回転数と噴射量とによるアッシュ用背圧マップから、現在の運転状態に応じたアッシュ最大堆積時の第三の基準差圧が決定されるようになっている。
【0028】
ここで、アッシュ最大堆積時の第三の基準差圧とは、異常な背圧上昇によりエンジン性能に悪影響を及ぼしかねないほどアッシュが堆積している状態、即ち、パティキュレートフィルタ6を交換すべき指標となるような最大堆積状態を想定した場合に、現在の回転数及び噴射量に基づく運転状態で、どの程度の差圧になるかをアッシュ用背圧マップから読み出したものであり、この第三の基準差圧に対しステップS13で算出した比例係数を掛けることにより、経時的なアッシュの堆積による背圧上昇分が算出されるようになっている。
【0029】
尚、アッシュは、所定の運転状態に対し常に一定量発生し、走行距離に相関があることが判っているので、ステップS13にて算出される比例係数は、パティキュレートフィルタ6の交換直後からの走行距離(距離計17からの走行距離信号17a)に基づいて求めることが可能である。
【0030】
そして、以上の如くして算出された経時的なアッシュの堆積による背圧上昇分を、ステップS14にて先のステップS8からの実測の差圧の平均値から差し引くことにより補正差圧平均値が算出され、次いで、ステップS15において、先のステップS14からの補正差圧平均値が、ステップS11からの第一の基準差圧を超えているか否かが判定され、超えている場合に「YES」へ進んでステップS16にてパティキュレートフィルタ6が目詰まりしていることを運転者に知らせる警告ランプ16の点灯が指令されるようになっている。
【0031】
更に、ステップS15での判定が「NO」の場合には、ステップS17に進んで前記補正差圧平均値がステップS11で算出された第二の基準差圧を下まわっているか否かが判定され、下まわっている場合に「YES」へ進んでステップS18にてパティキュレートフィルタ6が溶損していることを運転者に知らせる警告ランプ16の点滅が指令されるようになっており、ステップS17で前記補正差圧平均値が第二の基準差圧を下まわっていない場合には、「NO」へと進んでステップS1からの手順がやり直されるようになっている。
【0032】
而して、このようにすれば、パティキュレートフィルタ6に目詰まりが生じた際に、排気抵抗が大幅に上昇して差圧センサ10により背圧の異常な上昇が確認され、判定装置12によりパティキュレートフィルタ6が目詰まりしているとの判定が下され、他方、パティキュレートフィルタ6に溶損が生じた際には、該パティキュレートフィルタ6を素通りしてしまうような流路が形成されてしまって排気抵抗が大幅に低下して背圧の異常な低下が確認され、判定装置12によりパティキュレートフィルタ6が溶損しているとの判定が下されることになる。
【0033】
しかも、これらの判定が判定装置12にて下される際には、経時的なアッシュの堆積による背圧上昇分を実測の差圧から差し引いて判定が成されるようになっているので、強制再生後もパティキュレートフィルタ6内に残り続けるアッシュが徐々に増加してきたような場合でも、その堆積分を除外してパティキュレートだけを対象とした判定が常に行われる結果、アッシュの堆積量に底上げされて十分なパティキュレートの堆積が生じないうちに目詰まりの判定が下されてしまうような事態が未然に回避される。
【0034】
従って、上記形態例によれば、差圧センサ10によりパティキュレートフィルタ6の前後の差圧を監視することで、パティキュレートフィルタ6に生じた目詰まりや溶損を確実に判定することができ、しかも、その判定にあたり経時的なアッシュの堆積による背圧上昇分を実測の差圧から差し引いて判定を行うようにしているので、アッシュの堆積量に底上げされて十分なパティキュレートの堆積が生じないうちに目詰まりの判定が下されてしまうような事態を未然に回避することができ、強制再生の適切なインターバルを保持して強制再生に伴うエネルギーコスト(燃料添加で強制再生を行う場合には燃費、電気ヒータであれば電力費)を必要最小限に抑制することができる。
【0035】
また、特に本形態例においては、判定装置12の判定結果を運転者に知らせる警告ランプ16を備えているので、パティキュレートフィルタ6に生じた異常事態を直ちに運転者に視認させることができ、運転者による異常事態への迅速な対応を促すことができる。
【0036】
尚、本発明のパティキュレートフィルタの異常検知装置は、上述の形態例にのみ限定されるものではなく、例えば、警告ランプをパティキュレートフィルタの目詰まり判定時に赤色で点灯させ且つ溶損判定時に赤色で点滅させるようにし、ティキュレートフィルタの交換直後からの走行距離がアッシュの最大堆積状態を推定できる距離分に達した時に緑色に点灯するようにしても良いこと、その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
【0037】
【発明の効果】
上記した本発明のパティキュレートフィルタの異常検知装置によれば、下記の如き種々の優れた効果を奏し得る。
【0038】
(I)本発明の請求項1に記載の発明によれば、差圧計測装置によりパティキュレートフィルタの前後の差圧を監視することで、パティキュレートフィルタに生じた目詰まりや溶損を確実に判定することができ、しかも、その判定にあたり経時的なアッシュの堆積による背圧上昇分を実測の差圧から差し引いて判定を行うようにしているので、強制再生後もパティキュレートフィルタ内に残り続けるアッシュの堆積量に底上げされて十分なパティキュレートの堆積が生じないうちに目詰まりの判定が下されてしまうような事態を未然に回避することができ、強制再生の適切なインターバルを保持して強制再生に伴うエネルギーコスト(燃料添加で強制再生を行う場合には燃費、電気ヒータであれば電力費)を必要最小限に抑制することができる。
【0039】
(II)本発明の請求項2に記載の発明によれば、パティキュレートフィルタに生じた異常事態を直ちに運転者に視認させることができ、運転者による異常事態への迅速な対応を促すことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明を実施する形態の一例を示す概略図である。
【図2】 図1のパティキュレートフィルタの詳細を示す断面図である。
【図3】 図1の判定装置による具体的な判定の手順を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 ディーゼルエンジン(内燃機関)
3 排気ガス
4 排気管
6 パティキュレートフィルタ
10 差圧センサ(差圧計測装置)
12 判定装置
16 警告ランプ
17 距離計

Claims (2)

  1. 排気ガスが流通する排気管の途中に装備されたパティキュレートフィルタの異常検知装置であって、パティキュレートフィルタの前後の差圧を計測する差圧計測装置と、現在の測定状態が定常状態にあるか否かを判定し、該現在の測定状態が定常状態にあると判定されると共に、前記差圧計測装置による実測の差圧に基づき背圧の異常な上昇が確認された時にパティキュレートフィルタが目詰まりしていると判定し且つ背圧の異常な低下が確認された時にパティキュレートフィルタが溶損していると判定する判定装置とを備え、該判定装置が、内燃機関の定常状態における回転数と燃料の噴射量とパティキュレートフィルタの前後の差圧とを所定時間計測し且つこれら三項目の平均値を求め、回転数及び噴射量の平均値に基づき運転状態に応じた目詰まり判定用の第一の基準差圧と溶損判定用の第二の基準差圧とアッシュ最大堆積時の第三の基準差圧を夫々算出し、パティキュレートフィルタの交換直後からの走行距離に基づく比例係数を第三の基準差圧に掛けて経時的なアッシュの堆積による背圧上昇分を算出し、この背圧上昇分を実測の差圧の平均値から差し引いて補正差圧平均値を算出し、この補正差圧平均値が第一の基準差圧を超えている場合にパティキュレートフィルタが目詰まりしていると判定し、前記補正差圧平均値が第二の基準差圧を下まわっていた場合にパティキュレートフィルタが溶損していると判定するように構成されていることを特徴とするパティキュレートフィルタの異常検知装置。
  2. 判定装置の判定結果を運転者に知らせる警告ランプが備えられていることを特徴とする請求項1に記載のパティキュレートフィルタの異常検知装置。
JP2001355066A 2001-11-20 2001-11-20 パティキュレートフィルタの異常検知装置 Expired - Fee Related JP3930725B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001355066A JP3930725B2 (ja) 2001-11-20 2001-11-20 パティキュレートフィルタの異常検知装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001355066A JP3930725B2 (ja) 2001-11-20 2001-11-20 パティキュレートフィルタの異常検知装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003155920A JP2003155920A (ja) 2003-05-30
JP3930725B2 true JP3930725B2 (ja) 2007-06-13

Family

ID=19166824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001355066A Expired - Fee Related JP3930725B2 (ja) 2001-11-20 2001-11-20 パティキュレートフィルタの異常検知装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3930725B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007002694A (ja) 2005-06-22 2007-01-11 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
JP4591389B2 (ja) * 2006-03-16 2010-12-01 株式会社デンソー 内燃機関用排気浄化装置
JP4506724B2 (ja) 2006-06-07 2010-07-21 トヨタ自動車株式会社 Pmトラッパの故障検出システム
JP4483832B2 (ja) 2006-06-16 2010-06-16 トヨタ自動車株式会社 Pmトラッパの故障検出システム
JP2008157200A (ja) 2006-12-26 2008-07-10 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 排気浄化装置の異常検出装置
JP4973992B2 (ja) * 2007-07-11 2012-07-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP4973355B2 (ja) * 2007-07-18 2012-07-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム
JP4995149B2 (ja) * 2008-02-14 2012-08-08 本田技研工業株式会社 排気ガス捕集性能判定装置
JP4618350B2 (ja) * 2008-08-20 2011-01-26 トヨタ自動車株式会社 排気浄化機器の異常診断装置
JP2010222993A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Yanmar Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
KR20160024953A (ko) 2013-06-28 2016-03-07 프로브타가렌 에이비 샘플링 장비의 정정 기능 검증 방법
JP6032268B2 (ja) * 2014-12-22 2016-11-24 トヨタ自動車株式会社 フィルタの故障診断装置
JP6358101B2 (ja) 2015-01-13 2018-07-18 株式会社デンソー 異常診断装置
JP7087530B2 (ja) * 2018-03-23 2022-06-21 コベルコ建機株式会社 排ガス異常検出装置
JP7186532B2 (ja) * 2018-07-17 2022-12-09 株式会社Subaru Pm堆積量推定装置及びpm堆積量推定方法
DE102018218695A1 (de) * 2018-10-31 2020-04-30 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Steuereinrichtung zur Überwachung der Funktion eines Partikelfilters

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003155920A (ja) 2003-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3930725B2 (ja) パティキュレートフィルタの異常検知装置
JP4506539B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4385775B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP4513593B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP4591389B2 (ja) 内燃機関用排気浄化装置
JP5833864B2 (ja) 内燃機関の排ガス処理方法および排ガス処理制御システム
JP4042476B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP4140640B2 (ja) 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム
JP4928335B2 (ja) 排気浄化装置
JP5876714B2 (ja) 排気ガス浄化装置の制御方法
US20090082938A1 (en) Control Method of Exhaust Gas Purification System and Exhaust Gas Purification System
EP1978219B1 (en) Exhaust gas purification method and exhaust gas purification system
JP2007315275A (ja) 排気浄化フィルタ故障診断装置及び方法
JP2010150936A (ja) 排気浄化装置の再生不良診断方法
JP2007198282A (ja) 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム
JP3938865B2 (ja) 排気浄化装置の制御方法
JP2008190470A (ja) 排気浄化フィルタの再生装置
JP5533259B2 (ja) 排気ガス浄化システム
JP3951618B2 (ja) ディーゼルパティキュレートフィルタ装置とその再生制御方法
JP2006233832A (ja) 排気ガス浄化装置及び排気ガス浄化方法
JP2005155444A (ja) 排気浄化装置
JP2004132358A (ja) フィルタ制御装置
JP3882700B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP3930724B2 (ja) 排気浄化装置
JP7211193B2 (ja) 排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051018

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051212

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060808

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060824

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3930725

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120316

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140316

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees