JP6032268B2 - フィルタの故障診断装置 - Google Patents

フィルタの故障診断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6032268B2
JP6032268B2 JP2014259443A JP2014259443A JP6032268B2 JP 6032268 B2 JP6032268 B2 JP 6032268B2 JP 2014259443 A JP2014259443 A JP 2014259443A JP 2014259443 A JP2014259443 A JP 2014259443A JP 6032268 B2 JP6032268 B2 JP 6032268B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
amount
estimated
predetermined
satisfied
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014259443A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016118182A (ja
Inventor
有史 松本
有史 松本
徹 木所
徹 木所
大河 萩本
大河 萩本
小木曽 誠人
誠人 小木曽
憲治 古井
憲治 古井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014259443A priority Critical patent/JP6032268B2/ja
Priority to CN201510958640.8A priority patent/CN105715346B/zh
Priority to AU2015271980A priority patent/AU2015271980B2/en
Priority to US14/976,335 priority patent/US9759117B2/en
Priority to EP15201695.2A priority patent/EP3037634B1/en
Publication of JP2016118182A publication Critical patent/JP2016118182A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6032268B2 publication Critical patent/JP6032268B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/002Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring or estimating temperature or pressure in, or downstream of the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/033Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices
    • F01N3/035Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices with catalytic reactors, e.g. catalysed diesel particulate filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0814Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with catalytic converters, e.g. NOx absorption/storage reduction catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0821Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with particulate filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • F01N3/208Control of selective catalytic reduction [SCR], e.g. dosing of reducing agent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2250/00Combinations of different methods of purification
    • F01N2250/02Combinations of different methods of purification filtering and catalytic conversion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/04Filtering activity of particulate filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/08Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being a pressure sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/04Methods of control or diagnosing
    • F01N2900/0418Methods of control or diagnosing using integration or an accumulated value within an elapsed period
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/04Methods of control or diagnosing
    • F01N2900/0422Methods of control or diagnosing measuring the elapsed time
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/14Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust gas
    • F01N2900/1402Exhaust gas composition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1602Temperature of exhaust gas apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1606Particle filter loading or soot amount
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の排気通路に設けられ、排気中のPM(Particulate Matter)を捕集するフィルタの故障診断装置に関する。
従来、内燃機関の排気通路に、排気中のPMを捕集するフィルタを設ける技術が知られている。フィルタにおいては、溶損や破損等の故障が発生する場合がある。このようなフィルタの故障が発生すると、該フィルタに捕集されずに、該フィルタから流出するPMの量が増加する。このようなフィルタの故障が生じると、大気中に放出されるPMの増加を招くことになる。そこで、フィルタの前後における排気の圧力差(以下、「フィルタ差圧」と称する場合もある。)を検出し、該フィルタ差圧に基づいてフィルタが故障しているか否かを診断する技術が開発されている。
また、内燃機関の排気通路に、尿素水添加装置および選択還元型NOx触媒(以下、「SCR触媒」と称する場合もある。)を設けた構成も知られている。このような構成においては、尿素水添加装置から添加された尿素が加水分解することでアンモニアが生成される。そして、このアンモニアを還元剤としてSCR触媒において排気中のNOxが還元される。また、特許文献1には、このような構成では、尿素水添加装置から添加された尿素水由来の析出物(以下、「尿素析出物」と称する場合もある。)が排気通路に堆積する場合があることが開示されている。また、特許文献2には、排気系における尿素析出物の堆積量を推定するための手段が開示されている。
特開2010−121478号公報 特開2011−220232号公報
内燃機関の排気通路において、尿素水添加装置よりも下流側に、SCR触媒に加えてフィルタが設けられる場合がある。このような構成では、フィルタにおいて、内燃機関から排出されたPMのみならず、尿素析出物が堆積する場合がある。また、フィルタに一旦堆積した尿素析出物が、気化する又はアンモニアガスとなることで気体となって該フィルタから脱離する場合もある。そして、このような尿素析出物の挙動に起因してフィルタ差圧が変動する場合があることがわかった。
本発明は、上記のように、内燃機関の排気通路における尿素添加装置よりも下流側にSCR触媒に加えてフィルタが設けられた構成において、フィルタ差圧に基づいて該フィルタの故障診断を行う場合の誤診断を抑制することを目的とする。
排気通路における尿素水添加装置よりも下流側に設けられたフィルタに堆積した尿素析出物は、PMの酸化温度よりも低い温度で、気化する又はアンモニアガスとなることで気体となり該フィルタから脱離する。このとき、フィルタ上において尿素析出物に重なるようにPMが堆積していると、尿素析出物の脱離に伴って該PMもフィルタから脱離する。その結果、フィルタ自体は正常な状態であり、また、該フィルタの温度がPMの酸化温度まで達していない状態であってもフィルタ差圧が低下する場合があることがわかった。そ
こで、本発明では、尿素析出物の脱離に伴うPMの脱離に起因するフィルタ差圧の低下を考慮して、フィルタの故障診断を行う。
より詳細には、第一の発明に係るフィルタの故障診断装置は、内燃機関の排気通路に設けられ、排気中のPMを捕集するフィルタと、前記排気通路に設けられ、アンモニアを還元剤として排気中のNOxを還元する選択還元型NOx触媒と、前記排気通路における前記フィルタおよび前記選択還元型NOx触媒より上流側に設けられ、排気中に尿素水を添加する尿素水添加装置と、を備えた内燃機関の排気浄化システムにおいて、前記フィルタが故障しているか否かを診断するフィルタの故障診断装置であって、前記フィルタの前後における排気の圧力差であるフィルタ差圧を取得する差圧取得部と、前記フィルタ差圧以外のパラメータを用いて、前記フィルタにおけるPM堆積量の推定値である推定PM堆積量を算出するPM堆積量推定部と、前記推定PM堆積量に基づいて設定される判定差圧と前記フィルタ差圧とを比較することで、前記フィルタが故障しているか否かを診断する故障診断処理を実行する診断部であって、前記故障診断処理においては、前記判定差圧よりも前記フィルタ差圧が小さい場合、前記フィルタが故障していると診断する診断部と、前記フィルタに一旦堆積した尿素水由来の析出物が気体となって前記フィルタから脱離することに伴って前記フィルタから脱離するPMである脱離PMの量が所定脱離量以上となり得る条件として設定されている所定条件が成立したか否かを判別する判別部と、を備え、前記判別部によって前記所定条件が成立していると判定された場合、前記所定条件が成立していると判定された時点から所定期間が経過するまでの間は、前記診断部が前記故障診断処理を実行しない。
フィルタの故障が発生すると、該フィルタが正常な状態のときに比べて、差圧取得部によって取得されるフィルタ差圧が低下する。そのため、差圧取得部によって取得されるフィルタ差圧と判定差圧とを比較することで、フィルタが故障しているか否かを診断することができる。本発明に係る診断部によって実行される故障診断処理においては、判定差圧よりもフィルタ差圧が小さい場合、フィルタが故障していると診断される。このとき、尿素析出物の脱離に伴ってフィルタからPMが脱離することに起因してフィルタ差圧が大きく低下している時に、診断部によって故障診断処理が実行されると、実際にはフィルタが正常な状態であるにも関わらず、フィルタが故障していると誤診断される虞がある。
そこで、本発明では、尿素析出物の脱離に伴ってフィルタから脱離するPMである脱離PMの量が所定脱離量以上となり得る条件として設定されている所定条件が成立したか否かを判別部によって判別する。ここで、所定脱離量とは、PMの脱離に起因するフィルタ差圧の低下量が許容可能な量よりも大きくなると判断できる脱離PMの量の閾値である。
そして、判別部によって所定条件が成立していると判定された場合、該判定がなされた時点から所定期間が経過するまでの間は診断部が故障診断処理を実行しない。換言すれば、判別部によって所定条件が成立していると判定された場合、該判定がなされた時点から所定期間が経過した後で診断部が故障診断処理を実行する。ここで、尿素析出物の脱離に伴ってフィルタから脱離した脱離PMは、フィルタに再度捕集される。また、フィルタにおいては、該フィルタに新たに流入したPM(以下、「流入PM」と称する場合もある。)が継続して捕集される。したがって、尿素析出物の脱離に伴ってフィルタからPMが脱離することに起因してフィルタ差圧が一旦低下したとしても、脱離PMや流入PMがフィルタに堆積することでフィルタ差圧は回復する。上記の所定期間は、フィルタからPMが脱離することに起因してフィルタ差圧が低下し始めてから該フィルタ差圧が回復するまでに最低限必要と想定される期間以上の長さに設定された期間である。この所定期間の長さは、予め定められた一定の長さでもよく、また、後述するように変動してもよい。
本発明によれば、誤診断が生じる可能性が高い状態で診断部によって故障診断処理が実
行されることを回避することができる。したがって、フィルタ差圧に基づいてフィルタの故障診断を行う場合の誤診断を抑制することができる。
第二の発明に係るフィルタの故障診断装置は、内燃機関の排気通路に設けられ、排気中のPMを捕集するフィルタと、前記排気通路に設けられ、アンモニアを還元剤として排気中のNOxを還元する選択還元型NOx触媒と、前記排気通路における前記フィルタおよび前記選択還元型NOx触媒より上流側に設けられ、排気中に尿素水を添加する尿素水添加装置と、を備えた内燃機関の排気浄化システムにおいて、前記フィルタが故障しているか否かを診断するフィルタの故障診断装置であって、前記フィルタの前後における排気の圧力差であるフィルタ差圧を取得する差圧取得部と、前記フィルタ差圧以外のパラメータを用いて、前記フィルタにおけるPM堆積量の推定値である推定PM堆積量を算出するPM堆積量推定部と、前記推定PM堆積量に基づいて設定される判定差圧と前記フィルタ差圧とを比較することで、前記フィルタが故障しているか否かを診断する故障診断処理を実行する診断部であって、前記故障診断処理においては、前記判定差圧よりも前記フィルタ差圧が小さい場合、前記フィルタが故障していると診断する診断部と、前記フィルタに一旦堆積した尿素水由来の析出物が気体となって前記フィルタから脱離することに伴って前記フィルタから脱離するPMである脱離PMの量が所定脱離量以上となり得る条件として設定されている所定条件が成立したか否かを判別する判別部と、を備え、前記判別部によって前記所定条件が成立していると判定された場合、前記所定条件が成立していると判定された時点から所定期間が経過するまでの間は、前記診断部が、前記故障診断処理を実行する際に、前記判別部によって前記所定条件が成立していないと判定された場合に比べて、前記推定PM堆積量に対する前記判定差圧をより小さい値に補正するか、または、前記フィルタ差圧をより大きい値に補正するか、の少なくともいずれかの補正を行った上で前記故障診断処理を実行する。
本発明に係る、診断部によって実行される故障診断処理、所定条件および所定期間は第一の発明と同様である。そして、本発明では、判別部によって所定条件が成立していると判定された場合、該判定がなされた時点から所定期間が経過するまでの間に診断部によって故障診断処理が実行される際には、判定差圧の補正またはフィルタ差圧の補正の少なくともいずれかの補正が行われる。このとき、判定差圧が補正される場合は、判別部によって所定条件が成立していないと判定された場合に比べて、推定PM堆積量に対して該判定差圧がより小さい値に補正される。また、フィルタ差圧が補正される場合は、判別部によって所定条件が成立していないと判定された場合に比べて、フィルタ差圧がより大きい値に補正される。
上記のような補正を行った上で診断部が故障診断処理を実行することで、フィルタからPMが脱離することに起因してフィルタ差圧が低下した場合であっても、該補正を行うことなく該故障診断処理を実行する場合に比べて、フィルタが故障していると診断され難くなる。したがって、本発明によっても、フィルタ差圧に基づいてフィルタの故障診断を行う場合の誤診断を抑制することができる。
ここで、フィルタの温度が高いほど、該フィルタに堆積した尿素析出物の脱離が促進される。そのため、フィルタの温度が高いほど、尿素析出物の脱離に伴ってフィルタから脱離する脱離PMの量が多くなる。また、フィルタにおけるPM堆積量が多いほど、フィルタから尿素析出物が脱離した場合に、それに伴ってフィルタから脱離する脱離PMの量も多くなる。そこで、第一および第二の発明における所定条件は、フィルタの温度が所定温度以上であり且つ推定PM堆積量が所定PM堆積量以上であることであってもよい。このとき、推定PM堆積量が多いときは推定PM堆積量が少ないときに比べて所定温度がより低い温度に設定されてもよい。また、フィルタの温度が高いときはフィルタの温度が低いときに比べて所定PM堆積量がより小さい値に設定されてもよい。
また、フィルタにおける尿素析出物の堆積量が多いほど、フィルタから尿素析出物が脱離した場合に、それに伴ってフィルタから脱離する脱離PMの量が多くなる。そこで、第一および第二の発明に係るフィルタの故障診断装置は、フィルタにおける尿素析出物の堆積量の推定値である推定析出物堆積量を算出する析出物堆積量推定部をさらに備えていてもよい。そして、所定条件が上記のような条件である場合、推定析出物堆積量も考慮して所定温度または所定PM堆積量を設定してもよい。つまり、推定析出物堆積量が多いときは推定析出物堆積量が少ないときに比べて所定温度がより低い温度に設定されてもよい。また、推定析出物堆積量が多いときは推定析出物堆積量が少ないときに比べて所定PM堆積量がより小さい値に設定されてもよい。
また、第一および第二の発明に係るフィルタの故障診断装置が析出物堆積量推定部をさらに備えている場合、所定条件は、フィルタの温度が所定温度以上であり且つ推定析出物堆積量が所定析出物堆積量以上であることであってもよい。このとき、推定析出物堆積量が多いときは推定析出物堆積量が少ないときに比べて所定温度がより低い温度に設定されてもよい。また、フィルタの温度が高いときはフィルタの温度が低いときに比べて所定析出物堆積量がより小さい値に設定されてもよい。
また、所定条件が上記のような条件である場合、推定PM堆積量を考慮して所定温度または所定析出物堆積量を設定してもよい。つまり、推定PM堆積量が多いときは推定PM堆積量が少ないときに比べて所定温度がより低い温度に設定されてもよい。また、推定PM堆積量が多いときは推定PM堆積量が少ないときに比べて所定析出物堆積量がより小さい値に設定されてもよい。
また、第二の発明において、判別部によって所定条件が成立していると判定された場合に、該所定条件が成立することでフィルタから脱離する脱離PMの量が多いと想定されるときは、該脱離PMの量が少ないと想定されるときに比べて、所定期間中において診断部が判定差圧の補正またはフィルタ差圧の補正の少なくともいずれかを行う際の補正量をより大きくしてもよい。これによれば、フィルタ差圧に基づいてフィルタの故障診断を行う場合の誤診断をより高い確率で抑制することができる。
例えば、フィルタの温度が高いほど脱離PMの量が多いと想定される。そこで、判別部によって所定条件が成立していると判定された時点でのフィルタの温度が高いときは該フィルタの温度が低いときに比べて、所定期間中において診断部が判定差圧の補正またはフィルタ差圧の補正の少なくともいずれかを行う際の補正量をより大きくしてもよい。
また、推定PM堆積量が多いほど脱離PMの量が多いと想定される。そこで、判別部によって所定条件が成立していると判定された時点での推定PM堆積量が多いときは該推定PM堆積量が少ないときに比べて、所定期間中において診断部が判定差圧の補正またはフィルタ差圧の補正の少なくともいずれかを行う際の補正量をより大きくしてもよい。
また、推定析出物堆積量が多いほど脱離PMの量が多いと想定される。そこで、第二の発明に係るフィルタの故障診断装置が析出物堆積量推定部をさらに備えている場合、判別部によって所定条件が成立していると判定された時点での推定析出物堆積量が多いときは該推定析出物堆積量が少ないときに比べて、所定期間中において診断部が判定差圧の補正またはフィルタ差圧の補正の少なくともいずれかを行う際の補正量をより大きくしてもよい。
ここで、フィルタからのPM脱離量が多いほど、一旦低下したフィルタ差圧が回復するまでに必要な期間は長くなると考えられる。そこで、判別部によって所定条件が成立して
いると判定された場合に、該所定条件が成立することでフィルタから脱離する脱離PMの量が多いと想定されるときは、該脱離PMの量が少ないと想定されるときに比べて、所定期間をより長い期間に設定してもよい。これによれば、第一の発明においては、診断部による故障診断処理を実行しない期間をより適切な期間とすることができる。また、第二の発明においては、診断部による故障診断処理を実行する際に判定差圧の補正またはフィルタ差圧の補正の少なくともいずれかを行う期間をより適切な期間とすることができる。
上述したように、所定条件が成立することでフィルタから脱離する脱離PMの量は、フィルタの温度が高いほど、また、推定PM堆積量が多いほど、また、推定析出物堆積量が多いほど多いと想定される。そこで、判別部によって所定条件が成立していると判定された時点でのフィルタの温度が高いときは該フィルタの温度が低いときに比べて、所定期間がより長い期間に設定されてもよい。また、判別部によって所定条件が成立していると判定された時点での推定PM堆積量が多いときは該推定PM堆積量が少ないときに比べて、所定期間がより長い期間に設定されてもよい。また、第一の発明または第二の発明に係るフィルタの故障診断装置が析出物堆積量推定部をさらに備えている場合、判別部によって所定条件が成立していると判定された時点での推定析出物堆積量が多いときは該推定析出物堆積量が少ないときに比べて、所定期間がより長い期間に設定されてもよい。
また、フィルタからPMが脱離することに起因して一旦フィルタ差圧が低下してから該フィルタ差圧が回復する際の回復度合いは、フィルタからPMが脱離した後の該フィルタにおけるPM堆積量の増加量と相関がある。そのため、第一および第二の発明においては、所定期間を、判別部によって所定条件が成立していると判定された時点からの推定PM堆積量の増加量が所定増加量に達するまでの期間としてもよい。この場合、所定増加量は、予め定められた一定値でもよく、また、後述するように変動してもよい。
ここで、フィルタからのPM脱離量が多いほど、一旦低下したフィルタ差圧が回復するためにはより多くのPMが再度堆積することが必要となると考えられる。そこで、判別部によって所定条件が成立していると判定された場合に、該所定条件が成立することでフィルタから脱離する脱離PMの量が多いと想定されるときは、該脱離PMの量が少ないと想定されるときに比べて、所定増加量をより大きい値に設定してもよい。これによれば、第一の発明においては、診断部による故障診断処理を実行しない期間をより適切な期間とすることができる。また、第二の発明においては、診断部による故障診断処理を実行する際に判定差圧の補正またはフィルタ差圧の補正の少なくともいずれかを行う期間をより適切な期間とすることができる。
そして、上記の場合は、判別部によって所定条件が成立していると判定された時点でのフィルタの温度が高いときは該フィルタの温度が低いときに比べて、所定増加量がより大きい値に設定されてもよい。また、判別部によって所定条件が成立していると判定された時点での推定PM堆積量が多いときは該推定PM堆積量が少ないときに比べて、所定増加量がより大きい値に設定されてもよい。また、第一の発明または第二の発明に係るフィルタの故障診断装置が析出物堆積量推定部をさらに備えている場合、判別部によって所定条件が成立していると判定された時点での推定析出物堆積量が多いときは該推定析出物堆積量が少ないときに比べて、所定増加量がより大きい値に設定されてもよい。
また、第一の発明または第二の発明に係るフィルタの故障診断装置は、判別部によって所定条件が成立していると判定されてから、該判別部によって該所定条件が成立していないと判定されるまでの間における脱離PMの量の推定値である推定脱離PM量を算出する脱離PM量推定部をさらに備えてもよい。また、所定期間を、判別部によって所定条件が成立していると判定されてから、該判別部によって該所定条件が成立していないと判定されるまでの期間に追加期間を加算した期間としてもよい。この場合、脱離PM量推定部に
よって算出される推定脱離PM量が多いほど追加期間がより長い期間に設定されてもよい。これによれば、所定期間を、脱離PMの量により対応した期間として設定することができる。
本発明によれば、内燃機関の排気通路における尿素添加装置よりも下流側にSCR触媒に加えてフィルタが設けられた構成において、フィルタ差圧に基づいて該フィルタの故障診断を行う場合の誤診断を抑制する。
実施例に係る内燃機関とその吸排気系の概略構成を示す図である。 実施例に係るECUにおけるPM堆積量推定部の機能を示すブロック図である。 実施例に係る、SCRFから尿素析出物が脱離した際のPMの挙動を示すイメージ図である。 実施例に係る、SCRFの温度と、SCRFにおけるPMの堆積量および尿素析出物の堆積量と、フィルタ差圧との推移を示すタイムチャートである。 実施例1に係る、SCRFの温度および推定PM堆積量と、所定条件が成立する領域との相関を示すマップである。 実施例1に係る、ECUによって所定条件が成立していると判定された時点でのSCRFの温度および推定PM堆積量と、診断禁止期間の長さとの相関を示すマップである。 実施例1に係る診断禁止期間の設定フローを示すフローチャートである。 実施例1に係るSCRFの故障診断フローを示すフローチャートである。 実施例1の変形例に係る、ECUによって所定条件が成立していると判定された時点でのSCRFの温度および推定PM堆積量と、所定増加量との相関を示すマップである。 実施例2に係るECUにおける析出物堆積量推定部の機能を示すブロック図である。 実施例2に係る、SCRFの温度および推定析出物堆積量と、所定条件が成立する領域との相関を示すマップである。 実施例2に係る、ECUによって所定条件が成立していると判定された時点でのSCRFの温度および推定析出物堆積量と、診断禁止期間の長さとの相関を示すマップである。 実施例2に係る診断禁止期間の設定フローを示すフローチャートである。 実施例3に係る、ECUによって所定条件が成立していると判定された時点でのSCRFの温度および推定PM堆積量と、補正係数xとの相関を示すマップである。 実施例3に係る診断禁止期間の設定フローを示すフローチャートである。 実施例3に係るSCRFの故障診断フローを示すフローチャートである。 実施例3の変形例1に係る、ECUによって所定条件が成立していると判定された時点でのSCRFの温度および推定析出物堆積量と、補正係数xとの相関を示すマップである。 実施例3の変形例2に係る、ECUによって所定条件が成立していると判定された時点でのSCRFの温度および推定PM堆積量と、補正係数yとの相関を示すマップである。 実施例3の変形例2に係る、ECUによって所定条件が成立していると判定された時点でのSCRFの温度および推定析出物堆積量と、補正係数yとの相関を示すマップである。 実施例4に係る追加期間の設定フローを示すフローチャートである。
以下、本発明の具体的な実施形態について図面に基づいて説明する。本実施例に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置等は、特に記載がない限りは発明の技術的範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
<実施例1>
図1は、本実施例に係る内燃機関とその吸排気系の概略構成を示す図である。図1に示す内燃機関1は、軽油を燃料とする圧縮着火式の内燃機関(ディーゼルエンジン)である。なお、内燃機関1は、ガソリン等を燃料とする火花点火式の内燃機関であってもよい。
内燃機関1は、気筒2内へ燃料を噴射する燃料噴射弁3を備えている。なお、内燃機関1が火花点火式の内燃機関である場合は、燃料噴射弁3は、吸気ポートへ燃料を噴射するように構成されてもよい。
内燃機関1は、吸気通路4と接続されている。吸気通路4には、エアフローメータ40および吸気絞り弁41が設けられている。エアフローメータ40は、吸気通路4内を流れる吸気(空気)の量(質量)に応じた電気信号を出力する。吸気絞り弁41は、吸気通路4におけるエアフローメータ40よりも下流側に配置されている。吸気絞り弁41は、吸気通路4内の通路断面積を変更することで、内燃機関1の吸入空気量を調整する。
内燃機関1は、排気通路5と接続されている。排気通路5には、排気浄化システムとして、酸化触媒50、SCRF51、燃料添加弁52、および尿素水添加弁53が設けられている。SCRF51は、多孔質の基材により形成されたウォールフロー型のフィルタに、SCR触媒が担持されて構成されている。SCRF51は、このように構成されることで、排気中のPMを捕集するPM捕集機能と、アンモニアを還元剤として排気中のNOxを還元するNOx浄化機能とを有する。酸化触媒50は、SCRF51よりも上流側の排気通路5に設けられている。燃料添加弁52は、酸化触媒50よりもさらに上流側の排気通路5に設けられている。燃料添加弁52は、排気通路5内を流れる排気中に燃料を添加する。尿素水添加弁53は、酸化触媒50よりも下流側且つSCRF51よりも上流側の排気通路5に設けられている。尿素水添加弁53は、排気通路5内を流れる排気中に尿素水を添加する。尿素水添加弁53から排気中に尿素水が添加されると、該尿素水がSCRF51に供給される。SCRF51においては、供給された尿素が加水分解されることで
生成されたアンモニアがSCR触媒に吸着する。そして、このSCR触媒に吸着したアンモニアを還元剤として、排気中のNOxが還元される。つまり、SCRF1におけるNOx浄化機能は尿素水添加弁53から尿素水が供給されることで発揮される。
酸化触媒50よりも下流側且つ尿素水添加弁53よりも上流側の排気通路5にはO濃度センサ54、上流側温度センサ55および上流側NOxセンサ57が設けられている。SCRF51より下流側の排気通路5には下流側温度センサ56および下流側NOxセンサ58が設けられている。O濃度センサ54は排気のO濃度に応じた電気信号を出力する。上流側温度センサ55および下流側温度センサ56は排気の温度に応じた電気信号を出力する。上流側NOxセンサ57および下流側NOxセンサ58は排気のNOx濃度に応じた電気信号を出力する。また、排気通路5には、差圧センサ59が設けられている。差圧センサ59は、SCRF51の前後における排気の圧力差であるフィルタ差圧に応じた電気信号を出力する。
そして、内燃機関1には電子制御ユニット(ECU)10が併設されている。ECU10は、内燃機関1の運転状態等を制御するユニットである。ECU10には、上記のエアフローメータ40、O濃度センサ54、上流側温度センサ55、上流側NOxセンサ5
7、下流側温度センサ56、下流側NOxセンサ58、および差圧センサ59に加え、アクセルポジションセンサ7およびクランクポジションセンサ8等の各種センサが電気的に接続されている。アクセルポジションセンサ7は、図示しないアクセルペダルの操作量(アクセル開度)に相関した電気信号を出力するセンサである。クランクポジションセンサ8は、内燃機関1の機関出力軸(クランクシャフト)の回転位置に相関する電気信号を出力するセンサである。そして、これらのセンサの出力信号がECU10に入力される。
また、ECU10には、上記の燃料噴射弁3、吸気絞り弁41、燃料添加弁52、および尿素水添加弁53等の各種機器が電気的に接続されている。ECU10は、上記のような各センサの出力信号に基づいて、上記の各種機器を制御する。 例えば、ECU10は、SCRF51におけるアンモニア吸着量(すなわち、SCR触媒に吸着したアンモニア量)を目標吸着量に維持すべく、尿素水添加弁53からの尿素水添加量を制御する。なお、目標吸着量は、SCRF51において所望のNOx浄化率(SCRF51に流入するNOx量に対する、該SCRF51において還元されるNOx量の割合)を確保でき、且つ、SCRF51からのアンモニアの流出量を許容範囲内に抑制することができる値として実験等に基づき予め定められた値である。
また、ECU10は、SCRF51におけるPM堆積量の推定値が所定の閾値に達したときに、燃料添加弁52から燃料を添加することでフィルタ再生処理を実行する。フィルタ再生処理では、燃料添加弁52から添加された燃料が酸化触媒50において酸化されることで生じる酸化熱によって、SCRF51が昇温される。このとき、ECU10は、下流側温度センサ56の出力値に基づいて推定されるSCRF51の温度を目標温度とすべく、燃料添加弁52からの燃料添加量を制御する。なお、目標温度は、PMの酸化が可能な温度として実験等に基づき予め定められた値である。この結果、SCRF51に堆積したPMが燃焼し除去される。
なお、本実施例ではフィルタにSCR触媒が担持されたSCRFを採用したが、本発明におけるフィルタとSCR触媒との構成はこれに限られるものではない。つまり、尿素水添加弁より下流側の排気通路において、フィルタとSCR触媒とがそれぞれ別々に配置されていてもよい。この場合、上流側からフィルタ、SCR触媒の順に配置してもよく、またその逆の順に配置してもよい。また、本実施例では、フィルタ差圧を取得する手段として差圧センサを採用したが、本発明における差圧取得部の構成はこれに限られるものではない。例えば、排気通路におけるフィルタより上流側およびフィルタより下流側のそれぞれに圧力センサを設け、これら二つの圧力センサの出力値の差からフィルタ差圧を算出してもよい。
[SCRFの故障診断]
SCRF51においては、上記のフィルタ再生処理の実行に伴う昇温等に起因して、破損や溶損等の故障が発生する場合がある。このような故障が発生すると、SCRF51のPM捕集機能が低下するために、大気中に放出されるPM量の増加を招くことになる。そこで、本実施例においては、差圧センサ59の出力値を用いて、SCRF51が故障しているか否かの診断(すなわち、SCRF51のPM捕集機能が異常な状態であるか否かの診断)が行われる。以下、本実施例に係るSCRFの故障診断方法について説明する。
本実施例においては、ECU10によって、SCRF51におけるPM堆積量の推定値である推定PM堆積量が継続的に推定されている。図2は、ECU10におけるPM堆積量推定部110の機能を示すブロック図である。PM堆積量推定部110は、推定PM堆積量を推定するための機能部である。なお、本実施例に係るPM堆積量推定部110においては、SCRF51が正常な状態であると仮定してPM堆積量が推定される。
PM堆積量推定部110は、PM堆積量カウンタ111と単位PM酸化量推定部112とを有する。PM堆積量カウンタ111には、内燃機関1から排出される単位時間あたりのPM量(以下、「単位PM排出量」と称する場合もある。)が入力される。単位PM排出量は内燃機関1の運転状態に基づいて推定することができる。PM堆積量カウンタ111では、入力された単位PM排出量に対して所定のPM捕集率(SCRF51に流入するPM量に対するSCRF51に捕集されるPM量の割合)が乗算されることで、SCRF51における単位時間あたりのPM捕集量(以下、「単位PM捕集量」と称する場合もある。)が算出される。なお、所定のPM捕集率は、排気の流量に基づいて決定されてもよい。そして、算出された単位PM捕集量が積算される。
また、単位PM酸化量推定部112には、PM堆積量カウンタ111において算出された現時点のSCRF51におけるPM堆積量の推定値である推定PM堆積量に加え、SCRF51の温度、SCRF51に流入する排気(以下、「流入排気」と称する場合もある。)のO濃度、および、流入排気のNO濃度が入力される。SCRF51の温度は下流側温度センサ56の出力値に基づいて推定することができる。流入排気のO濃度はO濃度センサ54によって検出される。なお、流入排気のO濃度は、排気の空燃比や内燃機関1の運転状態等に基づいて推定することもできる。流入排気のNO濃度は、エアフローメータ40の出力値、上流側温度センサ55の出力値、および、上流側NOxセンサ57の出力値等に基づいて推定することができる。エアフローメータ40の出力値に基づいて推定される排気の流量、および上流側NOxセンサ57の出力値に基づいて、排気中のNOx量を推定することができる。また、上流側温度センサ55の出力値に基づいて推定される酸化触媒50の温度、および、排気の流量に基づいて、流入排気におけるNOx量のうちのNOの割合を推定することができる。そして、これら排気中のNOx量、および、流入排気におけるNOx量のうちのNOの割合の推定値等に基づいて、流入排気のNO濃度を推定することができる。
そして、単位PM酸化量推定部112では、入力された、現時点の推定PM堆積量、SCRF51の温度、流入排気のO濃度、および、流入排気のNO濃度に基づいて、SCRF51における単位時間当たりのPM酸化量(以下、「単位PM酸化量」と称する場合もある。)が算出される。そして、算出された単位PM酸化量がPM堆積量カウンタ111に入力される。PM堆積量カウンタ111では、上記のように算出されたPM捕集量の積算値から単位PM酸化量が減算されることで、現時点の推定PM堆積量が算出される。
そして、SCRFの故障診断に際しては、上記のようにPM堆積量推定部110によって算出された推定PM堆積量に基づいて判定差圧が設定される。そして、ECU10によって、差圧センサ59によって検出される実際のフィルタ差圧と判定差圧とを比較することでSCRF51が故障しているか否かを診断する故障診断処理が行われる。SCRF51に故障が発生すると、SCRF51が正常な状態のときに比べてフィルタ差圧が低下する。そのため、故障診断処理においては、差圧センサ59によって検出される実際のフィルタ差圧が判定差圧より小さければ、SCRF51が故障していると診断する。つまり、判定差圧は、SCRF51が正常な状態である場合のフィルタ差圧の下限値として設定されている。
なお、本実施例においては、PM堆積量推定部110が、第一および第二の発明に係るPM堆積量推定部に相当する。ただし、第一および第二の発明に係るPM堆積量推定部による推定PM堆積量の推定方法は、上記のような方法に限られるものではない。第一および第二の発明に係る推定PM堆積量の推定方法としては、フィルタ差圧以外のパラメータを用いた推定方法であれば、周知のどのような方法を採用してもよい。
[尿素析出物およびPMの挙動]
本実施例においては、SCRF51には尿素水添加弁53から添加された尿素水がSCRF51に供給される。そのため、SCRF51には、内燃機関1から排出されたPMの他に、尿素析出物が堆積する場合がある。また、SCRF51に一旦堆積した尿素析出物が、気化する又はアンモニアガスとなることで気体となって該SCRF51から脱離する場合もある。尿素析出物が気化する温度または尿素析出物がアンモニアガスとなる温度はPMの酸化温度よりも低い。つまり、SCRF51の温度がPMの酸化温度よりも低い温度であっても該SCRF51から尿素析出物が脱離する。
図3は、SCRF51から尿素析出物が脱離した際のPMの挙動を示すイメージ図である。図3(a)または(b)に示すように、SCRF51の基材上に尿素析出物とPMとが重なるように堆積する場合がある。このような場合、該SCRF51から尿素析出物が脱離すると、それに伴って、該尿素析出物に重なって堆積していたPMも酸化されることなしにSCRF51から脱離することがある。このとき、SCRF51から脱離したPM(脱離PM)は該SCRF51に再度捕集される。また、SCRF51には、該SCRF51に新たに流入したPM(流入PM)が継続して捕集される。そのため、SCRF51における尿素析出物およびPMが脱離した部分に再度PMが堆積する。
図4は、SCRF51の温度と、SCRF51におけるPMの堆積量および尿素析出物の堆積量と、フィルタ差圧との推移を示すタイムチャートである。図4において、線L1はSCRF51の温度の推移を示している。線L2は、ECU10のPM堆積量推定部110によって推定される推定PM堆積量の推移を示している。線L3はSCRF51における尿素析出物の堆積量の推移を示している。線L4は、推定PM堆積量に対応するフィルタ差圧の推移を示している。線L5は、差圧センサ59によって検出される実際のフィルタ差圧の推移を示している。
図4においては、線L1で示すようにSCRF51の温度が時間の経過とともに徐々に上昇し、t0で示す時期に、該SCRF51の温度が尿素析出物の脱離が生じる温度Td以上となる。そのため、線L3に示すように、時期t0から、SCRF51における尿素析出物の堆積量が減少し始める。このとき、線L2に示すように、時期t0以降も推定PM堆積量は上昇し続ける。しかしながら、時期t0以降において、図4に示したように尿素析出物の脱離に伴ってSCRF51からPMが脱離すると、該SCRF51における実際のPM堆積量が減少する。このSCRF51におけるPM堆積量の減少に伴って、線L5に示すように、時期t0から実際のフィルタ差圧が低下する。ただし、上述したようにSCRF51における尿素析出物およびPMが脱離した部分には再度PMが堆積するため、実際のフィルタ差圧は、図4の線L5に示すように、一旦低下した後で上昇する。そして、時期t0からある程度の時間が経過すると、実際のフィルタ差圧が、推定PM堆積量に対応する値まで回復する。
[診断禁止期間の設定]
上述したように、本実施例に係るSCRFの故障診断においては、差圧センサ59によって検出される実際のフィルタ差圧と判定差圧とを比較することで、SCRF51が故障しているか否かの診断が行われる。そのため、図4における時期t0以降の線L5に示すように、尿素析出物の脱離に伴ってSCRF51からPMが脱離することに起因してフィルタ差圧が大きく低下しているときに、SCRFの故障診断処理が行われると、実際にはSCRF51が正常な状態であるにも関わらず、SCRF51が故障していると誤診断される虞がある。
そこで、本実施例においては、ECU10によって、尿素析出物の脱離に伴ってSCRF51から脱離する脱離PMの量が所定脱離量以上となり得る条件として設定されている
所定条件が成立したか否かが判別される。ここで、所定脱離量とは、PMの脱離に起因するフィルタ差圧の低下量が許容可能量よりも大きくなると判断できる脱離PMの量の閾値である。
そして、ECU10によって所定条件が成立していると判定された場合、SCRFの故障診断処理の実行を禁止する所定の診断禁止期間を設ける。この診断禁止期間は、SCRF51からPMが脱離することに起因してフィルタ差圧が低下し始めてから、上記のように該フィルタ差圧が回復するまでに最低限必要と想定される期間以上の長さに設定される。このような診断禁止期間が設定されることで、誤診断が生じる可能性が高い状態でSCRFの故障診断処理が実行されることを回避することができる。したがって、SCRFの故障診断における誤診断を抑制することができる。
ここで、尿素析出物の脱離に伴ってSCRF51からPMが脱離する際の脱離PMの量は、SCRF51におけるPM堆積量およびSCRF51の温度と相関がある。具体的には、SCRF51におけるPM堆積量が多いほど、図3(a)または(b)に示すように尿素析出物と重なりあうように堆積しているPM堆積量も多くなる。そのため、SCRF51におけるPM堆積量が多いほど、尿素析出物の脱離に伴ってSCRF51から脱離する脱離PMの量が多くなる。また、SCRF51の温度が高いほど尿素析出物の脱離が促進される。そのため、SCRF51の温度が高いほど、尿素析出物の脱離に伴ってSCRF51から脱離する脱離PMの量が多くなる。
そこで、本実施例では、上記の所定条件が、推定PM堆積量およびSCRF51の温度に基づいて規定される。つまり、本実施例では、所定条件が、SCRF51の温度が所定温度以上であり且つ推定PM堆積量が所定PM堆積量以上であることとして規定されている。そして、このときの所定温度および所定PM堆積量は図5に示すようなマップにより定められる。図5においては、横軸がSCRF51の温度を表しており、縦軸が推定PM堆積量を表している。そして、線L6が、所定条件が成立する領域の境界を示している。図5に示すように、推定PM堆積量が多いほど、SCRF51の温度がより低い温度でも、所定条件が成立することになる。また、SCRF51の温度が高いほど、推定PM堆積量がより少ない量であっても所定条件が成立することになる。つまり、図5における線L6は、推定PM堆積量と所定温度との相関を示しており、推定PM堆積量が多いほど所定温度は低い温度に設定される。また、図5における線L6は、SCRF51の温度と所定PM堆積量との相関を示しており、SCRF51の温度が高いほど所定PM堆積量は小さい値に設定される。
また、尿素析出物の脱離に伴ってSCRF51から脱離する脱離PMの量が多いほど、一旦低下したフィルタ差圧が回復するまでに必要な期間は長くなると考えられる。そこで、上記のような所定条件が成立することでSCRF51から脱離する脱離PMの量が多いと想定されるときは、該脱離PMの量が少ないと想定されるときに比べて、診断禁止期間をより長い期間に設定する。
具体的には、本実施例において、診断禁止期間の長さは、ECU10によって所定条件が成立していると判定された時点でのSCRF51の温度および推定PM堆積量に基づいて設定される。図6は、ECU10によって所定条件が成立していると判定された時点でのSCRF51の温度および推定PM堆積量と、診断禁止期間の長さとの相関を示すマップである。図6において、線L7は、所定条件が成立していると判定された時点でのSCRF51の温度と、診断禁止期間の長さとの相関を示している。そして、図6に示すマップにおいては、所定条件が成立していると判定された時点での推定PM堆積量に応じた、SCRF51の温度と診断禁止期間の長さとの相関が設定されている。ECU10によって所定条件が成立していると判定された時点でのSCRF51の温度が高いほど脱離PM
の量は多くなる。また、ECU10によって所定条件が成立していると判定された時点での推定PM堆積量が多いほど脱離PMの量は多くなる。そのため、図6に示すように、SCRF51の温度が高いほど、また、推定PM堆積量が多いほど、診断禁止期間がより長い期間に設定される。
[診断禁止期間の設定フロー]
以下、本実施例に係る診断禁止期間を設定するためのフローについて図7に基づいて説明する。図7は、本実施例に係る診断禁止期間の設定フローを示すフローチャートである。本フローは、ECU10に予め記憶されており、内燃機関1の運転中、ECU10により所定の間隔で繰り返し実行される。
本フローでは、先ずS101において、現在、診断禁止期間中であるか否かが判別される。S101において肯定判定された場合、本フローの実行は一旦終了される。一方、S101において否定判定された場合、次に、S102において、PM堆積量推定部110によって算出される現時点の推定PM堆積量Qpmに基づいて所定温度Tf0が設定される。次に、S103において、下流側温度センサ56の出力値に基づいて推定される現時点のSCRF51の温度Tfに基づいて所定PM堆積量Qpm0が設定される。S102およびS103においては、図5に示すマップを用いて所定温度Tf0および所定PM堆積量Qpm0が設定される。
次に、S104において、現時点のSCRF51の温度Tfが、S102で設定された所定温度Tf0以上である否かが判別される。S104において否定判定された場合、本フローの実行は一旦終了される。一方、S104において肯定判定された場合、次に、S105において、現時点の推定PM堆積量Qpmが、S103で設定された所定PM堆積量Qpm0以上であるか否かが判別される。S105において否定判定された場合、本フローの実行は一旦終了される。
一方、S105において肯定判定された場合、本実施例に係る所定条件が成立したと判断できる。この場合、次に、S106において、現時点のSCRF51の温度Tfおよび推定PM堆積量Qpmに基づいて診断禁止期間の長さLpが算出される。S106においては、図6に示すマップを用いて診断禁止期間の長さLpが算出される。次に、S107において、現時点、すなわち所定条件が成立していると判定された時点から、S106で算出された長さLpの期間が、診断禁止期間として設定される。
[SCRFの故障診断フロー]
次に、本実施例に係るSCRFの故障診断フローについて図8に基づいて説明する。図8は、本実施例に係るSCRFの故障診断フローを示すフローチャートである。本フローは、ECU10に予め記憶されており、内燃機関1の運転中、ECU10により所定の間隔で繰り返し実行される。
本フローでは、先ずS201において、所定の故障診断実行条件が成立したか否かを判別する。ここで、故障診断実行条件としては、内燃機関1の運転状態が定常運転であり、尚且つ、前回の故障診断処理の実行から所定期間が経過したことや、今回の内燃機関1の運転が開始されてから所定期間が経過したこと等を例示することができる。この故障診断実行条件は、故障診断処理の実行頻度を必要十分に確保できるように設定されている。S201において否定判定された場合、本フローの実行は一旦終了される。
S201において肯定判定された場合、次に、S202において、現在、図7に示すフローによって設定された診断禁止期間中であるか否かが判別される。S202において否定判定された場合、次にS203において、PM堆積量推定部110によって算出される
現時点の推定PM堆積量Qpmに基づいて判定差圧Dfp0が設定される。なお、推定PM堆積量Qpmと判定差圧Dfp0との相関は実験等に基づいて予め定められており、これらの相関がマップとしてECU10に記憶されている。このマップにおいては、推定PM堆積量Qpmが多いほど判定差圧Dfp0がより大きい値となっている。S203では、該マップを用いて判定差圧Dfp0が設定される。
次に、S204において故障診断処理が実行される。つまり、S204においては、差圧センサ59によって検出される実際のフィルタ差圧Dfpが、S203で設定された判定差圧Dfp0より小さいか否かが判別される。S204において肯定判定された場合、次にS205において、SCRF51が故障していると判定される。一方、S204において、否定判定された場合、次にS206においてSCRF51は正常な状態であると判定される。
一方、S202において肯定判定された場合、すなわち、現在、診断禁止期間中である場合、本フローの実行が一旦終了される。つまり、この場合、故障診断処理が行われないことになる。また、この場合、その後、診断禁止期間が終了した時に故障診断実行条件が成立していれば、故障診断処理が行われることになる。
なお、図8に示すフローにおいては、故障診断実行条件が成立したか否かと、診断禁止期間中であるか否かとについて、別々のステップで判別している。しかしながら、故障診断実行条件に、診断禁止期間中ではないということが含まれるようにしてもよい。
また、本実施例では、所定条件を規定する所定温度および所定PM堆積量について、図5に示すように、所定温度を推定PM堆積量に応じて連続的に変化させ、また、所定PM堆積量をSCRF51の温度に応じて連続的に変化させた。しかしながら、所定温度を推定PM堆積量に対して段階的に変化させてもよい。また、所定PM堆積量をSCRF51の温度に対して段階的に変化させてもよい。また、所定温度または所定PM堆積量のいずれか一方を予め定められた一定値に設定してもよい。ただし、上述したように、所定温度を推定PM堆積量に応じた値に設定し、また、所定PM堆積量をSCRF51の温度に応じた値に設定することで、所定条件をより適切な条件として規定することができる。つまり、不要な診断禁止期間が設定されることを抑制することができる。
また、本実施例では、診断禁止期間の長さを、ECU10によって所定条件が成立していると判定された時点でのSCRF51の温度および推定PM堆積量に基づいて設定した。しかしながら、診断禁止期間の長さを、予め定められた一定の長さに設定してもよい。ただし、上述したように、SCRF51の温度および推定PM堆積量に基づいて診断禁止期間の長さを設定することで、診断禁止期間をより適切な期間とすることができる。なお、ECU10によって所定条件が成立していると判定された時点での、SCRF51の温度または推定PM堆積量のいずれか一方に基づいて診断禁止期間の長さを設定してもよい。また、ECU10によって所定条件が成立していると判定された時点での、SCRF51の温度または推定PM堆積量に対して診断禁止期間の長さを段階的に変化させてもよい。
[変形例]
上述したように、SCRF51からPMが脱離することに起因して低下したフィルタ差圧は、SCRF51に再度PMが堆積することで回復する。したがって、SCRF51からPMが脱離することに起因して一旦フィルタ差圧が低下してから該フィルタ差圧が回復する際の回復度合いは、SCRF51からPMが脱離した後の該SCRF51におけるPM堆積量の増加量と相関がある。そこで、本実施例の変形例においては、診断禁止期間を、ECU10によって所定条件が成立していると判定された時点からの推定PM堆積量の
増加量が所定増加量に達するまでの期間として設定する。
図9は、ECU10によって所定条件が成立していると判定された時点でのSCRF51の温度および推定PM堆積量と、所定増加量との相関を示すマップである。図9において、線L8は、所定条件が成立していると判定された時点でのSCRF51の温度と、所定増加量との相関を示している。そして、図9に示すマップにおいては、所定条件が成立していると判定された時点での推定PM堆積量に応じた、SCRF51の温度と所定増加量との相関が設定されている。この図9に示すように、所定条件が成立していると判定された時点でのSCRF51の温度が高いほど、また、該時点での推定PM堆積量が多いほど、所定増加量はより大きい値に設定される。
SCRF51からのPM脱離量が多いほど、一旦低下したフィルタ差圧が回復するためにはより多くのPMが再度堆積することが必要となると考えられる。上記によれば、ECU10によって所定条件が成立していると判定された場合に、該所定条件が成立することでSCRF51から脱離する脱離PMの量が多いと想定されるときは、該脱離PMの量が少ないと想定されるときに比べて、所定増加量がより大きい値に設定されることになる。したがって、本変形例によれば、診断禁止期間をより適切な期間とすることができる。
なそ、本変形例に、図7に示すような診断禁止期間の設定フローを適用する場合、S106において、現時点のSCRF51の温度Tfおよび推定PM堆積量に基づいて所定増加量が算出される。このとき、図9に示すマップを用いて所定増加量が算出される。そして、S107において、現時点、すなわち所定条件が成立していると判定された時点からの推定PM堆積量の増加量が、S106で算出された所定増加量に達するまでの期間が、診断禁止期間として設定される。
また、本変形例において、所定増加量を、予め定められた一定量に設定してもよい。ただし、上述したように、SCRF51の温度および推定PM堆積量に基づいて所定増加量を設定することで、診断禁止期間をより適切な期間とすることができる。なお、ECU10によって所定条件が成立していると判定された時点での、SCRF51の温度または推定PM堆積量のいずれか一方に基づいて所定増加量を設定してもよい。また、ECU10によって所定条件が成立していると判定された時点での、SCRF51の温度または推定PM堆積量に対して所定増加量を段階的に変化させてもよい。
<実施例2>
本実施例においては、実施例1と同様、ECU10におけるPM堆積量推定部110よって推定PM堆積量が継続的に推定されている。さらに、本実施例では、ECU10によって、SCRF51における尿素析出物堆積量の推定値である推定析出物堆積量が継続的に推定されている。
図10は、ECU10における析出物堆積量推定部120の機能を示すブロック図である。析出物堆積量推定部120は、推定析出物堆積量を推定するための機能部である。析出物堆積量推定部120は、析出割合推定部121、堆積割合推定部122、析出物堆積量カウンタ123、および単位析出物脱離量推定部124を有する。
析出割合推定部121には、SCRF51への尿素水流入量およびSCRF51の温度が入力される。なお、本実施例に係る構成では、SCRF51への尿素水流入量は、尿素水添加弁53からの尿素水添加量と同等である。ただし、尿素添加弁とフィルタとの間にSCR触媒が配置されているような構成を採用した場合、SCR触媒において加水分解せずに該SCR触媒から流出する尿素水の流量が、フィルタへの尿素水流入量として析出割合推定部121に入力されることになる。そして、析出割合推定部121では、入力されたSCRF51への尿素水流入量およびSCRF51の温度に基づいて、析出割合(SCRF51への尿素水流入量に対する、尿素析出物の生成量の割合)が算出される。ここで、尿素水流入量が多いほど尿素水が気化し難い。そのため、尿素水流入量が多いほど析出割合は高くなる。また、SCRF51の温度が低いほど尿素水が気化し難い。そのため、SCRF51の温度が低いほど析出割合は高くなる。また、堆積割合推定部122には、排気の流量が入力される。そして、堆積割合推定部122では、入力された排気の流量に基づいて、堆積割合(尿素析出物の生成量に対する、SCRF51に堆積する尿素析出物の割合)が算出される。ここで、排気の流量が小さいほどSCRF51に尿素析出物が堆積し易い。そのため、排気の流量が小さいほど堆積割合は高くなる。
また、析出物堆積量カウンタ123には、SCRF51への尿素水流入量、析出割合推定部121によって算出された析出割合、および、堆積割合推定部122によって算出された堆積割合が入力される。そして、析出物堆積量カウンタ123では、SCRF51への尿素水流入量に対して析出割合および堆積割合が乗算されることで、SCRF51における単位時間あたりの尿素析出物の堆積量(以下、「単位析出物堆積量」と称する場合もある。)が算出される。さらに、算出された単位析出物堆積量が積算される。
また、単位析出物脱離量推定部124には、析出物堆積量カウンタ123において算出された現時点のSCRF51における析出物堆積量の推定値である推定析出物堆積量に加え、SCRF51の温度が入力される。そして、単位析出物脱離量推定部124では、入力された、現時点のSCRF51における析出物堆積量およびSCRF51の温度に基づいて、SCRF51における単位時間当たりの析出物脱離量(以下、「単位析出物脱離量」と称する場合もある。)が算出される。そして、算出された単位析出物脱離量が析出物堆積量カウンタ123に入力される。析出物堆積量カウンタ123では、上記のように算出された単位析出物堆積量の積算値から単位析出物脱離量が減算されることで、現時点の推定析出物堆積量が算出される。
ここで、尿素析出物の脱離に伴ってSCRF51からPMが脱離する際の脱離PMの量は、SCRF51における尿素析出物の堆積量とも相関がある。つまり、SCRF51の温度が同一の条件下においては、SCRF51における尿素析出物の堆積量が多いほど単位析出物脱離量が多くなる。そして、尿素析出物の脱離量が多いほど、尿素析出物の脱離に伴ってSCRF51から脱離する脱離PMの量が多くなる。そのため、SCRF51における尿素析出物の堆積量が多いほど、尿素析出物の脱離に伴ってSCRF51から脱離する脱離PMの量が多くなる。
そこで、本実施例では、上記の所定条件が、SCRF51の温度および推定析出物堆積量に基づいて規定される。つまり、本実施例では、所定条件が、SCRF51の温度が所定温度以上であり且つ推定析出物堆積量が所定析出物堆積量以上であることとして規定されている。そして、このときの所定温度および所定析出物堆積量は図11に示すようなマップにより定められる。図11においては、横軸がSCRF51の温度を表しており、縦軸が推定析出物堆積量を表している。そして、線L9が、所定条件が成立する領域の境界を示している。図11に示すように、推定析出物堆積量が多いほど、SCRF51の温度がより低い温度でも、所定条件が成立することになる。また、SCRF51の温度が高い
ほど、推定析出物堆積量がより少ない量であっても所定条件が成立することになる。つまり、図11における線L9は、推定析出物堆積量と所定温度との相関を示しており、推定析出物堆積量が多いほど所定温度は低い温度に設定される。また、図11における線L9は、SCRF51の温度と所定析出物堆積量との相関を示しており、SCRF51の温度が高いほど所定析出物堆積量は小さい値に設定される。
また、本実施例においては、診断禁止期間の長さが、ECU10によって上記のような
所定条件が成立していると判定された時点でのSCRF51の温度および推定析出物堆積量に基づいて設定される。図12は、ECU10によって所定条件が成立していると判定された時点でのSCRF51の温度および推定析出物堆積量と、診断禁止期間の長さとの相関を示すマップである。図12において、線L10は、所定条件が成立していると判定された時点でのSCRF51の温度と、診断禁止期間の長さとの相関を示している。そして、図10に示すマップにおいては、所定条件が成立していると判定された時点での推定析出物堆積量に応じた、SCRF51の温度と診断禁止期間の長さとの相関が設定されている。上述したように、ECU10によって所定条件が成立していると判定された時点でのSCRF51の温度が高いほど脱離PMの量は多くなる。そして、ECU10によって所定条件が成立していると判定された時点での推定析出物堆積量が多いほど脱離PMの量は多くなる。そのため、図12に示すように、SCRF51の温度が高いほど、また、推定析出物堆積量が多いほど、診断禁止期間がより長い期間に設定される。診断禁止期間をこのように設定することによっても、該診断禁止期間をより適切な期間に設定することができる。
[診断禁止期間の設定フロー]
以下、本実施例に係る診断禁止期間を設定するためのフローについて図13に基づいて説明する。図13は、本実施例に係る診断禁止期間の設定フローを示すフローチャートである。なお、図13に示すフローにおいて、S101およびS107は、図7に示すフローにおけるS101およびS107と同様の処理を行うステップである。そのため、これらのステップについては、その説明を省略する。本フローは、ECU10に予め記憶されており、内燃機関1の運転中、ECU10により所定の間隔で繰り返し実行される。
本フローにおいては、S101において否定判定されると、次に、S302において、析出物堆積量推定部120によって算出される現時点の推定析出物堆積量Qdeに基づいて所定温度Tf0が設定される。次に、S303において、下流側温度センサ56の出力値に基づいて推定される現時点のSCRF51の温度Tfに基づいて所定析出物堆積量Qde0が設定される。S302およびS303においては、図11に示すマップを用いて所定温度Tf0および所定析出物堆積量Qde0が設定される。
次に、S304において、現時点のSCRF51の温度Tfが、S302で設定された所定温度Tf0以上である否かが判別される。S304において否定判定された場合、本フローの実行は一旦終了される。一方、S304において肯定判定された場合、次に、S305において、現時点の推定析出物堆積量Qdeが、S303で設定された所定析出物堆積量Qde0以上であるか否かが判別される。S305において否定判定された場合、本フローの実行は一旦終了される。
一方、S305において肯定判定された場合、本実施例に係る所定条件が成立したと判断できる。この場合、次に、S306において、現時点のSCRF51の温度Tfおよび推定析出物堆積量Qdeに基づいて診断禁止期間の長さLpが算出される。S306においては、図12に示すマップを用いて診断禁止期間の長さLpが算出される。
なお、本実施例では、所定条件を規定する所定温度および所定析出物堆積量について、図11に示すように、所定温度を推定析出物堆積量に応じて連続的に変化させた。また、所定析出物堆積量をSCRF51の温度に応じて連続的に変化させた。しかしながら、所定温度を推定析出物堆積量に対して段階的に変化させてもよい。また、所定析出物堆積量をSCRF51の温度に対して段階的に変化させてもよい。また、所定温度または所定析出物堆積量のいずれか一方を予め定められた一定値に設定してもよい。ただし、上述したように、所定温度を推定析出物堆積量に応じた値に設定し、また、所定析出物堆積量をSCRF51の温度に応じた値に設定することで、所定条件をより適切な条件として規定す
ることができる。つまり、不要な診断禁止期間が設定されることを抑制することができる。
また、本実施例のように、ECU10がPM堆積量推定部110に加え析出物堆積量推定部120を有している場合、所定条件を、推定PM堆積量、SCRF51の温度、および推定析出物堆積量に基づいて規定してもよい。例えば、実施例1のように、所定条件が、SCRF51の温度が所定温度以上であり且つ推定PM堆積量が所定PM堆積量以上であることとして規定されている場合に、推定PM堆積量が多いほど、また、推定析出物堆積量が多いほど、所定温度を低い温度に設定してもよい。また、この場合、SCRF51の温度が高いほど、また、推定析出物堆積量が多いほど、所定PM堆積量を小さい値に設定してもよい。
また、本実施例のように、所定条件が、SCRF51の温度が所定温度以上であり且つ推定析出物堆積量が所定析出物堆積量以上であることとして規定されている場合においても、推定PM堆積量が多いほど、また、推定析出物堆積量が多いほど、所定温度を低い温度に設定してもよい。そして、この場合、SCRF51の温度が高いほど、また、推定PM堆積量が多いほど、所定析出物堆積量を小さい値に設定してもよい。このように、所定条件を、推定PM堆積量、SCRF51の温度、および推定析出物堆積量に基づいて規定することで、不要な診断禁止期間が設定されることを可及的に抑制することができる。
また、本実施例においても、ECU10によって所定条件が成立していると判定された時点での、SCRF51の温度または推定析出物堆積量のいずれか一方に基づいて診断禁止期間の長さを設定してもよい。また、ECU10によって所定条件が成立していると判定された時点での、SCRF51の温度または推定析出物堆積量に対して診断禁止期間の長さを段階的に変化させてもよい。また、ECU10によって所定条件が成立していると判定された時点での、推定PM堆積量、SCRF51の温度、および推定析出物堆積量に基づいて、診断禁止期間の長さを設定してもよい。
[変形例]
本実施例の変形例においては、実施例1の変形例と同様、診断禁止期間を、ECU10によって所定条件が成立していると判定された時点からの推定PM堆積量の増加量が所定増加量に達するまでの期間として設定する。この場合、所定条件が成立していると判定された時点でのSCRF51の温度が高いほど、また、該時点での推定析出物堆積量が多いほど、所定増加量がより大きい値に設定される。これによっても、ECU10によって所定条件が成立していると判定された場合に、該所定条件が成立することでSCRF51から脱離する脱離PMの量が多いと想定されるときは、該脱離PMの量が少ないと想定されるときに比べて、所定増加量がより大きい値に設定されることになる。したがって、本変形例によれば、診断禁止期間をより適切な期間とすることができる。なお、ECU10によって所定条件が成立していると判定された時点での、SCRF51の温度または推定析出物堆積量のいずれか一方に基づいて所定増加量を設定してもよい。また、ECU10によって所定条件が成立していると判定された時点での、SCRF51の温度または推定析出物堆積量に対して所定増加量を段階的に変化させてもよい。また、本変形例においても、さらに、ECU10によって所定条件が成立していると判定された時点での推定PM堆積量を考慮して所定増加量を設定してもよい。つまり、本変形例においても、ECU10によって所定条件が成立していると判定された時点での推定PM堆積量が多いほど、所定増加量をより大きい値に設定してもよい。
<実施例3>
本実施例においては、実施例1と同様に、所定条件が、SCRF51の温度および推定PM堆積量に基づいて規定されている。そして、本実施例においても、所定条件が成立しているか否かがECU10によって判別される。そして、本実施例においては、ECU10によって所定条件が成立していると判定された場合、所定の診断禁止期間に代えて、SCRFの故障診断処理に用いる判定閾値を補正する所定の補正実行期間を設ける。このとき、補正実行期間の長さは、実施例1に係る診断禁止期間の長さと同様、SCRF51からPMが脱離することに起因してフィルタ差圧が低下し始めてから、該フィルタ差圧が回復するまでに最低限必要と想定される期間以上の長さに設定される。具体的には、補正実行期間の長さは、実施例1に係る診断禁止期間の長さを設定するための手法と同様の手法により設定される。
そして、補正実行期間中においては、所定条件が成立していないと判定された場合に比べて、推定PM堆積量に対する判定差圧をより小さい値に補正した上で、SCRFの故障診断処理を実行する。このような補正を行った上で故障診断処理を実行することで、尿素析出物の脱離に伴ってSCRF51からPMが脱離することに起因してフィルタ差圧が低下した場合であっても、該補正を行うことなく該故障診断処理を実行する場合に比べて、SCRF51が故障していると診断され難くなる。したがって、本実施例によっても、SCRFの故障診断における誤診断を抑制することができる。
本実施例においては、推定PM堆積量に基づいて実施例1と同様の手法により算出される判定差圧を「基準判定差圧」と称する。そして、本実施例に係る補正実行期間においては、基準判定差圧に対して補正係数xを乗算することで補正判定差圧を算出し、該補正判定差圧を用いてSCRFの故障診断処理を実行する。ここで、補正係数xは、1より小さい正の値である。所定条件が成立することでSCRF51から脱離する脱離PMの量が多いと想定されるときは、該脱離PMの量が少ないと想定されるときに比べて、基準判定差圧に対して補正判定差圧がより小さい値となるように補正係数xが設定される。これによれば、SCRFの故障診断における誤診断をより高い確率で抑制することが可能となる。
具体的には、本実施例において、補正係数xは、ECU10によって所定条件が成立していると判定された時点でのSCRF51の温度および推定PM堆積量に基づいて設定される。図14は、ECU10によって所定条件が成立していると判定された時点でのSCRF51の温度および推定PM堆積量と、補正係数xとの相関を示すマップである。図14において、線L11は、ECU10によって所定条件が成立していると判定された時点でのSCRF51の温度と、補正係数xとの相関を示している。そして、図14に示すマップにおいては、ECU10によって所定条件が成立していると判定された時点での推定PM堆積量に応じた、SCRF51の温度と補正係数xとの相関が設定されている。図14に示すように、SCRF51の温度が高いほど、また、推定PM堆積量が多いほど、補正係数xがより小さい値に設定される。これにより、SCRF51の温度が高いほど、また、推定PM堆積量が多いほど、基準判定差圧に対して補正判定差圧がより小さい値となる。したがって、脱離PMの量が多いほど、基準判定差圧に対して補正判定差圧がより小さい値となる。
[補正実行期間の設定フロー]
以下、本実施例に係る補正実行期間を設定するためのフローについて図15に基づいて説明する。図15は、本実施例に係る補正実行期間の設定フローを示すフローチャートである。なお、図15に示すフローにおいて、S102からS105は、図7に示すフローにおけるS102からS105と同様の処理を行うステップである。そのため、これらのステップについては、その説明を省略する。本フローは、ECU10に予め記憶されており、内燃機関1の運転中、ECU10により所定の間隔で繰り返し実行される。
本フローでは、先ずS401において、現在、補正実行期間中であるか否かが判別される。S01において肯定判定された場合、本フローの実行は一旦終了される。一方、S401において否定判定された場合、次に、S102の処理が実行される。
また、本フローにおいて、S105において肯定判定された場合、本実施例に係る所定条件が成立したと判断できる。この場合、次に、S406において、現時点のSCRF51の温度Tfおよび推定PM堆積量Qpmに基づいて補正実行期間の長さLaが算出される。ここでは、図7に示すフローのS106において診断禁止期間の長さLpを算出するときと同様の手法により補正実行期間の長さLaが算出される。したがって、現時点での、SCRF51の温度が高いほど、また、推定PM堆積量が多いほど、補正実行期間の長さLaがより長い期間として算出される。
次に、S407において、現時点のSCRF51の温度Tfおよび推定PM堆積量Qpmに基づいて補正係数xが設定される。S407においては、図14に示すマップを用いて補正係数xが設定される。この補正係数xはECU10に記憶される。次に、S408において、現時点、すなわち所定条件が成立していると判定された時点から、S406で算出された長さLaの期間が、補正実行期間として設定される。
[SCRFの故障診断フロー]
次に、本実施例に係るSCRFの故障診断フローについて図16に基づいて説明する。図16は、本実施例に係るSCRFの故障診断フローを示すフローチャートである。なお、図16に示すフローにおいて、S201、S205、および、S206は、図8に示すフローにおけるS201、S205、および、S206と同様の処理を行うステップである。そのため、これらのステップについては、その説明を省略する。本フローは、ECU10に予め記憶されており、内燃機関1の運転中、ECU10により所定の間隔で繰り返し実行される。
本フローでは、S201において肯定判定された場合、S502において、PM堆積量推定部110によって算出される現時点の推定PM堆積量Qpmに基づいて基準判定差圧Dfp0が設定される。ここでは、図8に示すフローのS203において判定差圧を設定する際に用いるマップと同様のマップを用いて基準判定差圧Dfp0が設定される。次に、S503において、現在、図15に示すフローによって設定された補正実行期間中であるか否かが判別される。
S503において否定判定された場合、次に、S504において、S502で算出された基準判定差圧Dfp0が判定差圧として設定される。次に、S505において故障診断処理が実行される。このS505においては、差圧センサ59によって検出される実際のフィルタ差圧Dfpが、S504で判定差圧として設定された基準判定差圧Dfp0より小さいか否かが判別される。S505において肯定判定された場合、次にS205において、SCRF51が故障していると判定される。一方、S505において、否定判定された場合、次にS206においてSCRF51は正常な状態であると判定される。
一方、S503において肯定判定された場合、すなわち、現在、補正実行期間中である場合、次に、S506において、S502で算出された基準判定差圧Dfp0に対し、図15に示すフローのS407において設定され、ECU10に記憶されている補正係数xを乗算することで、補正判定差圧Dfp1が算出される。次に、S507において、S506で算出された補正判定差圧Dfp1が判定差圧として設定される。次に、S508において故障診断処理が実行される。このS508においては、差圧センサ59によって検出される実際のフィルタ差圧Dfpが、S507で判定差圧として設定された補正判定差圧Dfp1より小さいか否かが判別される。S508において肯定判定された場合、次にS205において、SCRF51が故障していると判定される。一方、S508において否定判定された場合、次にS206においてSCRF51は正常な状態であると判定され
る。
なお、本実施例では、補正実行期間の長さを、ECU10によって所定条件が成立していると判定された時点でのSCRF51の温度および推定PM堆積量に基づいて設定した。しかしながら、補正実行期間の長さを、予め定められた一定の長さに設定してもよい。ただし、上述したように、SCRF51の温度および推定PM堆積量に基づいて補正実行期間の長さを設定することで、補正実行期間をより適切な期間とすることができる。なお、ECU10によって所定条件が成立していると判定された時点での、SCRF51の温度または推定PM堆積量のいずれか一方に基づいて、補正実行期間の長さを設定してもよい。また、ECU10によって所定条件が成立していると判定された時点での、SCRF51の温度または推定PM堆積量に対して補正実行期間の長さを段階的に変化させてもよい。
また、本実施例においては、補正係数xを、ECU10によって所定条件が成立していると判定された時点でのSCRF51の温度および推定PM堆積量に基づいて設定した。しかしながら、補正係数xを、予め定められた一定値に設定してもよい。ただし、上述したように、SCRF51の温度および推定PM堆積量に基づいて補正係数xを設定することで、補正判定差圧をより適切な値に設定することができる。なお、ECU10によって所定条件が成立していると判定された時点での、SCRF51の温度または推定PM堆積量のいずれか一方に基づいて、補正係数xを設定してもよい。また、ECU10によって所定条件が成立していると判定された時点での、SCRF51の温度または推定PM堆積量に対して補正係数xを段階的に変化させてもよい。
[変形例1]
本実施例の変形例1においては、実施例2のように、ECU10が析出物堆積量推定部120を有している。そして、本変形例では、実施例2と同様に、所定条件が、SCRF51の温度および推定析出物堆積量に基づいて規定される。つまり、本変形例では、所定条件が、SCRF51の温度が所定温度以上であり且つ推定析出物堆積量が所定析出物堆積量以上であることとして規定されている。さらに、本変形例では、補正実行期間の長さが、実施例2に係る診断禁止期間の長さを設定するための手法と同様の手法により設定される。つまり、本変形例では、補正実行期間の長さが、ECU10によって所定条件が成立していると判定された時点でのSCRF51の温度および推定析出物堆積量に基づいて設定される。
そして、本変形例においては、補正実行期間において補正判定差圧の算出に用いる補正係数xが、ECU10によって所定条件が成立していると判定された時点でのSCRF51の温度および推定析出物堆積量に基づいて設定される。図17は、ECU10によって所定条件が成立していると判定された時点でのSCRF51の温度および推定析出物堆積量と、補正係数xとの相関を示すマップである。図17において、線L12は、ECU10によって所定条件が成立していると判定された時点でのSCRF51の温度と、補正係数xとの相関を示している。そして、図17に示すマップにおいては、所定条件が成立していると判定された時点での推定析出物堆積量に応じた、SCRF51の温度と補正係数xとの相関が設定されている。図17に示すように、SCRF51の温度が高いほど、また、推定析出物堆積量が多いほど、補正係数xがより小さい値に設定される。これにより、SCRF51の温度が高いほど、また、推定析出物堆積量が多いほど、基準判定差圧に対して補正判定差圧がより小さい値となる。したがって、脱離PMの量が多いほど、基準判定差圧に対して補正判定差圧がより小さい値となる。
なお、本変形例においては、ECU10によって所定条件が成立していると判定された時点での、SCRF51の温度または推定析出物堆積量のいずれか一方に基づいて、補正
実行期間の長さを設定してもよい。また、ECU10によって所定条件が成立していると判定された時点での、SCRF51の温度または推定析出物堆積量に対して補正実行期間の長さを段階的に変化させてもよい。また、ECU10によって所定条件が成立していると判定された時点での、推定PM堆積量、SCRF51の温度、および推定析出物堆積量に基づいて、補正実行期間の長さを設定してもよい。
また、本変形例においては、ECU10によって所定条件が成立していると判定された時点での、SCRF51の温度または推定析出物堆積量のいずれか一方に基づいて、補正係数xを設定してもよい。ECU10によって所定条件が成立していると判定された時点での、SCRF51の温度または推定析出物堆積量に対して補正係数xを段階的に変化させてもよい。本変形例においても、さらに、ECU10によって所定条件が成立していると判定された時点での推定PM堆積量を考慮して補正係数xを設定してもよい。つまり、ECU10によって所定条件が成立していると判定された時点での、推定PM堆積量、SCRF51の温度、および推定析出物堆積量に基づいて、補正係数xを設定してもよい。
[変形例2]
本実施例の変形例2においては、補正実行期間中にSCRFの故障診断処理を実行する場合、判定差圧の補正に代えて、差圧センサ59によって検出されるフィルタ差圧の補正を行う。この場合、差圧センサ59によって検出される実際のフィルタ差圧に対して補正係数yを乗算することで補正フィルタ差圧を算出し、該補正フィルタ差圧を用いてSCRFの故障診断処理を実行する。ここで、補正係数yは、1より大きい値である。所定条件が成立することでSCRF51から脱離する脱離PMの量が多いと想定されるときは、該脱離PMの量が少ないと想定されるときに比べて、実際のフィルタ差圧に対して補正フィルタ差圧がより大きい値となるように補正係数yが設定される。これによれば、SCRFの故障診断における誤診断をより高い確率で抑制することが可能となる。
具体的には、本実施例において、補正係数yは、ECU10によって所定条件が成立していると判定された時点でのSCRF51の温度および推定PM堆積量に基づいて設定される。図18は、ECU10によって所定条件が成立していると判定された時点でのSCRF51の温度および推定PM堆積量と、補正係数yとの相関を示すマップである。図18において、線L13は、ECU10によって所定条件が成立していると判定された時点でのSCRF51の温度と、補正係数yとの相関を示している。そして、図18に示すマップにおいては、ECU10によって所定条件が成立していると判定された時点での推定PM堆積量に応じた、SCRF51の温度と補正係数yとの相関が設定されている。図18に示すように、SCRF51の温度が高いほど、また、推定PM堆積量が多いほど、補正係数がより大きい値に設定される。これにより、SCRF51の温度が高いほど、また、推定PM堆積量が多いほど、実際のフィルタ差圧に対して補正フィルタ差圧がより大きい値となる。したがって、脱離PMの量が多いほど、実際のフィルタ差圧に対して補正フィルタ差圧がより大きい値となる。
なお、補正係数yを、予め定められた一定値に設定してもよい。ただし、上述したように、SCRF51の温度および推定PM堆積量に基づいて補正係数yを設定することで、補正フィルタ差圧をより適切な値に設定することができる。なお、ECU10によって所定条件が成立していると判定された時点での、SCRF51の温度または推定PM堆積量のいずれか一方に基づいて、補正係数yを設定してもよい。また、ECU10によって所定条件が成立していると判定された時点での、SCRF51の温度または推定PM堆積量に対して補正係数yを段階的に変化させてもよい。
また、上記変形例1のように、ECU10が析出物堆積量推定部120を有している場合、補正係数yが、ECU10によって所定条件が成立していると判定された時点でのS
CRF51の温度および推定析出物堆積量に基づいて設定される。図19は、ECU10によって所定条件が成立していると判定された時点でのSCRF51の温度および推定析出物堆積量と、補正係数yとの相関を示すマップである。図19において、線L14は、ECU10によって所定条件が成立していると判定された時点でのSCRF51の温度と、補正係数yとの相関を示している。そして、図18に示すマップにおいては、所定条件が成立していると判定された時点での推定析出物堆積量に応じた、SCRF51の温度と補正係数yとの相関が設定されている。図19に示すように、SCRF51の温度が高いほど、また、推定析出物堆積量が多いほど、補正係数yがより小さい値に設定される。これにより、SCRF51の温度が高いほど、また、推定析出物堆積量が多いほど、実際のフィルタ差圧に対して補正フィルタ差圧がより大きい値となる。したがって、脱離PMの量が多いほど、実際のフィルタ差圧に対して補正フィルタ差圧がより大きい値となる。
また、ECU10によって所定条件が成立していると判定された時点での、SCRF51の温度または推定析出物堆積量のいずれか一方に基づいて、補正係数yを設定してもよい。また、ECU10によって所定条件が成立していると判定された時点での、SCRF51の温度または推定析出物堆積量に対して補正係数yを段階的に変化させてもよい。また、ECU10によって所定条件が成立していると判定された時点での、推定PM堆積量、SCRF51の温度、および推定析出物堆積量に基づいて、補正係数yを設定してもよい。また、補正実行期間中にSCRFの故障診断処理を実行する場合、上記のような判定差圧の補正およびフィルタ差圧の補正の両方の補正を行ってもよい。
[変形例3]
本実施例の変形例3においては、実施例1および2の変形例に係る診断禁止期間と同様、補正実行期間を、ECU10によって所定条件が成立していると判定された時点からの推定PM堆積量の増加量が所定増加量に達するまでの期間として設定する。この場合、所定条件が成立していると判定された時点でのSCRF51の温度が高いほど、該時点での推定PM堆積量が多いほど、または、該時点での推定析出物堆積量が多いほど、所定増加量がより大きい値に設定される。これによれば、ECU10によって所定条件が成立していると判定された場合に、該所定条件が成立することでSCRF51から脱離する脱離PMの量が多いと想定されるときは、該脱離PMの量が少ないと想定されるときに比べて、所定増加量がより大きい値に設定されることになる。したがって、本変形例によれば、補正実行期間をより適切な期間とすることができる。なお、本変形例においても、実施例1または2の変形例と同様、ECU10によって所定条件が成立していると判定された時点での、SCRF51の温度、推定PM堆積量、または、推定析出物堆積量に対して所定増加量を段階的に変化させてもよい。
<実施例4>
本実施例においては、実施例2と同様、ECU10におけるPM堆積量推定部110よって推定PM堆積量が継続的に算出されている。また、ECU10における析出物堆積量推定部120よって推定析出物堆積量が継続的に算出されている。また、本実施例では、実施例1または2と同様、所定条件が、SCRF51の温度と、推定PM堆積量または推定析出物堆積量の少なくともいずれかに基づいて規定されている。そして、本実施例では、ECU10によって所定条件が成立していると判定されると、その後、ECU10によって該所定条件が成立していないと判定されるまでの間は、SCRF51の故障診断処理の実行が禁止される。さらに、ECU10によって該所定条件が成立していないと判定された時点から追加期間が経過するまでの間も、SCRF51の故障診断処理の実行が禁止される。つまり、本実施例においては、ECU10によって所定条件が成立していると判定されてから、該ECU10によって該所定条件が成立していないと判定されるまでの期間に、追加期間を加算した期間が、診断禁止期間として設定される。
また、本実施例では、所定条件が成立していると判定されてから、該所定条件が成立していないと判定されるまでの間における脱離PMの量の推定値である推定脱離PM量がECU10によって算出される。具体的には、所定条件が成立している期間中は、SCRF51の温度、PM堆積量推定部110よって算出される推定PM堆積量、および、析出物堆積量推定部120よって算出される推定析出物堆積量に基づいて、単位時間当たりの脱離PMの量(以下、「単位脱離PM量」と称する場合もある。)が算出される。そして、この単位脱離PM量が積算されることで推定脱離PM量が算出される。この推定脱離PM量が多いほど追加期間がより長い期間に設定される。これによれば、診断禁止期間を、脱離PMの量により対応した期間として設定することができる。
[追加期間の設定フロー]
以下、本実施例に係る追加期間を設定するためのフローについて図20に基づいて説明する。図20は、本実施例に係る追加期間の設定フローを示すフローチャートである。本フローは、ECU10に予め記憶されており、本実施例に係る所定条件が成立しているときに、ECU10により所定の間隔で繰り返し実行される。
本フローでは、先ずS501において、単位脱離PM量が積算されることで、所定条件が成立していると判定されてから現時点までの推定脱離PM量Rpmが算出される。次に、S502おいて、所定条件が非成立となった否かが判別される。S502において否定判定された場合、本フローの実行は一旦終了される。一方、S502において肯定判定された場合、次に、S503において、S501で算出された推定脱離PM量Rpmに基づいて追加期間dtaddが設定される。そして、ECU10によって、所定条件が成立していると判定されてから現時点までの期間に加え、さらに、現時点からS503で算出された追加期間が経過するまでの間が、診断禁止期間として設定される。
なお、本実施例においては、ECU10によって所定条件が成立していると判定されてから、該ECU10によって該所定条件が成立していないと判定されるまでの期間に、追加期間を加算した期間を、補正実行期間として設定してもよい。
上記実施例は可能な限り組み合わせることができる。
1・・・内燃機関
4・・・吸気通路
5・・・排気通路
50・・酸化触媒
51・・SCRF
52・・燃料添加弁
53・・尿素水添加弁
19・・差圧センサ
10・・ECU
110・・PM堆積量推定部
120・・析出物堆積量推定部

Claims (20)

  1. 内燃機関の排気通路に設けられ、排気中のPMを捕集するフィルタと、
    前記排気通路に設けられ、アンモニアを還元剤として排気中のNOxを還元する選択還元型NOx触媒と、
    前記排気通路における前記フィルタおよび前記選択還元型NOx触媒より上流側に設けられ、排気中に尿素水を添加する尿素水添加装置と、
    を備えた内燃機関の排気浄化システムにおいて、前記フィルタが故障しているか否かを診断するフィルタの故障診断装置であって、
    前記フィルタの前後における排気の圧力差であるフィルタ差圧を取得する差圧取得部と、
    前記フィルタ差圧以外のパラメータを用いて、前記フィルタにおけるPM堆積量の推定値である推定PM堆積量を算出するPM堆積量推定部と、
    前記推定PM堆積量に基づいて設定される判定差圧と前記フィルタ差圧とを比較することで、前記フィルタが故障しているか否かを診断する故障診断処理を実行する診断部であって、前記故障診断処理においては、前記判定差圧よりも前記フィルタ差圧が小さい場合、前記フィルタが故障していると診断する診断部と、
    前記フィルタに一旦堆積した尿素水由来の析出物が気体となって前記フィルタから脱離することに伴って前記フィルタから脱離するPMである脱離PMの量が所定脱離量以上となり得る条件として設定されている所定条件が成立したか否かを判別する判別部と、を備え、
    前記判別部によって前記所定条件が成立していると判定された場合、前記所定条件が成立していると判定された時点から所定期間が経過するまでの間は、前記診断部が前記故障診断処理を実行しないフィルタの故障診断装置。
  2. 内燃機関の排気通路に設けられ、排気中のPMを捕集するフィルタと、
    前記排気通路に設けられ、アンモニアを還元剤として排気中のNOxを還元する選択還元型NOx触媒と、
    前記排気通路における前記フィルタおよび前記選択還元型NOx触媒より上流側に設けられ、排気中に尿素水を添加する尿素水添加装置と、を備えた内燃機関の排気浄化システムにおいて、前記フィルタが故障しているか否かを診断するフィルタの故障診断装置であって、
    前記フィルタの前後における排気の圧力差であるフィルタ差圧を取得する差圧取得部と、
    前記フィルタ差圧以外のパラメータを用いて、前記フィルタにおけるPM堆積量の推定値である推定PM堆積量を算出するPM堆積量推定部と、
    前記推定PM堆積量に基づいて設定される判定差圧と前記フィルタ差圧とを比較することで、前記フィルタが故障しているか否かを診断する故障診断処理を実行する診断部であって、前記故障診断処理においては、前記判定差圧よりも前記フィルタ差圧が小さい場合、前記フィルタが故障していると診断する診断部と、
    前記フィルタに一旦堆積した尿素水由来の析出物が気体となって前記フィルタから脱離することに伴って前記フィルタから脱離するPMである脱離PMの量が所定脱離量以上となり得る条件として設定されている所定条件が成立したか否かを判別する判別部と、を備え、
    前記判別部によって前記所定条件が成立していると判定された場合、前記所定条件が成立していると判定された時点から所定期間が経過するまでの間は、前記診断部が、前記故障診断処理を実行する際に、前記判別部によって前記所定条件が成立していないと判定された場合に比べて、前記推定PM堆積量に対する前記判定差圧をより小さい値に補正するか、または、前記フィルタ差圧をより大きい値に補正するか、の少なくともいずれかの補正を行った上で前記故障診断処理を実行するフィルタの故障診断装置。
  3. 前記所定条件が、前記フィルタの温度が所定温度以上であり且つ前記推定PM堆積量が所定PM堆積量以上であることであって、
    少なくとも、前記推定PM堆積量が多いときは前記推定PM堆積量が少ないときに比べて前記所定温度がより低い温度に設定されるか、または、前記フィルタの温度が高いときは前記フィルタの温度が低いときに比べて前記所定PM堆積量がより小さい値に設定される請求項1または2に記載のフィルタの故障診断装置。
  4. 前記フィルタにおける尿素水由来の析出物の堆積量の推定値である推定析出物堆積量を算出する析出物堆積量推定部をさらに備え、
    前記推定析出物堆積量が多いときは前記推定析出物堆積量が少ないときに比べて、少なくとも、前記所定温度がより低い温度に設定されるか、または、前記所定PM堆積量がより小さい値に設定される請求項3に記載のフィルタの故障診断装置。
  5. 前記フィルタにおける尿素水由来の析出物の堆積量の推定値である推定析出物堆積量を算出する析出物堆積量推定部をさらに備え、
    前記所定条件が、前記フィルタの温度が所定温度以上であり且つ前記推定析出物堆積量が所定析出物堆積量以上であることであって、
    少なくとも、前記推定析出物堆積量が多いときは前記推定析出物堆積量が少ないときに比べて前記所定温度がより低い温度に設定されるか、または、前記フィルタの温度が高いときは前記フィルタの温度が低いときに比べて前記所定析出物堆積量がより小さい値に設定される請求項1または2に記載のフィルタの故障診断装置。
  6. 前記推定PM堆積量が多いときは前記推定PM堆積量が少ないときに比べて、少なくとも、前記所定温度がより低い温度に設定されるか、または、前記所定析出物堆積量がより小さい値に設定される請求項5に記載のフィルタの故障診断装置。
  7. 前記判別部によって前記所定条件が成立していると判定された場合に、前記所定条件が成立することで前記フィルタから脱離する前記脱離PMの量が多いと想定されるときは、前記脱離PMの量が少ないと想定されるときに比べて、前記所定期間中において前記診断部が前記判定差圧の補正または前記フィルタ差圧の補正の少なくともいずれかを行う際の補正量をより大きくする請求項2に記載のフィルタの故障診断装置。
  8. 前記判別部によって前記所定条件が成立していると判定された時点での前記フィルタの温度が高いときは該フィルタの温度が低いときに比べて、前記所定期間中において前記診断部が前記判定差圧の補正または前記フィルタ差圧の補正の少なくともいずれかを行う際の補正量をより大きくする請求項7に記載のフィルタの故障診断装置。
  9. 前記判別部によって前記所定条件が成立していると判定された時点での前記推定PM堆積量が多いときは該推定PM堆積量が少ないときに比べて、前記所定期間中において前記診断部が前記判定差圧の補正または前記フィルタ差圧の補正の少なくともいずれかを行う際の補正量をより大きくする請求項7または8に記載のフィルタの故障診断装置。
  10. 前記フィルタにおける尿素水由来の析出物の堆積量の推定値である推定析出物堆積量を算出する析出物堆積量推定部をさらに備え、
    前記判別部によって前記所定条件が成立していると判定された時点での前記推定析出物堆積量が多いときは該推定析出物堆積量が少ないときに比べて、前記所定期間中において前記診断部が前記判定差圧の補正または前記フィルタ差圧の補正の少なくともいずれかを行う際の補正量をより大きくする請求項7から9のいずれか一項に記載のフィルタの故障診断装置。
  11. 前記判別部によって前記所定条件が成立していると判定された場合に、前記所定条件が成立することで前記フィルタから脱離する前記脱離PMの量が多いと想定されるときは、前記脱離PMの量が少ないと想定されるときに比べて、前記所定期間をより長い期間に設定する請求項1または2に記載のフィルタの故障診断装置。
  12. 前記判別部によって前記所定条件が成立していると判定された時点での前記フィルタの温度が高いときは該フィルタの温度が低いときに比べて、前記所定期間をより長い期間に設定する請求項11に記載のフィルタの故障診断装置。
  13. 前記判別部によって前記所定条件が成立していると判定された時点での前記推定PM堆積量が多いときは該推定PM堆積量が少ないときに比べて、前記所定期間をより長い期間に設定する請求項11または12に記載のフィルタの故障診断装置。
  14. 前記フィルタにおける尿素水由来の析出物の堆積量の推定値である推定析出物堆積量を算出する析出物堆積量推定部をさらに備え、
    前記判別部によって前記所定条件が成立していると判定された時点での前記推定析出物堆積量が多いときは該推定析出物堆積量が少ないときに比べて、前記所定期間をより長い期間に設定する請求項11から13のいずれか一項に記載のフィルタの故障診断装置。
  15. 前記所定期間が、前記判別部によって前記所定条件が成立していると判定された時点からの前記推定PM堆積量の増加量が所定増加量に達するまでの期間である請求項1または2に記載のフィルタの故障診断装置。
  16. 前記判別部によって前記所定条件が成立していると判定された場合に、前記所定条件が成立することで前記フィルタから脱離する前記脱離PMの量が多いと想定されるときは、前記脱離PMの量が少ないと想定されるときに比べて、前記所定増加量をより大きい値に設定する請求項15に記載のフィルタの故障診断装置。
  17. 前記判別部によって前記所定条件が成立していると判定された時点での前記フィルタの温度が高いときは該フィルタの温度が低いときに比べて、前記所定増加量をより大きい値に設定する請求項16に記載のフィルタの故障診断装置。
  18. 前記判別部によって前記所定条件が成立していると判定された時点での前記推定PM堆積量が多いときは該推定PM堆積量が少ないときに比べて、前記所定増加量をより大きい値に設定する請求項16または17に記載のフィルタの故障診断装置。
  19. 前記フィルタにおける尿素水由来の析出物の堆積量の推定値である推定析出物堆積量を算出する析出物堆積量推定部をさらに備え、
    前記判別部によって前記所定条件が成立していると判定された時点での前記推定析出物堆積量が多いときは該推定析出物堆積量が少ないときに比べて、前記所定増加量をより大きい値に設定する請求項16から18のいずれか一項に記載のフィルタの故障診断装置。
  20. 前記判別部によって前記所定条件が成立していると判定されてから、前記判別部によって前記所定条件が成立していないと判定されるまでの間における前記脱離PMの量の推定値である推定脱離PM量を算出する推定脱離PM量算出部をさらに備え、
    前記所定期間が、前記判別部によって前記所定条件が成立していると判定されてから、前記判別部によって前記所定条件が成立していないと判定されるまでの期間に追加期間を加算した期間であって、前記推定脱離PM量が多いほど前記追加期間をより長い期間に設定する請求項1または2に記載のフィルタの故障診断装置。
JP2014259443A 2014-12-22 2014-12-22 フィルタの故障診断装置 Expired - Fee Related JP6032268B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014259443A JP6032268B2 (ja) 2014-12-22 2014-12-22 フィルタの故障診断装置
CN201510958640.8A CN105715346B (zh) 2014-12-22 2015-12-18 过滤器的故障诊断装置
AU2015271980A AU2015271980B2 (en) 2014-12-22 2015-12-21 Diagnostic system for internal combustion engine
US14/976,335 US9759117B2 (en) 2014-12-22 2015-12-21 Diagnostic system for internal combustion engine
EP15201695.2A EP3037634B1 (en) 2014-12-22 2015-12-21 Diagnostic system for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014259443A JP6032268B2 (ja) 2014-12-22 2014-12-22 フィルタの故障診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016118182A JP2016118182A (ja) 2016-06-30
JP6032268B2 true JP6032268B2 (ja) 2016-11-24

Family

ID=54850542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014259443A Expired - Fee Related JP6032268B2 (ja) 2014-12-22 2014-12-22 フィルタの故障診断装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9759117B2 (ja)
EP (1) EP3037634B1 (ja)
JP (1) JP6032268B2 (ja)
CN (1) CN105715346B (ja)
AU (1) AU2015271980B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6512535B2 (ja) * 2015-12-11 2019-05-15 株式会社デンソー 内燃機関の排気浄化装置
DE102017218307B4 (de) * 2017-10-13 2019-10-10 Continental Automotive Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Dieselmotors mit Dieselpartikelfilter
DE102018108592A1 (de) * 2018-04-11 2019-10-17 Eberspächer Exhaust Technology GmbH & Co. KG Gas/Gas-Mischer zum Einleiten von Gas in den Abgasstrom einer Brennkraftmaschine
JP7056588B2 (ja) * 2019-01-08 2022-04-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US11339702B2 (en) * 2020-09-15 2022-05-24 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for an exhaust gas aftertreatment system
EP3985235A1 (en) * 2020-10-13 2022-04-20 Volvo Truck Corporation Method for determining urea feeding in an exhaust gas aftertreatment system, an exhaust gas aftertreatment system and a vehicle comprising an internal combustion engine and an exhaust gas aftertreatment system
CN113356987B (zh) * 2021-06-18 2022-06-14 广西玉柴机器股份有限公司 基于dpf等效压差的dpf捕集效率低诊断方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3930725B2 (ja) * 2001-11-20 2007-06-13 日野自動車株式会社 パティキュレートフィルタの異常検知装置
JP2006183507A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2007023997A (ja) * 2005-07-21 2007-02-01 Hino Motors Ltd 排気浄化装置
US7987662B2 (en) * 2007-10-31 2011-08-02 Ford Global Technologies, Llc Composition and method for controlling excessive exhaust gas temperatures
DE102008022990A1 (de) * 2008-05-09 2009-11-12 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Partikelfilter mit Hydrolysebeschichtung
JP2010121478A (ja) * 2008-11-18 2010-06-03 Nippon Soken Inc 内燃機関の排気浄化制御装置及び排気浄化システム
US8505277B2 (en) * 2009-08-06 2013-08-13 GM Global Technology Operations LLC System and methods for controlling selective catalytic reduction systems
JP2011099333A (ja) * 2009-11-04 2011-05-19 Hino Motors Ltd 排気浄化装置
JP2011220232A (ja) * 2010-04-09 2011-11-04 Ud Trucks Corp エンジンの排気浄化装置
FR2994709B1 (fr) * 2012-08-22 2014-08-29 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de correction d'une estimation en masse de suies dans un filtre a particules
CN104781515B (zh) * 2012-11-16 2017-08-11 丰田自动车株式会社 内燃机的排气净化系统
CN104838101B (zh) 2012-12-07 2018-01-02 丰田自动车株式会社 排气净化装置的异常检测装置
US10221746B2 (en) * 2012-12-13 2019-03-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Failure diagnosis apparatus for exhaust gas control apparatus
JP2014202192A (ja) * 2013-04-10 2014-10-27 日野自動車株式会社 排気浄化装置
US9708960B2 (en) * 2013-05-08 2017-07-18 Cummins Ip, Inc. Exhaust aftertreatment system diagnostic and conditioning
JP6323354B2 (ja) * 2015-01-30 2018-05-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3037634B1 (en) 2018-05-09
US9759117B2 (en) 2017-09-12
CN105715346B (zh) 2018-06-29
CN105715346A (zh) 2016-06-29
AU2015271980B2 (en) 2017-06-08
EP3037634A1 (en) 2016-06-29
US20160177804A1 (en) 2016-06-23
AU2015271980A1 (en) 2016-07-07
JP2016118182A (ja) 2016-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6032268B2 (ja) フィルタの故障診断装置
JP6288054B2 (ja) 排気浄化システムの故障診断装置
JP5344084B2 (ja) パティキュレートフィルタの故障検出装置及び故障検出方法
JP6240068B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6202049B2 (ja) 内燃機関のフィルタ故障診断装置
JP5382210B2 (ja) パティキュレートフィルタの故障検出装置及び故障検出方法
JP2007315275A (ja) 排気浄化フィルタ故障診断装置及び方法
JP2009191694A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2016136011A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4308702B2 (ja) 排気浄化装置
JP6436075B2 (ja) 排気浄化システムの故障診断装置
JP2007154732A (ja) 内燃機関の制御システム
JP5772791B2 (ja) フィルタの異常判定装置
JP2015218605A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2013019389A (ja) パティキュレートフィルタの故障診断装置
JP4453685B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2011185095A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2014098361A (ja) パティキュレートフィルタのpm堆積量演算装置
JP2017115810A (ja) 排気浄化システムの異常診断装置
JP2019152165A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6278002B2 (ja) 排気浄化装置の故障診断装置
US20170370317A1 (en) Abnormality diagnosis device for pm sensor
JP5168071B2 (ja) フィルタ故障検出装置
JP2005016394A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2015218601A (ja) 内燃機関の排気浄化システム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160923

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161010

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6032268

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees