JP4995149B2 - 排気ガス捕集性能判定装置 - Google Patents

排気ガス捕集性能判定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4995149B2
JP4995149B2 JP2008153053A JP2008153053A JP4995149B2 JP 4995149 B2 JP4995149 B2 JP 4995149B2 JP 2008153053 A JP2008153053 A JP 2008153053A JP 2008153053 A JP2008153053 A JP 2008153053A JP 4995149 B2 JP4995149 B2 JP 4995149B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
differential pressure
dpf
δpdpf
dvol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008153053A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009216077A (ja
Inventor
大介 佐藤
秀隆 牧
栄作 五所
篤 泉浦
潤 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2008153053A priority Critical patent/JP4995149B2/ja
Priority to PCT/JP2008/003867 priority patent/WO2009101667A1/ja
Priority to AT08872422T priority patent/ATE542030T1/de
Priority to EP08872422A priority patent/EP2261474B1/en
Publication of JP2009216077A publication Critical patent/JP2009216077A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4995149B2 publication Critical patent/JP4995149B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/002Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring or estimating temperature or pressure in, or downstream of the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1445Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being related to the exhaust flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1448Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an exhaust gas pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/04Filtering activity of particulate filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1606Particle filter loading or soot amount
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1614NOx amount trapped in catalyst
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters
    • F02D2200/0614Actual fuel mass or fuel injection amount
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0812Particle filter loading
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Testing Of Engines (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の排気系に設けられたフィルタ手段による排気ガス中のパティキュレート捕集性能を判定する排気ガス捕集性能判定装置に関するものである。
従来、内燃機関の排気系に設けられたフィルタ手段により、排気ガスに含まれるパティキュレートを捕集してその排出量を低減させる技術が知られている。
前記フィルタ手段において、パティキュレート過剰捕集時に発生するパティキュレート異常燃焼による該フィルタ手段の溶損や機械的損傷等により該フィルタ手段が劣化した場合には、パティキュレートが該フィルタ手段に捕集されずに流出し、パティキュレートの排出量が増加することがある。また、前記フィルタ手段において、該フィルタ手段の通気を妨げる物質(例えばアッシュ)が捕集され、該フィルタ手段に対して再生処理を行っても該物質が該フィルタ手段から除去されずに蓄積することにより、該フィルタ手段が閉塞した場合には、排気ガスが排気ガス流出側から排出されるときの圧力損失が過大になることがある。
従来、このような前記フィルタ手段の異常を検知するために、前記フィルタ手段の前後差圧を検出する差圧検出手段と、検出された前後差圧と該前後差圧が検出されたときの前記内燃機関の運転条件との関係から該フィルタ手段の異常を判定する判定手段とを備えるフィルタ手段の排気ガス捕集性能判定装置が知られている。
例えば、内燃機関の排気ガス流量と該内燃機関の運転条件としてのフィルタ手段の圧力損失とを対照することにより、該フィルタ手段が閉塞したことを検知する装置が知られている(例えば特許文献1参照)。しかし、特許文献1記載の排気ガス捕集性能判定装置によれば、内燃機関の排気ガス流量及びフィルタ手段の圧力損失は該内燃機関の運転中に大きく変動するので、前記内燃機関の排気ガス流量と前記フィルタ手段の圧力損失とを単に1回だけ対照するだけでは判定精度が低いという問題がある。
また、特許文献1記載の排気ガス捕集性能判定装置の問題を解消するものとして、内燃機関の所定の運転時間における前後差圧の平均値と該内燃機関の運転条件の平均値との関係から、フィルタ手段が劣化したこと又は閉塞したことを判定する排気ガス捕集性能判定装置も知られている(例えば特許文献2参照)。しかしながら、特許文献2記載の排気ガス捕集性能判定装置では、前記内燃機関の運転条件が偏っているときに前記前後差圧の平均値と該運転条件の平均値を求めた場合には、判定精度が低くなることがあるという不都合がある。
特開昭57−159519号公報 特開2003−155920号公報
本発明は、かかる不都合を解消して、内燃機関の排気系に設けられたフィルタ手段による排気ガス中のパティキュレート捕集性能を精度よく判定することができる排気ガス捕集性能判定装置を提供することを目的とする。
かかる目的を達成するために、本発明は、内燃機関の排気系に設けられたフィルタ手段による排気ガス中のパティキュレート捕集性能を判定する排気ガス捕集性能判定装置において、前記フィルタ手段の前後差圧ΔPdpfを検出する差圧検出手段と、下記式(1)及び(2)により、前記フィルタ手段での排気ガス体積流量dvolを算出する排気ガス体積流量演算手段と、前記排気ガス体積流量dvolにより複数の領域に区切られた各排気ガス体積流量領域毎に、前記前後差圧ΔPdpfを所定数記憶する記憶手段と、該記憶手段により全ての前記排気ガス体積流量領域で所定数の前記前後差圧ΔPdpfが記憶されたときに、該前後差圧ΔPdpfと該前後差圧ΔPdpfが検出された際の前記排気ガス体積流量dvolとの関係に基づいて、前記排気ガス体積流量dvolに対する前記前後差圧ΔPdpfの変化度合を示す直線近似式を求め、該直線近似式の傾きに基づいて該フィルタ手段の異常の有無を判定する判定手段とを備え、前記判定手段は、前記直線近似式の傾きが所定の範囲外である場合に、前記フィルタ手段が異常であると判定し、該直線近似式の傾きが前記所定の範囲の下限値よりも小さい場合に、前記フィルタ手段が劣化したと判定し、該直線近似式の傾きが前記所定の範囲の上限値よりも大きい場合に、前記フィルタ手段が閉塞したと判定するとともに、前記内燃機関の運転状態に基づいて前記フィルタ手段に堆積された前記パティキュレートの堆積量を算出し、算出された前記堆積量が多いときには前記所定の範囲を前記直線近似式の傾きが大きい側に補正することを特徴とする。
式:
Pdpf=PA+Pds+(ΔPdpf/2)……(1)
(ただし、Pdpfは前記フィルタ手段の平均圧力、PAは大気圧、Pdsは圧力損失である。)
dvol=(maf+q)×R×Tdpf/Pdpf……(2)
(ただし、mafは前記内燃機関の吸入空気量、qは該内燃機関への燃料噴射量、Tdpfは前記フィルタ手段の表面温度、Rは気体定数である。)
本発明によれば、まず、前記差圧検出手段により、前記フィルタ手段の前後差圧ΔPdpf、すなわち、該フィルタ手段の排気ガス流入側と排気ガス流出側との間の差圧が検出される
次に、前記排気ガス体積流量演算手段により、下記式(1)及び(2)を用いて、前記フィルタ手段での排気ガス体積流量dvolが算出される。
式:
Pdpf=PA+Pds+(ΔPdpf/2)……(1)
(ただし、Pdpfは前記フィルタ手段の平均圧力、PAは大気圧、Pdsは圧力損失である。)
dvol=(maf+q)×R×Tdpf/Pdpf……(2)
(ただし、mafは前記内燃機関の吸入空気量、qは該内燃機関への燃料噴射量、Tdpfは前記フィルタ手段の表面温度、Rは気体定数である。)
に、前記記憶手段により、前記排気ガス体積流量dvolにより複数の領域に区切られた各排気ガス体積流量領域毎に、前記差圧検出手段により検出された前記前後差圧ΔPdpfが所定数だけ記憶される。
に、前記判定手段により、前記記憶手段により全ての前記排気ガス体積流量領域で所定数の前記前後差圧ΔPdpfが記憶されたときに、該前後差圧ΔPdpfと該前後差圧ΔPdpfが検出された際の前記排気ガス体積流量dvolとの関係に基づいて、前記排気ガス体積流量dvolに対する前記前後差圧ΔPdpfの変化度合を示す直線近似式が求められる。次に、前記判定手段により、算出された前記フィルタ手段の差圧特性に基づいて該フィルタ手段の異常の有無が判定される
前記判定手段は、前記直線近似式の傾きが所定の範囲外である場合に、前記フィルタ手段が異常であると判定し、該直線近似式の傾きが前記所定の範囲の下限値よりも小さい場合に、前記フィルタ手段が劣化したと判定し、該直線近似式の傾きが前記所定の範囲の上限値よりも大きい場合に、前記フィルタ手段が閉塞したと判定する。
本発明によれば、前記排気ガス体積流量演算手段により、上記式(1)及び(2)を用いて、前記フィルタ手段での排気ガス体積流量dvolが算出される。そして、前記記憶手段により、前記排気ガス体積流量dvolにより複数の領域に区切られた各排気ガス体積流量領域毎に、前記差圧検出手段により検出された前記前後差圧ΔPdpfが所定数だけ記憶されるので、前記排気ガス体積流量dvolの全領域に亘って該前後差圧ΔPdpfが偏りなくサンプリングされる。したがって、本発明によれば、内燃機関の排気系に設けられたフィルタ手段による排気ガス中のパティキュレート捕集性能を精度よく判定することができる。
ところで、前記フィルタ手段に堆積された前記パティキュレートの堆積量が増大すると、前記前後差圧が増大することが知られている。本発明の装置においては、前記判定手段は、前記内燃機関の運転状態に基づいて前記フィルタ手段に堆積された前記パティキュレートの堆積量を算出し、算出された前記堆積量が多いときには前記所定の範囲を前記直線近似式の傾きが大きい側に補正する。前記構成により、本発明の装置によれば、前記フィルタ手段に堆積された前記パティキュレートの堆積量が増大した場合でも、該フィルタ手段の異常の有無を精度よく判定することができる。
本発明において、前記記憶手段により前記排気ガス体積流量領域毎に記憶される前記前後差圧ΔPdpfの件数は、全ての該領域において等しい件数でもよく、各領域で異なる件数でもよい。
また、本発明において、前記前後差圧ΔPdpfと該前後差圧ΔPdpfが検出された際の前記排気ガス体積流量dvolとの関係に基づいて、前記排気ガス体積流量dvolに対する前記前後差圧ΔPdpfの変化度合を示す直線近似式を求める際、該前後差圧ΔPdpfの全てを用いてもよく、該前後差圧ΔPdpfの一部、例えば最小値及び最大値を除いたものを用いてもよい。
ところで、本発明において、前記フィルタ手段のパティキュレート捕集性能を判定中に該フィルタ手段のパティキュレート堆積量が大きく変動した場合には、精度よく判定することができないことが考えられる。
そこで、本発明は、前記内燃機関の運転状態に基づいて前記フィルタ手段に堆積したパティキュレート堆積量を推定する堆積量推定手段と、前記記憶手段により前記各領域に前記前後差圧が記憶されるとき、該堆積量推定手段により推定されたパティキュレート堆積量の変化量が所定値を超える場合には、記憶された該前後差圧の少なくとも一部を消去するリセット手段とをさらに備えるようにすることもできる。
前記堆積量推定手段と前記リセット手段とを備える本発明によれば、前記堆積量推定手段により、前記内燃機関の運転状態に基づいて前記フィルタ手段に堆積したパティキュレート堆積量が推定される。そして、前記差圧検出手段により検出された前記前後差圧が、前記記憶手段により前記各領域に記憶されるとき、前記堆積量推定手段により推定されたパティキュレート堆積量の変化量が所定値を超える場合には、前記リセット手段により、記憶された該前後差圧の少なくとも一部が消去される。このとき、前記リセット手段により、記憶された前記前後差圧の一部を消去してもよく、記憶された前記前後差圧の全てを消去してもよい。その後、前記差圧検出手段により前記前後差圧が再検出され、再検出された該前後差圧が前記記憶手段により前記各領域に記憶される。
したがって、前記堆積量推定手段と前記リセット手段とを備える本発明によれば、前記フィルタ手段のパティキュレート捕集性能を判定中に該フィルタ手段のパティキュレート堆積量が大きく変動した場合であっても、精度よく判定することができる。
また、前記堆積量推定手段と前記リセット手段とを備える本発明において、前記パティキュレート堆積量の変化量は、例えば、前記記憶手段により前記前後差圧が前記領域のいずれかに初めて記憶される際に前記堆積量推定手段により推定された前記パティキュレート堆積量をパティキュレート初期堆積量とすると、該パティキュレート初期堆積量との差分とすることができる。
次に、添付の図面を参照しながら本発明の実施形態についてさらに詳しく説明する。図1は本実施形態の第1の態様のDPF排気ガス捕集性能判定装置に係るフィルタを備えた内燃機関及びその制御装置を示す構成図である。図2は図1に示す排気ガス捕集性能判定装置の作動を示すフローチャートである。図3,5,9はエンジンの排気ガス体積流量とDPF前後差圧との関係を示すグラフである。図4は図1に示す排気ガス捕集性能判定装置の判定方法を示すグラフである。図6は本実施形態の第2の態様のDPF排気ガス捕集性能判定装置に係るフィルタを備えた内燃機関及びその制御装置を示す構成図である。図7,8は図6に示す排気ガス捕集性能判定装置の作動を示すフローチャートである。
図1に示す本実施形態の第1の態様のDPF排気ガス捕集性能判定装置1は、内燃機関(以下「エンジン」という)2の排気ガス中のパティキュレートを捕集するフィルタ(以下「DPF」という)3の異常の有無を判定するものである。
図1を参照して、まずエンジン2について説明する。エンジン2は、シリンダ内に燃料を直接噴射するディーゼルエンジンであり、各気筒に燃料噴射弁4が設けられている。燃料噴射弁4は、電子制御ユニット(以下「ECU」という)5に電気的に接続されており、燃料噴射弁4の開弁時間及び開弁時期がECU5により制御される。
エンジン2は、吸気管6と排気管7と過給機8とを備えている。過給機8は、エンジン2の排気の運動エネルギーにより駆動されるタービン9と、タービン9により回転駆動され、吸気の圧縮を行うコンプレッサ10とを備えている。
吸気管6のコンプレッサ10の下流には、加圧された空気を冷却するためのインタークーラ11と吸入空気量を制御するインテークシャッタ(スロットル弁)12とが設けられている。
排気管7のタービン9の上流側と吸気管6のインテークシャッタ12の下流側との間には、排気を吸気管6に還流する排気還流通路13が設けられている。排気還流通路13には、排気還流量を制御するための排気還流制御弁(以下「EGR弁」という)14が設けられている。
排気管7のタービン9の下流側には、排気ガスを浄化する触媒コンバータ15と、エンジン2の排気ガス中のパティキュレートを捕集するDPF3とが上流側からこの順序で設けられている。
触媒コンバータ15は、NOxを吸収するNOx吸収剤及び酸化、還元を促進するための触媒を内蔵する。触媒コンバータ15は、排気ガスリッチ状態において、NOx吸収剤から放出されるNOxがHC、COにより還元されて、窒素ガスとして排出され、またHC、COは酸化されて水蒸気及び二酸化炭素として排出されるように構成されている。
DPF3は、排気ガスがフィルタ壁の微細な孔を通過する際、排気ガス中の炭素(C)を主成分とするパティキュレートであるスート(soot)を、フィルタ壁の表面及びフィルタ壁中の孔に堆積させることによって捕集する。フィルタ壁の構成材料としては、例えば、炭化珪素(SiC)等のセラミックスや金属からなる多孔体が使用される。
DPF3には、その表面温度(以下「DPF表面温度」という)Tdpfを検出するDPF温度センサ16と、DPF3の排気ガス流入側3aと排気ガス流出側3bとの間の差圧(以下DPF前後差圧という)ΔPdpfを検出するDPF前後差圧センサ17と、大気圧PAを検出する大気圧センサ(図示せず)が設けられている。DPF温度センサ16及びDPF前後差圧センサ17の検出信号は、ECU5に送信される。
さらに、エンジン2には、エンジン2のクランク軸の回転角度を検出するクランク角度位置センサ18、エンジン2の吸入空気流量mafを検出する吸入空気流量センサ19、エンジン2の冷却水温を検出する冷却水温センサ(図示せず)等が設けられており、これらのセンサの検出信号がECU5に送信される。エンジン2の回転数NEは、クランク角度位置センサ18の出力から算出される。
ECU5は、各種センサ16〜19からの入力信号波形を整形し、電圧レベルを所定レベルに修正し、アナログ信号値をデジタル信号値に変換する等の機能を有する入力回路(図示せず)と、中央演算処理ユニット(以下「CPU」という)20と、CPU20で実行される各種演算プログラム及び演算結果等を格納するメモリ21と、燃料噴射弁4、タービン9、コンプレッサ10、インテークシャッタ12、EGR弁14に制御信号を送信する出力回路(図示せず)とから構成される。
第1の態様の排気ガス捕集性能判定装置1は、DPF前後差圧センサ17と、DPF前後差圧センサ17により検出されたDPF前後差圧ΔPdpfを格納するメモリ21と、CPU20で実行され、DPF3の異常の有無を判定する判定手段22とで構成されている。
次に、図2に示すフローチャートに従って、第1の態様のDPF排気ガス捕集性能判定装置1の作動について説明する。まず、吸入空気流量センサ19がエンジン2の吸入空気流量mafを計測し、DPF温度センサ16がDPF表面温度Tdpfを計測し、前記大気圧センサが大気圧PAを計測し、DPF前後差圧センサ17がDPF3の排気ガス流入側3aと排気ガス流出側3bとの間のDPF前後差圧ΔPdpfとを計測するとともに、CPU20がDPF3の排気ガス流出側3bの後端部とテールパイプ7aの先端部との間の圧力損失Pdsを算出する(ステップ(以下Sという)101)。前記圧力損失Pdsは、予めメモリ21に記憶されたエンジン2の回転数NEと該エンジン2の要求トルクとの関係を示すマップ(図示せず)に基づいて算出される。
次に、CPU20が、次式(1)によりDPF3での平均圧力Pdpfを算出し、続いて次式(2)によりDPF3での排気ガス体積流量dvolを算出する(S102)。ここでRは気体定数である。
Pdpf=PA+Pds+(ΔPdpf/2) ……(1)
dvol=(maf+q)×R×Tdpf/Pdpf ……(2)
次に、CPU20が、得られた排気ガス体積流量dvolとDPF前後差圧ΔPdpfとをメモリ21に格納するにあたり、まず、排気ガス体積流量dvolの大きさが、0以上x未満の範囲であるか、x以上x未満の範囲であるか、x以上であるかのいずれに該当するかを判定し、格納先の格納領域を決定する(S103)。ここで、x,xは、図3に示すように、エンジン2の運転条件としてのDPF3の排気ガス体積流量dvolの全領域を、低負荷領域である第1領域、中負荷領域である第2領域、高負荷領域である第3領域の3つに分割する任意の値である。排気ガス体積流量dvolの大きさが0以上x未満の範囲である場合には、排気ガス体積流量dvolとDPF前後差圧ΔPdpfとはメモリ21の第1領域に格納されることとなり、排気ガス体積流量dvolの大きさがx以上x未満の範囲である場合には、排気ガス体積流量dvolとDPF前後差圧ΔPdpfとはメモリ21の第2領域に格納されることとなり、排気ガス体積流量dvolの大きさがx以上である場合には、排気ガス体積流量dvolとDPF前後差圧ΔPdpfとはメモリ21の第3領域に格納されることとなる。
次に、CPU20が、S103の判定により決定された第1〜第3領域のいずれかの当該格納領域において、既に格納されているデータ件数が所定数(例えば5件)に達しているか否かを判定し(S104)、所定数に達している場合にはS107に進み、所定数に達していない場合にはS105に進む。
S105では、CPU20が、S103の判定により決定された第1〜第3領域の当該格納領域に、排気ガス体積流量dvolとDPF前後差圧ΔPdpfとを格納する。次、CPU20が、格納カウンタCSTORE(スタート時は0)に1を加算する(S106)。次に、CPU20が、格納カウンタCSTOREが所定数CComp(例えば(5件/領域)×3領域=15件)に達しているか否かを判定し(S107)、所定数に達している場合にはS108に進み、所定数に達していない場合にはS101に戻りS101〜S106の処理を繰り返し実行する。図3は、15件のデータ(排気ガス体積流量dvol及びDPF前後差圧ΔPdpf)をプロットしたものである。
ここで、DPF前後差圧ΔPdpfは、エンジン2の排気ガス体積流量dvolに比例するとみなすことができることから、排気ガス体積流量dvolとDPF前後差圧ΔPdpfとの関係は、次式(3)により近似可能である。ここで、a及びbは定数である。
ΔPdpf=a×dvol+b ……(3)
S108では、CPU20が、メモリ21の各第1〜第3領域に格納された全て(15件)の排気ガス体積流量dvolとDPF前後差圧ΔPdpfとから、(3)式の一次の項の係数aを最小二乗法により求める。この係数aは、図3中の二点鎖線で示された近似式を示す直線Lの傾きを意味している。
次に、CPU20が、エンジン2の運転状態に基づいて、DPF3に堆積されているパティキュレート堆積量Mpmを算出する(S109)。
次に、CPU20が、予めメモリ21に記憶された、パティキュレート堆積量Mpmと異常判定上限閾値Thh及び異常判定下限閾値Thlとのテーブルから、異常判定下限閾値Thl及び異常判定上限閾値Thhとを算出する(S110)。
次に、判定手段22が、係数aが異常判定下限閾値Thlよりも小さいか否かを判定し(S111)、小さい場合には「DPF3が劣化し、異常である」と判定し(S112)、処理を終了する。これは、図4において、直線Lの傾きaが直線LThlの傾きThlよりも小さい場合に相当する。また、S111において係数aが異常判定下限閾値Thlよりも小さくない場合には、さらに、判定手段22が、係数aが異常判定上限閾値Thhよりも大きいか否かを判定し(S113)、大きい場合には「DPF3が閉塞し、異常である」と判定し(S114)、処理を終了する。これは、図4において、直線Lの傾きaが直線LThhの傾きThhよりも大きい場合に相当する。また、S113において、係数aが異常判定上限閾値Thhよりも大きくない場合には、判定手段22が、「DPF3は正常である」と判定し(S115)、処理を終了する。これは、図4において、直線Lの傾きaが直線LThlの傾きThlから直線LThhの傾きThhの範囲にある場合に相当する。
第1の態様のDPF排気ガス捕集性能判定装置1によれば、メモリ21においてエンジン2の運転条件としての前記排気ガス体積流量dvolにより区切られた各第1〜第3領域毎に排気ガス体積流量dvol及びDPF前後差圧ΔPdpfが所定数だけ記憶されるので、該排気ガス体積流量の全領域に亘ってDPF前後差圧ΔPdpfが偏りなくサンプリングされる。したがって、第1の態様のDPF排気ガス捕集性能判定装置1によれば、DPF3による排気ガス中のパティキュレート捕集性能を精度よく判定することができる。
また、第1の態様のDPF排気ガス捕集性能判定装置1において、メモリ21の第1〜第3領域に格納される排気ガス体積流量dvol及びDPF前後差圧ΔPdpfの数が、各領域とも等しく5件であるとしたが、領域ごとに格納される数が異なるようにしてもよく、例えば、第1領域は3件、第2領域は7件、第3領域は5件としてもよい。
また、第1の態様のDPF排気ガス捕集性能判定装置1において、CPU20は、メモリ21の各第1〜第3領域に格納された全て(15件)の排気ガス体積流量dvolとDPF前後差圧ΔPdpfとから、(3)式の一次の項の係数aを最小二乗法により求めるとしているが、15件全てを用いなくてもよく、例えば最小値と最大値とを除いた13件から求めるようにしてもよい。
第1の態様のDPF排気ガス捕集性能判定装置1において、係数aが異常判定下限閾値Thlよりも小さい場合に「DPF3が劣化し、異常である」と判定し、係数aが異常判定上限閾値Thhよりも大きい場合に「DPF3が閉塞し、異常である」と判定しているが、これらをまとめて「DPF3が異常である」と判定するようにしてもよい。
また、第1の態様のDPF排気ガス捕集性能判定装置1では、エンジン2の運転条件として、DPF3の排気ガス体積流量dvolを用いているが、DPF前後差圧ΔPdpfに関係する量であればどのような量を用いてもよい。
さらに、第1の態様のDPF排気ガス捕集性能判定装置1において、判定手段22は、エンジン2の運転条件としての前記排気ガス体積流量dvolによりに基づいてDPF3に堆積されたパティキュレートの堆積量Mpmを算出し、算出された堆積量Mpmが多いときには異常判定下限閾値Thlから異常判定上限閾値Thhまでの範囲を値が大きい側に補正するようにしてもよい。前記エンジン2の運転条件としては、エンジン2の吸入空気流量maf、エンジン2の回転数NE等が挙げられる。上記のように補正することにより、DPF3に堆積されたパティキュレートの堆積量Mpmが増大した場合でも、DPF3の異常の有無を精度よく判定することができる。
ところで、第1の態様のDPF排気ガス捕集性能判定装置1において、DPF3のパティキュレート捕集性能を判定中に該パティキュレート堆積量が大きく変動した場合には、精度よく判定することができないことが考えられる。例えば、図5に示すように、第1の態様のDPF排気ガス捕集性能判定装置1では、図中黒丸で示す7件のデータ(排気ガス体積流量dvol及びDPF前後差圧ΔPdpf)がメモリ21に格納された後に、DPF3のパティキュレート堆積量が急激に増加し、図中白丸で示す8件のデータがメモリ21に格納された場合であっても、黒丸で示す7件のデータ及び白丸で示す8件のデータの全15件のデータから、前記式(3)の一次の項の係数a(図中の直線Laの傾きに相当)を算出する。しかし、実際には、DPF3のパティキュレート堆積量は途中で急激に増加しているので、現在の直線Laの傾きは、図中の直線Laの傾きよりも大きくなるはずである。したがって、これらの不適切なデータを消去し、新たに取得された15件のデータによりDPF3のパティキュレート捕集性能を判定することが望まれる。
そこで、次に、図6を参照して、本実施形態の第2の態様のDPF排気ガス捕集性能判定装置31について説明する。第2の態様のDPF排気ガス捕集性能判定装置31は、DPF前後差圧センサ17と、DPF前後差圧センサ17により検出されたDPF前後差圧ΔPdpfを格納するメモリ21と、CPU20で実行され、DPF3の異常の有無を判定する判定手段22とで構成される図1に示す第1の態様の排気ガス捕集性能判定装置1に、堆積量推定手段32とリセット手段33とをさらに備えたものである。
堆積量推定手段32は、CPU20で実行され、エンジン2の運転状態に基づいてDPF3に堆積したパティキュレート堆積量Mpmを推定するものである。
リセット手段33は、メモリ21の各領域にDPF前後差圧ΔPdpfが格納されるときに、堆積量推定手段32により推定されたパティキュレート堆積量Mpmが所定の条件に合致しない場合には、メモリ21の全領域に格納された全てのDPF前後差圧ΔPdpfを消去するものである。
次に、図6及び図7に示すフローチャートに従って、第2の態様のDPF排気ガス捕集性能判定装置31の作動について説明する。まず、図2に示すS101と同様にして、各センサ19,16,17及び前記大気圧センサにより、エンジン2の吸入空気流量mafと、DPF表面温度Tdpfと、大気圧PAと、DPF前後差圧ΔPdpfとを計測するとともに、CPU20が、前記エンジン2の回転数NEと該エンジン2の要求トルクとの関係を示すマップに基づいて圧力損失Pdsを算出する(S201)。
次に、図2に示すS102と同様にして、CPU20が、前記式(1)によりDPF3での平均圧力Pdpfを算出し、続いて前記式(2)によりDPF3での排気ガス体積流量dvolを算出する(S202)。
次に、堆積量推定手段32が、エンジン2の運転状態に基づいてDPF3に堆積したパティキュレート堆積量Mpmを推定する(S203)。前記エンジン2の運転状態として、例えば、エンジン2の回転数NE、燃料噴射量センサ(図示せず)により計測された、燃料噴射弁4によるエンジン2への燃料噴射量等が挙げられる。前記パティキュレート堆積量Mpmは、例えば、エンジン2の回転数NEと前記燃料噴射量とに基づいて、単位時間当たりの堆積量を推定し、該推定量を積算することにより推定される。
次に、CPU20が、格納カウンタCSTORE(スタート時は0)が0であるかを判定し(S204)、0である場合にはS205に進み、0でない場合にはS206に進む。
S205では、推定されたパティキュレート堆積量Mpmを初期値としてパティキュレート初期堆積量Mpminiに格納し、S206に進む。
S206では、推定されたパティキュレート堆積量Mpmとパティキュレート初期堆積量Mpminiと差分を比較し、これらの差分の絶対値が所定の値dMpmmax以下であるか否かを判定する。前記差分の絶対値が所定の値dMpmmax以下である場合にはS207に進み、所定の値dMpmmaxを超える場合にはS213に進む。ここで、所定の値dMpmmaxを超える場合とは、前述したDPF3のパティキュレート堆積量が途中で大きく変動した場合に相当する。
S207では、排気ガス体積流量dvol及びDPF前後差圧ΔPdpfのデータ収集条件が成立したか否かを判定する。S207でデータ収集条件が成立した場合にはS208に進み、成立しなかった場合にはS201に戻る。
S208では、図2に示すS103と同様にして、CPU20が、排気ガス体積流量dvolの大きさから、格納先の格納領域を決定する。次に、図2に示すS104と同様にして、CPU20が、S208の判定により決定された第1〜第3領域のいずれかの当該格納領域において、既に格納されているデータ件数が所定数(例えば5件)に達しているか否かを判定し(S209)、所定数に達している場合にはS212に進み、所定数に達していない場合にはS210に進む。
S210は、図2に示すS105と同様にして、CPU20が、S208の判定により決定された第1〜第3領域の当該格納領域に、排気ガス体積流量dvolとDPF前後差圧ΔPdpfとを格納する。次に、CPU20が、格納カウンタCSTOREに1を加算する(S211)。次に、図2に示すS107と同様にして、CPU20が、格納カウンタCSTOREが所定数CComp(例えば(5件/領域)×3領域=15件)に達しているか否かを判定し(S212)、所定数に達している場合には図7に示すS215に進み、所定数に達していない場合にはS201に戻りS201〜S212の処理を繰り返し実行する。
一方、S206で、前記パティキュレート堆積量Mpmと前記パティキュレート初期堆積量Mpminiとの差分の絶対値が、所定の値dMpmmaxを超える場合には、S213で、リセット手段33が、メモリ21の各第1〜第3領域に格納されている排気ガス体積流量dvol及びDPF前後差圧ΔPdpfを全て消去する。次に、CPU20が、格納カウンタCSTOREを0にし、S201に戻る(S214)。
次に、図8に示すS215では、図2に示すS108と同様にして、CPU20が、メモリ21の各第1〜第3領域に格納された全て(15件)の排気ガス体積流量dvolとDPF前後差圧ΔPdpfとから、(3)式の一次の項の係数aを最小二乗法により求める。この係数aは、図9中の二点鎖線で示された近似式を示す直線Lの傾きを意味している。
このとき、前記パティキュレート堆積量Mpmと前記パティキュレート初期堆積量Mpminiとの差分の絶対値が所定の値dMpmmaxを超える場合に、S213で、リセット手段33によりメモリ21に格納されているデータ(排気ガス体積流量dvol及びDPF前後差圧ΔPdpf)が全て消去された結果、メモリの第1〜第3領域に格納されたデータは、前記差分の絶対値を所定の値以下である場合に格納されたものに限定される。
次に、図2に示すS110と同様にして、CPU20が、予めメモリ2に記憶された、パティキュレート堆積量Mpmと異常判定上限閾値Thh及び異常判定下限閾値Thlとのテーブルから、異常判定下限閾値Thl及び異常判定上限閾値Thhとを算出する(S216)。
次に、図2示すS111と同様にして、係数aが異常判定下限閾値Thlよりも小さいか否かを判定し(S217)、小さい場合には「DPF3が劣化し、異常である」と判定し(S218)、処理を終了する。また、S217において係数aが異常判定下限閾値Thlよりも小さくない場合には、さらに、判定手段22が、係数aが異常判定上限閾値Thhよりも大きいか否かを判定し(S219)、大きい場合には「DPF3が閉塞し、異常である」と判定し(S220)、処理を終了する。また、S219において、係数aが異常判定上限閾値Thhよりも大きくない場合には、判定手段22が、「DPF3は正常である」と判定し(S221)、処理を終了する。
以上説明したように、第2の態様のDPF排気ガス捕集性能判定装置31によれば、CPU20がメモリ21に15件の排気ガス体積流量dvolとDPF前後差圧ΔPdpfとを格納する途中で、DPF3のパティキュレート堆積量が変動した場合であっても、メモリ21に格納されている排気ガス体積流量dvol及びDPF前後差圧ΔPdpfが全て消去されて、新たに取得された排気ガス体積流量dvol及びDPF前後差圧ΔPdpfがメモリ21に格納されることとなる。したがって、第2の態様のDPF排気ガス捕集性能判定装置31によれば、DPF3のパティキュレート捕集性能を判定中に該パティキュレート堆積量が大きく変動した場合であっても、精度よく判定することができる。
第2の態様のDPF排気ガス捕集性能判定装置31では、推定されたパティキュレート堆積量Mpmとパティキュレート初期堆積量Mpminiとの差分の絶対値が所定の値dMpmmaxを超える場合に、S213で、リセット手段33が、メモリ21の各第1〜第3領域に格納されているデータ(排気ガス体積流量dvol及びDPF前後差圧ΔPdpf)を全て消去するとしたが、格納されている前記データの一部を消去するようにしてもよい。リセット手段33によりメモリ21に格納されている前記データの一部を消去するDPF排気ガス捕集性能判定装置によれば、格納されている前記データの他の一部は消去されることなくメモリ21に格納されたままとなるので、このデータを用いることにより、格納されている前記データを全て消去する第2の態様のDPF排気ガス捕集性能判定装置31と比較して、DPF3のパティキュレート捕集性能を速やかに判定することができる。
本実施形態の第1の態様のDPF排気ガス捕集性能判定装置に係るフィルタを備えた内燃機関及びその制御装置を示す構成図。 図1に示す排気ガス捕集性能判定装置の作動を示すフローチャート。 エンジンの排気ガス体積流量とDPF前後差圧との関係を示すグラフ。 図1に示す排気ガス捕集性能判定装置の判定方法を示すグラフ。 エンジンの排気ガス体積流量とDPF前後差圧との関係を示すグラフ。 本実施形態の第2の態様のDPF排気ガス捕集性能判定装置に係るフィルタを備えた内燃機関及びその制御装置を示す構成図。 図6に示す排気ガス捕集性能判定装置の作動を示すフローチャート。 図6に示す排気ガス捕集性能判定装置の作動を示すフローチャート。 エンジンの排気ガス体積流量とDPF前後差圧との関係を示すグラフ。
符号の説明
1,31…排気ガス捕集性能判定装置、 2…内燃機関、 3…フィルタ手段、 17…差圧検出手段、 21…記憶手段、 22…判定手段、 32…堆積量推定手段、 33…リセット手段、 dvol…フィルタ手段での排気ガス体積流量、 ΔPdpf…フィルタ手段の前後差圧。

Claims (3)

  1. 内燃機関の排気系に設けられたフィルタ手段による排気ガス中のパティキュレート捕集性能を判定する排気ガス捕集性能判定装置において、
    前記フィルタ手段の前後差圧ΔPdpfを検出する差圧検出手段と、
    下記式(1)及び(2)により、前記フィルタ手段での排気ガス体積流量dvolを算出する排気ガス体積流量演算手段と、
    前記排気ガス体積流量dvolにより複数の領域に区切られた各排気ガス体積流量領域毎に、前記前後差圧ΔPdpfを所定数記憶する記憶手段と、
    該記憶手段により全ての前記排気ガス体積流量領域で所定数の前記前後差圧ΔPdpfが記憶されたときに、該前後差圧ΔPdpfと該前後差圧ΔPdpfが検出された際の前記排気ガス体積流量dvolとの関係に基づいて、前記排気ガス体積流量dvolに対する前記前後差圧ΔPdpfの変化度合を示す直線近似式を求め、該直線近似式の傾きに基づいて該フィルタ手段の異常の有無を判定する判定手段とを備え
    前記判定手段は、前記直線近似式の傾きが所定の範囲外である場合に、前記フィルタ手段が異常であると判定し、該直線近似式の傾きが前記所定の範囲の下限値よりも小さい場合に、前記フィルタ手段が劣化したと判定し、該直線近似式の傾きが前記所定の範囲の上限値よりも大きい場合に、前記フィルタ手段が閉塞したと判定するとともに、
    前記内燃機関の運転状態に基づいて前記フィルタ手段に堆積された前記パティキュレートの堆積量を算出し、算出された前記堆積量が多いときには前記所定の範囲を前記直線近似式の傾きが大きい側に補正することを特徴とする排気ガス捕集性能判定装置
    式:
    Pdpf=PA+Pds+(ΔPdpf/2)……(1)
    (ただし、Pdpfは前記フィルタ手段の平均圧力、PAは大気圧、Pdsは圧力損失である。)
    dvol=(maf+q)×R×Tdpf/Pdpf……(2)
    (ただし、mafは前記内燃機関の吸入空気量、qは該内燃機関への燃料噴射量、Tdpfは前記フィルタ手段の表面温度、Rは気体定数である。)
  2. 前記内燃機関の運転状態に基づいて前記フィルタ手段に堆積したパティキュレート堆積量を推定する堆積量推定手段と、
    前記記憶手段により前記各領域に前記前後差圧が記憶されるとき、該堆積量推定手段により推定されたパティキュレート堆積量の変化量が所定値を超える場合には、記憶された該前後差圧の少なくとも一部を消去するリセット手段とをさらに備えることを特徴とする請求項に記載の排気ガス捕集性能判定装置。
  3. 前記パティキュレート堆積量の変化量は、前記記憶手段により前記前後差圧が前記領域のいずれかに初めて記憶される際に前記堆積量推定手段により推定された前記パティキュレート堆積量をパティキュレート初期堆積量とすると、該パティキュレート初期堆積量との差分であることを特徴とする請求項に記載の排気ガス捕集性能判定装置。
JP2008153053A 2008-02-14 2008-06-11 排気ガス捕集性能判定装置 Expired - Fee Related JP4995149B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008153053A JP4995149B2 (ja) 2008-02-14 2008-06-11 排気ガス捕集性能判定装置
PCT/JP2008/003867 WO2009101667A1 (ja) 2008-02-14 2008-12-19 排気ガス捕集性能判定方法及びその装置
AT08872422T ATE542030T1 (de) 2008-02-14 2008-12-19 Verfahren zur beurteilung der abgasauffangleistung und vorrichtung dafür
EP08872422A EP2261474B1 (en) 2008-02-14 2008-12-19 Exhaust gas collecting performance judging method and device therefor

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008032989 2008-02-14
JP2008032989 2008-02-14
JP2008153053A JP4995149B2 (ja) 2008-02-14 2008-06-11 排気ガス捕集性能判定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009216077A JP2009216077A (ja) 2009-09-24
JP4995149B2 true JP4995149B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=40956714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008153053A Expired - Fee Related JP4995149B2 (ja) 2008-02-14 2008-06-11 排気ガス捕集性能判定装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP2261474B1 (ja)
JP (1) JP4995149B2 (ja)
AT (1) ATE542030T1 (ja)
WO (1) WO2009101667A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009032981B4 (de) 2009-07-14 2013-11-28 Siemens Medical Instruments Pte. Ltd. Hörerschlauch
US8096171B2 (en) 2009-11-05 2012-01-17 Daimler Ag Diagnostic method for an internal combustion engine exhaust gas system that includes a particle filter
JP5556388B2 (ja) * 2010-06-01 2014-07-23 トヨタ自動車株式会社 パティキュレートフィルタの診断装置
US8538661B2 (en) * 2010-06-29 2013-09-17 GM Global Technology Operations LLC Exhaust treatment methods and systems
FR2984410B1 (fr) * 2011-12-15 2014-06-06 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede et dispositif de determination de la criticite de l'encrassement d'un filtre a particules vis-a-vis de la puissance moteur a combustion interne
US8966882B2 (en) 2012-09-12 2015-03-03 GM Global Technology Operations LLC Differential pressure-based enablement of a particulate filter diagnostic
GB2508666A (en) * 2012-12-10 2014-06-11 Jaguar Land Rover Ltd Vehicle exhaust diagnosis
SE539381C2 (sv) * 2014-05-08 2017-09-05 Scania Cv Ab Förfarande och system för övervakning av en storhet relaterad till en partikelmassa i åtminstone ett avgasrör
JP6319034B2 (ja) * 2014-10-10 2018-05-09 トヨタ自動車株式会社 フィルタ検査装置、フィルタ検査方法
JP6624376B2 (ja) * 2015-12-28 2019-12-25 三菱自動車工業株式会社 排気後処理システム
FR3075872A3 (fr) * 2017-12-27 2019-06-28 Renault S.A.S Methode et dispositif de determination du fonctionnement d'un filtre a particules
DE102018212988A1 (de) * 2018-08-03 2020-02-06 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Fehlererkennung bei einem Partikelfilter
DE102018125730A1 (de) 2018-10-17 2020-04-23 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Bestimmung der Beladung eines Rußfilters
JP7070440B2 (ja) * 2019-01-07 2022-05-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP7194360B2 (ja) * 2019-04-23 2022-12-22 マツダ株式会社 パティキュレートフィルタの異常判定方法および異常判定装置
JP7194359B2 (ja) * 2019-04-23 2022-12-22 マツダ株式会社 パティキュレートフィルタの異常判定方法および異常判定装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3930725B2 (ja) * 2001-11-20 2007-06-13 日野自動車株式会社 パティキュレートフィルタの異常検知装置
JP2003166411A (ja) * 2001-11-29 2003-06-13 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2007023792A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Toyota Industries Corp 排気浄化装置
JP4591389B2 (ja) * 2006-03-16 2010-12-01 株式会社デンソー 内燃機関用排気浄化装置
JP4762043B2 (ja) * 2006-04-27 2011-08-31 本田技研工業株式会社 パティキュレートフィルタの状態検知装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2261474B1 (en) 2012-01-18
ATE542030T1 (de) 2012-02-15
JP2009216077A (ja) 2009-09-24
EP2261474A4 (en) 2011-05-25
EP2261474A1 (en) 2010-12-15
WO2009101667A1 (ja) 2009-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4995149B2 (ja) 排気ガス捕集性能判定装置
JP4440823B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4430704B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US7174706B2 (en) Exhaust emission control system for internal combustion engine
JP5325249B2 (ja) 粒子状物質堆積量推定装置、排気ガス浄化システム、および粒子状物質堆積量推定方法
US7721528B2 (en) Exhaust gas purifying apparatus for internal combustion engine
JP4103720B2 (ja) エンジンの排気浄化装置および微粒子捕集フィルタにおける微粒子堆積量状態判定方法
US6962046B2 (en) Exhaust gas cleaning system having particulate filter
JP4403961B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
EP1437497B1 (en) Regeneration apparatus and method for particulate filter applicable to engine exhaust gas purifying device
JP4111094B2 (ja) 排気後処理装置付過給エンジンの制御装置および制御方法
JP4244652B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4103719B2 (ja) エンジンの排気浄化装置および微粒子捕集フィルタの微粒子堆積状態判定方法
US20040172933A1 (en) Internal combustion engine exhaust gas purification system
EP1455060B1 (en) Engine exhaust gas purification device
JP4403944B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4574460B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4150308B2 (ja) 排気浄化装置
JP4008867B2 (ja) 排気浄化装置
JP2013148045A (ja) エンジンの排気浄化システム
JP5912494B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP2005273653A (ja) フィルタの劣化診断装置
JP2006316682A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2005113909A (ja) エンジンの排気浄化装置本発明はエンジンの排気浄化装置に関し、詳しくはエンジン排気中の微粒子状物質を捕集するフィルタの再生処理技術の改良に関する。
JP4103429B2 (ja) 排気ガス浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120417

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120509

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees