JP2007198282A - 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム - Google Patents

排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム Download PDF

Info

Publication number
JP2007198282A
JP2007198282A JP2006018632A JP2006018632A JP2007198282A JP 2007198282 A JP2007198282 A JP 2007198282A JP 2006018632 A JP2006018632 A JP 2006018632A JP 2006018632 A JP2006018632 A JP 2006018632A JP 2007198282 A JP2007198282 A JP 2007198282A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
exhaust gas
oxidation catalyst
catalyst
gas purification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006018632A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4673226B2 (ja
Inventor
Takashi Haseyama
尊史 長谷山
Takao Onodera
貴夫 小野寺
Yoshinobu Watabe
由宣 渡部
Tatsuo Masuko
達夫 益子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2006018632A priority Critical patent/JP4673226B2/ja
Priority to EP07706495A priority patent/EP1978220B1/en
Priority to CN2007800034260A priority patent/CN101375026B/zh
Priority to PCT/JP2007/050148 priority patent/WO2007086253A1/ja
Priority to US12/087,467 priority patent/US7788909B2/en
Publication of JP2007198282A publication Critical patent/JP2007198282A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4673226B2 publication Critical patent/JP4673226B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/944Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or carbon making use of oxidation catalysts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9495Controlling the catalytic process
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/002Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring or estimating temperature or pressure in, or downstream of the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • F01N13/0097Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series the purifying devices are arranged in a single housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/033Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices
    • F01N3/035Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices with catalytic reactors, e.g. catalysed diesel particulate filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • F01N9/002Electrical control of exhaust gas treating apparatus of filter regeneration, e.g. detection of clogging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/025Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus by changing the composition of the exhaust gas, e.g. for exothermic reaction on exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/029Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a particulate filter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1446Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being exhaust temperatures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2251/00Reactants
    • B01D2251/20Reductants
    • B01D2251/208Hydrocarbons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2258/00Sources of waste gases
    • B01D2258/01Engine exhaust gases
    • B01D2258/012Diesel engines and lean burn gasoline engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2250/00Combinations of different methods of purification
    • F01N2250/02Combinations of different methods of purification filtering and catalytic conversion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/03Adding substances to exhaust gases the substance being hydrocarbons, e.g. engine fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0802Temperature of the exhaust gas treatment apparatus
    • F02D2200/0804Estimation of the temperature of the exhaust gas treatment apparatus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

【課題】DPFの再生の際に、酸化触媒で排気ガス中に供給する未燃燃料を酸化してDPFを昇温する再生制御において、内燃機関の運転状態によらず、排気ガス中に供給する未燃燃料を確実に酸化でき、白煙の流出を防止できる排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システムを提供する。
【解決手段】内燃機関10の排気通路11に、上流側から順に酸化触媒を担持した酸化触媒装置12aとDPF12bを配置した排気ガス浄化装置12、又は酸化触媒を担持したDPFを備え、前記DPF12bを再生する際に、前記酸化触媒の温度を指標する触媒温度指標温度Tg2が所定の判定温度Tc1以上になった時に前記酸化触媒の上流側に未燃燃料を供給し、該未燃燃料を前記酸化触媒で酸化して前記DPF12bを昇温する制御を行う排気ガス浄化システム1において、前記所定の判定温度Tc1を、内燃機関10のエンジン回転数Neに応じて変化させる。
【選択図】図4

Description

本発明は、内燃機関のシリンダ内燃料噴射におけるポスト噴射又は排気管内直接噴射等により排気ガス中に供給した未燃燃料を酸化触媒で酸化し、この酸化熱を利用してディーゼルパティキュレートフィルタを昇温して再生する排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システムに関する。
ディーゼルエンジンから排出される粒子状物質(PM:パティキュレート・マター:以下PMとする)の排出量は、NOx、COそしてHC等と共に年々規制が強化されてきており、このPMをディーゼルパティキュレートフィルタ(DPF:Diesel Particulate Filter :以下DPFとする)と呼ばれるフィルタで捕集して、外部へ排出されるPMの量を低減する技術が開発され、その中に、触媒を担持した連続再生型DPF装置がある。
この連続再生型DPF装置では、排気ガス温度が約350℃以上の時には、フィルタに捕集されたPMは連続的に燃焼して浄化され、フィルタは自己再生するが、排気温度が低い場合には、触媒の温度が低下して活性化しないため、酸化反応が促進されず、PMを酸化してフィルタを再生することが困難となる。そのため、PMのフィルタへの堆積により目詰まりが進行するため、この目詰まりによる排圧上昇の問題が生じる。
かかる問題を解決する手法の一つとして、フィルタの目詰まりが所定の量を超えたときに、排気ガスを強制的に昇温させて、捕集PMを強制的に燃焼除去する強制再生制御を行うものがある。このフィルタの目詰まりの検出方法には、フィルタの前後差圧で検出する方法やエンジンの運転状態からPM累積量を求めて検出する方法等がある。
そして、この強制再生制御では、排気ガス昇温制御を行ってフィルタに流入する排気ガスをフィルタに捕集されたPMが燃焼する温度以上に昇温する。この排気ガス昇温制御としては、シリンダ内(筒内)における燃料噴射で、マルチ噴射(多段遅延噴射)やポスト噴射(後噴射)等をする方法や、排気管内に直接噴射する方法等がある。
このマルチ噴射は、シリンダ内に燃料を多段階で噴射する遅延多段噴射であり、このマルチ噴射により、シリンダ内で仕事せずに燃焼する燃料量を増加させ、シリンダから排出される排気ガスの温度を酸化触媒の触媒活性温度以上に上昇させる。また、ポスト噴射は、シリンダ内噴射において、主噴射後、マルチ噴射よりもさらに遅いタイミングで補助噴射を行う噴射であり、このポスト噴射により、シリンダから排出される排気ガス中に未燃燃料であるHC(炭化水素)を増加して、このHCを酸化触媒で酸化することにより、酸化触媒下流の排気ガスの温度を上昇させることができる。
この排気昇温においては、低速・低負荷運転状態などの排気ガスの温度が低い場合には、最初にマルチ噴射を行って、酸化触媒に流入する排気ガスの温度を、酸化触媒の触媒活性温度以上まで上昇させる。そして、酸化触媒が触媒活性温度以上に上昇した後は、排気ガスの温度を触媒活性温度以上に維持しながらポスト噴射を行って、HCを酸化触媒に供給する。このHCは酸化触媒で酸化され発熱するので、排気ガスは更に温度が上昇した状態でフィルタに流入する。この高温の排気ガスによりフィルタに溜まったPMは燃焼して除去される。
この排気ガス昇温制御を行う排気ガス浄化システムの例として、酸化触媒の上流側に未燃燃料を添加するためのシリンダ内噴射におけるポスト噴射等の燃料添加手段と、所定の温度範囲内に到達していないときは、この燃料添加手段により添加された燃料が酸化可能になる温度まで触媒床温度を上げるための、吸気絞りやシリンダ内噴射におけるアフタ噴射等の昇温手段とを備えた排気浄化装置が提案されている(例えば、特許文献1〜3参照。)。
しかしながら、内燃機関から排出され、酸化触媒に流入する排気ガス温度が低いと、酸化触媒が活性化しない。そのために、未燃燃料を供給しても酸化触媒で酸化できず、フィルタ(DPF)の昇温に寄与することなく、大気中に白煙となって流出してしまう。
そのため、これらの特許文献1〜3の排気浄化装置では、フィルタの下流側の温度センサで検出される排気ガス温度が低い運転領域、即ち、酸化触媒上での燃料の酸化反応が困難な排気温度の極めて低い運転領域では、吸気絞りやアフタ噴射等の昇温手段で排気温度を上昇させている。また、排気ガスの温度等が所定の判定温度より高い場合に未燃燃料を供給し、所定の判定温度以下の場合には未燃燃料の供給を禁止するように構成されている。
そして、従来技術においては、酸化触媒の触媒活性化温度(ライトオフ温度)等の一定の温度、例えば、特許文献3では、排気温度に対して約200℃に固定されていた。
しかしながら、酸化触媒の温度等がこの所定の判定値を超えていても、エンジンの運転状態によっては、排気ガス中に供給した未燃燃料が酸化触媒で酸化されず、白煙が生じる場合があることが分かった。
これに関して、本発明者らは、実験等により、酸化触媒が未燃燃料を酸化できるか否かは、酸化触媒の温度だけでなく、酸化触媒を通過する排気ガスの流速が関係し、この排気ガスの流速に関係するエンジン回転数と大きな相関を持つとの知見を得た。
つまり、エンジン回転数が変化すると、排気ガスの流量及び流速が変化し、排気ガスが酸化触媒に接触している時間が変化するため、酸化触媒の温度が同じでも未燃燃料を酸化触媒で酸化しきれる場合と酸化しきれない場合とが生じる。更に、未燃燃料が酸化触媒で酸化しきれる場合の酸化温度は、エンジンの機種や酸化触媒を担持する装置の径、長さ、熱容量等とも関係するが、これらが固定された時には、排気ガス浄化システムのエンジン回転数と相関を持ち、エンジン回転数が上昇するに連れて上昇することが分かった。
つまり、エンジン回転数が上昇すると、排気ガス流量が増加し、酸化触媒を通過する際の排気ガスの流速が大きくなり、酸化触媒との接触時間が短くなる。そのため、エンジン回転数が高くなると、未燃燃料が酸化しきるのに必要な酸化触媒の温度は高くなる。
特開2003−155915号公報 特開2003−155916号公報 特開2003−155917号公報
本発明は、上記の知見を得て、上記の白煙発生の問題を解決するためになされたものであり、その目的は、DPFの強制再生の際に、酸化触媒で排気ガス中に供給する未燃燃料を酸化してDPFを昇温する強制再生制御において、内燃機関の運転状態によらず、排気ガス中に供給する未燃燃料を確実に酸化でき、未燃燃料の流出である白煙の発生を防止できる排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システムを提供することにある。
上記のような目的を達成するための排気ガス浄化方法は、上流側から順に酸化触媒を担持した酸化触媒装置とディーゼルパティキュレートフィルタを配置した排気ガス浄化装置、又は、酸化触媒を担持したディーゼルパティキュレートフィルタを配置した排気ガス浄化装置を内燃機関の排気通路に備え、前記ディーゼルパティキュレートフィルタを強制再生する際に、前記酸化触媒の温度を指標する触媒温度指標温度が所定の判定温度以上となった時に、前記酸化触媒の上流側に未燃燃料を供給し、該未燃燃料を前記酸化触媒で酸化して、前記ディーゼルパティキュレートフィルタを昇温する制御を行う排気ガス浄化システムにおいて、前記所定の判定温度を、内燃機関のエンジン回転数に応じて変化させることを特徴とする。
また、上記のような目的を達成するための排気ガス浄化システムは、内燃機関の排気通路に、上流側から順に酸化触媒を担持した酸化触媒装置とディーゼルパティキュレートフィルタを配置した排気ガス浄化装置、又は、酸化触媒を担持したディーゼルパティキュレートフィルタを配置した排気ガス浄化装置と、前記ディーゼルパティキュレートフィルタを強制再生する制御を行う再生制御装置を備えると共に、前記再生制御装置が、前記ディーゼルパティキュレートフィルタを強制再生する際に、前記酸化触媒の温度を指標する触媒温度指標温度が所定の判定温度以上となった時に前記酸化触媒の上流側に未燃燃料を供給し、該未燃燃料を前記酸化触媒で酸化して前記ディーゼルパティキュレートフィルタを昇温する制御を行う排気ガス浄化システムにおいて、前記再生制御装置が、前記所定の判定温度を、内燃機関のエンジン回転数に応じて変化させるように構成される。
この酸化触媒の温度を指標する触媒温度指標温度とは、酸化触媒の温度(ベッド温度)を判定用の温度として用いることが好ましいが、直接測定することが困難であるため、この酸化触媒の温度の代わりとする温度である。
この触媒温度指標温度としては、酸化触媒に流入する排気ガスの温度や酸化触媒から流出する排気ガスの温度やこれらの両者の温度から導かれる温度(例えば平均温度等)等を用いることができ、更には、これらの両者の温度をそれぞれ用いて、アンド(AND)やオア(OR)で使用することもできる。なお、酸化触媒の温度を計測できる場合は、この酸化触媒の温度もここでいう触媒温度指標温度に含むこととする。
つまり、上記の排気ガス浄化システムにおいて、前記触媒温度指標温度として、前記酸化触媒の上流側又は下流側に配置した排気ガスの温度を検出する温度センサで検出された温度を用いる。
あるいは、上記の排気ガス浄化システムにおいて、前記排気ガス浄化装置が、上流側から順に酸化触媒を担持した酸化触媒装置とディーゼルパティキュレートフィルタを配置した排気ガス浄化装置である場合に、前記触媒温度指標温度として、前記酸化触媒の上流側に配置した排気ガスの温度を検出する第1温度センサで検出された温度と、前記酸化触媒装置と前記ディーゼルパティキュレートフィルタの間の排気ガスの温度を検出する第2温度センサで検出された温度とを用いる。
これらの触媒温度指標温度に対する所定の判定温度とエンジン回転数との関係は、エンジンの種類や酸化触媒を担持する装置の径、長さ、熱容量や排気ガス浄化システムの配置や車両等によっても異なり、必ずしも直線関係にはならないが、エンジン回転数が高くなると所定の判定温度は高くなる傾向にある。この所定の判定温度とエンジン回転数との関係を予め実験等によって求めておき、マップデータや関数の形で再生制御装置に記憶させておく。
本発明に係る排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システムによれば、DPFの強制再生の際に、排気ガス中に未燃燃料を供給するか否かを判定する際の、酸化触媒に対する触媒温度指標温度に関する所定の判定温度をエンジン回転数に応じて変化させるので、排気ガス中に供給した未燃燃料を確実に酸化できて、DPFを効率よく昇温できると共に、白煙の発生を防止することができる。
以下、本発明に係る実施の形態の排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システムについて、図面を参照しながら説明する。
図1に、この実施の形態の排気ガス浄化システム1の構成を示す。この排気ガス浄化システム1は、ディーゼルエンジン(内燃機関)10の排気通路11に排気ガス浄化装置12を備えて構成される。
この排気ガス浄化装置12は、連続再生型DPF(ディーゼルパティキュレートフィルタ)装置の一つであり、上流側に酸化触媒装置12aを、下流側に触媒付きフィルタ装置12bを配置して構成される。
この酸化触媒装置12aは、多孔質のセラミックのハニカム構造等の担持体に、白金(Pt)等の酸化触媒を担持させて形成され、触媒付きフィルタ装置12bは、多孔質のセラミックのハニカムのチャンネルの入口と出口を交互に目封じしたモノリスハニカム型ウオールフロータイプのフィルタ等で形成される。排気ガスG中のPM(粒子状物質)は、多孔質のセラミックの壁で捕集(トラップ)される。また、このフィルタの部分に白金や酸化セリウム等の触媒を担持する。
そして、触媒付きフィルタ装置12bのPMの堆積量を推定するために、排気ガス浄化装置12の前後に接続された導通管に差圧センサ21が設けられる。また、この排気ガス浄化装置12の上流側に排気ブレーキ弁(エキゾーストブレーキ)18が、下流側に排気絞り弁(エキゾーストスロットル)13が設けられる。
更に、触媒付きフィルタ装置12bの再生制御用に、酸化触媒装置12aの上流側に酸化触媒入口排気温度センサ(第1温度センサ)22が、酸化触媒装置12aと触媒付きフィルタ装置12bの間にフィルタ入口排気温度センサ(第2温度センサ)23がそれぞれ設けられる。
この酸化触媒入口排気温度センサ22は、酸化触媒装置12aに流入する排気ガスの温度である第1排気ガス温度Tg1を検出する。また、フィルタ入口排気温度センサ23は、触媒付きフィルタ装置12bに流入する排気ガスの温度である第2排気ガス温度Tg2を検出する。
吸気通路14には、エアクリーナ15、MAFセンサ(吸入空気量センサ)19、吸気絞り弁(インテークスロットル)16、吸気温度Taを検出するための吸気温度センサ29等が設けられる。この吸気絞り弁16は、吸気マニホールドへ入る吸気Aの量を調整する。
これらのセンサの出力値は、エンジン10の運転の全般的な制御を行うと共に、排気ガス浄化装置12の再生制御も行う制御装置(ECU:エンジンコントロールユニット)30に入力され、この制御装置30から出力される制御信号により、吸気絞り弁16や、燃料噴射装置(噴射ノズル)17や、排気絞り弁13や、排気ブレーキ弁18や、図示しないEGR通路にEGRクーラと共に設けられたEGR量を調整するEGRバルブ等が制御される。
この燃料噴射装置17は燃料ポンプ(図示しない)で昇圧された高圧の燃料を一時的に貯えるコモンレール噴射システム(図示しない)に接続されており、制御装置30には、エンジンの運転のために、アクセルポジションセンサ(APS)24からのアクセル開度、回転数センサ25からのエンジン回転数等の情報の他、車両速度、冷却水温度等の情報も入力され、燃料噴射装置17から所定量の燃料が噴射されるように通電時間信号が出力される。
また、この排気ガス浄化装置12の再生制御において、走行中に自動的に強制再生するだけでなく、触媒付きフィルタ装置12bのPMの捕集量が一定量を超えて、触媒付きフィルタ装置12bが目詰まった時に、運転者(ドライバー)に注意を促し、任意に運転者が車両を停止して強制再生ができるように、注意を喚起するための警告手段である点滅灯(DPFランプ)26及び異常時点灯ランプ27と、手動再生ボタン(マニュアル再生スイッチ)28が設けられる。
この排気ガス浄化システム1の制御においては、通常の運転でPMを捕集するが、この通常の運転において、強制再生時期であるか否かを監視し、強制再生時期であると判断されると警告又は走行自動再生を行う。
また、手動再生が、走行中に強制再生を行う走行自動再生と併用され、走行距離やDPF差圧の値により適宜選択実施される。この手動再生の強制再生制御は、排気ガス浄化装置12の前後に配置された差圧センサ21によって検知される差圧ΔPmが所定値ΔP1を超えると、警告手段である点滅灯26を点滅させてDPFの再生を運転者に促し、この運転者によって車両が停止され、手動再生ボタン28が押されることにより、即ち再生開始指示入力を受けることにより、開始される。なお、これらの強制再生制御を行う再生制御装置は制御装置30に組み込まれる。
そして、この手動再生や走行自動再生における強制再生は、本発明の第1の実施の形態では、図2に例示するような制御フローに従って行われる。この第1の実施の形態では、酸化触媒の温度を指標する触媒温度指標温度としては、フィルタ入口排気温度センサ23で検出された第2排気ガス温度Tg2を用い、所定の判定温度として第1判定温度Tc1を用いる。そして、この第2排気ガス温度Tg2が所定の第1判定温度Tc1以上となった時にポスト噴射により未燃燃料を酸化触媒装置12aの上流側に供給する。
この図2の制御フローがスタートすると、ステップS11で、強制再生開始であるか否かを判定し、強制再生開始でない場合には、この強制再生を実施することなく、リターンする。また、ステップS11で強制再生開始である場合には、ステップS12に行く。
この強制再生開始であるか否かは、例えば、走行自動再生であれば、差圧センサ21の検出値などから触媒付きフィルタ装置12bのPMの捕集量が一定量を超えたことを検知した時に強制再生開始となり、手動再生であれば、手動再生を行うように促された運転者が車両を停止して手動再生ボタン28を操作した時に強制再生開始となる。
この具体的な判断は、強制再生開始フラグなどを使用して、このフラグが1であれば、強制再生開始であるとし、0(ゼロ)であれば、強制再生開始でないとして、ステップS11でこのフラグが1であるか0(ゼロ)であるかをチェックすることで行える。
ステップS12では、第1判定温度Tc1を算出する。この第1判定温度Tc1は、フィルタ入口排気温度センサ23で検出された排気ガス温度である第2排気ガス温度Tg2がこの温度以上になると、酸化触媒装置12aの酸化触媒で、ポスト噴射により供給される未燃燃料であるHCが十分に酸化され、HCが白煙となって排気ガス浄化システム1の下流に流出しないという温度である。
従来技術では、この第1判定温度Tc1は、エンジン回転数Neによらず、触媒活性温度(例えば、250℃程度)等に固定されていたが、本発明では、この第1判定温度Tc1を、図4に示すように、エンジン回転数Neによって変化させる。即ち、エンジン回転数Neの増加と共に、高くなるように設定する。なお、この図4では、第1判定温度Tc1より下側ではポスト噴射を禁止し、上側ではポスト噴射を許可する。また、この第1判定温度Tc1の一例を示せば、アイドル回転数Neaで200℃程度に、定格回転数Nebで300℃程度とし、その間は線形補間する。
このエンジン回転数Neと第1判定温度Tc1との関係は、エンジンの種類や酸化触媒12aの径、長さ、熱容量等や排気ガス浄化システム1の配置などによって異なるが、これらを固定した場合には、エンジン回転数Neと第1判定温度Tc1との関係は、予め実験などにより把握できるので、この関係を、マップデータや関数として制御装置30に記憶しておき、エンジン回転数Neからマップデータ等を参照してこの第1判定温度Tc1を算出する。
次のステップS13では、第2排気ガス温度Tg2のチェックを行う。この第2排気ガス温度Tg2が、ステップS12で算出した第1判定温度Tc1より低いときには、ステップS14で、マルチ噴射を行う第1排気ガス昇温制御を、所定の時間(ステップS13の第2排気ガス温度Tg2のチェックのインターバルに関係する時間)Δt1の間行う。そして、ステップS12に戻る。
また、ステップS13の判定で、第2排気ガス温度Tg2が所定の第1判定温度Tc1以上であると、ステップS15に行き、このステップS15で、第2判定温度Tc2を算出する。
この第2判定温度Tc2は、ステップS17の第2排気ガス昇温制御の目標温度であり、フィルタ入口排気温度センサ23で検出された排気ガスの温度である第2排気ガス温度Tg2をこの温度以上に維持することにより、触媒付きフィルタ装置12bに捕集されたPMの燃焼を良好な状態に維持する。この第2判定温度Tc2は、通常はPMの燃焼開始温度(例えば、350℃程度)よりも高い値とし、例えば、500℃程度とする。また、時間によって多段階に変化させてもよい。
次のステップS16では、第2排気ガス温度Tg2のチェックを行う。この第2排気ガス温度Tg2が第2判定温度Tc2より低いときは、ステップS17の第2排気ガス昇温制御に行き、第2排気ガス温度Tg2が第2判定温度Tc2以上の時は、ステップS18の再生温度維持制御に行く。
ステップS17では、マルチ噴射に加えてポスト噴射を行う第2排気ガス昇温制御を、所定の時間(ステップS16の第2排気ガス温度Tg2のチェックのインターバルに関係する時間)Δt2の間行う。マルチ噴射により排気ガス温度を上昇させると共に、ポスト噴射により、排気ガス中に供給されたHC(未燃燃料)は、酸化触媒で酸化され発熱する。この発熱により、第2排気ガス温度Tg2が第1排気ガス温度Tg1よりも上昇した状態で触媒付きフィルタ装置12bに流入するようになる。このステップS17の後は、ステップS19に行く。
そして、ステップS16の判定で、第2排気ガス温度Tg2が第2判定温度Tc2以上の場合には、ステップS18で、エンジン10のシリンダ内(筒内)噴射においてマルチ噴射を行う再生温度維持制御を、所定の時間(ステップS16の第2排気ガス温度Tg2の継続時間のチェックのインターバルに関係する時間)Δt3の間行う。
また、ステップS18では、PM燃焼累積時間のカウントを行う。このカウントは、第2排気ガス温度Tg2が所定の第2判定温度Tc2以上の場合にのみPM燃焼累積時間taをカウントする(ta=ta+Δt3)。このステップS18の後は、ステップS19に行く。
ステップS19では、強制再生制御の終了か否かを判定するために、PM燃焼累積時間taのチェックを行う。このチェックではPM燃焼累積時間taが所定の判定時間Tacを超えたか否かをチェックする。即ち、超えていれば、強制再生が完了したとして、ステップS20に行き、超えてなければ、強制再生は完了していないとして、ステップS12に戻る。そして、PM燃焼累積時間taが所定の判定時間tacを超えるまで、ステップS14の第1排気ガス昇温制御か、ステップS17の第2排気ガス昇温制御か、ステップS18の再生温度維持制御を行う。
そして、ステップS20では、強制再生制御を終了して通常噴射制御に復帰する。その後、リターンする。
なお、この第1及び第2排気ガス昇温制御や再生温度維持制御では、吸気絞り弁16やEGR弁等による吸気絞りや、排気絞り弁13や排気ブレーキ弁18等による排気絞りを併用する。
この図2の制御フローに従った強制再生制御により、触媒付きフィルタ装置12bを強制再生する際に、酸化触媒の温度を指標する触媒温度指標温度Tg2が、その時の内燃機関10のエンジン回転数Neに応じて変化する所定の判定温度である第1判定温度Tc1以上となった時に、第2排気昇温制御により酸化触媒の上流側に未燃燃料(HC)を供給し、この未燃燃料を酸化触媒で酸化して触媒付きフィルタ装置12bを昇温する制御を行うことができる。上記では、触媒温度指標温度をフィルタ入口排気温度センサ23による第2排気ガス温度Tg2を用いたが、酸化触媒入口排気温度センサ22による第1排気ガス温度Tg1を用いてもよい。
次に、第2の実施の形態について説明する。この第2の実施の形態では、図3に示すような制御フローに従って強制再生制御が行われる。この第2の実施の形態では、酸化触媒の温度を指標する触媒温度指標温度としては、フィルタ入口排気温度センサ23で検出された第2排気ガス温度Tg2と酸化触媒入口排気温度センサ22で検出された第1排気ガス温度Tg1の両方を用い、この両方のそれぞれに対しての所定の判定温度として第1判定温度Tc1と第3判定温度Tc3を用いる。
そして、この第2排気ガス温度Tg2が第1判定温度Tc1を超え、かつ、第1排気ガス温度Tg1が第3判定温度Tc3を超えた時に酸化触媒装置12aの上流側にポスト噴射により未燃燃料を供給する。
この図3の第2の実施の形態では、ステップS12とステップS13が、ステップS12AとステップS13Aに置き換わる点のみが第1の実施の形態と異なる。ステップS12Aでは、第1判定温度Tc1に加えて第3判定温度Tc3を算出し、ステップS13Aでは、第2排気ガス温度Tg2が第1判定温度Tc1以上であるか否かと、第1排気ガス温度Tg1が第3判定温度Tc3以上であるか否かとを判定する。
そして、第2排気ガス温度Tg2が第1判定温度Tc1以上であり、かつ、第1排気ガス温度Tg1が第3判定温度Tc3以上である場合のみステップS15に行き、その他はステップS14に行く。
この第2の実施の形態では、このステップS12Aで算出される第1判定温度Tc1と第3判定温度Tc3を、それぞれ、エンジン回転数Neによって変化させる。即ち、エンジン回転数Neの増加と共に高くなるように設定する。
このエンジン回転数Neと第1判定温度Tc1及び第3判定温度Tc3との関係は、エンジンの種類や酸化触媒12aの径、長さ、熱容量等や排気ガス浄化システム1の配置などによって異なるが、これらを固定した場合には、このエンジン回転数Neと第1判定温度Tc1及び第3判定温度Tc3との関係は、予め実験などにより把握できるので、この関係を、マップデータや関数として制御装置30に記憶しておき、エンジン回転数Neからマップデータ等を参照して、この第1判定温度Tc1及び第3判定温度Tc3を算出する。
この図3の制御フローに従った強制再生制御により、触媒付きフィルタ装置12bを強制再生する際に、酸化触媒の温度を指標する触媒温度指標温度Tg2が、その時の内燃機関10のエンジン回転数Neに応じて変化する所定の判定温度である第1判定温度Tc1以上で、かつ、同じく酸化触媒の温度を指標する触媒温度指標温度Tg1が、その時の内燃機関10のエンジン回転数Neに応じて変化する所定の判定温度である第3判定温度Tc3以上となった時に、第2排気昇温制御により酸化触媒の上流側に未燃燃料(HC)を供給し、この未燃燃料を酸化触媒で酸化して触媒付きフィルタ装置12bを昇温する制御を行うことができる。
そして、上記の排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム1によれば、触媒付きフィルタ(DPF)12bの強制再生の際に、排気ガス中に未燃燃料を供給するか否かを判定する際の、酸化触媒指標温度Tg2,Tg1に関する所定の判定温度Tc1,Tc3をエンジン回転数Neに応じて変化させるので、排気ガス中に供給した未燃燃料を確実に酸化できて、触媒付きフィルタ12bを効率よく昇温できると共に、白煙の発生を防止することができる。上記では、触媒温度指標温度であるTg2,Tg1の両方について、エンジン回転数Neに応じて判定温度Tc1,Tc3をそれぞれ変化させているが、どちらか一方でもよい。
なお、上記の実施の形態では、排気ガス浄化システムの排気ガス浄化装置としては、上流側の酸化触媒装置と下流側の触媒付きフィルタ(DPF)との組み合わせを例にして説明したが、酸化触媒を担持したフィルタ(DPF)であってもよい。更に、酸化触媒の上流側に未燃燃料を供給する方法としてポスト噴射で説明したが、排気通路14に未燃燃料供給装置を配置して、この未燃燃料供給装置から直接排気通路14内に未燃燃料を噴射する排気管内直接噴射の方法を採用してもよい。
また、上記の図3及び図4の制御フローでは複雑になるのを避けるため、記載しなかったが、通常は、触媒付きフィルタ12bにおけるPMの異常燃焼を避けるために、第2排気ガス温度Tg2を常時監視し、ステップS18において第2排気ガス温度Tg2が第2判定値Tc2よりも高い所定の判定値(第4判定温度Tc4)を超えた場合には、ポスト噴射等を中止し、マルチ噴射のみにしてもよい。
排気ガス浄化システムの全体構成を示す図である。 第1の実施の形態の強制再生制御フローを示す図である。 第2の実施の形態の強制再生制御フローを示す図である。 第1判定値温度とエンジン回転数との関係を示す図である。
符号の説明
1 排気ガス浄化システム
10 ディーゼルエンジン
12 連続再生型DPF装置
12a 酸化触媒
12b 触媒付きフィルタ
13 排気絞り弁(エキゾーストスロットル)
16 吸気絞り弁(インテークスロットル)
18 排気ブレーキ弁(エキゾーストブレーキ)
21 差圧センサ
22 酸化触媒入口排気温度センサ
23 フィルタ入口排気温度センサ
30 制御装置(ECU)
Tc1 第1判定温度(所定の判定温度)
Tc2 第2判定温度
Tc3 第3判定温度(所定の判定温度)
Tc4 第4判定温度
Tg1 第1排気ガス温度(触媒温度指標温度)
Tg2 第2排気ガス温度(触媒温度指標温度)

Claims (4)

  1. 上流側から順に酸化触媒を担持した酸化触媒装置とディーゼルパティキュレートフィルタを配置した排気ガス浄化装置、又は、酸化触媒を担持したディーゼルパティキュレートフィルタを配置した排気ガス浄化装置を内燃機関の排気通路に備え、前記ディーゼルパティキュレートフィルタを強制再生する際に、前記酸化触媒の温度を指標する触媒温度指標温度が所定の判定温度以上となった時に、前記酸化触媒の上流側に未燃燃料を供給し、該未燃燃料を前記酸化触媒で酸化して、前記ディーゼルパティキュレートフィルタを昇温する制御を行う排気ガス浄化システムにおいて、
    前記所定の判定温度を、内燃機関のエンジン回転数に応じて変化させることを特徴とする排気ガス浄化方法。
  2. 内燃機関の排気通路に、上流側から順に酸化触媒を担持した酸化触媒装置とディーゼルパティキュレートフィルタを配置した排気ガス浄化装置、又は、酸化触媒を担持したディーゼルパティキュレートフィルタを配置した排気ガス浄化装置と、前記ディーゼルパティキュレートフィルタを強制再生する制御を行う再生制御装置を備えると共に、前記再生制御装置が、前記ディーゼルパティキュレートフィルタを強制再生する際に、前記酸化触媒の温度を指標する触媒温度指標温度が所定の判定温度以上となった時に前記酸化触媒の上流側に未燃燃料を供給し、該未燃燃料を前記酸化触媒で酸化して前記ディーゼルパティキュレートフィルタを昇温する制御を行う排気ガス浄化システムにおいて、
    前記再生制御装置が、前記所定の判定温度を、内燃機関のエンジン回転数に応じて変化させることを特徴とする排気ガス浄化システム。
  3. 前記触媒温度指標温度として、前記酸化触媒の上流側又は下流側に配置した排気ガスの温度を検出する温度センサで検出された温度を用いることを特徴とする請求項2記載の排気ガス浄化システム。
  4. 前記排気ガス浄化装置が、上流側から順に酸化触媒を担持した酸化触媒装置とディーゼルパティキュレートフィルタを配置した排気ガス浄化装置であって、前記触媒温度指標温度として、前記酸化触媒の上流側に配置した排気ガスの温度を検出する第1温度センサで検出された温度と、前記酸化触媒装置と前記ディーゼルパティキュレートフィルタの間の排気ガスの温度を検出する第2温度センサで検出された温度とを用いることを特徴とする請求項2記載の排気ガス浄化システム。
JP2006018632A 2006-01-27 2006-01-27 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム Expired - Fee Related JP4673226B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006018632A JP4673226B2 (ja) 2006-01-27 2006-01-27 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム
EP07706495A EP1978220B1 (en) 2006-01-27 2007-01-10 Exhaust gas purification method and exhaust gas purification system
CN2007800034260A CN101375026B (zh) 2006-01-27 2007-01-10 废气净化方法以及废气净化系统
PCT/JP2007/050148 WO2007086253A1 (ja) 2006-01-27 2007-01-10 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム
US12/087,467 US7788909B2 (en) 2006-01-27 2007-01-10 Exhaust gas purification method and exhaust gas purification system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006018632A JP4673226B2 (ja) 2006-01-27 2006-01-27 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007198282A true JP2007198282A (ja) 2007-08-09
JP4673226B2 JP4673226B2 (ja) 2011-04-20

Family

ID=38309052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006018632A Expired - Fee Related JP4673226B2 (ja) 2006-01-27 2006-01-27 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7788909B2 (ja)
EP (1) EP1978220B1 (ja)
JP (1) JP4673226B2 (ja)
CN (1) CN101375026B (ja)
WO (1) WO2007086253A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009085070A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃焼制御システム
JP2010180804A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
JP2014173516A (ja) * 2013-03-11 2014-09-22 Kubota Corp ディーゼルエンジン
JP2014173517A (ja) * 2013-03-11 2014-09-22 Kubota Corp ディーゼルエンジン
JP2014238056A (ja) * 2013-06-07 2014-12-18 ヤンマー株式会社 排気ガス浄化装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3988776B2 (ja) * 2005-07-15 2007-10-10 いすゞ自動車株式会社 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
JP5585226B2 (ja) * 2010-06-11 2014-09-10 いすゞ自動車株式会社 排ガス浄化システム
JP5585225B2 (ja) * 2010-06-11 2014-09-10 いすゞ自動車株式会社 排ガス浄化システム
SE536026C2 (sv) * 2010-08-31 2013-04-09 Scania Cv Ab Förfarande och system för avgasrening
US8505284B2 (en) * 2011-07-26 2013-08-13 GM Global Technology Operations LLC Stratified particulate filter regeneration system
WO2013077130A1 (ja) * 2011-11-22 2013-05-30 日立建機株式会社 建設機械
US8904757B2 (en) * 2012-01-17 2014-12-09 GM Global Technology Operations LLC System and method for controlling regeneration within an after-treatment component of a compression-ignition engine
US20130204508A1 (en) * 2012-02-08 2013-08-08 GM Global Technology Operations LLC System and method for controlling an engine
EP2930323B1 (en) * 2012-12-07 2017-03-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Abnormality detection device for exhaust gas purification apparatus
EP3006690B1 (en) * 2013-05-30 2017-05-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine with abnormality diagnosis device
US9840971B2 (en) * 2013-08-15 2017-12-12 Ford Global Technologies, Llc Variable displacement engine control system and method
US9732686B2 (en) * 2013-08-15 2017-08-15 Ford Global Technologies, Llc Variable displacement engine control system and method
US9212587B2 (en) 2014-02-25 2015-12-15 Cummins Inc. Exhaust throttle control for aftertreatment system thermal management
JP6565441B2 (ja) * 2015-07-31 2019-08-28 いすゞ自動車株式会社 排気浄化装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002089327A (ja) * 2000-09-14 2002-03-27 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
JP3938865B2 (ja) 2001-11-20 2007-06-27 日野自動車株式会社 排気浄化装置の制御方法
JP2003155915A (ja) 2001-11-20 2003-05-30 Hino Motors Ltd 排気浄化装置
JP3914751B2 (ja) 2001-11-20 2007-05-16 日野自動車株式会社 排気浄化方法
JP2005090434A (ja) 2003-09-19 2005-04-07 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化システム
JP4357917B2 (ja) 2003-09-26 2009-11-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP4161930B2 (ja) 2004-04-06 2008-10-08 いすゞ自動車株式会社 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
JP4385850B2 (ja) 2004-05-14 2009-12-16 いすゞ自動車株式会社 捕集量検出方法及び捕集量検出装置
US7533524B2 (en) * 2005-05-18 2009-05-19 Cummins Inc. Method and apparatus for soot filter catalyst temperature control with oxygen flow constraint

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009085070A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃焼制御システム
JP2010180804A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
JP2014173516A (ja) * 2013-03-11 2014-09-22 Kubota Corp ディーゼルエンジン
JP2014173517A (ja) * 2013-03-11 2014-09-22 Kubota Corp ディーゼルエンジン
JP2014238056A (ja) * 2013-06-07 2014-12-18 ヤンマー株式会社 排気ガス浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4673226B2 (ja) 2011-04-20
US20090056316A1 (en) 2009-03-05
WO2007086253A1 (ja) 2007-08-02
CN101375026B (zh) 2010-12-08
EP1978220A4 (en) 2009-12-23
US7788909B2 (en) 2010-09-07
EP1978220A1 (en) 2008-10-08
EP1978220B1 (en) 2012-12-05
CN101375026A (zh) 2009-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4673226B2 (ja) 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム
JP3988785B2 (ja) 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
JP3956992B1 (ja) 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム
JP3979437B1 (ja) 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
JP4017010B2 (ja) 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
JP4100451B1 (ja) 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム
JP3933172B2 (ja) 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
JP3992057B2 (ja) 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
JP4100448B1 (ja) 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム
US8171725B2 (en) Method of controlling exhaust gas purification system, and exhaust gas purification system
JP4161931B2 (ja) 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
JP4049193B2 (ja) 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
JP2011256845A (ja) Dpfシステム
JP2005282477A (ja) 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
JP2007332812A (ja) 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
JP4466158B2 (ja) 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
JP2007023876A (ja) 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
JP4292861B2 (ja) 排気ガス浄化方法及びそのシステム
JP4403868B2 (ja) 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
JP2004300973A (ja) Dpfの再生開始判定方法及びdpfを備えた排気ガス浄化システム
JP2005299402A (ja) 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091228

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100108

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees