JP4049193B2 - 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム - Google Patents

排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム Download PDF

Info

Publication number
JP4049193B2
JP4049193B2 JP2006163038A JP2006163038A JP4049193B2 JP 4049193 B2 JP4049193 B2 JP 4049193B2 JP 2006163038 A JP2006163038 A JP 2006163038A JP 2006163038 A JP2006163038 A JP 2006163038A JP 4049193 B2 JP4049193 B2 JP 4049193B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection
exhaust gas
control
injection control
gas purification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006163038A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007332811A (ja
Inventor
拓朗 岩下
哲也 村田
卓史 池田
達夫 益子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2006163038A priority Critical patent/JP4049193B2/ja
Priority to PCT/JP2007/059867 priority patent/WO2007145044A1/ja
Priority to US12/227,901 priority patent/US8627652B2/en
Priority to CN2007800221021A priority patent/CN101466923B/zh
Priority to EP07743302.7A priority patent/EP2034143B1/en
Publication of JP2007332811A publication Critical patent/JP2007332811A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4049193B2 publication Critical patent/JP4049193B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/029Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a particulate filter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • F01N3/0231Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using special exhaust apparatus upstream of the filter for producing nitrogen dioxide, e.g. for continuous filter regeneration systems [CRT]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • F01N3/0235Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using exhaust gas throttling means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2409Addressing techniques specially adapted therefor
    • F02D41/2422Selective use of one or more tables
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2260/00Exhaust treating devices having provisions not otherwise provided for
    • F01N2260/14Exhaust treating devices having provisions not otherwise provided for for modifying or adapting flow area or back-pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/12Timing of calculation, i.e. specific timing aspects when calculation or updating of engine parameter is performed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/18Control of the engine output torque
    • F02D2250/21Control of the engine output torque during a transition between engine operation modes or states
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2409Addressing techniques specially adapted therefor
    • F02D41/2416Interpolation techniques
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

本発明は、連続再生型DPF装置やNOx浄化装置等の排気ガス浄化装置のマルチ噴射を伴う強制再生制御の際に、トルクショックの発生を防止しながら、マルチ噴射制御用のデータマップのメッシュ数やデータマップ数を減少して制御用データを簡素化できる排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システムに関する。
ディーゼルエンジンから排出される粒子状物質(PM:パティキュレート・マター:以下PMとする)の排出量は、NOx、COそしてHC等と共に年々規制が強化されてきており、このPMをディーゼルパティキュレートフィルタ(DPF:Diesel Particulate Filter :以下DPFとする)と呼ばれるフィルタで捕集して、外部へ排出されるPMの量を低減する技術が開発され、その中に、触媒を担持した連続再生型DPF装置がある。
この連続再生型DPF装置は、上流側から順に酸化触媒を担持した酸化触媒装置とDPF装置を配置した排気ガス浄化装置、又は、酸化触媒を担持したDPF装置を配置した排気ガス浄化装置等からなる。この装置では、フィルタに流入する排気ガスの温度が約350℃以上の時には、フィルタに捕集されたPMは連続的に燃焼して浄化され、フィルタは自己再生する。しかし、排気ガスの温度が低い場合には、触媒の温度が低下して活性化しないため、酸化反応が促進されず、PMを酸化してフィルタを自己再生することが困難となる。そのため、PMのフィルタへの堆積により目詰まりが進行するため、この目詰まりによる排圧上昇の問題が生じる。
そこで、フィルタの目詰まりが所定の量を超えたときに、シリンダ内(筒内)におけるポスト噴射(後噴射)等により排気ガス中に供給したHC(炭化水素)を、フィルタの上流側に配置された酸化触媒やフィルタに担持した酸化触媒で燃焼させることにより、この燃焼熱を利用して、フィルタ入口やフィルタ表面の排気ガスの温度を上昇させ、フィルタに蓄積されたPMが燃焼する温度以上にフィルタを昇温して、PMを燃焼除去する。
この時に、酸化触媒が活性温度以下であると、HCが酸化されず、白煙となって排出されてしまうので、この場合にはシリンダ内噴射でマルチ噴射(遅延多段噴射)を行って排気ガスの温度を上昇させ、酸化触媒が活性温度以上になるようにしてから、ポスト噴射を行っている。このマルチ噴射による排気ガス昇温により、白煙の排出を防止しつつDPF入口温度を上昇させることができる(例えば、特許文献1参照。)。
しかしながら、マルチ噴射制御においては、マルチ噴射がパイロット噴射、プレ噴射、メイン噴射、アフター噴射等の各段階から構成されているため、この各段階の噴射に対して噴射量や噴射タイミング等の噴射制御用データが必要になる。そのため、これらの噴射制御用データの数が著しく多くなり、この噴射制御用データの作成工数や制御の際の計算量や計算時間等が多くなるという問題がある。従って、噴射制御用データのベースマップのメッシュ数(区分数)や環境補正用等のデータマップ数を減少して、制御を簡素化することが求められている。
これに関連して、本発明者らは、エンジンが高負荷運転状態にある場合は排気マニホールドから排出される排気ガス温度が上昇するとの知見から、次のような考えに至った。強制再生制御中において、エンジンが高負荷運転状態にある場合は、マルチ噴射を行わなくても、通常の運転で排気ガス温度が昇温するため、敢えてマルチ噴射を行う必要が無い。従って、この高負荷運転状態ではマルチ噴射を止めて通常噴射とすることにより、マルチ噴射の噴射制御用データのデータマップにおいて、高負荷運転状態の部分を通常運転のデータマップで代用できるようになる。これにより、この高負荷運転状態におけるマルチ噴射の噴射制御用データが不要になり、制御用データの低減を図ることができる。
つまり、強制再生制御時に高負荷運転状態に入っていたり、強制再生制御の最中に高負荷運転状態に移行した時にはマルチ噴射を止めて通常噴射に切り換える制御により、高負荷運転状態におけるマルチ噴射制御を無くすことができるので、制御性の向上を図ることができる。なお、排気マニホールドから排出される排気ガス温度がある程度上昇しても、酸化触媒の下流側のフィルタ入口温度が昇温するまで、時間がかかる場合があるので、この高負荷運転状態に入っていても、排気ガス昇温制御を継続して行う必要がある場合が生じる。
しかしながら、強制再生制御は走行中や停車作業中にも行われる場合があるため、強制再生制御中のエンジンの運転状態は必ずしも一定ではなく、排気ガス昇温制御では、マルチ噴射を必要とする低・中負荷運転状態にある場合や、マルチ噴射を必要としない高負荷運転状態にある場合や、これらの間を移行する場合等があり、この移行時にマルチ噴射から通常噴射へ又はその逆方向に切り換えると、マルチ噴射と通常噴射ではトルクの発生量が異なり、しかも、高負荷運転状態であるため、切り換え時にエンジンの発生トルクに大きな変動が生じるトルクショックが発生するという問題が生じる。
一方、一般的なトルクショック対策の一つとして、低発熱率パイロット・メイン噴射モード(第1噴射モード)とそれ以外の通常噴射モード(第2噴射モード)との間の燃料噴射モードの切り換え時に、燃料噴射量の目標値の変化量に対して所定のなまし制御を実行する圧縮着火式内燃機関が提案されている(例えば、特許文献2参照。)。この一般的に行われているなまし制御は、現状の噴射量と噴射タイミング等の制御目標量から新たな制御目標量に時間的に徐々に変化させる制御であるため、制御目標値を決めるための制御用データの量的な簡素化には結びつかない。
特開2004−353529号公報 特開2003−201899号公報(請求項3、コラム16)
本発明は、上記の問題を解決するためになされたものであり、その目的は、連続再生型DPFやNOx浄化装置等の排気ガス浄化装置の強制再生制御において、発生トルクの急激な変動であるトルクショックの発生を回避しながら、マルチ噴射制御用のデータマップのメッシュ数及びデータマップ数等の噴射制御用データ数を減少できる排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システムを提供することにある。
上記の目的を達成するための排気ガス浄化方法は、内燃機関の排気通路に、上流側に酸化触媒を担持した酸化触媒装置を有する排気ガス浄化装置、又は、酸化触媒を担持した排気ガス浄化装置と、前記排気ガス浄化装置の浄化能力を回復するための強制再生制御を行う制御装置を備え、該制御装置が、強制再生制御の際に、排気温度を昇温するために、マルチ噴射制御を行う排気ガス浄化システムの制御方法において、前記強制再生制御の際に、内燃機関の運転状態が高負荷運転状態の場合には、マルチ噴射を止めた通常噴射制御を行うと共に、内燃機関の回転数と負荷に応じて、制御用の領域をマルチ噴射制御領域と過渡領域と通常噴射制御領域に区分し、該過渡領域内においては、マルチ噴射制御領域側のマルチ噴射制御の噴射制御用データと、通常噴射制御領域側の通常噴射制御の噴射制御用データとの補間によって得られる噴射制御用データを用いて、シリンダ内燃料噴射を行うことを特徴とする。
更には、上記の排気ガス浄化システムの制御方法において、前記過渡領域における補間を、噴射制御用データF(i)がi=1〜I個(i,Iは正数)あるとした場合に、内燃機関の回転数Nemにおける負荷Qmを基にして、該回転数Nemにおけるマルチ噴射制御領域側の境界での負荷をQml、噴射制御用データをFml(i)とし、該回転数Nemにおける通常噴射制御領域側の境界での負荷をQnl、噴射制御用データをFnl(i)とした時に、Ft(i)=((Qnl−Qt)×Fml(i)+(Qt−Qml)×Fnl(i))/(Qnl−Qml)で計算される噴射制御用データFt(i)を、前記過渡領域内における噴射制御用データF(i)とすることを特徴とする。
また、上記の排気ガス浄化システムの制御方法において、前記過渡領域の噴射制御用データF(i)として、各シリンダの1サイクル中に噴射される各段階の噴射別の噴射量と噴射タイミングの一方、又は、両方を採用することを特徴とする。この各段階としては、パイロット噴射、プレ噴射、メイン噴射、アフター噴射等がある。
また、上記の排気ガス浄化システムの制御方法において、前記負荷の代りに各シリンダの1サイクル中に噴射される総燃料噴射量を用いることを特徴とする。
この高負荷運転状態とは、負荷が比較的大きく、シリンダから排出される排気ガスの温度である排気温度が所定の温度よりも高くなるような、内燃機関の運転状態のことを言い、制御上では、内燃機関に要求されるエンジン出力である負荷が、内燃機関の回転数に応じて決まる所定の負荷以上となる運転状態とすることができる。この所定の負荷は実験や計算等により予め設定し、制御装置に入力及び記憶することができる。
そして、この高負荷運転状態であるか否かは、内燃機関のエンジン回転数と負荷をベースにしたデータマップを参照することにより、高負荷運転状態であるか否かを判定することができる。なお、負荷の代りにアクセルセンサからの出力や、要求されたエンジン出力を出すために必要な燃料噴射量やシリンダ内に噴射する総燃料噴射量等を用いることもできる。これらの噴射量は、各シリンダの1サイクル中に噴射される量である。
上記の制御方法によれば、高負荷運転状態では、内燃機関の排気マニホールドから排出される排気ガス温度が上昇するため、触媒や排気ガス浄化装置の温度上昇や温度維持のために、排気ガス温度を上昇させるためのマルチ噴射を行う必要がなくなることを考慮して、強制再生制御の際に、内燃機関の運転状態が高負荷運転状態に入った場合には、マルチ噴射制御を止めて通常噴射制御に移行する制御を行う。これにより、マルチ噴射制御の噴射制御用データのデータマップにおいて、高負荷運転状態の部分を通常噴射制御を行う通常運転(強制再生制御ではない運転状態)のデータマップ等の噴射制御用データで代用できるようになるので、マルチ噴射制御の噴射制御用データのデータマップ等の高負荷運転状態の部分が不要になり、マルチ噴射制御のためのデータマップのメッシュ数等を減少でき、また、環境補正用等のデータマップ等の数も減少できる。なお、この環境補正用のデータマップには、大気温度、大気圧、エンジン水温、その他補機類の稼働状況等に関するものがある。
また、上記の制御方法では、内燃機関の負荷に応じて、排気ガスの低温時に、排気ガス温度を昇温するためのマルチ噴射(多段噴射)制御を行うマルチ噴射制御領域と、マルチ噴射制御による昇温を必要としない高負荷運転状態に対応する通常噴射制御領域との間に、過渡領域を設け、強制再生制御中に、内燃機関の負荷の増大により、内燃機関の運転状態がマルチ噴射制御領域から過渡領域に入った時に、過渡領域内における位置に応じて重み付けを行って、過渡領域内における噴射制御用データを、両領域の噴射制御用データを補間して求める。
この過渡領域内においては、補間によって得られる噴射制御用データを用いて、シリンダ内燃料噴射を行うことにより、負荷の変化に伴って、シリンダ内燃料噴射が、マルチ噴射から通常噴射に徐々にスムーズに切り換わるので、トルクショックの発生を回避できると共に、過渡領域における噴射制御用データが不要になるので、この点からもデータマップのメッシュ数やデータマップの数等の噴射制御用データの数を減少できる。この補間に関しては、種々の補間方法を用いることができるが、線形補間(一次式による補間)を用いると補間に要するデータ数が少なく、計算も簡単になり、制御がシンプルになる。
また、上記の目的を達成するための排気ガス浄化システムは、内燃機関の排気通路に、上流側に酸化触媒を担持した酸化触媒装置を有する排気ガス浄化装置、又は、酸化触媒を担持した排気ガス浄化装置と、前記排気ガス浄化装置の浄化能力を回復するための強制再生制御を行う制御装置を備え、該制御装置が、強制再生制御の際に、排気温度を昇温するために、マルチ噴射制御を行う排気ガス浄化システムにおいて、前記制御装置が、前記強制再生制御の際に、内燃機関の運転状態が高負荷運転状態の場合には、マルチ噴射を止めた通常噴射制御を行うと共に、内燃機関の回転数と負荷に応じて、制御用の領域をマルチ噴射制御領域と過渡領域と通常噴射制御領域に区分し、該過渡領域内においては、マルチ噴射制御領域側のマルチ噴射制御の噴射制御用データと、通常噴射制御領域側の通常噴射制御の噴射制御用データとの補間によって得られる噴射制御用データを用いて、シリンダ内燃料噴射を行うように構成される。
更に、上記の排気ガス浄化システムにおいて、前記制御装置が、前記過渡領域における補間を、噴射制御用データF(i)がi=1〜I個あるとした場合に、内燃機関の回転数Nemにおける負荷Qmを基にして、該回転数Nemにおけるマルチ噴射制御領域側の境界での負荷をQml、噴射制御用データをFml(i)とし、該回転数Nemにおける通常噴射制御領域側の境界での負荷をQnl、噴射制御用データをFnl(i)とした時に、Ft(i)=((Qnl−Qt)×Fml(i)+(Qt−Qml)×Fnl(i))/(Qnl−Qml)で計算される噴射制御用データFt(i)を、前記過渡領域内における噴射制御用データF(i)とするように構成される。
また、上記の排気ガス浄化システムにおいて、前記制御装置が、前記過渡領域の噴射制御用データF(i)として、各シリンダの1サイクル中に噴射される各段階の噴射別の噴射量と噴射タイミングの一方、又は、両方を採用するように構成される。
また、上記の排気ガス浄化システムにおいて、前記制御装置が、前記負荷の代りに各シリンダの1サイクル中に噴射される総燃料噴射量を用いるように構成される。
上記の構成の排気ガス浄化システムによれば、上記の排気ガス浄化方法を実施でき、同様な効果を奏することができる。また、この排気ガス浄化装置には、連続再生型DPFのみならず、同様な強制再生制御を行うNOx吸蔵還元型触媒やNOx直接還元型触媒等のNOx浄化装置も含まれる。更に、本発明の適用範囲は、硫黄被毒からの回復等の強制再生制御等も含めることができるので、NOx吸蔵還元型触媒やNOx直接還元型触媒のみならず選択還元型(SCR)触媒等を備えた排気ガス浄化装置の硫黄被毒等に対する強制再生制御等も含まれる。要は上記と同様な制御を行う排気ガス浄化システムであれば、本発明の適用範囲内となる。
本発明に係る排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システムによれば、連続再生型DPF装置やNOx浄化装置等の排気ガス浄化装置の強制再生制御において、高負荷運転状態に対応する通常噴射制御領域の部分では強制再生制御では無い通常運転制御の噴射制御用データを使用することができるようになるため、マルチ噴射制御のための噴射制御用データが減少する。
また、強制再生制御において、内燃機関の運転状態がマルチ噴射を必要とするマルチ噴射制御領域から、マルチ噴射を必要としない通常噴射制御領域との間を移行する場合であっても、過渡領域を設けて、シリンダ内燃料噴射が滑らかに移行するように構成しているので、トルクショックの発生を防止できる。
しかも、この過渡領域内では補間を用いているため、過渡領域内におけるマルチ噴射制御のための噴射制御用データも不要になる。従って、強制再生制御におけるマルチ噴射制御用データのデータマップのメッシュ数や環境補正用のデータマップ等を減少できる。
以下、本発明に係る実施の形態の排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システムについて、連続再生型DPF(ディーゼルパティキュレートフィルタ)を例にして、図面を参照しながら説明する。図1に、この実施の形態の排気ガス浄化システム1の構成を示す。
この排気ガス浄化システム1は、ディーゼルエンジン(内燃機関)10の排気通路11に排気ガス浄化装置12を設けて構成される。この排気ガス浄化装置12は、連続再生型DPF装置の一つであり、上流側に酸化触媒装置12aを、下流側に触媒付きフィルタ装置12bを有して構成される。更に、排気ガス浄化装置12の下流側に、消音器(サイレンサー)13が設けられる。また、この排気ガス浄化装置12の上流側に排気ブレーキ弁(エキゾーストブレーキ)14が、下流側に排気絞り弁(エキゾーストスロットル)15が設けられる。
この酸化触媒装置12aは、多孔質のセラミックのハニカム構造等の担持体に、白金(Pt)等の酸化触媒を担持させて形成され、触媒付きフィルタ装置12bは、多孔質のセラミックのハニカムのチャンネルの入口と出口を交互に目封じしたモノリスハニカム型ウオールフロータイプのフィルタ等で形成される。このフィルタの部分に白金や酸化セリウム等の触媒を担持する。排気ガスG中のPM(粒子状物質)は多孔質のセラミックの壁で捕集(トラップ)される。
そして、触媒付きフィルタ装置12bのPMの堆積量を推定するために、排気ガス浄化装置12の前後に接続された導通管に差圧センサ31が設けられる。また、触媒付きフィルタ装置12bの再生制御用に、酸化触媒装置12aの上流側に酸化触媒入口排気温度センサ32が、酸化触媒装置12aと触媒付きフィルタ装置12bの間にフィルタ入口排気温度センサ33がそれぞれ設けられる。
この酸化触媒入口排気温度センサ32は、酸化触媒装置12aに流入する排気ガスの温度である第1排気ガス温度Tg1を検出する。また、フィルタ入口排気温度センサ33は、触媒付きフィルタ装置12bに流入する排気ガスの温度である第2排気ガス温度Tg2を検出する。
更に、吸気通路16には、エアクリーナ17、MAFセンサ(吸入空気量センサ)18、吸気絞り弁(インテークスロットル)19等が設けられる。この吸気絞り弁19は、吸気マニホールドへ入る吸気Aの量を調整する。また、EGR通路20には、EGRクーラ21とEGR弁22が設けられる。
これらのセンサの出力値は、エンジン10の運転の全般的な制御を行うと共に、排気ガス浄化装置12の再生制御も行う制御装置(ECU:エンジンコントロールユニット)40に入力され、この制御装置40から出力される制御信号により、吸気絞り弁19や、燃料噴射装置(噴射ノズル)23や、排気ブレーキ弁14や、排気絞り弁15や、EGR弁22等が制御される。
この燃料噴射装置23は燃料ポンプ(図示しない)で昇圧された高圧の燃料を一時的に貯えるコモンレール噴射システム27に接続されており、制御装置40には、エンジンの運転のために、アクセルポジションセンサ(APS)34からのアクセル開度、回転数センサ35からのエンジン回転数、レール圧センサ36からのコモンレール圧力等の情報の他、車両速度、冷却水温度等の情報も入力され、燃料噴射装置23から所定量の燃料が噴射されるように通電時間信号が出力される。
また、この排気ガス浄化装置12の再生制御において、走行中に自動的に強制再生するだけでなく、触媒付きフィルタ装置12bのPMの捕集量が一定量を超えて、触媒付きフィルタ装置12bが目詰まった時に、運転者(ドライバー)に注意を促し、任意に運転者が車両を停止して強制再生ができるように、注意を喚起するための警告手段である点滅灯(DPFランプ)24及び異常時点灯ランプ25と、手動再生ボタン(マニュアル再生スイッチ)26が設けられる。
次に、この排気ガス浄化システム1の制御について説明する。この制御においては、通常の運転でPMを捕集するが、この通常の運転において、強制再生開始の時期であるか否かを監視し、強制再生開始の時期であると判定されると強制再生制御を行う。この強制再生制御には、走行中に強制再生制御を行う走行自動再生と、警告によって運転者が車両を停止してから手動再生ボタン26を押すことにより開始される手動再生とがあり、走行距離やDPF差圧の値により適宜選択実施される。なお、これらの強制再生制御を行う再生制御装置は制御装置40に組み込まれる。
そして、この手動再生や走行自動再生の強制再生は、この実施の形態では、酸化触媒12aの温度(ベッド温度)を指標する触媒温度指標温度が所定の第1判定温度Tc1より低い時は第1排気ガス昇温制御を行い、所定の第1判定温度Tc1以上となった時は、ポスト噴射を伴う第2排気ガス昇温制御を行う。更に、触媒付きフィルタ装置12bの温度を指標するフィルタ温度指標温度が所定の第2判定温度Tc2以上となった時には温度維持制御を行う。
そして、本発明においては、この第1排気ガス温度制御、第2排気ガス温度制御、及び、温度維持制御で、いずれも、図2に示すように、低・中負荷運転領域に対応するマルチ噴射制御領域Rmでは、排気ガス昇温用のマルチ噴射制御を行い、高負荷運転状態に対応する通常噴射制御領域Rnでは、マルチ噴射制御を行わず通常噴射制御を行う。また、このマルチ噴射制御領域Rmと通常噴射制御領域Rnの間に設けた過渡領域Rtでは、補間によって求められた噴射制御用データによるマルチ噴射制御が行われる。
この補間は、次のようにして行われる。まず、予め、図2に示すような、内燃機関の回転数Ne(横軸)と負荷Q(縦軸)に対して、マルチ噴射制御領域Rmと過渡領域Rtと通常噴射制御領域Rnを区分する領域データマップを用意し、制御装置40に記憶させておく。この領域データマップは予め実験や計算などにより排気ガスの昇温をマルチ噴射で行う必要があるか否かを検討することにより設定しておくことができる。
次に、強制再生制御中に検出されたエンジンの回転数Nemと負荷Qmから、現在(制御時)のエンジンの運転状態は図2に示す領域データマップのいずれの領域にあるかを判定する。つまり、回転数Nemにおけるマルチ噴射制御領域(低・中負荷運転状態)Rm側の境界Lmでの負荷をQmlとし、通常噴射領域(高負荷運転状態)Rn側の境界Lnでの負荷をQnlとし、負荷Qmが負荷Qml以下であれば、マルチ噴射制御領域Rmにあるとし、負荷Qmが負荷Qmlを越え、負荷Qnl以下であれば、過渡領域Rtにあり、負荷Qmが負荷Qnlを越えていれば、通常噴射制御領域Rnにあるとする。
そして、マルチ噴射制御領域Rmにあれば、マルチ噴射用の制御用データマップから算出した噴射制御用データFm(i)に基づいてマルチ噴射制御を行い、通常噴射制御領域Rnにあれば、通常噴射用の制御用データマップから算出した噴射制御用データFn(i)に基づいて通常噴射制御を行う。
一方、過渡領域Rtにある場合には、噴射制御用データF(i)、つまり、図6に模式的に示すような、各シリンダの1サイクル中に噴射される各段階(パイロット噴射F1、プレ噴射F2、メイン噴射F3、アフター噴射F4等)の噴射量と噴射タイミング等のデータにおいて、この噴射制御用データF(i)がi=1〜I個(ここではi,Iは正数)あるとした場合に、エンジン10の回転数Nemにおけるマルチ噴射制御領域Rm側の境界Lmでのマルチ噴射の噴射制御用データFml(i)と、エンジン10の回転数Nemにおける通常噴射領域Rn側の境界Lnでの通常噴射の噴射制御用データFnl(i)との補間によって得られる噴射制御用データF(i)を用いて、シリンダ内燃料噴射を行う。
このマルチ噴射の噴射制御用データFml(i)は、マルチ噴射制御用のベースマップから得られた制御用データに環境補正用データマップから得られた補正係数で補正して得られ、また、この通常噴射の噴射制御用データFnl(i)は、通常噴射制御用のベースマップから得られた制御用データに環境補正用データマップから得られた補正係数で補正して得られる。
この補間として、線形補間を用いる場合には、Ft(i)=((Qnl−Qm)×Fml(i)+(Qm−Qml)×Fnl(i))/(Qnl−Qml)で計算される噴射制御用データの量Ft(i)を、過渡領域Rt内における噴射制御用データF(i)とする。
また、この補間で、最初に、過渡領域Rtにおける位置の指標値tを算出し、これを用いて補間してもよい。この位置の指標値tは通常噴射領域Rn側の境界Lnの位置をゼロとし、マルチ噴射領域Rm側の境界Lmの位置を1とした時に、負荷Qmに対応する位置をゼロから1の間の数値で示すものであり、t=(Qnl−Qm)/(Qnl−Qml)で算出される。次に、このtを用いて、Ft(i)=t×Fml(i)+(1−t)×Fnl(i)で計算される噴射制御用データの量Ft(i)を、過渡領域Rt内における噴射制御用データF(i)とする。
なお、この過渡領域Rtの噴射制御用データの量F(i)としては、各シリンダの1サイクル中に噴射される各段階の噴射別の噴射量と噴射タイミングの両方を選択することが好ましいが、その一方、あるいは、トルクショックに及ぼす影響が多い段階の噴射制御用データのみを用いてもよい。
また、通常は、この図2に示すような領域データマップは、第1排ガス温度制御、第2排気ガス温度制御、温度維持制御でそれぞれ異なるものを使用するが、より制御の簡素化のために同一の領域マップデータを用いて制御用データマップの数を低減してもよい。
次に、この制御について、図3〜図5の制御フローを用いて説明する。この図3の制御フローがスタートすると、ステップS11で、走行自動再生や手動再生による強制再生制御であるか否かを判定し、強制再生制御でない場合には、この強制再生制御を実施することなく、リターンし、通常運転制御を行う。また、ステップS11で強制再生制御である場合には、ステップS12に行く。
この強制再生制御であるか否かは、手動再生による強制再生制御であれば、排気ガス浄化装置12の前後の間の差圧を計測する差圧センサ31によって検出された差圧が所定の判定用差圧値を超えた場合等に、警告手段である点滅灯(DPFランプ)23を点滅させて、DPFの手動再生を運転者に促して、手動再生を行うように促された運転者が車両を停止して手動再生ボタン25を操作すると強制再生制御となる。また、走行自動再生における強制再生制御であれば、差圧センサ31の検出値などから触媒付きフィルタ装置12bのPMの捕集量が一定量を超えたことを検知した時に強制再生制御となる。
ステップS12では、第1判定温度Tc1を算出する。この第1判定温度Tc1は、フィルタ入口排気温度センサ33で検出された排気ガス温度である第2排気ガス温度(触媒温度指標温度)Tg2がこの温度になると、酸化触媒装置12aの酸化触媒で、ポスト噴射により供給される未燃燃料であるHCが十分に酸化される温度(例えば、200℃〜250℃程度)である。また、その時のエンジン回転数Nemに従って変化する値を使用してもよい。また、フィルタ入口排気温度センサ33で検出された第2排気ガス温度Tg2に替えて、酸化触媒入口温度センサ32で検出された第1排気ガス温度Tg1を用いてもよい。
次のステップS13では、第2排気ガス温度(触媒温度指標温度)Tg2のチェックを行う。この第2排気ガス温度Tg2が、ステップS12で算出した第1判定温度Tc1より低いときには、ステップS14で、第1排気ガス昇温制御を、所定の時間(ステップS13の第2排気ガス温度Tg2のチェックのインターバルに関係する時間)Δt1の間行う。このステップS13の後は、ステップS12に戻る。
また、ステップS13の判定で、第2排気ガス温度Tg2が所定の第1判定温度Tc1以上であると、ステップS15に行く。ステップS15では、第2判定温度Tc2を算出する。この第2判定温度Tc2は、ステップS17の第2排気ガス昇温制御の目標温度であり、フィルタ入口排気温度センサ33で検出された排気ガスの温度である第2排気ガス温度(フィルタ温度指標温度)Tg2をこの温度Tc2以上に維持することにより、触媒付きフィルタ装置12bに捕集されたPMの燃焼を良好な状態に維持する。この第2判定温度Tc2は、通常はPMの燃焼開始温度(例えば、350℃程度)よりも高い値とし、例えば、500℃程度とする。また、第2判定温度Tc2の値を時間によって多段階に変化させてもよい。
次のステップS16では、第2排気ガス温度(フィルタ温度指標温度)Tg2のチェックを行う。この第2排気ガス温度Tg2が第2判定温度Tc2より低いときは、ステップS17の第2排気ガス昇温制御に行き、第2排気ガス温度Tg2が第2判定温度Tc2以上の時は、ステップS18の温度維持制御に行く。
ステップS17では、第2排気ガス昇温制御を、所定の時間(ステップS16の第2排気ガス温度Tg2のチェックのインターバルに関係する時間)Δt2の間行う。
そして、第2排気ガス昇温制御により排気ガス温度の昇温を継続すると共に、ポスト噴射により排気ガス中に未燃燃料(HC)を供給し、この未燃燃料を酸化触媒装置12aで酸化してこの酸化熱により排気ガスの温度を更に昇温することができる。この昇温した排気ガスの温度Tg2が第2判定温度Tc2以上になると触媒付きフィルタ装置12bに捕集されたPMが燃焼する。なお、この第2排気ガス昇温制御で、第2排気ガス温度Tg2を、制御目標の温度Tc2まで連続的に昇温してもよいが、二段階や多段階で昇温するようにしても良い。このステップS17の後は、ステップS19に行く。
そして、ステップS16の判定で、第2排気ガス温度Tg2が第2判定温度Tc2以上の場合には、ステップS18で、エンジン10のシリンダ内(筒内)噴射においてポスト噴射を伴わない温度維持制御を、所定の時間(ステップS16の第2排気ガス温度Tg2の継続時間のチェックのインターバルに関係する時間)Δt3の間行う。
また、ステップS18では、PM燃焼累積時間のカウントを行う。このカウントは、第2排気ガス温度Tg2が所定の第2判定温度Tc2以上の場合にのみPM燃焼累積時間taをカウントする(ta=ta+Δt3)。このステップS18の後は、ステップS19に行く。
ステップS19では、再生制御の終了か否かを判定するために、PM燃焼累積時間taのチェックを行う。このチェックではPM燃焼累積時間taが所定の判定時間Tacを超えたか否かをチェックする。即ち、超えていれば、再生制御が完了したとして、ステップS20に行き、超えてなければ、再生制御は完了していないとして、ステップS12に戻る。そして、PM燃焼累積時間taが所定の判定時間tacを超えるまで、ステップS14の第1排気ガス昇温制御か、ステップS17の第2排気ガス昇温制御か、ステップS18の温度維持制御を行う。
そして、ステップS20では、強制再生制御を終了して、車両停車中であれば、排気ブレーキ弁13や排気絞り弁14を通常運転状態に戻して、通常噴射制御に復帰する。その後、リターンする。
この図3の制御フローでは、酸化触媒の温度(ベッド温度)を指標する触媒温度指標温度Tg2が所定の第1判定温度Tc1より低い時は第1排気ガス昇温制御を行い、所定の第1判定温度Tc1以上となった時は、ポスト噴射を伴う第2排気ガス昇温制御を行う。更に、触媒付きフィルタ装置12bの温度を指標するフィルタ温度指標温度が所定の第2判定温度Tc2以上となった時には温度維持制御を行う。
なお、上記の図3の制御フローでは、酸化触媒12aの温度(ベッド温度)を指標する触媒温度指標温度としては、フィルタ入口排気温度センサ33で検出された第2排気ガス温度Tg2を用い、触媒付きフィルタ装置12bの温度を指標するフィルタ温度指標温度としても、フィルタ入口排気温度センサ33で検出された第2排気ガス温度Tg2を用いているが、酸化触媒12aの温度(ベッド温度)を指標する触媒温度指標温度として、酸化触媒入口排気温度センサ32で検出された第1排気ガス温度Tg1を用いてもよい。
そして、本発明では、これらのステップS14の第1排気ガス昇温制御、ステップS17の第2排気ガス昇温制御、ステップS18の温度維持制御において、低・中負荷運転領域ではマルチ噴射制御を行うが、高負荷運転状態ではマルチ噴射を行わない通常噴射制御を行う。
この制御は図4及び図5に示すような制御フローに従って行うことができる。この図4及び図5の制御フローは第1排気ガス昇温制御、第2排気ガス昇温制御、温度維持制御に入った時にシリンダ内燃料噴射の噴射制御用データF(i)が必要な時に呼ばれて、この制御フローでこの噴射制御用データF(i)を算出し、算出後にこの制御フローを呼んだ所に戻るものとして示されている。
この図4の制御フローがスタートすると、ステップS31 でエンジン10の運転状態を示すエンジン回転数Nemと負荷Qmを入力し、ステップS32でエンジン10の回転数Nemにおけるマルチ噴射制御領域Rm側の境界Lmの負荷Qmlと、通常噴射領域Rn側の境界Lnの負荷Qnlを入力する。
次のステップS33で、負荷Qmをチェックし、負荷Qml以下であるか否かを判定する。この判定で負荷Qmが負荷Qml以下であれば、ステップS34に行き、i=1〜I個の噴射制御用データF(i)をマルチ噴射のベースのデータマップと環境補正用データマップとから算出した噴射制御用データFm(i)とし、リターンする。
このステップS33の判定で負荷Qmが負荷Qml以下で無ければ、ステップS35に行き、負荷Qmをチェックし、負荷Qnl以上であるか否かを判定する。この判定で負荷Qmが負荷Qnl以上であれば、ステップS36に行き、i=1〜I個の噴射制御用データF(i)を通常運転の通常噴射のベースのデータマップと環境補正用データマップとから算出した噴射制御用データFn(i)とし、リターンする。
このステップS35の判定で負荷Qmが負荷Qnl以上でなければ、ステップS37に行く。このステップS37では、エンジン10の回転数Nemにおけるマルチ噴射制御領域Rm側の境界Lmでのマルチ噴射の噴射制御用データFml(i)と、エンジン10の回転数Nemにおける通常噴射領域Rn側の境界Lnでの通常噴射の噴射制御用データFnl(i)をi=1〜I個入力する。
次のステップS38で、補間の噴射制御のデータFt(i)を、Ft(i)=((Qnl−Qm)×Fml(i)+(Qm−Qml)×Fnl(i))/(Qnl−Qml)によりi=1〜I個算出し、次のステップS39でi=1〜I個のF(i)をFt(i)とし、リターンする。
なお、この補間で、過渡領域Rtにおける位置の指標値tを用いる場合は、図5の制御フローに示すように、ステップS38の代りに、ステップS38aとステップS38bとで構成し、ステップS38aで、位置の指標値tをt=(Qnl−Qm)/(Qnl−Qml)で算出し、ステップS38bで、この位置の指標値tを用いて、Ft(i)=t×Fml(i)+(1−t)×Fnl(i)で噴射制御用データFt(i)を算出する。
これらの図4及び図5の制御フローによれば、強制再生制御において、エンジン10の運転状態が高負荷運転状態の場合には、マルチ噴射を止めた通常噴射制御を行うと共に、エンジン10の回転数Nemと負荷Qmに応じて、制御用の領域をマルチ噴射制御領域Rmと過渡領域Rtと通常噴射制御領域Rnに区分し、過渡領域Rt内においては、マルチ噴射制御領域Rm側の境界Lmでのマルチ噴射制御の噴射制御用データFml(i)と、通常噴射制御領域Rn側の境界Lnでの通常噴射制御の噴射制御用データFnl(i)との補間によって得られる噴射制御用データFt(i)を用いて、シリンダ内燃料噴射を行うことができる。
また、過渡領域Rtにおける補間を、噴射制御用データF(i)がi=1〜I個あるとした場合に、エンジン10の回転数Nemにおける負荷Qmを基にして、回転数Nemにおけるマルチ噴射制御領域Rm側の境界Lmでの負荷をQml、噴射制御用データをFml(i)とし、回転数Nemにおける通常噴射制御領域Rn側の境界Lnでの負荷をQnl、噴射制御用データをFnl(i)とした時に、Ft(i)=((Qnl−Qt)×Fml(i)+(Qt−Qml)×Fnl(i))/(Qnl−Qml)で計算される噴射制御用データFt(i)を、過渡領域Rt内における噴射制御用データF(i)とすることができる。
なお、上記の実施の形態では、排気ガス浄化システムの排気ガス浄化装置としては、上流側の酸化触媒装置12aと下流側の触媒付きフィルタ12bとの組み合わせを例にして説明したが、酸化触媒を担持したフィルタであってもよい。更に、酸化触媒12aの上流側に未燃燃料(HC)を供給する方法としてポスト噴射で説明したが、排気通路16に未燃燃料供給装置を配置して、この未燃燃料供給装置から直接排気通路16内に未燃燃料を噴射する排気管内直接噴射の方法を採用してもよい。
また、この排気ガス浄化装置としては、連続再生型DPFのみならず、同様な強制再生制御を行うNOx吸蔵還元型触媒やNOx直接還元型触媒等のNOx浄化装置を採用することもできる。更に、本発明の適用範囲は、硫黄被毒からの回復等の強制再生制御等も含めることができるので、NOx吸蔵還元型触媒やNOx直接還元型触媒のみならず選択還元型(SCR)触媒等を備えた排気ガス浄化装置の硫黄被毒に対する強制再生制御等も含むことができる。
排気ガス浄化システムの全体構成を示す図である。 領域データマップの一例を模式的に示す図である。 強制再生制御の制御フローの一例を示す図である。 噴射制御用データの算出用の制御フローの一例を示す図である。 噴射制御用データの算出用の制御フローの多の例を示す図である。 シリンダ内燃料噴射の各段階を模式的に示す図である。
符号の説明
1 排気ガス浄化システム
10 ディーゼルエンジン(内燃機関)
12 連続再生型DPF装置(排気ガス浄化装置)
12a 酸化触媒
12b 触媒付きフィルタ
31 差圧センサ
40 制御装置(ECU)
F(i) 過渡領域の噴射制御用データ
Fm(i) マルチ噴射用の噴射制御用データ
Fml(i) マルチ噴射制御領域側の境界での噴射制御用データ
Fn(i) 通常噴射用の噴射制御用データ
Fnl(i) 通常噴射領域側の境界での噴射制御用データ
Ft(i) 補間の噴射制御用データ
Lm マルチ噴射制御領域側の境界
Ln 通常噴射領域側の境界
Ne、Nem エンジン回転数
Q,Qm エンジン負荷
Qml マルチ噴射制御領域側の境界での負荷
Qnl 通常噴射領域側の境界での負荷
Rm マルチ噴射制御領域
Rn 通常噴射制御領域
Rt 過渡領域
t 位置の指標値

Claims (8)

  1. 内燃機関の排気通路に、上流側に酸化触媒を担持した酸化触媒装置を有する排気ガス浄化装置、又は、酸化触媒を担持した排気ガス浄化装置と、前記排気ガス浄化装置の浄化能力を回復するための強制再生制御を行う制御装置を備え、該制御装置が、強制再生制御の際に、排気温度を昇温するために、マルチ噴射制御を行う排気ガス浄化システムの制御方法において、
    前記強制再生制御の際に、内燃機関の運転状態が高負荷運転状態の場合には、マルチ噴射を止めた通常噴射制御を行うと共に、内燃機関の回転数と負荷に応じて、制御用の領域をマルチ噴射制御領域と過渡領域と通常噴射制御領域に区分し、該過渡領域内においては、マルチ噴射制御領域側のマルチ噴射制御の噴射制御用データと、通常噴射制御領域側の通常噴射制御の噴射制御用データとの補間によって得られる噴射制御用データを用いて、シリンダ内燃料噴射を行うことを特徴とする排気ガス浄化システムの制御方法。
  2. 前記過渡領域における補間を、噴射制御用データF(i)がi=1〜I個あるとした場合に、内燃機関の回転数Nemにおける負荷Qmを基にして、該回転数Nemにおけるマルチ噴射制御領域側の境界での負荷をQml、噴射制御用データをFml(i)とし、該回転数Nemにおける通常噴射制御領域側の境界での負荷をQnl、噴射制御用データをFnl(i)とした時に、Ft(i)=((Qnl−Qt)×Fml(i)+(Qt−Qml)×Fnl(i))/(Qnl−Qml)で計算される噴射制御用データFt(i)を、前記過渡領域内における噴射制御用データF(i)とすることを特徴とする請求項1記載の排気ガス浄化システムの制御方法。
  3. 前記過渡領域の噴射制御用データF(i)として、各シリンダの1サイクル中に噴射される各段階の噴射別の噴射量と噴射タイミングの一方、又は、両方を採用することを特徴とする請求項2に記載の排気ガス浄化システムの制御方法。
  4. 前記負荷の代りに各シリンダの1サイクル中に噴射される総燃料噴射量を用いることを特徴とする請求項2又は3に記載の排気ガス浄化システムの制御方法。
  5. 内燃機関の排気通路に、上流側に酸化触媒を担持した酸化触媒装置を有する排気ガス浄化装置、又は、酸化触媒を担持した排気ガス浄化装置と、前記排気ガス浄化装置の浄化能力を回復するための強制再生制御を行う制御装置を備え、該制御装置が、強制再生制御の際に、排気温度を昇温するために、マルチ噴射制御を行う排気ガス浄化システムにおいて、
    前記制御装置が、前記強制再生制御の際に、内燃機関の運転状態が高負荷運転状態の場合には、マルチ噴射を止めた通常噴射制御を行うと共に、内燃機関の回転数と負荷に応じて、制御用の領域をマルチ噴射制御領域と過渡領域と通常噴射制御領域に区分し、該過渡領域内においては、マルチ噴射制御領域側のマルチ噴射制御の噴射制御用データと、通常噴射制御領域側の通常噴射制御の噴射制御用データとの補間によって得られる噴射制御用データを用いて、シリンダ内燃料噴射を行うことを特徴とする排気ガス浄化システム。
  6. 前記制御装置が、前記過渡領域における補間を、噴射制御用データF(i)がi=1〜I個あるとした場合に、内燃機関の回転数Nemにおける負荷Qmを基にして、該回転数Nemにおけるマルチ噴射制御領域側の境界での負荷をQml、噴射制御用データをFml(i)とし、該回転数Nemにおける通常噴射制御領域側の境界での負荷をQnl、噴射制御用データをFnl(i)とした時に、Ft(i)=((Qnl−Qt)×Fml(i)+(Qt−Qml)×Fnl(i))/(Qnl−Qml)で計算される噴射制御用データFt(i)を、前記過渡領域内における噴射制御用データF(i)とすることを特徴とする請求項5記載の排気ガス浄化システム。
  7. 前記制御装置が、前記過渡領域の噴射制御用データF(i)として、各シリンダの1サイクル中に噴射される各段階の噴射別の噴射量と噴射タイミングの一方、又は、両方を採用することを特徴とする請求項6に記載の排気ガス浄化システム。
  8. 前記制御装置が、前記負荷の代りに各シリンダの1サイクル中に噴射される総燃料噴射量を用いることを特徴とする請求項6又は7に記載の排気ガス浄化システム。
JP2006163038A 2006-06-13 2006-06-13 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム Expired - Fee Related JP4049193B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006163038A JP4049193B2 (ja) 2006-06-13 2006-06-13 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
PCT/JP2007/059867 WO2007145044A1 (ja) 2006-06-13 2007-05-14 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
US12/227,901 US8627652B2 (en) 2006-06-13 2007-05-14 Control method of exhaust gas purification system and exhaust gas purification system
CN2007800221021A CN101466923B (zh) 2006-06-13 2007-05-14 废气净化系统的控制方法以及废气净化系统
EP07743302.7A EP2034143B1 (en) 2006-06-13 2007-05-14 Control method of exhaust gas purification system and exhaust gas purification system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006163038A JP4049193B2 (ja) 2006-06-13 2006-06-13 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007332811A JP2007332811A (ja) 2007-12-27
JP4049193B2 true JP4049193B2 (ja) 2008-02-20

Family

ID=38831564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006163038A Expired - Fee Related JP4049193B2 (ja) 2006-06-13 2006-06-13 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8627652B2 (ja)
EP (1) EP2034143B1 (ja)
JP (1) JP4049193B2 (ja)
CN (1) CN101466923B (ja)
WO (1) WO2007145044A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4055808B2 (ja) 2006-06-13 2008-03-05 いすゞ自動車株式会社 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
US8205606B2 (en) * 2008-07-03 2012-06-26 International Engine Intellectual Property Company, Llc Model for inferring temperature of exhaust gas at an exhaust manifold using temperature measured at entrance of a diesel oxidation catalyst
JP5037570B2 (ja) 2009-07-02 2012-09-26 日立建機株式会社 作業機械
KR20120011563A (ko) * 2010-07-29 2012-02-08 현대자동차주식회사 배기가스 후처리 시스템 및 이 제어방법
EP2625396A1 (en) * 2010-10-04 2013-08-14 International Engine Intellectual Property Company, LLC Controlling hydrocarbon injection for filter regeneration
US9689331B1 (en) * 2016-03-24 2017-06-27 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus to control fuel injection in an internal combustion engine
US10473011B2 (en) * 2016-10-04 2019-11-12 Ford Global Technologies, Llc Particulate filter regeneration system and method
JP6891629B2 (ja) * 2017-05-19 2021-06-18 いすゞ自動車株式会社 エンジン及びその制御方法

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57171035A (en) * 1981-04-10 1982-10-21 Mitsubishi Electric Corp Electronic control fuel injection system
JPS5912138A (ja) * 1982-07-14 1984-01-21 Nippon Denso Co Ltd デイ−ゼル機関用電子式燃料噴射制御装置
JPS6146435A (ja) * 1984-08-13 1986-03-06 Nissan Motor Co Ltd 空燃比制御装置
JPH0285845A (ja) 1988-09-22 1990-03-27 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0648131Y2 (ja) * 1988-12-22 1994-12-07 株式会社ユニシアジェックス 内燃機関の燃料供給制御装置
US5189876A (en) 1990-02-09 1993-03-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification system for an internal combustion engine
JPH0552145A (ja) * 1990-12-19 1993-03-02 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JPH051600A (ja) * 1991-06-26 1993-01-08 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の空燃比制御装置
JP2991574B2 (ja) * 1992-09-14 1999-12-20 株式会社デンソー 内燃機関の蓄圧式燃料噴射制御装置
JP3090072B2 (ja) 1996-12-19 2000-09-18 トヨタ自動車株式会社 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH10196441A (ja) * 1997-01-17 1998-07-28 Denso Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置及び燃料噴射制御方法
JPH10227239A (ja) * 1997-02-13 1998-08-25 Mazda Motor Corp エンジンの制御装置
JPH11219350A (ja) * 1998-02-03 1999-08-10 Denso Corp 補間値演算装置、電子制御装置及び補間データテーブル適合装置
JPH11351029A (ja) * 1998-06-12 1999-12-21 Zexel:Kk 燃料噴射量制御方法
JP3331974B2 (ja) * 1998-07-21 2002-10-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
JP3819609B2 (ja) * 1998-09-25 2006-09-13 株式会社日立製作所 補間制御手段を備えたエンジン制御装置
US6490857B2 (en) * 2000-06-29 2002-12-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device for purifying the exhaust gas of an internal combustion engine
US6705278B2 (en) * 2001-06-26 2004-03-16 Caterpillar Inc Fuel injector with main shot and variable anchor delay
JP3948294B2 (ja) * 2002-02-05 2007-07-25 株式会社デンソー 燃料噴射装置
EP1318288B1 (en) * 2001-12-06 2017-09-06 Denso Corporation Fuel injection system for internal combustion engine
JP2003201899A (ja) 2001-12-28 2003-07-18 Isuzu Motors Ltd 圧縮着火式内燃機関
JP3966096B2 (ja) 2002-06-20 2007-08-29 株式会社デンソー 内燃機関用噴射量制御装置
JP2004108320A (ja) 2002-09-20 2004-04-08 Isuzu Motors Ltd 排気ガス浄化方法及びそのシステム
JP4110910B2 (ja) * 2002-10-03 2008-07-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のスロットル開度制御装置
JP3951899B2 (ja) * 2002-11-15 2007-08-01 いすゞ自動車株式会社 ディーゼルエンジンの排気浄化装置
DE602004020536D1 (de) * 2003-03-11 2009-05-28 Nissan Motor Kraftstoffeinspritzsteuerungsvorrichtung einer Brennkraftmaschine
JP2004301007A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Mazda Motor Corp 車両に搭載されたエンジンの排気浄化装置
JP4345359B2 (ja) 2003-05-28 2009-10-14 いすゞ自動車株式会社 排気ガス浄化システム
JP4203849B2 (ja) 2003-06-04 2009-01-07 トヨタ自動車株式会社 可変気筒エンジンの制御装置
JP4466008B2 (ja) * 2003-07-31 2010-05-26 日産自動車株式会社 エンジンの燃料噴射制御装置
JP4333289B2 (ja) * 2003-09-03 2009-09-16 いすゞ自動車株式会社 排気ガス浄化システム
KR100579234B1 (ko) 2003-09-09 2006-05-11 현대자동차주식회사 내연기관의 토크 제어 방법
JP2005264785A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Nissan Motor Co Ltd ディーゼルエンジンの排気後処理装置
JP2005282533A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Isuzu Motors Ltd ディーゼルエンジンの排気ガス後処理装置
JP4161932B2 (ja) * 2004-04-09 2008-10-08 いすゞ自動車株式会社 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
JP4415749B2 (ja) 2004-05-10 2010-02-17 株式会社デンソー 内燃機関の排気浄化装置
JP4501720B2 (ja) 2004-05-12 2010-07-14 株式会社デンソー 内燃機関の排気浄化装置
WO2005116410A1 (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Hino Motors, Ltd. 排気浄化装置
JP4289280B2 (ja) 2004-11-01 2009-07-01 株式会社デンソー 噴射量学習制御装置
US7275365B2 (en) * 2004-11-05 2007-10-02 Southwest Research Institute Method for controlling temperature in a diesel particulate filter during regeneration
JP4424159B2 (ja) 2004-11-08 2010-03-03 株式会社デンソー 内燃機関の排気浄化装置
JP4169076B2 (ja) * 2007-01-25 2008-10-22 いすゞ自動車株式会社 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2034143A4 (en) 2018-01-03
JP2007332811A (ja) 2007-12-27
US20090183494A1 (en) 2009-07-23
US8627652B2 (en) 2014-01-14
CN101466923A (zh) 2009-06-24
EP2034143B1 (en) 2020-08-12
WO2007145044A1 (ja) 2007-12-21
CN101466923B (zh) 2011-03-09
EP2034143A1 (en) 2009-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3988785B2 (ja) 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
JP4673226B2 (ja) 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム
JP3979437B1 (ja) 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
JP3933172B2 (ja) 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
JP4017010B2 (ja) 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
JP4169076B2 (ja) 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
JP3956992B1 (ja) 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム
EP1905992B1 (en) Method of controlling exhaust gas purification system, and exhaust gas purification system
JP3992057B2 (ja) 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
JP4049193B2 (ja) 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
JP4055808B2 (ja) 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
JP2011256845A (ja) Dpfシステム
JP2005282477A (ja) 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
JP2007023876A (ja) 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131207

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees