JP4203849B2 - 可変気筒エンジンの制御装置 - Google Patents

可変気筒エンジンの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4203849B2
JP4203849B2 JP2003159950A JP2003159950A JP4203849B2 JP 4203849 B2 JP4203849 B2 JP 4203849B2 JP 2003159950 A JP2003159950 A JP 2003159950A JP 2003159950 A JP2003159950 A JP 2003159950A JP 4203849 B2 JP4203849 B2 JP 4203849B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
fuel
post
injection amount
injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003159950A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004360577A (ja
Inventor
智洋 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2003159950A priority Critical patent/JP4203849B2/ja
Publication of JP2004360577A publication Critical patent/JP2004360577A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4203849B2 publication Critical patent/JP4203849B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、エンジン運転状態に応じて一部の気筒の作動を休止させる可変気筒エンジンの制御装置に関し、特に、メイン噴射後の膨張行程における追加噴射であるいわゆるポスト噴射を利用して排気処理を行うようにした可変気筒エンジンの制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、エンジンの部分負荷時に一部の気筒の運転を休止して稼働気筒の数を減少させることにより、エンジン全体としての燃料消費率の向上を図った可変気筒エンジンが知られている。また、エンジンの負荷の上昇に従い燃料噴射圧を上昇させ、その噴霧の微粒化を図ることにより、エンジンの高負荷時におけるスモークの発生を低減するようにしたエンジンも知られている。
【0003】
一方、エンジンの排気通路に排気中のパティキュレートを捕集するフィルタを備える場合に、このフィルタの再生時にNOxをも浄化可能とするために、フィルタに触媒を担持させ、そして、フィルタ再生時に、燃料噴射弁によるポスト噴射の噴射量を制御して、フィルタ出口の排気の空燃比を制御するようにした排気浄化装置が、例えば、特許文献1に記載されている。
【0004】
【特許文献1】
特開2002−317621号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上述の、エンジン負荷の上昇に従い燃料噴射圧を上昇させるようにした可変気筒エンジンに、特許文献1に記載の排気浄化装置のような燃料噴射弁によるポスト噴射の噴射量を制御する技術をそのまま適用すると、例えば、全筒運転から部分気筒運転(減筒運転ともいう)に切替られたような場合には、ポスト噴射量が必要量を超えてしまい排気浄化装置が適切に作動しなくなるおそれがある。換言すると、排気浄化装置が溶損してしまう等のおそれがある。これは、全筒運転から部分気筒運転に切替られたときには、その稼働気筒が高負荷運転に移行する結果、燃料噴射弁に供給される燃料の圧力が高くなることで燃料噴射圧(燃圧とも称す)が上がり過ぎ、微量なポスト噴射量の制御が困難になるからである。
【0006】
本発明の目的は、上記問題に鑑み、エンジンの負荷の上昇に従い燃料噴射圧を上昇させるようにした可変気筒エンジンにおいても、燃料噴射圧の変更が必要なときにこの燃料噴射圧を制御できる可変気筒エンジンの制御装置、および、ポスト噴射量を適切に制御することができて、排気処理装置を適切に作動させることができる可変気筒エンジンの制御装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記目的を達成する本発明の一形態に係る可変気筒エンジンの制御装置は、複数の気筒と、前記気筒のそれぞれに燃料噴射を行う燃料噴射弁と、排気系に設けられた排気浄化装置とを有し、運転状態に応じて稼働気筒数を制御し、かつ、稼働気筒の1気筒当たりの負荷が高くなるほど燃料噴射圧を高くして前記燃料噴射弁から燃料噴射を行うと共に、前記燃料噴射弁によりポスト噴射を行うことで前記排気浄化装置に燃料を添加する可変気筒エンジンの制御装置において、前記燃料噴射圧を検出する燃圧検出手段と、減筒運転時にポスト噴射を行う必要があるときに、前記燃圧検出手段により検出される燃料噴射圧が所定圧力以上である場合は、稼働気筒を増やすように制御する気筒数制御手段と、を備えることを特徴とする。
【0010】
この構成によれば、減筒運転時にポスト噴射を行う必要があるとき、燃料噴射圧が所定圧力以上である場合は、稼働気筒を増やすように制御されるので、燃料噴射圧が低下される。従って、この燃料噴射圧でもって安定して噴射可能な許容ポスト噴射量が得られ、必要な量のポスト噴射を行うことができる。
【0011】
ここで、前記所定圧力は、ポスト噴射量に応じて決定されることが好ましい。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る可変気筒エンジンの制御装置の実施形態について添付図面に基づいて説明する。
【0013】
図1は、本発明を適用する可変気筒エンジンの制御装置の概略構成を示すブロック線図である。
【0014】
図1に示すエンジン10は、#1〜#4で示す4つの気筒を備えた4サイクルの水冷式ディーゼルエンジンである。エンジン10は、4つの気筒および冷却水路が形成されたシリンダブロックと、このシリンダブロックの上部に固定されたシリンダヘッド11とを備えている。シリンダブロックには、エンジン出力軸たる不図示のクランクシャフトが回転自在に支持され、このクランクシャフトは、各気筒内に摺動自在に装填されたピストンとコネクティングロッドを介して連結されている。
【0015】
クランクシャフトの端部には、その周縁に複数の歯が形成されたタイミングロータが取り付けられ、タイミングロータ近傍のシリンダブロックには、電磁ピックアップが取り付けられている。これらタイミングロータと電磁ピックアップは、クランクポジションセンサを構成する。
【0016】
また、各気筒のピストン上方には、ピストンの頂面とシリンダヘッド11の内壁面とに囲まれた燃焼室が形成されている。シリンダヘッド11には、各気筒の燃焼室に臨むように燃料噴射弁20(以下、気筒毎に区別する必要があるときは、添字を付した、20、20、20、20を用いるが、総称するときは、単に20を用いる)が取り付けられ、この燃料噴射弁20は、コモンレール22に連通して接続されている。コモンレール22には、不図示の燃料タンクから供給される燃料が燃料ポンプ24により加圧されて供給される。この燃料ポンプ24は、その吸入口に可変流量制御弁が設けられており、該弁が制御されて吐出量が変えられることにより、コモンレール22内の圧力、すなわち、燃料噴射弁20の燃料噴射圧を変えるものである。なお、コモンレール22内の圧力は燃圧検出手段としての圧力センサ25により検出される。
【0017】
さらに、シリンダヘッド11において各気筒の燃焼室に臨む部位には、吸気ポートの開口端が形成されると共に、排気ポートの開口端が形成されている。そして、シリンダヘッド11には、吸気ポートの各開口端を開閉する不図示の吸気弁と、排気ポートの各開口端を開閉する不図示の排気弁とが進退自在に設けられている。
【0018】
さらに、シリンダヘッド11には、励磁電流が印加されたときに発生する電磁力を利用して吸気弁を進退駆動する電磁駆動機構(以下、吸気側電磁駆動機構と称する)が吸気弁と同数設けられている。各吸気側電磁駆動機構には、該吸気側電磁駆動機構に励磁電流を印加するための駆動回路(以下、吸気側駆動回路と称する)が電気的に接続されている。また、シリンダヘッド11には、同様に、励磁電流が印加されたときに発生する電磁力を利用して前記排気弁を進退駆動する電磁駆動機構(以下、排気側電磁駆動機構と称する)が排気弁と同数設けられている。各排気側電磁駆動機構には、該排気側電磁駆動機構に励磁電流を印加するための駆動回路(以下、排気側駆動回路と称する)が電気的に接続されている。なお、これらの吸気側電磁駆動機構および排気側電磁駆動機構を総称して弁電磁駆動機構30と称する。
【0019】
さらに、エンジン10のシリンダヘッド11には、4つの枝管を有する吸気マニフォルド12が接続され、吸気マニフォルド12の各枝管は、各気筒の吸気ポートと連通している。そして、吸気マニフォルド12には、吸気管13が接続され、吸気管13は、吸気中の塵や埃等を取り除くためのエアクリーナボックス14と接続されている。
【0020】
吸気管13には、該吸気管13内を流れる空気量を制御する吸気絞り弁15が設けられている。なお、吸気絞り弁15には、不図示のステッパモータ等からなり印加電力の大きさに応じて吸気絞り弁15を開閉駆動するアクチュエータと、吸気絞り弁15の開度に対応した電気信号を出力する吸気絞り弁ポジションセンサとが取り付けられている。吸気絞り弁15には、該吸気絞り弁15と独立に回動自在であり、且つアクセルペダル42に連動して回動する図示しないアクセルレバーが取り付けられており、そのアクセルレバーには、該アクセルレバーの回動量に対応した電気信号を出力するアクセル開度センサ43が取り付けられている。
【0021】
一方、前記エンジン10のシリンダヘッド11には、4本の枝管がエンジン10の直下流において1本の集合管に合流するよう形成された排気マニフォルド16が接続され、排気マニフォルド16の各枝管は各気筒の排気ポートと連通されている。排気マニフォルド16は排気管17に接続され、排気管17には、排気処理手段の一部を構成する排気浄化触媒51およびディーゼルパティキュレートフィルタ(以下、単にフィルタという)52が設けられている。この排気浄化触媒51としては、酸化触媒、還元触媒または三元触媒を必要に応じて用いることができ、また、フィルタ52についてもこれらの触媒を担持させるようにしてもよい。本発明に係るポスト噴射を利用した後処理再生としては、とりわけ、吸蔵還元型NOx触媒によるNOxの還元やSOxの放出処理、フィルタでのPM再生処理が有効である。
【0022】
さらに、本実施の形態では、排気マニフォルド16の#3気筒および#4気筒に対応する枝管の集合部から分岐され、吸気マニフォルド12のほぼ集合部に連通されたEGR通路18が設けられており、このEGR通路18にはEGR量を制御するEGR制御弁19が介設されている。なお、T/C、I/CおよびE/Cは必要に応じて設けられるターボチャージャ、インタークーラおよびEGRクーラを示している。また、排気管17には、排気浄化触媒51とフィルタ52との間に温度センサ53が取り付けられている。また、図示はしないが、フィルタ52の前後流に圧力センサを配置することにより、フィルタ52におけるパティキュレート(PM)の捕集量を検出し、後述する後処理再生要求を判断するようにしてもよい。
【0023】
上述のように構成されたエンジン10には、該エンジン10の運転を制御するための電子制御ユニット(Electronic Control Unit:ECU)100が併設されている。
【0024】
ECU100には、運転状態の検出に必要なスロットルポジションセンサ、圧力センサ25、アクセル開度センサ43、クランクポジションセンサ、温度センサ53等の各種センサが電気配線を介して接続され、各センサの出力信号がECU100に入力されるようになっている。さらに、ECU100には、運転制御に必要な吸気側駆動回路、排気側駆動回路、燃料噴射弁20、燃料ポンプ24等の各種アクチュエータが電気配線を介して接続され、ECU100は、上記した各種センサの出力信号値をパラメータとして、吸気側駆動回路、排気側駆動回路、燃料噴射弁20、或いは燃料ポンプ24等を制御することが可能になっている。
【0025】
ここで、ECU100は、双方向性バスによって相互に接続されたCPU、ROM、RAM、バックアップRAM、入力ポート、出力ポート等を備えると共に、入力ポートに接続されたA/Dコンバータ(A/D)を備えたマイクロコンピュータで構成されている。A/Dコンバータは、スロットルポジションセンサ41、アクセル開度センサ43、温度センサ53等のようにアナログ信号形式の信号を出力するセンサと電気配線を介して接続されており、上記各センサの出力信号をアナログ信号形式からデジタル信号形式に変換した後に入力ポートへ送信する。また、出力ポートは、吸気側駆動回路、排気側駆動回路、燃料噴射弁20、スロットル用アクチュエータ、EGR制御弁19等と電気配線を介して接続され、その制御信号をそれぞれへ送信する。
【0026】
なお、ROMには、燃料噴射量を決定するための燃料噴射量制御ルーチン、燃料噴射時期を決定するための燃料噴射時期制御ルーチン、吸気弁および排気弁の開閉タイミングや稼働または休止を決定するための制御ルーチン等、エンジン10を制御するに必要な制御ルーチンが記憶されている。さらに、ROMは、これらのアプリケーションプログラムに加え、各種の制御マップを記憶している。この制御マップは、例えば、エンジン10の運転状態と燃料噴射量および燃料噴射時期との関係を示す燃料供給制御マップ、気筒数の制御のためにエンジン10の運転状態と吸気弁および排気弁の開閉やそのタイミングとの関係を示す吸排気弁開閉・タイミング制御マップ、エンジン10の運転状態と吸気絞り弁15の開度との関係を示すスロットル開度制御マップ等である。
【0027】
RAMには、各センサの出力信号やCPUの演算結果等が記憶される。該演算結果は、例えば、クランクポジションセンサの出力信号に基づいて算出されるエンジン回転数等である。RAMに記憶される各種のデータは、クランクポジションセンサが信号を出力する度に最新のデータに書き換えられる。なお、バックアップRAMは、エンジン10の運転停止後もデータを保持する不揮発性のメモリであり、各種制御に係る学習値や、異常を発生した箇所を特定する情報等を記憶する。CPUは、ROMに記憶されたアプリケーションプログラムに従って動作し、燃料噴射制御、吸気弁および排気弁の開閉制御、スロットル制御等の周知の制御に加え、本発明の要旨となる排気処理に伴う気筒数制御を実行する。
【0028】
ここで、本発明に係る可変気筒エンジンの制御装置における上記構成になる実施形態の制御ルーチンの一例を、図2のフローチャートに基づき説明する。なお、この制御ルーチンは、クランクポジションセンサがパルス信号を出力する度に繰り返し実行されるルーチンである。
【0029】
制御がスタートすると、まず、ステップS21において、後処理再生要求があるか否か、すなわち、排気浄化触媒51における処理要求またはフィルタ52における再生要求があるか否かが判断される。この要求の有無は、例えば、エンジン10の運転累積時間が所定値に達したか否か、あるいは、フィルタ52に関しては前述の如くPMの捕集量が所定値に達したか否か等により判断され得る。そして、要求がない場合はステップS22に進み、燃費を優先して減筒条件を定めて制御する通常の気筒数制御が行われる。すなわち、ECU100は、エンジン10の運転状態に応じて作動気筒数を変更する。例えば、ECU100は、エンジン10の運転状態が低負荷運転領域にあるときは一部の気筒を休止させてエンジン10を減筒運転させて燃費の低減を図り、エンジンの運転状態が中高負荷運転領域にあるときは全ての気筒を作動させてエンジン10を全筒運転させる。
【0030】
一方、ステップS21における判断で、要求があった場合にはステップS23に進み、排気浄化触媒51および/またはフィルタ52が作動可能な温度以上、すなわち、活性化温度以上にあるか否かが判断される。これは、例えば、温度センサ53からの検出信号に基づき行われる。
【0031】
ここで、活性化温度に満たないときには、ステップS24に進み、排気ガス温度を上昇させることを優先させて減筒条件を定める気筒数制御が行われる。すなわち、排気ガス温度を上昇させるために、稼動気筒の相対的負荷を増大させるべく減筒運転が行われる。但し、この減筒運転への移行に伴いエンジンの安定性が損なわれるような場合には、この減筒運転への移行は直には行われず、次の機会を待つ。何故ならば、エンジン10の運転状態が、例えば、高負荷領域等の運転領域にある場合には、稼動気筒数を減ずると必要とする出力が安定的に得られないからである。
【0032】
なお、ステップS23において活性化温度以上にあると判断されたときには、燃料添加(ポスト噴射)による排気浄化触媒51および/またはフィルタ52でのNOx還元やSOx放出および/またはPM再生処理制御に移行する。すなわち、ステップS25に進み、燃圧検出手段としての圧力センサ25からの検出に基づく燃料噴射圧が、最大許容ポスト噴射圧Pcpostmax以下か否かが判断される。この最大許容ポスト噴射圧Pcpostmaxとは、所定(本実施の形態では一定)のポスト噴射量が制御のリニアリティを確保して燃料噴射弁20から噴射され得る燃料噴射圧の最大値であり、燃料噴射圧がこの最大値を超えた場合には、所定(一定)のポスト噴射量を安定して得ることができないことを意味する。
【0033】
これにつき、図3を参照して説明する。図3(a)は、横軸にエンジン回転数、縦軸に負荷(噴射量)を採って表す、エンジンの運転状態に対応して噴射圧Pcが変化する様子を示した噴射圧マップである。また、図3(b)は、横軸に噴射弁駆動パルス時間TQ(ms)、縦軸に噴射量Q(mm/st)を採り、噴射弁駆動パルス時間の長さと噴射圧Pcとの変化に対応する噴射量の関係を示すグラフである。ここで、図3(a)から、前述したように、例えば、減筒によって1気筒当りの負荷が高くなると、噴射圧Pcが上昇されるのが分かる。また、図3(b)から、噴射圧Pcが上昇すると噴射弁駆動パルス時間に対する噴射量感度が増大し、ポスト噴射量のように少量(0〜10mm/st)の場合には、少しの制御誤差があっても噴射量Qが大きく変動することが理解されよう。
【0034】
そこで、図2のフローチャートに戻り、ステップS25における判断で、燃料噴射圧Pcが最大許容ポスト噴射圧Pcpostmaxを超えているときは、ステップS26に進み、現在休止している気筒があるか否かが判断される。NOの場合、すなわち、全筒運転中であるときは、噴射圧を下げる余地がないのでルーチンを終了する。ステップS26において、YESの場合、すなわち、休止している気筒がある場合には、ステップS27に進みその休止気筒数を減らす。換言すると、稼動気筒が増やされる。すると、稼動気筒当りの負荷が軽減される結果、前述のように噴射圧Pcが低下されることになる。
【0035】
そして、ステップS25における判断で燃料噴射圧が最大許容ポスト噴射圧Pcpostmax以下であるとき、及び、上述のステップS27において噴射圧が低下された後は、ステップS28に進み、ポスト噴射が開始される。
【0036】
このポスト噴射により供給される燃料噴射量は、気筒壁面に付着する未気化の液状燃料によるエンジンオイルへの希釈作用の影響を考慮して、過剰な量にならないようにされるのが好ましい。かかる観点から、本実施の形態では、ポスト噴射量はこの過剰な量を避けた一定量とされている。
【0037】
次に、本発明の他の実施の形態につき説明する。前実施の形態ではポスト噴射量が一定となるようにしたのに対し、この他の実施の形態では、エンジンオイルへの希釈作用の影響は筒内温度に応じて変動することに着目して、このポスト噴射量を変化させるようにしている。一般に、負荷が高い場合にはメイン噴射量が多く燃焼量も多くなり、筒内温度も高くなる。
【0038】
なお、ポスト噴射量は、メイン噴射量と同様に、エンジンの運転状態に対応させて予め実験により求めてマップの形態でROMに記憶されており、実際の制御に際しては、温度センサ53で検出される、排気浄化触媒51後流の排気ガス温度をパラメータとして、マップから読み取られた値を補正して目標ポスト噴射量が求められ、これが所定のポスト噴射時期に噴射されることになる。
【0039】
ここで、ポスト噴射量とエンジンオイルの希釈との関係を図4に基き説明する。図4は、エンジン負荷に相当するメイン噴射量(mm/st)を縦軸に、ポスト噴射終了時期(上死点後の度数)を横軸に採り、メイン噴射量とオイル希釈に影響を与えないポスト噴射量としての希釈許容ポスト噴射量Qpostoilとの関係を示すグラフである。このグラフにおいて、領域Aは許容ポスト噴射量=5mm/st、領域Aを含む領域Bは許容ポスト噴射量=2.5mm/stの領域をそれぞれ示している。このグラフから、メイン噴射量の増大、換言すると、エンジン負荷の増大に伴い希釈許容ポスト噴射量も増大することが分かる。すなわち、例えば、上死点後60度でポスト噴射が終了する場合には、メイン噴射量=10mm/stであれば希釈許容ポスト噴射量=2.5mm/stであるのに対し、メイン噴射量=約17mm/stであれば希釈許容ポスト噴射量=5mm/stとなる。
【0040】
そこで、本発明の他の実施の形態の制御の一例を図5のフローチャートを参照して説明する。本実施の形態の制御ルーチンは、図2に示した前実施の形態における制御ルーチンと前段部分においては同じ、すなわち、ステップS21ないしS24までは同じである。従って、図5のフローチャートは、図2のステップS23でYESの場合を、ステップS51として示している。
【0041】
燃料添加(ポスト噴射)による排気浄化触媒51および/またはフィルタ52でのNOx還元やSOx放出および/またはPM再生処理制御へ移行すると、本実施の形態では、ステップS51に進み、上述の目標ポスト噴射量が圧力センサ25からの検出に基づく現在の燃料噴射圧により安定して噴射可能な許容ポスト噴射量Qpostpc以下か否かが判断される。このステップS51における判断でYES、すなわち、目標ポスト噴射量が許容ポスト噴射量Qpostpc以下の場合には、ステップS52に進み、さらに、目標ポスト噴射量が希釈許容ポスト噴射量Qpostoil以下か否かが判断される。そして、このステップS52における判断でYES,すなわち、目標ポスト噴射量が希釈許容ポスト噴射量Qpostoil以下のときは、ステップS59に進み、この目標ポスト噴射量がそのまま所定時期にポスト噴射される。
【0042】
一方、ステップS51における判断でNO、すなわち、目標ポスト噴射量が許容ポスト噴射量Qpostpcより多い場合には、ステップS53に進み、減筒すれば、この目標ポスト噴射量が希釈許容ポスト噴射量Qpostoil以下となるか否かが判断される。これは、減筒運転に移行すると前述のように稼働気筒当たりの負荷が増大しメイン噴射量が増大するので、この結果として、希釈許容ポスト噴射量Qpostoilが増大するからである。従って、減筒することにより、1サイクルでの総ポスト噴射量を変化させずに、1気筒当たりのポスト噴射量を増加させることができ、噴射圧が上昇する分を考慮しても許容ポスト噴射量Qpostpcとなることがある。但し、このポスト噴射量は希釈許容ポスト噴射量Qpostoil以下であることが求められる。
【0043】
そして、このステップS53における判断でYES,すなわち、減筒した場合、目標ポスト噴射量が希釈許容ポスト噴射量Qpostoil以下となるときは、ステップS57に進み、減筒運転に移行する。但し、この場合は、1サイクル(クランクシャフト2回転)での総ポスト噴射量が移行前後で同等となるようにする。これを、図6を用いて説明すると、今、排気浄化触媒51および/またはフィルタ52で要求されている総目標ポスト噴射量が1サイクルで3.2mm/stであるとした場合、図6(a)に示す#1〜#4の全筒運転では、これが各気筒に分担されると、気筒当たりのポスト噴射量は0.8mm/stとなる。これに対し、図6(b)に示す#1と#4の減筒運転では、稼働気筒当たり1.6mm/stとなる。このように、1サイクルでの総ポスト噴射量を変化させずに、希釈許容ポスト噴射量Qpostoil以下を維持しながら、目標ポスト噴射が安定して行われ得る。ステップS57の後は、前述のステップS59に進み、この減筒された状態で稼働気筒に目標ポスト噴射量が気筒当たり2倍にされて所定時期にポスト噴射される。
【0044】
なお、このステップS53における判断でNO,すなわち、減筒した場合でも、目標ポスト噴射量が希釈許容ポスト噴射量Qpostoil以下とならないときは、ステップS54に進み、この目標ポスト噴射量が条件を満たす値となるまで下げて減筒運転に移行する。これは、温度センサ53で検出される排気浄化触媒51および/またはフィルタ52の温度を代表する温度が極めて低いときに、早期に活性化温度に到達させようとすると、いきおい目標温度と実際の検出温度との誤差が大きく、目標ポスト噴射量が多くならざるを得ないが、しかし、この多量の目標ポスト噴射量をそのまま噴射することになると、排気浄化触媒51および/またはフィルタ52の溶損やエンジンオイルの希釈の問題を生じさせるおそれがあることを考慮したものである。このためには、上述の目標温度と実際の検出温度との誤差に基く目標ポスト噴射量を、誤差が例えば100℃刻みで段階的に設定し、制御の急変を避けることが好ましい。なお、このステップS54の後も、前述のステップS59に進み、減筒され、この目標ポスト噴射量が条件を満たす値となるまで下げられた状態で所定時期にポスト噴射される。
【0045】
さらに、ステップS52における判断でNO、すなわち、目標ポスト噴射量が希釈許容ポスト噴射量Qpostoilより多いときは、ステップS55に進み、休止を止められる気筒が存在するか否かが判断される。休止気筒の休止を止める、すなわち、稼働気筒とすることで、稼働気筒当たりのポスト噴射量を軽減することが可能であるからである。従って、ステップS52における判断でYESの場合には、ステップS56に進み、休止気筒の休止を止める、すなわち、全筒運転に移行し、前述のステップS51に戻る。
【0046】
なお、ステップS55における判断でNO、すなわち、休止を止められる気筒が存在しない場合には、ステップS58に進み、目標ポスト噴射量が希釈許容ポスト噴射量Qpostoilより少なくなるまで、目標ポスト噴射量を減少させる。なお、このステップS58の後も、前述のステップS59に進み、この目標ポスト噴射量が条件を満たす値となるまで下げられた状態で所定時期にポスト噴射される。
【0047】
次に、本発明のさらに他の実施の形態を説明する。この実施の形態はEGR装置を備えた可変気筒エンジンに本発明を適用する際に好適な形態である。一般に、EGR装置におけるEGR通路は、排気ガスが等しく流れる排気マニフォルドの集合部等からは分岐されておらず、配設長さ等の設計上の要求が考慮されて、全気筒に対しては偏った位置から分岐されている。その一例としての本実施の形態では、図1に示すように、EGR通路18が排気マニフォルド16の#3気筒および#4気筒に対応する枝管の集合部から分岐され、吸気マニフォルド12のほぼ集合部に連通されて設けられている。このようなEGR通路18にポスト噴射による燃料を含む排気ガスが流れ込むと、EGR制御弁19の固着、EGRクーラE/Cの詰まり、あるいは燃焼悪化に起因するHCの増大による触媒温度の異常上昇等が発生するおそれがある。そこで、本発明のさらに他の実施の形態ではかかる点を考慮して、ポスト噴射による燃料を含む排気ガスがEGR通路18に流れ込むのを避けるように休止する気筒を選ぶようにしている。
【0048】
そこで、本発明のさらに他の実施の形態の制御の一例を図7のフローチャートを参照して説明する。本実施の形態の制御ルーチンは、図2に示した実施の形態における制御ルーチンと前段部分においては同じ、すなわち、ステップS21ないしS24までは同じである。従って、図7のフローチャートは、図2のステップS23でのYESの場合を、ステップS71として示している。
【0049】
燃料添加(ポスト噴射)による排気浄化触媒51および/またはフィルタ52でのNOx還元やSOx放出および/またはPM再生処理制御へ移行すると、本実施の形態では、ステップS71に進み、ポスト噴射が行われるべき気筒の排気ガスによるEGRガスへの影響度合(以下、寄与率と称す)が、ほとんど影響を与えない所定値X%以下か否かが判断される。この寄与率は、EGRガスの取出し位置、すなわち、上述のEGR通路18の分岐位置、エンジン回転数および負荷によって決まる。ステップS71における判断の結果、寄与率が所定値X%以下であるYESの場合には、ステップS75に進み、ポスト噴射が行われるべき気筒を変更することなく所定時期にポスト噴射される。
【0050】
一方、ステップS71における判断の結果、寄与率が所定値X%を超えるNOの場合には、ステップS72に進み、休止している気筒が存在するか否かが判断される。そして、ステップS72における判断でYES、すなわち、休止している気筒が存在する場合には、ステップS73に進み、休止気筒を入替える。すなわち、ポスト噴射が行われるべきであった気筒を休止気筒とし、寄与率が所定値X%以下である気筒を稼働気筒とする。本実施の形態の場合、例えば、#1および#4気筒での減筒運転を行っていたとすれば、EGR通路18の分岐位置から遠い#1および#2での減筒運転を行えばよい。
【0051】
なお、ステップS72における判断でNO、すなわち、休止している気筒が存在しない場合には、ステップS74に進み、EGRをカットし、EGR制御弁19の固着、EGRクーラE/Cの詰まり等を防止する。
【0052】
なお、以上述べた実施形態では、燃料噴射圧の検出をコモンレールに設けた圧力センサ25により行うようにしたが、本エンジン10のように、負荷に応じて燃料噴射圧を変更するものでは、アクセル開度センサ43による負荷の検出で代用することも可能である。また、4気筒エンジンを例に挙げて説明したが、これに限られるものではないことは勿論であり、より多気筒のエンジンにも適用できることは言うまでもない。さらに、一部気筒を休止させる機構としては、電磁駆動機構によるものに限定されず、油圧機構等によるものでもよく、さらには、吸気流入を吸気絞り弁の上流で遮断するものであってもよい。
【0053】
また、本発明の実施形態として、燃圧が高くなり過ぎてポスト噴射量の制御ができない場合のことを説明したが、この実施形態以外にも燃圧を変化させる必要がある際には、稼働気筒数を変化させることで燃圧を制御することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る可変気筒エンジンの制御装置の一実施形態を示す平面システム構成図である。
【図2】本発明の一実施形態の制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。
【図3】(a)は、エンジンの運転状態に対応して噴射圧が変化する様子を示した噴射圧マップ、(b)は、噴射弁駆動パルス時間の長さと噴射圧との変化に対応する噴射量の関係を示すグラフである。
【図4】メイン噴射量とオイル希釈に影響を与えないポスト噴射量としての希釈許容ポスト噴射量Qpostoilとの関係を示すグラフである。
【図5】本発明の他の実施形態の制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。
【図6】1サイクル(クランクシャフト2回転)での総ポスト噴射量と気筒当たりのポスト噴射量との関係を示すタイムチャートであり、(a)は、#1〜#4の全筒運転時、(b)は、#1と#4の減筒運転時を示す。
【図7】本発明のさらに他の実施形態の制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。
【符号の説明】
10 エンジン
20 燃料噴射弁
22 コモンレール
24 燃料ポンプ
25 燃圧センサ
30 弁弁電磁駆動機構
43 アクセル開度センサ
51 排気浄化触媒
52 フィルタ
53 温度センサ
100 電子制御ユニット(ECU)
Pcpostmax 最大許容ポスト噴射圧
Qpostpc 許容ポスト噴射量
Qpostoil 希釈許容ポスト噴射量

Claims (2)

  1. 複数の気筒と、前記気筒のそれぞれに燃料噴射を行う燃料噴射弁と、排気系に設けられた排気浄化装置とを有し、運転状態に応じて稼働気筒数を制御し、かつ、稼働気筒の1気筒当たりの負荷が高くなるほど燃料噴射圧を高くして前記燃料噴射弁から燃料噴射を行うと共に、前記燃料噴射弁によりポスト噴射を行うことで前記排気浄化装置に燃料を添加する可変気筒エンジンの制御装置において、
    前記燃料噴射圧を検出する燃圧検出手段と、
    減筒運転時にポスト噴射を行う必要があるときに、前記燃圧検出手段により検出される燃料噴射圧が所定圧力以上である場合は、稼働気筒を増やすように制御する気筒数制御手段と、
    を備えることを特徴とする可変気筒エンジンの制御装置。
  2. 前記所定圧力は、ポスト噴射量に応じて決定されることを特徴とする請求項1に記載の可変気筒エンジンの制御装置。
JP2003159950A 2003-06-04 2003-06-04 可変気筒エンジンの制御装置 Expired - Fee Related JP4203849B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003159950A JP4203849B2 (ja) 2003-06-04 2003-06-04 可変気筒エンジンの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003159950A JP4203849B2 (ja) 2003-06-04 2003-06-04 可変気筒エンジンの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004360577A JP2004360577A (ja) 2004-12-24
JP4203849B2 true JP4203849B2 (ja) 2009-01-07

Family

ID=34052876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003159950A Expired - Fee Related JP4203849B2 (ja) 2003-06-04 2003-06-04 可変気筒エンジンの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4203849B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006233788A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Hino Motors Ltd ターボチャージャ付きエンジンのバルブ駆動制御方法
JP4049193B2 (ja) 2006-06-13 2008-02-20 いすゞ自動車株式会社 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
JP4055808B2 (ja) * 2006-06-13 2008-03-05 いすゞ自動車株式会社 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
JP2009228602A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Yanmar Co Ltd エンジン
KR101326829B1 (ko) * 2011-10-13 2013-11-11 현대자동차주식회사 매연 필터 재생 시스템 및 방법
JP2024024921A (ja) * 2022-08-10 2024-02-26 株式会社日立製作所 内燃機関の診断装置及び診断方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004360577A (ja) 2004-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3894125B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4788631B2 (ja) エキゾーストスロットルバルブ診断装置および方法
US8307629B2 (en) Control method of exhaust emission purification system and exhaust emission purification system
JP4606939B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4574395B2 (ja) パティキュレートフィルタ再生機能を有する排ガス浄化装置及びその排ガス浄化装置を備えた内燃機関並びにパティキュレートフィルタ再生方法
EP1965060B1 (en) Exhaust emission control device and method for internal combustion engine
JP3984834B2 (ja) 排気用触媒の燃料供給装置
KR20030022043A (ko) 엔진의 배기 정화 장치
JP4203849B2 (ja) 可変気筒エンジンの制御装置
JP5187156B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4012043B2 (ja) パティキュレートフィルタの再生方法
JP2000161044A (ja) パティキュレートフィルタの再生制御装置
JP5284228B2 (ja) 排気浄化装置
JP6233492B1 (ja) 排気浄化装置の再生制御装置
JP4447510B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP3552615B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2010151036A (ja) 内燃機関の噴射量制御装置
JP5018974B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2004162633A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2012026428A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2006046246A (ja) ターボ過給機の異常診断装置
JP4849823B2 (ja) パティキュレートフィルタの再生制御装置
JP6406334B2 (ja) 過給機付エンジンの制御装置及び制御方法
JP5544758B2 (ja) ディーゼル機関の制御システム
JP2008215105A (ja) ディーゼルエンジン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051017

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080513

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080919

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081002

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4203849

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131024

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees