JP5018974B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5018974B2
JP5018974B2 JP2010541919A JP2010541919A JP5018974B2 JP 5018974 B2 JP5018974 B2 JP 5018974B2 JP 2010541919 A JP2010541919 A JP 2010541919A JP 2010541919 A JP2010541919 A JP 2010541919A JP 5018974 B2 JP5018974 B2 JP 5018974B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
egr
valve
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010541919A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010067427A1 (ja
Inventor
知由 小郷
孝 小川
勝広 伊藤
一康 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2010067427A1 publication Critical patent/JPWO2010067427A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5018974B2 publication Critical patent/JP5018974B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D21/00Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas
    • F02D21/06Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas peculiar to engines having other non-fuel gas added to combustion air
    • F02D21/08Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas peculiar to engines having other non-fuel gas added to combustion air the other gas being the exhaust gas of engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/0065Specific aspects of external EGR control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/39Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with two or more EGR valves disposed in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/40Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with timing means in the recirculation passage, e.g. cyclically operating valves or regenerators; with arrangements involving pressure pulsations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B39/00Component parts, details, or accessories relating to, driven charging or scavenging pumps, not provided for in groups F02B33/00 - F02B37/00
    • F02B39/16Other safety measures for, or other control of, pumps
    • F02B2039/162Control of pump parameters to improve safety thereof
    • F02B2039/168Control of pump parameters to improve safety thereof the rotational speed of pump or exhaust drive being limited
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/005Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/23Layout, e.g. schematics
    • F02M26/25Layout, e.g. schematics with coolers having bypasses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Description

本発明は、内燃機関の制御装置に関する。
内燃機関の吸気弁と排気弁とが共に開いている期間であるオーバーラップ期間に排気脈動の谷の部分が排気ポートへ到達すると、吸気管圧よりも排気管圧のほうが低くなるため、新気が吸気管から気筒内を抜けて排気管へ流れる。これにより、気筒内の既燃ガスを一掃することができる。そして、排気通路同士を連通する連通路と、該連通路の通路面積を変更するバルブとを備え、該バルブを開閉することで、オーバーラップ期間における排気ポート内の圧力を変更する技術が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
ところで、内燃機関の吸気通路と排気通路とを接続するEGR通路を備えている場合には、排気の脈動が該EGR通路内にも伝播する。つまり、排気脈動が伝播する範囲の容積にはEGR通路の容積も含まれる。ここで、排気脈動が伝播する範囲の容積が大きいほど排気脈動の振幅が小さくなるため、極小値における圧力が高くなる。そうすると、吸気通路と排気通路との差圧が小さくなるので、オーバーラップ期間中に吸気通路から気筒内を抜けて排気通路へ流れる新気量が少なくなる。このため、気筒内に残留する既燃ガス量が多くなる虞がある。
これを抑制しようとしてEGR弁を排気通路に近い位置に設けることも考えられるが、EGR弁が高温の排気に曝されるため、高温に耐えうる材料を選択する必要があったり、高温下で精度良く開度調整することが困難となったりする虞がある。つまり、適正量のEGRガスを供給することができなくなる虞がある。また、EGR弁から吸気通路までの容積が拡大するため、EGR弁の作動とEGRガス量の変化とに時間差が生じ、EGRガス量の制御が困難となる虞がある。
特開平11−324746号公報 特開平10−0176558号公報 特開2004−257306号公報 特開2006−022672号公報 特開2001−214816号公報 特開平6−307295号公報
本発明は、上記したような問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、排気脈動が伝播する範囲をより狭くしつつ適性量のEGRガスを供給することができる技術を提供することにある。
上記課題を達成するために本発明による内燃機関の制御装置は、以下の手段を採用した。すなわち、本発明による内燃機関の制御装置は、
内燃機関の吸気通路と排気通路とを接続し内燃機関からの排気の一部をEGRガスとして流通させるEGR通路と、
前記EGR通路の途中に設けられ該EGR通路の通路面積を調節することでEGRガスの流量を調節するEGR弁と、
を備えた内燃機関の制御装置において、
前記EGR弁よりも上流側のEGR通路で開閉するノーマルオープン型の開閉装置と、
前記開閉装置の開度を変更する変更手段と、
を備えることを特徴とする。
EGR弁よりも上流側、すなわち排気通路側に開閉装置を備えているため、該開閉装置を閉じることにより該開閉装置からEGR弁までには排気脈動が伝播しなくなる。つまり、排気脈動が伝播する範囲の容積を減少させることができる。
ここで、EGR弁はEGRガス量を調節するため、精度の高い開度調節が要求される。そのため、温度がより低くなる吸気通路側にEGR弁を設けている。一方、開閉装置は、排気脈動を遮断するか、またはEGRガスを流通させるかすれば良いため、精度の高い開度調節は要求されない。つまり、温度が高くなる排気通路のすぐ近くに開閉装置を設けることができる。
また、開閉装置をノーマルオープン型とすることにより、該開閉装置の故障時や開閉装置の作動前であってもEGRガスをEGR通路に流通させることができる。例えば開閉装置が内燃機関の吸気通路で発生する負圧を利用して開閉するノーマルクローズ型とした場合には、例えばダイアフラム等の負圧アクチュエータの駆動源として負圧を利用する。そうすると、内燃機関の始動後であっても負圧がある程度大きくなるまでは開閉装置を作動させることができない。つまり、内燃機関の始動時に開閉装置が閉じているため、EGRガスを供給する時期が遅れる。また、開閉装置をノーマルクローズ型とすると、故障時に閉じたままとなりEGRガスを供給することができなくなる虞がある。これに対し、ノーマルオープン型とすれば、開閉装置の故障時や開閉装置の作動前であってもEGRガスを流通させることができるため、NOxの発生を抑制できる。
そして、本発明においては、前記内燃機関の運転状態が、EGRガスを供給する運転状態であるか否か判定するEGRガス供給判定手段を備え、EGRガスを供給する運転状態以外のときに前記開閉装置を開閉しても良い。
開閉装置には排気中の未燃燃料(HC)等が付着することがある。このHCが熱により固化すると、開閉装置の作動が困難となる虞がある。これに対し、開閉装置を定期的に開閉することで、HCを開閉装置から脱離させることができる。ここで、開閉装置を閉じてしまうと、EGR通路を介したEGRガスの供給ができなくなるため、EGRガスの供給に影響のないときに開閉装置を開閉させる。つまり、EGRガスの供給を停止しているとき又はEGRガスを供給する必要のないときであれば、問題なく開閉装置を閉じることができる。
EGRガスを供給する運転状態とは、内燃機関へのEGRガスの供給が要求される運転状態をいう。つまり、内燃機関へEGRガスが積極的に供給される運転状態である。また、EGRガスを供給する運転状態以外のときとは、内燃機関へのEGRガスの供給が要求されない運転状態をいう。例えば減速時には燃料の供給が停止されて燃焼が行われなくなるためEGRガスの供給は要求されない。また、高負荷時にもEGRガスの供給は要求されない。つまり、内燃機関で燃焼が行われていないとき及びEGRガスの供給を停止しているときは、EGRガスを供給する運転状態以外のときといえる。これにはEGR弁を閉じているときも含まれる。なお、開閉装置の開閉は、内燃機関のクランクシャフトが回転しているときに行われるが、クランクシャフトが回転していないときに開閉を行っても良い。
このように内燃機関へEGRガスを供給する運転状態以外のときに限り開閉装置を開閉させることにより、EGRガスを供給する運転状態のときにはNOxの発生を抑制することができる。一方、EGRガスを供給する運転状態以外のときには開閉装置からHCを脱離させることができる。
なお、本発明においては、前記EGR弁を閉弁中に前記開閉装置を開閉しても良い。
また、内燃機関の吸気通路と排気通路とを接続し内燃機関からの排気の一部をEGRガスとして流通させるEGR通路と、
前記EGR通路の途中に設けられ該EGR通路の通路面積を調節することでEGRガスの流量を調節するEGR弁と、
を備えた内燃機関の制御装置において、
前記内燃機関の運転状態が、EGRガスを供給する運転状態であるか否か判定するEGRガス供給判定手段と、
前記EGR弁よりも上流側のEGR通路で開閉する開閉装置と、
前記開閉装置の開度を変更する変更手段と、
を備え、
EGRガスを供給する運転状態以外のときに前記開閉装置を開閉しても良い。
つまり、ノーマルオープン型以外の例えばノーマルクローズ型の開閉装置を備えている場合であっても、開閉装置を開閉させることにより、該開閉装置からHCを脱離させることができる。
また、本発明においては、前記EGR通路が接続されるよりも下流側の排気通路に設けられるターボチャージャと、
前記開閉装置を閉じたときに前記ターボチャージャの回転数が閾値を超えるか否か判定する回転数判定手段と、
前記回転数判定手段により前記ターボチャージャの回転数が閾値を超えると判定されたときには、前記開閉装置が閉じることを禁止する禁止手段と、
を備えていても良い。
ここで、開閉装置を閉じることによりEGR通路へ流れ込む排気の量が減少するため、ターボチャージャよりも上流の排気の圧力が上昇し易くなる。これにより、ターボチャージャの回転数が増加し易くなるので、該ターボチャージャの回転数が許容値を超える虞がある。これに対し、ターボチャージャの回転数が閾値以下となると判定された場合に開閉装置を閉じ、該回転数が閾値を超えると判定された場合に開閉装置を閉じることを禁止すれば、該ターボチャージャの回転数が過度に上昇することを抑制できる。つまり、閾値とはターボチャージャの許容回転数の上限値とすることができる。
回転数判定手段は、開閉装置が実際に閉じる前に判定を行う。つまり、開閉装置が閉じたと仮定したときにターボチャージャの回転数が閾値を超えるか否か判定する。例えば、ターボチャージャの回転数と排気の圧力とには相関関係があるため、該排気の圧力に基づいて判定しても良い。なお、ターボチャージャの回転数は、タービンの回転数又はタービンとコンプレッサとを接続する軸の回転数として良い。
本発明においては、前記EGR弁が開弁しているときであって前記内燃機関に供給されるEGRガス量が推定値よりも少ないときには前記変更手段に異常があると判定する異常判定手段を備えていても良い。
EGRガスを内燃機関へ供給するときには、EGR弁及び開閉装置が開かれる。EGR弁及び開閉装置が正常に開弁すれば、内燃機関へ供給される実際のEGRガス量は推定値と略同じとなる。しかし、開閉装置が閉じた状態で故障すると、EGRガスが内燃機関へ供給されなくなるため、内燃機関へ供給される実際のEGRガス量と推定値とに差が生じる。つまり、EGR弁が正常に作動しているにもかかわらず実際のEGRガス量が推定値よりも少ない場合には、変更手段に異常があると判定することができる。なお、EGR弁が開弁しているときとは、EGR弁が実際に開いていることを意味する。つまり、EGR弁は故障していないものとする。また、推定値は誤差等を含めてある程度の幅を持たせてもよい。
本発明においては、前記内燃機関の体積効率が推定値よりも低いときには前記変更手段に異常があると判定する異常判定手段を備えていても良い。
つまり、開閉装置を閉じようとしても開いたまま作動しなければ、排気脈動が伝播する範囲の容積が大きくなるため、例えば排気脈動の振幅が小さくなる。そのため、内燃機関の新気の吸入量が少なくなるので、該内燃機関の体積効率が低下する。したがって、内燃機関の体積効率が推定値よりも低い場合には、変更手段に異常があると判定することができる。なお、推定値は誤差等を含めてある程度の幅を持たせてもよい。
本発明においては、前記開閉装置は、遮断弁であっても良い。つまり、全閉及び全開のみ可能な弁であっても良い。このような遮断弁は、全閉から全開までの間の開度を維持することはできない。つまり、EGR弁とは異なり、EGRガス量を精度良く調節することは困難である。しかし、単純な構造とすることができるため、熱に強くすることができる。
本発明に係る内燃機関の制御装置によれば、排気脈動が伝播する範囲をより狭くしつつ適性量のEGRガスを供給することができる。
実施例に係る内燃機関の始動装置を適用する内燃機関及びその吸気系、排気系の概略構成を示す図である。 排気圧と吸気圧とクランクアングルとの関係を示した図である。 内燃機関の運転状態と遮断弁との関係を示した図である。 実施例1に係る遮断弁の開閉制御のフローを示したフローチャートである。 実施例2に係る遮断弁の異常判定のフローを示したフローチャートである。
符号の説明
1 内燃機関
2 気筒
3 吸気ポート
4 吸気管
5 吸気弁
6 吸気側カム
7 排気ポート
8 排気管
9 排気弁
10 シリンダヘッド
11 排気側カム
13 クランクシャフト
14 コンロッド
15 ピストン
16 吸気絞り弁
22 吸気側カムシャフト
24 吸気側プーリ
25 排気側カムシャフト
27 排気側プーリ
40 EGR装置
41 EGR通路
42 EGR弁
43 EGRクーラ
44 バイパス通路
45 切替弁
46 遮断弁
50 ターボチャージャ
51 タービンハウジング
81 燃料噴射弁
90 ECU
91 アクセル開度センサ
92 クランクポジションセンサ
93 排気温度センサ
95 エアフローメータ
96 過給圧センサ
以下、本発明に係る内燃機関の制御装置の具体的な実施態様について図面に基づいて説明する。
図1は、本実施例に係る内燃機関及びその吸気系、排気系の概略構成を示す図である。図1に示す内燃機関1は、4つの気筒2を有する4サイクル・ディーゼル機関である。なお、本実施例は4気筒以外の内燃機関であっても、またガソリン機関であっても適用可能である。
気筒2内の燃焼室には、シリンダヘッド10に設けられた吸気ポート3を介して吸気管4が接続されている。そして、吸気ポート3の気筒2側の端部には吸気弁5が備わる。この吸気弁5の開閉は、吸気側カム6の回転駆動によって制御される。なお、本実施例では吸気管4が、本発明における吸気通路に相当する。
また、シリンダヘッド10に設けられた排気ポート7を介して、排気管8が接続されている。そして、排気ポート7の気筒2側の端部には排気弁9が備わる。この排気弁9の開閉は排気側カム11の回転駆動によって制御される。なお、本実施例では排気管8が、本発明における排気通路に相当する。
そして、内燃機関1のクランクシャフト13にコンロッド14を介して連結されたピストン15が、気筒2内で往復運動を行う。内燃機関1には、気筒2内に燃料を噴射する燃料噴射弁81が取り付けられている。
また、吸気管4の途中には、該吸気管4を流れる吸気の量を調節する吸気絞り弁16が備えられている。この吸気絞り弁16よりも上流の吸気管4には、該吸気管4内を流れる新気の量に応じた信号を出力するエアフローメータ95が取り付けられている。このエアフローメータ95によれば、内燃機関1に吸入される新気量を測定することができる。また、吸気絞り弁16よりも下流の吸気管4には、吸気の圧力を測定する過給圧センサ96が取り付けられている。
一方、排気管8の途中には、排気のエネルギを駆動源として作動するターボチャージャ50のタービンハウジング51が設けられている。タービンハウジング51よりも上流の排気管8の途中には、該排気管8内を流れる排気の温度に応じた信号を出力する排気温度センサ93が取り付けられている。
また、内燃機関1には、排気管8内を流通する排気の一部(以下、EGRガスという。)を吸気管4へ導入するEGR装置40が備えられている。このEGR装置40は、EGR通路41、EGR弁42、EGRクーラ43、バイパス通路44、切替弁45、遮断弁46を備えて構成されている。
EGR通路41は、タービンハウジング51よりも上流側の排気管8と、吸気絞り弁16よりも下流の吸気管4と、を接続している。このEGR通路41を通って、排気が再循環される。EGR通路41は、吸気管4に代えて吸気ポート3に接続していても良い。また、排気管8に代えて排気ポート7に接続していても良い。
EGR弁42は、EGR通路41の通路面積を調節することにより、該EGR通路41を流れるEGRガスの量を調節する。さらに、EGRクーラ43は、該EGRクーラ43を通過するEGRガスと、内燃機関1の冷却水とで熱交換をして、該EGRガスの温度を低下させる。
バイパス通路44は、EGRクーラ43を迂回するように該EGRクーラ43よりも上流側と下流側とのEGR通路41を接続している。切替弁45は、EGR通路41とバイパス通路44との分岐部に設けられている。そして、切替弁45は、EGRクーラ43またはバイパス通路44の一方にのみEGRガスを流通させるように、EGRガスの流路を切り替える。なお、本実施例では、バイパス通路44及び切替弁45は備えていなくても良い。
また、遮断弁46は、切替弁45よりも排気管8側に設けられている。そして、遮断弁46は、EGR通路41が排気管8に接続される箇所の近傍に設ける。EGR通路41の最上流に設けるとしても良い。このようにEGR通路41の最上流に遮断弁46を設けることにより、排気脈動が伝播する範囲の容積をより小さくする。
この遮断弁46はEGR弁42とは異なり、全閉及び全開のみ可能であり、全閉から全開までの間の開度を維持することはできない。この遮断弁46は、EGR通路41の通路面積を変更するものであれば良く、ピボット弁またはゲート弁等を例示することができる。また、遮断弁46はどのように作動させても良く、例えば、吸気管4内の負圧を供給することにより作動するダイアフラム弁、または電力の供給により作動する電動弁等を採用することができる。そして、本実施例に係る遮断弁46はノーマルオープン型である。つまり、遮断弁46に対し操作力を加えていない場合には、該遮断弁46は全開となる。例えば、ダイアフラム弁を用いた場合には、負圧が供給されていないときに全開となり、負圧が供給されると全閉となる。また、電動弁を用いた場合には、電力が供給されていないときに全開となり、電力が供給されると全閉となる。
なお、本実施例においては遮断弁46が、本発明における開閉装置に相当する。また、本実施例に係る遮断弁46は、全開と全閉との2つの状態のみ維持可能であるが、全開と全閉との間の開度であっても維持可能な弁を採用しても良い。さらに、遮断弁46は全閉時においても多少のEGRガスが通過するような構造であっても良い。つまり、遮断弁46は排気脈動の振幅を大きくするために設置するため、該排気脈動の振幅が大きくなるような通路面積となれば良い。すなわち、遮断弁46は排気脈動の振幅が大きくなるように、該遮断弁46を開弁側となる開度よりも小さい閉弁側の開度とするものでも良い。
吸気弁5および排気弁9の開閉は、開閉機構により行われる。ここで、吸気弁5の開閉動作は吸気側カム6によって行われる。この吸気側カム6は吸気側カムシャフト22に取り付けられ、この吸気側カムシャフト22の端部には吸気側プーリ24が設けられている。そして、吸気側カムシャフト22と吸気側プーリ24との間には、これらの相対的な回転位相を変更可能とする可変回転位相機構(以下、「吸気側VVT」という)23が設けられている。この吸気側VVT23は、後述するECU90からの指令に従って吸気側カムシャフト22と吸気側プーリ24との相対的な回転位相を制御する。
また、排気弁9の開閉動作は排気側カム11によって行われる。この排気側カム11は排気側カムシャフト25に取り付けられ、この排気側カムシャフト25の端部には排気側プーリ27が設けられている。そして、排気側カムシャフト25と排気側プーリ27との間には、これらの相対的な回転位相を変更可能とする可変回転位相機構(以下、「排気側VVT」という)26が設けられている。この排気側VVT26は、後述するECU90からの指令に従って排気側カムシャフト25と排気側プーリ27との相対的な回転位相を制御する。
そして、吸気側カムシャフト22と排気側カムシャフト25の回転駆動は、クランクシャフト13の駆動力によって行われる。このようにして、クランクシャフト13の駆動力によって吸気側カムシャフト22および排気側カムシャフト25が回転駆動される。そして、同時に回転する吸気側カム6および排気側カム11によって、吸気弁5および排気弁9の開閉動作が行われる。ここで、吸気側VVT23によれば、吸気弁5の開閉時期を変更することができる。また、排気側VVT26によれば、排気弁9の開閉時期を変更することができる。つまり、吸気側VVT23により吸気弁5が開く時期を変更でき、排気側VVT26により排気弁9が閉じる時期を変更できるため、バルブオーバーラップ期間を設けたり、このバルブオーバーラップ期間の長さを調節したりできる。さらに、排気側VVT26によれば排気弁9が開く時期を変更することができるため、排気脈動の谷の部分が排気ポート7に到達する時期を調節することができる。
なお、吸気側VVT23及び排気側VVT26に代えて、他の装置により吸気弁5及び排気弁9の開閉時期を変更しても良い。例えば、電磁駆動弁を用いても良い。また、本実施例に係る吸気側VVT23及び排気側VVT26ではカムシャフトとプーリとの相対的な回転位相を変更しているためカムの作用角(吸気弁5及び排気弁9が開いている期間)自体は変わらないが、これに代えて、カムの作用角を変更する機構を用いても良い。
そして、内燃機関1には、該内燃機関1を制御するための電子制御ユニットであるECU90が併設されている。このECU90は、CPUの他、各種のプログラム及びマップを記憶するROM、RAM等を備えており、内燃機関1の運転条件や運転者の要求に応じて内燃機関1の運転状態等を制御するユニットである。
ここで、上記各種センサの他、アクセル開度センサ91およびクランクポジションセンサ92がECU90と電気的に接続されている。ECU90はアクセル開度センサ91からアクセル開度に応じた信号を受け取り、この信号に応じて機関負荷等を算出する。また、ECU90はクランクポジションセンサ92から内燃機関1の出力軸の回転角に応じた信号を受け取り、機関回転数を算出する。
一方、ECU90は、吸気絞り弁16、吸気側VVT23、排気側VVT26、EGR弁42、切替弁45、遮断弁46を制御する。なお、本実施例においては遮断弁46を制御するECU90が、本発明における変更手段に相当する。変更手段は、開閉装置の開度を変更することにより、内燃機関の排気脈動の振幅を変更しても良い。
そして本実施例では、排気脈動の谷の部分(排気の圧力が最も低くなる部分)がバルブオーバーラップ期間に排気ポート7へ到達するように、吸気弁5及び排気弁9の開閉時期を設定する。つまり、バルブオーバーラップ期間に吸気ポート3内の圧力と排気ポート7内の圧力との差が最も大きくなるようにする。バルブオーバーラップ期間において吸気ポート3内の圧力よりも排気ポート7内の圧力のほうが低ければ、吸気ポート3から気筒2内へ新気が流入すると共に、気筒2内から排気ポート7へ既燃ガスが流出する。これにより、気筒2内に残留する既燃ガス量をより少なくすることができ、内燃機関1のトルクをより高くすることができる。
ここで図2は、排気圧と吸気圧とクランクアングルとの関係を示した図である。実線は排気圧を示し、一点鎖線は吸気圧を示している。排気圧は排気弁9近傍の排気ポート7内の圧力であり、吸気圧は吸気弁5近傍の吸気ポート3内の圧力である。クランクアングルが吸排気TDCのときには、ピストン15が上死点にある。そして、T1からT2の期間において、排気圧が吸気圧よりも低くなっている。つまり、このT1からT2の期間内にバルブオーバーラップ期間を設けることにより、吸気ポート3から排気ポート7へ向けて新気が吹き抜ける。このT1からT2の期間において排気の圧力がより低くなれば、バルブオーバーラップ期間において気筒2を通過する新気の量がより多くなる。また、排気の圧力がより低くなれば、T1からT2の期間をより長くすることができる。つまり、排気脈動の振幅を大きくすることで、気筒2内の新気量をより増加させることができ、気筒2内の既燃ガス量をより減少させることができる。
なお、排気脈動の谷の部分がバルブオーパーラップ期間と重なるようにするには、排気弁9が開き始める時期を適切に設定する必要がある。この時期は、内燃機関の種類や排気系の容積によって変わるため、実験等により最適値を求める。
そして本実施例では、排気脈動の振幅を大きくするために、遮断弁46を全閉とする。ここで、遮断弁46を閉じることにより、遮断弁46よりも下流のEGR通路41に排気が流れ込むことを抑制できる。つまり、遮断弁46を閉じることにより、排気脈動の振幅の大きさに関係する排気系の容積を小さくすることができる。
そして、遮断弁46は、気筒2内から既燃ガスを排出することにより効果的にトルクが上昇する運転領域において閉じられる。そのため本実施例では、内燃機関1の低回転高負荷時に遮断弁46を閉じている。この高負荷には全負荷も含まれる。ここで、高負荷時には過給圧が高くなるため吸気管4内の圧力が排気管8内の圧力よりも高くなるので、EGRガスの供給が困難となる。そのため本実施例では、内燃機関1の低回転高負荷時において、EGRガスの供給が停止される。つまり、低回転高負荷時において遮断弁46を閉じてEGRガスの流れを停止させても問題はない。また、低回転高負荷時には燃焼状態が不安定となるが、より多くの新気を気筒2内に取り込むことで燃焼状態を安定させることができるため、内燃機関1のトルクを上昇させることができる。その他の運転状態では、EGRガスの供給が必要であるか、遮断弁46を閉じても効果が低いため、遮断弁46を全開とする。
ところで、遮断弁46は排気管8の近傍に設置されているため、気筒2から排出されるHCが付着し易い。また、温度の高い排気が流通する位置であるため、付着したHCが固化し易い。そうすると遮断弁46が固着して、該遮断弁46の開閉が困難となる虞がある。
そこで本実施例では、定期的に遮断弁46を開閉させることにより、該遮断弁46に付着しているHCを脱離させる。これにより、遮断弁46の固着を抑制する。ただし、遮断弁46を閉じるとEGRガスの供給ができなくなるため、該遮断弁46を閉じるのはEGRガスを供給する必要のないときに行う。また、排気脈動の振幅を大きくするために遮断弁46を全閉とする低回転高負荷時には遮断弁46を全閉のまま維持するため、HCを脱離させるための開閉は行わない。
なお、遮断弁46は低回転高負荷時以外では通常、全開のまま維持されている。そのため、HCを脱離させるには、まず遮断弁46を全閉とし、その後全開に戻す。これを複数回行うことによりHCを脱離させるが、1回だけ行っても効果はある。
図3は、内燃機関の運転状態と遮断弁46との関係を示した図である。横軸が機関回転数、縦軸が機関トルクである。Aの運転領域は、低回転低負荷の運転領域であり、EGRガスを気筒2内に導入する運転領域である。Bの運転領域は、低回転高負荷の運転領域であり、遮断弁を全閉とする運転領域である。Cの運転領域は、高回転高負荷の運転領域である。Dの運転領域は、減速時の運転領域である。
つまり、Aの運転領域では、EGRガスを気筒2内に導入する必要があるため、HCを脱離させるための遮断弁46の開閉は行わない。Bの運転領域では、排気脈動の振幅を大きくする必要があるため、HCを脱離させるための遮断弁46の開閉は行わない。Cの運転領域では、遮断弁46を閉じることにより排気の圧力が上昇するため、ターボチャージャ50の回転数が過度に上昇する虞がある。そのため、ターボチャージャ50の回転数が過度に上昇しない場合に限り遮断弁46の開閉を行う。Dの運転領域では、内燃機関1への燃料の供給が停止されるため、遮断弁46を開閉しても燃焼状態に影響はないので、HCを脱離させるための遮断弁46の開閉を行う。その他の運転領域(例えば高回転低負荷の運転領域)でも、EGRガスを供給する必要がなく且つターボチャージャ50の回転数が過度に上昇しない場合に限り、遮断弁46の開閉を行うことができる。なお、本実施例では内燃機関1の運転状態(機関回転数及びトルク)が図3のAの運転領域内であるか否か判定するECU90が、本発明におけるEGRガス供給判定手段に相当する。
次に図4は、本実施例に係る遮断弁46の開閉制御のフローを示したフローチャートである。本ルーチンは所定の時間毎にECU90により繰り返し実行される。なお、本ルーチンは、遮断弁46にノーマルオープン型以外のものを採用しても適用可能である。
ステップS101では、前回にHC脱離のための遮断弁46の開閉を行ってからの経過時間が取得される。この経過時間はECU90により計られる。この経過時間が長いほど、より多くのHCが遮断弁46に付着すると考えられる。
ステップS102では、HCの固化と関連する各種値の積算値が取得される。この積算値は、HC脱離のための遮断弁46の開閉を前回行ってから現時点までの値であり、遮断弁46が開閉されることによりリセットされる。例えば排気温度が高いほどHCの固化が促進されるため、排気温度を積算しておく。また、内燃機関1から排出されるHC量が多いほど遮断弁46に付着するHC量が多くなるため、内燃機関1からのHC排出量を積算しておいても良い。これらの値は、センサで測定しても良く、内燃機関1の運転状態(機関回転数及びトルク)から推定しても良い。
ステップS103では、HCの固化により遮断弁46が作動しなくなる虞があるか否か判定する。ここでは、ステップS101及びステップS102で取得される値に基づいて判定がなされる。例えばステップS101で得られる経過時間とステップS102で得られる積算値との一方または両方が閾値を超えている場合に遮断弁46が作動しなくなる虞があると判定される。この閾値は、予め実験等により最適値を求めておく。ステップS103で肯定判定がなされた場合にはステップS104へ進み、否定判定がなされた場合には本ルーチンを終了させる。
ステップS104では、EGR弁42が開かれる運転領域内で内燃機関1が運転されているか否か判定される。つまり、EGRガスが気筒2内に供給され得る運転状態であるか否か判定される。本ステップでは、内燃機関1の運転状態が、図3のAまたはDの運転領域内であるか否か判定される。ステップS104で肯定判定がなされた場合にはステップS105へ進み、否定判定がなされた場合にはステップS107へ進む。なお、ステップS104で否定判定がなされたときは、内燃機関1の運転状態が、EGRガスを供給する運転状態以外のときであるといえる。
ステップS105では、減速領域内で内燃機関1が運転されているか否か判定される。つまり、内燃機関1の運転状態が、図3のDの運転領域内であるか否か判定される。本ステップでは、内燃機関1の運転状態が、EGR弁42が開いていてもEGRガスを供給する必要のない運転状態であるか否か判定しているともいえる。ステップS105で肯定判定がなされた場合にはステップS106へ進み、否定判定がなされた場合には遮断弁46を閉じることができないため本ルーチンを終了させる。なお、ステップS105で肯定判定がなされたときは、内燃機関1の運転状態が、EGRガスを供給する運転状態以外のときであるといえる。一方、否定判定がなされたときは、内燃機関1の運転状態が、EGRガスを供給する運転状態のときであるといえる。なお、本実施例ではステップS104またはステップS105を処理するECU90を、本発明におけるEGRガス供給判定手段とすることもできる。
ステップS106では、遮断弁46の開閉が行われる。最初はEGRガスを流通させるために遮断弁46は開かれている。つまり、まず遮断弁46を閉じる方向に作動させ、全閉となった後すぐに開く方向に作動させて全開とする。これを所定回数実行する。または減速中に亘り繰り返し実行しても良い。
次にステップS107では、高回転高負荷の運転領域内で内燃機関1が運転されているか否か判定される。つまり、内燃機関1の運転状態が、図3のCの運転領域内であるか否か判定される。本ステップでは、EGRガスの供給が要求されず且つ排気脈動の振幅を大きくする要求もない運転状態であるか否か判定している。ステップS107で肯定判定がなされた場合にはステップS108へ進み、否定判定がなされた場合には本ルーチンを終了させる。
ステップS108では、遮断弁46を閉じたと仮定したときにターボチャージャ50が過回転しないか否か判定される。ターボチャージャ50の回転数が閾値を超えないか否か判定しても良く、ターボチャージャ50の回転数が閾値以下となるか否か判定しても良い。つまり本ステップでは、遮断弁46を閉じてもターボチャージャ50の回転数が許容範囲内となるか否か判定している。
例えば排気の圧力が高くなるとターボチャージャ50の回転数が上昇する。つまり、排気の圧力とターボチャージャ50の回転数とには相関関係がある。現時点での排気の圧力が閾値を超えている場合には、遮断弁46を閉じることによりターボチャージャ50の回転数が閾値を超えると判定することができる。
また、排気の流量が多いほど、ターボチャージャ50の回転数が高くなる。つまり、排気の流量と関係する吸入空気量が閾値を超えている場合に、ターボチャージャ50の回転数が閾値を超えると判定することができる。
ステップS108で肯定判定がなされた場合には、ステップS109へ進んでステップS106と同様にして遮断弁46を開閉する。また、ステップS108で否定判定がなされた場合には、ターボチャージャ50が過回転する虞があるためステップS110へ進んで遮断弁46が閉じることを禁止する。
このようにして、遮断弁46の固着を抑制できる。なお、本実施例ではステップS108を処理するECU90が、本発明における回転数判定手段に相当する。また、本実施例ではステップS110を処理するECU90が、本発明における禁止手段に相当する。
以上説明したように本実施例によれば、EGR弁42や切替弁45とは別に遮断弁46を設けているため、EGR通路41の容積を排気脈動が伝播する範囲から除外することができる。これにより排気脈動の振幅を大きくすることができるため、気筒内に吸入する新気量を増加させることができる。これによりトルクを増大させることができる。また、遮断弁46はノーマルオープン型のため、内燃機関1の始動直後や故障時であってもEGRガスを流通させることができるので、NOxの排出量を低減することができる。
また、EGRガスの供給を停止している高回転高負荷時またはEGRガスを供給する必要のない減速時において遮断弁46を繰り返し開閉させることにより、遮断弁46の固着を抑制できる。さらに、高回転高負荷時においては、ターボチャージャ50の回転数が過度に上昇しない範囲で遮断弁46を開閉させるため、ターボチャージャ50の過回転を抑制できる。
なお、本実施例では、EGRガスの供給を停止している高回転高負荷時やEGRガスを供給する必要のない減速時において遮断弁46を繰り返し開閉させているが、他の運転状態であっても、同様の条件を満たせば遮断弁46の開閉を行うことができる。
ここで、実施例1で説明した遮断弁46の開閉を行っても、遮断弁46が固着する虞がある。また、排気の熱により遮断弁46が故障することも考えられる。そこで本実施例では、遮断弁46が作動しなくなったことを検知する。その他の装置等については実施例1と同じため説明を省略する。なお、前提として、EGR弁42は正常に作動しているものとする。EGR弁42は遮断弁46よりも温度が上昇し難いため、例えば開度を測定するセンサを取り付けることができる。このセンサによれば、EGR弁42が正常に作動しているか否か判定できる。
まず、遮断弁46が閉じたまま開かなくなった場合について考える。つまり、遮断弁46を開こうとしても開かない場合である。このような場合には、EGRガスの流通が遮断されるため、EGRガスを供給する運転状態であるにもかかわらずEGRガス量が減少したり全く供給されなかったりする。つまり、EGRガス量が推定値よりも少ない場合には、遮断弁46が閉じたまま停止している状態であると判断することができる。
なお、EGRガスがEGR通路41を流通しているが、その量が推定値よりも少ない場合には、遮断弁46が全開とはならないものの、全開と全閉との間の開度で停止していると考えられる。実際のEGRガス量と推定値との差に応じて遮断弁46の開度を判断することもできる。
次に、遮断弁46が開いたまま閉じなくなった場合について考える。つまり、遮断弁46を閉じようとしても閉じない場合である。このような場合には、排気脈動の振幅を大きくしようとしても大きくならないため、気筒2内に導入される新気量が少なくなる。そのため、体積効率が小さくなる。つまり、体積効率が推定値よりも小さい場合には、遮断弁46が開いたまま停止している状態であると判断することができる。
図5は、本実施例に係る遮断弁46の異常判定のフローを示したフローチャートである。本ルーチンは所定の時間毎にECU90により繰り返し実行される。なお、本ルーチンは、遮断弁46にノーマルオープン型以外のものを採用しても適用可能である。
ステップS201では、EGRガスを気筒2内に供給する運転領域内で内燃機関1が運転されているか否か判定される。つまり本実施例では、内燃機関1の運転状態が、図3のAの運転領域内であるか否か判定される。遮断弁46が閉じたまま作動しなくなっているか否かをEGRガス量に基づいて判定するため、その前提となるEGRガスの供給が行われているか否か判定している。ステップS201で肯定判定がなされた場合にはステップS202へ進み、否定判定がなされた場合にはステップS205へ進む。
ステップS202では、EGRガス量を検知する。例えば機関回転数、機関負荷、吸気管4内の圧力等に基づいて、気筒2内に吸入されるガス量を算出する。この関係は予め実験等により求めておく。気筒2内に吸入されるガス量には新気とEGRガスとが含まれるが、新気量はエアフローメータ95により測定できるので、残りがEGRガス量となる。
ステップS203では、ステップS202で検知される実際のEGRガス量が、推定値よりも少ないか否か判定される。この推定値とは、遮断弁46が正常に作動しているときに検知されるEGRガス量の下限値としても良い。推定値は内燃機関1の運転状態と関連付けて予め実験等により求めておく。つまり、実際のEGRガス量が推定値よりも少ない場合には、遮断弁46が閉じたまま開かなくなっていると判定することができる。ステップS203で肯定判定がなされた場合にはステップS204へ進み、否定判定がなされた場合には遮断弁46は開いているとして本ルーチンを終了させる。
ステップS204では、遮断弁46が閉じたまま作動しなくなっていると判定する。遮断弁46が閉じた状態で固着していると判定しても良い。この場合、警告灯を点灯させたり、警告ブザーを鳴らしたりしても良い。また、NOxの発生を抑制し得る他の制御を行っても良い。
次にステップS205では、低回転高負荷の運転領域内で内燃機関1が運転されているか否か判定される。つまり、内燃機関1の運転状態が、図3のBの運転領域内であるか否か判定される。本ステップでは、EGRガスの供給が停止され、且つ遮断弁46が閉じられる運転状態であるか否か判定している。すなわち、遮断弁46が開いたまま作動しなくなっているか否か判定するため、その前提となる遮断弁46が閉じられる運転状態か否か判定している。ステップS205で肯定判定がなされた場合にはステップS206へ進み、否定判定がなされた場合には異常判定を行うことができないため本ルーチンを終了させる。
ステップS206では、過給圧及び新気量が測定される。つまり、体積効率の算出に必要となる値が取得される。
ステップS207では、体積効率が算出される。ここでは、周知の算出式を用いることができる。
ステップS208では、ステップS207で算出される実際の体積効率が推定値よりも低いか否か判定される。この推定値とは、遮断弁46が正常に作動しているときに検知される体積効率の下限値としても良い。つまり、実際の体積効率が推定値よりも低い場合には、遮断弁46が開いたまま閉じなくなっていると判定することができる。ステップS208で肯定判定がなされた場合にはステップS209へ進み、否定判定がなされた場合には遮断弁46は閉じているとして本ルーチンを終了させる。
ステップS209では、遮断弁46が開いたまま作動しなくなっていると判定する。遮断弁46が開弁状態で固着していると判定しても良い。この場合、警告灯を点灯させたり、警告ブザーを鳴らしたりしても良い。また、排気脈動の振幅が小さくなることに合わせた制御を行っても良い。
なお、本実施例ではステップS203及び204、またはステップS208及び209を処理するECU90が、本発明における異常判定手段に相当する。
以上説明したように本実施例によれば、遮断弁46の異常を判定することができる。

Claims (8)

  1. 内燃機関の吸気通路と排気通路とを接続し内燃機関からの排気の一部をEGRガスとして流通させるEGR通路と、
    前記EGR通路の途中に設けられ該EGR通路の通路面積を調節することでEGRガスの流量を調節するEGR弁と、
    を備えた内燃機関の制御装置において、
    前記EGR弁よりも上流側であってEGR通路が排気通路に接続される箇所の近傍のEGR通路で開閉するノーマルオープン型の開閉装置と、
    前記開閉装置の開度を変更する変更手段と、
    を備え
    前記変更手段は、前記内燃機関の低回転高負荷時に前記開閉装置を閉じ、その他の運転状態では開閉装置を開くことを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 前記内燃機関の運転状態が、EGRガスを供給する運転状態であるか否か判定するEGRガス供給判定手段を備え、EGRガスを供給する運転状態以外のときに前記開閉装置を開閉することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  3. 前記EGR弁を閉弁中に前記開閉装置を開閉することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  4. 内燃機関の吸気通路と排気通路とを接続し内燃機関からの排気の一部をEGRガスとして流通させるEGR通路と、
    前記EGR通路の途中に設けられ該EGR通路の通路面積を調節することでEGRガスの流量を調節するEGR弁と、
    を備えた内燃機関の制御装置において、
    前記内燃機関の運転状態が、EGRガスを供給する運転状態であるか否か判定するEGRガス供給判定手段と、
    前記EGR弁よりも上流側であってEGR通路が排気通路に接続される箇所の近傍のEGR通路で開閉する開閉装置と、
    前記開閉装置の開度を変更する変更手段と、
    を備え、
    前記変更手段は、前記内燃機関の低回転高負荷時に前記開閉装置を閉じ、その他の運転状態では開閉装置を開き、
    EGRガスを供給する運転状態以外のときに前記開閉装置を開閉することを特徴とする内燃機関の制御装置。
  5. 前記EGR通路が接続されるよりも下流側の排気通路に設けられるターボチャージャと、
    前記開閉装置を閉じたときに前記ターボチャージャの回転数が閾値を超えるか否か判定する回転数判定手段と、
    前記回転数判定手段により前記ターボチャージャの回転数が閾値を超えると判定されたときには、前記開閉装置が閉じることを禁止する禁止手段と、
    を備えることを特徴とする請求項1から4の何れか1項に記載の内燃機関の制御装置。
  6. 前記EGR弁が開弁しているときであって前記内燃機関に供給されるEGRガス量が推定値よりも少ないときには前記変更手段に異常があると判定する異常判定手段を備えることを特徴とする請求項1から5の何れか1項に記載の内燃機関の制御装置。
  7. 前記内燃機関の体積効率が推定値よりも低いときには前記変更手段に異常があると判定する異常判定手段を備えることを特徴とする請求項1から5の何れか1項に記載の内燃機関の制御装置。
  8. 前記開閉装置は、遮断弁であることを特徴とする請求項1から7の何れか1項に記載の内燃機関の制御装置。
JP2010541919A 2008-12-10 2008-12-10 内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP5018974B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2008/072408 WO2010067427A1 (ja) 2008-12-10 2008-12-10 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010067427A1 JPWO2010067427A1 (ja) 2012-05-17
JP5018974B2 true JP5018974B2 (ja) 2012-09-05

Family

ID=42242438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010541919A Expired - Fee Related JP5018974B2 (ja) 2008-12-10 2008-12-10 内燃機関の制御装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP2369164B1 (ja)
JP (1) JP5018974B2 (ja)
WO (1) WO2010067427A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012066684A1 (ja) * 2010-11-19 2012-05-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US20130319382A1 (en) * 2011-02-08 2013-12-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas recirculation apparatus of internal combustion engine
JP6834938B2 (ja) * 2017-12-29 2021-02-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11280566A (ja) * 1998-03-31 1999-10-12 Isuzu Motors Ltd Egr装置
JP2002055712A (ja) * 2000-08-14 2002-02-20 Yamatake Sangyo Systems Co Ltd 調節弁保全装置および調節弁保全プログラムを記録した記録媒体
JP2004257306A (ja) * 2003-02-26 2004-09-16 Hino Motors Ltd ディーゼルエンジンのegr装置
JP2005054778A (ja) * 2004-07-23 2005-03-03 Akio Ishida 多気筒過給エンジンのegr装置
JP2007303381A (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気還流装置
JP2008069690A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 Hitachi Ltd 排ガス還流制御装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06307295A (ja) 1993-04-22 1994-11-01 Nissan Motor Co Ltd ディーゼル機関の排気還流装置
JP3678861B2 (ja) 1996-12-18 2005-08-03 ヤマハ発動機株式会社 エンジンの運転制御装置
JPH1122499A (ja) * 1997-07-03 1999-01-26 Toyota Motor Corp 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP3635923B2 (ja) 1998-05-14 2005-04-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の触媒活性化促進装置
EP1081368A1 (de) * 1999-09-03 2001-03-07 Ford Global Technologies, Inc., A subsidiary of Ford Motor Company Abgasrückführungssystem und Verfahren zu seiner Steuerung
JP3950276B2 (ja) 2000-02-03 2007-07-25 愛三工業株式会社 排気ガス還流制御装置
US6868824B2 (en) * 2000-03-31 2005-03-22 Diesel Engine Retarders, Inc. System and method of gas recirculation in an internal combustion engine
JP3948404B2 (ja) * 2003-01-06 2007-07-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関およびバルブタイミングの制御方法
US6802302B1 (en) * 2003-04-08 2004-10-12 Cummins, Inc. System for diagnosing EGR flow rate operation
JP4310641B2 (ja) 2004-07-06 2009-08-12 三菱自動車工業株式会社 排気圧上昇手段の故障判定装置
DE102006028146A1 (de) * 2006-06-16 2007-12-20 Mahle International Gmbh Abgasrückführeinrichtung für eine Brennkraftmaschine und zugehöriges Betriebsverfahren

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11280566A (ja) * 1998-03-31 1999-10-12 Isuzu Motors Ltd Egr装置
JP2002055712A (ja) * 2000-08-14 2002-02-20 Yamatake Sangyo Systems Co Ltd 調節弁保全装置および調節弁保全プログラムを記録した記録媒体
JP2004257306A (ja) * 2003-02-26 2004-09-16 Hino Motors Ltd ディーゼルエンジンのegr装置
JP2005054778A (ja) * 2004-07-23 2005-03-03 Akio Ishida 多気筒過給エンジンのegr装置
JP2007303381A (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気還流装置
JP2008069690A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 Hitachi Ltd 排ガス還流制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2010067427A1 (ja) 2012-05-17
WO2010067427A1 (ja) 2010-06-17
EP2369164A1 (en) 2011-09-28
EP2369164A4 (en) 2013-12-18
EP2369164B1 (en) 2016-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6049577B2 (ja) 過給機付きエンジンの排気還流装置
US8117840B2 (en) Abnormality-determining device and method for turbo-supercharger, and engine control unit
JP6540682B2 (ja) 内燃機関の制御装置及び内燃機関の制御装置の異常診断システム
US20100186406A1 (en) Control device of an internal combustion engine
JP4816811B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5169439B2 (ja) 内燃機関制御装置及び内燃機関制御システム
US9212631B2 (en) Control apparatus of internal combustion engine
CN101849091A (zh) 内燃机控制装置
JP4052242B2 (ja) 内燃機関の排気還流装置
US20180266365A1 (en) Exhaust gas control apparatus of internal combustion engine
US8550040B2 (en) Cooling apparatus for internal combustion engine
CN111788378B (zh) 内燃机及其控制方法
JP5034849B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2017036695A (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
JP5018974B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4168925B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2013174219A (ja) 内燃機関
JP2015121156A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5565589B2 (ja) 内燃機関
JP2011007113A (ja) 筒内噴射式内燃機関の制御装置
JP2007085199A (ja) 内燃機関のアイドル回転制御装置
JP2017106326A (ja) ブローバイガス還流制御装置
JP6154232B2 (ja) 過給機付きエンジンの制御装置
JP2005233000A (ja) 内燃機関の排気還流装置
JP2004100461A (ja) 内燃機関の出力制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120528

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5018974

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees