JP6834938B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6834938B2
JP6834938B2 JP2017255153A JP2017255153A JP6834938B2 JP 6834938 B2 JP6834938 B2 JP 6834938B2 JP 2017255153 A JP2017255153 A JP 2017255153A JP 2017255153 A JP2017255153 A JP 2017255153A JP 6834938 B2 JP6834938 B2 JP 6834938B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
egr
opening degree
control
passage
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017255153A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019120177A (ja
Inventor
彰紀 森島
彰紀 森島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017255153A priority Critical patent/JP6834938B2/ja
Priority to US16/173,032 priority patent/US10767604B2/en
Priority to CN201811601286.3A priority patent/CN109989856B/zh
Priority to DE102018133629.2A priority patent/DE102018133629A1/de
Publication of JP2019120177A publication Critical patent/JP2019120177A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6834938B2 publication Critical patent/JP6834938B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/005Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/0065Specific aspects of external EGR control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/0065Specific aspects of external EGR control
    • F02D41/0072Estimating, calculating or determining the EGR rate, amount or flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1445Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being related to the exhaust flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1448Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an exhaust gas pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/06Low pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust downstream of the turbocharger turbine and reintroduced into the intake system upstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/23Layout, e.g. schematics
    • F02M26/25Layout, e.g. schematics with coolers having bypasses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/23Layout, e.g. schematics
    • F02M26/28Layout, e.g. schematics with liquid-cooled heat exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/33Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage controlling the temperature of the recirculated gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/08EGR systems specially adapted for supercharged engines for engines having two or more intake charge compressors or exhaust gas turbines, e.g. a turbocharger combined with an additional compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/35Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with means for cleaning or treating the recirculated gases, e.g. catalysts, condensate traps, particle filters or heaters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/45Sensors specially adapted for EGR systems
    • F02M26/46Sensors specially adapted for EGR systems for determining the characteristics of gases, e.g. composition
    • F02M26/47Sensors specially adapted for EGR systems for determining the characteristics of gases, e.g. composition the characteristics being temperatures, pressures or flow rates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Description

この発明は、内燃機関の制御装置に関し、より詳細には、EGRクーラを流れるEGRガスの流量とEGRクーラをバイパスするEGRガスの流量との流量比を弁体の開度調整によって制御する流量比制御弁を備える内燃機関を制御する制御装置に関する。
例えば、特許文献1には、EGR装置を備える内燃機関の制御装置が開示されている。このEGR装置は、EGR通路に配置されたEGRクーラと、EGRクーラをバイパスするEGRクーラバイパス通路とを備えている。そして、EGRクーラバイパス通路には、EGRクーラを通過するEGRガスの流量と、EGRクーラバイパス通路を通過するEGRガスの流量との流量比を調整する流量比制御弁が配置されている。
特開2001−041110号公報
特許文献1に記載の流量比制御弁は、EGRガスが流れる通路(特許文献1に記載の例では、EGRクーラバイパス通路)に配置されているため、排気脈動の影響を受ける。その結果、排気脈動により、流量比制御弁が振動することが懸念される。
本発明は、上述のような課題に鑑みてなされたものであり、排気脈動に起因する流量比制御弁の振動を抑制できるようにした内燃機関の制御装置を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様に係る内燃機関の制御装置は、
内燃機関の吸気通路と排気通路とを接続するEGR通路と、
前記EGR通路に配置されたEGRクーラと、
前記EGR通路を流れるEGRガスの少なくとも一部が前記EGRクーラをバイパスするときに前記少なくとも一部のEGRガスが流れるEGRクーラバイパス通路と、
弁体を有し、前記EGRクーラを流れるEGRガスであるクーラ通過ガスの流量と前記EGRクーラバイパス通路を流れるEGRガスであるバイパス通過ガスの流量との流量比を前記弁体の開度調整によって制御可能な流量比制御弁と、
を有するEGR装置を備える前記内燃機関を制御する。
前記制御装置は、開度制御実行条件が満たされる場合に、前記弁体の開度が、前記弁体の開度制御範囲内の最小開度よりも大きな振動抑制開度以上となるように前記流量比制御弁を制御する振動抑制制御を実行する。
前記開度制御実行条件は、前記弁体に作用する排気脈動が大きいほど大きくなるパラメータが第1閾値以上であることを含む。
前記内燃機関は、前記クーラ通過ガスと前記バイパス通過ガスとの合流部よりも下流側において前記EGR通路に配置されたEGR弁を含む。
前記開度制御実行条件は、前記パラメータが前記第1閾値以上であることに加え、前記EGR弁の開度が第2閾値以下であることを含む。
前記振動抑制開度は、同一エンジン運転条件の下での比較において、前記EGR弁の開度が小さい場合には、前記EGR弁の開度が大きい場合と比べて大きい。
本発明の第2の態様に係る内燃機関の制御装置は、
内燃機関の吸気通路と排気通路とを接続するEGR通路と、
前記EGR通路に配置されたEGRクーラと、
前記EGR通路を流れるEGRガスの少なくとも一部が前記EGRクーラをバイパスするときに前記少なくとも一部のEGRガスが流れるEGRクーラバイパス通路と、
弁体を有し、前記EGRクーラを流れるEGRガスであるクーラ通過ガスの流量と前記EGRクーラバイパス通路を流れるEGRガスであるバイパス通過ガスの流量との流量比を前記弁体の開度調整によって制御可能な流量比制御弁と、
を有するEGR装置を備える前記内燃機関を制御する。
前記制御装置は、開度制御実行条件が満たされる場合に、前記弁体の開度が、前記弁体の開度制御範囲内の最小開度よりも大きな振動抑制開度以上となるように前記流量比制御弁を制御する振動抑制制御を実行する。
前記開度制御実行条件は、前記弁体に作用する排気脈動が大きいほど大きくなるパラメータが第1閾値以上であることを含む。
前記振動抑制開度は、前記パラメータが大きい場合には、前記パラメータが小さい場合と比べて大き
本発明の第3の態様に係る内燃機関の制御装置は、
内燃機関の吸気通路と排気通路とを接続するEGR通路と、
前記EGR通路に配置されたEGRクーラと、
前記EGR通路を流れるEGRガスの少なくとも一部が前記EGRクーラをバイパスするときに前記少なくとも一部のEGRガスが流れるEGRクーラバイパス通路と、
弁体を有し、前記EGRクーラを流れるEGRガスであるクーラ通過ガスの流量と前記EGRクーラバイパス通路を流れるEGRガスであるバイパス通過ガスの流量との流量比を前記弁体の開度調整によって制御可能な流量比制御弁と、
を有するEGR装置を備える前記内燃機関を制御する。
前記制御装置は、開度制御実行条件が満たされる場合に、前記弁体の開度が、前記弁体の開度制御範囲内の最小開度よりも大きな振動抑制開度以上となるように前記流量比制御弁を制御する振動抑制制御を実行する。
前記開度制御実行条件は、前記弁体に作用する排気脈動が大きいほど大きくなるパラメータが第1閾値以上であることを含む。
前記制御装置は、前記EGR通路から前記吸気通路に導入されるEGRガスの温度を目標EGRガス温度に近づけるための目標開度が得られるように前記流量比制御弁を制御する温度制御を実行する。
前記振動抑制制御は、前記温度制御の実行中に前記開度制御実行条件が満たされる場合に、前記弁体の開度が、前記目標開度と前記振動抑制開度のうちの大きい方の開度となるように前記流量比制御弁を制御するものであ
本発明の第4の態様に係る内燃機関の制御装置は、
内燃機関の吸気通路と排気通路とを接続するEGR通路と、
前記EGR通路に配置されたEGRクーラと、
前記EGR通路を流れるEGRガスの少なくとも一部が前記EGRクーラをバイパスするときに前記少なくとも一部のEGRガスが流れるEGRクーラバイパス通路と、
弁体を有し、前記EGRクーラを流れるEGRガスであるクーラ通過ガスの流量と前記EGRクーラバイパス通路を流れるEGRガスであるバイパス通過ガスの流量との流量比を前記弁体の開度調整によって制御可能な流量比制御弁と、
を有するEGR装置を備える前記内燃機関を制御する。
前記制御装置は、開度制御実行条件が満たされる場合に、前記弁体の開度が、前記弁体の開度制御範囲内の最小開度よりも大きな振動抑制開度以上となるように前記流量比制御弁を制御する振動抑制制御を実行する。
前記開度制御実行条件は、前記弁体に作用する排気脈動が大きいほど大きくなるパラメータが第1閾値以上であることを含む。
前記振動抑制開度は、前記弁体のチャタリングが発生する最大開度よりも大きな開度であ
本発明によれば、弁体に作用する排気脈動が大きいほど大きくなるパラメータが第1閾値以上であることを含む開度制御実行条件が満たされる場合には、振動抑制制御の実行により、弁体の開度が、当該弁体の開度制御範囲内の最小開度よりも大きな振動抑制開度以上となるように流量比制御弁が制御される。これにより、開度制御実行条件が満たされた場合には、弁体の開度が少なくとも最小開度よりも大きい状態が確保される。これにより、少なくとも最小開度が選択されている場合と比べて、排気脈動に起因して弁体の各部に作用する圧力の差が低減されることになる。このため、排気脈動に起因する流量比制御弁の振動を抑制できるようになる。
本発明の実施の形態1に係るシステムの構成例を説明するための図である。 図1に示すEGR装置の要部を拡大して示す模式図である。 流量比制御弁がフルバイパス開度θbに制御されている状態において弁体に作用する圧力P4a、P4b及びPcを説明するための図である。 図3に示す圧力P4a、P4b及びPcの時間波形を表した図である。 エンジン運転条件(燃料噴射量q及びエンジン回転速度Ne)と、脈動レベル値との関係の一例を示す図である。 EGR弁の開度に応じた振動抑制開度θvの設定例を示す図である。 本発明の実施の形態1に係る流量比制御弁の制御に関する処理のルーチンを示すフローチャートである。 図2に示す流量比制御弁の弁体を対象として実行された振動抑制制御の効果を説明するための図である。 本発明の実施の形態2に係る内燃機関が備えるEGR装置の要部を拡大して示す模式図である。 図9に示す流量比制御弁がフルバイパス開度に制御されている状態において弁体に作用する圧力P4a’及びP4b’を説明するための図である。 図10(A)に示す圧力P4a’及びP4b’の時間波形を表した図である。 図9に示す流量比制御弁の弁体を対象として実行された振動抑制制御の効果を説明するための図である。
以下に説明される各実施の形態において、各図において共通する要素には、同一の符号を付して重複する説明を省略又は簡略する。また、以下に示す実施の形態において各要素の個数、数量、量、範囲等の数に言及した場合、特に明示した場合や原理的に明らかにその数に特定される場合を除いて、その言及した数に、この発明が限定されるものではない。また、以下に示す実施の形態において説明する構造やステップ等は、特に明示した場合や明らかに原理的にそれに特定される場合を除いて、この発明に必ずしも必須のものではない。
実施の形態1.
まず、図1〜図8を参照して、本発明の実施の形態1について説明する。
1−1.システムの構成例
図1は、本発明の実施の形態1に係るシステムの構成例を説明するための図である。図1に示すシステムは、内燃機関(一例として、ディーゼルエンジン)10を備えている。内燃機関10は、例えば、車両に搭載される。内燃機関10は、一例として直列4気筒型エンジンであるが、内燃機関10の気筒数及び気筒配置は特に限定されない。
内燃機関10は、一例として、過給エンジンである。具体的には、内燃機関10は、過給機の一例として、タービン12aとコンプレッサ12bとを有するターボ過給機12を備えている。
内燃機関10の各気筒14には、吸気通路16が連通している。具体的には、吸気通路16の入口付近には、エアクリーナ18が取り付けられている。エアクリーナ18の下流には、吸気通路16に取り入れられた空気の流量(新気流量Ga)に応じた信号を出力するエアフローセンサ20が設けられている。
上記のコンプレッサ12bは、エアクリーナ18よりも下流側において吸気通路16に配置されている。コンプレッサ12bよりも下流側の吸気通路16には、水冷式のインタークーラ22が配置されている。インタークーラ22は、コンプレッサ12bによって圧縮された吸気(図1に示す例では新気)を冷却するように構成されている。
インタークーラ22の出口近傍には、この位置を流れる吸気(新気)の温度(新気温度Ta)に応じた信号を出力する吸気温度センサ24が設けられている。また、インタークーラ22の下流には、吸気通路16を流れる吸気の流量を調整可能な電子制御式のスロットル26が設けられている。スロットル26の下流には、各気筒14に向けて吸気を分配するための吸気マニホールド16aが設けられている。吸気マニホールド16aの内部通路は、吸気通路16の一部として機能する。
吸気マニホールド16aの集合部には、この位置を流れる吸気の圧力(過給圧(吸気マニホールド圧))Pbに応じた信号を出力する吸気圧センサ28と、この吸気マニホールド内ガスの温度(吸気温度Tb)に応じた信号を出力する吸気温度センサ30とが取り付けられている。また、各気筒14には、排気通路32が連通している。各気筒14からの排気ガスは、排気通路32の一部として機能する内部通路を有する排気マニホールド32aによって集められている。排気マニホールド32aよりも下流側の排気通路32には、上記のタービン12aが配置されている。
さらに、図1に示す内燃機関10は、EGR装置40を備えている。EGR装置40は、一例として、高圧ループ(HPL)式である。このため、EGR装置40は、タービン12aよりも上流側の排気通路32とコンプレッサ12bよりも下流側の吸気通路16とを接続するEGR通路42を備えている。より詳細には、図1に示す一例では、吸気通路16に対するEGRガス導入口42aは、インタークーラ22及びスロットル26よりも下流側の位置に設けられている。
図2は、図1に示すEGR装置40の要部を拡大して示す模式図である。EGR通路42には、EGRクーラ44及びEGR弁46が設けられている。EGRクーラ44は、EGR通路42を流れるEGRガスを冷却するために備えられており、EGR弁46は、EGR通路42を通って吸気通路16に導入されるEGRガスの量を調整するために備えられている。
EGR装置40は、さらに、EGRクーラバイパス通路48(以下、単に「バイパス通路48」と略する)及び流量比制御弁50を備えている。流量比制御弁50は、一例として、EGRクーラ44の端部に配置されており、弁体50a(いわゆる、バタフライ弁)と弁軸50bとを備えている。弁軸50bは、弁体50aの回転軸に相当する。
流量比制御弁50は、EGRクーラ44を流れるEGRガス(以下、「クーラ通過ガス」と称する)の流量とバイパス通路48を流れるEGRガス(以下、「バイパス通過ガス」と称する)の流量との流量比を弁体50aの開度θの調整によって制御可能に構成されている。なお、後述の温度制御の例では、上記流量比に相関する「EGRクーラ比率R(すなわち、総EGRガス流量(クーラ通過ガス流量とバイパス通過ガス流量の和)Gegrに対するクーラ通過ガス流量の比)」が用いられる。
具体的には、流量比制御弁50は、EGRクーラ比率Rの制御のために、弁体50aの開度θを連続的に変更可能に構成されている。このために、流量比制御弁50は、一例として、ダイアフラム式の負圧調整バルブ(VRV)、又は電動モータにより駆動される。図2中に実線で描かれた弁体50aの開度θは、中間開度の一例を示している。
弁体50aの開度制御範囲は、図2に示すように、フルバイパス開度θbからフルクーラ開度θcまでの範囲である。ここでいうフルバイパス開度θbとは、クーラ通過ガスの流量が0となるフルバイパス状態(EGRクーラ比率R=0)に対応する開度である。また、フルクーラ開度θcとは、EGR通路42に導入されたEGRガスの全量がEGRクーラ44を通過するフルクーラ状態(EGRクーラ比率R=1)に対応する開度である。
EGR通路42には、一対の弁座52と、一対の弁座54とが設けられている。図2に示すように、一対の弁座52には、フルバイパス開度θbが選択されているときに弁体50aが着座し、一対の弁座54には、フルクーラ開度θcが選択されているときに弁体50aが着座する。
図2中に矢印で示すように、フルバイパス開度θbにより実現されるフルバイパス状態では、EGRガスの全量がEGRクーラ44を通過せずにバイパス通路48を通過するため、バイパス通過ガスの流れ(ガス流れCBP)のみが形成される。一方、フルクーラ開度θcにより実現されるフルクーラ状態では、EGRガスの全量がバイパス通路48を通過せずにEGRクーラ44を通過するため、クーラ通過ガスの流れ(ガス流れC)のみが形成される。そして、任意の中間開度が選択されている場合には、選択されている中間開度に応じた流量に従うガス流れCBP及びガス流れCが形成される。
付け加えると、図2に示すEGR装置40の構成例では、バイパス通路48はEGR通路42内に含まれるように設けられている(換言すると、両者は一体的に形成されている)。つまり、バイパス通路48は、フルクーラ開度θc以外の開度が選択されることにより、弁体50aと非EGRクーラ側の弁座54との間に隙間が生じたときにEGR通路42内に形成されることになる。このように、バイパス通路48は、弁体50aの開度調整の結果としてEGR通路42を流れるEGRガスの少なくとも一部がEGRクーラ44をバイパスするときに、当該少なくとも一部のEGRガスが流れる通路である。また、この構成例では、フルバイパス開度θbが選択された場合には、EGRガス流れ(ガス流れCBP)と隔離された空間(EGRクーラ44の内部空間)が形成される。
また、図2に示すように、EGR弁46は、クーラ通過ガスとバイパス通過ガスとの合流部44aよりも下流側においてEGR通路42に配置されている。
図1に示すように、本実施形態のシステムは、さらに電子制御ユニット(ECU)60を備えている。ECU60には、内燃機関10及びこれを搭載する車両に搭載された各種センサと、内燃機関10の運転を制御するための各種アクチュエータとが電気的に接続されている。
上記の各種センサは、上述したエアフローセンサ20、吸気温度センサ24、30、吸気圧センサ28に加え、クランク角センサ62及びエンジン水温センサ64を含む。クランク角センサ62は、クランク角に応じた信号を出力する。ECU60は、この信号を用いてエンジン回転速度Neを算出できる。エンジン水温センサ64は、エンジン水温Twに応じた信号を出力する。また、上記の各種アクチュエータは、上述したスロットル26、EGR弁46及び流量比制御弁50に加え、燃料噴射弁66を含む。
ECU60は、プロセッサ、メモリ及び入出力インターフェースを備えている。入出力インターフェースは、上記の各種センサからセンサ信号を取り込むとともに、上記の各種アクチュエータに対して操作信号を出力する。メモリには、各種アクチュエータを制御するための各種の制御プログラム及びマップが記憶されている。プロセッサは、制御プログラムをメモリから読み出して実行する。これにより、本実施形態に係る「内燃機関の制御装置」の機能が実現される。
1−2.実施の形態1に係る流量比制御弁の制御
1−2−1.流量比制御弁を利用した温度制御の一例
本実施形態では、流量比制御弁50を利用したEGRガス温度に関する「温度制御」の一例として、次のような吸気温度制御が実行される。この吸気温度制御は、EGRガス導入運転の実行中に、実EGRガス温度Tegrが目標EGRガス温度Tegrtに近づくように流量比制御弁50の弁体50aの開度を制御することによって、実吸気温度Tbを目標吸気温度Tbtに近づけるというものである。この吸気温度制御の対象となる吸気温度Tbの一例は、吸気マニホールド内ガスの温度である。
より具体的には、上記の吸気温度制御では、目標吸気温度Tbtを満足する目標EGRガス温度Tegrtが算出される。そして、算出された目標EGRガス温度Tegrtを実現するEGRクーラ比率Rの要求値(要求EGRクーラ比率Rt)に対応する目標開度θtとなるように弁体50aの開度θが調整される。これにより、実EGRガス温度Tegrが目標EGRガス温度Tegrtに近づき、その結果として、実吸気温度Tbを目標吸気温度Tbtに近づけることができる。
なお、吸気温度制御における開度調整は、例えば、要求EGRクーラ比率Rtと関連付けられた弁体50aの目標開度θtのマップをECU60に記憶しておき、このマップから算出される目標開度θtが得られるように弁体50aを制御することにより行うことができる。また、目標吸気温度Tbtは、例えば、マップ又は関係式を用いて、エンジン運転条件(例えば、燃料噴射量q(エンジントルク)、エンジン回転速度Ne及びエンジン水温Tw)に応じた値として算出できる。目標EGRガス温度Tegrtは、例えば、マップ又は関係式を用いて、目標吸気温度Tbt、新気流量Ga、新気温度Ta及び総EGRガス流量Gegrに応じた値として算出できる。
1−2−2.流量比制御弁に関する課題
図3は、流量比制御弁50がフルバイパス開度θbに制御されている状態において弁体50aに作用する圧力P4a、P4b及びPcを説明するための図である。流量比制御弁50は、EGRガスが流れる通路(EGR通路42)に配置されているため、排気脈動(排気圧力脈動)の影響を受ける。
非EGRクーラ側の弁体50aの表面を「表面50a1」と称し、EGRクーラ側の弁体50aの表面を「表面50a2」と称する。圧力P4aは、弁軸50bよりもEGRガス流れ(図2に示すガス流れCBP)の上流側の部位において表面50a1に作用するEGRガス圧力(排気圧)の値である。圧力P4bは、弁軸50bよりもEGRガス流れの下流側において表面50a1に作用するEGRガス圧力(排気圧)の値である。圧力Pcは、表面50a2に作用するEGRガス圧力の値である。なお、圧力P4a及びP4bの大きさは、排気マニホールド内ガスの圧力と同等である。
図4は、図3に示す圧力P4a、P4b及びPcの時間波形を表した図である。排気脈動は、上流側(排気マニホールド32a側)から伝播する。このため、排気脈動の圧力波が弁体50aの表面50a1上の各部に到達するタイミングは、表面50a1上の位置に応じて異なるものとなる。また、弁体50aに作用する排気脈動の圧力波には、EGR弁46によって反射して生成される反射波も含まれる。この反射波が表面50a1上の各部に到達するタイミングも、表面50a1上の位置に応じて異なるものとなる。
上記のことから、圧力P4a及び圧力P4bの振幅は同等であるが、両者の波形の間には、図4に示すように位相差が生じることになる。また、圧力Pcはフルバイパス開度θbの選択により閉じられた空間内の圧力に相当するため、圧力Pcの波形は、図4に示すように変動が少なく、かつ、圧力P4a及びP4bと比べて低い。
排気脈動の影響によって上記のような圧力P4a、P4b及びPcが弁体50aに作用すると、流量比制御弁50に次のような振動が発生する。なお、以下に説明される振動に関する課題は、フルバイパス開度θbが選択された状態(すなわち、弁体50aが弁座52に着座している状態)だけでなく、フルバイパス開度θbの付近の開度が選択された状態においても生じ得る。
1−2−2−1.弁体の振動(ばたつき)
上記のように位相差を伴う圧力P4a及びP4bが弁軸50bを間に挟むようにして弁体50aの同じ表面50a1上に作用すると、弁体50aの振動が発生してしまう。より詳細には、上記位相差に起因して、圧力P4aと圧力P4bとの大小関係は、時間の経過とともに繰り返し変化する(例えば、図4中の時点t1と時点t2)。その結果、圧力P4aと圧力Pcとの圧力差(P4a−Pc)と、圧力P4bと圧力Pcとの圧力差(P4b−Pc)との大小関係も時間の経過とともに繰り返し変化する。
上記のように大小関係が繰り返し変化する圧力差(P4a−Pc)及び(P4b−Pc)に応じた荷重によって表面50a1が押されると、弁軸50bを中心として弁体50aが回転して開閉を繰り返してしまう。つまり、ここでいう振動は、弁体50aのばたつき(微小な動作範囲で開閉を繰り返す動作)のことである。そして、このような弁体50aのばたつきの発生は、弁体50aが弁座52をたたく現象(すなわち、チャタリング)を生じさせる。
1−2−2−2.弁軸のラジアル振動
また、弁体50aへの圧力P4a、P4b及びPcの作用に伴って生じ得る振動には、上記の弁体50aのばらつきだけでなく、次のような弁軸50bのラジアル振動も含まれる。すなわち、上述のように、弁体50aの表面50a1に作用する圧力P4a及びP4bと比べて、その反対側の表面50a2に作用する圧力Pcは小さい。また、圧力P4a及びP4bは、異なる位相差で周期的に変動している。このため、弁軸50bのラジアル方向には、表面50a1側(バイパス通路48側)から表面50a2側(EGRクーラ44側)に向けて、時間の経過とともに大きさが変化する荷重(繰り返し荷重)が作用する。その結果、弁軸50bがそのラジアル方向に振動してしまう。
1−2−3.振動抑制制御
本実施形態では、上述の課題に鑑み、上記の「温度制御(吸気温度制御)」の実行中に次のような「開度制御実行条件」が満たされる場合に、流量比制御弁50の上記振動(弁体50aのばたつき、及び弁軸50bのラジアル振動)を抑制するための「振動抑制制御」が実行される。
1−2−3−1.開度制御実行条件の一例
流量比制御弁50の上記振動は、弁体50aに作用する排気脈動が大きいほど弁体50aに作用する荷重が大きくなるため、大きくなる。そこで、上記の開度制御実行条件は、弁体50aに作用する排気脈動が大きいほど大きくなる「パラメータ」が「第1閾値」以上であることを含む。本実施形態で用いられる上記パラメータの一例は、以下に図5を参照して説明する脈動レベル値である。なお、脈動レベル値は、排気脈動の大きさ(振幅)が大きいほど高くなる値であるものとする。
図5は、エンジン運転条件(燃料噴射量q及びエンジン回転速度Ne)と、脈動レベル値との関係の一例を示す図である。エンジン負荷が高いほど、排気マニホールド圧が高くなる。このため、排気脈動(の振幅)は、基本的には、エンジン負荷が高いほど大きくなる。また、排気脈動が大きいと、上述のように弁体50aの表面50a1に位相差を伴って作用する圧力P4a及びP4bの各時点での差が大きくなる。このため、排気脈動が大きいほど、上記振動の課題がより顕著になる。一方、排気脈動が過小であると、上記課題が生じにくくなる。
そこで、図5に示す関係では、エンジン負荷と相関のある燃料噴射量qが少ない低負荷領域A(曲線Cよりも低負荷低回転側の領域)の脈動レベル値は0に設定されている。本実施形態では、この低負荷領域Aの脈動レベル値(すなわち、0)が上記の第1閾値の一例に相当し、以下、「閾値THp」と称する。
そして、この低負荷領域Aよりも高負荷高回転側の領域では、同一エンジン回転速度Neの下での脈動レベル値は、燃料噴射量qが多いほど(エンジン負荷が高いほど)、大きくなるように設定されている。そこで、本実施形態の開度制御実行条件は、脈動レベル値が閾値THp以上であることを含むように設定されている。
また、EGR弁46の開度が低いほど、排気マニホールド32a側からEGR通路42内に伝播した脈動の圧力波が外部に逃げにくくなる。このため、EGR弁46の開度が低いほど、EGR弁46によって反射した圧力波(反射波)がより減衰されずに弁体50aに向かって戻ってくるので、排気脈動が弁体50aに与える影響がより大きくなる。したがって、EGR弁46の開度が低いほど、流量比制御弁50の上記振動が大きくなり易くなる。
そこで、本実施形態で用いられる開度制御実行条件は、上記脈動レベル値が閾値THp以上であることに加え、EGR弁46の開度が閾値THegr以下であることも含む。なお、閾値THegrが本発明に係る「第2閾値」の一例に相当する。
1−2−3−2.振動抑制制御の一例
本実施形態の振動抑制制御は、上記の開度制御実行条件が満たされる場合に、弁体50aの開度θがフルバイパス開度θbよりも大きな振動抑制開度θv以上となるように流量比制御弁50を制御するというものである。なお、弁体50aのフルバイパス開度θbが本発明に係る「弁体の開度制御範囲内の最小開度」の一例に相当し、振動抑制開度θvが本発明に係る「振動抑制開度」の一例に相当する。
具体的には、本実施形態の振動抑制制御によれば、開度制御実行条件が満たされる場合に、上記温度制御で用いられる弁体50aの目標開度θtと振動抑制開度θvのうちのどちらが大きいかが判断される。そして、これらのうちの大きい方の開度が得られるように流量比制御弁50が制御される。これにより、弁体50aの開度θが振動抑制開度θv以上となるように流量比制御弁50を制御できる。
図6(A)〜図6(C)は、EGR弁46の開度に応じた振動抑制開度θvの設定例を示す図である。なお、本実施形態では、フルバイパス開度θbを0%とし、フルクーラ開度θcを100%とする。また、EGR弁46の開度は、全閉開度を0%とし、最大開度(最も開かれた時の開度)を100%とする。
振動抑制開度θvは、上記振動の抑制に必要な開度θの値として決定された値である。より詳細には、本実施形態では、振動抑制開度θvは、一例として、弁体50aのチャタリングが発生する最大開度よりも大きな開度となるように決定されている。
また、上述のように、EGR弁46の開度が小さいほど、上記振動の課題がより顕著になる。そこで、本実施形態では、振動抑制開度θvは、以下に説明するように、EGR弁46の開度に応じて異なるように決定されている。また、本実施形態の開度制御実行条件に用いられるEGR弁46に関する閾値THegrの一例は15%であるものとする。したがって、本実施形態の振動抑制制御は、EGR弁46の開度が15%以下の場合に実行されることになる。
図6(A)は、EGR弁46の開度が10%よりも高く、かつ15%以下の範囲内の開度に制御されているときに用いられる振動抑制開度θvの設定例である。図6(A)に示すように、EGR弁46の開度が15%である場合には、振動抑制開度θvの下限値は、最小開度(0%)よりも大きな1%に設定されている。そして、低負荷領域Aよりも高負荷高回転側の領域(つまり、振動抑制制御の対象領域)において、同一エンジン回転速度Neの下での振動抑制開度θvは、燃料噴射量qが多いほど、(つまり、エンジン負荷が高いほど)大きくなるように設定されている。振動抑制開度θvの上限値は、5%である。
図6(B)は、EGR弁46の開度が5%よりも高く、かつ10%以下の範囲内の開度に制御されているときに用いられる振動抑制開度θvの設定例である。図6(B)に示すように、EGR弁46の開度が10%である場合にも、振動抑制開度θvの下限値は、最小開度(0%)よりも大きな1%に設定されている。そして、図6(A)に示す設定と同様に、同一エンジン回転速度Neの下での振動抑制開度θvは、燃料噴射量qが多いほど大きくなるように設定されている。振動抑制開度θvの上限値は、図6(A)に示す設定のそれよりも大きな10%である。
図6(C)は、EGR弁46の開度が0%以上かつ5%以下の範囲内の開度に制御されているときに用いられる振動抑制開度θvの設定例である。図6(C)に示すように、EGR弁46の開度が5%である場合には、振動抑制開度θvの下限値は、最小開度(0%)よりも大きく、かつ、図6(A)及び図6(B)に示す設定の値よりも大きな5%に設定されている。そして、図6(A)及び図6(B)に示す設定と同様に、同一エンジン回転速度Neの下での振動抑制開度θvは、燃料噴射量qが多いほど大きくなるように設定されている。振動抑制開度θvの上限値は、図6(B)に示す設定のそれよりもさらに大きな15%である。
上述した図6(A)〜図6(C)に示す設定から、次のことがいえる。すなわち、同一エンジン運転条件(主に、燃料噴射量qとエンジン回転速度Ne)の下での比較において、振動抑制開度θvは、EGR弁46の開度が小さい場合には、EGR弁46の開度が大きい場合と比べて大きくなる。
また、図6(A)〜図6(C)に示すそれぞれの設定と図5とを参照することで分かるように、振動抑制開度θvは、脈動レベル値が高い(すなわち、排気脈動が大きい)場合には、脈動レベル値が低い場合と比べて大きくなる。
1−2−4.流量比制御弁の制御(主に、振動抑制制御)に関するECUの処理
図7は、本発明の実施の形態1に係る流量比制御弁50の制御に関する処理のルーチンを示すフローチャートである。ECU60は、内燃機関10の運転中に、本ルーチンを所定の周期で繰り返し実行する。
図7に示すルーチンでは、ECU60は、まず、EGR弁46の開度が閾値THegr(例えば、15%)以下であるか否かを判定する(ステップS100)。その結果、ステップS100の判定結果が否定的である場合には、ECU60はステップS102に進む。
ステップS102では、ECU60は、上記温度制御(吸気温度制御)の目標開度θtを算出する。目標開度θtの算出手法の一例は上述の通りである。次いで、ECU60は、算出された目標開度θtを流量比制御弁50に指令する(ステップS104)。これにより、目標開度θtが得られるように流量比制御弁50が駆動される。
一方、ステップS100の判定結果が肯定的である場合には、ECU60はステップS106に進む。ステップS106では、ECU60は、脈動レベル値が閾値THp(例えば、0)以上であるか否かを判定する。ECU60は、図5に示す関係のようにエンジン運転条件(燃料噴射量q及びエンジン回転速度Ne)と脈動レベル値との関係を定めるマップを記憶している。ECU60は、現在のエンジン運転条件に応じた脈動レベル値を、そのようなマップから算出する。
ステップS106の判定結果が否定的である場合には、ECU60はステップS102に進む。一方、ステップS106の判定結果が肯定的である場合、つまり、本実施形態で用いられる開度制御実行条件が満たされていると判断できる場合には、ECU60は、ステップS108に進んで目標開度θtを算出する。ステップS108の処理内容は、ステップS102のそれと同じである。
次に、ECU60は、振動抑制開度θvを算出する(ステップS110)。ECU60は、図6(A)〜図6(C)に示す関係のように、エンジン運転条件(燃料噴射量q及びエンジン回転速度Ne)及びEGR弁46の開度と、振動抑制開度θvとの関係を定めるマップを記憶している。ECU60は、現在のエンジン運転条件及びEGR弁46の開度に応じた振動抑制開度θvを、そのようなマップから算出する。
次に、ECU60は、ステップS108及びS110において算出された目標開度θt及び振動抑制開度θvの中から大きい方の値を選択する最大値選択処理を実行する(ステップS112)。この最大値選択処理によれば、目標開度θtが振動抑制開度θv以上である場合には目標開度θtが選択され、一方、目標開度θtが振動抑制開度θvよりも小さい場合には振動抑制開度θvが選択される。次いで、ECU60は、選択された目標開度θt又は振動抑制開度θvを流量比制御弁50に指令する(ステップS104)。
1−2−5.流量比制御弁の制御(振動抑制制御)に関する効果
以上説明したように、本実施形態の流量比制御弁50の制御によれば、開度制御実行条件が満たされる場合(EGR弁開度≦THegr、かつ、脈動レベル値≧THp)には、振動抑制制御が実行される。振動抑制制御によれば、開度制御実行条件が満たされているときに選択される弁体50aの開度θが、振動抑制開度θv以上になるように制限される。
図8は、図2に示す流量比制御弁50の弁体50aを対象として実行された振動抑制制御の効果を説明するための図である。図8には、上記図4に示す波形と同じ大きさの排気脈動がEGR通路42内に伝播した条件において、振動抑制制御によって弁体50aが振動抑制開度θv以上の開度θに開かれた際に得られる圧力P4a、P4b及びPcの時間波形が表されている。
弁体50aが振動抑制開度θv以上の開度θに開かれると、クーラ通過ガスの流量の増加に伴い、図8に示すように、EGRクーラ44側の圧力Pcが上昇し、また、圧力P4a及びP4bの振幅が小さくなる。このため、各時点における圧力差(P4a−Pc)及び圧力差(P4b−Pc)が減少するので、弁体50aの表面50a1に作用する荷重は小さくなる。これにより、これらの圧力差の大小関係が繰り返し変化しても、弁体50aの振動(ばたつき)が小さく抑制される。そして、本実施形態で用いられる振動抑制開度θvは、弁体50aのチャタリングが発生する最大開度よりも大きな開度となるように決定されている。このため、振動抑制制御によれば、弁体50aのばたつきを抑制してチャタリングを良好に回避できるようになる。
また、振動抑制制御によれば、上記のように各時点における圧力差(P4a−Pc)及び圧力差(P4b−Pc)が減少するため、弁軸50bのラジアル方向に作用する繰り返し荷重が低減される。これにより、弁軸50bのラジアル振動についても、効果的に抑制できる。
付け加えると、流量比制御弁50の上記振動を抑制するために、弁体50aに切欠きを設けることも考えられる。しかしながら、このような対策がなされた場合には、振動の抑制が必要とされない条件においても、弁体50aを閉め切ることができなくなる。これに対し、本実施形態の振動抑制制御によれば、上記振動の抑制が必要とされない条件において弁体50aの開度θの拡大によりクーラ通過ガスの流れが生じるのを回避しつつ、上記振動の抑制が必要な場合に限って弁体50aの開度θの拡大により当該振動を抑制できるようになる。
また、本実施形態の開度制御実行条件は、脈動レベル値が閾値THp以上であるという条件だけでなく、EGR弁46の開度が閾値THegr以下であるという条件をも含んでいる。これにより、EGR弁46の開度が小さいために上記振動の課題が顕著となる条件をより明確に特定できるので、効率良く(無駄なく)振動抑制制御を実行できるようになる。
また、EGR弁46の開度が小さいほど、上記振動の課題がより顕著となる。本実施形態の振動抑制制御によれば、振動抑制開度θvは、同一エンジン運転条件の下での比較において、EGR弁46の開度が小さい場合には、EGR弁46の開度が大きい場合と比べて大きくなるように設定されている。このため、EGR弁46の開度の制御状態に応じて、上記振動の抑制に必要な振動抑制開度θvの値をより適切に設定できるようになる。
さらに、排気脈動の大きさ(振幅)が大きいほど、上記振動の課題がより顕著になる。本実施形態の振動抑制制御によれば、振動抑制開度θvは、脈動レベル値が高い(すなわち、排気脈動が大きい)場合には、脈動レベル値が低い場合と比べて大きくなるように設定されている。このため、排気脈動の大きさに応じて、振動抑制開度θvの値をより適切に設定できるようになる。
実施の形態2.
次に、図9〜図12を参照して、本発明の実施の形態2について説明する。
2−1.EGR装置の構成例
実施の形態2のシステム構成の一例は、EGR装置40に代わりに以下の図9に示すEGR装置70を備えているという点において、図1に示す構成と相違している。そして、本実施形態のEGR装置70は、以下に説明する点において、EGR装置40と相違している。
図9は、本発明の実施の形態2に係る内燃機関が備えるEGR装置70の要部を拡大して示す模式図である。EGR装置70は、図9に示すように、EGR弁46とともに、EGR通路72、EGRクーラ74、EGRクーラバイパス通路76及び流量比制御弁78を備えている。
流量比制御弁78は、同じ弁軸78c上に設けられた2つの弁体78a、78b(バタフライ弁)を有している。一方の弁体78aはバイパス通路76に設けられており、他方の弁体78bはEGRクーラ74の出口74aに設けられている。実施の形態1の流量比制御弁50と同様に、流量比制御弁78も、例えばVRVにより駆動される。つまり、流量比制御弁78も、任意の中間開度を選択可能に構成されている。図9中に描かれた弁体78a及び78bの開度は、それぞれの中間開度の一例を示している。
より詳細には、弁軸78cに対する弁体78a及び78bのそれぞれの取り付け角度は、フルバイパス状態とフルクーラ状態とが実現可能となるように決定されている。このフルバイパス状態は、弁体78aが全開開度となっているときに弁体78bが全閉開度になることによって実現される。また、フルクーラ状態は、弁体78bが全開開度となっているときに弁体78aが全閉開度になることによって実現される。
弁体78a、78bの開度は、弁軸78cの回転角度と連動して変化する。このため、以上のように構成された流量比制御弁78によれば、フルバイパス状態が得られる回転角度からフルクーラ状態が得られる回転角度までの回転角度範囲内で弁軸78cの回転角度を調整することによって、EGRクーラ比率Rを任意の値に制御できるようになる。
付け加えると、弁軸78cの回転角度の調整によってフルバイパス状態を実現する弁体78a、78bの開度であるフルバイパス開度が選択されている状態では、EGRガスの全量がEGRクーラ74を通過せずにバイパス通路76を通過する。このため、図9中のバイパス通過ガスの流れ(ガス流れCBP)のみが形成される。一方、フルクーラ状態を実現する弁体78a、78bの開度であるフルクーラ開度が選択されている状態では、EGRガスの全量がバイパス通路76を通過せずにEGRクーラ74を通過するため、図9中のクーラ通過ガスの流れ(ガス流れC)のみが形成される。そして、任意の中間開度が選択されている場合には、選択されている中間開度に応じた流量に従うガス流れCBP及びガス流れCが形成されることになる。
また、図9に示すように、EGR弁46は、クーラ通過ガスとバイパス通過ガスとの合流部72aよりも下流側においてEGR通路42に配置されている。
2−2.実施の形態2に係る流量比制御弁の制御
本実施形態においても、前提として、流量比制御弁78を利用したEGRガス温度に関する「温度制御」の一例として、上述の吸気温度制御が同様に実行されているものとする。また、本実施形態における「振動抑制制御」の対象となる弁体は、弁体78aである。
2−2−1.流量比制御弁に関する課題
図10(A)及び図10(B)は、図9に示す流量比制御弁78がフルクーラ開度に制御されている状態において弁体78aに作用する圧力P4a’及びP4b’を説明するための図である。流量比制御弁78がフルクーラ開度に制御されているときには、弁体78aの開度が全閉開度になる。
図10(B)は、図10(A)中に示す弁体78aを弁軸78cの軸方向から見た図である。図10に示すようにフルクーラ状態が選択された場合において、弁体78aにおけるEGRガス流れの上流側の表面78a1に作用するEGRガス圧力(排気圧)の値を圧力「P4a’」と称する。また、同様に、弁体78aにおけるEGRガス流れの下流側の表面78a2に作用するEGRガス圧力の値を圧力「P4b’」と称する。
図11は、図10(A)に示す圧力P4a’及びP4b’の時間波形を表した図である。図9に示す構成を有するEGR装置70においては、同じタイミングにおいてEGR通路72に進入した排気脈動が弁体78aの表面78a1及び78a2にそれぞれ到達するまでの伝播経路の長さに違いがある。この違いに起因して、各時点において表面78a1及び78a2にそれぞれ作用する圧力P4a’及びP4b’の脈動波の位相が図11に示すようにずれることになる。
上記のように、EGR装置70の例においても、図11に示すように、上記位相差に起因して、圧力P4a’と圧力P4b’との大小関係は、時間の経過とともに繰り返し変化する(例えば、図11中の時点t3、t4)。このため、この例では、圧力P4a’及び圧力P4b’に応じた荷重(繰り返し荷重)が、弁軸78cのラジアル方向に対して作用する。このように、本実施形態の流量比制御弁78においても、弁軸78cのラジアル振動が発生する。
なお、上記の説明は、弁体78aに着目して、フルクーラ開度が選択された状態における弁軸78cのラジアル振動に関する課題についてなされた。しかしながら、この課題は、フルクーラ開度が選択された状態だけでなく、フルクーラ開度の付近の開度であっても生じ得る。
2−2−2.振動抑制制御
上述の弁軸78cのラジアル振動に対処するために、本実施形態においても、実施の形態1と同様に、「開度制御実行条件」が満たされた場合に「振動抑制制御」が実行される。「開度制御実行条件」及び「振動抑制制御」の具体的な内容の一例は、実施の形態1のものと同じであるため、ここではその詳細な説明を省略する。付け加えると、本実施形態の振動抑制制御の対象となる弁体は、上述のように弁体78aである。このため、この振動抑制制御は、フルクーラ開度が選択されているときの弁体78aの開度(すなわち、全閉開度)を本発明に係る弁体の「最小開度」の一例とみなして実行されればよい。
2−2−3.流量比制御弁の制御(振動抑制制御)に関する効果
図12は、図9に示す流量比制御弁78の弁体78aを対象として実行された振動抑制制御の効果を説明するための図である。図12には、上記図11に示す波形と同じ大きさの排気脈動がEGR通路72内に伝播した条件において、振動抑制制御によって弁体78aが当該弁体78aの振動抑制開度θv以上の開度に開かれた際に得られる圧力P4a’及びP4b’の時間波形が表されている。
流量比制御弁78を対象として振動抑制制御が実行されると、フルクーラ開度又はこれに近い開度が選択されているときに開度制御実行条件が満たされると、必要に応じて弁体78aが振動抑制開度θv以上の開度に開かれることになる。
上記のように弁体78aが開かれると、バイパス通過ガスの流量(換言すると、弁体78aを通過するEGRガスの流量)が増加する。このことは、図12に示すように、各時点における圧力P4a’及びP4b’の脈動波の位相差を縮小させるように作用する。これにより、圧力P4a’とP4b’の大小関係が変化しても、図12に示すように両者の圧力差は小さくなる。このため、弁軸78cのラジアル方向に作用する繰り返し荷重が低減される。これにより、弁軸78cのラジアル振動を効果的に抑制できる。
2−3.実施の形態2に関する変形例(弁体78bを対象とした振動抑制制御の例)
上述した実施の形態2においては、フルクーラ開度又はその近くの開度が選択されているときの弁体78aが振動抑制制御の対象となる例を挙げた。しかしながら、図9に示す構成を有するEGR装置70では、フルバイパス開度が選択されている場合には、もう一方の弁体78bの開度が全閉開度になる。そこで、振動抑制制御は、上記の例に代え、弁体78bに着目して、フルバイパス開度又はその近くの開度が選択されているときの弁体78bを対象として実行されてもよい。より詳細には、この振動抑制制御は、フルバイパス開度が選択されているときの弁体78bの開度(全閉開度)を本発明に係る弁体の「最小開度」の一例とみなして実行されればよい。
他の実施の形態.
3−1.本発明に係る「パラメータ」の取得に関する他の例
上述した実施の形態1及び2においては、上記パラメータとして、エンジン負荷の増大に応じて大きくなる脈動レベル値が例示された。しかしながら、このパラメータの取得は、上記の例に代え、例えば、排気マニホールド32a内ガスの圧力を検出する排気圧センサを利用して行われてもよい。具体的には、排気脈動の大きさ(振幅)は、既述したように排気マニホールド圧と相関がある。このため、上記パラメータは、例えば、排気圧センサにより検出される排気マニホールド圧自体であってもよい。
3−2.開度制御実行条件の他の例
上述した実施の形態1及び2で用いられる開度制御実行条件の例は、脈動レベル値が閾値THp以上であるという条件だけでなく、EGR弁46の開度が閾値THegr以下であるという条件をも含んでいる。しかしながら、EGR弁46が開かれていても、弁体50a(又は、78a若しくは78b)の各部位に作用する圧力には、位相差が存在する。これは、各部位の位置の相違に起因して排気脈動が到達するタイミングが異なるためである。したがって、本発明に係る「開度制御実行条件」の他の例は、例えば、「弁体に作用する排気脈動が大きいほど大きくなるパラメータが第1閾値以上であること」のみであってもよい。
また、以上説明した各実施の形態に記載の例及び他の各変形例は、明示した組み合わせ以外にも可能な範囲内で適宜組み合わせてもよいし、また、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形してもよい。
10 内燃機関
14 気筒
16 吸気通路
20 エアフローセンサ
24、30 吸気温度センサ
28 吸気圧センサ
32 排気通路
32a 排気マニホールド
40、70 EGR装置
42、72 EGR通路
42b、72a クーラ通過ガスとバイパス通過ガスとの合流部
44、74 EGRクーラ
46 EGR弁
48、76 EGRクーラバイパス通路
50、78 流量比制御弁
50a、78a、78b 流量比制御弁の弁体
50a1、50a2、78a1、78a2 弁体の表面
50b、78c 流量比制御弁の弁軸
52、54 弁座
60 電子制御ユニット(ECU)
62 クランク角センサ
64 エンジン水温センサ
66 燃料噴射弁

Claims (4)

  1. 内燃機関の吸気通路と排気通路とを接続するEGR通路と、
    前記EGR通路に配置されたEGRクーラと、
    前記EGR通路を流れるEGRガスの少なくとも一部が前記EGRクーラをバイパスするときに前記少なくとも一部のEGRガスが流れるEGRクーラバイパス通路と、
    弁体を有し、前記EGRクーラを流れるEGRガスであるクーラ通過ガスの流量と前記EGRクーラバイパス通路を流れるEGRガスであるバイパス通過ガスの流量との流量比を前記弁体の開度調整によって制御可能な流量比制御弁と、
    を有するEGR装置を備える前記内燃機関を制御する制御装置であって、
    前記制御装置は、開度制御実行条件が満たされる場合に、前記弁体の開度が、前記弁体の開度制御範囲内の最小開度よりも大きな振動抑制開度以上となるように前記流量比制御弁を制御する振動抑制制御を実行し、
    前記開度制御実行条件は、前記弁体に作用する排気脈動が大きいほど大きくなるパラメータが第1閾値以上であることを含み、
    前記内燃機関は、前記クーラ通過ガスと前記バイパス通過ガスとの合流部よりも下流側において前記EGR通路に配置されたEGR弁を含み、
    前記開度制御実行条件は、前記パラメータが前記第1閾値以上であることに加え、前記EGR弁の開度が第2閾値以下であることを含み、
    前記振動抑制開度は、同一エンジン運転条件の下での比較において、前記EGR弁の開度が小さい場合には、前記EGR弁の開度が大きい場合と比べて大きい
    ことを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 内燃機関の吸気通路と排気通路とを接続するEGR通路と、
    前記EGR通路に配置されたEGRクーラと、
    前記EGR通路を流れるEGRガスの少なくとも一部が前記EGRクーラをバイパスするときに前記少なくとも一部のEGRガスが流れるEGRクーラバイパス通路と、
    弁体を有し、前記EGRクーラを流れるEGRガスであるクーラ通過ガスの流量と前記EGRクーラバイパス通路を流れるEGRガスであるバイパス通過ガスの流量との流量比を前記弁体の開度調整によって制御可能な流量比制御弁と、
    を有するEGR装置を備える前記内燃機関を制御する制御装置であって、
    前記制御装置は、開度制御実行条件が満たされる場合に、前記弁体の開度が、前記弁体の開度制御範囲内の最小開度よりも大きな振動抑制開度以上となるように前記流量比制御弁を制御する振動抑制制御を実行し、
    前記開度制御実行条件は、前記弁体に作用する排気脈動が大きいほど大きくなるパラメータが第1閾値以上であることを含み、
    前記振動抑制開度は、前記パラメータが大きい場合には、前記パラメータが小さい場合と比べて大きい
    ことを特徴とする内燃機関の制御装置。
  3. 内燃機関の吸気通路と排気通路とを接続するEGR通路と、
    前記EGR通路に配置されたEGRクーラと、
    前記EGR通路を流れるEGRガスの少なくとも一部が前記EGRクーラをバイパスするときに前記少なくとも一部のEGRガスが流れるEGRクーラバイパス通路と、
    弁体を有し、前記EGRクーラを流れるEGRガスであるクーラ通過ガスの流量と前記EGRクーラバイパス通路を流れるEGRガスであるバイパス通過ガスの流量との流量比を前記弁体の開度調整によって制御可能な流量比制御弁と、
    を有するEGR装置を備える前記内燃機関を制御する制御装置であって、
    前記制御装置は、開度制御実行条件が満たされる場合に、前記弁体の開度が、前記弁体の開度制御範囲内の最小開度よりも大きな振動抑制開度以上となるように前記流量比制御弁を制御する振動抑制制御を実行し、
    前記開度制御実行条件は、前記弁体に作用する排気脈動が大きいほど大きくなるパラメータが第1閾値以上であることを含み、
    前記制御装置は、前記EGR通路から前記吸気通路に導入されるEGRガスの温度を目標EGRガス温度に近づけるための目標開度が得られるように前記流量比制御弁を制御する温度制御を実行し、
    前記振動抑制制御は、前記温度制御の実行中に前記開度制御実行条件が満たされる場合に、前記弁体の開度が、前記目標開度と前記振動抑制開度のうちの大きい方の開度となるように前記流量比制御弁を制御するものである
    ことを特徴とする内燃機関の制御装置。
  4. 内燃機関の吸気通路と排気通路とを接続するEGR通路と、
    前記EGR通路に配置されたEGRクーラと、
    前記EGR通路を流れるEGRガスの少なくとも一部が前記EGRクーラをバイパスするときに前記少なくとも一部のEGRガスが流れるEGRクーラバイパス通路と、
    弁体を有し、前記EGRクーラを流れるEGRガスであるクーラ通過ガスの流量と前記EGRクーラバイパス通路を流れるEGRガスであるバイパス通過ガスの流量との流量比を前記弁体の開度調整によって制御可能な流量比制御弁と、
    を有するEGR装置を備える前記内燃機関を制御する制御装置であって、
    前記制御装置は、開度制御実行条件が満たされる場合に、前記弁体の開度が、前記弁体の開度制御範囲内の最小開度よりも大きな振動抑制開度以上となるように前記流量比制御弁を制御する振動抑制制御を実行し、
    前記開度制御実行条件は、前記弁体に作用する排気脈動が大きいほど大きくなるパラメータが第1閾値以上であることを含み、
    前記振動抑制開度は、前記弁体のチャタリングが発生する最大開度よりも大きな開度である
    ことを特徴とする内燃機関の制御装置。
JP2017255153A 2017-12-29 2017-12-29 内燃機関の制御装置 Active JP6834938B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017255153A JP6834938B2 (ja) 2017-12-29 2017-12-29 内燃機関の制御装置
US16/173,032 US10767604B2 (en) 2017-12-29 2018-10-29 Control device for internal combustion engine
CN201811601286.3A CN109989856B (zh) 2017-12-29 2018-12-26 内燃机的控制装置
DE102018133629.2A DE102018133629A1 (de) 2017-12-29 2018-12-27 Steuerungsvorrichtung für einen Verbrennungsmotor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017255153A JP6834938B2 (ja) 2017-12-29 2017-12-29 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019120177A JP2019120177A (ja) 2019-07-22
JP6834938B2 true JP6834938B2 (ja) 2021-02-24

Family

ID=66817027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017255153A Active JP6834938B2 (ja) 2017-12-29 2017-12-29 内燃機関の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10767604B2 (ja)
JP (1) JP6834938B2 (ja)
CN (1) CN109989856B (ja)
DE (1) DE102018133629A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7292187B2 (ja) * 2019-11-20 2023-06-16 愛三工業株式会社 Egr装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001041110A (ja) * 1999-08-02 2001-02-13 Isuzu Motors Ltd Egrクーラ付きegr装置
DE102007009353A1 (de) * 2007-02-23 2008-09-04 Mahle International Gmbh Brennkraftmaschinensystem
JP2008280867A (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 Toyota Motor Corp 車両用内燃機関の排気再循環装置
JP5018974B2 (ja) * 2008-12-10 2012-09-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP5163517B2 (ja) * 2009-01-26 2013-03-13 日産自動車株式会社 Egr装置の制御装置
JP4793454B2 (ja) * 2009-02-06 2011-10-12 株式会社デンソー 高圧egr装置
JP2010285971A (ja) * 2009-06-15 2010-12-24 Honda Motor Co Ltd 排気再循環装置
JP5447334B2 (ja) * 2010-10-25 2014-03-19 トヨタ自動車株式会社 排気還流装置の異常検出装置
DE102011001854A1 (de) * 2011-04-06 2012-10-11 Pierburg Gmbh Abgasrückführungs-Kühlermodul
US9551286B2 (en) * 2011-04-22 2017-01-24 Borgwarner Inc. Turbocharger boost control using exhaust pressure estimated from engine cylinder pressure
GB2509737A (en) * 2013-01-11 2014-07-16 Gm Global Tech Operations Inc Exhaust gas recirculation (EGR) system with active control of EGR coolant temperature
CN105164398B (zh) * 2013-05-10 2017-06-16 丰田自动车株式会社 排气回流装置
JP6090089B2 (ja) * 2013-09-30 2017-03-08 マツダ株式会社 エンジンの排気ガス還流制御装置
JP6135548B2 (ja) * 2014-02-26 2017-05-31 株式会社豊田自動織機 エンジン
CN105508088B (zh) * 2015-12-30 2018-05-11 联合汽车电子有限公司 点燃式的增压发动机用废气再循环系统及其使用方法
JP6597570B2 (ja) * 2016-11-25 2019-10-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN109989856B (zh) 2021-01-15
JP2019120177A (ja) 2019-07-22
US20190203671A1 (en) 2019-07-04
CN109989856A (zh) 2019-07-09
DE102018133629A1 (de) 2019-07-04
US10767604B2 (en) 2020-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9080506B2 (en) Methods and systems for boost control
EP3059426B1 (en) Control device for internal combustion engine
US20120279216A1 (en) Control apparatus for internal combustion engine with supercharger
JP4941534B2 (ja) 内燃機関のウエストゲートバルブ制御装置
JP5768404B2 (ja) 過給機付き内燃機関及びその制御方法
JP4419894B2 (ja) 内燃機関のウエストゲートバルブ制御装置
JPWO2013114585A1 (ja) 内燃機関の制御装置
KR102144759B1 (ko) 내연 기관의 제어 방법 및 제어 장치
JP2014196678A (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
JP6834938B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4706865B2 (ja) 過給機付内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2019152190A (ja) エンジンシステム
JP6772901B2 (ja) 内燃機関の排気システム
JP2012154292A (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
JP2017106415A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6907977B2 (ja) ターボチャージャの制御装置
JP2001193573A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2018119422A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2011122466A (ja) 内燃機関のノック抑制方法
JP2006348759A (ja) 可変ターボチャージャ
JP2017141734A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4671044B2 (ja) 内燃機関のegr装置
JP2010255546A (ja) 過給機付き内燃機関
JP6217581B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2015137613A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210118

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6834938

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151