JP4052242B2 - 内燃機関の排気還流装置 - Google Patents

内燃機関の排気還流装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4052242B2
JP4052242B2 JP2003426653A JP2003426653A JP4052242B2 JP 4052242 B2 JP4052242 B2 JP 4052242B2 JP 2003426653 A JP2003426653 A JP 2003426653A JP 2003426653 A JP2003426653 A JP 2003426653A JP 4052242 B2 JP4052242 B2 JP 4052242B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
passage
exhaust
catalyst
recirculation
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003426653A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005188288A (ja
Inventor
雅洋 福住
祐一 入矢
慎一 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2003426653A priority Critical patent/JP4052242B2/ja
Priority to US10/989,288 priority patent/US7080506B2/en
Priority to EP04028364A priority patent/EP1548268A1/en
Priority to CNB2004101048131A priority patent/CN100348850C/zh
Publication of JP2005188288A publication Critical patent/JP2005188288A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4052242B2 publication Critical patent/JP4052242B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0814Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with catalytic converters, e.g. NOx absorption/storage reduction catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/002Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring or estimating temperature or pressure in, or downstream of the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/04Cooling of air intake supply
    • F02B29/0406Layout of the intake air cooling or coolant circuit
    • F02B29/0418Layout of the intake air cooling or coolant circuit the intake air cooler having a bypass or multiple flow paths within the heat exchanger to vary the effective heat transfer surface
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B31/00Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder
    • F02B31/08Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder having multiple air inlets
    • F02B31/085Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder having multiple air inlets having two inlet valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/14Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the exhaust system
    • F02M26/15Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the exhaust system in relation to engine exhaust purifying apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/23Layout, e.g. schematics
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/29Constructional details of the coolers, e.g. pipes, plates, ribs, insulation or materials
    • F02M26/30Connections of coolers to other devices, e.g. to valves, heaters, compressors or filters; Coolers characterised by their location on the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/33Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage controlling the temperature of the recirculated gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/38Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with two or more EGR valves disposed in parallel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/65Constructional details of EGR valves
    • F02M26/71Multi-way valves
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の排気還流装置、特に、排気通路に触媒が設けられた内燃機関の排気還流装置に関する。
従来から、自動車のエンジン等の内燃機関において、排気の一部を吸気通路に還流させる排気還流装置を持つものが知られている。
例えば、特許文献1に開示されている内燃機関では、排気管(排気通路)のうち触媒装置の下流の部分からEGR管(還流通路)によって吸気管(吸気通路)へと排気を還流させている。
また、排気通路のうち触媒の上流の部分から吸気通路へと排気を還流させる構成を採る自動車用エンジンも存在する。
このように排気を還流させ、還流通路に設置される流量調整弁を制御することによって、ポンプ損失や冷却損失の低減が図られ、比熱比を増大させることもできるため、燃費向上の効果を得ることができるようになる。
特開2003−83050号公報
上記のような排気還流によって燃費改善を図る内燃機関において、排気通路のうち触媒の上流の部分から排気を取り出すときには、触媒を通過していない排気が還流ガスとして吸気通路に流入することになり、還流ガスがブローバイガスなどと反応して吸気通路を汚損する恐れがある。
これに対し、排気通路のうち触媒の下流の部分から排気を取り出す場合には、触媒を通過した後の排気を還流ガスとして吸気通路に戻すので吸気通路が汚損しにくいという利点がある。しかし、触媒の反応熱によって還流ガスの温度が高くなるため、内燃機関が高回転で高負荷という条件などのときに、吸気通路の耐熱性や還流通路に設けられる流量調整弁の耐熱性の観点から還流ガス量を多くできないことがある。このようなときには、還流ガス量を増やせば更なる燃費向上が達成できる場合であっても、吸気通路などを熱による損傷から守るために、更なる燃費向上という効果が得られなくなる。
本発明の課題は、還流ガスによる吸気通路内の汚損を抑制し、還流ガスの熱による吸気通路などの損傷を防止しつつ、多くの還流ガスを吸気通路へと流入させることのできる内燃機関を提供することにある。
本発明に係る内燃機関の排気還流装置は、第1還流通路と、第2還流通路と、切り替え機構と、制御部とを備えている。第1還流通路は、内燃機関の排気通路の触媒上流部から内燃機関の吸気通路へと延びる通路であり、触媒上流部から排気を還流させる。触媒上流部は、排気通路のうち触媒よりも排気の流れの上流側に位置する部分である。第2還流通路は、排気通路の触媒下流部から吸気通路へと延びる通路であり、触媒下流部から排気を還流させる。触媒下流部は、排気通路のうち触媒よりも排気の流れの下流側に位置する。切り替え機構は、第1状態と第2状態とを切り替える機構であり、1体の切り替え弁であってもよいし、1又は複数の開閉弁から構成されていてもよいし、開閉弁と逆止弁とから構成されていてもよい。第1状態とは、第1還流通路による排気の還流が起こる状態である。第2状態とは、第2還流通路による排気の還流が起こる状態である。そして、制御部は、吸気通路へ還流されてくる排気である還流ガスの温度に相関するパラメータによって、切り替え機構による第1状態と第2状態との切り替えを制御する。この排気還流装置では、排気温度は、前記触媒通過前よりも触媒通過後の方が高い。また、制御部は、還流ガスの温度が所定値よりも高くなったときに第2状態から第1状態へと切り替わるように、切り替え機構を制御する、
ここでは、排気が、第1還流通路および/または第2還流通路によって、吸気通路へと還流する。吸気通路へと還流してくる還流ガスは、その経路が切り替え機構によって切り替えられる。切り替え機構によって第1状態が生じている場合には、触媒通過前なので比較的清浄度は低いが触媒通過後のものに較べて温度が低い排気が、第1還流通路を通って還流ガスとして吸気通路へと還流してくる。一方、切り替え機構によって第2状態が生じている場合には、比較的清浄度は高いが触媒の反応熱によって温度が高くなった排気が、第2還流通路を通って還流ガスとして吸気通路へと還流してくる。そして、第1状態と第2状態との切り替え制御は、制御部によって、還流ガスの温度に相関するパラメータによって行われる。
本発明によれば、吸気通路などの耐熱限度に合わせて、還流ガスの温度が低いときには、第2状態を生じさせ触媒を通過した後の比較的清浄度の高い排気を第2還流通路経由で還流させ、且つ、吸気通路が還流ガスの熱により損傷する恐れがあるぐらいに還流ガスの温度が高くなったとき、すなわち還流ガスの温度に相関するパラメータが所定範囲にあるときには、第1状態を生じさせ、触媒通過後のものに較べて温度が低い触媒通過前の排気を第1還流通路経由で還流させ、吸気通路への還流ガスの供給を確保することができる。このような制御が行われれば、原則としては触媒を通過した後の比較的清浄度の高い排気が第2還流通路経由で還流し、熱によって吸気通路などが損傷する恐れのあるときには、触媒を通過する前の比較的温度の低い排気が第1還流通路経由で吸気通路へと還流することになるため、還流ガスによる吸気通路内の汚損が抑制されるとともに、還流ガスの熱による吸気通路などの損傷を防止しつつ多くの還流ガスを吸気通路へと流入させることが実現できる。
<エンジンの概略構成および動作>
本発明の一実施形態に係る排気還流装置が用いられるエンジン(内燃機関)およびその制御装置を、図1に示す。
エンジン1は、吸気通路2、燃焼室7、排気通路12、電制スロットル5、吸気バルブ6、排気バルブ11、燃料噴射弁9、点火プラグ10、触媒ユニット14、コントロールユニット(制御装置)50などから構成されている。また、このエンジン1の排気還流装置は、後述のように、排気通路12から吸気通路2へと排気を還流させる還流通路31,32,36,38と、EGR量調整バルブ41と、二路切り替え弁42とを有している。
吸気通路2は、燃焼室7に空気を吸入させるための通路である。吸気通路2には、エアクリーナ3、エアーフローメータ4、電制スロットル5が配置されている。エアーフローメータ4の信号がコントロールユニット50に送られると、コントロールユニット50が燃焼室7へ吸入させる吸入空気量を演算し、電制スロットル5に指令を送る。電制スロットル5は、燃焼室7への吸入空気量を調整するためのスロットルバルブであり、コントロールユニット50からの指令に基づき燃焼室7に入る空気の量を調節する。
また、吸気通路2を構成する部品の1つであり、後述する排気還流装置の共用還流通路38から還流ガスが流入してくる吸気マニホルド20は、軽量化を図る観点から、アルミ製ではなく樹脂製のものを採用している。このため、吸気マニホルド20は、アルミ製のものに較べて耐熱温度が低いものとなっている。
さらに、吸気通路2は、図2に示すように、燃焼室7の手前で、燃焼室7に開口する第
1吸気ポート2aと第2吸気ポート2bとに分岐している。これらの吸気ポート2a,2bに対して、タンブル制御弁22が設けられている。また、吸気ポート2a,2bには、タンブル制御弁22のシャフト近傍から燃焼室7側に延びる分割プレート21も設けられている。分割プレート21は、吸気ポート2a,2bの内部空間を上下に2分割し、吸気ポート2a,2bの内部空間を上側通路と下側通路とに分ける。このうち、下側通路は、タンブル制御弁22により開閉される。タンブル制御弁22によって吸気ポート2a,2bの下側通路を閉じた状態で吸気が為されると、燃焼室7内におけるタンブル流が強化される。
吸気バルブ6は、吸気通路2を流れてくる空気を、所定のタイミングで燃焼室7に導入させる。これらの吸気バルブ6は、図示しないクランクシャフトの回転に応じて回転する吸気カムにより駆動される。
燃焼室7は、シリンダヘッド下面と、シリンダ内壁と、ピストン8の冠面とにより形成される空間(すきま容積部)である。ピストン8は、シリンダ内壁に沿って往復運動をするものであり、その冠面にはキャビティ8aが設けられている。
燃焼室7の上部には、燃料噴射弁9および点火プラグ10が配設されている。点火プラグ10は、燃焼室7の上部の中央に配置されている。燃料噴射弁9は、筒内(燃焼室7内)に直接燃料を噴射する装置である。燃料は、燃料噴射弁9から燃焼室7内に直接燃料を噴射できるように、図示しない高圧燃料ポンプで昇圧されている。
高圧燃料ポンプから燃料噴射弁9へと燃料を送る高圧燃料配管には燃圧センサが配置されており、その燃圧センサの信号はコントロールユニット50に送られる。運転状態に応じて必要な燃圧が変化するため、コントロールユニット50により高圧燃料ポンプの作動制御が行なわれる。また、コントロールユニット50には、アクセル開度センサ、クランク角センサ、冷却水温センサの各信号が入力される。これらのアクセル信号、クランク角信号および冷却水温センサ信号を基に、コントロールユニット50は、それぞれ、要求トルク、エンジン回転数、エンジン温度を演算し、エンジン1の運転状態および要求トルクに応じて、燃料噴射弁9や点火プラグ10を作動させる。
コントロールユニット50は、燃料噴射弁9からの燃料噴射のタイミングを変えることで、暖機後の低負荷時には燃焼室7内で成層燃焼を行わせ、それ以外のときには均質燃焼を行わせる。
成層燃焼時には、圧縮行程中に燃料噴射弁9が燃料噴射を行い、ピストン8のキャビティ8a内およびその上空の領域に比較的大きな混合気の塊を形成させて点火プラグ10の周りに混合気を集中させるとともに、その混合気の周囲を燃料のない空気層とする。この状態で点火プラグ10により点火して成層燃焼を行うと、超希薄燃焼となって燃費が向上する。このような成層燃焼を行う運転領域(成層域)は、後述する図3に示す成層域Aである。
一方、均質燃焼時には、吸気行程中に燃料噴射弁9が燃料噴射を行い、燃焼室7の全域に均質な混合気を形成させる。このように燃焼室7内の混合気の空燃比が全体的に均一である状態で燃焼を行うと、すなわち均質燃焼を行うと、成層燃焼に較べて高い出力を出すことができる。均質燃焼を行う運転領域(均質域)は、図3に示す均質域B,Cである。均質燃焼は、図3に示すように、概ね中高負荷時に行われる。
排気通路12は、燃焼室7内で燃焼した後のガスを排気として燃焼室7から排出するための通路である。この排気通路12と燃焼室7との間に配置される排気バルブ11は、図示しないクランクシャフトの回転に応じて回転する排気カムにより駆動される。排気バルブ11が開くと、燃焼室7内のガスは、排気通路12に導かれて排出される。排気通路12には、排気空燃比センサ13と、排気を浄化するための触媒ユニット14と、排気の圧
力を検出する排気圧センサ52とが配設されている。また、触媒ユニット14には、温度センサ(図示せず)が設置されている。これらの各センサにより検出された排気空燃比、排気圧力および触媒温度のデータは、随時コントロールユニット50に送られる。コントロールユニット50は、排気空燃比センサ13の出力値が排気浄化に必要な空燃比になるように、燃料噴射弁9から噴射する燃料量を演算する。また、コントロールユニット50は、触媒ユニット14の温度センサで検出された触媒温度に応じて、触媒ユニット14の触媒活性状態を判定する。さらに、コントロールユニット50は、後述の二路切り替え弁42の制御において、排気圧センサ52により測定される圧力データを使用する。
触媒ユニット14は、上流側触媒14aおよび下流側触媒14bを有するタンデム型の触媒ユニットである。この触媒ユニット14を排気が通過する際に、排気中のNOxが還元し、排気中のHC,COが酸化して、排気が浄化される。なお、触媒ユニット14を通過する前の排気通路12の触媒上流部12aにある排気(以下、触媒上流側排気という。)と、触媒ユニット14を通過した後の排気通路12の触媒下流部12bにある排気(以下、触媒下流側排気という。)とを比較すると、排気圧力は、触媒上流側排気のほうが触媒下流側排気よりも触媒ユニット14における圧力損失分だけ大きく、排気温度は、触媒上流側排気のほうが触媒下流側排気よりも触媒ユニット14における化学反応による反応熱の分だけ低くなる。
エンジン1の排気還流装置は、主として、第1還流通路31と、第2還流通路32と、共用還流通路36,38と、EGR量調整バルブ41と、二路切り替え弁(切り替え機構)42とから構成されている。
第1還流通路31は、排気通路12の触媒上流部12aから触媒上流側排気を吸気通路2へと還流させるために設けられる通路であり、触媒上流部12aから吸気通路2へと延びている。
第2還流通路32は、排気通路12の触媒下流部12bから触媒下流側排気を吸気通路2へと還流させるために設けられる通路であり、触媒下流部12bから吸気通路2へと延びている。これらの第1、第2還流通路31,32の端部は、二路切り替え弁42を介して共用還流通路36,38と連通する。
二路切り替え弁42は、電磁式の弁であり、第1還流通路31と共用還流通路36とが連通する第1状態と、第2還流通路32と共用還流通路36とが連通する第2状態とに、選択的に切り替わる。コントロールユニット50からの指令により二路切り替え弁42が第1状態に切り替わっているときには、触媒上流側排気が共用還流通路36,38へと流れて吸気通路2に流入することになるが、触媒下流側排気は二路切り替え弁42によって遮断され第2還流通路32から共用還流通路36へと流れていかない。一方、二路切り替え弁42が第2状態に切り替わっているときには、触媒下流側排気が共用還流通路36,38へと流れて吸気通路2に流入することになるが、触媒上流側排気は二路切り替え弁42によって遮断され第1還流通路31から共用還流通路36へと流れていかない。
EGR量調整バルブ41は、共用還流通路36と共用還流通路38との間に配置されており、共用還流通路36,38を流れて吸気通路2へと流れ込む排気である還流ガスの量を調整する。このEGR量調整バルブ41は、ステップモータによって電気的に弁体を駆動する電気制御式のバルブであり、コントロールユニット50からステップモータに入力されてくるパルス信号の総数(以下、ステップ数という。)によって弁開度が決まる。なお、ステップモータは、ステッピングモータ、ステッパー、パルスモータなどと呼ばれることもある。
<排気還流装置の制御>
コントロールユニット50は、図3に示す運転領域と排気還流との相関マップに基づき
、エンジン1の要求トルク(負荷)および回転数に応じて排気還流を制御する。これにより、各運転領域においては、以下のように排気還流が為される。
図3のマイナストルク領域Dにおいては、排気還流は実施されない。
図3の成層域Aにおいては、排気還流が実施される。ここでは、還流ガスの取り出しが排気通路12の触媒下流部12bから行われるように、二路切り替え弁42を、第2還流通路32と共用還流通路36とが連通する第2状態にする。これにより、触媒下流側排気が、排気通路12の触媒下流部12bから取り出され、還流ガスとして共用還流通路36,38を介して吸気通路2へと流れる。
図3の均質域Bにおいても、排気還流が実施される。但し、要求トルクおよび回転数が比較的小さい領域(a)では、成層域Aのときと同様に排気通路12の触媒下流部12bから触媒下流側排気が取り出されるのに対し、要求トルクおよび回転数が比較的大きい領域(b)では排気通路12の触媒上流部12aから触媒上流側排気が取り出される。
図3の均質域Cにおいては、排気還流は実施されない。
また、排気還流を実施するときに、コントロールユニット50は、図示しない制御マップを参照して、要求トルクおよび回転数に基づきEGR量調整バルブ41の弁開度を決め、その弁開度に応じたステップ数をEGR量調整バルブ41に送る。
次に、図4の制御フローを参照して、上記のような排気還流を実現させるための二路切り替え弁42の状態切り替え制御について説明を行う。
まず、ステップS1では、排気通路12と吸気通路2との差圧が演算される。排気通路12の圧力は、排気通路12の触媒下流部12bに設置されている排気圧センサ52によって測定されており、吸気通路2の圧力は、吸気通路2に設置されている吸気圧センサ51によって測定されている。
次に、ステップS2では、排気通路12と吸気通路2との差圧が所定値以上であるか否かが判断される。ここでは、所定値を一律の値としている。
ステップS2で排気通路12と吸気通路2との差圧が所定値よりも少ない場合には、ステップS3に移行する。ステップS3では、要求されている還流ガス量(以下、要求還流ガス量という。)が所定量以上であるか否かが判断される。要求還流ガス量は、要求トルクおよび回転数に基づき決まる値である。
ステップS3で要求還流ガス量が所定量以上であると判断されると、ステップS4に移行し、触媒上流部12aから触媒上流側排気が取り出され還流ガスとして吸気通路2へと流れるように、具体的には二路切り替え弁42が第1還流通路31と共用還流通路36とを連通させる第1状態となるように、二路切り替え弁42を制御する。
一方、ステップS2で排気通路12と吸気通路2との差圧が所定値以上確保されていると判断された場合、およびステップS3で要求還流ガス量が所定量よりも少ないと判断された場合には、ステップS5に移行する。
ステップS5では、吸気通路2を構成する吸気マニホルド20に還流されてくる排気である還流ガスの温度(以下、還流ガス温度という。)が、耐熱許容温度Tmaxを超えているか否かが判断される。具体的には、実際の還流ガス温度の推定値である推定還流ガス温度が耐熱許容温度Tmaxを超えているか否かが判断される。
推定還流ガス温度は、実際の還流ガス温度に相関するパラメータであるエンジン1の回転数、エンジン1の負荷および還流ガスの量(流量)から推定される値である。還流ガスの量は、排気通路12と吸気通路2との差圧と、EGR量調整バルブ41の開度(EGR量調整バルブ41に入力されているステップ数)とから演算される。すなわち、コントロ
ールユニット50は、実際の還流ガス温度に相関するパラメータであるエンジン1の回転数、エンジン1の負荷、吸気通路2の吸気負圧、排気通路12の排気圧力およびEGR量調整バルブ41の開度から推定還流ガス温度を演算し、その推定還流ガス温度が耐熱許容温度Tmaxを超えているか否かをステップS5で判断する。
また、耐熱許容温度Tmaxは、還流ガスが直接流入する吸気通路2の吸気マニホルド20の耐熱上限温度を考慮して設定されている値であり、吸気マニホルド20の耐熱上限温度に対してある程度の余裕を持って設定されている。
そして、ステップS5において推定還流ガス温度が耐熱許容温度Tmaxを超えていると判断されると、より温度の低い触媒上流側排気を還流させるためにステップS4に移行し、触媒上流部12aから触媒上流側排気が取り出され還流ガスとして吸気通路2へと流れるように、具体的には二路切り替え弁42が第1還流通路31と共用還流通路36とを連通させる第1状態となるように、二路切り替え弁42を制御する。
一方、ステップS5において推定還流ガス温度が耐熱許容温度Tmax以下であると判断されると、ステップS6に移行し、清浄度が比較的高い触媒下流部12bから触媒下流側排気が取り出され還流ガスとして吸気通路2へと流れるように、具体的には二路切り替え弁42が第2還流通路32と共用還流通路36とを連通させる第2状態となるように、二路切り替え弁42を制御する。
このように、エンジン1のコントロールユニット50は、成層域Aや均質域Bのうち比較的要求トルクや負荷が小さい領域(a)においては、触媒下流部12bから触媒下流側排気が取り出され還流ガスとして吸気通路2へと送られるように、二路切り替え弁42の状態を決定(制御)している。また、図3に示す均質域Bのうち、点線で示す境界よりも要求トルクや負荷が大きい領域では、要求還流ガス量が多いにもかかわらず排気通路12と吸気通路2との差圧が十分に確保されていない状態となることに鑑み、触媒下流部12bよりも排気圧力の高い触媒上流部12aから触媒上流側排気が取り出され還流ガスとして吸気通路2へと送られるように、二路切り替え弁42の状態を決定している。さらに、図3に示す均質域Bのうち、1点鎖線で示す境界よりも要求トルクや負荷が大きい領域では、吸気マニホルド20に流れ込む還流ガスの温度が吸気マニホルド20の耐熱許容温度Tmaxを超えて吸気マニホルド20を損傷させてしまう恐れが出てくることに鑑み、触媒下流部12bよりも排気の温度が低い触媒上流部12aから触媒上流側排気が取り出され還流ガスとして吸気通路2へと送られるように、二路切り替え弁42の状態を決定している。すなわち、コントロールユニット50は、図3に示す均質域Bのうち、点線で示す境界よりも要求トルクや負荷が大きい領域と1点鎖線で示す境界よりも要求トルクや負荷が大きい領域との和領域である領域(b)においては、触媒下流部12bから触媒下流側排気を取り出すのではなく、触媒上流部12aから触媒上流側排気を取り出して吸気通路2へと還流させる。
<本エンジンの排気還流装置の特徴>
(1)
エンジン1の排気還流装置は、触媒ユニット14を通過する前の比較的圧力の高い触媒上流側排気を第1還流通路31により吸気通路2へと還流させることができるとともに、触媒ユニット14を通過した後の比較的圧力の低い触媒下流側排気を第2還流通路32により吸気通路2へと還流させることができる。さらに、触媒ユニット14を通過する前の吸気通路2を汚損する恐れのある触媒上流側排気の第1還流通路31を介した吸気通路2への還流を、二路切り替え弁42を第2状態とすることで遮断することができる。
このような構成を利用して、コントロールユニット50は、図4のステップS2およびステップS3の判断をして、触媒ユニット14を通過した後の比較的圧力の低い触媒下流
側排気を第2還流通路32により吸気通路2へと還流させることで十分な量の排気が吸気通路2に還流するときには、二路切り替え弁42で第1還流通路31を閉めて第2還流通路32だけによって比較的清浄度の高い触媒下流側排気を吸気通路2へと還流させ、排気通路12と吸気通路2との差圧が十分に確保されておらず第2還流通路32による還流だけでは十分な量の排気を還流させることができないときには、二路切り替え弁42を第1状態として、比較的圧力の高い触媒上流側排気を第1還流通路31により吸気通路2へと還流させている。このような制御が行われるため、エンジン1では、低負荷・低回転の運転領域で排気還流を行うときには、触媒ユニット14を通過する前の触媒上流部12aの触媒上流側排気が還流してこないので還流ガスによる吸気通路2内の汚損が少なくなるとともに、高負荷・高回転の運転領域で大量の還流ガスが要求されるときには、排気圧力の高い触媒上流側排気を吸気通路2へと還流させ、大きな還流ガス量を確保することが可能になっている。
言い換えれば、エンジン1では、排気通路12のうち触媒上流部12aからのみ排気を還流ガスとして還流させる構成を採る場合に較べて、還流ガスとブローバイガスとの混合による吸気通路2内でのガム状物質の発生が抑えられ、他の手当をしなくても、バルブ類が固着するなどの不具合の発生が殆どなくなる。また、エンジン1では、排気通路12のうち触媒下流部12bからのみ排気を還流ガスとして還流させる構成を採る場合に較べて、高負荷・高回転の運転領域においても大量の還流ガス量を確保することができるようになり、更なる燃費向上が実現されるようになる。
(2)
エンジン1の排気還流装置では、二路切り替え弁42が第1状態に切り替わっているときには、第2還流通路32ではなく第1還流通路31を通って、触媒ユニット14の通過前で比較的清浄度は低いが触媒ユニット14の通過後のものに較べて温度が低い触媒上流側排気が、還流ガスとして吸気通路2へと還流してくる。一方、二路切り替え弁42が第2状態に切り替わっているときには、比較的清浄度は高いが触媒ユニット14での反応熱によって温度が高くなった触媒下流側排気が、第2還流通路32を通って還流ガスとして吸気通路2へと還流してくる。
このような構成を利用して、コントロールユニット50は、図4のステップS5の判断をして、図5に示すように、推定還流ガス温度が吸気マニホルド20の耐熱許容温度Tmaxよりも低いときには、二路切り替え弁42を第2状態として触媒ユニット14を通過した後の比較的清浄度の高い触媒下流側排気を第2還流通路32経由で還流させ、吸気通路2内の汚損が抑制されるようにしている。そして、コントロールユニット50は、推定還流ガス温度が耐熱許容温度Tmaxより高くなると、二路切り替え弁42を第1状態として、触媒ユニット14を通過した後の触媒下流側排気に較べてΔtだけ温度が低い触媒ユニット14を通過する前の触媒上流側排気を、第1還流通路31経由で還流させている。これにより、吸気通路2の樹脂製の吸気マニホルド20の還流ガスの熱による損傷を防止しつつ、吸気通路2への還流ガスの供給を図5の1点鎖線で示す境界よりも右側の高回転・高負荷域においても確保することができている。
(3)
エンジン1では、触媒ユニット14が、上流側触媒14aと下流側触媒14bとから構成されている。そして、エンジン1の排気還流装置においては、第1還流通路31を、両触媒14a,14bの間ではなく、排気の流れの上流に位置し排気バルブ11との間に他の触媒が存在しない上流側触媒14aよりも上流側の部分から、すなわち排気通路12の触媒上流部12aから吸気通路2へと延ばしている。
したがって、二路切り替え弁42を第1状態に切り替え、第1還流通路31によって触
媒上流側排気を吸気通路2へと還流させる際の排気圧力は、排気通路12の中でも最も高いものとなっている。このため、吸気負圧が低い場合であっても、高い排気圧力によって排気通路12から触媒上流側排気を還流ガスとして吸気通路2に押し込むことができ、大量の還流ガスが要求される場合にも、その要求に応えることができるようになっている。
また、二路切り替え弁42を第1状態に切り替え、第1還流通路31によって触媒上流側排気を吸気通路2へと還流させる際の排気の温度(還流ガス温度)は、排気通路12の中でも最も低い温度となっている。このため、触媒14a,14bの間や触媒14bの下流側の排気の温度が吸気マニホルド20の耐熱許容温度Tmaxを超えているときにおいても、耐熱許容温度Tmaxを超えていない触媒14aの上流側の触媒上流側排気を還流ガスとして吸気通路2へと還流させることができ、大量の還流ガスが要求される場合にも、その要求に応えることができるようになっている。
<変形例>
(A)
上記実施形態においては、二路切り替え弁42によって触媒上流部12aの触媒上流側排気を還流させるか触媒下流部12bの触媒下流側排気を還流させるかを切り替えているが、二路切り替え弁42に代えて、図6(b)に示すように2つの開閉弁141,142を還流通路31,32に設けてもよい。図6(a)は、比較のために上記実施形態のエンジン1の排気還流装置を模式化した図である。
第1開閉弁(切り替え機構)141は、第1還流通路31に設けられており、第1還流通路31を通る触媒上流側排気の還流を遮断することができる。具体的には、第1開閉弁141は、開状態と閉状態とを切り替えることができる操作弁であり、コントロールユニット50の指令により開閉する。
第2開閉弁(切り替え機構)142は、第2還流通路32に設けられており、第2還流通路32を通る排気の流れを遮断することができる。具体的には、第2開閉弁142は、開状態と閉状態とを切り替えることができる操作弁であり、コントロールユニット50の指令により開閉する。
このように第1開閉弁141および第2開閉弁142から成る切り替え機構を備える排気還流装置とした場合にも、触媒ユニット14を通過する前の比較的圧力が高く且つ比較的温度が低い触媒上流側排気を第1還流通路31により吸気通路2へと還流させることができるとともに、触媒ユニット14を通過した後の比較的圧力が低く且つ比較的温度の高い触媒下流側排気を第2還流通路32により吸気通路2へと還流させることができる。したがって、上記実施形態と同様の排気還流装置の特徴を具備するようになる。
なお、第1開閉弁141を開けて第1還流通路31により触媒上流側排気を吸気通路2へと還流させる際には、触媒上流部12aの触媒上流側排気が触媒ユニット14をバイパスして触媒下流部12bへと流れないように、第2開閉弁142を閉めておくことが望ましい。
また、図7に示すように、第2開閉弁142の代わりに逆止弁242を第2還流通路32に設置することも考えられる。この場合にも、触媒上流部12aの触媒上流側排気が触媒ユニット14をバイパスして触媒下流部12bへと流れる不具合がなくなる。
(B)
上記実施形態においては、第1還流通路31や第2還流通路32により排気通路12から取り出された排気が共用還流通路36,38を介して吸気通路2へと流れ込む構成を採っているが、これに代えて、図8に示す構成を採ることも考えられる。
図8に示す排気還流装置は、主として、第1還流通路331と、第2還流通路332と
、第1EGR量調整バルブ(切り替え機構)341と、第2EGR量調整バルブ(切り替え機構)342とから構成されている。
第1還流通路331は、排気通路12の触媒上流部12aから触媒上流側排気を吸気通路2へと還流させるために設けられる通路であり、触媒上流部12aから吸気通路2へと延び、その先端が直接吸気通路2につながっている。
第2還流通路332は、排気通路12の触媒下流部12bから触媒下流側排気を吸気通路2へと還流させるために設けられる通路であり、触媒下流部12bから吸気通路2へと延び、その先端が直接吸気通路2につながっている。
第1EGR量調整バルブ341は、第1還流通路331に配置されており、第1還流通路331を流れて吸気通路2へと流れ込む排気である還流ガスの量を調整する。
第2EGR量調整バルブ342は、第2還流通路332に配置されており、第2還流通路332を流れて吸気通路2へと流れ込む排気である還流ガスの量を調整する。
このように構成される排気還流装置では、比較的圧力が高く、比較的清浄度が低く、且つ比較的温度の低い触媒上流部12aの触媒上流側排気を第1還流通路331によって還流ガスとして吸気通路2へと還流させること、および比較的圧力が低く、比較的清浄度が高く、且つ比較的温度の高い触媒下流部12bの触媒下流側排気を第2還流通路332によって還流ガスとして吸気通路2へと還流させることを、選択的に、あるいは同時に行わせることができる。また、第1還流通路331経由で還流される排気の量(還流ガス量)と第2還流通路332経由の還流ガス量とを、それぞれ別々に調整することができる。
このような排気還流装置を使っても、上記実施形態と同様の特徴を具備することができる。
なお、触媒下流側排気を第2還流通路332によって吸気通路2へと還流させる際に少しぐらいの第1還流通路331による還流が起こっても、また、触媒上流側排気を第1還流通路331によって吸気通路2へと還流させる際に少しぐらいの第2還流通路332による還流が起こっても、本発明の効果である上記実施形態の特徴は具備できる。
(C)
上記実施形態では、排気通路12に1つの触媒ユニット14が配置されており、その触媒ユニット14の上流側の触媒上流部12aからの排気の取り出しと触媒ユニット14の下流側の触媒下流部12bからの排気の取り出しとを二路切り替え弁42によって選択する構成を採っているが、図9に示すように排気通路12に2つの触媒ユニット14,114が配置される場合には、次のような構成を採ることが望ましい。
図9に示すように、2つの触媒ユニット14,114のうち最も排気流れの上流側にある触媒ユニット14を基準にして、その触媒ユニット14よりも上流側の触媒上流部12aから排気を取り出せるようにするとともに、触媒ユニット14よりも下流側の触媒下流部12b,12cのいずれかから排気を取り出せるようにする。図9において1点鎖線で示す還流通路32を設ければ、触媒ユニット14よりも下流側で且つ触媒ユニット114よりも上流側に位置する排気通路12の触媒下流部12bから排気が取り出せる。反対に、図9において2点鎖線で示す還流通路33を設ければ、触媒ユニット114よりも下流側に位置する排気通路12の触媒下流部12cから排気が取り出せるようになる。
このように、図9の1点鎖線で示す還流通路32あるいは2点鎖線で示す還流通路33と第1還流通路31とを二路切り替え弁42で切り替えて、吸気通路2と連通する共用還流通路36,38につなげることができるようにすれば、上記実施形態の排気還流装置と同様の特徴を具備するようになる。特に、第1還流通路31と共用還流通路36,38とがつながるように二路切り替え弁42を制御し、第1還流通路31によって触媒上流部1
2aの排気を吸気通路2へと還流させる際の排気圧力および排気温度は、排気通路12の各部12a,12b,12cに存在する排気の中で最も高い圧力且つ最も低い温度になっている。
(D)
上記実施形態では、燃焼室7において成層燃焼を行う運転領域(成層域)を有するエンジン1の排気還流装置に対して発明を適用しているが、本発明は、MPI仕様の成層域がないエンジンの排気還流装置に対しても適用が可能である。
また、上記実施形態では、成層域においては常に排気通路12の触媒下流部12bから排気を取り出して吸気通路2へと還流させているが、将来的に成層域においても多量の還流ガスが必要となるようなエンジンが登場してきたときには、成層域において触媒上流部12aの排気を還流させるか触媒下流部12bの排気を還流させるかの切り替えを行う可能性もある。
(E)
上記実施形態では、エンジン1の回転数、エンジン1の負荷および還流ガスの量(流量)から推定される推定還流ガス温度を吸気マニホルド20の耐熱許容温度Tmaxと比較する制御を行うことで、吸気マニホルド20の還流ガスの熱による損傷を防いでいる。
このように還流ガス温度を推定するのではなく、実際の還流ガス温度を測定し、その測定値をパラメータとして二路切り替え弁42をコントロールユニット50で制御するようにしてもよい。
図10に示すように、吸気マニホルド20に還流されてくる還流ガスの温度を、EGR量調整バルブ41と吸気マニホルド20とを結ぶ共用還流通路38に設けられた温度センサ55によって測定して、コントロールユニット50へ随時送るように構成する。すると、コントロールユニット50は、実際の還流ガス温度を監視しながら、その温度が吸気マニホルド20の耐熱上限温度に近づいてきたときに、還流ガスの取り出しが排気通路12の触媒下流部12bから触媒上流部12aへと切り替わるように二路切り替え弁42を制御することができる。この場合には、推定還流ガス温度を用いた制御に較べて、より高負荷・高回転の領域まで還流を行わせることも可能になる。
(F)
上記実施形態では、エンジン1の回転数、エンジン1の負荷および還流ガスの量(流量)から推定還流ガス温度を演算しているが、これに代えて、エンジン1の負荷、あるいはエンジン1の負荷および回転数から簡易的に推定還流ガス温度を演算するようにしてもよい。すなわち、高負荷・高回転になると還流ガス温度も高くなることに鑑みて、所定の高負荷・高回転域においては還流ガスの取り出しを触媒下流部12bから触媒上流部12aへと切り替えるようにしてもよい。
(G)
上記実施形態では、樹脂製の吸気マニホルド20を高温の還流ガスから守るために図4のステップS5のような制御を行っているが、樹脂製の吸気マニホルド20ではなくアルミ製の吸気マニホルドを採用する場合には、吸気マニホルドの耐熱上限温度ではなくEGR量調整バルブ41の耐熱上限温度を考慮してコントロールユニット50による二路切り替え弁42の制御を行うことも考えられる。
(H)
上記実施形態では、図4に示すように、ステップS2で排気通路12と吸気通路2との差圧を一律の値である所定値以上であるか否かを判断し、さらにステップS3で要求還流ガス量が所定量以上であるか否かを判断して、二路切り替え弁42の状態を切り替えてい
る。このような切り替え制御に代えて、要求還流ガス量を確保するために必要な差圧(排気通路12と吸気通路2との差圧)についてのマップを予め作成しておき、そのマップから導かれる要求還流ガス量に対応する差圧よりも実際の差圧のほうが大きい場合には図4のステップS5に移行し、実際の差圧がマップから導かれる差圧に満たない場合には図4のステップS4に移行するような二路切り替え弁42の状態切り替え制御を行うこともできる。
本発明に係る内燃機関の排気還流装置では、原則としては触媒を通過した後の比較的清浄度の高い排気を第2還流通路経由で還流させ、熱によって吸気通路などが損傷する恐れのあるときには、触媒を通過する前の比較的温度の低い排気を第1還流通路経由で吸気通路へと還流させることができ、還流ガスによる吸気通路内の汚損が抑制されるとともに、還流ガスの熱による吸気通路などの損傷を防止しつつ多くの還流ガスを吸気通路へと流入させることができる装置として有用である。
本発明に係る排気還流装置が用いられるエンジンの概略構成図である。 燃焼室の上面図である。 運転領域と排気還流との相関マップを示す図である。 二路切り替え弁の状態切り替え制御フローである。 回転数、負荷および還流ガス流量に対する還流ガス温度を示すグラフである。 (a) 排気還流装置の模式図である。
(b) 変形例に係る排気還流装置の模式図である。
変形例に係る排気還流装置の模式図である。 変形例に係る排気還流装置の模式図である。 変形例に係る排気還流装置の模式図である。 変形例に係る排気還流装置が用いられるエンジンの概略構成図である。
符号の説明
1 エンジン
2 吸気通路
12 排気通路
14 触媒ユニット
14a 上流側触媒
14b 下流側触媒
20 吸気マニホルド
31 第1還流通路
32 第2還流通路
36 共用還流通路
38 共用還流通路
41 EGR量調整バルブ
42 二路切り替え弁(切り替え機構)
50 コントロールユニット
141 第1開閉弁(切り替え機構)
142 第2開閉弁(切り替え機構)
331 第1還流通路
332 第2還流通路
341 第1EGR量調整バルブ(切り替え機構)
342 第2EGR量調整バルブ(切り替え機構)

Claims (6)

  1. 内燃機関の排気通路のうち触媒よりも排気の流れの上流側に位置する触媒上流部から内燃機関の吸気通路へと延び、排気を還流させる第1還流通路と、
    前記排気通路のうち前記触媒よりも排気の流れの下流側に位置する触媒下流部から前記吸気通路へと延び、排気を還流させる第2還流通路と、
    前記第1還流通路による排気の還流が起こる第1状態と、前記第2還流通路による排気の還流が起こる第2状態と、を切り替える切り替え機構と、
    前記吸気通路へ還流されてくる排気である還流ガスの温度に相関するパラメータによって前記切り替え機構による前記第1状態と前記第2状態との切り替えを制御する制御部と、
    を備え
    排気温度は、前記触媒通過前よりも触媒通過後の方が高く、
    前記制御部は、前記還流ガスの温度が所定値よりも高くなったときに前記第2状態から前記第1状態へと切り替わるように、前記切り替え機構を制御する、
    内燃機関の排気還流装置。
  2. 内燃機関には前記触媒が複数存在しており、
    前記触媒上流部は、前記排気通路において排気の流れの最上流に配置された触媒よりも排気の流れの上流側に位置している、
    請求項に記載の内燃機関の排気還流装置。
  3. 前記切り替え機構は、前記第1還流通路の開閉および前記第2還流通路の開閉を行う、
    請求項1または2のいずれかに記載の内燃機関の排気還流装置。
  4. 前記還流ガスの温度に相関するパラメータは、内燃機関の回転数、内燃機関の運転負荷、および前記還流ガスの量を含む、
    請求項1からのいずれかに記載の内燃機関の排気還流装置。
  5. 前記還流ガスの温度を検知する温度センサをさらに備え、
    前記還流ガスの温度に相関するパラメータは、前記温度センサが検知した温度値である、
    請求項1からのいずれかに記載の内燃機関の排気還流装置。
  6. 前記還流ガスの温度に相関するパラメータは、内燃機関の回転数あるいは内燃機関の運転負荷を含む、
    請求項1からのいずれかに記載の内燃機関の排気還流装置。
JP2003426653A 2003-12-24 2003-12-24 内燃機関の排気還流装置 Expired - Fee Related JP4052242B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003426653A JP4052242B2 (ja) 2003-12-24 2003-12-24 内燃機関の排気還流装置
US10/989,288 US7080506B2 (en) 2003-12-24 2004-11-17 Exhaust gas recirculation system for internal combustion engine
EP04028364A EP1548268A1 (en) 2003-12-24 2004-11-30 Exhaust gas recirculation system for internal combustion engine
CNB2004101048131A CN100348850C (zh) 2003-12-24 2004-12-23 用于内燃机的废气再循环系统及其方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003426653A JP4052242B2 (ja) 2003-12-24 2003-12-24 内燃機関の排気還流装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005188288A JP2005188288A (ja) 2005-07-14
JP4052242B2 true JP4052242B2 (ja) 2008-02-27

Family

ID=34544959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003426653A Expired - Fee Related JP4052242B2 (ja) 2003-12-24 2003-12-24 内燃機関の排気還流装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7080506B2 (ja)
EP (1) EP1548268A1 (ja)
JP (1) JP4052242B2 (ja)
CN (1) CN100348850C (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004036762A1 (de) * 2004-07-29 2006-03-23 Daimlerchrysler Ag Abgasrückführungsvorrichtung für eine Brennkraftmaschine
DE102005001961A1 (de) * 2005-01-15 2006-07-27 Audi Ag Verfahren und Vorrichtung zum Schutz temperaturempfindlicher Bauteile im Ansaugbereich eines Verbrennungsmotors mit Abgasrückführung
EP1929143B1 (en) * 2005-09-15 2017-12-06 Volvo Lastvagnar AB Method for internal combustion engine with exhaust recirculation
US20070079598A1 (en) * 2005-10-06 2007-04-12 Bailey Brett M Gaseous fuel engine charge density control system
US7913675B2 (en) * 2005-10-06 2011-03-29 Caterpillar Inc. Gaseous fuel engine charge density control system
JP4337809B2 (ja) * 2005-12-09 2009-09-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム
JP4682871B2 (ja) * 2006-02-24 2011-05-11 トヨタ自動車株式会社 作動ガス循環型水素エンジン
JP4802792B2 (ja) * 2006-03-20 2011-10-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のegr制御装置
US20080053419A1 (en) * 2006-08-31 2008-03-06 Caterpillar Inc. Low-idle exhaust gas recirculation system
JP4925991B2 (ja) * 2007-09-28 2012-05-09 本田技研工業株式会社 Egr装置
JP5352676B2 (ja) * 2008-11-06 2013-11-27 ルノー・トラックス 内燃機関システム、並びに内燃機関システムの微粒子フィルター装置
US8635852B2 (en) * 2009-09-29 2014-01-28 Ford Global Technologies, Llc Exhaust treatment system for internal combustion engine
CN103711551B (zh) * 2013-01-23 2016-05-18 日立汽车系统(苏州)有限公司 车辆尾气处理装置和发动机系统
US9353694B2 (en) * 2013-06-17 2016-05-31 GM Global Technology Operations LLC Intake temperature control systems and methods for intake manifold protection
CN107461284B (zh) * 2016-06-03 2019-12-03 北京汽车动力总成有限公司 一种egr控制系统和汽车
CN107664071B (zh) * 2016-07-27 2020-06-19 北京汽车动力总成有限公司 一种废气再循环控制系统及汽车
US20180320640A1 (en) * 2017-05-08 2018-11-08 GM Global Technology Operations LLC Long-route egr system
US11261808B2 (en) * 2017-12-15 2022-03-01 Volvo Truck Corporation Internal combustion engine system, comprising an internal combustion engine and an exhaust gas recirculation circuit
KR20200057946A (ko) * 2018-11-19 2020-05-27 현대자동차주식회사 배기가스 재순환 장치를 구비한 차량의 제어 방법
JP7481910B2 (ja) * 2020-06-03 2024-05-13 株式会社Subaru エンジン、および隔壁プレートの断面形状の設定方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4356806A (en) * 1980-11-13 1982-11-02 Freesh Charles W Exhaust gas recirculation system
JP2933644B2 (ja) 1989-08-12 1999-08-16 マツダ株式会社 エンジンの排気ガス浄化装置
DE4232044C2 (de) 1991-09-26 1998-01-29 Mazda Motor Brennkraftmaschine mit Funkenzündung
EP0609837B1 (en) * 1993-02-03 1997-11-05 Mazda Motor Corporation Internal combustion engine of the spark-ignition type with supercharger
DE19618868C2 (de) * 1996-05-10 1998-07-02 Daimler Benz Ag Brennkraftmaschine mit einem Abgasrückführsystem
JPH11229973A (ja) 1998-02-17 1999-08-24 Isuzu Motors Ltd エンジンのegr装置
JP2002276405A (ja) 2001-03-19 2002-09-25 Isuzu Motors Ltd ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP2003083050A (ja) 2001-09-07 2003-03-19 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
JP4207695B2 (ja) 2003-07-02 2009-01-14 マツダ株式会社 エンジンのegr制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN100348850C (zh) 2007-11-14
US20050138918A1 (en) 2005-06-30
JP2005188288A (ja) 2005-07-14
US7080506B2 (en) 2006-07-25
EP1548268A1 (en) 2005-06-29
CN1637264A (zh) 2005-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4052242B2 (ja) 内燃機関の排気還流装置
JP2007315230A (ja) 内燃機関の排気還流装置
JP2009024599A (ja) 内燃機関の制御装置
US8550040B2 (en) Cooling apparatus for internal combustion engine
JP5034849B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2014001703A (ja) 内燃機関の冷却システム
JP4479774B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH10196463A (ja) 排気ガス再循環装置
JP5018974B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5521508B2 (ja) 内燃機関の排気還流装置
JP2005188287A (ja) 内燃機関の排気還流装置
JP3743232B2 (ja) 内燃機関の白煙排出抑制装置
JP2005233000A (ja) 内燃機関の排気還流装置
JP2010031685A (ja) 火花点火式内燃機関
JP2010031688A (ja) 火花点火式内燃機関
JP4710729B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6613882B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2005248927A (ja) 内燃機関の排気還流およびブローバイガス還流装置
JP2010031687A (ja) 火花点火式内燃機関
JP2010053737A (ja) 内燃機関の制御装置及び内燃機関の冷却装置
EP3015686B1 (en) Engine control device
JP2010116869A (ja) 車両用内燃機関
JP2010116870A (ja) 車両用内燃機関
JPH0791324A (ja) エンジンの吸気装置
JP2005188289A (ja) 内燃機関の排気還流装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070605

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees