JP3948404B2 - 内燃機関およびバルブタイミングの制御方法 - Google Patents

内燃機関およびバルブタイミングの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3948404B2
JP3948404B2 JP2003000194A JP2003000194A JP3948404B2 JP 3948404 B2 JP3948404 B2 JP 3948404B2 JP 2003000194 A JP2003000194 A JP 2003000194A JP 2003000194 A JP2003000194 A JP 2003000194A JP 3948404 B2 JP3948404 B2 JP 3948404B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
exhaust
intake
pressure
timing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003000194A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004211614A (ja
Inventor
秀之 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2003000194A priority Critical patent/JP3948404B2/ja
Priority to US10/732,483 priority patent/US7213550B2/en
Priority to FR0315600A priority patent/FR2849675A1/fr
Priority to DE102004001102A priority patent/DE102004001102B4/de
Publication of JP2004211614A publication Critical patent/JP2004211614A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3948404B2 publication Critical patent/JP3948404B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L9/00Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically
    • F01L9/20Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically by electric means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0203Variable control of intake and exhaust valves
    • F02D13/0215Variable control of intake and exhaust valves changing the valve timing only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1448Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an exhaust gas pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0253Fully variable control of valve lift and timing using camless actuation systems such as hydraulic, pneumatic or electromagnetic actuators, e.g. solenoid valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0261Controlling the valve overlap
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0406Intake manifold pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D41/221Safety or indicating devices for abnormal conditions relating to the failure of actuators or electrically driven elements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Characterised By The Charging Evacuation (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、吸気バルブおよび排気バルブの開閉タイミングの制御機構を備えた内燃機関とその制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
内燃機関の吸気や排気は、バルブの開閉動作やピストンの動作に関連して、その管内で脈動することが知られている。吸気圧力の脈動や排気圧力の脈動は、吸気バルブや排気バルブで発生した圧力変化が、吸排気管路に設けたサージタンクや触媒コンバータなどの開口部や断面積拡大部で反射されることで生じる。この吸排気脈動の周期と吸排気バルブの開閉時期を同調させることで、吸気管から燃焼室への新気の流入を促進させて吸気充填効率を高めることができ、また、燃焼室の既燃ガスの排気管への排出の効率を高めることができる。
【0003】
実際、吸気脈動、吸気慣性効果を利用し吸気充填効率を調整して、出力の増大を図る技術が知られている。この様な技術を採用した内燃機関の中には、吸気カムシャフトに設けた2つのカムを切り換えてカムの作用角を制御するバルブ特性切換機構と、吸気カムシャフトの回転位相を制御することで吸気バルブの開閉タイミングを遅角側および進角側に可変とするバルブ位相可変機構と、吸気管長を変化させることで吸気脈動の圧力波の固有振動数を変えて同調特性を調整する吸気管長変更機構とを備えた内燃機関がある。この内燃機関では、吸気カムの作用角を段階的に変更し、吸気カムの位相(遅角や進角)を変更し、吸気脈動の周期を段階的に変更することで、エンジン回転数に対応した吸気脈動、吸気慣性効果を引き出して、出力の増大を図るのに効果がある。こうした内燃機関の技術を示す特許文献としては、下記の特許文献1がある。
【特許文献1】
特開2000−328971号公報
【0004】
また、排気側について、排気の圧力を検出してバルブの開閉タイミングを設定して、排気脈動による掃気効率を上げ、結果的に、吸気充填効率の向上を図る技術が知られている。こうした内燃機関の技術を示す特許文献としては、下記の特許文献2がある。
【特許文献2】
特開平11−22499号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記の内燃機関では、常に最適なバルブタイミングを実現するのは困難であるという問題があった。ある領域で最適なバルブタイミングとなるように吸気カムの位相を実験値や設計値から設定したとしても、エンジンの固体差や経時変化等によって吸気脈動が変化するため、設定したバルブタイミングが常に最適なタイミングになるとは限らないからである。また、バルブの開閉にカムを用いると、バルブの開弁タイミングと閉弁タイミングとで相関関係が生じるため、種々の運転状態の中で吸気脈動を十分に活用できる領域が限られてしまう。運転状態で変化する吸気脈動に対応しきれず、吸気の動的効果を活かしきれない領域が多くなるからである。
【0006】
本発明は、こうした問題を解決し、種々の運転状態における吸排気の圧力脈動を活かして自動的に最適なバルブ開閉タイミングを選択し、内燃機関の性能向上を図ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段およびその作用・効果】
本発明の第1の内燃機関は、上記課題の少なくとも一部を解決するため、以下の手法をとった。すなわち、ピストンとシリンダとからなる燃焼室に吸気バルブと排気バルブを有する内燃機関であって、前記吸気バルブと排気バルブの少なくとも一方のバルブタイミングを指令に応じて可変するバルブタイミング可変手段と、該吸気バルブおよび排気バルブの開閉動作や該ピストンの動作に伴って脈動する内燃機関の吸気管内圧力および排気管内圧力を検出する圧力検出手段と、該圧力検出手段によって検出される該吸気管内圧力および該排気管内圧力の大小関係に基づいて前記バルブタイミングを設定するバルブタイミング設定手段と、該設定されたバルブタイミングに合わせて前記バルブタイミング可変手段へ前記指令を出力するバルブタイミング出力手段とを備えたことを要旨としている。
【0008】
また、第1の内燃機関に対応した第1の制御方法の発明は、ピストンとシリンダとからなる燃焼室に吸気バルブと排気バルブを有し、該吸気バルブと排気バルブの少なくとも一方のバルブタイミングを指令に応じて可変するバルブタイミング可変手段を備えた内燃機関の燃焼を制御する制御方法であって、該吸気バルブおよび排気バルブの開閉動作や該ピストンの動作に伴って脈動する内燃機関の吸気管内圧力および排気管内圧力を検出し、該検出される該吸気管内圧力および該排気管内圧力の大小関係に基づいて前記バルブタイミングを設定し、該設定されたバルブタイミングに合わせて前記バルブタイミング可変手段へ前記指令を出力するバルブタイミング制御方法とすることを要旨としている。
【0009】
本発明の第1の内燃機関およびその制御方法によれば、内燃機関の回転数の変化などの種々の運転状態が変化しても、常にその状態で脈動する吸気圧力と排気圧力との両者を検出する。この吸気圧力と排気圧力の大小関係を比較して、バルブの開閉タイミングを設定する。バルブタイミング可変手段は、設定された開閉タイミングの指令に基づいて、バルブの開閉動作を行う。つまり、運転状態によって吸気圧力脈動や排気圧力脈動の振幅や周期が変化しても、その状態で所望なバルブタイミングを決定して、バルブの開閉タイミングを任意に設定できる。したがって、吸気圧力脈動および排気圧力脈動を要求に応じて活用したバルブタイミングを設定することができる。
【0010】
本発明の第2の内燃機関は、ピストンとシリンダとからなる燃焼室に吸気バルブと排気バルブを有する内燃機関であって、前記吸気バルブと排気バルブの少なくとも一方のバルブタイミングを指令に応じて可変するバルブタイミング可変手段と、該吸気バルブおよび排気バルブの開閉動作や該ピストンの動作に伴って脈動する内燃機関の吸気管内圧力および排気管内圧力を検出する圧力検出手段と、該圧力検出手段によって検出される該吸気管内圧力および該排気管内圧力に基づいて、該吸気バルブまたは排気バルブの開弁および閉弁動作の完了のタイミングを設定し、該動作完了のタイミングを実現するようバルブ動作の開始のタイミングを設定するバルブタイミング設定手段と、該設定されたバルブタイミングに合わせて前記バルブタイミング可変手段へ前記指令を出力するバルブタイミング出力手段とを備えたことを要旨としている。
【0011】
また、第2の内燃機関に対応した第2の制御方法の発明は、ピストンとシリンダとからなる燃焼室に吸気バルブと排気バルブを有し、該吸気バルブと排気バルブの少なくとも一方のバルブタイミングを指令に応じて可変するバルブタイミング可変手段を備えた内燃機関の燃焼を制御する制御方法であって、該吸気バルブおよび排気バルブの開閉動作や該ピストンの動作に伴って脈動する内燃機関の吸気管内圧力および排気管内圧力を検出し、該検出される該吸気管内圧力および該排気管内圧力に基づいて、該吸気バルブまたは排気バルブの開弁および閉弁動作の完了のタイミングを設定し、該動作完了のタイミングを実現するようバルブ動作の開始のタイミングを設定し、該設定されたバルブタイミングに合わせて前記バルブタイミング可変手段へ前記指令を出力するバルブタイミング制御方法とすることを要旨としている。
【0012】
本発明の第2の内燃機関およびその制御方法によれば、吸気圧力と排気圧力との検出結果に基づいて、バルブが開弁し始めるタイミングやバルブが完全に閉弁するタイミングを算出する。このタイミングに基づいて、バルブの動作が完了するように、バルブ動作の開始のタイミングを設定する。したがって、バルブの応答遅れや遷移時間も考慮したバルブタイミングを設定することができる。
【0013】
また、バルブタイミング設定手段は、前記内燃機関の一の気筒で脈動する排気圧力の極小部分となる負圧波が、該一の気筒の排気行程上死点時期に排気バルブ付近に到達するように、該排気バルブの開弁タイミングを設定する手段とすることができる。バルブタイミング可変手段によって排気バルブの開弁タイミングを進角または遅角することで、排気圧力脈動の位相を調整する。この調整により、脈動する排気圧力の極小部分となる負圧波は、一の気筒の排気行程の上死点時期(すなわち、吸気バルブと排気バルブの両者が開いているオーバーラップ期間)に排気バルブ近傍に到達する。したがって、既燃ガスが負圧により吸い出されて掃気効率が上がり、吸気充填効率を高めることができる。
【0014】
さらに、バルブタイミング設定手段は、前記内燃機関の一の気筒で脈動する吸気圧力の極大部分となる正圧波が、該一の気筒の吸気バルブ付近に到達する時期に基づいて、該吸気バルブの閉弁タイミングを設定する手段とすることができる。脈動する吸気圧力の極大部分である正圧波が吸気バルブ付近に到達した後に吸気バルブを閉じる。このため、気筒内に充填された混合気が吸気側に逆流するといった現象を生じることがない。
【0015】
本発明の内燃機関は、内燃機関の吸気管および排気管の有効管長および管内径の少なくとも一つを可変とする可変吸排気システムを備えた内燃機関とすることができる。かかる内燃機関では、可変吸排気システムにより、吸排気管の管長および管内径を変化させることで吸気圧力脈動および排気圧力脈動の振幅や周期を変更することができる。この結果、ある領域では、脈動の動的効果を活かして吸気充填効率を高めている。この可変吸排気システムによって、圧力脈動の振幅や周期が変化しても、その状態で検出する圧力に基づいてバルブタイミングを設定する。したがって、特定の領域に限らず、広範囲な領域に渡って適切なバルブタイミングを設定することができ、内燃機関の性能を向上することができる。
【0016】
また、内燃機関には、前記可変吸排気システムによる該吸気管および排気管の有効管長および管内径の少なくとも一つの変更に伴う前記吸排気管の圧力を該圧力検出手段で検出することにより、該可変吸排気システムの不具合を判定する判定手段を備えることができる。可変吸排気システムで有効管長や管内径の変更が故障や誤動作により達成されなくても、その状態で検出する圧力に応じたバルブタイミングを設定する。また、その状態に対応したバルブタイミングと予め学習してあるバルブタイミングとを比較することで、可変吸排気システムのどの部位が故障や誤動作(フェイル)したのかを判断することができる。したがって、吸気系および排気系の不具合箇所を特定することができ、故障の診断に貢献することになる。
【0017】
さらに、圧力検出手段は、複数気筒を有する内燃機関の各気筒の吸気管および排気管にそれぞれセンサを設けて各気筒の吸気圧力および排気圧力を検出することができる。各気筒毎に圧力センサを設けて、脈動する吸気圧力と排気圧力とを検出することで、各気筒毎に適したバルブタイミングを設定するものとしても良い。こうすれば、気筒間の吸排気の圧力変動のわずかな違いにも対応したバルブタイミングを設定できる。
【0018】
また、バルブタイミング可変手段は、電磁力を利用してバルブ開閉動作を行う電磁動弁駆動機構とすることができる。電磁力を利用した電磁動弁駆動機構は、コイルに流す励磁電流を調整することでバルブの開閉動作を制御する。したがって、内燃機関のクランク軸の回転から独立したバルブタイミングを設定できる。もとより、機械的な可変動弁機構を用いてバルブタイミングを設定するものとしても良い。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の実施の形態を説明する。本発明の第1実施例である内燃機関が搭載されたシステムの概略構成を表すブロック図を図1に示す。また、一つの気筒の縦断面の模式図を図2に示す。エンジン10は、4つの気筒20を有する4シリンダエンジンである。このエンジン10は、主に、シリンダブロック30,シリンダブロック30内を往復運動するピストン40,シリンダヘッド50,シリンダヘッド50に配置された吸気バルブ60,排気バルブ70等から構成されている。吸気バルブ60,排気バルブ70は、気筒20毎にそれぞれ2個ずつ備えられた4バルブシステムである。各気筒20には、シリンダブロック30,シリンダヘッド50,ピストン40により囲まれた燃焼室80が形成されている。シリンダヘッド50には、点火プラグ85が設けられ、燃焼室80内で圧縮された混合気に点火を行う。
【0020】
シリンダヘッド50には、吸気ポート65が設けられ、吸気マニホールド90に接続している。吸気マニホールド90内には、各吸気通路95が形成され、燃料噴射弁100を備えている。この燃料噴射弁100は、運転状態に対応した量τの燃料を各気筒20へ噴射している。また、各気筒20の吸気マニホールド90は、サージタンク110を介して、吸気ダクト120に接続している。吸気ダクト120には、エアフロメータ115が設けられ、吸入空気量Qを検出している。吸気ダクト120は、エアクリーナ130と接続し、エアクリーナ130でろ過した空気を取り込んでいる。エアフロメータ115は、混合気を適正にする空燃比制御のために吸入空気量Qを検出している。また、吸気ダクト120には、スロットルバルブ140が設けられ、エンジン10に供給する空気量を調整している。
【0021】
シリンダヘッド50には、排気ポート75が設けられ、排気マニホールド160に接続している。排気マニホールド160は、排気枝管160aと排気枝管160bとから構成されており、互いに燃焼順序で干渉しない2つの気筒20が1つの排気通路に接続しているいわゆるデュアルエギゾーストシステムである。排気枝管160a,160b内には、各排気通路105が形成され、2つの排気通路105の合流端は、それぞれ触媒コンバータ150a,150bを介して、集合管180a,180bに接続している。集合管180a,180bは、触媒コンバータ175を介して、排気管190と接続している。
【0022】
第1気筒と第4気筒からの排気は排気枝管160aを通過し、合流して集合管180aへと流れる。第3気筒と第2気筒からの排気は排気枝管160bを通過し、合流して集合管180bへと流れる。排気管190で全ての気筒20からの排気が合流する。触媒コンバータ150a,150b,175は、この排気を浄化して外部に排出している。排気マニホールド160には、酸素濃度センサ170がそれぞれ設けられ、排気中の酸素濃度を検出している。また、各気筒20の吸気ポート65と排気ポート75には、圧力センサ230,231が設けられ、吸気ポート65内で脈動する圧力と排気ポート75内で脈動する圧力とをそれぞれ検出している。圧力センサ230,231は、後述するECU250と電気的に接続している。
【0023】
シリンダヘッド50には、電磁動弁駆動機構200,201が設けられ、電磁力を利用して吸気バルブ60および排気バルブ70の開閉動作を行っている。この電磁動弁駆動機構200の断面模式図を図3に示した。なお、図3は吸気バルブ60側の構造を示すが、排気バルブ70側の構造も同様である。電磁動弁駆動機構200は、主に、フランジ340,スプリング320,330,アッパ電磁コイル300,ロア電磁コイル310,アーマチャ350およびシャフト360から構成されている。シャフト360は、吸気バルブ60の一端と当接し、一体となって軸方向へ進退可能となっている。シャフト360の軸方向の上下位置には、スプリング320,330が設けられ、シャフト360を支持している。このスプリング320,330は、シャフト360を介して、吸気バルブ60を開弁と閉弁の中立位置に保持している。シャフト360の中央付近には、軟磁性体からなるアーマチャ350が設けられている。フランジ340には、アッパ電磁コイル300とロア電磁コイル310が設けられ、それぞれアーマチャ350の上側と下側に位置している。
【0024】
アッパ電磁コイル300に励磁電流を流すと電磁力が働き、アーマチャ350はアッパ電磁コイル300側へ引き付けられる。アーマチャ350(すなわち、シャフト360)の動きに伴って、吸気バルブ60は閉弁する。他方、ロア電磁コイル310に励磁電流を流すと電磁力が働き、アーマチャ350はロア電磁コイル310側へ引き付けられる。アーマチャ350の動きに伴って、吸気バルブ60は開弁する。このように、アッパ電磁コイル300,ロア電磁コイル310へ電流を流すタイミングを調整することで、バルブの開閉タイミングを制御している。ECU250では、吸気ポート65および排気ポート75に設けた圧力センサ230,231の信号から、後述するように、吸気バルブ60および排気バルブ70を開閉するタイミングを算出して、各電磁動弁駆動機構200,201へ電流を流すタイミングを指示している。
【0025】
ECU250は、上述のバルブの開閉タイミングを制御するが、その他に種々の運転状態に対応した最適な燃焼状態となるように、燃料噴射量τや噴射タイミング等の制御も併せて行っている。こうした制御を行うため、車両の状態を検出する以下のセンサと接続している。
【0026】
アクセルペダルには、アクセルポジションセンサ172が設けられ、アクセル踏込量αに比例した電圧を出力する。クランク角センサ174は、クランクシャフトの回転角CAを検出し、所定の回転角毎にパルス信号を出力する。また、エンジン10のシリンダブロック30には水温センサ182が設けられ、エンジン10冷却水温Tを検出している。
【0027】
ECU250は、アクセルペダルの踏込量α,スロットルバルブ140の開度θ,クランク角CAからエンジン10回転数NE,水温T,吸入空気量Q,酸素濃度センサ170の信号やその他、図示しない車速センサVなどの車両の運転状態を判断する信号を入力し、燃料噴射弁100に燃料噴射量τを指示する。この燃料噴射量τは、エアフロメータ115からの吸入空気量Qとクランク角センサ174からの信号CAを基に噴射時間を設定し、例えば、水温センサ182によりエンジン10が冷えた状態かどうか、酸素濃度センサ170により適切な空燃比かどうかなどの情報により補正を加えた上で設定している。なお、本実施例では、各気筒20独立に燃料噴射量τの制御が行える独立噴射方式である。
【0028】
ここで、本発明で実施するバルブタイミングの制御処理を説明する前に、吸気圧力と排気圧力の脈動について説明する。クランク角と吸気圧力および排気圧力との関係の一例を図4(a)に示す。また、クランク角とバルブリフト量との関係の一例を図4(b)に示す。図4(a)の実線JDは排気ポート75の圧力を、破線BCは吸気ポート65の圧力を示す。図示するように、実線JDに示す圧力は排気バルブ70を開いた直後に急激に上昇する。この開弁時の正圧波は、開口部で反射して負圧波となり、排気バルブ70へ向かって進むため、排気ポート75の圧力は脈動する。そして、排気圧力は極小点(図4(a)点D)となり、他気筒20で発生した圧力波が伝播することで上昇して、再び低下する。全ての気筒20で燃焼が完了する1サイクルの間に、図示するように、複数の正のピークと複数の負のピークを有する排気脈動となる。
【0029】
他方、破線BCに示す圧力も、吸気バルブ60の開閉弁動作やピストン40の動作等により発生する圧力波が開口部で反射されることにより、脈動する。排気脈動と同様、1サイクルの間に、図示するように、クランク角540°付近に最大の正のピークを有する吸気脈動となる。この吸気脈動および排気脈動において、排気バルブの開弁タイミングC,吸気バルブの開弁タイミングA,排気バルブの閉弁タイミングB,吸気バルブの閉弁タイミングEを適切なタイミングに設定することが、気筒20内の吸気充填効率を高め、エンジン10性能を向上させることになる。したがって、以下にエンジン10性能を向上させる各バルブタイミングの決定制御を順次説明する。
【0030】
まず、タイミングCの決定の処理について説明する。タイミングCを決定するフローチャートを図5に示す。バルブタイミングは一般に、吸気や排気の慣性を有効に利用するため、吸気バルブ60はピストン40が上死点に達する前に開き、下死点を過ぎてから閉じ、また、排気バルブ70はピストン40が下死点に達する前に開き、上死点を過ぎてから閉じるように設定されている。本実施例では、車両の運転初期のバルブタイミングは上述のように設定されている。そのバルブタイミングで運転始動後に、圧力センサ231は、全ての気筒20で燃焼が完了する1サイクル中のクランク角CAに対する排気圧力を検出する。ECU250は、そのサイクル中の排気圧力が極小点Dとなる時のクランク角CAと、そのサイクルでの排気バルブ70の開弁タイミングC1を検出する。
【0031】
次のサイクルに入る時に、図5に示す処理を実行する。図示するように、前サイクルでの極小値Dのクランク角CAを示すタイミングD1が360°±10°の範囲に入るかを判断する。まず、タイミングD1が370°よりも大きいかを判断する(ステップS500)。タイミングD1が370°よりも大きい場合には、タイミングCを前サイクルのタイミングC1より5°進角側に補正し(ステップS510)、処理を終了する。ステップS500でタイミングD1が370°以下の場合には、350°より小さいかを判断する(ステップS520)。ステップS520で、350°より小さい場合には、タイミングCをタイミングC1より5°遅角側に補正し(ステップS530)、処理を終了する。また、ステップS520で、タイミングD1が350°以上の場合(つまり、タイミングD1が360°±10°の範囲に入る場合)には、前サイクルのタイミングC1をそのまま維持してタイミングCとし(ステップS540)、処理を終了する。なお、所定の範囲(制御上の不感帯)である±10°や補正量(制御上の分解能)である±5°は、この値に限らず、設計値として設定すれば良い。
【0032】
図5に示す処理を実施することにより、排気バルブ70の開弁タイミングCを遅角あるいは進角させ、排気脈動の極小値であるタイミングDが、気筒20の吸気行程上死点付近(すなわち、クランク角360°付近)になるよう、排気脈動の位相を調整する。一般には、ピストン40が吸気行程上死点付近に位置する時期は、吸気バルブ60と排気バルブ70の両者が開弁するオーバーラップ期間に相当する。このオーバーラップ時期に、排気ポート75で脈動する圧力は極小値Dとなり、気筒20内部に残留する既燃ガスは効率よく吸い出され、掃気効率が向上する。したがって、吸気充填効率の向上を図ることができる。
【0033】
次に、タイミングAおよびタイミングBの決定の処理について説明する。タイミングAを決定するフローチャートを図6に、タイミングBを決定するフローチャートを図7に示す。なお、図6,7はほぼ同じ処理であるため、タイミングAを決定する処理である図6を中心に説明する。
【0034】
各圧力センサ230,231は、クランク角CAに対応した吸気圧力と排気圧力とを検出する。ECU250では、現在のクランク角CAに対応する吸気,排気圧力の信号を受けて、図6,7の処理を実行する。図示するように、タイミングAの決定では、現在のクランク角CAが所定の範囲(300°<CA<360°)にあるかどうかを判断する(ステップS600)。現在のクランク角CAがこの範囲である場合、現在のクランク角CAでの吸気圧力と排気圧力を比較する処理を行う(ステップS610)。吸気圧力が排気圧力よりも大きい場合には、現在のクランク角CAをタイミングAとして(ステップS620)、処理を終了する。
【0035】
ステップS610で吸気圧力が排気圧力よりも小さい場合には、圧力の大小関係を再度確認する処理を行う(ステップS630)。例えば、エンジン10回転数が高回転であり、排気系の背圧が高くなる場合には、排気圧力も高くなる。それに対して、吸気系は背圧の影響をほとんど受けないため、吸気圧力の変化は少ない。したがって、吸気圧力が排気圧力よりも高くなることがない場合がある。ステップS630で吸気圧力が排気圧力よりも高くなる点が存在しない場合には、予めECU250に記憶してあるマップからタイミングAを決定して(ステップS640)、処理を終了する。
【0036】
また、現在のクランク角CAが、ステップS600でこの範囲に入らない場合と、ステップS630で吸気圧力が排気圧力よりも高くなる点が存在する場合(すなわちエンジン回転数が低い場合)とは、処理を終了して、次のクランク角CAについて繰り返しこのフローチャートを実行する。なお、本実施例では、ステップS630の判断基準には、エンジン10回転数で4000回転を基準として用いているが、1サイクルの排気脈動の平均値と吸気脈動の平均値との差が所定値以内となるかどうかで判断しても良い。
【0037】
なお、図7に示すタイミングBの決定の処理では、現在のクランク角CAの判断処理(ステップS700)の所定の範囲(360°<CA<400°)とタイミングBを決定する処理(ステップS740)に用いるマップとが異なるのみである。したがって、タイミングAの決定の処理と同様にして、タイミングBを決定している。
【0038】
図6,図7に示す処理を実行することにより、吸気バルブ60の開弁タイミングAと排気バルブ70の閉弁タイミングBとは、吸気圧力が排気圧力を上回るタイミングとなる。吸気ポート65の圧力が高く、排気ポート75の圧力が低い状態にて両バルブを開弁するため、気筒20内の既燃ガスの排気ポート75への排出と吸気ポート65からの新気の流入との両方が促進される。したがって、吸気充填効率を向上することができる。
【0039】
次に、タイミングEの決定の処理について説明する。タイミングEを決定するフローチャートを図8に示す。ECU250では、現在のクランク角CAに対応する吸気圧力の信号を受けて、図8の処理を実行する。図示するように、タイミングEの決定では、現在のクランク角CAが所定の範囲(500°<CA<600°)にあるかどうかを判断する(ステップS800)。現在のクランク角CAがこの範囲である場合、現在のクランク角CAでの吸気圧力が極大値であるかどうかを判断する(ステップS810)。吸気圧力の極大値は、前サンプル値(前クランク角CA0での吸気圧力)と現吸気圧力(現在のクランク角CAの吸気圧力)とを比較することで行っている。具体的には、現吸気圧力が単調増加から減少に転じた時のクランク角CAを極大値としている。吸気圧力が極大値となる場合には、現在のクランク角CAをタイミングFとする(ステップS820)。このタイミングFに所定の量を加えた値をタイミングEとして(ステップS830)、処理を終了する。この所定の量は、本実施例ではクランク角CAで10°の遅角としている(E=タイミングF+10°)。なお、この所定の量は、10°に限らず、所望の量を設計値として設定すれば良い。
【0040】
また、現在のクランク角CAが、ステップS800でこの範囲に入らない場合、ステップS810で現吸気圧力が前サンプル値よりも大きく、極大値でないと判断された場合には、処理を終了して、次のクランク角CAについて繰り返しこのフローチャートを実行する。
【0041】
図8に示す処理を実施することにより、吸気バルブ60の閉弁タイミングEは、吸気脈動の極大値から所定のクランク角CA遅らせたタイミングとしている。吸気脈動の極大値であるタイミングFでは、吸気ポート65の圧力が極大値であるために、気筒20に新気が押し込まれ易い状態になる。そして、吸気脈動の動的効果により、新気には慣性が働くため、所定のクランク角CA遅らせたタイミングEで、閉弁するため最も吸気充填効率が向上する。さらに、吸気ポート65の圧力が比較的高いため、気筒20内に充填された混合気が吸気ポート65に逆流することもない。
【0042】
本発明の第2実施例では、第1実施例の処理により決定した各バルブの開弁、閉弁のタイミングに基づいて、そのタイミングに合わせて開弁動作を開始し、閉弁動作を完了するように、各電磁動弁駆動機構200,201に出力する指令に補正を加える。この補正を加味したフローチャートを図9に示す。なお、第2実施例では、第1実施例の内燃機関が搭載されたシステムの構成と同様であるため、符号を同一とし、構成図は省略する。
【0043】
車両の運転初期状態では、設計上から設定されているバルブタイミングにより運転される。圧力センサ230,231は、その運転状態における吸気圧力と排気圧力とを検出する。ECU250は、その検出圧力を取り込んで、図9に示すフローチャートを実行する。なお、図9に示す処理は1つの気筒20での処理を示すが、他の気筒20についても同じ処理が実行される。気筒20の吸気圧力と排気圧力とから第1実施例で説明したバルブタイミングC,A,B,Eを決定する処理を行う(ステップS910)。次に決定されたタイミングを実現するため、吸気バルブ60や排気バルブ70の応答遅れや遷移時間を考慮した補正を行い、バルブタイミングを決定して(ステップS920)、電磁動弁駆動機構200,201に指令を出して終了する。
【0044】
ここで、クランク角CAとバルブ開閉の応答遅れや遷移時間との説明図を図10に示し、バルブタイミングの補正内容を説明する。図示するように、アッパ電磁コイル300側に流していた励磁電流を切り、所定時間後にロア電磁コイル310側に励磁電流を流すと、バルブはタイミングT2で開弁し始める。バルブの動作開始までにα=T2−T1の応答遅れがある。他方、ロア電磁コイル310側に流していた励磁電流を切り、所定時間後にアッパ電磁コイル300側に励磁電流を流すと、バルブはタイミングT4で閉弁し終わる。バルブの動作完了までにβ=T4−T3の遷移時間がある。そこで、バルブの開弁タイミングC,Aはそれぞれクランク角α相当量を差し引いて補正し、バルブの閉弁タイミングB,Eはそれぞれクランク角β相当量を差し引いて補正する。なお、吸気側の電磁動弁駆動機構200と排気側の電磁動弁駆動機構201との差異を考慮して、クランク角α,βを吸気側の補正量、クランク角α´,β´を排気側の補正量としている。
【0045】
応答遅れや遷移時間を加味して各電磁動弁駆動機構200,201へ電流を流すタイミングを指示するため、適切なバルブタイミングの実行が図れる。特に、閉弁のタイミングB,Eでは、そのタイミングで閉弁動作が完了するように制御するため、より精度の良いバルブタイミングを設定することができる。なお、クランク角α,α´,β,β´は実験値として種々の回転数と負荷に対応した値を設定している。
【0046】
本発明の第3実施例である内燃機関が搭載されたシステムの1の気筒の縦断面模式図を図11に示す。第3実施例では、第1実施例の吸気系および排気系を可変システムとした。したがって、それ以外の部分については第1実施例と同一であるため、符号を同一として説明を省略する。第3実施例の吸気系および排気系では、第1実施例の吸気通路95および排気通路105の管長を変更するバルブ420,421を備えた。吸気通路95は、長い管路の長ブランチ95aと短い管路の短ブランチ95bとから構成されている。バルブ420は、短ブランチ95bの通路内に設けられ、通路の開閉を行っている。他方、排気通路105は、長い管路の長ブランチ105aと短い管路の短ブランチ105bとから構成され、吸気側と同様にバルブ421は、短ブランチ105bの通路内に設けられている。バルブ420,421は、アクチュエータ400,401とそれぞれ連結している。
【0047】
アクチュエータ400,401は、図示しないロッドを有し、ECU250と電気的に接続されている。アクチュエータ400,401は、ECU250からの指令に従ってロッドを伸縮する。ロッドの一端は、図示しないリンクを介してバルブ420,421と連結している。つまり、ECU250からの指令により、アクチュエータ400,401はロッドの伸縮動作をして、それに伴ってバルブ420,421は短ブランチ側の通路を開口または遮断する。短ブランチの通路を開口しているときには、吸気および排気の管長は短く、他方、通路を遮断しているときには、管長は長くなる。ECU250は、吸入空気量Qから判断する負荷KLとエンジン10回転数NEとから、吸気管長および排気管長を決定し、アクチュエータ400,401に指令を出している。可変吸排気システムでは、各管長を可変することで、吸排気脈動の周期、振幅を変えて、吸気充填効率を高めている。
【0048】
第3実施例のバルブタイミング制御処理のフローチャートを図12に示す。ECU250は、回転数NEと負荷KLを取り込む処理を行う(ステップS200)。具体的には、クランク角CAから回転数NEを、吸入空気量Qから負荷KLを算出している。次に、図示しない記憶領域から、回転数NEと負荷KLと吸排気管長Lとの関係を示すマップを呼び出し、吸気管長LI2および排気管長LE2を決定してアクチュエータ400,401に指令を出す(ステップS210,S220)。アクチュエータ400,401は、例えば、バルブ420,421を閉じて、吸気管長LI1からLI2へ可変し、排気管長LE1からLE2へ可変する。この管長の変化に伴って吸気脈動と排気脈動の周期や振幅は変化する。変化した脈動する圧力を圧力センサ230,231で検出して、その圧力に基づいてバルブタイミングを決定する処理を行う(ステップS230)。ここでのバルブタイミング設定は図9に示す処理を実行する。応答遅れや遷移時間を加味して決定したバルブタイミングに従って、各電磁動弁駆動機構200,201へ励磁電流を流すタイミング指令を出して(ステップS240)、終了する。
【0049】
本発明を可変吸排気システムと併せて用いると、広範囲に渡って、吸気脈動や排気脈動の振幅や周期の変化に対応したバルブタイミングを決定できる。また、その状態での検出した圧力に基づいて、バルブタイミングを決定するため、吸排気管長の変化に対応するバルブタイミングを予め設定しておく必要がない。ECU250の記憶領域を減少させることができる。
【0050】
本実施例で排気系を可変してバルブタイミング制御を実行した場合の一例を図13に示す。図中(a)の実線JLは排気管長が長い場合の排気脈動を、破線JSは排気管長が短い場合の排気脈動を示し、一点鎖線BBは吸気脈動を示している。図示するように管長の異なる排気系によって排気脈動が異なっても、吸気圧力が排気圧力より大きくなる期間をオーバーラップ期間とすることができる。特に排気脈動JLでは、オーバーラップ期間を大きく取ることができて充填効率を高めることができる。
【0051】
また、第3実施例では、各アクチュエータ400,401の故障や誤動作などの不具合を判定することができる。可変吸気システムの不具合判定処理のフローチャートを図14に示す。なお、可変排気システムの不具合判定処理もほぼ同一の処理で可能であるため説明を省略する。図示する処理は、ECU250にて所定のタイミングで実行される。ECU250は、各回転数NEと負荷KLと吸気管長Lとに対応した吸気バルブ60の閉弁タイミングを予め学習して、図示しない記憶領域に記憶しておく。本実施例では、以前の車両の運転時に経験している回転数NEと負荷KLと吸気管長Lに対応する吸気バルブ60の閉弁タイミングを学習している。なお、実験等で回転数NEと負荷KLと吸気管長Lとを変更して、そのバルブタイミングを記憶しても良い。
【0052】
ECU250は、回転数NEと負荷KLを取込み(ステップS400)、回転数NEと負荷KLとから現在指示されている吸気管長(例えばLI2)を認識する。以上の条件に該当するタイミングを、記憶領域から呼び出して、学習タイミングGを取込む(ステップS410)。次に、現在の吸気バルブ60の閉弁タイミングEと学習タイミングGとの差ΔVTを所定のしきい値と比較する処理をする(ステップS420)。両者の差ΔVTの絶対値が10°以下である時は、可変吸気システムは正常に稼動していると判断して(ステップS430)、処理を終了する。
【0053】
また、両者の差ΔVTの絶対値が10°より大きい場合には、可変吸気システムは故障や誤動作をしていると判断して警告灯を出し(ステップS440)、処理を終了する。本発明のバルブタイミング制御では、仮に誤動作等により吸気管長が変化しなくても、その状態で適切なバルブタイミングを実行する。そのバルブタイミングと予め学習したバルブタイミングとの比較により、誤動作等の不具合判定ができるため、警告灯を出すなどの処理が可能となる。なお、ステップS420での比較には、吸気バルブ60の開弁タイミングを用いても良い。また、可変排気システムの不具合判定には、排気バルブ70の開弁タイミングまたは閉弁タイミングを比較判断すれば良い。
【0054】
なお、本実施例では、圧力センサ230,231は各気筒20毎に設けたが、これに限らず、所定の気筒20にのみ設けても良い。この場合、例えば、4シリンダエンジンであれば、第1気筒に圧力センサ230,231を設けて、脈動する吸排気圧力を検出してバルブタイミングを決め、そのバルブタイミングを燃焼順に次の気筒(第3気筒,第4気筒,第2気筒)へと反映させれば良い。
【0055】
また、本実施例での可変吸排気システムには、管長をバルブで切り替える切替式を用いたが、管長を直線方向に可変するスライド式や、吸排気管にベローズ部を設けて管長を可変するベローズ式など様々なものを用いても同様に効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施例である内燃機関が搭載されたシステムの概略構成を表すブロック図。
【図2】 一つの気筒の縦断面模式図。
【図3】 吸気弁電磁駆動機構の断面模式図。
【図4】 クランク角と吸気圧力および排気圧力との関係図。
【図5】 排気バルブ開弁タイミングを決定するフローチャート。
【図6】 吸気バルブ開弁タイミングを決定するフローチャート。
【図7】 排気バルブ閉弁タイミングを決定するフローチャート。
【図8】 吸気バルブ閉弁タイミングを決定するフローチャート。
【図9】 第2実施例のバルブ始動タイミング制御のフローチャート。
【図10】 クランク角とバルブ開閉の応答遅れとの関係図。
【図11】 本発明の第3実施例である内燃機関が搭載されたシステムの1の気筒の縦断面模式図。
【図12】 第3実施例のバルブタイミング制御のフローチャート。
【図13】 第3実施例のバルブタイミング制御のクランク角と吸気圧力および排気圧力との関係図。
【図14】 可変吸気システムの不具合判定処理のフローチャート。
【符号の説明】
10…エンジン
20…気筒
30…シリンダブロック
40…ピストン
50…シリンダヘッド
60…吸気バルブ
65…吸気ポート
70…排気バルブ
75…排気ポート
80…燃焼室
85…点火プラグ
90…吸気マニホールド
95…吸気通路
95a…長ブランチ
95b…短ブランチ
100…燃料噴射弁
105…排気通路
105a…長ブランチ
105b…短ブランチ
110…サージタンク
115…エアフロメータ
120…吸気ダクト
130…エアクリーナ
140…スロットルバルブ
150a,150b…触媒コンバータ
160…排気マニホールド
160a,160b…排気枝管
170…酸素濃度センサ
172…アクセルポジションセンサ
174…クランク角センサ
175…触媒コンバータ
180a,180b…集合管
182…水温センサ
190…排気管
200,201…電磁動弁駆動機構
230,231…圧力センサ
250…ECU
300…アッパ電磁コイル
310…ロア電磁コイル
320,330…スプリング
340…フランジ
350…アーマチャ
360…シャフト
400,401…アクチュエータ
420,421…バルブ

Claims (8)

  1. ピストンとシリンダとからなる燃焼室に吸気バルブと排気バルブを有する内燃機関であって、
    前記吸気バルブと排気バルブの少なくとも一方のバルブタイミングを指令に応じて可変するバルブタイミング可変手段と、
    該吸気バルブおよび排気バルブの開閉動作や該ピストンの動作に伴って脈動する内燃機関の吸気管内圧力および排気管内圧力を検出する圧力検出手段と、
    該圧力検出手段によって検出される該吸気管内圧力および該排気管内圧力の大小関係に基づいて前記バルブタイミングを設定するバルブタイミング設定手段であって、前記内燃機関の一の気筒で脈動する排気圧力の極小部分となる負圧波が、該一の気筒の排気行程上死点時期に排気バルブ付近に到達するように、該排気バルブの開弁タイミングを設定するバルブタイミング設定手段と、
    該設定されたバルブタイミングに合わせて前記バルブタイミング可変手段へ前記指令を出力するバルブタイミング出力手段と
    を備えた内燃機関。
  2. ピストンとシリンダとからなる燃焼室に吸気バルブと排気バルブを有する内燃機関であって、
    前記吸気バルブと排気バルブの少なくとも一方のバルブタイミングを指令に応じて可変するバルブタイミング可変手段と、
    該吸気バルブおよび排気バルブの開閉動作や該ピストンの動作に伴って脈動する内燃機関の吸気管内圧力および排気管内圧力を検出する圧力検出手段と、
    該圧力検出手段によって検出される該吸気管内圧力および該排気管内圧力に基づいて、該吸気バルブまたは排気バルブの開弁および閉弁動作の完了のタイミングを設定し、該動作完了のタイミングを実現するようバルブ動作の開始のタイミングを設定するバルブタイミング設定手段であって、前記内燃機関の一の気筒で脈動する排気圧力の極小部分となる負圧波が、該一の気筒の排気行程上死点時期に排気バルブ付近に到達するように、該排気バルブの開弁タイミングを設定するバルブタイミング設定手段と、
    該設定されたバルブタイミングに合わせて前記バルブタイミング可変手段へ前記指令を出力するバルブタイミング出力手段と
    を備えた内燃機関。
  3. 請求項1または2のいずれかに記載の内燃機関であって、
    前記バルブタイミング設定手段は、前記内燃機関の一の気筒で脈動する吸気圧力の極大部分となる正圧波が、該一の気筒の吸気バルブ付近に到達する時期に基づいて、該吸気バルブの閉弁タイミングを設定する手段である内燃機関。
  4. 請求項1ないし3のいずれかに記載の内燃機関であって、
    前記内燃機関は、内燃機関の吸気管および排気管の有効管長および管内径の少なくとも一つを可変とする可変吸排気システムを備えた内燃機関。
  5. 請求項4に記載の内燃機関であって、
    前記可変吸排気システムによる該吸気管および排気管の有効管長および管内径の少なくとも一つの変更に伴う前記吸排気管の圧力を該圧力検出手段で検出することにより、該可変吸排気システムの不具合を判定する判定手段を備えた内燃機関。
  6. 請求項1ないし5のいずれかに記載の内燃機関であって、
    前記圧力検出手段は、複数気筒を有する内燃機関の各気筒の吸気管および排気管にそれぞれセンサを設けて各気筒の吸気圧力および排気圧力を検出する内燃機関。
  7. 請求項1ないし6のいずれかに記載の内燃機関であって、
    前記バルブタイミング可変手段は、電磁力を利用してバルブ開閉動作を行う電磁動弁駆動機構である内燃機関。
  8. ピストンとシリンダとからなる燃焼室に吸気バルブと排気バルブを有し、該吸気バルブと排気バルブの少なくとも一方のバルブタイミングを指令に応じて可変するバルブタイミング可変手段を備えた内燃機関の燃焼を制御する制御方法であって、
    該吸気バルブおよび排気バルブの開閉動作や該ピストンの動作に伴って脈動する内燃機関の吸気管内圧力および排気管内圧力を検出し、
    該検出される該吸気管内圧力および該排気管内圧力の大小関係に基づいて前記内燃機関の一の気筒で脈動する排気圧力の極小部分となる負圧波が、該一の気筒の排気行程上死点時期に排気バルブ付近に到達するように、該排気バルブの開弁タイミングを設定し、
    該設定されたバルブタイミングに合わせて前記バルブタイミング可変手段へ前記指令を出力する
    バルブタイミング制御方法。
JP2003000194A 2003-01-06 2003-01-06 内燃機関およびバルブタイミングの制御方法 Expired - Fee Related JP3948404B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003000194A JP3948404B2 (ja) 2003-01-06 2003-01-06 内燃機関およびバルブタイミングの制御方法
US10/732,483 US7213550B2 (en) 2003-01-06 2003-12-11 Internal combustion engine and valve timing control method
FR0315600A FR2849675A1 (fr) 2003-01-06 2003-12-31 Moteur a combustion interne et procede de commande du calage des soupapes
DE102004001102A DE102004001102B4 (de) 2003-01-06 2004-01-05 Brennkraftmaschine und Ventilzeitabstimmungssteuerungsverfahren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003000194A JP3948404B2 (ja) 2003-01-06 2003-01-06 内燃機関およびバルブタイミングの制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004211614A JP2004211614A (ja) 2004-07-29
JP3948404B2 true JP3948404B2 (ja) 2007-07-25

Family

ID=32588466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003000194A Expired - Fee Related JP3948404B2 (ja) 2003-01-06 2003-01-06 内燃機関およびバルブタイミングの制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7213550B2 (ja)
JP (1) JP3948404B2 (ja)
DE (1) DE102004001102B4 (ja)
FR (1) FR2849675A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004023590C5 (de) * 2004-05-13 2018-11-08 Audi Ag Verfahren zum Betrieb eines Verbrennungsmotors sowie Verbrennungsmotor zur Ausführung des Verfahrens
US7640899B2 (en) * 2005-04-15 2010-01-05 Ford Global Technologies, Llc Adjusting electrically actuated valve lift
FR2885173B1 (fr) * 2005-04-29 2007-08-03 Peugeot Citroen Automobiles Sa Moteur a combustion interne suralimente et procede de commande d'un tel moteur
JP2008202448A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Yamaha Marine Co Ltd 船舶推進機の制御装置
DE102007013250B4 (de) 2007-03-20 2018-12-13 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer Brennkraftmaschine mit mindestens einem Zylinder
DE102007043440B3 (de) * 2007-09-12 2009-04-02 Continental Automotive Gmbh Verfahren zum Ermitteln einer in einem Zylinder einer Brennkraftmaschine eingefangenen Luftmasse
JP2009121332A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Toyota Motor Corp シリンダヘッド及び内燃機関
JP5018974B2 (ja) * 2008-12-10 2012-09-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
CN101883919B (zh) * 2009-02-13 2013-09-04 丰田自动车株式会社 内燃机控制装置
WO2010113300A1 (ja) * 2009-04-01 2010-10-07 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP5310207B2 (ja) * 2009-04-08 2013-10-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の動弁システム
US8869774B2 (en) * 2010-06-08 2014-10-28 Hitachi Koki Co., Ltd. Small engine and engine work machine including the same
US8417439B2 (en) * 2010-07-02 2013-04-09 Ford Global Technologies, Llc System for improving engine performance and emissions
JP5870488B2 (ja) * 2011-01-20 2016-03-01 マツダ株式会社 多気筒エンジンの吸排気装置
JP5573701B2 (ja) * 2011-01-24 2014-08-20 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
DE102013102071B4 (de) 2013-03-04 2014-12-31 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren zum Überprüfen einer Funktion eines Auslassventiles
JP5556932B2 (ja) * 2013-06-06 2014-07-23 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の動弁システム
US10337416B2 (en) * 2013-11-21 2019-07-02 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for determining engine misfire
DE102015209665B4 (de) * 2014-06-25 2022-10-20 Vitesco Technologies GmbH Verfahren zur Identifizierung von Ventilsteuerzeiten eines Verbrennungsmotors
US10316775B2 (en) * 2016-06-09 2019-06-11 Ford Global Technologies, Llc System and method for controlling engine torque while deactivating engine cylinders
KR102394549B1 (ko) 2016-12-09 2022-05-04 현대자동차 주식회사 엔진 시스템의 진단 방법 및 장치
DE102018122342A1 (de) * 2018-09-13 2020-03-19 Man Truck & Bus Se Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine
DE102019212275A1 (de) 2019-08-15 2021-02-18 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zur Adaption einer erfassten Nockenwellenstellung, Steuergerät zur Durchführung des Verfahrens, Verbrennungsmotor und Fahrzeug
DE102020207172B3 (de) 2020-06-09 2021-07-01 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zur Bestimmung einer Nockenwellenposition einer Verbrennungskraftmaschine
CN112648090A (zh) * 2021-01-12 2021-04-13 重庆航控科技有限公司 一种发动机控制系统、方法及发动机
CN113399060B (zh) * 2021-07-13 2024-04-12 株洲长江硬质合金设备股份有限公司 一种湿磨机的自动控制系统及湿磨方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR910002898B1 (ko) * 1986-11-27 1991-05-09 마쯔다 가부시기가이샤 과급기부착엔진
JP2693552B2 (ja) * 1989-02-22 1997-12-24 本田技研工業株式会社 内燃機関の動弁機構
JP2733097B2 (ja) 1989-06-05 1998-03-30 本田技研工業株式会社 内燃機関の吸排気装置
JP3298244B2 (ja) 1993-07-13 2002-07-02 株式会社デンソー 排気ガス還流装置を備えた内燃機関の制御装置
JP3055427B2 (ja) 1995-04-19 2000-06-26 三菱自動車工業株式会社 吸気管長可変装置
JPH09209765A (ja) 1996-01-29 1997-08-12 Yamaha Motor Co Ltd 多気筒排気管集合エンジンの運転状態制御装置
JPH11229913A (ja) 1998-02-12 1999-08-24 Toyota Motor Corp 内燃機関の動弁装置
JP3500951B2 (ja) * 1998-03-09 2004-02-23 株式会社日立製作所 ノンスロットル式の圧縮着火式内燃機関およびその制御方法
JP4311813B2 (ja) 1999-05-21 2009-08-12 本田技研工業株式会社 火花点火式内燃機関の吸気系統制御装置
JP4258089B2 (ja) 2000-02-25 2009-04-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
JP3781961B2 (ja) 2000-10-02 2006-06-07 本田技研工業株式会社 エンジンの運転特性可変装置
JP3939914B2 (ja) 2000-11-15 2007-07-04 ダイハツ工業株式会社 電磁駆動弁の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102004001102A1 (de) 2004-08-12
DE102004001102B4 (de) 2010-01-28
US7213550B2 (en) 2007-05-08
US20040129238A1 (en) 2004-07-08
JP2004211614A (ja) 2004-07-29
FR2849675A1 (fr) 2004-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3948404B2 (ja) 内燃機関およびバルブタイミングの制御方法
JP3967536B2 (ja) 可変動弁機構を有する内燃機関
US20090050119A1 (en) System and Method for Determining Acceleration of an Internal Combustion Engine
WO2002014665A1 (fr) Moteur a combustion interne par compression
EP1848885A1 (en) Control method and control apparatus for internal combustion engine
EP2514944B1 (en) Control device for engine
JP2007046500A (ja) 内燃機関
US6405693B2 (en) Internal combustion engine and method for controlling valve of internal combustion engine
EP1160421B1 (en) Internal combustion engine having electromagnetic valve driving mechanism and method of controlling electromagnetic valve driving mechanism
US7077084B2 (en) Method for operating an internal combustion engine
US7441520B2 (en) Valve-timing control apparatus of internal combustion engine
US20180216556A1 (en) Control device for internal combustion engine
US7204215B2 (en) Valve characteristic controller and control method for internal combustion engine
JP4841382B2 (ja) 内燃機関
JP2009162147A (ja) 車両の制御装置
US8707936B2 (en) Control system for internal combustion engine
JP4214659B2 (ja) 電磁駆動弁を有する内燃機関
JP2008274884A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2004100575A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2001234769A (ja) 可変動弁機構を有する内燃機関
JP3975683B2 (ja) 電磁駆動弁を有する内燃機関
JP4258089B2 (ja) 内燃機関
JP5772704B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010229911A (ja) 可変動弁機構の制御装置
JP2006194252A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070409

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100427

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees