JPH09209765A - 多気筒排気管集合エンジンの運転状態制御装置 - Google Patents

多気筒排気管集合エンジンの運転状態制御装置

Info

Publication number
JPH09209765A
JPH09209765A JP8013230A JP1323096A JPH09209765A JP H09209765 A JPH09209765 A JP H09209765A JP 8013230 A JP8013230 A JP 8013230A JP 1323096 A JP1323096 A JP 1323096A JP H09209765 A JPH09209765 A JP H09209765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust pipe
exhaust
wall temperature
exhaust gas
timing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8013230A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Motoyama
雄 本山
Yoshihiko Moriya
美彦 守屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP8013230A priority Critical patent/JPH09209765A/ja
Publication of JPH09209765A publication Critical patent/JPH09209765A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Characterised By The Charging Evacuation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】運転状態制御装置において、エンジンの排気系
の温度変化に応じて、排気管の壁温を検出して燃料供給
量の制御にフィードバックすることにより排気脈動波の
伝搬時間を調節するという技術を多気筒排気管集合エン
ジンに適用した場合、複数の壁温検出手段を必要とし、
また、扱うデータや演算量が膨大になり、製造に手間が
かかり、かつ、製造コストも上がるという問題がある。 【解決手段】 本発明に係る多気筒排気管集合エンジン
の運転状態制御装置では、複数の気筒を有し、各気筒の
燃焼室の排気ガス出口に排気ガスを外部へ排出する上流
排気管をそれぞれ設け、これらの上流排気管を下流で制
御する集合排気管に連結したエンジンの運転状態制御方
法において、上記排気ガス出口から発せられる各気筒毎
の排気ガス圧力波が上記排気管及び集合排気管により反
射されて上記排気ガス出口に戻るタイミングを変更する
タイミング変更手段を設ける一方、集合排気管に同排気
管の壁温を検知する壁温検知手段を設け、この壁温検知
手段の検知結果に基づきタイミング変更手段を動作させ
る制御手段を設けている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エンジンの排気系
の温度変化に応じて排気ガス圧力波が排気管により反射
されて上記排気ガス出口に戻るタイミングを適正化する
エンジンの運転状態制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、排気ガスの温度を検出してエ
ンジン制御にフィードバックし、これを排気脈動波の伝
搬時間の調整に利用することが提案されている。しかし
ながら、排気ガス自体の温度は絶えず変化するとともに
その変化量も大きいので、単に排気ガスの温度を検出す
るだけでは信頼性に欠け、それをエンジンの制御に利用
することは不可能であった。そこで、本出願人は、排気
ガスの温度の代わりに排気管の壁温を検出して燃料供給
量の制御にフィードバックすることにより排気脈動波の
伝搬時間を調節し、エンジンの運転に有効に利用する技
術を開示した(特願平7−100152号)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記した従来の制御方
法は、変化が緩やかな排気管壁温に基づいて制御を行う
ので、検出結果が安定した信頼性を持ち、エンジンを精
度よくかつ安定的に制御することができるという利点を
有する。しかし、この制御方法を、近年多く利用されて
いる多気筒排気管集合エンジンに適用し、各排気管毎に
壁温検出手段を設けて各排気管毎の壁温を検出し、この
検出結果に基づいてエンジンを制御しようとすると、複
数の壁温検出手段を必要とし、また、扱うデータや演算
量が膨大になるためECUの処理能力を高める必要が生
じ、製造に手間がかかり、かつ、製造コストも上がると
いう問題がある。
【0004】よって、本発明は、上記した様々な問題が
生じることなく、エンジンの排気系の温度変化に応じて
排気ガス圧力波が排気管により反射されて上記排気ガス
出口に戻るタイミングを適正化して、エンジンの出力及
び燃費を向上させることのできる多気筒排気管集合エン
ジンの運転状態制御装置を提供することを目的としてい
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明に係る多気筒排気管集合エンジンの運転状態
制御装置は、複数の気筒を有し、各気筒の燃焼室の排気
ガス出口に排気ガスを外部へ排出する上流排気管をそれ
ぞれ設け、これらの上流排気管を下流で集合排気管に連
結したエンジンの運転状態制御方法において、上記排気
ガス出口から発せられる各気筒毎の排気ガス圧力波が上
記排気管及び集合排気管により反射されて上記排気ガス
出口に戻るタイミングを変更するタイミング変更手段を
設ける一方、集合排気管に同排気管の壁温を検知する壁
温検知手段を設け、この壁温検知手段の検知結果に基づ
きタイミング変更手段を動作させる制御手段を設けたこ
とを特徴とするものである。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る内燃機関にお
ける多気筒排気管集合エンジンの運転状態制御装置(以
下、単に運転状態制御装置と称する。)の幾つかの実施
例を添付図面を参照しながら説明する。
【0007】図1は本発明に係る運転状態制御装置で制
御される2サイクルエンジンを搭載した自動二輪車の概
略側面図であり、図中1は自動二輪車を示している。図
中2はヘッドパイプであり、このヘッドパイプ2は上端
にハンドル3を有する操舵軸(図示せず)を回動自在に
支持している。操舵軸には左右一対のフロントフォーク
5が連結されており、フロントフォーク5はそれらの間
に前輪6を回転可能に支持している。また、ヘッドパイ
プ2にはフレーム7が連結されている。フレーム7は前
端がヘッドパイプ2に固定された左右一対のメインフレ
ーム7aと、メインフレーム7aの後側からさらに後方
に伸びるリアフレーム7bと、メインフレーム7aの前
側から一度下方に伸びた後車両後方に略水平に伸び、そ
の後端がメインフレーム7aの後端部に連結しているダ
ウンチューブ7cとから成り、前記メインフレーム7a
の上側には燃料タンク8が搭載されている。図中9はス
イングアームを示しており、このスイングアーム9は、
後端部で後輪10を支持し、中間部は不図示のサスペン
ション機構を介してメインフレーム7と連結され、また
前端部はメインフレーム7aに回動自在に軸支されてい
る。図中11はエンジンを示しており、このエンジン1
1はメインフレーム7a及びダウンチューブ7cに懸架
されている。100はダウンチューブ7cに支持される
ラジエータである。
【0008】図2は前記エンジン11の概略上面図、図
3はエンジン11の概略底面図、図4はエンジン11に
おける第1気筒部分の概略縦断面図である。図面に示す
ように、このエンジン11は、第1〜第3までの3つの
気筒11a,11b,11cを有する並列3気筒水冷式
2サイクルエンジンであり、シリンダヘッド12、シリ
ンダブロック13及びクランクケース14,15を積層
締結して構成されており、その内部に各気筒11a〜1
1cのシリンダが画定され、また、シリンダヘッド12
には各気筒11a〜11cに対応する点火プラグ16
(16a,16b,16c)が設けられている。図4に
示すように、各気筒11a〜11cのシリンダにはピス
トン17が各々摺動自在に配置されており、前記ピスト
ン17はコンロッド21を介してクランク軸20に連結
されている。前記シリンダはこのピストン17によって
燃焼室18とクランク室19とに区画されている。尚、
図中25は吸気管、26は掃気通路、また、28はリー
ドバルブを示しており、前記吸気管25にはバタフライ
型スロットル弁29及び気化器30が設けられている。
また101は減速歯車を収容した減速変速装置である。
【0009】また、図中27は排気通路を示しており、
この排気通路27は一端がシリンダに開口して排気出口
27aを構成し、他端には排気管31が連結している。
前記排気管31a〜31cは各気筒11a〜11cの燃
焼室毎に設けられており、これらの排気管31a〜31
cは他部品と干渉せずに十分な排気管長を得るために、
各々上流部分が一度、若干車両前方に伸ばされ、その
後、他部品と干渉しないように車両後方に向けて湾曲さ
れて、図3に示すように下流で一本の集合排気管32に
連結されている。前記集合排気管32はその下流部に膨
張管部33aと収縮管部33bを備え、前記膨張管部3
3aの作用で各気筒11a〜11cの排気出口から排気
される排気ガスに負圧反射波を生じさせ、排気行程初期
に各気筒11a〜11cの排気通路27の排気出口27
a付近を負圧にして燃焼室18からの排気ガスの排気を
促進させ、また、収縮管部33bで排気ガスに正反射波
を生じさせ、排気行程後期に排気通路27の排気出口2
7a付近を正圧にして燃焼室18から漏れ出す未燃混合
気を再度燃焼室18に押し込み漏れ出しを防止する。
尚、図1〜図4中、符号34は排気サイレンサを示して
いる。
【0010】以上説明したように構成されたエンジンに
は、クランク各検知手段を兼ねるエンジン回転数検知手
段35、及びスロットル開度検知手段36が設けられ、
また、集合排気管32には、同排気管の壁温を検知する
排気管壁温検知手段37が設けられている。この排気管
壁温検知手段37は、図3に示すように、集合排気管3
2の上流側、即ち各気筒11a〜11cからの排気管3
1a〜31cが集合している位置にできるだけ近い位置
に設けるのが好ましく、これにより、集合排気管32に
おける壁温の温度変化の影響を受けずに、正確な壁温を
検知することが可能になる。また、エンジンは制御手段
40を備え、この制御装置40で前記各検知手段35,
36,37から検知された情報に基づいて作動装置41
(例えば、CDIユニット等)を操作し、点火プラグ1
6の点火時期を制御している。
【0011】図5は前記制御装置の概略ブロック図であ
る。図面に示すようにこの制御装置40の演算部40a
には各検知手段35,36,37からの検知信号が入力
される。すなわち、エンジン11のスロットル弁29に
設けられたスロットル開度検知手段36(例えば、エン
ジン負荷センサ)は、スロットル開度信号THを制御装
置40に出力し、また、エンジン11のクランク軸20
に設けられたクランク角信号検知兼エンジン回転数検知
手段35は制御装置40にクランク角信号AL及びエン
ジン回転数信号NEを出力する。また、排気管壁温検知
手段37は、集合排気管32の壁温を検知し、壁温信号
Tを制御装置40に出力する。
【0012】また、制御装置40は、データメモリ40
bを備えており、このデータメモリ40bは、図6
(a)に示すように、スロットル開度THとエンジン回
転数NEとに対応する点火時期の基準制御量Ioを示す
マップを記憶している。なお、この実施例では制御装置
40で点火時期を制御するため、制御量Ioを点火時期
の基準制御量とした場合について説明するが、前記制御
量Ioは、排気タイミングや背圧バルブ開度など種々の
他のデバイスの基本制御量であってもよく、従って、こ
のデータメモリには、他のデバイスの制御量Ioをスロ
ットル開度THとエンジン回転数NEに対応するマップ
として記憶させることができる。尚、これらの他のデバ
イスの制御については後述する。
【0013】図6(b)は、集合排気管32における壁
温検知手段37が設けられている部分の基準壁温Toを
スロットル開度THとエンジン回転数NEに対応させた
マップであり、データメモリ40bに記憶されている。
ここで、基準壁温Toとは、集合排気管32の温度をこ
の基準温度Toに保持すると、その温度における音速と
排気管長とが適応し、排気脈動効果が十分に得られる温
度のことを言い、実際には実験等で求められるのが一般
的である。制御装置40の演算部40aは、スロットル
開度検知手段36とエンジン回転数検知手段35の検知
結果に基づいて、これらの運転状態に対応する各排気管
の基準温度Toを、前記マップから読み出すと共に、こ
の基準温度To(i)と壁温検知手段37で検知された
壁温の実際値Tとの温度差δTを算出する。
【0014】また、データメモリ40bは図6(c)に
示すように、温度差δT(i)とエンジン回転数NEと
に対応した制御補正量δI(i)(i=1〜3)を示す
マップを記憶している。このマップは、スロットル開度
の全閉状態を0%、全開状態を100%とした場合に、
0%から100%までを例えば10等分した場合の各ス
ロットル開度の範囲毎に設けられている。各気筒11a
〜11cから集合管32までの排気管31a〜31c
は、その長さが異なることにより、排気脈動の伝搬速度
が同じでも排気脈動の利用タイミングに差異が生じる。
また、寒冷な冬季走行中あるいは雨天走行中排気管が外
部から冷却され、さらに排気ガス温度が低下させる。こ
の低下具合は排気管31a〜31cの形状、配置レイア
ウトにより異なり、従って排気脈動の伝搬速度が異な
る。長さの違いによる影響度、外部冷却が排気管31a
〜31cごとの伝搬速度に及ぼす影響度を予めテストに
より求めて置き、これ等を考慮して前記した制御補正量
δI(i)は各気筒毎に異なるものを用意している。従
って本実施例では図6(c)に係るマップは全部で30
個(10×3)となる。制御装置40の演算部40a
は、スロットル開度検知手段36の検知信号THに基づ
いて、図6(c)に係るマップの中から、当該スロット
ル開度THに対応するマップを選択し、上記温度差δT
(i)とエンジン回転数検知手段35の検知信号NEと
に基づいて、前記選択したマップから制御補正量δI
(i)を読み出し、基本制御量Ioを補正し、各気筒毎
の点火時期の制御量の最終値I(i)を算出する。
【0015】上記処理を終了した後、制御装置40は、
クランク角信号ALと対比しつつ補正した制御量(最終
値)I(i)(I(1),I(2),I(3))に基づいたクラ
ンク角で作動装置41に作動信号を出力し、作動装置4
1が対応する点火プラグ16を、制御装置40から出力
された制御量I(i)に基づく点火時期で点火させ、排
気ガス出口27aから発せられる各気筒毎の排気ガス圧
力波が、集合排気管32の膨張管部33a及び収縮管部
33bで反射されて各排気管31a〜31cを通って各
気筒11a〜11cの排気ガス出口27aに戻るタイミ
ングを、運転状態に応じた最適のタイミングに合わせ
る。本実施例では制御装置40で点火プラグ16の点火
時期を制御して、排気ガス圧力波の排気ガス出口27a
に戻るタイミングを調節している(例えば点火時期を遅
らせて排気ガス温度を高めて圧力波の戻るのタイミング
を早める)が、制御装置40によって制御されるデバイ
スは点火プラグに限られるものではなく、排気ガス出口
から発せられる各気筒毎の排気ガス圧力波が各排気管に
より反射されて排気ガス出口に戻るタイミングを変更す
ることのできるデバイスであれば、どのとうなものでも
よく、例えば、可変排気タイミング装置等、種々のもの
であり得る。尚、前記排気ガスが排気ガス出口に戻るタ
イミングを変更し得る他のデバイスについては後で説明
する。
【0016】次に、図7に示すフローチャートを参照し
ながら制御装置40の作用を順に説明する。始めに、制
御装置40の演算部40aは、エンジン回転数検知手段
35からエンジン回転数NEを、スロットル開度検知手
段36からスロットル開度THを各々入力し(ステップ
1)、次に排気管壁温検知手段37から集合排気管32
の実際の壁温Tを入力し(ステップ2)、その後ステッ
プ1で入力したエンジン回転数NE及びスロットル開度
THに基づいてデータメモリ40bに記憶した図6
(a)に対応するマップから点火時期の基本制御量Io
を読み出す(ステップ3)。
【0017】次に、演算部40aでは、ステップ1で入
力したエンジン回転数NE及びスロットル開度THに基
づいてデータメモリ40bに記憶した図6(b)に対応
するマップから集合排気管32における基準壁温Toを
読み込み(ステップ4)、ステップ2で入力した集合排
気管32の実際の壁温Tと基準壁温Toとの温度差δT
を算出する(ステップ5)。
【0018】次いで、演算部40aは、ステップ1で入
力したスロットル開度THに対応する図6(c)で示し
た各気筒別のマップから、ステップ1で入力したエンジ
ン回転数NEとステップ5で算出された温度差δTに基
づいて各気筒別の制御補正量δI(i)を読み出し(ス
テップ6)、各制御補正量δI(i)をステップ3で読
み込んだ基本制御量Ioに加算して、各気筒11a〜1
1c毎の制御量の最終値I(i)を算出し(ステップ
7)、作動装置41に出力する(ステップ8)。制御装
置40はクランク角信号ALを常時入力している。制御
量の最低値I(i)が燃焼サイクル毎の作動クランク角
タイミングの場合、クランク信号ALと対比してエンジ
ンのクランク角が作動クランク角と一致する時、あるい
は作動装置41の応答遅れ分だけ作動クランク角より先
行したクランク角の時、制御装置は、作動装置41に起
動信号を出力する。このようなアルゴリズムは、エンジ
ンの停止支持がなされるまえエンジンの点火サイクル毎
に行われ、エンジン停止と共に停止する(ステップ
9)。上記した説明では、図8に示すように、制御量の
最終値I(i)を演算して出力するまでのあるアルゴリ
ズムを、一度に全ての気筒11a,11b,11cの制
御量I(i)(即ち、I(1)、I(2)、I(3))を算出す
るように動作させているが、図9に示すように、各気筒
についてステップ1〜ステップ8の処理を並行に行うよ
うに動作させてもよい。また、上記した説明では、制御
補正量δI(i)を各気筒毎に求め、それをマップとし
てデータメモリ40bに記憶させ、基本制御量Ioを、
この制御補正量δI(i)を用いて、各気筒11a〜1
1cの制御に適応する制御量I(i)に補正している
が、これは、上記説明に限定されることなく、例えば、
制御補正量δIを代表値だけ求めておき、この制御補正
量δIとは別に各気筒別の補正係数を予め求めておき、
基本制御量Ioを、前記制御補正量の代表値δIで補正
した値に、前記各気筒別の補正係数を乗算して各気筒毎
の制御量の最終値I(i)を求めてもよい。
【0019】以上の説明した本発明に係る運転状態制御
装置は、例えば、第1気筒11aについて、ステップ8
で算出される最終的な制御量I(1)が、基準制御量Io
より小さい場合には、点火時期を、スロットル開度TH
とエンジン回転数NEにより定められた基準点火時期よ
り遅く設定し、より温度の高い排気ガスを発生させ、排
気管31aから集合管32までを流れる排気ガスの音速
を速くして、排気ガスの圧力波が排気ガス出口に戻る時
間を早くする。このように制御することにより、例えば
集合排気管32の壁温Tが基準壁温Toより低く、排気
ガスの圧力波が排気ガス出口に戻るタイミングが設計値
よりも遅くなり排気脈動を利用することができない状態
の時等でも、排気ガスの圧力波の伝搬速度を上げて圧力
波の戻りタイミングを設計値に近づけるように点火時期
が補正され、排気ガスの排気脈動を有効に利用して出力
及び燃費を向上させることができる。
【0020】さらに、上記運転状態制御装置は、一つの
排気管壁温検知手段37で検知した壁温データに基づい
て、各気筒別の排気圧力波の伝搬タイミングのずれを補
正するように構成されているので、複数気筒を有するエ
ンジンでも多数の排気管壁温検知手段を必要としないと
いう効果を奏し、また、各気筒毎に壁温検知手段を設け
て制御量を算出する場合に比べて、制御装置での演算が
簡単になり、かつ制御装置に記憶させるデータ量も格段
に少なくてすむという効果を奏する。
【0021】図10(a)〜(c)、図11(a)及び
(b)は、図1〜図4に示したエンジンの排気管とは異
なる形状の排気管における壁温検知手段の配置位置を示
している。図10及び図11中50(a〜f)は気筒
を、また、51(a〜f)は各気筒50(a〜f)に連
結された排気管を、52は各排気管51(a〜f)が下
流で連結する集合排気管を各々示している。図中53
は、排気管壁温検知手段を示しており、図面に示すよう
に、各々集合排気管52の上流部分に設けられる。尚、
これらの排気管に上記した運転制御装置を適用する場合
には、形状が類似している排気管(図10(a)におけ
る排気管51a及び51b、図10(c)における排気
管51a及び51c、図11(a)における排気管51
a及び51b、排気管51c及び51d、及び図11
(b)における排気管51a及び51d,排気管51b
及び51e、排気管51c及び51f)における基本制
御量Ioの補正制御量δI又は補正係数は、これらの排
気管の配置等の形状以外の他の条件を考慮して、共通化
できる場合には共通のデータを使用してもよい。
【0022】以上は、本発明の運転状態制御装置に係る
タイミング変更手段として点火プラグを適用した例につ
いて説明しているが、前記タイミング変更手段は、排気
ガス出口から発せられる各気筒毎の排気ガス圧力波が上
記各排気管により反射されて上記排気ガス出口に戻るタ
イミングを変更することのできるものであれば、任意の
手段でよく、また一つに限定されるものではなく、複数
のタイミング変更手段を組み合わせて使用してもよい。
以下に、本発明を構成するタイミング変更手段の他の実
施例について幾つか説明する。尚、本発明の運転状態制
御装置で制御されるエンジンは、上記実施例の並列3気
筒2サイクルエンジンに限定されず、任意のエンジンに
適用することができるが、以下の説明では、特に構成を
説明しないエンジンについては、便宜上、第一実施例と
同等のエンジンとして説明を行う。また、以下の実施例
はタイミング変更手段の他の実施例について説明するも
のなので、各種センサや、制御装置の構成等は省略して
いるが、特に説明のないものについては第1実施例と同
等か又は相当するものであり、勿論排気管壁温検出手段
は集合排気管に設けられているものとする。また、以下
の実施例では、制御装置の構成、フローチャート、及び
データメモリに記憶されたマップ等については省略して
あるが、制御装置は、制御対象となるタイミング変更手
段の種類の応じて基本制御量や制御補正量等の実際の値
が異なるだけで、構成や処理方法は第一実施例と同等で
ある。
【0023】図12は本発明のタイミング変更手段に排
気タイミング可変バルブを適用した例を示す図である。
なお、図8までのものと同一符号は同一又は相当部分を
示す。この運転状態制御装置は、各気筒における排気通
路27の排気出口27a近くの上縁部分に排気タイミン
グ可変バルブ60が各々回動自在に設けられており、こ
の排気タイミング可変バルブ60で排気タイミングを変
化させることができるように構成されている。この排気
タイミング可変バルブ60は作動装置61により制御装
置40−2の指示で回転駆動される。
【0024】前記制御装置40−2の演算部40−2a
は、前記第1の実施例と同様、エンジン回転数、スロッ
トル開度、及び集合排気管の壁温を対応する検知手段か
ら入力し、これらの情報及びデータメモリ部40−2b
に記憶したマップに基づいて、始めに各運転状態におけ
る排気タイミング可変バルブ60の基本制御量Io2を
求め、この基本制御量Io2を、集合排気管の排気管壁
温Tと基準壁温Toとの温度差δTに基づいてマップか
ら読み込んだ制御補正量δI2(i)で補正して、各気
筒別の制御量の最終値I2(i)を求める。そして、前
記制御補正量δI2が0よりも小さく、よって、集合排
気管の壁温Tが基準温度Toより低い傾向にあるほど、
排気タイミング可変バルブ60を開き始めるタイミング
を早め、これにより、排気ガスが高温の状態で排気管内
に排出されて排気管内での排気ガス温度が上昇する。そ
の結果、排気圧力波が排気出口に戻るタイミングが早く
なって設計値に近づき、これにより、排気脈動を有効に
利用して出力及び燃費を向上させることができる。
【0025】図13は本発明のタイミング変更手段にブ
ランチ管及びブランチ開閉弁を適用し、排気管の等価管
長を変えることにより排気ガス圧力波の排気ガス出口に
戻るタイミングを制御する例を示す図である。なお、図
8までのものと同一符号は同一又は相当部分を示す。こ
の運転状態制御装置は、排気管31の上流側に開口する
ように接続形成されたブランチ管63と、このブランチ
管63の開口部を開閉するブランチ開閉弁64とを各排
気管毎に各々有し、ブランチ開閉弁64を開けてブラン
チ管63を排気管31に連通させると、排気管31の等
価管長が長くなるようにされており、各ブランチ開閉弁
64を制御装置40−3の出力信号に基づいて作動装置
65で作動するように構成されている。尚、図中35は
大気への出口である。
【0026】この運転状態制御装置における前記制御装
置40−3の演算部40−3aは、前記第1の実施例と
同様、エンジン回転数、スロットル開度、及び集合排気
管の壁温を対応する検知手段から入力し、これらの情報
及びデータメモリ部40bに記憶したマップに基づい
て、始めに各運転状態におけるブランチ開閉弁64の基
本制御量Io3を求め、この基本制御量Io3を、集合
排気管の排気管壁温Tと基準壁温Toとの温度差δTに
基づいてマップから読み込んだ各気筒別の制御補正量δ
I3(i)で補正して、各気筒別の制御量の最終値I3
(i)を求める。そして、前記制御補正量δI3が0よ
りも小さく、よって集合排気管32の壁温Tが基準温度
Toより低い傾向にあるほど、ブランチ開閉弁64を閉
側に、また、前記壁温Tが基準温度Toより高い傾向に
あるほど、ブランチ開閉弁64を開側に動作させ、これ
により、例えば、集合排気管32の壁面温度が低いこと
によって排気管31及び集合排気管32の等価管長が実
質的に延長された状態にある場合は、ブランチ開閉弁6
4を閉じて等価管長を短くし、また逆の場合にはブラン
チ開閉弁63を開いて等価管長を長くする。この結果、
排気管及び集合排気管の等価管長を常時理想の長さで動
作させることが可能になり、排気脈動を有効に利用して
出力及び燃費を向上させることができるようになる。
【0027】図14は本発明のタイミング変更手段に、
シリンダ長手方向の配置位置がメインの排気出口67と
異なる補助排気ポートを開閉する開閉バルブを適用し、
排気ガスが排気出口から出るタイミングを変えることに
より排気ガス圧力波の排気ガス出口に戻るタイミングを
制御する例を示す図である。なお、図8までのものと同
一符号は同一又は相当部分を示す。このエンジンには、
メインの排気出口67をバイパスする一対の補助排気出
口69,69が排気出口67より若干下方に形成されて
おり、運転状態制御装置は、前記補助排気出口69,6
9を開閉する開閉バルブ70を各気筒毎に備え、制御装
置40−4からの信号に基づいて作動装置71で前記開
閉バルブ70を作動させることができるように構成され
ている。
【0028】この運転状態制御装置における前記制御装
置40−4の演算部40−4aは、前記第一実施例と同
様、エンジン回転数、スロットル開度、及び集合排気管
の壁温を対応する検知手段から入力し、これらの情報及
びデータメモリ部40bに記憶したマップに基づいて、
始めに各運転状態における開閉バルブ70の基本制御量
Io4を求め、この基本制御量Io4を、集合排気管の
排気管壁温Tと基準壁温Toとの温度差δTに基づいて
マップから読み込んだ各気筒別の制御補正量δI4
(i)で補正して、各気筒別の制御量の最終値I4
(i)を求める。そして、前記制御補正量δI4(i)
が0よりも小さく、よって、対応する集合排気管32の
壁温Tが基準温度Toより低い傾向にある場合には、補
助排気出口64を開いて排気ガスをより高温の状態で排
出して排気ガス温度を上昇させ、排気圧力波の排気出口
に戻るタイミングを速くして設計値に近づける。これに
より、排気脈動を有効に利用して出力及び燃費を向上さ
せることができる。
【0029】図15は本発明のタイミング変更手段に背
圧調整弁73を適用した例を示す図である。なお、図8
までのものと同一符号は同一又は相当部分を示す。この
運転状態制御装置は、集合排気管32における膨張室3
3の後部、所謂コンバジェントコーンの下流側に開閉自
在に配設された背圧調整弁73を各々有し、この背圧調
整弁73を制御装置40−5からの信号に基づいて作動
装置74で駆動させることができるように構成されてい
る。
【0030】この運転状態制御装置における前記制御装
置40−5の演算部40−5aは、前記第1の実施例と
同様、エンジン回転数、スロットル開度、及び集合排気
管の壁温を対応する検知手段から入力し、これらの情報
及びデータメモリ部40−5bに記憶したマップに基づ
いて、始めに各運転状態における背圧調整弁73の基本
制御量Io5を求め、この基本制御量Io5を、集合排
気管の排気管壁温Tと基準壁温Toとの温度差δTに基
づいてマップから読み込んだ制御補正量δI5で補正し
て、制御量の最終値I5を求める。そして、前記制御補
正量δI5が0よりも小さく、よって、集合排気管の壁
温Tが基準温度Toより低い傾向にあるほど、背圧調整
弁73を閉じて、排気管内の圧力を上昇させ、排気圧力
波の伝搬速度を上げる。その結果、排気圧力波が排気出
口に戻るタイミングが早くなって設計値に近づき、これ
により、排気脈動を有効に利用して出力及び燃費を向上
させることができる。本実施例の様に、集合排気管に設
けたタイミング変更手段は複数の気筒に影響するので、
制御装置の演算部40−5aは1つの制御量の最低値I
5を求めるとともに、制御装置量δI5は各気筒を合わ
せた出力あるいは燃費が最適となる様にマップ化される
ことが必要である。
【0031】さらに、図16は、本発明の運転状態制御
装置を複数の気筒を有する4サイクルエンジンに適用し
た例を示す図である。図8までの実施例と同一符号の部
材は同一又は相当部材を示す。図中符号76は吸気バル
ブ、77は排気バルブであり、これらのバルブはカム7
8及び79を図中時計方向に回転させることにより駆動
される。ここで、排気バルブ77を駆動させるカム79
の回転開始位置を図中実線で示す位置から、二点鎖線で
示す位置まで制御装置40−6の信号に基づいて作動装
置80で連続的に変更できるように構成されており、カ
ム79の回転開始位置を図中二点鎖線で示す側へ移動さ
せるに従って、排気バルブ77が開くタイミングが早く
なる。
【0032】この運転状態制御装置における前記制御装
置40−6の演算部40−6aは、前記第一実施例と同
様、エンジン回転数、スロットル開度、及び集合排気管
の壁温を対応する検知手段から入力し、これらの情報及
びデータメモリ部40−6bに記憶したマップに基づい
て、始めに各運転状態におけるカム79の回転開始位置
の基本制御量Io6を求め、この基本制御量Io6を、
集合排気管の排気管壁温Tと基準壁温Toとの温度差δ
Tに基づいてマップから読み込んだ各気筒別の制御補正
量δI6(i)で補正して、制御量の最終値I6(i)
を求める。そして、前記制御補正量δI6(i)が0よ
りも小さく、よって、集合排気管の壁温Tが基準温度T
oより低い傾向にあるほど、カム79の回転開始位置を
排気バルブ77が開き始めるタイミングを早くする方に
動かし、排気ガスを高温の状態で排気管内に排出して排
気管内での排気ガス温度を上昇させる。その結果、排気
圧力波が排気出口に戻るタイミングが早くなって設計値
に近づき、よって排気脈動を有効に利用して出力および
燃費を向上させることができる。
【0033】また、図17は、本発明のタイミング変更
手段を集合排気管に設けて、集合排気管の長さを可変す
ることで、排気管及び集合排気管からなる排気系路の等
価管長を可変させ、これにより排気ガス圧力波の排気ガ
ス出口に戻るタイミングを制御する例を示す図である。
尚、図8までの実施例と同一符号の部材は同一又は相当
部材を示す。図中81は集合排気管を示しており、この
集合排気管81の上流側には図示していないが各気筒の
燃焼室に連結された複数の排気管が連結されている。こ
の集合排気管81は、制御装置40−7の信号に基づい
て作動装置83によって軸方向に移動可能な可変式膨張
室82を備えており、これにより運転状態に応じて排気
管の管長を自由に変更することができるようになってい
る。尚、図中符号84は大気への出口である。
【0034】この運転状態制御装置における前記制御装
置40−7の演算部40−7aは、前記第1の実施例と
同様、エンジン回転数、スロットル開度、及び集合排気
管の壁温を対応する検知手段から入力し、これらの情報
及びデータメモリ部40−7bに記憶したマップに基づ
いて、始めに各運転状態における可変式膨張室82の位
置の基本制御量Ioを求め、この基本制御量Io7を、
集合排気管の排気管壁温Tと基準壁温Toとの温度差δ
Tに基づいてマップから読み込んだ制御補正量δI7
(この場合は、タイミング変更手段が一つなので、制御
補正量δI7も一つである。)で補正して、制御量の最
終値I7を求める。そして、前記制御補正量δI7が0
よりも小さく、よって、集合排気管の壁温Tが基準温度
Toより低い傾向にあるほど、作動装置83で可変膨張
室82を膨張室が狭くなる方向に作動して排気管長を短
くし、排気圧力波が排気出口に戻るタイミングを早くし
て設計値に近づけ、排気脈動を有効に利用して出力及び
燃費を向上させることができるようにする。
【0035】以上説明した各実施例では、点火プラグ1
6や排気タイミング可変バルブ60等の種々タイミング
変更手段を別々の運転状態制御装置で各々制御する例に
ついて説明しているが、これは本実施例に限定されるこ
となく、複数のタイミング変更手段を一つの運転状態制
御装置で同時に制御するように構成してもよいことはも
ちろんである。なお例えば、図18(a)の排気管の別
の形態を示す図のように、4気筒エンジンにおいて2気
筒づつ一つの集合排気管に連結したエンジンの運転状態
制御方法においても、各集合排気管単位で1つの排気管
壁温検知手段と、1つあるいは気筒ごとのタイミング変
更手段を設け、制御装置については1つで両集合排気管
単位のタイミング変更制御を実施させるようにしてもよ
い。また、図18(b)に示すように3気筒エンジンに
おいて、2気筒について一つの集合排気管に連結し、残
りの1気筒については一つの排気管で大気中に排気ガス
を導くようにしても良い。この場合もタイミング変更制
御は2つの排気管系において実施される。以下同様に6
あるいは8気筒かつ2つあるいは3つの集合排気管を持
つエンジンにおいても、本発明は適用可能である。
【0036】
【発明の効果】以上説明した本発明の多気筒排気集合エ
ンジンの運転状態制御装置は、各気筒に連結された排気
管を下流で集合排気管に連結した排気系を有するエンジ
ンにおいて、前記集合排気管に排気管壁温検知手段を設
け、この排気管壁温検知手段の検知結果に基づいて、制
御手段で、排気ガス出口から発せられる各気筒毎の排気
ガス圧力波が上記各排気管及び集合排気管により反射さ
れて上記排気ガス出口に戻るタイミングを変更するタイ
ミング変更手段を動作させるように構成されているの
で、複数の気筒を有するエンジンであっても、複数の排
気管壁温検知手段を必要とせず、一つの排気管検知手段
でタイミング変更手段を動作させて、排気ガス圧力波の
伝搬速度を調節すること可能になるので、製造が簡単で
コストも低くなり、従って当初の目的であるエンジンの
出力及び燃費の向上が、低コストで得られるという効果
を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の運転状態制御装置の第一実施例を適
用した2サイクルエンジンを搭載する自動二輪車の概略
側面図である。
【図2】 第一実施例が適用されたエンジン11の概略
上面図である。
【図3】 第一実施例が適用されたエンジン11の概略
底面図である。
【図4】 エンジン11における第1気筒部分の概略縦
断面図である。
【図5】 第一実施例に係る制御装置の概略ブロック図
である。
【図6】 (a)〜(c)は第一実施例におけるエンジ
ンの制御マップを各々示している。
【図7】 第一実施例の動作を示すフローチャートであ
る。
【図8】 第一実施例における各気筒の点火時期と制御
装置の演算時期との関係の一例を示す図である。
【図9】 第一実施例における各気筒の点火時期と制御
装置の演算時期との関係の他の例を示す図である。
【図10】 (a)〜(c)は、各々、排気管の別の形
態を示す図である。
【図11】 (a)及び(b)は、各々、排気管のさら
に別の形態を示す図である。
【図12】 タイミング変更手段の別の実施例である。
【図13】 タイミング変更手段の別の実施例である。
【図14】 タイミング変更手段の別の実施例である。
【図15】 タイミング変更手段の別の実施例である。
【図16】 エンジン及びタイミング変更手段の別の実
施例である。
【図17】 タイミング変更手段の別の実施例である。
【図18】 (a)及び(b)は、各々、排気管のさら
に別の形態を示す図である。
【符号の説明】
1 自動二輪車 2 ヘッドパイプ 3 ハンドル 5 フロントフォーク 6 前輪 7 フレーム 7a メインフレーム 7b リアフレーム 7c ダウンチューブ 8 燃料タンク 9 スイングアーム 10 後輪 11 エンジン 11a 第1気筒 11b 第2気筒 11c 第3気筒 12 シリンダヘッド 13 シリンダブロック 14 クランクケース 15 クランクケース 16 点火プラグ 17 ピストン 18 燃焼室 19 クランク室 20 クランク軸 21 コンロッド 25 吸気管 26 掃気通路 27 排気通路 27a 排気出口 28 リードバルブ 29 バタフライ型スロットル弁 30 気化器 31 排気管 32 集合排気管 33a 膨張管部 33b 収縮管部 34 マフラ 35 エンジン回転数検知手段 36 スロットル開度検知手段 37 排気管壁温検知手段 40 制御装置 40a 演算部 40b データメモリ 41 作動装置 50 気筒 51 排気管 52 集合排気管管 53 壁温検知手段 60 排気タイミング可変バルブ 61 作動装置 63 ブランチ管 64 ブランチ開閉弁 67 排気出口 69 補助排気出口 70 開閉バルブ 71 作動装置 73 背圧調整弁 74 作動装置 76 吸気バルブ 77 排気バルブ 78 カム 79 カム 80 作動装置 81 集合排気管 82 可変式膨張室 83 作動装置 TH スロットル開度信号 NE エンジン回転数信号 T 壁温信号(実際値) To 基準壁温 δT 温度差 Io 点火時期基本制御量 δI(i) 制御補正量 I(i) 制御量(最終値)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の気筒を有し、各気筒の燃焼室の排
    気ガス出口に排気ガスを外部へ排出する排気管をそれぞ
    れ設け、これらの排気管を下流で集合排気管に連結した
    エンジンの運転状態制御方法において、 上記排気ガス出口から発せられる各気筒毎の排気ガス圧
    力波が上記排気管及び集合排気管により反射されて上記
    排気ガス出口に戻るタイミングを変更するタイミング変
    更手段を設ける一方、 集合排気管に同排気管の壁温を検知する壁温検知手段を
    設け、 この壁温検知手段の検知結果に基づきタイミング変更手
    段を動作させる制御手段を設けたことを特徴とする多気
    筒排気管集合エンジンの運転状態制御装置。
JP8013230A 1996-01-29 1996-01-29 多気筒排気管集合エンジンの運転状態制御装置 Pending JPH09209765A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8013230A JPH09209765A (ja) 1996-01-29 1996-01-29 多気筒排気管集合エンジンの運転状態制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8013230A JPH09209765A (ja) 1996-01-29 1996-01-29 多気筒排気管集合エンジンの運転状態制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09209765A true JPH09209765A (ja) 1997-08-12

Family

ID=11827392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8013230A Pending JPH09209765A (ja) 1996-01-29 1996-01-29 多気筒排気管集合エンジンの運転状態制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09209765A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7213550B2 (en) 2003-01-06 2007-05-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine and valve timing control method
CN107166830A (zh) * 2017-05-15 2017-09-15 珠海格力电器股份有限公司 压缩机排气温度检测结构和空调装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7213550B2 (en) 2003-01-06 2007-05-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine and valve timing control method
CN107166830A (zh) * 2017-05-15 2017-09-15 珠海格力电器股份有限公司 压缩机排气温度检测结构和空调装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3948404B2 (ja) 内燃機関およびバルブタイミングの制御方法
JP2888744B2 (ja) 内燃エンジンの制御装置
WO2007069032A3 (en) Internal combustion engine and method of controlling the same
JP2006046293A (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP2001303990A (ja) 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
EP0785343A1 (en) Internal combustion engine
JP2007046487A (ja) 内燃機関の過給制御装置
JPH09209765A (ja) 多気筒排気管集合エンジンの運転状態制御装置
CN104279112A (zh) 内燃机的点火正时控制装置
JP4871307B2 (ja) エンジンの燃料制御装置
JP4019866B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH09195774A (ja) エンジンの運転状態制御装置
JP2012041901A (ja) 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
JP3975868B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH09195775A (ja) エンジンの運転状態制御装置
JP2008274884A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007278208A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2004308532A (ja) 多気筒エンジンの燃料噴射制御装置
JP2544311B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP3524641B2 (ja) エンジンの運転状態制御装置
JP3875964B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3361432B2 (ja) 内燃機関における排気脈動制御方法及び装置
JP2009275694A (ja) 内燃機関の制御装置
JP7256682B2 (ja) 内燃機関の制御方法及び内燃機関の制御装置
JP4133288B2 (ja) 内燃機関の可変バルブタイミング制御方法