JP3298244B2 - 排気ガス還流装置を備えた内燃機関の制御装置 - Google Patents

排気ガス還流装置を備えた内燃機関の制御装置

Info

Publication number
JP3298244B2
JP3298244B2 JP17294393A JP17294393A JP3298244B2 JP 3298244 B2 JP3298244 B2 JP 3298244B2 JP 17294393 A JP17294393 A JP 17294393A JP 17294393 A JP17294393 A JP 17294393A JP 3298244 B2 JP3298244 B2 JP 3298244B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
opening
exhaust gas
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17294393A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0734881A (ja
Inventor
俊文 早水
博淳 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP17294393A priority Critical patent/JP3298244B2/ja
Publication of JPH0734881A publication Critical patent/JPH0734881A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3298244B2 publication Critical patent/JP3298244B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Characterised By The Charging Evacuation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、排気ガス還流装置を備
えた内燃機関の制御装置に関し、特に、内燃機関への吸
気状態を可変制御する吸気制御手段を備えるものに関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、内燃機関の排気ガスの一部を、再
びその内燃機関の吸気管へ還流させる排気ガス還流装置
(以下、EGRと称する)は排気ガス中の窒素酸化物を
低減させる手段として内燃機関で広く利用されている。
そして、このEGRの異常を検出する技術として、特開
昭62−51476号公報の「排気ガス還流制御装置」
が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記公報では、内燃機
関の運転状態がEGR作動領域中にあるとき、EGRを
オンからオフへと強制的に切り換え、このときに求めら
れる吸気管圧力の変化量からEGRの異常の有無を検出
している。また、近年、内燃機関には、機関に吸入され
る空気を効率よく吸気させる吸気制御手段が設けられる
ものがある。このような吸気制御手段として、例えば、
吸気管長を吸気制御弁を開閉させることによって可変さ
せるものがある。そして、この吸気制御弁は機関回転数
と、吸気量、吸気管圧力、充填効率等の機関負荷条件と
によって開閉され、吸気管長を変化させている。
【0004】ここで、上記公報のようにEGR実施中に
EGR故障診断を行うために、EGRがオフされると、
EGRガスの流入が遮断されるため、吸気管圧力が変化
する。ところで、上記のような吸気管長可変手段が機関
に備えられていると、この圧力変化によってスロットル
バルブを通過する空気量が変わり、吸気管長が変化して
しまうことがある。すると、機関に充填される空気量が
増大してしまい、トルクが大きく変化してしまう。これ
により、運転者に予期せぬショックを与えてしまうこと
がある。
【0005】本発明は、上記問題点に鑑み、排気ガス還
流装置を備えた内燃機関において、排気ガス還流装置の
異常検出中の吸気状態の変化によって発生するショック
を防止することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために図1に示す如く、内燃機関の排気ガスを吸気
管へ還流する排気ガス還流管、前記排気ガス還流管を開
閉する開閉手段、および前記開閉手段を開閉制御する制
御手段を備える排気ガス還流装置と、前記内燃機関の運
転状態を検出する検出手段と、前記制御手段により前記
開閉手段を開作動、閉作動させ、各々の作動時において
前記検出手段から検出される検出値に基づいて前記排気
ガス還流装置の異常を検出する異常検出手段と、前記内
燃機関への吸気状態を可変する吸気可変手段と、前記可
変手段を制御する吸気制御手段と、前記異常検出手段で
前記排気ガス還流装置の異常検出実行中に、前記開閉手
段の開作動と閉作動との切り換わり時において前記吸気
可変手段をこの開閉手段の開閉作動切り換わり前の状態
に所定期間保持するように前記吸気制御手段を制御する
保持手段とを備えることを特徴とする排気ガス還流装置
を備えた内燃機関の制御装置という技術的手段を採用す
る。
【0007】
【作用】以上に述べた本発明の排気ガス還流装置を備え
た内燃機関の制御装置の構成によると、異常検出手段に
より排気ガス還流装置の異常検出実行中、開閉手段の開
閉作動切り換え時に、保持手段によって、吸気制御手段
は吸気可変手段をこの開閉手段の開閉作動切り換わり前
の状態に所定期間保持するように制御される。
【0008】これにより、開閉手段の開閉作動切り換わ
りによる運転状態変化を検出手段が検出して、吸気制御
手段が吸気可変手段を吸気状態を可変させるように制御
しようとしても、保持手段によって異常検出実行中にお
ける開閉手段の開閉作動切り換わり前の状態に吸気可変
手段は保持される。このため、開閉手段の開作動、非作
動の切り換わりによって、吸気可変手段の吸気状態が可
変してしまうことが防止され、この吸気状態の変化によ
るショックの発生が防止される。
【0009】
【実施例】以下、本発明の実施例を詳細に説明する。図
2は、本実施例の内燃機関の吸気装置が適用された内燃
機関の概略構成図である。図2に示すように、内燃機関
1の吸気管3には、エアクリーナ5を通った吸入空気
が、この空気量を検出するエアフロメータ7を介して流
入する。また、吸気管3下流には、スロットルバルブ9
が設けられており、スロットルバルブ9の開度制御によ
って内燃機関1への吸気量が制御される。なお、スロッ
トルバルブ9には、その開度を検出するとともにその全
閉状態を検知するアイドリングスイッチ付きのスロット
ルポジションセンサ11が備えられる。さらに、スロッ
トルバルブ9の下流には、吸気脈動を抑えるためのサー
ジタンク13が設けられ、サージタンク13には吸気圧
センサ15が接続される。また、サージタンク13内に
は、運転状態に応じて吸気管長を可変し、吸気効率を高
める吸気管長可変装置である吸気制御弁10が設けられ
る。この吸気管長可変装置は、機関回転数によって変わ
る吸気脈動周波数に対して複数気筒間での脈動の干渉に
よる過給効果により、吸入効率を高めるために、脈動周
波数の変化および脈動が発生するような状態で吸気制御
弁10を開閉させ、吸気管長を変化させるものである。
なお、本実施例では、図7(a)のように、機関回転速
度Neと吸気量Qとによって、吸気管長が設定される
A、Bの2つの領域が設定され、この2つの領域では、
図7(b)に示すように、A領域では吸気管長Lを長く
(L1)、B領域では吸気管長Lを短く(L2)するよ
うに吸気制御弁10は制御される。
【0010】また、本実施例では、図7(b)のように
B領域では吸気管長Lを短く(L2)しているが、実際
には、対象となる機関の吸気脈動周期、吸気制御弁の取
り付け位置等で、最適な吸気管長は変化するため、必ず
しも図7(a)及び(b)に示されるように高速、高負
荷域で吸気管長が短くなるように制御するものではな
い。
【0011】次に、サージタンク13の下流には燃料噴
射弁17が設けられ、吸気は燃料噴射弁17が噴射する
燃料と混合してシリンダ19内に供給される。一方、排
気管21には、サージタンク13へ排気ガスを還流させ
る還流管23が接続され、さらに還流管23にはバキュ
ームサーボ型の排気ガス再循環用バルブ(以下、EGR
バルブと称する)25が装着される。このEGRバルブ
25のダイアフラム室は制御管路27を介してサージタ
ンク13の上流に接続される。そして、この制御管路2
7には、所定の体積を有する体積室29を介して、EG
Rバルブ25のダイアフラム室へ送る圧力を調節し、E
GRバルブの弁開度を決定する電磁弁25が設けられ
る。
【0012】上記電磁弁31は、制御回路33に接続さ
れ、この制御回路33からのデューティ信号に応じて開
閉作動する。そして、電磁弁31は、このデューティ信
号により、例えば、冷間時、アイドル時にはEGRバル
ブ25のダイアフラム室へ大気圧を通じさせ、EGRバ
ルブ25を全閉とするように作動する。一方、排気ガス
還流時には、上記デューティ信号によってサージタンク
13の入口のスロットルバルブ9付近の負圧をEGRバ
ルブ25のダイアフラム室へ導入させ、EGRバルブ2
5の開度が運転状態に応じた開度となるように作動す
る。
【0013】また、ディストリビュータ41は、図示し
ないイグナイタから出力される高電圧を内燃機関1のク
ランク角に同期して各気筒の点火プラグ43に分配し、
点火プラグ43の点火タイミングはイグナイタからの高
電圧出力タイミングにより決定される。さらに、イグナ
イタからの高電圧出力タイミングは制御回路33にて運
転状態に応じて制御される。
【0014】さらに、内燃機関1には、その運転状態を
検出するために、上述のエアフロメータ7、スロットル
ポジションセンサ11、吸気圧センサ15の他に、ディ
ストリビュータ41のロータの回転から内燃機関1のク
ランク軸2回転に1回の割合で基準信号を出力する基準
角センサ45、クランク軸が30°回転する毎に回転角
信号を出力する回転角センサ50、および内燃機関1の
冷却水温を検出する水温センサ47が備えられる。
【0015】そして、これらの各センサからの検出信号
は制御回路33に入力される。制御回路33はCPU、
ROM、RAM等を備えたマイクロコンピュータからな
る論理演算回路であって、これら各センサの検出信号に
基づいてエンジン回転数等を演算するとともに、燃料噴
射弁17、電磁弁31、および運転者にEGRの異常を
知らせる警報ランプ49へ駆動信号を出力している。
【0016】次に、上記EGRの処理を図3のフローチ
ャートにより説明する。なお、このEGR処理は機関が
始動してから所定時間毎に実行される。まず、ステップ
200において、後述の異常検出フラグF=1であるか
否かを判定し、F=1ならば本処理を終了する。一方、
F=1でないならば、ステップ201へ進み、エアフロ
メータ7の信号値により算出された吸入空気量Qおよ
び、回転角センサ50の信号値により算出された機関回
転速度Neを読み取る。そして、ステップ202におい
て、ステップ200で読み込まれた検出値より、予め制
御回路33内のROMに格納されたEGRの作動マッ
プ、すなわちQとNeとをパラメータとするマップに基
づいて、EGRの作動領域か否かの判定が行われる。作
動領域でないと判定されたら、本処理を終了する。
【0017】ステップ202で、EGR作動領域で判定
されたら、ステップ203で、上記マップより、EGR
バルブ25の開度を決定し、ステップ204で、その開
度を各種補正する。そして、ステップ205で、この補
正されたEGRバルブ25の開度に基づいた電磁弁31
へのディーティ信号が出力される。また、吸気可変手段
である吸気長可変装置の吸気制御弁10を開閉制御する
処理を図4のフローチャートで説明する。
【0018】なお、この吸気管長可変処理は機関が始動
してから所定時間毎に実行される。まず、ステップ30
1において、吸気管長可変制御の禁止を示す吸気管長可
変制御禁止フラグFLが0となっているか否かを判定す
る。そして、FL=0でないならば、制御の禁止がなさ
れているため、本処理を終了する。一方、FL=0であ
るならば、制御の禁止がなされていないと判断され、ス
テップ302へ進む。そして、ステップ302にて、機
関状態が図7(a)に示したA領域にあるか否かを判定
する。そして、A領域にあると判定されたら、ステップ
303で、吸気制御弁10を閉制御する。
【0019】一方、ステップ302にて機関状態がA領
域でないならば、B領域であるため、ステップ304
で、吸気制御弁10を開制御し、本処理を終了する。次
に、本発明の特徴である制御回路33で実行されるEG
Rの異常判定処理および、このときの吸気制御手段の制
御を図5のフローチャートで説明する。なお、この処理
は、機関が始動してから所定時間毎に実行される。
【0020】まず、ステップ101において、機関1の
負荷状態等によりEGR異常検出処理の実行条件が成立
しているか否かを判定する。この場合の異常検出処理実
行条件としては、EGR作動領域であり、かつ機関1が
比較的高負荷状態で吸気量(吸気圧力)が急変しない場
合である。ステップ101にて、実行条件が非成立と判
定された場合、ステップ102にて、異常検出処理実行
フラグFを0にセットし、ステップ131へ進む。
【0021】一方、ステップ101にて、実行条件が成
立したと判定された場合、ステップ111にて、このと
きの吸気管圧力PA、吸入空気量QAを読み込んでか
ら、ステップ112にて、EGRの異常検出を実行中で
あることを示すEGR異常検出処理実行フラグFを1に
セットするとともに、ステップ113にてカウンタtを
0にセットする。そして、ステップ114にて、EGR
バルブ25を全閉付近とするように、その開度に対応す
るデューティ信号を電磁弁31へ出力する。
【0022】次に、ステップ115において、上記カウ
ンタtが所定時間t1経過したか否かを判定する。カウ
ンタtがt1経過していないならば、ステップ116へ
進みカウンタtをカウントアップし、ステップ131へ
進む。一方、ステップ115で、カウンタtがt1経過
していると判定されたら、機関状態が、EGR作動時の
状態からEGRバルブ25が全閉付近にあるときの状態
と確実になったと判断され、ステップ121へ進み、こ
のときの吸気管圧力PB、吸入空気量QBを読み込む。
そして、ステップ122にて、EGR異常検出処理実行
フラグFを0にリセットし、ステップ124にて上記ス
テップ111で読み込まれたEGR作動時のPA、Q
A、およびステップ121で読み込まれたEGR非作動
時のPB、QBをそれぞれ比較することによりEGRの
異常判定を実行し、その判定結果を記憶する。
【0023】例えば、PA−PBの値が所定値より大き
くなければ、あるいはQB−QAの値が所定値よりも大
きくなければ、EGR異常と判断される。そして、ステ
ップ131にて、EGR異常検出処理実行フラグFが1
であるか否かを判定する。フラグFが1であるならば、
異常検出処理が実行中であるため、ステップ133に
て、吸気管長可変制御禁止フラグFLを1にセットし、
吸気管長可変装置である吸気制御弁10の制御を禁止す
る。これにより、吸気管長可変制御での制御量は、EG
R異常検出処理前でのEGR作動時の状態のままに保持
される。
【0024】一方、ステップ131にて、フラグFが1
でないならば、異常検出処理を実行していないため、ス
テップ132にて、吸気管長可変制御禁止フラグFLを
0にリセットし、吸気制御弁10の制御の禁止を解除す
る。さらに、ステップ135にて、EGR異常検出処理
実行フラグFが0であるか否かを判定する。フラグFが
0でないならば、EGR異常検出処理が実行中であるた
め、ステップ115へ戻る。一方、フラグFが0なら
ば、本処理を終了する。
【0025】なお、図5のステップ123において、E
GR異常判定の処理結果が異常と判断されたとき、所定
時間毎に実行されるEGR異常時処理を示す図6のフロ
ーチャートにおいて、ステップ400において、肯定判
断され、ステップ401へ進む。そして、ステップ40
1にて、各種制御が実行(例えば、警報ランプ49を点
灯する)される。一方、異常判定の結果が正常であれ
ば、この処理は実行されずに終了する。
【0026】ここで、図5に示したような処理を行わ
ず、単にEGR異常検出処理を行うと上述の如く、吸気
制御弁10は図7(a)に基づいて制御されるが、上記
のEGR異常検出処理中で図8(a)に示すように、E
GRが作動から非作動状態となると、EGRガスの流入
が遮断されるため、吸気管圧力P(絶対圧)が低下して
しまう(図8(b))。すると、図8(c)に示すよう
にスロットルバルブ9を通過する吸気量Qは増加する。
このときにおいて、吸気量Qが、吸気管長Lを切り換え
る所定吸気量QLを超えたとき、機関回転速度によって
は、領域Aから領域Bへと移行してしまい図8(d)に
示すように、吸気管長Lが短い方へ変化してしまうこと
がある。すると、この吸気管長の変化により、吸気脈動
を利用した、複数気筒間での慣性過給、あるいは共鳴効
果等の効果が発揮され、シリンダに充填される空気量が
増加する。このため、図8(e)に示すように機関トル
クTが大きく増大してしまい、運転者に予期せぬショッ
クを与えてしまう恐れがある。
【0027】しかしながら、上記図6に示される処理で
EGR異常検出処理実行中において、EGRを作動→非
作動→作動状態とするように切り換えて制御している
が、EGRが作動から非作動状態へと切り換わったと
き、所定時間のEGR非作動期間中でも、EGR作動状
態時の吸気制御弁10の制御状態が保持されるため、上
記のようなショックが発生することを防止することがで
きる。このため、運転者に違和感を感じさせることなく
EGR異常検出を実行できる。
【0028】なお、上記実施例では、所定時間t1は、
EGR非作動期間とほぼ同一となっているが、この非作
動期間よりも若干長い時間に設定してもよい。また、所
定期間は上記実施例ではカウンタtのカウント値によっ
て計られているが、回転角センサ50の計数値、さらに
噴射回数や点火回数の計数値によって計ってもよい。な
お、機関への吸気状態を可変する吸気可変手段およびこ
の吸気可変手段を制御する吸気制御手段として、上記実
施例では吸気管長可変装置を示したが、これに限らず吸
気弁の開、閉弁タイミングを変更させることによって機
関への吸気状態を可変させる可変バルブタイミング制御
装置、あるいは機関へ吸気量を過給させて機関への吸気
状態を可変させる過給機および過給圧制御装置を備えた
機関に本発明を適用することもできる。
【0029】
【発明の効果】以上に述べた本発明の構成および作用に
よると、排気ガス還流装置の異常検出中の開閉手段の開
作動、閉作動の切り換わり時に、吸気可変手段は保持手
段によって、この作動切り換え前の状態に保持される。
したがって、開閉手段の開閉作動切り換わり時の吸気状
態変化に応じて吸気可変手段が制御されることを防止で
きる。このため、機関のショックを防止することがで
き、運転性の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の構成を示すブロック構成図である。
【図2】本実施例の内燃機関の吸気装置が適用された内
燃機関の概略構成図である。
【図3】本実施例のEGR制御を示すフローチャートを
示す。
【図4】本実施例の吸気管長可変装置の制御を示すフロ
ーチャートを示す。
【図5】本実施例のEGRの異常判定制御を示すフロー
チャートである。
【図6】本実施例のEGR異常時処理を示すフローチャ
ートである。
【図7】吸気管長可変装置の吸気管長切り換わりタイミ
ングを示す図である。
【図8】本実施例のEGR異常判定制御が実行されない
ときのEGR作動から非作動時の機関の作動を示すタイ
ミングチャートである。
【符号の説明】
1 内燃機関 3 吸気管 10 吸気制御弁 23 還流管 25 EGRバルブ 33 制御回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F02B 27/02 F02M 25/07 550

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の排気ガスを吸気管へ還流する
    排気ガス還流管、前記排気ガス還流管を開閉する開閉手
    段、および前記開閉手段を開閉制御する制御手段を備え
    る排気ガス還流装置と、 前記内燃機関の運転状態を検出する検出手段と、 前記制御手段により前記開閉手段を開作動、閉作動さ
    せ、各々の作動時において前記検出手段から検出される
    検出値に基づいて前記排気ガス還流装置の異常を検出す
    る異常検出手段と、 前記内燃機関への吸気状態を可変する吸気可変手段と、 前記可変手段を制御する吸気制御手段と、 前記異常検出手段で前記排気ガス還流装置の異常検出実
    行中に、前記開閉手段の開作動と閉作動との切り換わり
    時において前記吸気可変手段をこの開閉手段の開閉作動
    切り換わり前の状態に所定期間保持するように前記吸気
    制御手段を制御する保持手段とを備えることを特徴とす
    る排気ガス還流装置を備えた内燃機関の制御装置。
  2. 【請求項2】 前記異常検出手段は、前記検出手段によ
    り内燃機関が安定した運転状態にあると検出された時、
    異常検出を実行することを特徴とする請求項1に記載の
    内燃機関の制御装置。
JP17294393A 1993-07-13 1993-07-13 排気ガス還流装置を備えた内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP3298244B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17294393A JP3298244B2 (ja) 1993-07-13 1993-07-13 排気ガス還流装置を備えた内燃機関の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17294393A JP3298244B2 (ja) 1993-07-13 1993-07-13 排気ガス還流装置を備えた内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0734881A JPH0734881A (ja) 1995-02-03
JP3298244B2 true JP3298244B2 (ja) 2002-07-02

Family

ID=15951231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17294393A Expired - Fee Related JP3298244B2 (ja) 1993-07-13 1993-07-13 排気ガス還流装置を備えた内燃機関の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3298244B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3948404B2 (ja) 2003-01-06 2007-07-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関およびバルブタイミングの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0734881A (ja) 1995-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9297348B2 (en) Methods and systems for variable displacement engine control
JP3818118B2 (ja) 可変容量過給機の故障診断装置
JPH09158775A (ja) 内燃機関の吸気圧センサ異常検出装置
JP3149813B2 (ja) 筒内噴射型内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2589214B2 (ja) 過給機付内燃機関の燃料供給制御装置
EP1211404B1 (en) Fuel injection control device for diesel engines
JP3298244B2 (ja) 排気ガス還流装置を備えた内燃機関の制御装置
EP2290210B1 (en) Fuel supply control system for internal combustion engine
JPS6299651A (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射装置
JP3302719B2 (ja) ターボ過給機付エンジンの制御装置
JPH07243344A (ja) エンジンの燃料噴射制御方法
JPH0417723A (ja) 2段過給内燃機関の排気切替弁の異常検出装置
JPH0746737Y2 (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JP2002188524A (ja) ターボチャージャ付きエンジンのegr制御装置
JP2019173578A (ja) エンジン制御装置
JP3735138B2 (ja) 吸気制御装置
JP3686464B2 (ja) 過給機付エンジンの出力制限装置
JP3651012B2 (ja) 過給機付内燃機関の燃料供給制御装置
JP3123334B2 (ja) 内燃機関の過給圧制御装置
JP2007085199A (ja) 内燃機関のアイドル回転制御装置
JPH04279752A (ja) 内燃機関の排気ガス還流装置
JP2004204741A (ja) ターボ過給機付エンジンの制御装置
JPH0783107A (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
JP2987658B2 (ja) 内燃機関のアシストエア供給装置
JP3134650B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020319

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080419

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110419

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees