JP2008202448A - 船舶推進機の制御装置 - Google Patents

船舶推進機の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008202448A
JP2008202448A JP2007037412A JP2007037412A JP2008202448A JP 2008202448 A JP2008202448 A JP 2008202448A JP 2007037412 A JP2007037412 A JP 2007037412A JP 2007037412 A JP2007037412 A JP 2007037412A JP 2008202448 A JP2008202448 A JP 2008202448A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching
intake passage
position detection
pipe
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007037412A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Akusawa
修 阿久澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Marine Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Marine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Marine Co Ltd filed Critical Yamaha Marine Co Ltd
Priority to JP2007037412A priority Critical patent/JP2008202448A/ja
Priority to US12/033,157 priority patent/US7717086B2/en
Publication of JP2008202448A publication Critical patent/JP2008202448A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • F02B27/02Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
    • F02B27/0205Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means characterised by the charging effect
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • F02B27/02Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
    • F02B27/0226Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means characterised by the means generating the charging effect
    • F02B27/0268Valves
    • F02B27/0284Rotary slide valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • F02B27/02Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
    • F02B27/0294Actuators or controllers therefor; Diagnosis; Calibration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • F02B27/02Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
    • F02B27/0226Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means characterised by the means generating the charging effect
    • F02B27/0268Valves
    • F02B27/0273Flap valves
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Characterised By The Charging Evacuation (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】管長切り替えが頻繁に行われることがあって管長切り替えに故障が生じてもエンジン性能をできるだけ保つことができる。
【解決手段】船舶推進機の制御装置は、船舶推進機1のエンジン10に吸入空気を導入する
長管吸気通路Aと短管吸気通路Bとを切り替える切替手段Dと、切替手段Dを駆動する電動駆動手段Eと、管長切替時に切替手段Dの位置を検出する管長切替位置検出センサS1と、エンジン10に燃料を供給する燃料供給手段Cと、管長切替位置検出センサS1の出力に基づき管長切替位置検出センサS1の故障を検出するセンサ故障検出手段23と、管長切替時に検出された切替手段Dの位置に基づいて燃料の供給量を補正する制御手段25とを備え、制御手段25は、管長切替位置検出センサS1が故障した場合、長管吸気通路Aに切替える操作を行い、長管吸気通路切替時相当のセンサ出力擬似値を使用して燃料の供給量を補正する。
【選択図】図5

Description

この発明は、エンジンに吸入空気を導入する長管吸気通路と短管吸気通路とを切り替える船舶推進機の制御装置に関する。
従来、エンジンの吸入空気量を制御する制御弁をバキュームタンク内の圧力により作動させ、エンジンの運転状態に応じて要求された制御弁の作動に要する時間よりも制御弁の実際の作動に要する時間が所定時間以上長いことを検出して、制御弁の故障状態を検知するものがある (特許文献1)。また、エンジン回転数が第1の設定回転数と第2の設定回
転数との間にあるとき、長管吸気通路と短管吸気通路とを切り替える開閉弁の開閉状態を検出する開閉検出手段により開閉状態を検出し、エンジン回転数、スロットル開度及び開閉弁の開閉状態に対応して、予め設定された設定燃料噴射量に基づいて、そのときのエンジン回転数に対応する燃料噴射量を演算し、その噴射量でエンジンに燃料を噴射させるように燃料噴射装置を制御するものがある(特許文献2)。
特開2002-285900号公報 特開平5-312066号公報
ところで、船舶推進機では、高負荷、高回転で運転する場合が多く、特許文献1に示す
ような負圧式アクチュエータでは、頻繁な切り替えに対応することができないことがある。また、特許文献2に開示される構成では、開閉弁の動作に応じた燃料補正が行われることが、開閉弁が故障した場合など異常時の制御については開示がない。
この発明は、このような現状を考慮したものであって、管長切り替えが頻繁に行われることがあって管長切り替えに故障が生じてもエンジン性能をできるだけ保つことができる船舶推進機の制御装置の提供を目的とする。
前記課題を解決し、かつ目的を達成するために、この発明は、以下のように構成されている。
請求項1に記載の発明は、
船舶推進機のエンジンに吸入空気を導入する長管吸気通路と短管吸気通路とを切り替える切替手段と、
前記切替手段を駆動する電動駆動手段と、
前記管長切替時に前記切替手段の位置を検出する管長切替位置検出センサと、
前記エンジンに燃料を供給する燃料供給手段と、
前記管長切替位置検出センサの出力に基づき前記管長切替位置検出センサの故障を検出するセンサ故障検出手段と、
前記管長切替時に検出された前記切替手段の位置に基づいて前記燃料の供給量を補正する制御手段とを備え、
前記制御手段は、
前記管長切替位置検出センサが故障した場合、前記長管吸気通路に切替える操作を行い、長管吸気通路切替時相当のセンサ出力擬似値を使用して燃料の供給量を補正することを特徴とする船舶推進機の制御装置である。
請求項2に記載の発明は、
船舶推進機のエンジンに吸入空気を導入する長管吸気通路と短管吸気通路とを切り替える切替手段と、
前記切替手段を駆動する電動駆動手段と、
前記管長切替時に前記切替手段の位置を検出する管長切替位置検出センサと、
前記エンジンに燃料を供給する燃料供給手段と、
前記管長切替位置検出センサの出力に基づき前記電動駆動手段の故障を検出する故障検出手段と、
前記管長切替時に検出された前記切替手段の位置に基づいて前記燃料の供給量を補正する制御手段とを備え、
前記制御手段は、
前記電動駆動手段が故障した場合、前記電動駆動手段への通電を停止し、そのときの前記管長切替位置検出センサのセンサ出力値に基づいて燃料の供給量を補正することを特徴とする船舶推進機の制御装置である。
請求項3に記載の発明は、
船舶推進機のクランク軸縦置きのV型エンジンの一方バンク側に配置された吸入空気を
導入する第1の吸気通路と他方バンク側に配置された第2の吸気通路と、
前記第1の吸気通路に形成された長管吸気通路と短管吸気通路とを切り替える第1の切替手段と前記第2の吸気通路に形成された長管吸気通路と短管吸気通路とを切り替える第2の切替手段と、
前記第1の切替手段を駆動する第1の電動駆動手段と前記第2の切替手段を駆動する第2の電動駆動手段と、
前記管長切替時に前記第1の切替手段の位置を検出する第1の切替位置検出手段と、
前記管長切替時に前記第2の切替手段の位置を検出する第2の切替位置検出手段と、
前記第1の切替位置検出手段と前記第2の切替位置検出手段のどちらか一方が故障した場合、前記第1の切替手段と前記第2の切替手段の両方を駆動し、それぞれ前記長管吸気通路に切替える制御手段を有することを特徴とする船舶推進機の制御装置である。
請求項4に記載の発明は、
前記第1の切替位置検出手段の出力と前記第2の切替位置検出手段の出力を比較する故障検出手段を有し、
前記故障検出手段は、所定時間以上出力値が相違した場合、故障と判断することを特徴とする請求項3に記載の船舶推進機の制御装置である。
請求項5に記載の発明は、
前記制御手段は、
前記第1の電動駆動手段と前記第2の電動駆動手段の一方が故障した場合、前記第1の電動駆動手段と前記第2の電動駆動手段の両方への通電を停止し、
前記第1の切替位置検出手段と前記第2の切替位置検出手段のそれぞれの出力値に基づいてそれぞれのバンクのシリンダへの燃料の供給量を補正することを特徴とする請求項3または請求項4に記載の船舶推進機の制御装置である。
請求項6に記載の発明は、
前記エンジンのエンジン回転数に応じて、前記所定時間の基準値または前記出力値の差の基準幅を変更することを特徴とする請求項4に記載の船舶推進機の制御装置である。
前記構成により、この発明は、以下のような効果を有する。
請求項1に記載の発明では、管長切替位置検出センサが故障した場合、長管吸気通路に切替える操作を行い、長管吸気通路切替時相当のセンサ出力擬似値を使用して燃料の供給量を補正することで、管長切替位置検出センサが故障した場合でも燃料の供給量の補正ずれを少なくしてエンジン性能をできるだけ保つことができる。
請求項2に記載の発明では、電動駆動手段が故障した場合、電動駆動手段への通電を停止し、そのときの管長切替位置検出センサのセンサ出力値に基づいて燃料の供給量を補正することで、電動駆動手段が故障した場合でも燃料の供給量の補正ずれを少なくしてエンジン性能をできるだけ保つことができる。
請求項3に記載の発明では、第1の切替位置検出手段と第2の切替位置検出手段のどちらか一方が故障した場合、第1の切替手段と第2の切替手段の両方を駆動し、それぞれ長管吸気通路に切替えることで、両バンクのシリンダの運転状態を同じに制御でき、安定した運転状態を維持できる。
請求項4に記載の発明では、第1の切替位置検出手段の出力と第2の切替位置検出手段の出力を比較し、所定時間以上出力値が相違した場合、故障と判断することで、故障の判断が容易であり精度よく判断ができる。
請求項5に記載の発明では、第1の電動駆動手段と第2の電動駆動手段の一方が故障した場合、第1の電動駆動手段と第2の電動駆動手段の両方への通電を停止し、第1の切替位置検出手段と第2の切替位置検出手段のそれぞれの出力値に基づいてそれぞれのバンクのシリンダへの燃料の供給量を補正することで、電動駆動手段が故障した場合でも、両バンクのシリンダの運転状態をそれぞれの切替手段の状態に応じた最適な状態に維持し、安定したエンジンの運転状態にできる。
請求項6に記載の発明では、エンジンのエンジン回転数に応じて、所定時間の基準値または出力値の差の基準幅を変更することで、さらに故障の判断がより精度よく判断ができる。
以下、この発明の船舶推進機の制御装置の実施の形態について説明するが、この発明の実施の形態は、発明の最も好ましい形態を示すものであり、この発明はこれに限定されない。
図1乃至図4は、この発明の船舶推進機の制御装置が搭載されるクランク軸縦置きの並列エンジンを説明するための図であり、図1は船舶推進機の側面図、図2は管長切替構造を示す図、図3は管長切替を説明する図、図4は管長切替機構を示す図である。この実施の形態でいう前後、左右とは船体後方から前方を見た状態での前後、左右をいう。
図において、1は船舶推進機として船外機を示しており、この船舶推進機1は船体2の船尾2aに固定されたクランプブラケット4により上下、左右に揺動可能に枢支されてい
る。船舶推進機1は、ロアケース5上にドライブシャフト6が挿入されたアッパケース7を接続し、アッパケース7上にエキゾーストガイド8を介してエンジン10を搭載し、エンジン10の外周部をカウリング3により水密に囲んだ構造のものである。このカウリング3の後壁上部には外気導入口3a1が形成されており、この外気導入口3a1からカウリング3内に空気を導入するようになっている。
船舶推進機1は、略水平に向けて配置された推進軸11の後端にスクリュウ12を装着するとともに、前端部に傘歯車機構13を介してドライブシャフト6の下端を連結した構造となっている。傘歯車機構13は不図示の前後進切替機構により前進、後進の何れかに切り替えられる。
エンジン10は、水冷式の4サイクル並列4気筒エンジンであり、クランク軸10aを航走時に略垂直となるように縦置きに配置されており、クランク軸10aの下端部にドライブシャフト6が連結されている。エンジン10は、図2に示すように、シリンダブロック14a、クランクケース14b、シリンダヘッド14cを有し、図示しないピストンを摺動自在に挿入配置するとともに、ピストンを、コンロッドを介してクランク軸10aに連結して駆動する構造のものである。
エンジン10の前側部には、サージタンク15が配置され、このサージタンク15にはエンジン10の左側部の位置で上下方向に配置した4個の吸気マニホールド16が接続されている。この吸気マニホールド16は、シリンダヘッド14cの方向へ略水平に延びてシリンダヘッド14cに接続され、エンジン10の燃焼室(図示せず)に燃料と空気を混合した混合気を供給する。
各吸気マニホールド16には、各気筒毎にエンジン10に燃料を供給する燃料供給手段Cを構成する独立の燃料噴射弁17aが装着されている。この各燃料噴射弁17aにはクランク軸10aと平行に配置された燃料供給レール17bが接続されている。燃料供給レール17bにはベーパセパレータタンク17cに接続された燃料供給ホース17dが連通接続されている。ベーパセパレータタンク17c内の燃料は、高圧ポンプ17eの駆動によって加圧して燃料供給レール17bに圧送され、余分の燃料は戻しホース17fによってベーパセパレータタンク17c内へ戻される。
サージタンク15の上流側には、図3に示すように、スロットルバルブ18cが接続され、各吸気マニホールド16の上流側内部には、分岐管16aが配置されている。この分岐管16aによって第1通路16bと第2通路16cが形成され、さらに第1通路16bと第2通路16cの下流には合流通路16dが形成されている。この分岐管16aの位置には切替手段Dとして、回転により第1通路16bを開閉する管長切替バルブ18aが用いられるが、スライドによって第1通路16bを開閉する管長切替バルブ18aなどでもよい。
エンジン回転数に基づいて電動駆動手段Eが切替手段Dの管長切替バルブ18aを駆動する。エンジン回転数が小さい、すなわち低速運転時には、図3(a)に示すように、管長切替バルブ18aが第1通路16bを全閉とし、空気が第2通路16cから下流の合流通路16dに流れ、この第2通路16cから下流の合流通路16dで構成される長管吸気通路Aからエンジン10に吸入空気を導入する。
一方、エンジン回転数が大きい、すなわち高速運転時には、図3(b)に示すように、管
長切替バルブ18aが第1通路16bを全開とし、空気が第1通路16bと第2通路16cから下流の合流通路16dに流れ、この第1通路16bと第2通路16cから下流の合流通路16dで構成される短管吸気通路Bからもエンジン10に吸入空気を導入する。
電動駆動手段Eとしてのアクチュエータは、図4に示すように構成される。すなわち、アクチュエータは、駆動モータ19aの駆動でピニオンギヤ19bが減速ギヤ19cを介して駆動軸19dを回転する。駆動軸19dの回転でウオームギヤ19eを介してドリブンギヤ19fを回転する。ドリブンギヤ19fは上下方向に配置したバルブ軸18bの上部に設けられ、バルブ軸18bの回転で管長切替バルブ18aを開閉する。この実施の形態の管長切替バルブ18aは、図2に示すように、クランク軸10a方向に延びる1本のバルブ軸18bに各弁板を連結したバタフライ式のものである。また、バルブ軸18bには、管長切替位置検出センサS1が設けられている。この管長切替位置検出センサS1としては、回転角センサが用いられ、バルブ軸18bの回転角に応じた電圧信号のセンサ出力を制御装置Fに送る。
また、サージタンク15などの吸気系には、図2に示すように、吸気圧センサS2が設けられ、この吸気圧センサS2が吸気系を流れる空気の圧力を検知して電圧信号として制御装置Fに送る。さらに、クランク軸10aには、図2に示すように、突起10a1に対向してクランク軸センサS3が配置されている。このクランク軸センサS3は突起10a1によってエンジン回転数に応じてパルス信号を出力し、制御装置Fに送る。
次に、船舶推進機の制御装置Fを、図5乃至図11に基づいて説明する、図5は制御装置の概略ブロック図、図6は管長切替の動作制御ブロック図、図7は基本燃料噴射量マップを示す図、図8は管長切替補正係数マップを示す図、図9は管長切替位置検出センサ特性を示す図、図10はセンサ故障時制御のフローチャート、図11は駆動故障時制御のフローチャートである。
制御装置Fは、図5に示すように、エンジン回転数検出手段20、吸気圧検出手段21、故障検出手段22、センサ故障検出手段23及び切替位置検出手段24を備え、さらに制御手段25を備える。この制御手段25は、管長切替目標値設定部25a、管長切替制御部25b、燃料噴射量マップ算出部25cを有する。
エンジン回転数検出手段20は、クランク軸センサS3からのエンジン回転数に応じてパルス信号に基づきエンジン回転数を検出し、このエンジン回転数の情報を管長切替目標値設定部25aと燃料噴射量マップ算出部25cへ出力する。
吸気圧検出手段21は、吸気圧センサS2からの電圧信号に基づき吸気圧を検出し、吸気圧の情報を燃料噴射量マップ算出部25cへ出力する。
故障検出手段22は、管長切替位置センサS1からのセンサ信号のセンサ出力に基づき電動駆動手段Eの故障を検出し、この故障の情報を管長切替制御部25bと燃料噴射量マップ算出部25cへ出力する。この電動駆動手段Eの故障検出は、例えば目標位置値に対する実位置値の偏差絶対値が駆動モータ19aの固着判定偏差以上となり、この条件が所定判定時間(ms)継続すると故障と判定する。
センサ故障検出手段23は、管長切替位置検出センサS1がショートや断線などによって作動不能になったときのセンサ信号のセンサ出力に基づきセンサ故障を検出し、このセンサ故障の情報を管長切替制御部25bと燃料噴射量マップ算出部25cへ出力する。この管長切替位置検出センサS1のセンサ故障検出は、例えばセンサ信号の入力電圧値が所定判定時間(ms)継続して下限電圧値以下になったり、上限電圧値以上になると、管長切替位置検出センサS1がショートや断線などによって故障したと判定する。
切替位置検出手段24は、管長切替位置検出センサS1からのバルブ軸18bの回転角に応じた電圧信号のセンサ出力に基づき管長切替時に切替手段Dの位置を検出し、この切替位置の情報を管長切替制御部25bへ出力する。
次に、管長切替目標値設定部25aと管長切替制御部25bによる管長切替の動作制御を、図6の管長切替の動作制御ブロック図に基づいて説明する。
管長切替目標値設定部25aには、エンジン回転数の情報が入力され、エンジン回転数の
情報に基づいて切替手段Dの目標位置を演算する。
管長切替制御部25bには、管長切替目標値設定部25aで演算された目標位置と、切替位
置検出手段24からの管長切替時に検出される切替手段Dの位置とを比較し、演算された目標位置とフィードバックされる実際の切替手段Dの実位置の偏差を算出する。この位置の
偏差から駆動モータ19aの駆動デューティを選択し、この選択された駆動デューティに基
づく駆動信号を出力し、駆動モータ19aを駆動する。この駆動モータ19aの駆動によって切替手段Dを目標位置にする。
管長切替制御部25bに、センサ故障検出手段23からセンサ故障の情報が入力されると、管長切替制御部25bは、演算された目標位置を管長切替バルブ18aが全閉側に切り替わるように駆動モータ19aを駆動し、センサの故障時には長管吸気通路Aに切り替える。
また、管長切替制御部25bに、故障検出手段22から故障の情報が入力されると、管長切替制御部25bは、駆動モータ19aの駆動を停止する。
次に、燃料噴射量マップ算出部25cによる燃料供給制御を、図7乃至図9に基づいて説明する。
燃料噴射量マップ算出部25cには、エンジン回転数の情報、吸気圧の情報、切替位置の情報、故障の情報、センサ故障の情報が入力され、エンジン回転数の情報と吸気圧の情報に基づいて、図7に示す基本燃料噴射量マップから基本燃料噴射量を算出し、基本燃料噴射量に応じた駆動信号を燃料噴射弁17aへ出力する。これによって、燃料噴射弁17aが制御され、燃料噴射弁17aから算出した基本燃料噴射量を供給する。
短管吸気通路Bと長管吸気通路Aとを切り替えると、燃料噴射量マップ算出部25cは、切替位置の情報に基づいて基本燃料噴射量の補正を行う。この補正した燃料噴射量は、(基本燃料噴射量マップ値)×(管長切替補正値)から求める。基本燃料噴射量マップ値は、図7の縦軸にエンジン回転数、横軸に吸気圧を有するマップから求めることができ、エンジン回転数と吸気圧が大きくなるに従って基本燃料噴射量マップ値が大きくなっている。
管長切替補正値は、(長管補正マップ値) ×(係数)+(短管補正マップ値) ×(1-係数)から求める。長管補正マップ値は、図8(a)の縦軸にエンジン回転数、横軸に吸気圧を有
するマップから求めることができ、エンジン回転数と吸気圧が大きくなるに従って補正燃料噴射量マップ値が大きくなっている。短管補正マップ値は、図8(b)の縦軸にエンジン回転数、横軸に吸気圧を有するマップから求めることができ、エンジン回転数と吸気圧が大きくなるに従って補正燃料噴射量マップ値が大きくなっている。
係数は、図9の管長切替位置検出センサ特性から求めることができる。図9は横軸に管長切替位置(バルブ開度)を、縦軸に管長切替位置検出センサ電圧を持ち、全閉aから全開bへと移動することで管長切替位置検出センサ電圧が比例して上昇する。管長切替位置が
全閉aでは、図3(a)に示す短管吸気通路Aから空気を導入し、管長切替位置検出センサ電圧がβであり、管長切替位置が全開bでは、図3(b)に示す長管吸気通路Bから空気を導入し、管長切替位置検出センサ電圧がαである。管長切替位置が全閉aで、管長切替位置検出センサ電圧がβであるときを係数「0」とし、管長切替位置が全開bで、管長切替位置検出センサ電圧がαであるときを係数「1」とする。
全閉aから全開bまでの係数は、(管長切替位置検出センサ電圧-β)÷(α-β)として算出する。これにより管長切替補正値は、管長切替位置が全閉aの長管吸気通路に近ければ
係数が「1」に近くなるため、長管補正マップ値に重みをおいて補正値を算出する計算式
となっている。逆に、管長切替位置が全開bの短管吸気通路に近ければ係数が「0」に近くなるため、短管補正マップ値に重みをおいて補正値を算出する計算式となっている。
このように、船舶推進機1においては高負荷、高回転領域でエンジンを運転することが
多く、航走時に管長切り替えが頻繁に行なわれることがあるが、管長切替時に検出された切替手段40の位置に基づいて燃料の供給量を補正することで、切替途中でも燃料の供給を補正することができ、最適な空然比が得られる。
また、管長切替位置検出センサS1の故障時には、センサ故障検出手段23がセンサ故障の情報を管長切替制御部25bへ出力する。管長切替制御部25bは、長管吸気通路Bに切り替え、長管吸気通路Bに切り替わったところで、予め設定された長管吸気通路切替時相当の出力擬似値を使用して燃料の供給量を補正する。このように、管長切替位置検出センサS1が故障した場合、制御手段25は長管吸気通路に切替える操作を行い、長管吸気通路切替時相当のセンサ出力擬似値を使用して燃料の供給量を補正することで、管長切替位置検出センサS1が故障した場合でも燃料の供給量の補正ずれを少なくしてエンジン性能をできるだけ保つことができる。この管長切替位置検出センサS1の故障時の制御を、図10のセンサ故障時制御のフローチャートに基づいて説明する。
ステップa1において、管長切替位置検出センサS1のセンサ電圧が下限電圧値であるショート時判定電圧以下かの判断を行い、以下の場合にはステップa2に移行し、以下でない場合にはステップa3に移行する。
ステップa2において、センサ電圧異常フラグをセットする。
ステップa3において、管長切替位置検出センサS1のセンサ電圧が上限電圧値である回路オープン時判定電圧以上かの判断を行い、以上でない場合にはステップa1に移行し、以上の場合にはステップa2に移行する。
ステップa4において、所定判定時間であるセンサフェール判定時間(ms)継続の判断を行い、継続していない場合はステップa1に移行し、継続している場合にはステップa5
に移行する。
ステップa5において、ダイアグ故障判定を行う。
ステップa6において、切替手段Dである管長切替バルブ18aを全閉位置を目標としてアクチュエータの駆動モータ19aを駆動する。
ステップa7において、センサフェール時駆動時間経過の判断を行い、経過していない場合はステップa6に移行し、経過している場合にはステップa8に移行する。
ステップa8において、アクチュエータの駆動モータ19aの駆動を停止する。
ステップa9において、切替手段Dである管長切替バルブ18aの全閉位置相当の管長切替位置検出センサS1のセンサ出力値を燃料補正制御値にセットする。
このように、全閉方向にアクチュエータの駆動モータ19aを駆動し、これにより管長切
替バルブ18aを戻した後、全閉相当の長管吸気通路切替時相当の出力擬似値を燃料補正制
御に用いる。
この実施の形態では、管長切替位置検出センサS1の故障時には、切替手段Dの位置が分
らなくなるため、燃料補正ができなくなるが、アクアチュータを長管吸気通路Aに切替す
るように動作する。そして、長管吸気通路Aに切替するように動作させることで、長管吸気通路Aの吸気特性を使用し、長管吸気通路Aに切り替わったところで全閉相当の長管吸気通路切替時相当の出力擬似値を燃料補正制御に用いて予め設定された燃料の供給量を補正することで、管長切替位置検出センサS1の故障時でもエンジン性能をできるだけ保つことができる。
また、電動駆動手段Eの故障時には、管長切替制御部25bは、電動駆動手段Eへの通電を停止し、そのときのセンサ出力値に基づいて燃料の供給量を補正することで、電動駆動手段Eが故障した場合でも燃料の供給量の補正ずれを少なくしてエンジン性能をできるだけ保つことができる。この電動駆動手段Eの故障時の制御を、図11の駆動故障時制御のフローチャートに基づいて説明する。
ステップb1において、切替手段Dである管長切替バルブ位置(開度)-(管長切替位置検
出センサS1のセンサ値)が固着判定偏差以上かの判断を行い、以上でない場合には繰り返しの判断を行い、以上の場合にはステップb2に移行する。
ステップb2において、固着判定時間以上継続かの判断を行い、継続していない場合は
ステップb1に移行し、継続している場合にはステップb3に移行する。
ステップb3において、ダイアグ故障判定を行う。
ステップb4において、アクチュエータの駆動モータ19aの駆動を停止する。
このように、切替手段Dである管長切替バルブ18aは、故障した位置で止まっているが、センサは作動しており、燃料補正制御は現在のバルブ位置により補正するため、エンジン性能をできるだけ保つことができる。
この実施の形態では、電動駆動手段Eの故障時には、切替手段Dを作動させないようにし、故障時の切替手段Dの位置に基づいて燃料の供給量を補正することで、例えば航走時に長管吸気通路Bと短管吸気通路Aとの管長切り替えに故障などが生じた場合でも、故障時の切替手段Dの位置に見合った燃料補正をすることができ、エンジン性能をできるだけ保つことができる。
図12乃至図19は、この発明の船舶推進機の制御装置が搭載されるクランク軸縦置きのV
型エンジンを説明するための図であり、図12は船舶推進機のエンジンの配置を示す側面
図、図13は船舶推進機のエンジンの配置を示す平面図、図14は船舶推進機のエンジンの配置を示す前面図、図15は吸気構造を示す横断面図、図16は吸気構造を示す縦断面図、図17は開閉弁の作動を説明する図、図18は開閉弁の作動速度を遅くする場合のエンジン出力を示す図、図19は開閉弁の停止位置を変化させる場合のエンジン出力を示す図であ
る。
この実施の形態のクランク軸縦置きのV型エンジン10は、図12乃至図16に示すように4サイクルV型8気筒エンジンであり、このエンジン10のシリンダブロック30の前側合面にはクランクケース31が接続され、クランクケース31にはクランクケースカバー31aが接続されている。シリンダブロック30の後側合面にはシリンダヘッド32が接続され、シリンダヘッド32のカム室側開口はヘッドカバー33で覆われている。エンジン10は航走時状態では、ヘッドカバー33及びシリンダヘッド32が船体前後方向後向きとなる。エンジン10の上部には、フライホイール100はクランク軸10aに接続し
て配置されている。
シリンダブロック30には、左,右気筒群10bが、これらの軸線がVバンクをなすように、かつクランク軸10a方向に偏位するように形成されている。シリンダヘッド32には、気筒当たり吸気弁開口32a及び排気弁開口32bが形成され、それぞれの吸気弁開口32a及び排気弁開口32bはVバンク内の燃焼室32dに連通している。
また、排気弁開口32bは排気ポート32cによりVバンク内に導出され、各バンク毎の第1の排気通路34Aと第2の排気通路34Bに集合するように連通されており、排気ガスは第1の排気通路34Aと第2の排気通路34Bによりエンジン下方の水中に排出される。
吸気弁開口32aは、吸気ポート32eによりシリンダヘッド32の側壁に導出されており、吸気ポート32eの外部接続開口32fには一方バンク側に第1の吸気マニホール
ド36Aが接続され、他方バンク側に第2の吸気マニホールド36Bが接続されている。こ
のようにして、吸気ポート32e及び第1の吸気マニホールド36A、吸気ポート32e及び第2の吸気マニホールド36Bにより、吸気弁開口32aから略円弧状をなすように船体前方に屈曲する屈曲部39が形成され、さらに屈曲部39はサージタンク200に接続され、これによりにより前方に延びる第1の吸気通路A1及び第2の吸気通路A2が構成されている。サージタンク200には、スロットルバルブ37aを内蔵するスロットルボディ37が接続され、スロットルボディ37の上流側には吸気サイレンサ38が接続されている。吸気サイレンサ38は、エンジン10の前方に配置されており、カウル3の略全幅に渡る大きさとなっており、空気取入れ口38aから空気が取り入れられる。
次に、サージタンク200及び第1の吸気マニホールド36A、第2の吸気マニホールド
36Bの構成を、図15及び図16に基づいて詳細に説明する。サージタンク200は、第1サージタンク200aと2つの第2サージタンク200bからなり、アルミニウムダイカスト成形により吸気マニホールド36A, 36Bに対応して上下方向に長く所定容量に形成されている。このサージタンク200に接続される各吸気マニホールド36A, 36B に
は、長管吸気通路36aと短管吸気通路36bとが形成されている。
第1サージタンク200aは、エンジン10の前側、すなわち船体側に配置され、この
第1サージタンク200aとそれぞれの長管吸気通路36aが連通している。このそれぞ
れの長管吸気通路36aは各気筒群10bの吸気ポート32eと連通し、この吸気ポート32eは、V型のエンジン10の各シリンダ列の外側に設けられている。2つの第2サージタンク200bは、第1サージタンク200aと連通しており、長管吸気通路36aの内側、すなわちエンジン側に沿って設けられ、この両側に設けられる2つの第2サージタンク200bは、第2サージタンク200b同士で連通しており、より大きな容量を確保できる。また、V型のエンジン10では、長管吸気通路36aが各シリンダ列の外側に設けられ、シリンダ列とクランクケース31と長管吸気通路36aの間がデッドスペースとなるため、2つの第2サージタンク200bはクランクケースカバー31aからクランクケ
ース31の略中央部まで延びており、船舶推進機1を大型化させずに第2サージタンク200bの容量を確保できる。
短管吸気通路36bは、第2サージタンク200bの内部まで延びて長管吸気通路36aの中途部の内側、すなわちエンジン側に設けられ、それぞれの第2サージタンク200bと開口部200cによって連通している。それぞれの短管吸気通路36bの長管吸気通路36aへの開口部200cには、一方側の短管吸気通路36bを開閉する第1の切替手
段である開閉弁201Aが設けられ、他方側の短管吸気通路36bを開閉する第2の切替手段である開閉弁201Bが設けられている。それぞれの開閉弁201A,201Bは、上下方向
に連通して配置される弁軸202に設けられ、一方側の弁軸202の上端部には第1の電
動駆動手段であるアクチュエータ203が配置され、他方側の弁軸202の上端部には第2の電動駆動手段であるアクチュエータ203Bが配置され、アクチュエータ203A,203Bによって弁軸202を回転して開閉弁201A,201Bにより開口部200cを開閉する。
アクチュエータ203A,203Bは、開閉弁201A,201Bの弁軸202と同軸上に配置され、同軸とすることで、部品点数が少なく安価で済み、かつ直接接続が可能であり作動の信頼性が向上する。この実施の形態では、開閉弁201A,201Bは、クランク軸10a方向に延びる1本の弁軸202を連結したバタフライ式のものであり、弁軸202の上端部に配置されるアクチュエータ203A,203Bは駆動モータが用いられるが、例えばDCモータ、ステッピングモータなどが好ましい。また、アクチュエータ203は、開閉弁201A,201Bの直下に配置してもよい。アクチュエータ203A,203Bを開閉弁201A,201Bの直上に配置する場合は、最上部の吸気マニホールド36A, 36B、フライホイール100、トップカウル
3aに囲まれたデッドスペースにアクチュエータ203A,203Bを配置でき、開閉弁201A,201Bの直上に配置する場合は、最下部の吸気マニホールド36A, 36B とボトムカウル3bの間のデッドスペースにアクチュエータ203A,203Bを配置でき、これらのカウル3の外形サイズを大きくすることなくアクチュエータ203A,203Bを装着することができる。
このエンジン10にはコントローラなどの電装部品300、リレー、フューズなどの電装補機301が備えられている。この電装部品300は、サージタンク200の前側壁の中央部と上部に取り付けてカウル3内に配置されており、不図示のエンジン回転数センサ、船体速度センサ、スロットル開度センサ、吸気圧センサ、O2センサ等の各種センサから
の検出値が入力され、これらの検出値の運転状況情報から内蔵する各種の運転制御マップなどに基づいて燃料噴射量、噴射時期及び点火時期を制御し、またアクチュエータ203A,203Bを制御して開閉弁201A,201Bにより開口部200cを開閉する。リレー、フューズなどの電装補機301は、サージタンク200の前側壁の右側上部に取り付けてカウル3内に配置されている。
このように左右一対のアクチュエータ203A,203Bを運転状況情報に応じて独立して制御し、それぞれの開閉弁201A,201bにより開口部200cを開閉し、例えば高速運転域では開閉弁201A,201Bを開き、低・中速運転域では閉じ、吸気管長を低,中速運転時に適した長さと、高速運転時に適した長さに切り替えることができ、エンジン10の運転状況に適した吸気管長を得ることができ、これによりエンジン10の全ての運転域において慣性過給効果を得ることができ、目標とするトルク特性を得ることが可能となる。
この開閉弁201A,201Bの開閉制御は、例えば、エンジン回転数や負荷、さらにはエンジン回転数と負荷に基づき行なうことができ、さらに開閉弁201A,201Bの開閉速度も運転域によって任意に設定できる。
一般的にエンジンの各気筒は点火タイミングが異なるため、左バンクと右バンクでは吸気管有効管長を切り換える最適なタイミングが異なるが、この電装部品300により構成される制御手段800は、図15に示すように、運転状況情報に応じて左右一対のアクチ
ュエータ203A,203Bを制御し、左右一対の長管吸気通路36aと短管吸気通路36bとを切り換える左右一対の開閉弁201A,201Bを独立して駆動することで、左バンクと右バンクの各気筒群に応じて吸気管有効管長を異なるタイミングで変えることができ、左右の気筒群それぞれの最適な切り換えタイミングにおいてエンジン制御を行なうことができる。
また、図17に示すように、低・中速運転域と高速運転域とで吸気管有効管長を切り換
える場合、切換誤差が生じる可能性がある。例えば、A点で示すエンジン回転数で切り換えると、切り換えが早すぎるためにトルクが急に低下し、またBで示すエンジン回転数で切り換えると、切り換えが遅すぎるためにトルクが急に上昇し、変速ショックが生じることになる。特に、スロットル全開時で使用することが多い船舶推進機1では、変速ショックが顕著になりやすい。
このため、この実施の形態では、図18に示すように、開閉弁201A,201Bの作動速度
を遅くする。図18(a)に示すように、例えば、A点で示すエンジン回転数で切り換わ
った場合、切り換えが遅いためにトルクが緩やかに低下し、図18(b)に示すように、
例えば、B点で示すエンジン回転数で切り換わった場合、切り換えが遅いためにトルクが緩やかに上昇し、変速ショックが軽減される。
また、図19に示すように、開閉弁201A,201Bの停止位置を段階的に変化させる。図19(a)に示すように、例えば、A点で示すエンジン回転数で切り換わった場合、切り換えの停止位置を段階的に変化させるためにトルクが緩やかに低下し、図19(b)に示すように、例えば、B点で示すエンジン回転数で切り換わった場合、切り換えの停止位置を段階的に変化させるためにトルクが緩やかに上昇し、変速ショックが軽減される。
この実施の形態の制御は、運転状況情報に応じて左右独立で行なうことができ、また作動速度、停止位置を運転状況情報に応じて任意に選択することもでき、高精度なエンジン出力制御、あるいは開閉弁201A,201Bの切り換え時のショックを緩和することができる。
また、図13にあるように、長管吸気通路36aのエンジン側に沿って第2サージタンク202を配置したので、長管吸気通路36aの湾曲が最低限度で済む。また、エンジン10の船体側に配置される第1サージタンク200aの形状は、第1の吸気マニホールド36A、第2の吸気マニホールド36Bに比べて制約が少ないので、長管吸気通路36aとエンジン10との隙間を最大限活用してサージタンク200を配置し、エンジン10との間隔を詰めることができ、その結果船舶推進機1が大型化することを防ぐことができる。また、短管吸気通路36bを開閉する開閉弁201A,201Bが長管吸気通路36aの内側、すなわちエンジン側にあるので、開閉弁201A,201Bを駆動するためのアクチュエータ203A,203Bを、上面視で長管吸気通路36aの外側よりもエンジン側に配置でき、アクチュエータ203A,203Bの突出により船舶推進機1が大型化するのを防ぐことができ、簡単な構造で、船舶推進機1を大型化することなく、吸気管の有効管長を変えることが可能である。
この実施の形態では、第1の切替位置検出手段S1Aである位置検知センサが、管長切替時に第1の切替手段である開閉弁201Aの位置を検出し、検知情報を制御手段800へ送る。また、第2の切替位置検出手段S1Bである位置検地センサが、管長切替時に第2の切替手段である開閉弁201Bの位置を検出し、検知情報を制御手段800へ送る。制御手段800は、第1の切替位置検出手段S1Aの検知情報と第2の切替位置検出手段S1Bの検知情報から故障していないか否かの判断を行い、どちらか一方が故障した場合、第1の切替手段である開閉弁201Aと第2の切替手段である開閉弁201Bの両方を駆動し、それぞれ長管吸気通路36aに切替える。このように、第1の切替位置検出手段S1Aと第2の切替位置検出手段S1Bのどちらか一方が故障した場合、第1の切替手段である開閉弁201Aと第2の切替手段である開閉弁201Bの両方を駆動し、それぞれ長管吸気通路36aに切替えることで、両バンクのシリンダの運転状態を同じに制御でき、安定した運転状態を維持できる。
この実施の形態では、制御手段800が故障検出手段800Aを有し、この故障検出手段800Aは、第1の切替位置検出手段S1Aの出力と第2の切替位置検出手段S1Bの出力を比較し、所定時間以上出力値が相違した場合、故障と判断することで、故障の判断が容易であり精度よく判断ができる。また、エンジン10のエンジン回転数に応じて、所定時間の基準値または出力値の差の基準幅を変更することができ、さらに故障の判断がより精度よく判断ができる。
また、故障検出手段800Aが、第1の切替位置検出手段S1Aの検知情報と第2の切替位置検出手段S1Bの検知情報から第1の切替位置検出手段S1A、第2の切替位置検出手段S1Bは故障していないが、第1の電動駆動手段と第2の電動駆動手段の一方が故障したと判断した場合、制御手段800は、第1の電動駆動手段と第2の電動駆動手段の両方への通電を停止し、第1の切替位置検出手段S1Aと第2の切替位置検出手段S1Bのそれぞれの出力値に基づいてそれぞれのバンクのシリンダへの燃料の供給量を補正する。これにより電動駆動手段で作動する切替手段が故障した場合でも、両バンクのシリンダの運転状態をそれぞれの切替手段の状態に応じた最適な状態に維持し、安定したエンジン10の運転状態にできる。
また、図15に示すように、エンジン10のシリンダブロック30と、左右の長管吸気
通路36aとの間には、上面視でそれぞれデットスペースK3,K4が形成され、デットスペースK3には、補機部品としてスタータモータなどの大型電装部品400が配置され、デットスペースK4には燃料系部品401が配置される。シリンダヘッド32の各気筒群における吸気ポート32e部分に燃料噴射弁40が挿入配置されている。燃料噴射弁40の噴射ノズルは燃焼室32dに臨んでおり、筒状の燃料供給レール41がクランク軸10a方向に向けて、かつシリンダヘッド32の外方に位置するよう配設されている。
燃料噴射弁40に燃料を供給するための燃料供給装置50は、主として、以下のように構成されている。エンジン10の側壁前部に燃料フィルタ57、密閉容器58内に内蔵された燃料供給用の低圧の1次ポンプ52、ベーパセパレータ53が取り付けられている。この燃料供給装置50では、船体側に搭載された燃料タンク55内の燃料が低圧の1次ポンプ52の駆動により低圧の燃料配管54a、燃料フィルタ57、低圧の燃料配管54b、1次ポンプ52を介してベーパセパレータ53に供給される。1次ポンプ52の吐出口52aから吐出された燃料の余剰分はリターン通路52bにより1次ポンプ52の吸込口52c側に戻される。
ベーパセパレータ53に内蔵された1次ポンプ52の駆動により燃料が燃料配管56を介して高圧の2次ポンプ42に供給され、この2次ポンプ42で昇圧された燃料が高圧の燃料配管43及び左,右分岐ホース44を介して左,右の燃料供給レール41の上端部に供給される。そして、燃料噴射弁40の噴射ノズルが開とされている期間、燃料が燃焼室32d内に噴射供給される。
そして、ベーパセパレータ53にはキャニスタ60が取付け固定されている。このキャニスタ60は、ベーパセパレータ53に連通接続されたケース60a内に活性炭等の吸着活性剤60bを充填してなるものである。ペーパセパレータ53内のベーパはキャニスタ60内に進入し、ここでベーパ中の燃料が吸着される。なお、燃料が吸着分離された空気は排出管61を通ってカウル3内に放出されるようになっている。キャニスタ60は、左側の吸気マニホールド36の下方に位置し、燃料系部品401を構成するベーパセパレータ53及びキャニスタ60は、図12及び図14、図15に示すように、シリンダブロック
30の左側にVバンクによって形成されるデットスペースK4に配置され、コンパクトな配置になっている。
また、燃料フィルタ57はトップカウル3aとボトムカウル3bとにより構成されるカウル3内において、エンジン10のクランク軸10aに対してシリンダヘッド32とは逆側に設置され、エンジン10の船体側に設置されて吸気サイレンサ38の船体側に位置している。この燃料フィルタ57は、本体部57aと、キャップ部57bと、フィルタ部57cとを有し、本体部57aをブラケット59に締め付け固定している。ブラケット59は、サージタンク200の船体側に固定されている。本体部57aの凹み部57a4には雌ネジが形成され、キャップ部57bの取付部57b1が雄ネジが形成され、ネジ構造によって着脱自在になっている。本体部57aには供給開口57a2と、排出開口57a3が形成され、供給開口57a2には低圧の燃料配管54aが接続され、排出開口57a3には低圧の燃料配管54bが接続されている。
この燃料フィルタ57は、少なくとも断熱材70で覆われており、断熱材70は、燃料フィルタ57の形状に適合する形状に形成されている。断熱材70が本体部57aを覆う部分70aと、キャップ部57bを覆う部分70bとの複数の部分からなり、この複数の部分により燃料フィルタ57を被覆している。また、燃料フィルタ57は、カウル3内に開口する吸気サイレンサ38の吸気開口38aよりも下方に位置しており、エンジンルーム15内では、空気取り入れ口3a1から空気Xが吸気サイレンサ38の吸気開口38aに向かって流れ、エンジン10により加熱された空気Yも流れるが、その流れの影響を受けない位置であるから燃料フィルタ57が加熱されることをより抑制できる。
この燃料フィルタ57に接続される燃料配管54の少なくとも一部、燃料配管54a,54bも断熱材71,72で覆われている。この燃料配管54aは、ボトムカウル3bの右前側3b11から貫通してボトムカウル3bの右内側に延び、サージタンク200の近傍でサージタンク200の下方を通過するように屈曲して燃料フィルタ57の下方から曲げて立ち上げ、燃料フィルタ57の左側から供給開口57a2に接続されている。燃料配管54bは、燃料フィルタ57の右側の排出開口57a3に接続され、燃料フィルタ57の右側から燃料フィルタ57に沿って下方に延び、燃料フィルタ57の下方を通過して左側に延びて密閉容器58内に内蔵された1次ポンプ52に接続されている。
図12及び図14に示すように、船体側に搭載された燃料タンク55内の燃料を供給する低圧の燃料配管54a、燃料フィルタ57から1次ポンプ52までの低圧の燃料配管54bが燃料フィルタ57に周りやサージタンク200の下方のデッドスペースK2を利用して配管され、船体側に搭載された燃料タンク55内の燃料を供給する低圧の燃料配管54a、燃料フィルタ57から1次ポンプ52までの低圧の燃料配管54bが断熱材71,72で覆われ、燃料フィルタ57だけでなく、燃料配管54の少なくとも一部も燃料の加熱をより抑制できる。
この発明は、エンジンに吸入空気を導入する長管吸気通路と短管吸気通路とを切り替える船舶推進機の制御装置に適用でき、管長切り替えが頻繁に行われることがあって管長切り替えに故障が生じてもエンジン性能をできるだけ保つことができる。
船舶推進機の側面図である。 管長切替構造を示す図である。 管長切替を説明する図である。 管長切替機構を示す図である。 制御装置の概略ブロック図である。 管長切替の動作制御ブロック図である。 基本燃料噴射量マップを示す図である。 管長切替補正係数マップを示す図である。 管長切替位置検知センサ特性を示す図である。 センサ故障時制御のフローチャートである。 駆動故障時制御のフローチャートである。 エンジンの配置を示す側面図である。 エンジンの配置を示す平面図である。 エンジンの配置を示す前面図である。 吸気構造を示す横断面図である。 吸気構造を示す縦断面図である。 開閉弁の作動を説明する図である。 開閉弁の作動速度を遅くする場合のエンジン出力を示す図である。 開閉弁の停止位置を変化させる場合のエンジン出力を示す図であ
符号の説明
1 船舶推進機
10 エンジン
10a クランク軸
10b 気筒群
15 サージタンク
16 吸気マニホールド
16a 分岐管
16b 第1通路
16c 第2通路
16d 合流通路
17a 燃料噴射弁
17b 燃料供給レール
17d 燃料供給ホース
18a 管長切替バルブ
18b バルブ軸
18c スロットルバルブ
20 エンジン回転数検出手段
21 吸気圧検出手段
22 駆動故障検出手段
23 センサ故障検出手段
24 切替位置検出手段
25 制御手段
25a 管長切替目標値設定部
25b 管長切替制御部
25c 燃料噴射量マップ算出部
S1 管長切替位置検出センサ
S2 吸気圧センサ
S3 クランク軸センサ
A 長管吸気通路
B 短管吸気通路
C 燃料供給手段
D 切替手段
E 電動駆動手段
F 制御装置
36A 第1の吸気マニホールド
36B 第2の吸気マニホールド
36a 長管吸気通路
36b 短管吸気通路
37 スロットルボディ
38 吸気サイレンサ
40 燃料噴射弁 41 燃料供給レール
42 高圧の2次ポンプ
43 高圧の燃料配管
44 左,右分岐ホース
50 燃料供給装置
53 ベーパセパレータ
54a、54b 低圧の燃料配管
55 燃料タンク
56 燃料配管
57 燃料フィルタ
200 サージタンク
200a 第1サージタンク
200b 第2サージタンク
201A,201B 開閉弁
203A,203B アクチュエータ
800 制御手段
S1A 第1の切替位置検出手段
S1B 第2の切替位置検出手段
800A 故障検出手段

Claims (6)

  1. 船舶推進機のエンジンに吸入空気を導入する長管吸気通路と短管吸気通路とを切り替える切替手段と、
    前記切替手段を駆動する電動駆動手段と、
    前記管長切替時に前記切替手段の位置を検出する管長切替位置検出センサと、
    前記エンジンに燃料を供給する燃料供給手段と、
    前記管長切替位置検出センサの出力に基づき前記管長切替位置検出センサの故障を検出するセンサ故障検出手段と、
    前記管長切替時に検出された前記切替手段の位置に基づいて前記燃料の供給量を補正する制御手段とを備え、
    前記制御手段は、
    前記管長切替位置検出センサが故障した場合、前記長管吸気通路に切替える操作を行い、長管吸気通路切替時相当のセンサ出力擬似値を使用して燃料の供給量を補正することを特徴とする船舶推進機の制御装置。
  2. 船舶推進機のエンジンに吸入空気を導入する長管吸気通路と短管吸気通路とを切り替える切替手段と、
    前記切替手段を駆動する電動駆動手段と、
    前記管長切替時に前記切替手段の位置を検出する管長切替位置検出センサと、
    前記エンジンに燃料を供給する燃料供給手段と、
    前記管長切替位置検出センサの出力に基づき前記電動駆動手段の故障を検出する故障検出手段と、
    前記管長切替時に検出された前記切替手段の位置に基づいて前記燃料の供給量を補正する制御手段とを備え、
    前記制御手段は、
    前記電動駆動手段が故障した場合、前記電動駆動手段への通電を停止し、そのときの前記管長切替位置検出センサのセンサ出力値に基づいて燃料の供給量を補正することを特徴とする船舶推進機の制御装置。
  3. 船舶推進機のクランク軸縦置きのV型エンジンの一方バンク側に配置された吸入空気を
    導入する第1の吸気通路と他方バンク側に配置された第2の吸気通路と、
    前記第1の吸気通路に形成された長管吸気通路と短管吸気通路とを切り替える第1の切替手段と前記第2の吸気通路に形成された長管吸気通路と短管吸気通路とを切り替える第2の切替手段と、
    前記第1の切替手段を駆動する第1の電動駆動手段と前記第2の切替手段を駆動する第2の電動駆動手段と、
    前記管長切替時に前記第1の切替手段の位置を検出する第1の切替位置検出手段と、
    前記管長切替時に前記第2の切替手段の位置を検出する第2の切替位置検出手段と、
    前記第1の切替位置検出手段と前記第2の切替位置検出手段のどちらか一方が故障した場合、前記第1の切替手段と前記第2の切替手段の両方を駆動し、それぞれ前記長管吸気通路に切替える制御手段を有することを特徴とする船舶推進機の制御装置。
  4. 前記第1の切替位置検出手段の出力と前記第2の切替位置検出手段の出力を比較する故障検出手段を有し、
    前記故障検出手段は、所定時間以上出力値が相違した場合、故障と判断することを特徴とする請求項3に記載の船舶推進機の制御装置。
  5. 前記制御手段は、
    前記第1の電動駆動手段と前記第2の電動駆動手段の一方が故障した場合、前記第1の電動駆動手段と前記第2の電動駆動手段の両方への通電を停止し、
    前記第1の切替位置検出手段と前記第2の切替位置検出手段のそれぞれの出力値に基づいてそれぞれのバンクのシリンダへの燃料の供給量を補正することを特徴とする請求項3または請求項4に記載の船舶推進機の制御装置。
  6. 前記エンジンのエンジン回転数に応じて、前記所定時間の基準値または前記出力値の差の基準幅を変更することを特徴とする請求項4に記載の船舶推進機の制御装置。
JP2007037412A 2007-02-19 2007-02-19 船舶推進機の制御装置 Pending JP2008202448A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007037412A JP2008202448A (ja) 2007-02-19 2007-02-19 船舶推進機の制御装置
US12/033,157 US7717086B2 (en) 2007-02-19 2008-02-19 Controller for boat propulsion unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007037412A JP2008202448A (ja) 2007-02-19 2007-02-19 船舶推進機の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008202448A true JP2008202448A (ja) 2008-09-04

Family

ID=39705597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007037412A Pending JP2008202448A (ja) 2007-02-19 2007-02-19 船舶推進機の制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7717086B2 (ja)
JP (1) JP2008202448A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014020354A (ja) * 2012-07-24 2014-02-03 Yamaha Motor Co Ltd 燃料供給装置及び船外機
DE102017209386B4 (de) * 2017-06-02 2024-05-08 Vitesco Technologies GmbH Verfahren zur Ermittlung der aktuellen Trimmung des Einlasstraktes eines Verbrennungsmotors im Betrieb

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0491318A (ja) * 1990-08-04 1992-03-24 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の吸入空気制御装置
JPH05312066A (ja) * 1992-05-13 1993-11-22 Toyota Autom Loom Works Ltd 可変吸気システムを備えたエンジンの燃料噴射量制御方法
JPH06502899A (ja) * 1990-09-07 1994-03-31 アウディ アクチェンゲゼルシャフト 内燃機関の操作方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4796584A (en) * 1986-02-07 1989-01-10 Nippondenso Co., Ltd. Intake control system for internal combustion engine and intake control valve used therein
US4875456A (en) * 1989-02-08 1989-10-24 Japan Electronic Control Systems Company Limited Self-diagnosis system for auxiliary air control system of internal combustion engine
JPH0586939A (ja) * 1991-09-24 1993-04-06 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンの制御装置
JP3714601B2 (ja) 2001-03-27 2005-11-09 本田技研工業株式会社 吸気制御装置の故障検知システム
JP3948404B2 (ja) * 2003-01-06 2007-07-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関およびバルブタイミングの制御方法
JP4372441B2 (ja) * 2003-03-27 2009-11-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の吸入空気量調整装置及び方法
EP1655466B1 (en) * 2004-11-05 2007-03-21 Ford Global Technologies, LLC Method for diagnosing variable intake system failure
DE102006010542B3 (de) * 2006-03-07 2007-08-23 Siemens Ag Verfahren zum Erkennen einer fehlerhaften Stelleinrichtung

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0491318A (ja) * 1990-08-04 1992-03-24 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の吸入空気制御装置
JPH06502899A (ja) * 1990-09-07 1994-03-31 アウディ アクチェンゲゼルシャフト 内燃機関の操作方法
JPH05312066A (ja) * 1992-05-13 1993-11-22 Toyota Autom Loom Works Ltd 可変吸気システムを備えたエンジンの燃料噴射量制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20080196692A1 (en) 2008-08-21
US7717086B2 (en) 2010-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7077713B2 (en) Engine speed control system for outboard motor
US6612882B2 (en) Idling speed control system for outboard motor
JP2009024700A (ja) 船外機用エンジンの制御装置
KR102521706B1 (ko) 엔진
EP2965978B1 (en) Motorcycle
US7207856B2 (en) Engine control device
JP2001260986A (ja) 船舶用内燃機関の遠隔制御装置
JP2000220548A (ja) 船外機の燃料供給制御装置
JP3930676B2 (ja) 船舶用内燃機関のアイドル回転数制御装置
JP2007285229A (ja) 船外機
JP2001152896A (ja) 小型船舶用推進機
JP4173260B2 (ja) 船舶用推進機
JP3796523B2 (ja) 内燃機関のインテークマニホルドの漏洩検出装置
JP2008202448A (ja) 船舶推進機の制御装置
JP3594147B2 (ja) 船舶推進機のエンジン制御装置
JP2007285230A (ja) 船外機
JP2001132478A (ja) 燃料噴射式4サイクルエンジン
US8721377B2 (en) Outboard motor
US7395795B2 (en) Outboard motor
US6685515B1 (en) Overheat detection system for outboard motor
JP2004092640A (ja) 船外機用エンジンの制御装置及び制御方法
JP2001041079A (ja) 船外機の燃料噴射制御システム
JP4657170B2 (ja) エンジンの燃料供給装置
JP2003120378A (ja) 船舶推進機のエンジン制御装置
JP4393019B2 (ja) 船外機における電気部品配設構造

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090119

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110324

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110816