JP4501720B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4501720B2
JP4501720B2 JP2005053500A JP2005053500A JP4501720B2 JP 4501720 B2 JP4501720 B2 JP 4501720B2 JP 2005053500 A JP2005053500 A JP 2005053500A JP 2005053500 A JP2005053500 A JP 2005053500A JP 4501720 B2 JP4501720 B2 JP 4501720B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection
amount
internal combustion
exhaust
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005053500A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005351264A (ja
Inventor
伸一朗 奥川
和雄 小島
寛 原口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2005053500A priority Critical patent/JP4501720B2/ja
Priority to DE102005021748A priority patent/DE102005021748B4/de
Priority to FR0504792A priority patent/FR2870296B1/fr
Priority to US11/127,172 priority patent/US7254941B2/en
Publication of JP2005351264A publication Critical patent/JP2005351264A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4501720B2 publication Critical patent/JP4501720B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1448Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an exhaust gas pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0245Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus by increasing temperature of the exhaust gas leaving the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/025Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus by changing the composition of the exhaust gas, e.g. for exothermic reaction on exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/029Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a particulate filter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/401Controlling injection timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • F02D41/403Multiple injections with pilot injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • F02D41/405Multiple injections with post injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2430/00Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics
    • F01N2430/08Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics by modifying ignition or injection timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2430/00Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics
    • F01N2430/08Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics by modifying ignition or injection timing
    • F01N2430/085Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics by modifying ignition or injection timing at least a part of the injection taking place during expansion or exhaust stroke
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/033Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices
    • F01N3/035Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices with catalytic reactors, e.g. catalysed diesel particulate filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0812Particle filter loading
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D31/00Use of speed-sensing governors to control combustion engines, not otherwise provided for
    • F02D31/001Electric control of rotation speed
    • F02D31/007Electric control of rotation speed controlling fuel supply
    • F02D31/008Electric control of rotation speed controlling fuel supply for idle speed control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1446Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being exhaust temperatures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Description

本発明は、パティキュレートフィルタを備えた内燃機関の排気浄化装置に関し、特に、パティキュレートフィルタの再生に関する。
ディーゼルエンジンでは、エンジンから排出される排ガス中に含まれる排気微粒子(以下、適宜、PMという)が問題となっており、PMを捕集するディーゼルパティキュレートフィルタ(以下、適宜、DPFという)を搭載することが検討されている。DPFは、捕集したPMを定期的に燃焼除去することで再生されPM捕集能力を回復する。PMの燃焼にはDPF温度を十分に高くしておく必要があるが、酸化触媒の酸化反応熱を利用したものがある。これには、酸化触媒をDPFの上流に配置したDPFシステム(以下、適宜、触媒前置DPFシステムという)や、DPFの基材に触媒を担持してDPF単体で構成されるシステム(以下、適宜、シングルDPFシステムという)がある。
DPF温度を上げるために、吸気絞り、噴射遅角、EGR増量などによりエンジンから排出される排ガスを昇温する方法や、ポスト噴射などによりエンジンから排出される排ガス中の未燃成分(以下,適宜、未燃HCという)を意図的に増量して触媒反応熱を発生させる方法が知られている(下記特許文献1等参照)。いずれの方法も、機関出力に変換されないエネルギーを消費することになるので、燃費に留意する必要がある。DPF温度は高いほうが燃焼速度が速くなってDPFの再生が短時間で済み燃費の点では有利であるが、DPF温度が急上昇するとDPFを破損するおそれがあるので、再生に適した温度を目標温度としてDPF温度を維持することが重要である。
特開2003−172185号公報
ところで、DPF温度を上げる2つの方法のうち、排ガスを昇温してDPFに供給する方法はエンジンや排気管での奪熱によるエネルギーの損失が避けられないため、その分、未燃HC増量による方法の方が燃費の点では有利である。また、触媒前置DPFシステムとシングルDPFシステムとではDPFだけで構成できるシングルDPFシステムの方が低コストで軽量である。
しかしながら、シングルDPFシステムにおいては、未燃HC増量による方法では次の問題がある。すなわち、触媒前置DPFシステムとシングルDPFシステムとでは、触媒前置DPFシステムが触媒反応熱で昇温した排ガスをDPFに流入させるのに対して、シングルDPFシステムでは、未燃HCの触媒反応がDPFに流入後に生じる点で、作用上相違している。図16はDPF温度とHCが酸化する反応速度との関係を示すもので、DPF温度が高いほど触媒の活性状態が増して高位になり反応速度が速くなる傾向を示すが、一定の温度に達しないと触媒は殆ど所期の作用を奏さず、HCが十分に燃焼しない。PMの燃焼を安定的に行うにはDPF温度を600°C以上にする必要がある。排ガスが低温のときにエンジンから未燃HCを多量に排出しても、反応しきれないHCが触媒に付着する触媒の被毒を引き起こす。このため、シングルDPFシステムでは、DPFの最上流部となるDPFの前端面近傍で殆ど未燃HCの触媒反応による昇温がなく、DPF内で前記最上流部から下流に向かうにしたがって温度が高くなる温度勾配が生じる。
図17に示すように、DPFに流入時の排気温度が、DPFにおけるPM燃焼量がエンジンからのPM排出量を上回る温度(以下、適宜、再生可能温度という)以下で、温度勾配が定常状態で推移するような状態を考えると、DPFの最上流部では再生可能温度以上にはならず、DPFの最上流部において捕集されたPMを十分に燃焼除去できない。この結果、DPFの最上流部がPMにより目詰まりするおそれがある。これは、図18に示すように、特にアイドリング状態や低速走行といった低負荷領域のように、排気温度が再生可能温度まで上がりにくい運転状態のときに懸念される課題である。
したがって、かかる運転領域においては、DPFの目詰まりや触媒の被毒を回避するためにエンジンから排出される排ガスを昇温して、DPFに流入した時点での温度を再生可能温度以上にする必要がある。しかしながら、排気温度を上昇する方法としての前記吸気絞り等は、いずれも失火が生じない範囲での実施に制限されるため、その昇温作用には限界があり、必ずしも十分とはいえなかった。
本発明は、前記実情に鑑みてなされたものであり、運転状態によらず、高燃費で適正にDPFを再生することのできる内燃機関の排気浄化装置を提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、請求項1記載の発明では、内燃機関から排出される排ガス中の排気微粒子をパティキュレートフィルタで捕集し、捕集された排気微粒子がパティキュレートフィルタの基材に担持された触媒の酸化作用による反応熱で燃焼除去されることにより、前記パティキュレートフィルタが再生される内燃機関の排気浄化装置において、
前記触媒の活性状態を検出する触媒活性状態検出手段と、
前記内燃機関における1回の熱サイクルに対応した燃料の噴射形態として、主に機関出力の生成を目的とする第1の噴射形態と、燃料噴射が複数段になされる噴射形態であって、前記第1の噴射形態と実質的に同等な燃料噴射を実行するとともに、該燃料噴射よりも遅角側で噴射されて廃熱割合が相対的に高い後段の燃料噴射を実行し、所期の機関出力を生成しながら前記内燃機関から排出される排ガスの排気温度の上昇を目的とする第2の噴射形態と、燃料噴射が複数段になされる噴射形態であって、前記第1の噴射形態と実質的に同等な燃料噴射を実行するとともに、該燃料噴射よりも遅角側で噴射され先行する燃料噴射の終了から燃料噴射開始までの噴射インターバルを前記第2の噴射形態よりも長く設定することで前記内燃機関から排出される排ガス中の未燃成分の割合が相対的に高い後段の燃料噴射を実行し、所期の機関出力を生成しながら前記パティキュレートフィルタへの未燃成分の供給を目的とする第3の噴射形態とのうち、いずれかを選択する噴射形態選択手段とを具備し、
前記第2の噴射形態は、前記後段の燃料噴射が複数回実行され、先行する燃料噴射の終
了から燃料噴射開始までの噴射インターバルがより後段の燃料噴射ほど長く設定されており、
該噴射形態選択手段は、前記第2の噴射形態および前記第3の噴射形態を前記パティキュレートフィルタの再生要求を条件として選択し、かつ、検出された前記触媒の活性状態が低位のときには前記第2の噴射形態を選択する構成とする。
パティキュレートフィルタの再生要求時において、低負荷領域の運転の継続などでパティキュレートフィルタの触媒の活性状態が低位のときには第2の噴射形態が選択される。第2の噴射形態では、前段の燃料噴射は第1の噴射形態と実質的に同等な燃料噴射を実行すればよいので、機関出力が十分に取出せてしかも失火のおそれのない噴射時期を設定できる。そして、排気温度を上昇させる役割をになう後続の燃料噴射は先行する燃料噴射が所期の燃焼を行うことから十分に遅角しても失火のおそれはない。実質的に失火限界を遅角側にシフトする作用を奏する。これにより、後続する噴射段の燃料噴射を十分に遅角して廃熱割合を高めることができる。第2の噴射形態を選択することにより、後続する燃料噴射による燃料の燃焼で、内燃機関から排出される排ガスの排気温度が十分に昇温せしめられ、その熱によりパティキュレートフィルタが加熱されて、触媒の活性状態が高められる。これにより、パティキュレートフィルタが昇温しにくいその最上流部などで目詰まりを生じるのを防止することができる。
燃焼により発生するエネルギーは遅角側での燃焼ほど廃熱となる割合が大きく、より高温の排ガスをパティキュレートフィルタに供給することができる。一方、遅角側になるほど失火の確率が高くなるから、後続する燃料噴射を複数回実行することで、十分、遅角側の燃料噴射まで着火可能とすることができる。また、燃焼は遅角側ほど緩やかに長く続くから、噴射インターバルを、後段の燃料噴射ほど長くすることで、燃料の噴射を最小限に抑えつつ、より遅角側まで燃焼可能とすることができる。
触媒の活性状態がある程度高くなると、パティキュレートフィルタに未燃成分を十分に供給する第3の噴射形態が選択される。
このように、内燃機関の運転領域によらず速やかにパティキュレートフィルタに良好な再生環境を整えることができる。しかも、触媒の活性状態が高位になったら第3の噴射形態を選択することで十分な燃費を実現することができる。
なお、パティキュレートフィルタの再生が要求されていないとき、および触媒の活性状態がきわめて高位でパティキュレートフィルタへの高温の排ガスの供給や未燃成分を十分に含む排ガスの供給が必要ではないときには、第2、第3の噴射形態ではなく第1の噴射形態を選択して、さらに燃費を向上させるのもよい。
請求項2記載の発明では、内燃機関から排出される排ガス中の排気微粒子をパティキュレートフィルタで捕集し、捕集された排気微粒子がパティキュレートフィルタの基材に担持された触媒の酸化作用による反応熱で燃焼除去されることにより、前記パティキュレートフィルタが再生される内燃機関の排気浄化装置において、
前記触媒の活性状態を検出する触媒活性状態検出手段と、
前記内燃機関における1回の熱サイクルに対応した燃料の噴射形態として、主に機関出力の生成を目的とする第1の噴射形態と、燃料噴射が複数段になされる噴射形態であって、前記第1の噴射形態と実質的に同等な燃料噴射を実行するとともに、該燃料噴射よりも遅角側で噴射されて廃熱割合が相対的に高い後段の燃料噴射を実行し、所期の機関出力を生成しながら前記内燃機関から排出される排ガスの排気温度の上昇を目的とする第2の噴射形態と、燃料噴射が複数段になされる噴射形態であって、前記第1の噴射形態と実質的に同等な燃料噴射を実行するとともに、該燃料噴射よりも遅角側で噴射され先行する燃料噴射の終了から燃料噴射開始までの噴射インターバルを前記第2の噴射形態よりも長く設定することで前記内燃機関から排出される排ガス中の未燃成分の割合が相対的に高い後段の燃料噴射を実行し、所期の機関出力を生成しながら前記パティキュレートフィルタへの未燃成分の供給を目的とする第3の噴射形態とのうち、いずれかを選択する噴射形態選択手段とを具備し、
該噴射形態選択手段は、前記第2の噴射形態および前記第3の噴射形態を前記パティキュレートフィルタの再生要求を条件として選択し、かつ、検出された前記触媒の活性状態が低位のときには前記第2の噴射形態を選択するとともに、
生成される機関出力を検出する機関出力検出手段と、
前記第2の噴射形態の選択時に、生成される機関出力が目標機関出力となるように、前段の燃料噴射から順に、各段の噴射量が各段ごとに設定された所定の最小噴射量を下回らない範囲で各段の噴射量を設定する対機関出力噴射量設定手段とを具備せしめる。
燃焼により発生するエネルギーは進角側での燃焼ほど機関出力として取出される割合が大きくなるから、大きな機関出力が要求されているときには進角側の燃料噴射から増量することで効率よく機関出力を上げることができる。また、小さな機関出力が要求されているときも同様に、進角側の燃料噴射から減量することで効率よく機関出力を下げることができる。
請求項3記載の発明では、請求項1または2の発明の構成において、前記触媒活性状態検出手段として、前記排気温度を検出する排気温度検出手段を具備せしめ、検出された排気温度が予め設定した基準排気温度以下のときには前記活性状態が低いと判断する構成とする。
内燃機関から排出される排ガスの排気温度が高いほどパティキュレートフィルタの温度も高く触媒の活性状態が高位であると推定できる。パティキュレートフィルタよりも上流の位置で排気通路に温度センサを設けるだけでよいから、実施が容易である。
請求項4記載の発明では、請求項1ないし3の発明の構成において、前記第2の噴射形態は、より後段の燃料噴射ほど燃料の噴射量が多い構成とする。
前記のごとく燃焼により発生するエネルギーは遅角側での燃焼ほど廃熱となる割合が大きくなるから、燃料の噴射量を後段の燃料噴射ほど多くすることで、効率よく内燃機関から排出される排ガスの排気温度を昇温せしめることができる。
請求項記載の発明では、請求項の発明の構成において、前記対機関出力噴射量設定手段は、前記機関出力と前記目標機関出力との偏差に応じて噴射量の増減量を設定する補正手段により構成する。
機関出力と目標機関出力との偏差が大きいほど噴射量の増減の要求も大きいから、増減量を前記偏差に応じて設定することで、速やかに所期の機関出力を得ることができる。
請求項記載の発明では、請求項1ないしの発明の構成において、前記内燃機関から排出される排ガスの排気温度を検出する排気温度検出手段と、
前記第2の噴射形態の選択時に、排気温度が目標排気温度となるように、後段の燃料噴射から順に、各段の噴射量が各段ごとに設定された所定の最小噴射量を下回らない範囲で各段の噴射量を設定する対排気温度噴射量設定手段とを具備せしめる。
燃焼により発生するエネルギーは遅角側での燃焼ほど廃熱となる割合が大きくなるから、高い排気温度が要求されているときには遅角側の燃料噴射から増量することで効率よく排気温度を上げることができる。また、低い排気温度が要求されているときも同様に、遅角側の燃料噴射から減量することで効率よく排気温度を下げることができる。
請求項記載の発明では、請求項の発明の構成において、前記対排気温度噴射量設定手段は、前記排気温度と前記目標排気温度との偏差に応じて噴射量の増減量を設定する補正手段により構成する。
排気温度と目標排気温度との偏差が大きいほど噴射量の増減の要求も大きいから、増減量を前記偏差に応じて設定することで、速やかに所期の排気温度を得ることができる。
請求項記載の発明では、請求項1ないしの発明の構成において、前記内燃機関からの前記未燃成分の排出量を検出する未燃成分排出量検出手段と、
前記第2の噴射形態の選択時に、検出された未燃成分排出量に応じて噴射段数を設定する噴射段数設定手段とを具備せしめる。
遅角側の燃料噴射ほど未燃成分が生じやすいから、未燃成分の排出量が多ければ噴射段数が過剰であり、僅かであれば噴射段数をさらに多くしてより遅角側での燃料噴射により効率よく排気温度を上昇せしめることができる。未燃成分の排出量に応じて噴射段数を増減することで、噴射段数を適正化することができる。
請求項記載の発明では、請求項1ないしの発明の構成において、生成される機関出力を検出する機関出力検出手段と、
前記第2の噴射形態選択時に、検出された機関出力が目標機関出力に対して不足傾向を有するときに燃料の噴射量を増量補正する手段であって、後段の燃料噴射から順に、補正後の各段の噴射量が各段ごとに設定された所定の最大噴射量を上回らない範囲で、各段の噴射量の補正量を設定する噴射量補正手段とを具備せしめる。
後段側の燃料噴射から順に噴射量を増加することで、排気温度をより高い温度にしながら、内燃機関間の個体差などに基因した機関出力の不足傾向を是正することができる。
請求項10記載の発明では、請求項1ないしの発明の構成において、生成される機関出力を検出する機関出力検出手段と、
前記第2の噴射形態選択時に、検出された機関出力が目標機関出力に対して過剰傾向を有するときに燃料の噴射量を減量補正する手段であって、前段の燃料噴射から順に、補正後の各段の噴射量が各段ごとに設定された所定の最小噴射量を下回らない範囲で、各段の
噴射量の補正量を設定する噴射量補正手段とを具備せしめる。
廃熱割合の小さい前段側の燃料噴射から順に噴射量を減じることで、排気温度を殆ど下げることなく、内燃機関間の個体差などに基因した機関出力の過剰傾向を是正することができる。
請求項11記載の発明では、請求項または10の発明の構成において、前記噴射量補正手段は、前記機関出力と前記目標値との偏差に応じて噴射量の補正量を設定する構成とする。
機関出力と目標機関出力との偏差が大きいほど噴射量の増減の要求も大きいから、増減量を前記偏差に応じて設定することで、速やかに所期の機関出力を得ることができる。
請求項12記載の発明では、請求項1または11の発明の構成において、前記第2または第3の噴射形態の選択時に、筒内へ噴射された燃料のうち、排気温度を上昇させる排気熱となる噴射量と未燃成分として排出される噴射量の比率を検出する比率検出手段と、
検出された比率が、前記第2または第3の噴射形態ごとに予め設定された所定値となるように、後段の燃料噴射における噴射インターバルの補正量を設定する補正手段を具備せしめる。
第2または第3の噴射形態では、それぞれ、排気温度の上昇または未燃燃料の供給という目的に適合するように、遅角側の噴射燃料のうち排気熱となる量と未燃燃料となる量の最適比率が設定される。この比率を実際に検出し噴射インターバル調整によって所定の最適比率に調整することで、内燃機関間の個体差や着火性のバラツキによるズレを是正することができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1に本発明の排気浄化装置を付設した内燃機関であるディーゼルエンジンシステムの全体構成を示す。排気浄化装置が付設されるエンジン1はEGR方式のもので、吸気通路21と排気通路22とがEGR通路23により接続され、排気ガスの一部が吸気通路21へと還流するようになっている。排気ガスの還流量はEGR通路23に設けられたEGR制御弁32により調量される。
吸気通路21には、エアフローメータ(吸気量センサ)51が設置してあり、吸気量を検出する。エアフローメータ51は一般的なもので、吸気量が質量流量として与えられる。また吸気通路21には吸気絞り弁31が設置してあり、弁の開度を操作することで吸気量を変化させることができる。
エンジン1の排気通路22にはDPF41が設置されている。DPF41は、例えば、基材となるコーディエライト等の耐熱性セラミックスをハニカム構造に成形し、ガス流路となる多数のセルを入口側または出口側が互い違いとなるように目封じして基体となし、セル壁表面には、Pt等の酸化触媒が塗布、担持されている。エンジン1から排出された排ガスは、DPF41の多孔性の隔壁を通過しながら下流へ流れ、その間にPMが捕集されて次第に堆積する。
排気通路22には、空燃比(以下、適宜、A/Fという)を検出するA/Fセンサ52および排ガスの排気温度を検出する排気温センサ53,54が設けてある。触媒活性状態検出手段および排気温度検出手段である上流側排気温センサ53はDPF41よりも上流側に設けられ、DPF41に流入する排ガスの排気温度を検出する。
DPF41にて捕集されて堆積したPMの量(以下、適宜、PM堆積量と称する)を知るために、DPF41の前後差圧を検出する差圧センサ55が設けられている。差圧センサ55は、DPF41よりも上流側で排気通路22と連通する圧力導入管241と、DPF41よりも下流側で排気通路22と連通する圧力導入管242との間に介設され、DPF41の前後差圧に応じた信号を出力する。
また、エンジン1には、一般的なエンジンと同様に機関出力検出手段である回転数センサ56が設けられ、機関出力(エンジン出力)の指標となるエンジン回転数が検出される。
ECU61には、前記各種のセンサ類51〜56の出力信号や図示しない各種のセンサ類の出力信号が入力して、各部の状態が知られるようになっている。ECU61は、これら各部の状態に応じた最適な燃料噴射量、噴射時期、噴射圧等を算出して、エンジン1のフィードバック制御を行う。
ECU61は、エンジン1やDPF41の状態に応じてエンジン1の1回の熱サイクルに対応した燃料の噴射形態を複数の噴射形態の中から選択可能である。図2に選択可能な噴射形態を示す。第1の噴射形態である噴射形態A、第2の噴射形態である噴射形態B−1、B−2、B−3、第3の噴射形態である噴射形態Cがある。なお、噴射形態B−1〜B−3を総称して噴射形態Bという。
噴射形態Aは、主に所期のエンジン出力を取出すことを目的とする噴射形態である。圧縮TDC近傍において一時に燃料を噴射するもので、噴射した燃料の燃焼により発生するエネルギーは高効率でエンジン出力に変換される。
噴射形態Bは、所期のエンジン出力を取出しながら排ガスに十分な熱エネルギーを付与することを目的とする噴射形態である。圧縮TDC近傍から遅角側にかけて複数段に分けて噴射される。図3に示すように、同一噴射量で比較すると着火時期が遅いほど燃焼により発生する熱エネルギーのうちエンジン出力に回る分は少なくなるが廃熱となる分が増えるので排気温度が高くなる。また、図4に示すように、得られるエンジン出力が同じとなるように燃料の噴射量を設定すれば遅角側で燃焼した方が排気温度をより高くすることができる。しかし噴射時期を単純に遅角したのでは、失火のおそれがきわめて高くなる。噴射形態Bは単純な噴射遅角と異なり、圧縮TDC近傍で噴射形態Aと実質的に同等の燃料噴射を実行した後、遅角側で燃料噴射を行っている。後段の燃料噴射は先行する燃料噴射が通常の燃焼を行うことから十分に遅角しても失火することなく着火可能である。実質的に失火限界を遅角側にシフトする。したがって、十分に遅角して廃熱割合を高めることができる。これが噴射形態Bの特徴である。
また、図5は、噴射開始時期の異なる(a1(ATDC)<a2(ATDC))2つの燃料噴射の燃焼のプロファイルを示すもので、遅角側の噴射開始時期(a2(ATDC))のとき、熱発生率のピークは小さくなるが燃焼が長く続く。すなわち燃焼が緩慢になって燃焼が終了する時期が遅くなる。したがって、噴射段数が多い前期噴射形態B−2,B−3では、3段目以降の燃料噴射において、先行段の噴射終了から今回の噴射開始までの時間(噴射インターバルという)を後段の燃料噴射ほど長くとって燃焼を持続させ、最後段の燃料噴射において、排気温度をより上昇可能なより遅角側での燃焼を実現することができる。すなわち、噴射段数が多いほどより遅角側での燃焼が可能となり、効率よく排気温度を昇温することができる。噴射段数の相違が噴射形態B−1〜B−3の相違である。
また、噴射形態Bは、後段の燃料噴射ほど噴射量が多くなるように設定してある。図6(A)は4段の燃料噴射からなる2つの噴射形態を示し、図6(B)は2つの噴射形態の総噴射量と排気温度との関係を示している。噴射形態1は噴射形態Bに相当し、n段目の噴射量をQnで表せばQ1≦Q2≦Q3≦Q4となる。一方、噴射形態2はQ3>Q4またはQ2>Q4またはQ1>Q4となっている。図例ではQ3>Q4である。両噴射形態で総噴射量を一定にして出力一定の元で排気温度をみると、図6(B)のように、総噴射量が多くなるほど排気温度が上昇するが、噴射形態1は噴射形態2に比して排気温度が高くなる。すなわち、噴射形態Bでは後段の燃料噴射ほど噴射量が多くなるように設定することで効率よく排気温度を上げることができる。
このように噴射形態Bは、DPF41再生時において排気温度を上昇させる要求のあるときに選択されるものであるが、後述するように、噴射形態B−1〜B−3のうちいずれかを選択することで、その時の運転状態に応じてさらに適正化するようになっている。
最後に、噴射形態Cは、未燃燃料をDPF41に供給することを目的とするものであり、DPF再生時において未燃HCの供給によるDPF温度の昇温の要求があるときに選択されるものである。図7は噴射形態Cと前記噴射形態Bとを比較するもので、噴射形態Cでは、圧縮TDC近傍での1段目の燃料噴射に対して十分にインターバルをとって2段目の燃料噴射がなされるようになっており、噴射インターバルをあけることで、2段目の燃料噴射になる燃料が殆ど未燃HCとして排出される。
図8にECU61を構成するマイクロコンピュータで実行される制御ルーチンを示す。本ルーチンは、ECU61においてタイマ割り込みにより所定の周期で実行されるもので、まず、ステップS100でPM堆積量MPMを算出する。算出は、差圧センサ55により検出されたDPF前後差圧、エアフローメータ51により検出された吸気量に基づいてなされる。あるいは、エンジン1の運転状態に基づいて単位時間あたりのPM排出量を演算し、その積算値に基づいて推定してもよい。
ステップS200では、PM堆積量MPMが再生開始PM堆積量MPMH以上か否かを判定する。新品のDPFのようにPMの堆積がさほど進行していない時や再生終了直後などではステップS200は否定判断される。ステップS200が否定判断されるとステップS400に進み、DPF再生フラグXRGNがオンか否かを判定する。DPF再生フラグXRGNは後述するようにDPF41の再生開始から終了までの期間、オン状態となっているフラグであり、否定判断されるとステップS800で噴射形態を噴射形態Aとし、ステップS100に戻る。
DPF41でPMの堆積が進行し、PM堆積量MPMが再生開始PM堆積量MPMHを超えてステップS200が肯定判断されるとDPF41の再生が必要であると判断し、ステップS300以降の処理を実行する。ステップS300ではDPF再生フラグXRGNをオンにし、ステップS500で、詳しくは後述するように、DPF41を昇温させるための噴射形態である昇温中噴射形態を決定して、決定された噴射形態にて燃料を噴射する。
ステップS600では、PM堆積量MPMが再生終了PM堆積量MPML未満か否かを判定する。再生終了PM堆積量MPMLは前記再生開始PM堆積量MPMHよりも低い値に設定される。DPF41の再生が開始された後しばらくはステップS600は否定判断されることになる。ステップS600が否定判断されると、ステップS100に戻る。
ステップS600が否定判断された後のステップS100以降の処理において、PM堆積量MPMを再生開始PM堆積量MPMHと比較するステップS200がDPF再生の進行によるPM堆積量MPMの減少で否定判断され、ステップS400に進むことになる。この場合には、DPF再生フラグXRGNはオンにセットされているから、ステップS400は肯定判断されて昇温中噴射形態を決定する前記ステップS500に進むことになる。
そして、PM堆積量MPMが再生終了PM堆積量MPML未満になると(ステップS600)になるとDPF41の再生を終了すべきであると判断し、ステップS700でDPF再生フラグXRGNをオフにする。これにより、以降のステップS400が否定判断されるから、噴射形態は噴射形態Aが選択され、昇温中噴射形態とはならない。
次に、図9により、昇温中噴射パターンを決定するステップS500の処理について説明する。ステップS501〜S509は噴射形態選択手段としての処理で、先ず、ステップS501では排気温度THINを読込む。続くステップS502で、上流側排気温度センサ53により検出された排気温度THINが基準排気温度である所定値1未満か否かを判定する。所定値1はDPF41の再生可能温度近傍に設定される。排気温度THINが所定値1未満でステップS502が肯定判断されると、ステップS504〜S509にて噴射形態をB−1〜B−3の中から選択する。昇温された排ガスをDPF41に供給して触媒の被毒を回避しつつDPF41温度を上げるためである。排気温度THINが所定値1以上でステップS502が否定判断されると、触媒の被毒のおそれがないものと判断してステップS503で噴射形態Cを選択し、後述するステップS510に進む。噴射形態Cは前記のごとく噴射燃料が燃焼に到らない十分な遅角側での後段噴射により未燃HCをDPF41に供給するものである。
排気温度THINが所定値1未満でステップS502が肯定判断された場合に実行されるステップS504〜S509は噴射段数設定手段としての処理で、ステップS504では先ず噴射形態B−2が選択される。次いで、ステップS505でA/Fセンサ52の出力信号およびエアフローメータ51の出力信号に基づいてエンジン1から排出される未燃成分排出量である排出HC量MHCを算出する。A/Fセンサ52およびエアフローメータ51は未燃成分排出量検出手段を構成している。
ステップS506では排出HC量MHCが所定値2を超えるか否かを判定する。肯定判断されると、未燃HCが過多と判断して、ステップS507で噴射形態を、B−2よりも1段多いB−3を選択して、ステップS510に進む。噴射形態B−3は噴射段数が最も多く、最も遅角側で噴射が行われるので排気温度の昇温作用の高い噴射形態である。
図10(A)は3段噴射の噴射形態で最後段の燃料噴射の噴射インターバルの異なるものを示すもので、図10(B)は噴射インターバルと排出HC量、排気温度との関係を示すもので、噴射インターバルを長くすることで最後段の燃料噴射がより遅角側となり、排気温度が高くなる。しかしながら、遅角するほど失火しやすくなることで、遅角しすぎると最後段の噴射になる燃料が燃焼せずに未燃HCが多く排出されるようになる。燃焼しないから排気温度は却って低くなる。
したがって、排出HC量MHCが所定値2を超えたら、効率よく排気温度を上昇させ得る限界と判断して噴射段数を1段増やすことで失火限界をさらに遅角側にシフトし、未燃HCの排出を抑制することができる。
排出HC量MHCが所定値2を超えるか否かを判定するステップS506が否定判断されると、ステップS508で最遅角側の最後段噴射量が所定値3未満か否かを判定する。肯定判断されると、ステップS508で、噴射形態をB−2よりも噴射段数が1段少ないB−1とする。ステップS508が否定判断されると、ステップS505の噴射形態B−2の選択が維持されてステップS510に進む。
このように、所定値2を基準の排出HC量として排出HC量MHCを抑制しつつ噴射段数を最小限にすることができる。適正な噴射段数が選択される。
ステップS510ではアイドリング状態か否かを判定する。肯定判断されると、ステップS511〜S523で各段の噴射量を調整するアイドリングスピードコントロール(ISC)制御を行う。アイドリング中でなければステップS511〜S523をスキップしてリターンに抜ける。
ステップS511〜S523のうち、ステップS511〜S515は対機関出力噴射量設定手段としての処理で、ステップS511ではエンジン回転数NEを読込み、ステップS512でエンジン回転数NEと目標機関出力である目標回転数NETRGとの偏差ERRNE(=NE−NETRG)を算出する。次いでステップS513で偏差ERRNEが負か否かを判定する。否定判断されれば、すなわち、エンジン回転数NEが目標回転数NETRGよりも高ければ、ステップS514で前段の噴射量を減量してエンジン出力を下げ、ステップS516に進む。噴射量の減量値は偏差ERRNEの絶対値が大きいほど大きくなるように偏差ERRNEに応じて設定する。この場合、各段の噴射量にその下限となる最小噴射量が予め決められており(以下、適宜、n段目の最小噴射量を最小噴射量nという)、前段の噴射量から、減量後の噴射量が最小噴射量を下回らないことを条件に減量していく。すなわち、先ず、1段目が所定の最小噴射量1以上であれば1段目を減量し、1段目が最小噴射量1になれば2段目の噴射量をその最小噴射量2を下回らない範囲で減量する。このように、順次、前段の噴射量から後段の噴射量へと減量されていく。
このように、減量時に各段の噴射量が最小噴射量以上になるよう制限されるので、噴射量は常に最小噴射量以上に維持されることになる。
偏差ERRNEが負か否かを判定するステップS513が肯定判断されると、すなわち、エンジン回転数NEが目標回転数NETRGよりも低ければ、ステップS515で前段の噴射量を増量してエンジン出力を上げ、ステップS516に進む。噴射量の増量値は偏差ERRNEの絶対値が大きいほど大きくなるように偏差ERRNEに応じて設定する。この場合、各段の噴射量にその上限となる最大噴射量が予め決められており(以下、適宜、n段目の最大噴射量を最大噴射量nという)、前段の噴射量から、増量後の噴射量が最大噴射量を超えないことを条件に増量していく。すなわち、先ず、1段目が所定の最大噴射量1以下であれば1段目を増量し、1段目が最大噴射量1になれば2段目の噴射量をその最大噴射量2を超えない範囲で増量する。このように、順次、前段の噴射量から後段の噴射量へと増量されていく。
ステップS516〜S519は対排気温度噴射量設定手段としての処理で、ステップS516では排気温度THINと目標排気温度THTRGとの偏差ERRTH(=THIN−THTRG)を算出する。次いでステップS517で偏差ERRTHが負か否かを判定する。否定判断されると、すなわち、排気温度THINが目標排気温度THTRGよりも高ければ、ステップS518で後段の噴射量を減量して、ステップS520に進む。噴射量の減量値は偏差ERRTHの絶対値が大きいほど大きくなるように偏差ERRTHに応じて設定する。この場合、ステップS514と同様に、各段の噴射量にその下限となる最小噴射量が予め決められており、後段の噴射量から、減量後の噴射量が最小噴射量を下回らないことを条件に減量していく。すなわち、先ず、最後段(n0段目)が所定の最小噴射量n0以上であれば最後段を減量し、最後段が最小噴射量n0になればn0−1段目の噴射量をその最小噴射量(n0−1)を下回らない範囲で減量する。このように、順次、後段の噴射量から前段の噴射量へと減量されていく。
偏差ERRTHが負か否かを判定するステップS517が肯定判断されると、すなわち、排気温度THINが目標排気温度THTRGよりも低ければ、ステップS514で遅角側の後段の噴射量を増量して排気温度を上げ、ステップS516に進む。噴射量の増量値は偏差ERRTHの絶対値が大きいほど大きくなるように偏差ERRTHに応じて設定する。この場合、各段の噴射量にその上限となる最大噴射量が予め決められており、後段の噴射量から、増量後の噴射量が最大噴射量を超えないことを条件に増量していく。すなわち、先ず、最後段(n0段目)が所定の最大噴射量n0以下であれば最後段を増量し、最後段が最大噴射量n0になればn0−1段目の噴射量をその最大噴射量(n0−1)を上回らない範囲で増量する。このように、順次、後段の噴射量から前段の噴射量へと増量されていく。
このように、減量時に各段の噴射量が最小噴射量以上になるよう制限されるので、噴射量は常に最小噴射量以上に維持されることになる。
さて、エンジン出力に対して噴射量を前段の燃料噴射から調整するステップS513〜S515と、排気温度に対して噴射量を後段の燃料から調整するステップS517〜S519との相違を、図11(A)、図11(B)、図11(C)、図12(A)、図12(B)、図12(C)により説明する。図11(A)〜図11(C)は噴射形態Bにおいて前段の噴射量を増減したときの、噴射形態の変化(図の(A))、噴射量変化に対する排気温度変化(感度)(図の(B))、噴射量変化に対するエンジン出力変化(感度)(図の(C))を示すもので、図12(A)〜図12(C)は噴射形態Bにおいて後段の噴射量を増減したときの、噴射形態の変化(図の(A))、噴射量変化に対する排気温度変化(感度)(図の(B))、噴射量変化に対するエンジン出力変化(感度)(図の(C))
を示すものである。
図より知られるように、前段の噴射量を増減したときには排気温度の変化があまり大きくないのに対して、エンジン出力の変化は大きい。一方、後段の噴射量を増減したときには排気温度の変化が大きいのに対して、エンジン出力の変化は小さい。これは、噴射時期が進角側となる前段の燃料噴射では、前記のごとく燃料の燃焼により発生するエネルギーがエンジン出力として効率よく取出されるのに対し、噴射時期が遅角側となる後段の燃料噴射では、前記のごとく燃料の燃焼により発生するエネルギーがエンジン出力にはあまり変換されず廃熱として排出されることに基因している。このように、前段の噴射量を増減したときと後段の噴射量を増減したときとでは、排気温度やエンジン出力の感度の高低が逆に現れる。したがって、エンジン出力を調整する場合には、前段の噴射から調整することで、排気温度に殆ど影響を与えることなくエンジン出力を調整することができることになる。また、排気温度を調整する場合には、後段の噴射から調整することで、エンジン出力に殆ど影響を与えることなく排気温度を調整することができることになる。
ステップS520〜S523は噴射量補正手段としての処理で、ステップS520ではエンジン回転数の偏差ERRNEの積算値IENEを算出する。算出は、前回の積算値IENE(i−1)に今回の偏差ERRNE(i)を加算して、これ今回の積算値IENE(i)とする演算により行う。次いでステップS521で積算値IENEが負か否かを判定する。否定判断されると、すなわち、エンジン出力が過剰傾向にあると、ステップS522で前段の噴射量を減量して、リターンに抜ける。噴射量の減量値は積算値IENEの絶対値が大きいほど大きくなるように積算値IENEに応じて設定する。減量は、ステップS514と同様に前段の燃料噴射から後段の燃料噴射へと行われる。前段の燃料噴射から順に噴射量を減じることで、排気温度を殆ど下げることなく、エンジンの個体差などに基因したエンジン出力の過剰傾向を是正することができる。
また、積算値IENEが負か否かを判定するステップS521が肯定判断されると、ステップS523で後段の噴射量を増量して、リターンに抜ける。噴射量の増量値は積算値IENEの絶対値が大きいほど大きくなるように積算値IENEに応じて設定する。増量は、ステップS519と同様に後段の燃料噴射から前段の燃料噴射へと行われる。後段の燃料噴射から順に噴射量を増量することで、排気温度をより高い温度にしながら、エンジン1の個体差などに基因したエンジン出力の不足傾向を是正することができる。
図13は本発明と、DPF41再生時に通常の燃料噴射(本発明の噴射形態Aに相当)から、未燃HCをDPF41に供給することによりDPF温度を上昇させる燃料噴射(本発明における噴射形態Cに相当)に切替える従来例とを比較するもので、従来例は、エンジン出力が低いと前記のごとく排気温度が上がらず、未燃HCをDPF41に供給してもDPF41の温度が十分に昇温しない。これに対して本発明では、噴射形態Bが選択可能であるため、未燃HCを供給する噴射形態Cに先立ち噴射形態Bを選択することで排気温度が速やかに上昇し、DPF41の温度が再生可能温度を超える。DPF41に、未燃HCを良好に燃焼する環境を整えることができる。
なお、噴射形態B,Cを選択した場合に、さらに最後段の燃料噴射の噴射インターバルを調整することによって、噴射燃料のうち排気熱となる量と未燃燃料となる量の比率を最適化することができる。例えば噴射形態Bの場合、DPF41前端部の触媒を早く活性状態にするために排気温度を所定温度以上にする点と、燃焼熱が必要以上にエンジン出力に変換されないようにする点から、最適な排気熱となる比率が存在する。また噴射形態Cの場合、排気通路22から放熱されるロスをできるだけ少なくする点と、DPF41前端部の触媒が最低限の活性を維持するための排気温度を確保する点から、最適な排気熱となる比率が存在する。噴射形態B,Cそれぞれの最適な比率は、運転条件(エンジン回転数と要求トルク)ごとに異なっており、予めその比率となるように燃料噴射時期等を適合しておくが、インジェクタの機差バラツキや着火性のバラツキ等から、実際の燃焼における比率が最適比率に対してズレを生じる。
そこで、前述図10に示される噴射インターバルと排気温度および排出HC量の関係から、実際の比率を調整する。噴射形態Bでは、失火しない範囲で十分に遅角して廃熱割合が高まるように噴射インターバルが設定されるが、遅角しすぎて所望の燃焼熱が得られない場合は、噴射インターバルを短くして排気熱となる割合を増加させる。一方、噴射形態Cでは噴射インターバルを十分に長くして未燃HCを排出させるが、所望の排出HC量が得られない場合は、噴射インターバルをさらに長くして排出HC量を増加させる。
図14に、噴射インターバルを調整するための制御フローチャートを示す。実際の比率は、実際の筒内の発生熱量を算出することによって知ることができる。このため、エンジン1の各気筒には燃焼室内の圧力を検出するための筒内圧センサが設けられ、クランク軸近傍にはクランク回転角を検出するエンジン回転角センサが設けられる。まず、ステップS531でエンジン回転角センサによりクランク角Dclを、ステップS532で筒内圧センサにより噴射気筒の筒内圧Pcylを検出する。図15は、筒内圧センサによって検出した実際の筒内圧の変化を示す波形図で、横軸はクランク角である。図中t1は圧縮DTCを示し、圧縮開始後、気筒内のピストンの移動による圧縮と燃料の燃焼によって筒内圧が上昇する。
燃焼期間のある時点t2において筒内の気体が有するエネルギーは、筒内圧Pcylとシリンダ容積Vとの積PcylVで表され、この時のシリンダ容積Vはクランク角Dclによって決まる。このエネルギーは、圧縮によるエネルギーと燃焼により発生するエネルギーの和であり、燃焼により発生するエネルギーを気体の状態方程式を用いて表すと、単位クランク角あたりのエネルギー変化量から燃焼による発熱量を求めることができる。すなわち、クランク角Dclごとの筒内圧Pcylを検出することにより、ステップS533でこれら検出値に基づき、一燃焼サイクルにおける筒内熱発生量Qcylを算出することができる。
ステップS534〜536は比率検出手段としての処理で、ステップS534では、選択された噴射形態BまたはCにおいて、一気筒内に噴射した燃料の総量Qtotalから、これが完全燃焼した場合の熱発生量Qtotal_cylを算出する。次いで、ステップS535で、噴射形態Aに相当する噴射量の総量QAから、これが完全燃焼した場合の熱発生量QA_cylを算出する。これは、噴射形態BまたはCにおいて噴射される燃料が、前述したように噴射形態Aと実質的に同等な出力を得るための噴射量と、排気温度の上昇または未燃燃料の供給のための噴射量の総和であることから、次のステップ536に先だって噴射形態A相当分の発生熱量を求めるものである。
ステップS536では、ステップS533で算出した筒内熱発生量Qcylと、ステップS534、535で算出した熱発生量Qtotal_cyl、QA_cylを基に、選択された噴射形態BまたはCの発熱比率Rを算出する。
R=(Qcyl−QA_cyl)/(Qtotal_cyl−QA_cyl)
ここで、(Qcyl−QA_cyl)は、選択された噴射形態BまたはCに対応する噴射量が完全燃焼した場合の発熱量を表し、(Qtotal_cyl−QA_cyl)は、選択された噴射形態BまたはCに対応する噴射量のうち、燃焼して排気熱となる分の発熱量を表す。
ステップS537〜542は補正手段としての処理で、ステップS537では、選択された噴射形態が噴射形態Bか否かを判定し、肯定判定された場合には、ステップS538へ進んで、ステップS536で算出したRが予め設定した所定値4より小さいか否かを判定する。所定値4は、噴射形態Bによる燃料噴射において所望の排気熱が得られるように設定される。理想的には、運転条件(エンジン回転数、要求トルク)ごとに最適値が異なるので、運転条件ごとのマップ値を記憶しておくとよい。
ステップS538が肯定判定された場合には、発生熱量が要求される熱量よりも少ないと判断し、排気熱量を増加するために、ステップS539へ進んで、噴射形態Bによる最後段噴射を進角する。これにより、噴射インターバルが短くなるので、失火による未燃燃料の排出が減少し、噴射した燃料が排気熱となる割合を増加させることができる。この時、算出した比率と所定値4とのズレ量が大きいほど噴射インターバルが短くなるように補正量を設定するとよい。ステップS538が否定判定された場合には、発生熱量が要求される熱量以上と判断し、本処理を一旦終了する。
ステップS537で、選択された噴射形態が噴射形態Bでなかった場合は、ステップS540へ進んで、選択された噴射形態が噴射形態Cか否かを判定する。ステップS540が肯定判定された場合には、ステップS541へ進んで、ステップS536で算出したRが予め設定した所定値5より大きいか否かを判定する。所定値5は、噴射形態Cによる燃料噴射において所望の排出HC量が得られるように設定される。理想的には、運転条件(エンジン回転数、要求トルク)ごとに最適値が異なるので、運転条件ごとのマップ値を記憶しておくとよい。
ステップS541が肯定判定された場合には、排出HC量が要求される量以下と判断し、排出HC量を増加するために、ステップS542へ進んで、噴射形態Cによる最後段噴射を遅角する。これにより、噴射インターバルが長くなるので燃焼せずに排出される未燃燃料が増加し、噴射した燃料が排気熱となる割合を減少させることができる。この時、算出した比率と所定値5とのズレ量が大きいほど噴射インターバルが長くなるように補正量を設定するとよい。ステップS540、542が否定判定された場合には、噴射形態Cでない、あるいは排出HC量が要求される量以上と判断し、本処理を一旦終了する。
本処理により第2または第3の噴射形態における排気熱となる量と未燃燃料となる量の比率を、噴射インターバルによって調整し、インジェクタの機差や着火性のバラツキによるズレを是正することができる。
また、本実施形態ではDPF41の再生中には噴射形態B,Cが選択されるようにしているが、エンジン運転領域によっては、例えば高負荷運転領域のようにDPF41の温度を排気温度の上昇や未燃HCの供給により上昇させなくとも排気温度は十分に高い。この場合は噴射形態B,Cに加えて噴射形態Aを選択できるようにするのもよい。
また、噴射形態Bとして3種類の噴射形態を選択可能であるが、3種類以下でも以上でもよい。1種類だけとすることもできる。
また、DPF41の触媒の活性状態をエンジン1から排出される排ガスの排気温度をDPF41の温度とみなして推定しているが、DPF41の下流側で排気温度を検出する下流側排気温センサ54の検出温度と合わせて推定してもよい。また、排気温度から所定の伝達関数を用いてDPF41の温度を推定するのもよい。
なお、排出HC量の検出をA/Fセンサ52とエアフローメータ51の出力に基づいて得ているが、これに限定されるものではなく、新気量、排気温度、EGR率などのエンジンの運転状態に基づいて推定するのもよい。あるいは、筒内圧センサを設けて、その検出圧力に基づいて筒内の熱発生率を推定し、熱発生率と噴射燃料とに基づいて推定する。あるいは、DPF41内部での未燃HCの触媒反応熱により上昇した温度を、DP41Fの上流側の排気温センサ53の検出温度と下流側の排気温センサ54の検出温度との温度差により検出し、該温度差に基づいて未燃HCの排出量を求める。
本発明の排気浄化装置を付設した内燃機関の全体概略構成図である。 前記排気浄化装置により実行される噴射形態を示すタイミングチャートである。 前記排気浄化装置の作動を説明する第1のグラフである。 前記排気浄化装置の作動を説明する第2のグラフである。 前記排気浄化装置の作動を説明する第3のグラフである。 (A)は前記排気浄化装置の作動を説明する第1のタイミングチャートであり、(B)は前記排気浄化装置の作動を説明する第4のグラフである。 前記排気浄化装置の作動を説明する第2のタイミングチャートである。 前記排気浄化装置を構成するECUで実行される制御を示す第1のフローチャートである。 前記排気浄化装置を構成するECUで実行される制御を示す第2のフローチャートである。 (A)は前記排気浄化装置の作動を説明する第3のタイミングチャートであり、(B)は前記排気浄化装置の作動を説明する第4のグラフである。 (A)は前記排気浄化装置の作動を説明する第4のタイミングチャートであり、(B)は前記排気浄化装置の作動を説明する第5のグラフであり、(C)は第6のグラフである。 (A)は前記排気浄化装置の作動を説明する第5のタイミングチャートであり、(B)は前記排気浄化装置の作動を説明する第6のグラフであり、(C)は第7のグラフである。 前記排気浄化装置の作動を説明する第6のタイミングチャートである。 前記排気浄化装置を構成するECUで実行される制御を示す第3のフローチャートである。 内燃機関の筒内圧波形図である。 酸化触媒における温度とHC反応速度との関係を示すグラフである。 従来の内燃機関の排気浄化装置の課題を説明するグラフである。 従来の内燃機関の排気浄化装置の課題を説明するタイミングチャートである。
符号の説明
1 エンジン(内燃機関)
21 吸気通路
22 排気通路
41 DPF(パティキュレートフィルタ)
51 エアフローメータ(未燃成分排出量検出手段)
52 A/Fセンサ(未燃成分排出量検出手段)
53 排気温センサ(触媒活性状態検出手段、排気温度検出手段)
55 差圧センサ
56 回転数センサ(機関出力検出手段)
61 ECU(噴射形態選択手段、対機関出力噴射量設定手段、対排気温度噴射量設定手段、噴射段数設定手段、噴射量補正手段)


Claims (12)

  1. 内燃機関から排出される排ガス中の排気微粒子をパティキュレートフィルタで捕集し、捕集された排気微粒子がパティキュレートフィルタの基材に担持された触媒の酸化作用による反応熱で燃焼除去されることにより、前記パティキュレートフィルタが再生される内燃機関の排気浄化装置において、
    前記触媒の活性状態を検出する触媒活性状態検出手段と、
    前記内燃機関における1回の熱サイクルに対応した燃料の噴射形態として、主に機関出力の生成を目的とする第1の噴射形態と、燃料噴射が複数段になされる噴射形態であって、前記第1の噴射形態と実質的に同等な燃料噴射を実行するとともに、該燃料噴射よりも遅角側で噴射されて廃熱割合が相対的に高い後段の燃料噴射を実行し、所期の機関出力を生成しながら前記内燃機関から排出される排ガスの排気温度の上昇を目的とする第2の噴射形態と、燃料噴射が複数段になされる噴射形態であって、前記第1の噴射形態と実質的に同等な燃料噴射を実行するとともに、該燃料噴射よりも遅角側で噴射され先行する燃料噴射の終了から燃料噴射開始までの噴射インターバルを前記第2の噴射形態よりも長く設定することで前記内燃機関から排出される排ガス中の未燃成分の割合が相対的に高い後段の燃料噴射を実行し、所期の機関出力を生成しながら前記パティキュレートフィルタへの未燃成分の供給を目的とする第3の噴射形態とのうち、いずれかを選択する噴射形態選択手段とを具備し、
    前記第2の噴射形態は、前記後段の燃料噴射が複数回実行され、先行する燃料噴射の終了から燃料噴射開始までの噴射インターバルがより後段の燃料噴射ほど長く設定されており、
    該噴射形態選択手段は、前記第2の噴射形態および前記第3の噴射形態を前記パティキュレートフィルタの再生要求を条件として選択し、かつ、検出された前記触媒の活性状態が低位のときには前記第2の噴射形態を選択することを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  2. 内燃機関から排出される排ガス中の排気微粒子をパティキュレートフィルタで捕集し、捕集された排気微粒子がパティキュレートフィルタの基材に担持された触媒の酸化作用による反応熱で燃焼除去されることにより、前記パティキュレートフィルタが再生される内
    燃機関の排気浄化装置において、
    前記触媒の活性状態を検出する触媒活性状態検出手段と、
    前記内燃機関における1回の熱サイクルに対応した燃料の噴射形態として、主に機関出力の生成を目的とする第1の噴射形態と、燃料噴射が複数段になされる噴射形態であって、前記第1の噴射形態と実質的に同等な燃料噴射を実行するとともに、該燃料噴射よりも遅角側で噴射されて廃熱割合が相対的に高い後段の燃料噴射を実行し、所期の機関出力を生成しながら前記内燃機関から排出される排ガスの排気温度の上昇を目的とする第2の噴射形態と、燃料噴射が複数段になされる噴射形態であって、前記第1の噴射形態と実質的に同等な燃料噴射を実行するとともに、該燃料噴射よりも遅角側で噴射され先行する燃料噴射の終了から燃料噴射開始までの噴射インターバルを前記第2の噴射形態よりも長く設定することで前記内燃機関から排出される排ガス中の未燃成分の割合が相対的に高い後段の燃料噴射を実行し、所期の機関出力を生成しながら前記パティキュレートフィルタへの未燃成分の供給を目的とする第3の噴射形態とのうち、いずれかを選択する噴射形態選択手段とを具備し、
    該噴射形態選択手段は、前記第2の噴射形態および前記第3の噴射形態を前記パティキュレートフィルタの再生要求を条件として選択し、かつ、検出された前記触媒の活性状態が低位のときには前記第2の噴射形態を選択するとともに、
    生成される機関出力を検出する機関出力検出手段と、
    前記第2の噴射形態の選択時に、生成される機関出力が目標機関出力となるように、前段の燃料噴射から順に、各段の噴射量が各段ごとに設定された所定の最小噴射量を下回らない範囲で各段の噴射量を設定する対機関出力噴射量設定手段とを具備せしめたことを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  3. 請求項1または2いずれか記載の内燃機関の排気浄化装置において、前記触媒活性状態検出手段として、前記排気温度を検出する排気温度検出手段を具備せしめ、検出された排気温度が予め設定した基準排気温度以下のときには前記活性状態が低いと判断する内燃機関の排気浄化装置。
  4. 請求項1ないし3いずれか記載の内燃機関の排気浄化装置において、前記第2の噴射形態は、より後段の燃料噴射ほど燃料の噴射量が多い内燃機関の排気浄化装置。
  5. 請求項記載の内燃機関の排気浄化装置において、前記対機関出力噴射量設定手段は、前記機関出力と前記目標機関出力との偏差に応じて噴射量の増減量を設定する補正手段により構成した内燃機関の排気浄化装置。
  6. 請求項1ないし5いずれか記載の内燃機関の排気浄化装置において、前記内燃機関から排出される排ガスの排気温度を検出する排気温度検出手段と、
    前記第2の噴射形態の選択時に、排気温度が目標排気温度となるように、後段の燃料噴射から順に、各段の噴射量が各段ごとに設定された所定の最小噴射量を下回らない範囲で各段の噴射量を設定する対排気温度噴射量設定手段とを具備せしめた内燃機関の排気浄化装置。
  7. 請求項記載の内燃機関の排気浄化装置において、前記対排気温度噴射量設定手段は、前記排気温度と前記目標排気温度との偏差に応じて噴射量の増減量を設定する補正手段により構成した内燃機関の排気浄化装置。
  8. 請求項1ないし7いずれか記載の内燃機関の排気浄化装置において、前記内燃機関からの前記未燃成分の排出量を検出する未燃成分排出量検出手段と、
    前記第2の噴射形態の選択時に、検出された未燃成分排出量に応じて噴射段数を設定する噴射段数設定手段とを具備せしめた内燃機関の排気浄化装置。
  9. 請求項1ないし8いずれか記載の内燃機関の排気浄化装置において、生成される機関出力を検出する機関出力検出手段と、
    前記第2の噴射形態選択時に、検出された機関出力が目標機関出力に対して不足傾向を有するときに燃料の噴射量を増量補正する手段であって、後段の燃料噴射から順に、補正後の各段の噴射量が各段ごとに設定された所定の最大噴射量を上回らない範囲で、各段の噴射量の補正量を設定する噴射量補正手段とを具備せしめた内燃機関の排気浄化装置。
  10. 請求項1ないし9いずれか記載の内燃機関の排気浄化装置において、生成される機関出力を検出する機関出力検出手段と、
    前記第2の噴射形態選択時に、検出された機関出力が目標機関出力に対して過剰傾向を有するときに燃料の噴射量を減量補正する手段であって、前段の燃料噴射から順に、補正後の各段の噴射量が各段ごとに設定された所定の最小噴射量を下回らない範囲で、各段の噴射量の補正量を設定する噴射量補正手段とを具備せしめた内燃機関の排気浄化装置。
  11. 請求項9または10いずれか記載の内燃機関の排気浄化装置において、前記噴射量補正手段は、前記機関出力と前記目標値との偏差に応じて噴射量の補正量を設定する内燃機関の排気浄化装置。
  12. 請求項または11いずれか記載の内燃機関の排気浄化装置において、
    前記第2または第3の噴射形態の選択時に、筒内へ噴射された燃料のうち、排気温度を上昇させる排気熱となる噴射量と未燃成分として排出される噴射量の比率を検出する比率検出手段と、
    検出された比率が、前記第2または第3の噴射形態ごとに予め設定された所定値となるように、後段の燃料噴射における噴射インターバルの補正量を設定する補正手段を具備せしめた内燃機関の排気浄化装置。
JP2005053500A 2004-05-12 2005-02-28 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP4501720B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005053500A JP4501720B2 (ja) 2004-05-12 2005-02-28 内燃機関の排気浄化装置
DE102005021748A DE102005021748B4 (de) 2004-05-12 2005-05-11 Abgasreinigungsvorrichtung für einen Verbrennungsmotor
FR0504792A FR2870296B1 (fr) 2004-05-12 2005-05-12 Dispositif d'epuration des gaz d'echappement d'un moteur a combustion interne
US11/127,172 US7254941B2 (en) 2004-05-12 2005-05-12 Exhaust gas cleaning device for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004141766 2004-05-12
JP2005053500A JP4501720B2 (ja) 2004-05-12 2005-02-28 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005351264A JP2005351264A (ja) 2005-12-22
JP4501720B2 true JP4501720B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=34978918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005053500A Expired - Fee Related JP4501720B2 (ja) 2004-05-12 2005-02-28 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7254941B2 (ja)
JP (1) JP4501720B2 (ja)
DE (1) DE102005021748B4 (ja)
FR (1) FR2870296B1 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE523482C2 (sv) * 2001-03-02 2004-04-20 Volvo Lastvagnar Ab Dieselmotor med katalysator
JP2005155339A (ja) 2003-11-20 2005-06-16 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
FR2886679B1 (fr) * 2005-06-07 2007-10-05 Peugeot Citroen Automobiles Sa Systeme et procede de controle de l'injection de carburant d'un moteur diesel de vehicule automobile
JP4765701B2 (ja) * 2006-03-18 2011-09-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
FR2899644B1 (fr) * 2006-04-11 2008-07-18 Peugeot Citroen Automobiles Sa Systeme et procede d'aide a la regeneration d'un filtre a particules agence dans une ligne d'echappement d'un moteur diesel de vehicule automobile.
JP4055808B2 (ja) 2006-06-13 2008-03-05 いすゞ自動車株式会社 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
JP4049193B2 (ja) 2006-06-13 2008-02-20 いすゞ自動車株式会社 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
JP4453685B2 (ja) * 2006-07-21 2010-04-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム
US20080028750A1 (en) * 2006-08-16 2008-02-07 International Engine Intellectual Property Company, Llc Strategy for using exhaust stroke post-injection to elevate exhaust temperature for diesel particulate filter regeneration
FR2909135B1 (fr) * 2006-11-28 2009-02-13 Peugeot Citroen Automobiles Sa Systeme d'alimentation multi-injection pour maitrise des hydrocarbures imbrules.
US20100139267A1 (en) * 2007-01-27 2010-06-10 Borgwarner Inc. Secondary air system for a combustion engine breathing system
FR2917457A1 (fr) * 2007-06-13 2008-12-19 Renault Sas Systeme et procede de regeneration de moyens de depollution de vehicule automobile.
JP2009036177A (ja) 2007-08-03 2009-02-19 Denso Corp 内燃機関の排気浄化装置
US7987662B2 (en) 2007-10-31 2011-08-02 Ford Global Technologies, Llc Composition and method for controlling excessive exhaust gas temperatures
KR100936978B1 (ko) * 2007-11-07 2010-01-15 현대자동차주식회사 디젤엔진 제어장치 및 방법
WO2009112056A1 (de) * 2008-03-14 2009-09-17 Fev Motorentechnik Gmbh Zylinderdruckgeführter regenerationsbetrieb und betriebsartenwechsel
US8322132B2 (en) * 2008-04-30 2012-12-04 Perkins Engines Company Limited Exhaust treatment system implementing regeneration control
FR2938876A1 (fr) * 2008-11-27 2010-05-28 Peugeot Citroen Automobiles Sa Strategie de regeneration d'un filtre a particules
JP4818376B2 (ja) * 2009-02-12 2011-11-16 本田技研工業株式会社 触媒の温度制御装置
EP2224117B1 (en) * 2009-02-26 2011-11-02 Delphi Technologies Holding S.à.r.l. Method of regenerating an exhaust after treatment device
FR2943728B1 (fr) * 2009-03-24 2014-07-11 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de controle des emissions polluantes d'un moteur a combustion, groupe motopropulseur et vehicule equipe de ce groupe motopropulseur
DE102010029728B4 (de) * 2009-09-10 2022-06-02 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Steuerung einer Einspritzung von Kraftstoff in einen Verbrennungsmotor, Steuergerät zum Steuern einer Einspritzung in einem Verbrennungsmotor sowie Verfahren zum Auswählen eines Einspritzventils für ein Motorsystem
US8752364B2 (en) * 2009-09-30 2014-06-17 Cummins Inc. Techniques for optimizing engine operations during aftertreatment regeneration
CA2702246C (en) 2010-04-20 2012-01-17 Westport Power Inc. Method of controlling a direct-injection gaseous-fuelled internal combustion engine system with a selective catalytic reduction converter
EP2441941A3 (de) * 2010-10-12 2013-09-18 Alfred Trzmiel Verbrennungsmotor sowie Nach/Umrüstsatz für einen solchen Verbrennungsmotor
FR2972223B1 (fr) * 2011-03-02 2015-07-17 Peugeot Citroen Automobiles Sa Methode de commande d'un moteur a combustion en mode marginal de fonctionnement, pour limiter l'emission de fumees
US8505284B2 (en) * 2011-07-26 2013-08-13 GM Global Technology Operations LLC Stratified particulate filter regeneration system
JP5924023B2 (ja) * 2012-02-17 2016-05-25 三菱自動車工業株式会社 排気浄化装置
DE102013201947B4 (de) 2012-02-29 2023-01-12 Ford Global Technologies, Llc Verfahren und Vorrichtung zur Innenraumaufwärmung in einem Kraftfahrzeug
GB2511499A (en) * 2013-03-04 2014-09-10 Gm Global Tech Operations Inc Method of controlling an exhaust gas temperature of an internal combustion engine
DE102013223489A1 (de) * 2013-11-18 2015-05-21 Robert Bosch Gmbh Verfahren, Computerprogramm, elektronische Speichermedium und elektronisches Steuergerät zur Steuerung einer Brennkraftmaschine
JP6217398B2 (ja) * 2014-01-09 2017-10-25 マツダ株式会社 ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
JP6492854B2 (ja) * 2015-03-25 2019-04-03 いすゞ自動車株式会社 排気浄化装置
WO2017014772A1 (en) * 2015-07-22 2017-01-26 Cummins Inc. System and method for controlling exhaust gas temperature
JP6354783B2 (ja) * 2016-04-22 2018-07-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US9909482B2 (en) * 2016-07-18 2018-03-06 GM Global Technology Operations LLC System and method for vehicle oxidation catalyst monitoring
CN110008575B (zh) * 2019-03-29 2023-01-31 重庆大学 循环冷却水系统工艺介质多温度目标设定值切换多参数预测控制算法
JP7413970B2 (ja) * 2020-10-12 2024-01-16 株式会社豊田自動織機 内燃機関の制御システム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002066813A1 (fr) * 2001-02-20 2002-08-29 Isuzu Motors Limited Procede de commande d'injection de carburant pour moteur diesel et procede de commande de regeneration de gaz d'echappement apres un dispositif de traitement
JP2002285897A (ja) * 2001-03-27 2002-10-03 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2003155917A (ja) * 2001-11-20 2003-05-30 Hino Motors Ltd 排気浄化方法
JP2003172185A (ja) * 2001-11-30 2003-06-20 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2004011446A (ja) * 2002-06-04 2004-01-15 Denso Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2004060443A (ja) * 2002-07-24 2004-02-26 Mazda Motor Corp エンジンの排気浄化装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3485344B2 (ja) * 1994-03-23 2004-01-13 株式会社日本自動車部品総合研究所 内燃機関の排気微粒子浄化装置
IT1266889B1 (it) * 1994-07-22 1997-01-21 Fiat Ricerche Metodo di autoinnesco della rigenerazione in un filtro particolato per un motore diesel con sistema d'iniezione a collettore comune.
IT1266890B1 (it) * 1994-07-22 1997-01-21 Fiat Ricerche Metodo di attivazione di un catalizzatore "denox" in un motore diesel con un sistema di iniezione a collettore comune.
DE19536098C2 (de) * 1994-09-29 1997-09-18 Fuji Heavy Ind Ltd System und Verfahren zur Steuerung der Katalysatoraktivierung in einem Motor mit Kraftstoffdirekteinspritzung
IT1308412B1 (it) * 1999-03-05 2001-12-17 Fiat Ricerche Metodo di controllo della combustione di un motore diesel ad iniezionediretta tramite l'attuazione di iniezioni multiple mediante un sistema
JP4253986B2 (ja) * 2000-03-03 2009-04-15 マツダ株式会社 筒内噴射式エンジンの制御装置
JP2001289093A (ja) * 2000-03-31 2001-10-19 Hitachi Ltd 筒内噴射エンジンの排気制御装置
JP3812362B2 (ja) * 2001-04-19 2006-08-23 日産自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US6536209B2 (en) * 2001-06-26 2003-03-25 Caterpillar Inc Post injections during cold operation
JP4161546B2 (ja) 2001-06-26 2008-10-08 いすゞ自動車株式会社 連続再生型ディーゼルパティキュレートフィルタ装置の再生制御方法
JP3755494B2 (ja) 2002-07-31 2006-03-15 マツダ株式会社 エンジンの排気浄化装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002066813A1 (fr) * 2001-02-20 2002-08-29 Isuzu Motors Limited Procede de commande d'injection de carburant pour moteur diesel et procede de commande de regeneration de gaz d'echappement apres un dispositif de traitement
JP2002285897A (ja) * 2001-03-27 2002-10-03 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2003155917A (ja) * 2001-11-20 2003-05-30 Hino Motors Ltd 排気浄化方法
JP2003172185A (ja) * 2001-11-30 2003-06-20 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2004011446A (ja) * 2002-06-04 2004-01-15 Denso Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2004060443A (ja) * 2002-07-24 2004-02-26 Mazda Motor Corp エンジンの排気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20050252198A1 (en) 2005-11-17
DE102005021748B4 (de) 2013-05-29
FR2870296A1 (fr) 2005-11-18
FR2870296B1 (fr) 2009-02-13
JP2005351264A (ja) 2005-12-22
US7254941B2 (en) 2007-08-14
DE102005021748A1 (de) 2005-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4501720B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US6735941B2 (en) Exhaust gas purification system having particulate filter
US7254940B2 (en) Exhaust gas purification system of internal combustion engine
JP3969196B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
US7076944B2 (en) Exhaust gas cleaning system of internal combustion engine
EP1544432B1 (en) Regeneration control of diesel particulate filter
JP4032849B2 (ja) 車両用エンジンの排気浄化装置
EP1384879A2 (en) Engine exhaust gas purification apparatus
EP2591222B1 (en) Fuel injection control of an internal combustion engine
EP1387071B1 (en) Engine exhaust gas purification apparatus
JP4218556B2 (ja) 内燃機関排気浄化装置の粒子状物質再生制御装置
CN106795823B (zh) 排气净化系统
JP6476930B2 (ja) 排気浄化システム
JP4986667B2 (ja) 排気浄化装置
JP6492733B2 (ja) 排気浄化システム
JP6550772B2 (ja) 排気浄化システム
US9708994B2 (en) Method of regenerating an exhaust after treatment device
JP6547347B2 (ja) 排気浄化システム
JP6418014B2 (ja) 排気浄化システム
JP2002235590A (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
JP2005273653A (ja) フィルタの劣化診断装置
CN100363599C (zh) 用于内燃机的排气净化设备
JP6468005B2 (ja) 排気浄化システム
JP6589372B2 (ja) 排気浄化装置
JP6547348B2 (ja) 排気浄化システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100412

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4501720

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees