JP2009036177A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009036177A
JP2009036177A JP2007203435A JP2007203435A JP2009036177A JP 2009036177 A JP2009036177 A JP 2009036177A JP 2007203435 A JP2007203435 A JP 2007203435A JP 2007203435 A JP2007203435 A JP 2007203435A JP 2009036177 A JP2009036177 A JP 2009036177A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
amount
particulate filter
temperature
dpf
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007203435A
Other languages
English (en)
Inventor
敦史 ▲高▼野
Atsushi Takano
Shinichiro Okugawa
伸一朗 奥川
Tsukasa Kuboshima
司 窪島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2007203435A priority Critical patent/JP2009036177A/ja
Priority to DE102008040657A priority patent/DE102008040657A1/de
Priority to US12/182,380 priority patent/US8256207B2/en
Publication of JP2009036177A publication Critical patent/JP2009036177A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • F01N3/025Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using fuel burner or by adding fuel to exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/033Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices
    • F01N3/035Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices with catalytic reactors, e.g. catalysed diesel particulate filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/029Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a particulate filter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1445Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being related to the exhaust flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0802Temperature of the exhaust gas treatment apparatus
    • F02D2200/0804Estimation of the temperature of the exhaust gas treatment apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0812Particle filter loading

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】シングルDPFシステムにおけるDPF再生において排気昇温とHC昇温とをともに用い、両方法を適切に切り替えることで、PMのより迅速に燃焼させることにより燃費悪化の抑制を達成することが可能な内燃機関の排気浄化装置を提供する。
【解決手段】内燃機関への新気量とDPFにおけるPM堆積量とを座標軸とする平面上に境界線90を設定し、新気量が多く、PM堆積量が小さい領域を排気昇温を選択する排気昇温領域92とし、新気量が少なく、PM堆積量が多い領域をHC昇温を選択するHC昇温領域91とし、これに従って排気昇温かHC昇温かを選択する。さらに触媒が活性状態にない場合には、上記領域と関係なく排気昇温を選択する。
【選択図】図9

Description

本発明は、内燃機関の排気浄化装置に関する。
環境保護が重要とされる今日において、自動車等に搭載された内燃機関からの排気を浄化する技術は必須である。例えばディーゼルエンジンにおいては、排出されるパティキュレートマター(PM,粒子状物質)を排気から除去することが必要である。この目的のために通常、排気管の途中にディーゼルパティキュレートフィルタ(DPF)が装備される。
DPFの多くはいわゆるハニカム構造のフィルタであり、このフィルタによってエンジンから排出されたPMの大部分が捕集されて、排気浄化の目的が果たされる。しかしDPFを使用する際には、DPFにPMがある程度捕集された毎に、捕集されたPMを燃焼することによりDPFを再生しなければならない。PMの燃焼のための代表的な手法として例えば、通常のメイン噴射後のタイミングにエンジン内に燃料を噴射するポスト噴射と呼ばれる手法があげられる。
ポスト噴射には、メイン噴射の後に複数回のポスト噴射を行う、いわゆるマルチポスト噴射と、1回のポスト噴射を行うシングルポスト噴射とがある。前者は、ポスト噴射により燃焼をつないで排気温度を上昇させて、この排気温度によりDPFを昇温させてPMを燃焼する排気昇温に用いられる。また後者のポスト噴射は筒内では燃焼せず、未燃状態のまま排出された炭化水素(HC)がDPFで触媒と反応して酸化することでDPFを昇温させてPMを燃焼するHC昇温で用いられる。両者における噴射弁リフトと熱発生率とが図11に示されている。同図より(a)マルチポスト噴射ではポスト噴射の影響で熱が発生しており排気温度が上昇すること,(b)シングルポスト噴射ではポスト噴射の影響で熱が発生しておらず燃料が未燃のまま排出されることがわかる。
例えば下記特許文献1には、排気昇温とHC昇温とを併用した場合のオイル希釈を抑制し、これによりエンジンの耐久性向上やメインテナンスインターバルを延長化できる燃料噴射制御装置をが開示されている。この目的のために、エンジンの運転状態に応じて複数の気筒のうちで、ある気筒では排気昇温のためのポスト噴射を行い、別の気筒ではHC昇温のためのポスト噴射をおこなうといったように、気筒ごとに噴射形態を異なるように制御している。
特開2007−23961号公報
DPFにPMが堆積する場合に、DPF前端面ではPMが触媒の上に層をなして堆積する場合が多い。その結果、DPFの再生において、DPF前端面では触媒による酸化反応で昇温させてPMを燃焼させることが困難となる。したがってDPF前端面に堆積したPMの燃焼のためには、DPFに流入する排気自体の温度が高いことによる燃焼をおこなわなければならない。
その場合、DPFの上流側に触媒が担持されているシステムにおいては、同触媒との反応によって排気温度が上昇する可能性があるので、エンジン排出時の排気温度が高いことは必須条件とはならない。しかし、DPFの上流側に触媒が存在しないシングルDPFシステムにおいては、DPF前端面に堆積したPMの燃焼のためには、エンジン排出時の排気温度が高いことが必須となる。
HC昇温においては、筒内で燃焼されなかった未燃の炭化水素(HC)をDPFに供給して、それが触媒と反応することで酸化、昇温するので、エンジン排出時の排気温度は一般に低い。一方、排気昇温ではマルチポスト噴射によって筒内で燃焼を起こして排気温度を上昇させるので、エンジン排出時の排気温度が高い。したがってこれを考慮して、従来のシングルDPFシステムにおけるDPF再生では排気昇温を用いる場合が多かった。
しかし排気昇温においては、エンジンから排出された排気がDPFへ達するまでの排気管を通る間に排気管を通じて放熱してしまう問題があった。そのため、その放熱分も考慮にいれることにより、ポスト噴射時により多くの燃料を噴射して十分なDPF流入排気温度を確保していた。こうした言わば余分な燃料消費は燃費の悪化につながる。
一方、HC昇温においては、DPF前端面におけるPMの燃焼は排気昇温に劣るものの、DPF全体の温度上昇に関しては排気昇温よりも速いとの特性を有する。DPF再生には燃料が消費されるのであるから、昇温が早くてDPF再生が早く終了できるHC昇温では、燃費の悪化が抑制できる。従来、排気昇温のみを採用した場合には、こうしたHC昇温のもつ長所が利用できていなかった。
したがって、以上述べたような排気昇温とHC昇温それぞれの長所、欠点を考慮してDPF再生制御をおこなうことにより、DPF再生においてより迅速に昇温が行えてDPF再生での燃料消費を抑制することが達成できれば大きな利点となる。しかし上記特許文献1を含めた従来技術においては、シングルDPFシステムに対して排気昇温とHC昇温とを切り替えてより迅速なDPF再生を行うことは考慮されていない。
そこで本発明が解決しようとする課題は、上記問題点に鑑み、シングルDPFシステムにおけるDPF再生に対して排気昇温とHC昇温とをともに用い、両方法を適切に切り替えることで、PMをより迅速に燃焼させることにより燃費悪化を抑制することが可能な内燃機関の排気浄化装置を提供することにある。
課題を解決するための手段及び発明の効果
上記課題を達成するために、本発明に係る内燃機関の排気浄化装置は、排気通路に、粒子状物質を捕集し、触媒が担持されたパティキュレートフィルタを備えた内燃機関の排気浄化装置であって、前記内燃機関において、排気温度の上昇を目的とした燃料噴射形態を第1の噴射形態とし、前記パティキュレートフィルタへの未燃炭化水素の供給を目的とした燃料噴射形態を第2の噴射形態として、前記パティキュレートフィルタに担持された触媒が活性状態であるか非活性状態であるかを判定する触媒状態判定手段と、前記パティキュレートフィルタを通過する排気量を検出する排気量検出手段と前記パティキュレートフィルタに堆積した前記粒子状物質の量を推定する堆積量推定手段とのうちの少なくともいずれか一方と、前記パティキュレートフィルタに捕集された粒子状物質を燃焼するパティキュレートフィルタ再生時において、前記触媒状態判定手段による前記触媒が活性状態か非活性状態であるかの判定と、前記排気量検出手段により検出された排気量と前記堆積量推定手段により推定された粒子状物質の堆積量とのうちの少なくともいずれか一方とに応じて、前記パティキュレートフィルタを速やかに温度上昇させるように、前記内燃機関において前記第1の噴射形態と前記第2の噴射形態とのうちいずれかを選択する噴射形態選択手段とを備えたことを特徴とする。
これにより本発明の内燃機関の排気浄化装置においては、触媒状態判定手段により触媒が活性状態か否かを判定し、排気量検出手段と堆積量推定手段とのいずれかにより排気量の検出と粒子状物質の堆積量の推定のどちらかが行われて、これらの情報に応じて、パティキュレートフィルタが速やかに昇温するように、噴射形態選択手段が排気昇温のための噴射形態とHC昇温のための噴射形態を選択する。したがって、パティキュレートフィルタが速やかに昇温してパティキュレートフィルタの再生が迅速に行われるので、同再生のために使用される燃料の量を低減して、燃費の悪化を抑制できるとの効果を奏する。
また排気通路に、粒子状物質を捕集し、触媒が担持されたパティキュレートフィルタの上流側には酸化触媒を配置されていないとしてもよい。
これにより、パティキュレートフィルタの上流側には酸化触媒が配置されていないので、パティキュレートフィルタに流入する排気温度を酸化触媒の作用によって昇温することができない。したがって、本発明による触媒状態判定手段により触媒が活性状態か否かを判定し、排気量検出手段と堆積量推定手段とのいずれかにより排気量の検出と粒子状物質の堆積量の推定のどちらかが行われて、これらの情報に応じて、パティキュレートフィルタが速やかに昇温するように、噴射形態選択手段が排気昇温のための噴射形態とHC昇温のための噴射形態を選択するとの手法がより有効となる。本発明の手法により、パティキュレートフィルタが速やかに昇温してパティキュレートフィルタの再生が迅速に行われるので、同再生のために使用される燃料の量を低減して、燃費の悪化を抑制できるとの効果を奏する。
また前記パティキュレートフィルタを通過する排気量を検出する排気量検出手段を備え、前記噴射形態選択手段は、前記パティキュレートフィルタ再生時において、前記排気量検出手段により検出された排気量が第1の所定値よりも大きい場合は前記第1の噴射形態を選択し、前記排気量検出手段により検出された排気量が前記第1の所定値よりも小さい場合は前記第2の噴射形態を選択するとしてもよい。
これにより排気量検出手段によりパティキュレートフィルタを通過する排気量を検出して、この値が第1の所定値より大きければ排気昇温を選択し、同所定値より小さい場合はHC昇温を選択する。したがって、排気量が多くて内燃機関とパティキュレートフィルタとの間の排気管からの放熱で奪われる熱の割合が排気が有する熱量全体に比して小さいときは、パティキュレートフィルタの全端面も効果的に昇温できる排気昇温を選択する。そして排気量が少なくて上記排気管からの放熱の影響が大きいときは、内燃機関からの排出時の排気温度が低いHC昇温を選択する。したがって排気昇温とHC昇温とのそれぞれの特徴を生かして、迅速にパティキュレートフィルタを昇温して再生が行える。よってパティキュレートフィルタ再生による燃費悪化が抑制できる。
また、前記パティキュレートフィルタに堆積した前記粒子状物質の堆積量を推定する堆積量推定手段を備え、前記噴射形態選択手段は、前記パティキュレートフィルタ再生時において、前記堆積量推定手段により推定された堆積量が第2の所定値よりも大きい場合は前記第2の噴射形態を選択し、前記堆積量推定手段により推定された堆積量が前記第2の所定値よりも小さい場合は前記第1の噴射形態を選択するとしてもよい。
これにより、堆積量推定手段によりパティキュレートフィルタに堆積した粒子状物質の堆積量を推定して、その値が第2の所定値よりも大きいときは噴射形態選択手段はHC昇温を選択し、同所定値よりも小さいときは排気昇温を選択する。したがって堆積量が多いときには堆積した粒子状物質が全体的に速やかに燃える特性を利用して、パティキュレートフィルタ全体の速やかな昇温に適したHC昇温を選択し、堆積量が小さい場合は、排気昇温を選択する。これにより堆積量が多い間は、堆積した多くの粒子状物質をHC昇温によって一気に燃焼させ、燃焼が進行して堆積量が少なくなってきたら、HC昇温では燃え残る可能性があるフィルタ全端面に堆積した粒子状物質を排気昇温によって燃焼させるといった再生手順が採用できる。よってHC昇温と排気昇温とのそれぞれの特性を生かして、迅速にパティキュレートフィルタの再生を行い燃費悪化を抑制できるとの効果を奏する。
さらに、前記パティキュレートフィルタを通過する排気量を検出する排気量検出手段と、前記パティキュレートフィルタに堆積した前記粒子状物質の堆積量を推定する堆積量推定手段とを備え、前記堆積量と前記排気量とを座標軸とする平面上に境界線が定められ、その境界線によって分割された前記平面の一方の側を第1の領域とし、前記平面の他方の側を第2の領域とし、同一の前記排気量の値において、前記第1の領域における前記堆積量の値は前記第2の領域における前記堆積量の値より小さく、同一の前記堆積量の値において、前記第1の領域における前記排気量の値は前記第2の領域における前記排気量の値より大きく、前記噴射形態選択手段は、前記パティキュレートフィルタ再生時において、前記排気量検出手段により検出された排気量と前記堆積量推定手段により推定された堆積量とが前記第1の領域に属する場合は前記第1の噴射形態を選択し、前記排気量検出手段により検出された排気量と前記堆積量推定手段により推定された堆積量とが前記第2の領域に属する場合は前記第2の噴射形態を選択するとしてもよい。
これにより、堆積量と排気量とを座標軸とする平面上に境界線が定められ、それによって平面が第1の領域と第2の領域に分割され、第1の領域上では第2の領域上と比して新気量は多く堆積量は少なく、噴射形態選択手段は、計測された新気量と堆積量とが第1の領域に属したら第1の噴射形態を選択し、第2の領域に属したら第2の噴射形態を選択する。よって上述の、排気量が多くて内燃機関とパティキュレートフィルタとの間の排気管からの放熱で奪われる熱の割合が排気が有する熱量全体に比して小さいときは、パティキュレートフィルタの全端面も効果的に昇温できる排気昇温を選択するとの利点と、堆積量が多いときには堆積した粒子状物質が全体的に速やかに燃える特性を利用して、パティキュレートフィルタ全体の速やかな昇温に適したHC昇温を選択するとの利点とを組み合わせて同時に達成することができる。したがって排気昇温とHC昇温とのそれぞれの特徴を生かしたパティキュレートフィルタの再生により、迅速に粒子状物質の燃焼が行えて、燃費の悪化を抑制できるとの効果を奏する。
また前記噴射形態選択手段は、前記触媒状態判定手段によって前記触媒が非活性状態にあると判定された場合は前記第1の噴射形態を選択するとしてもよい。
これにより、触媒が活性状態にない場合は、他の条件に関係なく排気昇温を選択する。触媒が活性状態にない場合は触媒の作用でHCを酸化できないのでHC昇温を選択することに意味がない。したがって触媒の活性状態に応じて、適切に排気昇温かHC昇温かを選択するので、両手法の特性を生かして、パティキュレートフィルタ再生時に迅速に昇温でき、燃費悪化を抑制することができる。
前記パティキュレートフィルタの内部温度を取得する温度取得手段を備え、前記触媒状態判定手段は、前記温度取得手段によって取得された前記パティキュレートフィルタの内部温度が第3の所定値より大きい場合は前記触媒を活性状態と判定し、前記温度取得手段によって取得された前記パティキュレートフィルタの内部温度が前記第3の所定値より小さい場合は前記触媒を非活性状態と判定するとしてもよい。
これによりパティキュレートフィルタの内部温度を取得し、この値が第3の所定値よりも大きい場合は触媒が活性状態であり、同所定値より小さい場合は非活性状態であると判断するので、精度よく触媒が活性状態にあるか否かが判断できる。したがって精度よく推定された触媒状態の情報を用いて排気昇温とHC昇温とを切り替えることにより、両手法の特性を生かして、パティキュレートフィルタ再生時に迅速に昇温でき、燃費悪化を抑制することができる。
また前記パティキュレートフィルタの出口温度を計測する排気温度センサを備え、前記温度取得手段は、前記排気温度センサにより計測された前記パティキュレートフィルタの出口温度を前記パティキュレートフィルタの内部温度としてもよい。また前記パティキュレートフィルタの入口温度を計測する排気温度センサと前記パティキュレートフィルタの出口温度を計測する排気温度センサと前記パティキュレートフィルタを通過する排気量を検出する排気量検出手段とを備え、前記パティキュレートフィルタの内部温度は、前記パティキュレートフィルタの入口温度と前記パティキュレートフィルタの出口温度と前記パティキュレートフィルタを通過する排気量とをもとに計算により求めてもよい。
これにより、パティキュレートフィルタの出口温度を取得し、この値をパティキュレートフィルタの内部温度とみなすので、この計測値を用いて、触媒が活性状態であるか否かを精度よく推定できる。特にフィルタ出口側の温度を計測することで、HCの反応の結果が温度の計測値に表れるので、例えば入口温度を用いる場合よりもより精度よく触媒が活性状態であるか否かを判断できる。したがって精度よく推定された触媒状態の情報を用いて排気昇温とHC昇温とを切り替えることにより、両手法の特性を生かして、パティキュレートフィルタ再生時に迅速に昇温でき、燃費悪化を抑制することができる。またパティキュレートフィルタの入口温度と出口温度とパティキュレートフィルタを通過する排気量とを計測し、パティキュレートフィルタの内部温度を、入口温度、出口温度、排気量から計算して求める場合にも、精度よく触媒が活性状態であるか否かを判断できる。したがって精度よく推定された触媒状態の情報を用いて排気昇温とHC昇温とを切り替えることにより、両手法の特性を生かして、パティキュレートフィルタ再生時に迅速に昇温でき、燃費悪化を抑制することができる。
また、前記内燃機関への吸気通路に吸気量を計測するエアフローメータを備え、前記排気量検出手段は、前記エアフローメータによって計測された吸気量を前記パティキュレートフィルタを通過する排気量とみなすとしてもよい。
これにより、エアフローメータにより吸気量を計測して、この値をパティキュレートフィルタを通過する排気量とみなすので、パティキュレートフィルタを通過する排気量を精度よく求めることができる。したがって、この高精度の排気量数値を用いて、排気昇温かHC昇温かの判断をおこなって、パティキュレートフィルタ再生で迅速な昇温を達成でき、燃費の悪化を抑制できる。
前記パティキュレートフィルタの入口側と出口側の排気圧の差である差圧を計測する差圧センサと、前記差圧と前記パティキュレートフィルタにおける粒子状物質の堆積量との関係を示すマップとを備え、前記堆積量推定手段は、前記差圧センサによって計測された差圧と、前記マップとから、前記パティキュレートフィルタに堆積された粒子状物質の堆積量の推定値を算出するとしてもよい。
これにより差圧センサによってパティキュレートフィルタの入口と出口との排気圧の差である差圧を計測して、この計測値とマップとを用いて同フィルタの粒子状物質の堆積量を推定するので、精度よく堆積量を推定できる。したがって、高精度な堆積量推定値を用いて排気昇温かHC昇温かの判断をおこなって、パティキュレートフィルタ再生で迅速な昇温を達成でき、燃費の悪化を抑制できる。
以下、本発明の実施形態を図面を参照しつつ説明する。まず図1は、本発明に係る排気浄化装置1の実施例1の概略図である。
排気浄化装置1は、4気筒のディーゼルエンジン2(以下では単にエンジンと称する)に対して構成されているとする。エンジン2に吸気管3が接続されており、吸気管3からエンジン2に空気が供給される。またエンジン2に接続された排気管5へ排気が排出される。電子制御装置9(ECU)によりエンジン2の燃料噴射を始めとする多様な制御が行われる。
排気管5の途中にディーゼルパティキュレートフィルタ6(DPF)が配置されている。このDPF6の上流には触媒が配置されていないので、これはシングルDPFシステムである。DPF6には酸化触媒が担持されており、いわゆる酸化触媒付きDPF(C―DPF)である。DPF6の出口側には排気温度センサ8が配置され、これによりこの位置における排気温度が計測される。またDPF6の入口側と出口側における排気圧の差である差圧を計測する差圧センサ7も装備されている。排気温度センサ8と差圧センサ7の計測値はECU9へ送られる。
DPF6は例えば代表的な構造として、いわゆるハニカム構造において入口側と出口側を交互に目詰めした構造とする。エンジン2の運転中に排出される排気には粒子状物質(PM)が含まれ、このPMはDPF6の上記構造のフィルタ壁を排気が通過するときに、このフィルタ壁の内部あるいは表面に捕集される。DPF6に堆積したPMの堆積量が十分大きくなった度ごとに、堆積したPMを燃焼することによって除去し、DPF6を再生しなければならない。本実施例では、DPF6の再生のための方法として、排気昇温とHC昇温とを用い、両者を切り替える。なお以下では排気昇温を選択するとは、図11で示された意味での排気昇温のためのマルチポスト噴射を選択することと同義であり、HC昇温を選択するとは図11で示された意味でのシングルポスト噴射を選択することと同義であるとする。
上述のとおり排気昇温は、エンジン2においてメイン噴射の後にマルチポスト噴射を行って筒内で燃焼させて排気温度を上げてDPF6へ送る手法である。高い温度の排気がDPF6に流入することにより、DPF6に堆積したPMが燃焼する。またHC昇温は、メイン噴射の後にシングルポスト噴射を行って筒内での燃焼はおこさずに、未燃のまま燃料を排出し、特に未燃HCをDPF6へ送る手法である。DPF6に送られた未燃HCがDPF6に担持された触媒の作用で酸化してDPF6の温度を上げ、これによりPMが燃焼する。
本発明におけるDPF再生処理全体のフローチャートが図2に示されている。図2の処理手順をECU9によって、ある周期のもとに周期的に行うとすればよい。
まずDPF再生処理においてはS10でDPF再生フラグがオンであるかどうかを判断する。DPF再生フラグは、それがオンの間DPF再生を行うことを示す変数である。エンジン2の運転開始時は、DPF再生フラグの初期値をオフと設定すればよい。DPF再生フラグがオンの場合(S10:YES)、S20へ進み、オフの場合(S10:NO)はS30へ進む。
手順S30ではDPF再生を開始するかどうかをECU9が判断する。この判断においては例えば、後述するS210、S220の手順と同様にDPF6の差圧を計測し、それを用いてDPF6におけるPMの堆積量を推定して、その推定値が所定の閾値を越えたらPMの堆積量が増えすぎたとしてDPF6の再生を行うと判断すればよい。ECU9がDPF6の再生を実行すると判断した場合(S30:YES)、S50へ進む。再生が不要と判断した場合(S30:NO)、この処理を終了する。
S20に進む場合はDPF6の再生が既に開始されている状態である。S20ではDPF再生を終了するかどうかが判断される。この判断においては例えば、S30で述べたことと同様にPM堆積量を推定して、この推定値が、十分にPMが燃焼したとみなせる値よりも小さくなったらDPF再生を終了すると判断すればよい。S20でDPF再生を終了すると判断した場合(S20:YES)、S40に進み、終了しないと判断した場合(S20:NO)はS60に進む。S40ではDPF再生フラグをオフとして、この処理を終了する。S50ではDPF再生フラグをオンとしてS60に進む。
S60でDPF再生方法を選択する。これが本発明の主要部分であり、後に図3,図4,図5に基づいて説明する。次にS70で、S60で選択された再生方法を用いて、DPF再生を実行する。S60における再生は例えば、ある所定時間(上で述べた周期の間)行うとすればよい。以上が図2のフローである。
次に、以下で本発明における上述の図2のS60DPF再生方法選択処理の実施例を3通り示す。まず実施例1におけるS60の詳細を示すフローチャートは図3である。これを以下で説明する。以下の処理手順がECU9によって指令されて順次実行される。なお実施例1においては差圧センサ7は装備されていなくてもよい。
まずS110で新気量が計測される。これはエアフローメータ4によって計測してECU9へ計測値を送ればよい。この計測値は以下で説明するように昇温方法選択のために使用される。次にS120でDPF6の出口排気温度を計測する。これは排気温度センサ8によって計測し、ECU9へ計測値を送ればよい。次にS120で計測した温度をもとに、S130でDPF6の内部温度を推定する。この手順は予め、実験などによりECU9内にDPF出口温度からDPF内部温度を推定するマップなどを記憶させておき、これに基づいて推定すればよい。ここでのDPF温度は例えば、DPF6内部の平均温度でよい。
次にS140で、S130で求めたDPF温度が予め定めた所定値以上かどうかをECU9が判断する。図3ではこの所定値をT1で表記している。DPF6の温度が所定値以上の場合(S140:YES)はS150に進み、所定値未満の場合(S140:NO)はS170に進む。手順S140の意味は後に説明される。
次にS150では、S110で求めた新気量が予め定めた所定値より小さいかどうかがECU9によって判断される。図3ではこの所定値をG1で表記している。新気量が所定値より小さい場合(S150:YES)はS160に進み、所定値以上の場合(S150:NO)はS170へ進む。S150の意味は後に説明される。
S160ではDPF6の再生方法としてHC昇温が選択される。そしてS170ではDPF6の再生方法として排気昇温が選択される。以上で実施例1におけるDPF再生方法選択処理が終了となる。
以下でS140,S150における判断処理の意味を説明する。実施例1では(そして以下で説明する実施例2,3においても)、DPF6に担持された触媒が活性状態にあるか否かをDPF6の内部温度によって判断する。そして触媒が活性状態となるDPF6の温度の下限値をT1として予め設定しておく。HC昇温においては触媒の作用で昇温させるのだから、触媒が活性状態にない場合はHC再生を選択することには意味がない。したがってS140で触媒が非活性状態だと判断された場合は、S150の判断は行わず、S170に進み排気昇温を選択する。S140で触媒が活性状態と判断された場合は、さらにS150に進み新気量による判断を行う。
実施例1では、エンジン2から排出されてDPF6へ流入する排気流量を新気量に置き換えている。排気昇温においては筒内で昇温した排気が排気管5を通ってDPF6へ流入する際に排気管5を通じて放熱してしまう問題があった。しかしDPF6へ流入する排気流量が大きい場合には、排気全体がもつ熱容量が大きいため、排気管5からの放熱の影響が相対的な意味で小さい。したがって排気流量が大きい場合には排気昇温を選択して、DPF6の前端面も含めた部位でのPMの燃焼を効果的に行う。そして排気流量が小さい場合には、排気管5からの放熱の影響が大きいので排気昇温を選択せずHC昇温を選択する。これがS150の意味である。
図6と図7に、以上のべた実施例1に係る本発明の手法の効果を実験によって実証するグラフが示されている。まず図6は横軸にDPF6の再生からの経過時間をとって、2通りの新気量に対しDPF6の前端面の温度の推移を示している。新気量が多い場合の方が前端面温度が速やかに上昇している。これは上で述べた新気量が多い場合には排気管からの放熱の影響が相対的に小さく迅速な昇温が達成できることを裏付けている。
さらに図7には排気昇温とHC昇温とのそれぞれに対して、新気量に応じて、再生にかかるトータルの時間がどのように変化するかを計測したものが示されている。新気量が多い場合は排気昇温の方が再生時間が短くでき、新気量が小さい場合はHC昇温の方が再生時間が短くできることが示されている。これらの実測結果により、上記実施例1のS150の正当性が立証されている。
次に実施例2を説明する。上の実施例1ではHC昇温か排気昇温かの選択に触媒活性状態(DPF温度)と排気流量(新気量)とが用いられたが、以下で説明する実施例2では触媒活性状態(DPF温度)とPM堆積量とが用いられる。
実施例2においても図1の装置構成と図2のフローチャートとが用いられる。ただし図2のS60のより詳細な処理手順は図3ではなく図4のフローチャートに従って行われる。また実施例2では、図1においてエアフローメータ4は装備されていなくてもよい。
以下で図4を説明する。まずECU9はS210でDPF差圧を計測する。これは差圧センサ7によって計測してECU9に計測値を送ればよい。次にS220でDPF6におけるPM堆積量を推定する。この手順においては例えば、図10のマップ80に示されたDPF6の差圧とDPF6におけるPM堆積量との関係が用いられる。これを以下で説明する。
DPF6においては、PM堆積量がゼロの状態(DPF6が新品のとき、あるいはDPF6内のPMが完全に燃焼されたとき)は、初期点30で示される。そしてエンジン2が運転されてPMが排出されることによりPMがDPF6に堆積されていくと、DPF6の差圧とPM堆積量とは直線31(PM増加第1特性線)上を図示右上へ移動する。さらに途中からより傾きの小さい直線32(PM増加第2特性線)上に移り、この直線32上を図示右上へ移動する。
点33においてPMの堆積量が過剰となりPMの燃焼が必要となったとする。このときPMの燃焼を開始することにより、DPF6の差圧とPM堆積量とは直線34(PM低減第1特性線)上を図示左下へ向かって移動する。そして途中から直線35(PM低減第2特性線)上へ移り、この直線上を左下へ移動し初期点30へ戻る。S220では、この図10のマップ80と、S210で計測したDPF差圧と、その時点でPM堆積中かPM燃焼中であるかの情報とを用いてPM堆積量の推定値を算出する。
続いてS230でDPF6の出口の排気温度を計測し、S240でDPF6の内部温度を推定する。このS230,S240の処理はそれぞれ上述のS120,S130と同じ処理を行えばよい。次にS250で、S240で求めたDPF温度が予め定めた所定値以上かどうかをECU9が判断する。図4でもこの所定値をT1で表記している。DPF6の温度が所定値以上の場合(S250:YES)はS260に進み、所定値未満の場合(S250:NO)はS280に進む。手順S250の意味は後に説明される。
次にS260では、S220で求めたPM堆積量推定値が予め定めた所定値より小さいかどうかがECU9によって判断される。図4ではこの所定値をM1で表記している。PM堆積量推定値が所定値以上の場合(S260:YES)はS270に進み、所定値未満の場合(S260:NO)はS280へ進む。S260の意味は後に説明される。
S270ではDPF6の再生方法としてHC昇温が選択される。そしてS280ではDPF6の再生方法として排気昇温が選択される。以上で実施例2におけるDPF再生方法選択処理が終了となる。
以下でS250,S260における判断処理の意味を説明する。まずS250の判断処理の意味は、上述のS140と同じであり、DPF6の温度が所定値より低く触媒が非活性状態の場合はHC昇温を選択することに意味がないので、排気昇温を選択することである。
また、DPF6におけるPMの堆積量が多い場合は、DPF再生時に堆積した多くのPMがまとめて勢いよく燃焼する傾向がある。したがって、そのような場合にはDPF全体の昇温性能がよりすぐれたHC昇温を選択する。これがS260の基本的な考え方である。したがって予め定めた所定値よりPM堆積量が多い場合はHC昇温を選択し、小さい場合は排気昇温を選択する。
図8に、排気昇温のみを用いた場合と、上記S260に従ってHC昇温と排気昇温とを切り替えた場合の、再生開始からのPM堆積量の時間的推移の実測結果の傾向が示されている。同図から容易に理解できるように、まず最初にHC昇温によって一気にPMを燃焼し、その後排気昇温に切り替えてDPF6の前端面のPMを燃焼させることにより、排気昇温のみの場合と比較して、速やかな燃焼が達成され、DPF6の再生が早く終了できる。この結果は上記実施例2の効果を立証するものである。
次に実施例3を説明する。実施例3では、実施例1,2の考え方を組み合わせて、HC昇温か排気昇温かの選択に、触媒活性状態(DPF温度)と排気流量(新気量)とPM堆積量との全てが用いられる。実施例3においても図1の装置構成と図2のフローチャートが用いられる。ただし図2のS60のより詳細な処理手順は図5のフローチャートに従って行われる。以下で図5を説明する。
まずS310で新気量を計測する。これは上述のS110と同じ処理でよい。次にS320でDPF6の差圧を計測し、S330でDPF6におけるPM堆積量を推定するが、これらはそれぞれ上述のS210,S220と同じ処理を行えばよい。
さらにS340でDPF6の出口における排気温度を計測し、S350でDPF6の内部温度を推定するが、これらはそれぞれS120,S130、及びS230、S240と同じ処理を行えばよい。
次にS360で、S350で求めたDPF温度が予め定めた所定値以上かどうかをECU9が判断する。図5でもこの所定値をT1で表記している。DPF6の温度が所定値以上の場合(S360:YES)はS370に進み、所定値未満の場合(S360:NO)はS390に進む。手順S360の意味は後に説明される。
次にS370では、図9に示されたマップ70が用いられる。このマップ70は、新気量とPM堆積量とを座標軸とする平面が、HC昇温を選択するHC昇温領域91と、排気昇温を選択する排気昇温領域92とに分割されている。S370では、S310で求めた新気量とS330で求めたPM堆積量推定値とからなる点が、図9においてHC昇温領域91にあるのか、排気昇温領域92にあるのかが判断される。
HC昇温領域91内にある場合(S370:YES)はS380に進み、排気昇温領域92内の場合(S370:NO)はS390へ進む。S370の意味は後に説明される。S380ではDPF6の再生方法としてHC昇温が選択される。そしてS390ではDPF6の再生方法として排気昇温が選択される。以上で実施例3におけるDPF再生方法選択処理が終了となる。
以下でS360,S370における判断処理の意味を説明する。まずS360の判断処理の意味は、上述のS140、S250と同じであり、DPF6の温度が所定値より低く触媒が非活性状態の場合はHC昇温を選択することに意味がないので、排気昇温を選択することである。
またS370の判断処理の意味は次のとおりである。図9における領域分割は、上述の実施例1のS150と実施例2のS260の考え方の組み合わせとなっている。再び述べれば、S150の考え方は、新気量が多い場合は排気昇温を選択し、少ない場合はHC昇温を選択するというものであった。またS260の考え方は、PM堆積量が多い場合はHC昇温を選択し、少ない場合は排気昇温を選択するというものであった。したがって、図9がこれらを組み合わせたものであることは容易に理解される。実際に実施する場合には境界線90は実験、シミュレーション等によって適切な境界線を求めればよい。以上が実施例3である。
なお上ではDPF6の出口側に排気温度センサ8を配置し、これにより排気温度を計測した。しかし本発明はこの構成に限定されず、DPF6の入口温度を計測する排気温度センサとDPF6の出口温度を計測する排気温度センサとを備えるとしてもよい。そしてエアフローメータ4の計測値をDPF6を通過する排気量とみなして、DPF6の内部温度を、DPF6の入口温度と出口温度とDPF6を通過する排気量とから、予め作成しておいたマップを用いて計算により求めてもよい。この場合、DPF6の入口温度と出口温度との両方を用いることで精度よくDPF6の内部温度を取得することができる。
本発明においては、内燃機関は上記実施例のようにディーゼルエンジンでもよいが、例えばリーンバーンガソリンエンジンであってもよい。実施例のとおりディーゼルエンジンを用いた場合、ディーゼルエンジンにおいては排気浄化技術のより一層の高度化が急務であるので、本発明によってDPF6の再生制御で迅速な昇温を達成でき、燃費悪化を抑制できるとの効果を奏して好適である。
なお上記実施例においてDPF6がパティキュレートフィルタを構成する。排気昇温のためのマルチポスト噴射が第1の噴射形態を、HC昇温のためのシングルポスト噴射が第2の噴射形態を構成する。S140,S250,S360の手順が触媒状態判定手段を構成する。S110,S310の手順が排気量検出手段を構成する。S220,S330の手順が堆積量推定手段を構成する。
S160,S170、S270,S280,S380、S390の手順が噴射形態選択手段を構成する。排気昇温領域92が第1の領域を構成する。HC昇温領域91が第2の領域を構成する。排気温度センサ8が温度取得手段を構成する。マップ80がマップを構成する。
本発明の実施例における内燃機関の排気浄化装置の概要図。 DPF再生処理のフローチャート。 実施例1におけるDPF再生方法選択処理のフローチャート。 実施例2におけるDPF再生方法選択処理のフローチャート。 実施例3におけるDPF再生方法選択処理のフローチャート。 DPF再生時における経過時間とDPF前端面温度との関係を示す図。 新気量とDPF再生時間との関係を示す図。 DPF再生時における経過時間とPM堆積量との関係を示す図。 新気量−PM堆積量平面における排気昇温領域とHC昇温領域とを示す図。 DPF差圧とPM堆積量との関係を示す図。 ポスト噴射の形態の違いによる噴射弁リフトと熱発生率との関係を説明する図。ただし(a)は排気昇温、マルチポスト噴射を、(b)はHC昇温、シングルポスト噴射を示す。
符号の説明
1 排気浄化装置
2 ディーゼルエンジン(内燃機関)
3 吸気管
4 エアフローメータ
5 排気管(排気通路)
6 ディーゼルパティキュレートフィルタ(DPF)
7 差圧センサ
8 排気温度センサ
9 ECU
91 HC昇温領域
92 排気昇温領域

Claims (10)

  1. 排気通路に、粒子状物質を捕集し、触媒が担持されたパティキュレートフィルタを備えた内燃機関の排気浄化装置であって、
    前記内燃機関において、排気温度の上昇を目的とした燃料噴射形態を第1の噴射形態とし、前記パティキュレートフィルタへの未燃炭化水素の供給を目的とした燃料噴射形態を第2の噴射形態として、
    前記パティキュレートフィルタに担持された触媒が活性状態であるか非活性状態であるかを判定する触媒状態判定手段と、
    前記パティキュレートフィルタを通過する排気量を検出する排気量検出手段と前記パティキュレートフィルタに堆積した前記粒子状物質の量を推定する堆積量推定手段とのうちの少なくともいずれか一方と、
    前記パティキュレートフィルタに捕集された粒子状物質を燃焼するパティキュレートフィルタ再生時において、前記触媒状態判定手段による前記触媒が活性状態か非活性状態であるかの判定と、前記排気量検出手段により検出された排気量と前記堆積量推定手段により推定された粒子状物質の堆積量とのうちの少なくともいずれか一方とに応じて、前記パティキュレートフィルタを速やかに温度上昇させるように、前記内燃機関において前記第1の噴射形態と前記第2の噴射形態とのうちいずれかを選択する噴射形態選択手段とを備えたことを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  2. 排気通路に、粒子状物質を捕集し、触媒が担持されたパティキュレートフィルタの上流側には酸化触媒を配置されていないことを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 前記パティキュレートフィルタを通過する排気量を検出する排気量検出手段を備え、
    前記噴射形態選択手段は、前記パティキュレートフィルタ再生時において、前記排気量検出手段により検出された排気量が第1の所定値よりも大きい場合は前記第1の噴射形態を選択し、前記排気量検出手段により検出された排気量が前記第1の所定値よりも小さい場合は前記第2の噴射形態を選択する請求項1又は2に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 前記パティキュレートフィルタに堆積した前記粒子状物質の堆積量を推定する堆積量推定手段を備え、
    前記噴射形態選択手段は、前記パティキュレートフィルタ再生時において、前記堆積量推定手段により推定された堆積量が第2の所定値よりも大きい場合は前記第2の噴射形態を選択し、前記堆積量推定手段により推定された堆積量が前記第2の所定値よりも小さい場合は前記第1の噴射形態を選択する請求項1又は2に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  5. 前記パティキュレートフィルタを通過する排気量を検出する排気量検出手段と、
    前記パティキュレートフィルタに堆積した前記粒子状物質の堆積量を推定する堆積量推定手段とを備え、
    前記堆積量と前記排気量とを座標軸とする平面上に境界線が定められ、その境界線によって分割された前記平面の一方の側を第1の領域とし、前記平面の他方の側を第2の領域とし、
    同一の前記排気量の値において、前記第1の領域における前記堆積量の値は前記第2の領域における前記堆積量の値より小さく、
    同一の前記堆積量の値において、前記第1の領域における前記排気量の値は前記第2の領域における前記排気量の値より大きく、
    前記噴射形態選択手段は、前記パティキュレートフィルタ再生時において、前記排気量検出手段により検出された排気量と前記堆積量推定手段により推定された堆積量とが前記第1の領域に属する場合は前記第1の噴射形態を選択し、前記排気量検出手段により検出された排気量と前記堆積量推定手段により推定された堆積量とが前記第2の領域に属する場合は前記第2の噴射形態を選択する請求項1又は2に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  6. 前記噴射形態選択手段は、前記触媒状態判定手段によって前記触媒が非活性状態にあると判定された場合は前記第1の噴射形態を選択する請求項1乃至5のいずれか1項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  7. 前記パティキュレートフィルタの内部温度を取得する温度取得手段を備え、
    前記触媒状態判定手段は、前記温度取得手段によって取得された前記パティキュレートフィルタの内部温度が第3の所定値より大きい場合は前記触媒を活性状態と判定し、前記温度取得手段によって取得された前記パティキュレートフィルタの内部温度が前記第3の所定値より小さい場合は前記触媒を非活性状態と判定する請求項1乃至6のいずれか1項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  8. 前記パティキュレートフィルタの出口温度を計測する排気温度センサを備え、
    前記温度取得手段は、前記排気温度センサにより計測された前記パティキュレートフィルタの出口温度を前記パティキュレートフィルタの内部温度とする請求項7に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  9. 前記内燃機関への吸気通路に吸気量を計測するエアフローメータを備え、
    前記排気量検出手段は、前記エアフローメータによって計測された吸気量を前記パティキュレートフィルタを通過する排気量とみなす請求項1乃至8のいずれか1項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  10. 前記パティキュレートフィルタの入口側と出口側の排気圧の差である差圧を計測する差圧センサと、
    前記差圧と前記パティキュレートフィルタにおける粒子状物質の堆積量との関係を示すマップとを備え、
    前記堆積量推定手段は、前記差圧センサによって計測された差圧と、前記マップとから、前記パティキュレートフィルタに堆積された粒子状物質の堆積量の推定値を算出する請求項1乃至9のいずれか1項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2007203435A 2007-08-03 2007-08-03 内燃機関の排気浄化装置 Pending JP2009036177A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007203435A JP2009036177A (ja) 2007-08-03 2007-08-03 内燃機関の排気浄化装置
DE102008040657A DE102008040657A1 (de) 2007-08-03 2008-07-23 Abgasemissionssteuervorrichtung für eine Brennkraftmaschine
US12/182,380 US8256207B2 (en) 2007-08-03 2008-07-30 Exhaust emission control device for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007203435A JP2009036177A (ja) 2007-08-03 2007-08-03 内燃機関の排気浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009036177A true JP2009036177A (ja) 2009-02-19

Family

ID=40299331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007203435A Pending JP2009036177A (ja) 2007-08-03 2007-08-03 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8256207B2 (ja)
JP (1) JP2009036177A (ja)
DE (1) DE102008040657A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011032975A (ja) * 2009-08-04 2011-02-17 Yanmar Co Ltd ディーゼル機関における排気ガス浄化装置
JP2015121177A (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の制御装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8240133B2 (en) * 2009-03-31 2012-08-14 GM Global Technology Operations LLC Injector tip cleaning systems and methods
GB2533376A (en) * 2014-12-18 2016-06-22 Gm Global Tech Operations Llc A method of operating an internal combustion engine
GB2525354B (en) * 2015-08-13 2016-08-24 Gm Global Tech Operations Llc A method of controlling a particulate filter

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3969273B2 (ja) * 2002-10-03 2007-09-05 株式会社デンソー 内燃機関の排気浄化装置
JP2004293339A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 排ガス浄化装置
JP4415749B2 (ja) * 2004-05-10 2010-02-17 株式会社デンソー 内燃機関の排気浄化装置
JP4501720B2 (ja) * 2004-05-12 2010-07-14 株式会社デンソー 内燃機関の排気浄化装置
JP3988776B2 (ja) * 2005-07-15 2007-10-10 いすゞ自動車株式会社 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
JP4502129B2 (ja) 2005-07-20 2010-07-14 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4795040B2 (ja) 2006-02-06 2011-10-19 株式会社タケウチ プリント基板用穴あけ加工機
JP4582058B2 (ja) 2006-06-22 2010-11-17 株式会社デンソー 排気浄化装置の温度検出装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011032975A (ja) * 2009-08-04 2011-02-17 Yanmar Co Ltd ディーゼル機関における排気ガス浄化装置
JP2015121177A (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090037082A1 (en) 2009-02-05
DE102008040657A1 (de) 2009-03-05
US8256207B2 (en) 2012-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4403961B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4506539B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4400356B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4631942B2 (ja) パティキュレートフィルタ再生装置
JP5030020B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2008309080A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2016145531A (ja) 内燃機関及び排気ガスの成分量推定方法
JP5093617B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009270503A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4463726B2 (ja) パティキュレート堆積量算出装置
JP2009036177A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4905863B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4463727B2 (ja) パティキュレート堆積量算出装置
JP5854226B2 (ja) 検出システム
JP2009228494A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4349219B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2005054634A (ja) 排気浄化装置
JP5142048B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009270502A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5142050B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4081419B2 (ja) 排気浄化装置
JP2010174794A (ja) 排ガス浄化装置
JP2011099378A (ja) Dpf再生制御装置
JP4403915B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気後処理装置
JP5327721B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム