JP4631942B2 - パティキュレートフィルタ再生装置 - Google Patents

パティキュレートフィルタ再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4631942B2
JP4631942B2 JP2008189533A JP2008189533A JP4631942B2 JP 4631942 B2 JP4631942 B2 JP 4631942B2 JP 2008189533 A JP2008189533 A JP 2008189533A JP 2008189533 A JP2008189533 A JP 2008189533A JP 4631942 B2 JP4631942 B2 JP 4631942B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter regeneration
amount
injection
post
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008189533A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010025043A (ja
Inventor
浩一郎 原田
啓司 山田
明秀 高見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2008189533A priority Critical patent/JP4631942B2/ja
Priority to EP09009110.9A priority patent/EP2148071B1/en
Priority to US12/502,728 priority patent/US8051646B2/en
Publication of JP2010025043A publication Critical patent/JP2010025043A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4631942B2 publication Critical patent/JP4631942B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/029Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a particulate filter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/944Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or carbon making use of oxidation catalysts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9495Controlling the catalytic process
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1448Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an exhaust gas pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2251/00Reactants
    • B01D2251/20Reductants
    • B01D2251/208Hydrocarbons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/10Noble metals or compounds thereof
    • B01D2255/102Platinum group metals
    • B01D2255/1021Platinum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/207Transition metals
    • B01D2255/20715Zirconium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/209Other metals
    • B01D2255/2092Aluminium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2258/00Sources of waste gases
    • B01D2258/01Engine exhaust gases
    • B01D2258/012Diesel engines and lean burn gasoline engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2258/00Sources of waste gases
    • B01D2258/01Engine exhaust gases
    • B01D2258/014Stoichiometric gasoline engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0812Particle filter loading
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/025Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus by changing the composition of the exhaust gas, e.g. for exothermic reaction on exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1446Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being exhaust temperatures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • F02D41/405Multiple injections with post injections

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、エンジンの燃焼室に燃料を噴射する燃料噴射手段と、エンジンの排気通路に備わるパティキュレートフィルタに堆積したPMの量が所定値に達した場合に、エンジンの膨張行程で燃料を噴射するポスト噴射を上記燃料噴射手段に行わせることにより、上記パティキュレートフィルタに流入する排ガスの温度を上昇させて上記堆積したPMを燃焼させるフィルタ再生処理を実行する排ガス温度調整手段とを備えたパティキュレートフィルタ再生装置に関する。
ディーゼルエンジンやリーンバーンガソリンエンジンでは、ストイキ近傍で混合気を燃焼させる通常のガソリンエンジンと比べて、炭素質成分を主成分とするパティキュレート(Particulate Matter:PM)が排ガス中に多く含まれる。このため、上記ディーゼルエンジン等では、従来から、エンジンの排気通路にパティキュレートフィルタを配設してPMを捕集するとともに、このパティキュレートフィルタに所定量のPMが堆積すると、これを燃焼除去するフィルタ再生処理を実行するようにしている。
上記フィルタ再生処理は、一般に、エンジンの膨張行程で燃焼室に燃料を噴射するいわゆるポスト噴射を行うことにより行われる。すなわち、このようなポスト噴射を行うと、排ガス中に燃料成分が添加され、上記パティキュレートフィルタよりも上流側に配設された酸化触媒等で上記燃料成分が燃焼し、それによって高温化した排ガスが上記パティキュレートフィルタに流入するため、この高温の排ガスと上記パティキュレートフィルタに担持された触媒との作用により、堆積していたPMが燃焼除去される。
このようなフィルタ再生処理の技術が適用されたエンジンの排気浄化装置として、例えば下記特許文献1に開示されたものが知られている。具体的に、この特許文献1の排気浄化装置では、パティキュレートフィルタを挟んで設けられた上流側および下流側の圧力センサによる圧力差が所定値以上である(つまりフィルタが目詰まりしている)と判定されると、再生初期モードでポスト噴射(後噴射)が実行され、その状態で所定時間が経過してフィルタ前後での排ガスの温度差が基準温度差以下になると、噴射態様が再生後期モードへ変更されるようになっている。そして、再生後期モードに移行すると、上記再生初期モードの場合と比べて、噴射量が減らされるか、または噴射時期が進角されることにより、排ガス温度の上昇が抑制されるようになっている。
特開2004−162633号公報
上記特許文献1の技術によれば、パティキュレートフィルタ前後の排ガス温度差が小さくなって再生後期モードに移行したときに、ポスト噴射の量が減らされる等により排ガス温度の上昇が抑制されるようになっているため、過度の温度上昇によるパティキュレートフィルタの熱的損傷や、当該フィルタに担持された酸化触媒の熱劣化等を防止できるという利点がある。
しかしながら、ポスト噴射量が減らされる(または噴射時期が進角される)再生後期モードでは、排ガス温度の過度の上昇を抑制することはできても、排ガス温度の低下に伴ってPM燃焼速度が遅くなるため、フィルタ内に堆積したPMが完全に燃焼除去されるまで上記再生後期モードを継続した場合には、再生後期モードでの処理時間が増大することにより、ポスト噴射によるトータルの燃料消費量がかえって増大してしまい、燃費性能の悪化を招くおそれがあった。
本発明は、上記のような事情に鑑みてなされたものであり、パティキュレートフィルタに堆積したPMを燃料のポスト噴射によって適正に燃焼除去しつつ、そのポスト噴射による燃料消費量を効果的に抑制することが可能なパティキュレートフィルタ再生装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するためのものとして、本発明は、エンジンの燃焼室に燃料を噴射する燃料噴射手段と、エンジンの排気通路に備わるパティキュレートフィルタに堆積したPMの量が所定値に達した場合に、エンジンの膨張行程で燃料を噴射するポスト噴射を上記燃料噴射手段に行わせることにより、上記パティキュレートフィルタに流入する排ガスの温度を上昇させて上記堆積したPMを燃焼させるフィルタ再生処理を実行する排ガス温度調整手段と、上記パティキュレートフィルタの上流側および下流側を流れる排ガスの圧力を検出する圧力センサとを備えたパティキュレートフィルタ再生装置であって、上記排ガス温度調整手段は、上記フィルタ再生処理によるPMの燃焼過程で、上記圧力センサの検出値から上記パティキュレートフィルタの前後差圧を調べ、その前後差圧の時間変化に基づいて、上記PMの堆積量の低下率が所定値よりも小さくなった時点を特定し、その時点で上記燃料噴射手段によるポスト噴射の実行を停止させることにより、上記フィルタ再生処理によるPMの燃焼量がフィルタ再生処理を開始した時点でのPMの堆積量よりも所定量少ない段階で上記ポスト噴射を中断し、上記のようにPM燃焼量がPM堆積量よりも少ない段階でポスト噴射を中断する通常のフィルタ再生処理が複数回繰り返され、フィルタ再生処理の初期段階におけるPM堆積量の低下率が所定値よりも小さくなった場合に、次のフィルタ再生処理時に、PM燃焼量がPM堆積量と略同じになるまで上記燃料噴射手段にポスト噴射を継続させる完全フィルタ再生処理を実行することを特徴とするものである(請求項1)。
本発明によれば、パティキュレートフィルタに堆積していたPMが全て燃焼する前にポスト噴射が中断されるため、パティキュレートフィルタのセル壁表面およびセル壁細孔に堆積していたPMのうち、触媒との接触面積が小さい等の理由で相対的に燃焼し難いセル壁表面上のPMが主に残存した状態でフィルタ再生処理を終了することができる。そして、このようにセル壁表面上のPMを敢えて残したままポスト噴射を停止させることにより、パティキュレートフィルタの燃焼性能を十分に発揮可能な範囲で効率よくPMを燃焼除去することができ、例えばポスト噴射を長時間継続させてセル壁表面上のPMを完全に燃焼させた場合と異なり、ポスト噴射の所要時間をより短縮してその噴射量(燃料消費量)を効果的に削減できるという利点がある。
なお、セル壁表面上に堆積しているPMがセル壁細孔内に堆積しているPMよりも燃焼し難いという新しい知見は、本願発明者によって確認されている。すなわち、エンジンの排気系に配設されていたパティキュレートフィルタからリグ評価用のコアサンプルを切り出し、所定の模擬排ガスを流通させながらその温度を高めていくことでPMを燃焼させ始めるとともに、そのPMが完全に燃焼し終わるよりも前に上記模擬排ガスの流通および昇温を停止する(つまりPMの燃焼を中断する)という実験を行い、上記コアサンプル内のPMを調べたところ、セル壁細孔内に堆積していたPMは略完全に燃焼していたものの、セル壁表面上に堆積していたPMは燃焼し切らずに残存していた。このことは、パティキュレートフィルタに堆積していたPMが燃焼する場合、触媒との接触面積が圧倒的に大きいセル壁細孔内のPMがまず燃焼し(第1段階)、続いてセル壁表面上のPMが燃焼する(第2段階)ということを示している。そして、本願発明者は、上記第1段階と第2段階とでは、フィルタ前後の差圧の減少速度や排ガス温度の上昇速度等が異なるという事実を見出し、本願発明に至っている。
特に、本発明では、上記フィルタ再生処理によるPMの燃焼過程でその堆積量の低下率が所定値よりも小さくなった時点で、上記燃料噴射手段によるポスト噴射の実行を停止させるため、パティキュレートフィルタに堆積していたPMのうち、例えばセル壁細孔内のPMが略全て燃焼除去された時点を、上記PM堆積量の低下率の変化に基づいて適正に割り出すことができる。そして、この時点でポスト噴射を停止させることにより、比較的燃焼し易いセル壁細孔内のPMを効率よく燃焼除去してパティキュレートフィルタを適正に再生処理しながら、セル壁表面上に残存したPMを燃焼除去するために多量の燃料が消費されて燃費性能が悪化するのを効果的に防止できるという利点がある。
さらに、上記パティキュレートフィルタの前後差圧を圧力センサの検出値から調べ、その前後差圧の時間変化に基づいて、上記PM堆積量の低下率が所定値よりも小さくなった時点を特定するようにしたため、PM堆積量の減少に伴い低下するパティキュレートフィルタの前後差圧を調べるだけの比較的簡単な構成で、上記ポスト噴射の停止タイミングを適正に設定できるという利点がある。
ところで、PM燃焼量がPM堆積量よりも少ない段階で上記ポスト噴射を中断する通常のフィルタ再生処理を繰り返すと、セル壁表面上に堆積しているPMがケーキ状(スポンジ状)になって残留し続けることにより、セル壁細孔内にPMが入り込むことが妨げられ、再生効率が低下する場合があると考えられる。
そこで、上記排ガス温度調整手段は、PM燃焼量がPM堆積量よりも少ない段階で上記ポスト噴射を中断する通常のフィルタ再生処理が複数回繰り返され、フィルタ再生処理の初期段階におけるPM堆積量の低下率が所定値よりも小さくなった場合に、次のフィルタ再生処理時に、PM燃焼量がPM堆積量と略同じになるまで上記燃料噴射手段にポスト噴射を継続させる完全フィルタ再生処理を実行する。
この構成によれば、燃焼し難いセル壁表面上のPMをも燃焼除去することで、再生効率が低下する要因を適正に排除でき、パティキュレートフィルタの性能を長期間に亘って良好に維持できるという利点がある。
しかも、通常のフィルタ再生処理が繰り返されることによる再生効率の低下を、PM堆積量の低下率の変化に基づいて適正に検知できるとともに、その時点でパティキュレートフィルタに堆積したPMを完全燃焼させることにより、パティキュレートフィルタの性能維持をより効果的に図れるという利点がある。
上記構成による場合、上記排ガス温度調整手段は、上記完全フィルタ再生処理を実行する際に、上記パティキュレートフィルタに流入する排ガスの温度が通常のフィルタ再生処理時の排ガス温度よりも高くなるように上記燃料噴射手段を制御することが好ましい(請求項2)。
この構成によれば、完全フィルタ再生処理によってパティキュレートフィルタに堆積していた略全てのPMを燃焼させる場合でも、パティキュレートフィルタの再生に要する時間を効果的に短縮できる等の利点がある。
以上説明したように、本発明によれば、パティキュレートフィルタに堆積したPMを燃料のポスト噴射によって適正に燃焼除去しつつ、そのポスト噴射による燃料消費量を効果的に抑制することが可能なパティキュレートフィルタ再生装置を提供することができる。
図1は、本発明の一実施形態にかかるパティキュレートフィルタ再生装置が適用されたエンジンの全体構成を示す概略図である。本図に示されるエンジンは、ピストンやシリンダー等を有したエンジン本体1と、このエンジン本体1に燃焼用の空気を供給するための吸気通路3と、上記エンジン本体1から排出された排ガスの通路となる排気通路5とを備えている。また、上記エンジン本体1には、図外の燃料タンクから供給される燃料をエンジン本体1の燃焼室に直接噴射するインジェクタ7(本発明にかかる燃料噴射手段に相当)が設けられている。なお、当実施形態のエンジンはディーゼルエンジンであるものとし、上記インジェクタ7からは燃料として軽油が噴射される。
上記排気通路5の途中部には、酸化触媒装置11(以下、DOC11と略称する)と、パティキュレートフィルタ13(以下、DPF13と略称する)とが、排ガス流れ方向の上流側から順に配設されている。
また、上記排気通路5のうち、DPF13とその上流側のDOC11との間には、DPF13の上流側を流れる排ガスの圧力を検出する第1圧力センサ21が設けられているとともに、DPF13の下流側には、DPF13を通過した後の排ガスの圧力を検出する第2圧力センサ22が設けられている。
上記DOC11は、詳細な図示は省略するが、例えば排ガス流路に沿って延びる多数のセルを有したコーディエライト製ハニカム構造体等からなる担体の表面に酸化触媒を担持させたものであり、排ガス中に含まれるHC(炭化水素)やCO(一酸化炭素)を酸化反応によって浄化する機能を有している。
上記DPF13は、例えば図2に示すように、多孔質性のセル壁15によって区画された多数のセル17が排ガス流路に沿って延びるように形成された炭化珪素製ハニカム構造体等からなる担体14を有しており、この担体14のセル壁15には、後述するPM酸化触媒が担持されている。また、上記多数のセル17は、図外の封止部材によって入口および出口が互い違いに目封じされている。このように構成されたDPF13は、排ガス中に含まれるパティキュレート(以下、PMと略称する)を捕集するとともに、HCやCOを浄化する機能を有している。
図3は、上記DPF13のセル壁15を拡大して示す断面図である。セル壁15は、多数の細孔15aを有した多孔質性材料からなり、この細孔15aを形成する壁面および上記セル壁15の表面15bには、それぞれ、例えばアルミナやZr系複合酸化物等の酸化物にPt等の貴金属を担持させてなるPM酸化触媒の層(PM酸化触媒層)16がコーティング(担持)されている。なお、以下では、セル壁15の細孔15aを「セル壁細孔15a」、セル壁15の表面15bを「セル壁表面15b」と称する。
上記DPF15の各セル17内に流入した排ガスは、上記セル壁細孔15aを通ることによって複数のセル17の間を流通する。そして、このような排ガスの流通により、排ガス中に含まれるPMが、上記セル壁細孔15aの内部やセル壁表面15b上に捕集されるようになっている。
次に、エンジンの制御系について説明する。当実施形態のエンジンには、従来周知のCPUや各種メモリ等からなるECU30が設けられており、このECU30により、エンジンの動作が統括的に制御されるようになっている。具体的に、ECU30は、上記圧力センサ21,22や、図外のエアーフローセンサ、スロットル開度センサ等の各種センサ類により検出された状態量を電気信号として受け付けるとともに、それによって得られる各種制御情報に基づいて、インジェクタ7から噴射される燃料噴射量を制御する等の、種々の制御動作を実行するように構成されている。
上記ECU30は、その主な機能要素として、差圧検出部32、インジェクタ制御部33、データ保存部34、およびIOC35を有している。
上記差圧検出部32は、上記第1および第2の圧力センサ21,22による圧力検出値の差を算出することにより、DPF13の上流側および下流側を流れる排ガスの圧力差を検出するものである。なお、以下では、このようなDPF13の上流側と下流側の圧力差のことを、「DPF13の前後差圧」という。
上記インジェクタ制御部33は、上記インジェクタ7から噴射される燃料の量や噴射タイミングを制御するものである。特に、当実施形態において、インジェクタ制御部33は、上記差圧検出部32によって検出されたDPF13の前後差圧が所定値に達すると、エンジンの圧縮上死点付近でインジェクタ7から燃料を噴射させる通常の燃料噴射制御に加えて、エンジンの膨張行程で燃料を噴射するいわゆるポスト噴射をインジェクタ7に実行させるように構成されている。
上記ポスト噴射は、排ガスの温度を上昇させてDPF13に堆積しているPMを燃焼させるために行われる。すなわち、DPF13の前後差圧が所定値に達し、DPF13が目詰まりしつつあると判断されると、このDPF13に堆積しているPMを燃焼除去してDPF13を再生すべく、上記ポスト噴射が行われる。
具体的に、上記ポスト噴射が実行されると、排ガス中に燃料の未燃成分が多く含まれることとなるため、この未燃成分が、上記排気通路5上のDOC11(酸化触媒装置)内で酸化反応することにより、排ガスの温度が上昇する。そして、このように高温化した排ガスと、上記DPF13のPM酸化触媒層16との作用により、DPF13に堆積していたPMが酸化反応(燃焼)を起こして焼失する。このように、当実施形態では、DPF13の前後差圧が所定値に達したときにインジェクタ7にポスト噴射を行わせることにより、排ガスの温度を上昇させてDPF13に堆積したPMを燃焼除去する上記インジェクタ制御部33によって、本発明にかかる排ガス温度調整手段が構成されている。
上記データ保存部34には、上記インジェクタ制御部33がポスト噴射を開始または停止するタイミングを決定するための閾値データ等が記憶されている。詳細は後述するが、ポスト噴射を開始または停止するタイミングは、上記差圧検出部32により検出されるDPF13の前後差圧に基づき決定されるため、上記データ保存部34には、上記前後差圧の値やその低下率がどの程度になったときに上記ポスト噴射を開始または停止するかを決定するための閾値データ等が記憶されている。なお、ここでの閾値は、エンジンの運転状態ごとに異なるため、上記データ保存部34には、上記閾値データが運転状態別のマップデータとして記憶されている。
上記IOC35は、上記差圧検出部32、インジェクタ制御部33、およびデータ保存部34の間で行われるデータの送受信、および、これら各部と上記圧力センサ21,22やインジェクタ7等との間で行われるデータの送受信を制御するものである。
次に、上記ポスト噴射を行うことによるDPF13の再生処理(以下、フィルタ再生処理と称する)がどのようになされるかを、図4および図5のグラフを用いて詳細に説明する。図4は、DPF13にPMが堆積するとともに、その堆積したPMがポスト噴射によって燃焼除去される過程で、DPF13の前後差圧およびPM堆積量がどのように変化するかを示すグラフである。また、図5は、このようなDPF13の状態変化を、時間経過で表わしたグラフである。
図4および図5の点aは、DPF13にPMが堆積していない初期状態を示している。この点aの初期状態から、エンジンの運転が開始されてエンジン本体1から排出される排ガスがDPF13を通過し続けると、排ガス中に含まれるPMが徐々にDPF13に堆積していき、これに伴ってDPF13の前後差圧が徐々に増大していく(点a→bの区間参照)。そして、PMの堆積量が所定値Xに達して点bの状態になると、上記堆積したPMを燃焼除去する必要があると判断され、上記ポスト噴射が開始される。
ポスト噴射が開始されると、DPF13に堆積していたPMが徐々に燃焼除去されるが、ポスト噴射の開始時点からしばらくの間は、図3に示したセル壁細孔15a内に堆積しているPMが主に燃焼し、セル壁表面15bに堆積したPMは比較的燃焼し難いと考えられる。これは、セル壁表面15bとセル壁細孔15aとを比べたときに、後者の方が圧倒的に表面積が大きく、かつPM酸化触媒層16の担持量も多いためであり、また、PMと触媒との接触面積も後者の方が大きいためである。図4および図5の点b→cの区間は、このようにセル壁細孔15a内のPMが主に燃焼除去される過程を示している。
その後、上記セル壁細孔15a内のPMの多くが燃焼し終われると、セル壁表面15bに堆積していたPMが燃焼し始める。図4の点c→dの区間は、上記セル壁細孔15a内に残存していたわずかなPMと、セル壁表面15bに堆積していたPMの一部とが同時に燃焼除去される過程を示している。この区間c→dでは、酸化反応が進み難いセル壁表面15b上のPMが部分的に燃焼するため、上記区間c→dでの差圧の変化は、セル壁細孔15a内のPMが主に燃焼する上記区間b→cでの差圧変化に比べて緩やかになる。
図4および図5の点dは、上記セル壁細孔15a内に堆積していた全てのPMが概ね燃焼除去された状態を示している。この状態になると、DPF13に堆積しているPMは、略全てセル壁表面15b上に存在していることになる。もちろん、この状態からさらにポスト噴射を継続すれば、破線で示す点d→aの区間のように、上記セル壁表面15bに残存したPMを完全に燃焼除去することができるが、当実施形態では、上記点dの時点でポスト噴射を停止させる。このように、点dの時点でポスト噴射を停止させるのは、DPF13の燃焼性能が有効に発揮され難いセル壁表面15b上のPMを残したままにすることで、必要なDPF13の性能を維持しつつ、ポスト噴射による燃料消費量の増大を抑制するためである。
すなわち、上記セル壁表面15bに堆積しているPMが残存したままでも、流路が圧倒的に狭く表面積の大きいセル壁細孔15a内にPMが堆積している場合に比べれば、DPF13による圧力損失等に及ぼす影響は小さいと考えられる。また、上記セル壁表面15bに堆積しているPMは、上述したように、セル壁細孔15a内のPMに比べれば酸化反応(燃焼)が進み難く、これを完全に燃焼除去するには、セル壁細孔15a内のPMを燃焼させるときに比べてより多くの時間を要する。図5では、上記セル壁表面15b上のPMを含めた全てのPMを燃焼除去する場合のPM堆積量の変化を破線で示している。上記のようにセル壁表面15b上のPMが相対的に燃焼し難いことから、この図5では、セル壁表面15b上のPMが燃焼する区間である点d→aの時間T2の方が、セル壁細孔15a内のPMが燃焼する区間である点b→c→dの時間T1よりも長くなっている。したがって、このように燃焼し難いセル壁表面15b上のPMを、ポスト噴射によって完全に燃焼させようとすれば、ポスト噴射の継続時間が大幅に伸び、その分だけ必要な燃料の量(燃料消費量)が増大してしまう結果となる。そこで、当実施形態では、上記セル壁表面15b上のPMが残存したままの状態でポスト噴射を停止させることにより、必要なDPF13の性能は維持しながら、ポスト噴射による燃料噴射量を抑制するようにしている。
上記点dでポスト噴射が停止されると、DPF13には再びPMが堆積し始め、その堆積量は、点d→bの区間に示すように、徐々に増大していく。そして、PMの堆積量が所定値Xに達して点bの状態になると、再びポスト噴射が行われ、点b→c→dの区間に示すように、DPF13に堆積していたPMが燃焼除去される。このように、当実施形態では、DPF13の状態が点b→c→d→bの順にサイクルするように、フィルタ再生処理が実行される。
ただし、上記のようなフィルタ再生処理が繰り返し実行される中で、上記点dの時点でポスト噴射を中断する操作、つまり、PMが燃焼除去される量(PM燃焼量)がPMの初期堆積量Xよりも少ない段階で上記ポスト噴射を中断する操作が何度も繰り返されると、DPF13では、セル壁表面15b上に堆積しているPMの総量が徐々に増大していき、DPF13の性能に悪影響を及ぼすおそれがある。そこで、当実施形態では、上記操作が所定の複数回繰り返されると、次のフィルタ再生処理では、PMの初期堆積量Xが略全て燃焼除去されるまで上記ポスト噴射を継続させる。
図5において最も右側に位置する波形は、このような処理を行った場合のPM堆積量の変化を示している。この波形によれば、PM堆積量が略ゼロとなる点aの状態まで、つまり、上記セル壁表面15b上に残存していたPMを含む略全てのPMが完全に燃焼除去されるまで、ポスト噴射が継続されていることが分かる。なお、以下では、上記のようにDPF13に堆積していた略全てのPMを燃焼させる処理を、「完全フィルタ再生処理」と称する。これに対し、図5の他の波形に示したように、PMを一部残したままの状態でポスト噴射を中断し、セル壁細孔15a内のPMのみを主に燃焼させる処理を、「通常のフィルタ再生処理」と称する。
さらに、当実施形態において、上記のような完全フィルタ再生処理を行う場合には、ポスト噴射による燃料の噴射量を、PMが一部残った状態でポスト噴射を中断する通常のフィルタ再生処理を行う場合に比べて増大させるようにする。これにより、排ガス中の燃料の未燃成分が増大し、当該成分の酸化反応がより活発に起こって排ガス温度がより高い温度まで上昇するため、PMの燃焼速度が速められる。図5において、PMを完全燃焼させるための所要時間T1’+T2’が、通常のフィルタ再生処理時の燃料噴射量で同様の操作を行ったときの所要時間T1+T2に比べて短縮されているのはこのためである。
次に、以上のようなフィルタ再生処理の制御を司る上記インジェクタ制御部33による制御動作の具体的内容を、図6のフローチャートに基づき説明する。このフローチャートがスタートすると、インジェクタ制御部33は、まず、DPF13に堆積しているPMの量(PM堆積量)が所定の閾値Xより小さいか否かを判定する処理を実行する(ステップS1)。
具体的に、上記PM堆積量が所定の閾値Xよりも小さいか否かは、DPF13の前後差圧を差圧検出部32から取得し、その値の大小を調べることによって判断される。すなわち、PM堆積量に比例して増大する上記前後差圧が、上記閾値Xに対応する所定の閾値(例えばX’)よりも小さいか否かを判定することにより、上記PM堆積量が閾値Xよりも小さいか否かを判定することができる。
なお、以上のようなステップS1での判断は、現在の運転状態を示す状態量(エンジン回転速度やエンジン負荷等)を各種センサ類から取得するとともに、上記差圧検出部32からDPF13の前後差圧を取得し、この取得した前後差圧の値を、上記データ保存部34において運転状態ごとに記憶されているマップ形式の閾値データ(つまり運転状態別に分類された上記閾値X’のデータ)と比較することにより、行われる。
上記ステップS1でNOと判定されてPMの堆積量が閾値Xに達していることが確認された場合、インジェクタ制御部33は、後述するステップS3で行われるフィルタ再生処理(ポスト噴射によってPMを燃焼させる処理)の実行回数Nが、あらかじめ定められた複数回数Nt(例えば10回前後〜数十回程度)よりも小さいか否かを判定する処理を実行する(ステップS2)。
そして、このステップS2でYESと判定されてフィルタ再生処理の実行回数Nが上記閾値Ntよりも小さいことが確認された場合、インジェクタ制御部33は、エンジンの膨張行程で燃料を噴射するポスト噴射をインジェクタ7に行わせ、DPF13に流入する排ガスの温度を上昇させることにより、DPF13に堆積していたPMを燃焼させるフィルタ再生処理を開始する(ステップS3)。
その後、インジェクタ制御部33は、上記フィルタ再生処理中にPMが燃焼する過程で、PM堆積量の低下率が所定の閾値αよりも小さいか否かを判定することにより、上記フィルタ再生処理を停止すべきか否かを判定する処理を実行する(ステップS4)。この判定処理は、DPF13が、図4および図5に示した点dの状態、つまり、セル壁細孔15a(図3)の内部に堆積していたPMが略全て燃焼し切った状態にあるか否かを判定するものである。
すなわち、図4および図5に示した点dの状態では、上述したように、セル壁細孔15a内に堆積していたPMが略全て燃焼し切っており、PMはセル壁表面15b上にのみ残存しているため、PMの燃焼速度(PM堆積量が低下する速度)が相対的に小さくなる。そこで、インジェクタ制御部33は、PM堆積量の低下率が所定の閾値αよりも小さくなったときに、フィルタ再生処理を停止すべき上記点dの状態にあると判断する。なお、閾値αは、例えば図5のグラフにおいて、点c〜dの区間の傾きと、点d〜aの区間の傾きとの中間程度にあたる低下率に設定される。
ここで、上記PM堆積量の低下率が閾値αよりも小さくなったか否かは、DPF13の前後差圧を上記差圧検出部32から取得し、その差圧の時間変化を調べることによって判断することができる。すなわち、PM堆積量の増減に応じて変化する上記前後差圧の低下率(時間変化率)が、上記閾値αに対応する所定の閾値(例えばα’)より小さくなった時点を特定すれば、この時点を、上記PM堆積量の低下率が閾値αよりも小さくなった時点として判断することができる。
なお、以上のようなステップS4での判断は、現在の運転状態を示す状態量を各種センサ類から取得するとともに、上記差圧検出部32からDPF13の前後差圧を取得してその低下率(時間変化率)を算出し、この前後差圧の低下率を、上記データ保存部34において運転状態ごとに記憶されているマップ形式の閾値データ(つまり運転状態別に分類された上記閾値α’のデータ)と比較することにより、行われる。
上記ステップS4でYESと判定された場合、すなわち、PM堆積量の低下率が閾値αよりも小さく、セル壁細孔15a内のPMが略全て燃焼し切ったことが確認された場合、インジェクタ制御部33は、上記インジェクタ7によるポスト噴射の実行を停止させてフィルタ再生処理を終了する処理を実行する(ステップS5)。そして、フィルタ再生処理の実行回数Nを1回分インクリメントする処理を実行した後に(ステップS6)、リターンする。
次に、上記ステップS2でNOと判定された場合、つまり、フィルタ再生処理の実行回数Nが閾値Ntに達したときの制御動作について説明する。この場合、インジェクタ制御部33は、次のステップS11に移行して、フィルタ再生処理時にインジェクタ7から噴射される燃料の量(ポスト噴射量)を、先のステップS3〜S5で実行される通常のフィルタ再生処理時のポスト噴射量と比べて所定量多い値に設定する処理を実行する。そして、このように増量設定された噴射量でポスト噴射を開始するようにインジェクタ7を制御することにより、DPF13に堆積したPMを燃焼除去する(ステップS12)。このとき、ポスト噴射量が増量設定されたことにより、先のステップS3〜S5で実行される通常のフィルタ再生処理のときと比べて排ガス温度がさらに高められるため、DPF13に堆積したPMは、相対的に速い燃焼速度で燃焼除去される。
その後、インジェクタ制御部33は、フィルタ再生処理によって燃焼したPMの量が、フィルタ再生処理を開始した時点でのPM堆積量Xと略同じになったか否かを判定する処理を実行する(ステップS13)。このステップS13での判断は、PM堆積量がゼロであるときの差圧に所定の誤差を含めた値を目標差圧として、上記差圧検出部32から入力されるDPF13の前後差圧が、上記目標差圧以下になったか否かを判定することにより行われる。なお、上記目標差圧は、運転状態別に分類されたマップ形式で上記データ保存部34に記憶されている。
上記ステップS13でYESと判定されてDPF13に堆積していたPMが略全て燃焼除去されたことが確認された場合、インジェクタ制御部33は、上記インジェクタ7によるポスト噴射の実行を停止させてフィルタ再生処理を終了する処理を実行する(ステップS5)。すなわち、以上のステップS12〜S14では、PM燃焼量が初期のPM堆積量Xと略同じになるまでポスト噴射が継続され、DPF13に堆積していたPMを略全て燃焼除去する完全フィルタ再生処理が実行される。そして、このような完全フィルタ再生処理が終了すると、フィルタ再生処理の実行回数Nが「0」にリセットされた後に(ステップS15)、リターンされる。
以上説明したように、当実施形態のパティキュレートフィルタ再生装置は、エンジン本体1の燃焼室に燃料を噴射するインジェクタ7(燃料噴射手段)と、エンジンの排気通路5に備わるDPF13(パティキュレートフィルタ)に堆積したPMの量が所定値Xに達した場合に、エンジンの膨張行程で燃料を噴射するポスト噴射を上記インジェクタ7に行わせることにより、上記DPF13に流入する排ガスの温度を上昇させて上記堆積したPMを燃焼させるフィルタ再生処理を実行するインジェクタ制御部33(排ガス温度調整手段)とを備える。そして、上記インジェクタ制御部33は、上記フィルタ再生処理によって燃やされたPMの燃料量が、フィルタ再生処理を開始した時点でのPMの堆積量Xよりも所定量少ない段階で(当実施形態では図4および図5の点dの時点で)、上記インジェクタ7によるポスト噴射の実行を停止させるように構成されている。このような構成によれば、DPF13に堆積したPMを燃料のポスト噴射によって適正に燃焼除去しつつ、そのポスト噴射による燃料消費量を効果的に抑制できるという利点がある。
すなわち、上記実施形態では、DPF13に堆積していたPMが全て燃焼する前にポスト噴射が中断されるため、DPF13のセル壁表面15aおよびセル壁細孔15bに堆積していたPMのうち、触媒との接触面積が小さい等の理由で相対的に燃焼し難いセル壁表面15b上のPMが主に残存した状態でフィルタ再生処理を終了することができる。そして、このようにセル壁表面15b上のPMを敢えて残したままポスト噴射を停止させることにより、DPF13の燃焼性能を十分に発揮可能な範囲で効率よくPMを燃焼除去することができ、例えばポスト噴射を長時間継続させてセル壁表面15b上のPMを完全に燃焼させた場合と異なり、ポスト噴射の所要時間をより短縮してその噴射量(燃料消費量)を効果的に削減できるという利点がある。
もちろん、このようにするとフィルタ再生処理の回数自体は増加することになるが、このうち、セル壁表面15b上に残存したPMを含めた略全てのPMを完全に燃焼させる回数(完全フィルタ再生処理を行う回数)は大幅に少なくて済むため、ポスト噴射に必要な燃料の消費量をトータルとして削減することができ、DPF13に堆積したPMをポスト噴射によって効率よく燃焼除去しつつ、そのポスト噴射による燃焼消費量を削減して燃費性能を効果的に改善できるという利点がある。
特に、上記実施形態では、上記フィルタ再生処理によるPMの燃焼過程でその堆積量の低下率が所定値(閾値α)よりも小さくなった時点で、上記インジェクタ7によるポスト噴射の実行を停止させるようにしたため、DPF13に堆積していたPMのうち、セル壁細孔15a内のPMが略全て燃焼除去された時点(図4および図5の点dの時点)を、上記PM堆積量の低下率の変化に基づいて適正に割り出すことができ、この時点でポスト噴射を停止させることにより、比較的燃焼し易いセル壁細孔15a内のPMを効率よく燃焼除去してDPF13を適正に再生処理しながら、セル壁表面15b上に残存したPMを燃焼除去するために多量の燃料が消費されて燃費性能が悪化するのを効果的に防止できるという利点がある。
さらに、上記実施形態では、DPF13の上流側および下流側を流れる排ガスの圧力を検出する圧力センサ21,22の検出値から上記DPF13の前後差圧を調べ、その前後差圧の時間変化に基づいて、上記PM堆積量の低下率が所定値(閾値α)よりも小さくなった時点を特定するようにしたため、PM堆積量の減少に伴い低下するDPF13の前後差圧を調べるだけの比較的簡単な構成で、上記ポスト噴射の停止タイミングを適正に設定できるという利点がある。
また、上記実施形態では、PM燃焼量がPM堆積量よりも少ない段階で上記ポスト噴射を中断する通常のフィルタ再生処理(ステップS3〜S5の処理)が所定の複数回(Nt回)繰り返されると、次のフィルタ再生処理時に、PM燃焼量がPM堆積量と略同じになるまで上記インジェクタ7にポスト噴射を継続させる完全フィルタ再生処理(ステップS12〜S14の処理)を行うようにしたため、フィルタ再生処理のたびに燃焼されずに残るセル壁表面15b上のPMが過度に堆積してDPF13の再生効率が低下するのを効果的に防止でき、DPF13の性能を長期間に亘って良好に維持できるという利点がある。
特に、上記実施形態では、完全フィルタ再生処理を行う際に、上記インジェクタ7からのポスト噴射量を増大させることにより、上記DPF13に流入する排ガスの温度を通常のフィルタ再生処理時の排ガス温度よりも高く設定するようにしたため、完全フィルタ再生処理によってDPF13に堆積していた略全てのPMを燃焼させる場合でも、DPF13の再生に要する時間を効果的に短縮できるという利点がある。一方、実行回数の多い通常のフィルタ再生処理の際には、排ガス温度が相対的に低く設定されるため、DPF13を熱的損傷等から効果的に保護してその耐久性をより高められるという利点がある。
なお、上記実施形態では、PM燃焼量がPM堆積量よりも少ない段階で上記ポスト噴射を中断する通常のフィルタ再生処理(ステップS3〜S5の処理)が所定の複数回(Nt回)繰り返されると、次のフィルタ再生処理時に、PM燃焼量がPM堆積量と略同じになるまで上記インジェクタ7にポスト噴射を継続させる完全フィルタ再生処理(ステップS12〜S14の処理)を行うことにより、通常のフィルタ再生処理時に残されたPMが過度に堆積してDPF13の再生効率が低下するのを防止するようにしたが、これと同様の目的で、例えば以下のような構成を採用することも考えられる。
すなわち、DPF13のセル壁表面15bに残存するPMが過度に堆積すると、このようなPMがケーキ状(スポンジ状)となって残留し続けることにより、フィルタ再生処理の初期段階で、セル壁細孔15a内のPMの燃焼が速やかに進行しなくなり、図5の2点鎖線Lに示すように、PM堆積量の低下率が相対的に小さくなるため、このフィルタ再生処理の初期段階におけるPM堆積量の低下率が所定値よりも小さくなったときに、上記完全フィルタ再生処理を実行するようにしてもよい。このようにすれば、通常のフィルタ再生処理が繰り返されることによる再生効率の低下を、PM堆積量の低下率の変化に基づいて適正に検知できるとともに、その時点でDPF13に堆積したPMを完全燃焼させることにより、DPF13の性能維持をより効果的に図れるという利点がある。
また、上記実施形態では、通常のフィルタ再生処理中に、上記圧力センサ21,22の検出値から上記DPF13の前後差圧を調べ、その前後差圧の時間変化に基づいて、上記PM堆積量の低下率が所定値(閾値α)よりも小さくなった時点を特定し、その時点で上記ポスト噴射を停止させるようにしたが、このような手法以外でもポスト噴射の停止タイミングを特定することが可能である。例えば、図1の2点鎖線に示すように、DPF13の下流側に温度センサ23を設け、この温度センサ23により検出された排ガス温度の時間変化に基づいて、上記ポスト噴射の停止タイミングを特定するようにしてもよい。
すなわち、ポスト噴射をきっかけにして燃焼するPMがDPF13に多く堆積しているほど、DPF13の下流側を流れる排ガスの温度は高くなるため、このようにPM堆積量に比例して高くなる(換言すればPM堆積量の減少に伴い低下する)下流側の排ガス温度を調べれば、その低下率(時間変化率)に基づいて、上記PM堆積量の低下率が所定値よりも小さくなった時点(例えば図4および図5の点dの時点)を適正に割り出すことができ、その時点でポスト噴射を停止させることにより、セル壁表面15b上のPMを残しながら効率よくDPF13の再生処理を行うことができる。
また、上記実施形態では、PM堆積量の低下率が所定の閾値αよりも小さくなったか否かを判断することにより、図4および図5の点dの時点、つまり、DPF13に堆積していたPMのうちセル壁細孔15a内のPMが略全て燃焼除去された時点を特定し、この時点でポスト噴射を停止させるようにしたが、上記閾値αの値を変えることにより、図4および図5の点cの時点、つまり、セル壁細孔15a内に残存するわずかなPMとセル壁表面15bに堆積していた一部のPMとがともに燃焼し始めるタイミングを特定し、この時点でポスト噴射を停止させるようにしてもよい。
ただし、この点cでのPM堆積量の低下率(つまり点c→dの区間の勾配)は、セル壁細孔15a内に堆積していたPMのみが燃焼する点b→c区間の勾配と比較して、あまり大きな差が出ないことも想定され、変化率のばらつき等によっては上記点cの時点を安定した精度で割り出すことが困難になるおそれがある。したがって、このような点を考慮すると、やはり上記実施形態のように、セル壁細孔15a内のPMが略全て燃焼し切った点dの時点を特定し、この時点でポスト噴射を停止させるようにした方が、ポスト噴射の停止タイミングを安定した精度で判断できるという点でより好ましいと言える。
本発明の一実施形態にかかるパティキュレートフィルタ再生装置が適用されたエンジンの全体構成を示す概略図である。 DPF(パティキュレートフィルタ)の構造を説明するための概略図である。 DPFのセル壁の構造を具体的に示す拡大断面図である。 フィルタ再生処理に伴うDPFの前後差圧およびPM堆積量の変化の様子を示すグラフである。 フィルタ再生処理に伴うPM堆積量の時間変化を示すグラフである。 パティキュレートフィルタ再生装置により行われる制御動作の具体的内容を示すフローチャートである。
5 排気通路
7 インジェクタ(燃料噴射手段)
13 DPF(パティキュレートフィルタ)
21,22 圧力センサ
23 温度センサ
33 インジェクタ制御部(排ガス温度調整手段)

Claims (2)

  1. エンジンの燃焼室に燃料を噴射する燃料噴射手段と、エンジンの排気通路に備わるパティキュレートフィルタに堆積したPMの量が所定値に達した場合に、エンジンの膨張行程で燃料を噴射するポスト噴射を上記燃料噴射手段に行わせることにより、上記パティキュレートフィルタに流入する排ガスの温度を上昇させて上記堆積したPMを燃焼させるフィルタ再生処理を実行する排ガス温度調整手段と、上記パティキュレートフィルタの上流側および下流側を流れる排ガスの圧力を検出する圧力センサとを備えたパティキュレートフィルタ再生装置であって、
    上記排ガス温度調整手段は、
    上記フィルタ再生処理によるPMの燃焼過程で、上記圧力センサの検出値から上記パティキュレートフィルタの前後差圧を調べ、その前後差圧の時間変化に基づいて、上記PMの堆積量の低下率が所定値よりも小さくなった時点を特定し、その時点で上記燃料噴射手段によるポスト噴射の実行を停止させることにより、上記フィルタ再生処理によるPMの燃焼量がフィルタ再生処理を開始した時点でのPMの堆積量よりも所定量少ない段階で上記ポスト噴射を中断し、
    上記のようにPM燃焼量がPM堆積量よりも少ない段階でポスト噴射を中断する通常のフィルタ再生処理が複数回繰り返され、フィルタ再生処理の初期段階におけるPM堆積量の低下率が所定値よりも小さくなった場合に、次のフィルタ再生処理時に、PM燃焼量がPM堆積量と略同じになるまで上記燃料噴射手段にポスト噴射を継続させる完全フィルタ再生処理を実行することを特徴とするパティキュレートフィルタ再生装置。
  2. 請求項1記載のパティキュレートフィルタ再生装置において、
    上記排ガス温度調整手段は、上記完全フィルタ再生処理を実行する際に、上記パティキュレートフィルタに流入する排ガスの温度が通常のフィルタ再生処理時の排ガス温度よりも高くなるように上記燃料噴射手段を制御することを特徴とするパティキュレートフィルタ再生装置。
JP2008189533A 2008-07-23 2008-07-23 パティキュレートフィルタ再生装置 Expired - Fee Related JP4631942B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008189533A JP4631942B2 (ja) 2008-07-23 2008-07-23 パティキュレートフィルタ再生装置
EP09009110.9A EP2148071B1 (en) 2008-07-23 2009-07-13 Particulate filter regenerating system
US12/502,728 US8051646B2 (en) 2008-07-23 2009-07-14 Particulate filter regenerating system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008189533A JP4631942B2 (ja) 2008-07-23 2008-07-23 パティキュレートフィルタ再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010025043A JP2010025043A (ja) 2010-02-04
JP4631942B2 true JP4631942B2 (ja) 2011-02-16

Family

ID=41129214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008189533A Expired - Fee Related JP4631942B2 (ja) 2008-07-23 2008-07-23 パティキュレートフィルタ再生装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8051646B2 (ja)
EP (1) EP2148071B1 (ja)
JP (1) JP4631942B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5721346B2 (ja) * 2010-05-25 2015-05-20 本田技研工業株式会社 内燃機関の排気浄化システム
DE102011015061A1 (de) * 2011-03-24 2012-09-27 Mann + Hummel Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Dosierung des Additivs zur Regenerierung eines Dieselpartikelfilters
GB2496876B (en) * 2011-11-24 2017-12-06 Ford Global Tech Llc Detection of soot burn in a vehicle
WO2014010064A1 (ja) * 2012-07-12 2014-01-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
DE102014205685B4 (de) * 2014-03-26 2019-02-07 Mtu Friedrichshafen Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine, Steuergerät und Brennkraftmaschine
JP6132803B2 (ja) * 2014-04-07 2017-05-24 本田技研工業株式会社 内燃機関の排ガス浄化装置
GB201520221D0 (en) * 2015-11-17 2015-12-30 Merritt Dan Internal combustion engine
JP7264111B2 (ja) * 2020-05-19 2023-04-25 トヨタ自動車株式会社 排気浄化装置
JP7439782B2 (ja) * 2021-03-11 2024-02-28 いすゞ自動車株式会社 監視装置および車両
WO2023282244A1 (ja) * 2021-07-08 2023-01-12 日立Astemo株式会社 内燃機関の制御装置及びフィルタ再生方法
CN114776419B (zh) * 2022-05-10 2023-11-17 潍柴动力股份有限公司 一种dpf再生控制方法、系统、车辆及存储介质

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05240026A (ja) * 1992-02-28 1993-09-17 Tonen Corp ディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置
JP2005291198A (ja) * 2004-03-12 2005-10-20 Denso Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2007154729A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Fuji Heavy Ind Ltd 内燃機関の排気浄化装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2239407B (en) * 1989-12-27 1994-10-12 Nissan Motor Exhaust gas purifying device for an internal combustion engine
FR2801636B1 (fr) * 1999-11-29 2002-03-01 Renault Procede de regeneration d'un filtre a particules
JP3622624B2 (ja) 2000-03-13 2005-02-23 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2001303980A (ja) 2000-04-27 2001-10-31 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP4022723B2 (ja) 2002-01-11 2007-12-19 株式会社デンソー 排気フィルタ再生装置及び方法
JP3915671B2 (ja) 2002-11-14 2007-05-16 マツダ株式会社 エンジンの排気浄化装置
JP3864910B2 (ja) * 2003-01-10 2007-01-10 日産自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP4385775B2 (ja) 2003-03-03 2009-12-16 株式会社デンソー 内燃機関の排気ガス浄化装置
US7062906B2 (en) 2003-03-03 2006-06-20 Nissan Motor Co., Ltd. Regeneration of particulate filter
JP4103748B2 (ja) 2003-09-18 2008-06-18 日産自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US7322186B2 (en) * 2004-09-09 2008-01-29 Denso Corporation Exhaust gas purifying system for internal combustion engine
JP4363289B2 (ja) * 2004-09-21 2009-11-11 株式会社デンソー 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP4371045B2 (ja) 2004-11-19 2009-11-25 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US7562524B2 (en) * 2005-09-15 2009-07-21 Cummins, Inc. Apparatus, system, and method for estimating particulate consumption
JP2007270705A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Mazda Motor Corp エンジンのegr装置
JP2008014181A (ja) 2006-07-04 2008-01-24 Hino Motors Ltd 排気浄化装置
JP4867573B2 (ja) 2006-10-23 2012-02-01 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
FR2923531A1 (fr) * 2007-11-08 2009-05-15 Renault Sas Gestion optimisee d'un filtre a particules.

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05240026A (ja) * 1992-02-28 1993-09-17 Tonen Corp ディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置
JP2005291198A (ja) * 2004-03-12 2005-10-20 Denso Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2007154729A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Fuji Heavy Ind Ltd 内燃機関の排気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2148071B1 (en) 2019-01-23
EP2148071A1 (en) 2010-01-27
JP2010025043A (ja) 2010-02-04
US8051646B2 (en) 2011-11-08
US20100018190A1 (en) 2010-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4631942B2 (ja) パティキュレートフィルタ再生装置
JP5876714B2 (ja) 排気ガス浄化装置の制御方法
EP1905991B1 (en) Control method of exhaust gas purification system and exhaust gas purification system
JP4709220B2 (ja) パティキュレートフィルタの再生方法
JP6063148B2 (ja) 煤煙フィルター再生システム、及びその方法
JP2006291788A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4622864B2 (ja) パティキュレートフィルタ再生処理時の過燃焼検出方法
JP2012077716A (ja) Pmセンサの異常検出装置及び方法
WO2020066931A1 (ja) 推定装置、及び車両
JP2005201119A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
WO2015129463A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2007154729A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2006250048A (ja) 排気ガス浄化用フィルタの再生制御方法
JP2009036177A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4349219B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4507697B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP7135612B2 (ja) 排気浄化装置および排気浄化方法
JP4070687B2 (ja) 排気浄化装置
JP4081419B2 (ja) 排気浄化装置
JP4013813B2 (ja) ディーゼルエンジン用排気浄化装置
JP2008064067A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2011099378A (ja) Dpf再生制御装置
JP7439782B2 (ja) 監視装置および車両
JP2006183563A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2009264312A (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101019

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4631942

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees