JP6132803B2 - 内燃機関の排ガス浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排ガス浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6132803B2
JP6132803B2 JP2014078348A JP2014078348A JP6132803B2 JP 6132803 B2 JP6132803 B2 JP 6132803B2 JP 2014078348 A JP2014078348 A JP 2014078348A JP 2014078348 A JP2014078348 A JP 2014078348A JP 6132803 B2 JP6132803 B2 JP 6132803B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
removal
exhaust gas
filter
regeneration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014078348A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015200199A (ja
Inventor
康司 根本
康司 根本
慎吾 鶴田
慎吾 鶴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2014078348A priority Critical patent/JP6132803B2/ja
Priority to DE102015205920.0A priority patent/DE102015205920B4/de
Publication of JP2015200199A publication Critical patent/JP2015200199A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6132803B2 publication Critical patent/JP6132803B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • F01N9/002Electrical control of exhaust gas treating apparatus of filter regeneration, e.g. detection of clogging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2430/00Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Description

本発明は、内燃機関の排ガス中の粒子状物質、NOx又はSOxを浄化する内燃機関の排ガス浄化装置に関する。
従来、内燃機関の排ガス浄化装置として、特許文献1に記載されたものが知られている。この排ガス浄化装置は、ディーゼルエンジンタイプの内燃機関における排ガスを浄化するものであり、DPF及びNOx浄化触媒を備えている。この排ガス浄化装置の場合、排ガス中の粒子状物質がDPFによって捕集され、排ガス中のNOxがNOx浄化触媒によって捕捉される。
また、この排ガス浄化装置では、DPFにおける粒子状物質の堆積量が所定値に達した場合において、内燃機関の運転領域がDPFの再生困難領域にないときには、DPFの再生制御が所定時間、実行される。この再生制御では、DPFに堆積した粒子状物質を燃焼させるために、ポスト噴射が実行される。一方、内燃機関の運転領域がDPFの再生困難領域にあるときには、DPFの再生制御を中止するとともに、NOx浄化触媒に捕捉されたNOxを還元するために、NOx還元制御が所定時間、実行される。
特許第4597876号公報
上記特許文献1の内燃機関の排ガス浄化装置によれば、DPFの再生制御の実行/中止を、内燃機関の運転領域に応じて決定しており、DPFにおける粒子状物質の燃焼状態を考慮していない関係上、DPF再生用のポスト噴射燃料量が過剰になったり、これとは逆に、過少になったりするおそれがある。その場合、ポスト噴射燃料量が過剰なときには、燃費が悪化したり、オイルダイリューションが発生したりすることになる。
また、DPFの再生制御の開始以降、DPFにおける粒子状物質の燃焼状態を考慮することなく、所定時間が経過するまで再生制御を継続する関係上、DPFの再生効率が低下するおそれがあると同時に、燃費の悪化度合いや、オイルダイリューションの発生度合いが大きくなるおそれがある。
さらに、NOx還元制御においても、NOx浄化触媒におけるNOxの除去状態を考慮していない関係上、排ガスを還元雰囲気に制御するための燃料量が過剰なときには、燃費が悪化することになる。これに加えて、NOx還元制御の開始以降、NOx浄化触媒におけるNOxの除去状態を考慮することなく、所定時間が経過するまでNOx還元制御を継続する関係上、NOxの除去効率が低下するおそれがあると同時に、燃費の悪化度合いが大きくなるおそれがある。
本発明は、上記課題を解決するためになされたもので、排ガス中の粒子状物質を捕集するフィルタの再生制御や、NOx/SOxを触媒から除去する制御を効率よく実行することができ、良好な燃費を確保することができる内燃機関の排ガス浄化装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に係る発明は、内燃機関3の排ガス中の粒子状物質をフィルタ7によって捕集し、捕集した粒子状物質を燃焼させることでフィルタ7を再生する内燃機関3の排ガス浄化装置1であって、フィルタ7における粒子状物質の堆積量であるスート堆積量mSotを取得するスート堆積量取得手段(ECU2、ステップ3,20,32)と、フィルタ7を再生するための再生制御を実行する再生制御実行手段(ECU2、ステップ43)と、再生制御の実行中における粒子状物質の燃焼速度(スート燃焼速度BR)を推定する燃焼速度推定手段(ECU2、ステップ22)と、再生制御の実行中、推定された燃焼速度(スート燃焼速度BR)が所定速度Bref以下である状態の発生時間の総和が所定時間(値ΔT・Cref)以上になった場合において、スート堆積量mSotが所定値m3未満のときに、再生制御を終了する再生終了手段(ECU2、ステップ23〜26,28,41,44)と、再生制御の実行中、推定された燃焼速度(スート燃焼速度BR)が所定速度Bref以下である状態の発生時間の総和が所定時間(値ΔT・Cref)以上になった場合において、スート堆積量mSotが所定値m3以上のときに、再生制御を一時的に中断する再生中断手段(ECU2、ステップ23〜27,42,44)と、再生制御が一時的に中断されている場合において、フィルタ7の状態が再生制御を再開すべき状態にあるか否かを判定する再生再開判定手段(ECU2、ステップ12,14,30,31)と、再生再開判定手段の判定結果に基づき、フィルタ7の状態が再生制御を再開すべき状態にあるときに、再生制御を再開する再生再開手段(ECU2、ステップ42,43)と、を備えることを特徴とする。
この内燃機関の排ガス浄化装置によれば、内燃機関の排ガス中の粒子状物質をフィルタによって捕集し、捕集した粒子状物質を燃焼させることでフィルタが再生される。また、フィルタを再生するための再生制御の実行中における粒子状物質の燃焼速度が推定され、再生制御の実行中、推定された燃焼速度が所定速度以下である状態の発生時間の総和が所定時間以上になった場合において、スート堆積量が所定値未満のときには、再生制御が終了される。それにより、フィルタの状態がその再生効率が低下するような状態にある場合において、スート堆積量が比較的、少ないときには、再生制御が終了されることになる。
一方、再生制御の実行中、推定された燃焼速度が所定速度以下である状態の発生時間の総和が所定時間以上になった場合において、スート堆積量が所定値以上のときに、再生制御を一時的に中断し、そのように再生制御が一時的に中断されている場合において、フィルタの状態が再生制御を再開すべき状態にあるか否かを判定するとともに、フィルタの状態が再生制御を再開すべき状態にあるときに、再生制御が再開される。それにより、フィルタの状態がその再生効率が低下するような状態にある場合において、スート堆積量が比較的、多いときには、フィルタの再生制御を一時的に中断するとともに、フィルタの状態がその再生効率が良好な状態になったときに、再生制御が再開されることになる。以上のように、フィルタの再生制御が再生効率の良い条件下においてのみ実行されることによって、良好な燃費を確保することができる。これに加えて、再生制御においてポスト噴射を実行する場合には、オイルダイリューションの発生を抑制することができる(なお、本明細書における「スート堆積量を取得」や「酸化物捕捉量を取得」における「取得」は、センサなどによりこれらの値を直接検出することに限らず、これらの値を他のパラメータに応じて算出/推定することを含む)。
請求項に係る発明は、内燃機関3の排ガス中のNOx及びSOxの一方である所定酸化物を排ガス浄化触媒6によって捕捉し、捕捉した所定酸化物を還元することで排ガス浄化触媒6から除去する内燃機関3の排ガス浄化装置であって、排ガス浄化触媒6における所定酸化物の捕捉量である酸化物捕捉量(NOx捕捉量sNOx)を取得する酸化物捕捉量取得手段(ECU2、ステップ51,70,82)と、排ガス浄化触媒6から所定酸化物を除去するための除去制御を実行する除去制御実行手段(ECU2、ステップ92)と、除去制御の実行中における所定酸化物の除去速度(NOx除去速度RS)を推定する除去速度推定手段(ECU2、ステップ72)と、除去制御の実行中、推定された除去速度(NOx除去速度RS)が所定速度Rref以下である状態の発生時間の総和が所定時間(値ΔT・Cref2)以上になった場合において、酸化物捕捉量(NOx捕捉量sNOx)が所定値s3未満のときに、除去制御を終了する除去終了手段(ECU2、ステップ72〜76,78,90,93)と、除去制御の実行中、推定された除去速度(NOx除去速度RS)が所定速度Rref以下である状態の発生時間の総和が所定時間(値ΔT・Cref2)以上になった場合において、酸化物捕捉量(NOx捕捉量sNOx)が所定値s3以上のときに、除去制御を一時的に中断する除去中断手段(ECU2、ステップ72〜77,91,93)と、除去制御が一時的に中断されている場合において、排ガス浄化触媒6の状態が除去制御を再開すべき状態にあるか否かを判定する除去再開判定手段(ECU2、ステップ57,59,80,81)と、除去再開判定手段の判定結果に基づき、排ガス浄化触媒6の状態が除去制御を再開すべき状態にあるときに、除去制御を再開する除去再開手段(ECU2、ステップ91,92)と、を備えることを特徴とする。
この内燃機関の排ガス浄化装置によれば、内燃機関の排ガス中のNOx及びSOxの一方である所定酸化物を排ガス浄化触媒によって捕捉し、捕捉した所定酸化物が還元されることで排ガス浄化触媒から除去される。また、排ガス浄化触媒から所定酸化物を除去するための除去制御の実行中における所定酸化物の除去速度が推定され、除去制御の実行中、推定された除去速度が所定速度以下である状態の発生時間の総和が所定時間以上になった場合において、酸化物捕捉量が所定値未満のときには、除去制御が終了される。それにより、排ガス浄化触媒の状態が所定酸化物の除去効率が低下するような状態にある場合において、酸化物捕捉量が比較的、少ないときには、除去制御が終了されることになる。
一方、除去制御の実行中、推定された除去速度が所定速度以下である状態の発生時間の総和が所定時間以上になった場合において、酸化物捕捉量が所定値以上のときに、除去制御を一時的に中断し、そのように除去制御が一時的に中断されている場合において、排ガス浄化触媒の状態が除去制御を再開すべき状態にあるか否かを判定するとともに、排ガス浄化触媒の状態が除去制御を再開すべき状態にあるときには、除去制御が再開される。それにより、排ガス浄化触媒の状態が所定酸化物の除去効率が低下するような状態にある場合において、酸化物捕捉量が比較的、多いときには、排ガス浄化触媒の除去制御を一時的に中断するとともに、排ガス浄化触媒の状態が酸化物捕捉量の除去効率が良好な状態になったときには、除去制御が再開されることになる。以上のように、排ガス浄化触媒の除去制御が所定酸化物の除去効率の良い条件下においてのみ実行されることによって、良好な燃費を確保することができる。また、所定酸化物としてのSOxを除去するためにポスト噴射を実行する場合には、オイルダイリューションの発生を抑制することができる。
本発明の第1実施形態に係る排ガス浄化装置及びこれを適用した内燃機関の構成を模式的に示す図である。 フィルタ再生判定処理を示すフローチャートである。 中断終了判定処理を示すフローチャートである。 再開判定処理を示すフローチャートである。 燃料噴射制御処理を示すフローチャートである。 第1実施形態の排ガス浄化装置による制御結果の一例を示すタイミングチャートである。 第1実施形態の排ガス浄化装置による運転負荷が異なる場合の制御結果の一例を示すタイミングチャートである。 第2実施形態の排ガス浄化装置によるNOx還元判定処理を示すフローチャートである。 中断終了判定処理を示すフローチャートである。 再開判定処理を示すフローチャートである。 燃料噴射制御処理を示すフローチャートである。
以下、図面を参照しながら、本発明の第1実施形態に係る内燃機関の排ガス浄化装置について説明する。図1は、本実施形態の排ガス浄化装置1及びこれを適用した内燃機関(以下「エンジン」という)3の概略構成を示している。
このエンジン3は、図示しない車両に動力源として搭載されたディーゼルエンジンタイプのものであり、複数組(1組のみ図示)の気筒3a及びピストン3bを備えている。このエンジン3のシリンダヘッド3cには、燃料噴射弁4が気筒3a毎に燃焼室に臨むように取り付けられている(1つのみ図示)。これらの燃料噴射弁4は、コモンレールを介して、高圧ポンプ及び燃料タンク(いずれも図示せず)に接続されている。高圧ポンプによって昇圧された燃料は、コモンレールを介して燃料噴射弁4に供給され、燃料噴射弁4から気筒3a内の燃焼室に噴射される。
燃料噴射弁4は、ECU2に電気的に接続されており、ECU2は、燃料噴射弁4の開閉タイミングを制御することによって、燃料噴射制御処理を実行する。この燃料噴射制御処理は、燃料噴射弁4による燃料の噴射量及び噴射時期を制御するものであり、その具体的な制御手法については後述する。
また、エンジン3には、クランク角センサ20が設けられている。このクランク角センサ20は、マグネットロータ及びMREピックアップで構成されており、クランクシャフト3dの回転に伴い、いずれもパルス信号であるCRK信号及びTDC信号をECU2に出力する。
このCRK信号は、所定クランク角(例えば1゜)毎に1パルスが出力され、ECU2は、このCRK信号に基づき、エンジン3の回転数(以下「エンジン回転数」という)NEを算出する。また、TDC信号は、各気筒3aのピストン3bが吸気行程のTDC位置よりも若干、手前の所定のクランク角位置にあることを表す信号であり、所定クランク角毎に1パルスが出力される。
一方、排ガス浄化装置1は、ECU2と、エンジン3の排気通路5に上流側から順に設けられた排ガス浄化触媒6及びフィルタ7などを備えている。この排ガス浄化触媒6は、排ガス中のNOxを酸化雰囲気下で捕捉するとともに、捕捉したNOxを還元雰囲気下で還元するタイプのものである。
また、フィルタ7は、CSF(Catalyzed Soot Filter)タイプのもの、すなわち、ディーゼル・パーティキュレート・フィルター(DPF)に酸化触媒成分を付加することによって、粒子状物質を捕集するフィルター機能と、酸化機能とを併せ持つようにしたタイプのものである。
さらに、排気通路5には、差圧センサ21、LAFセンサ22及び排気温センサ23が設けられている。この差圧センサ21は、排気通路5におけるフィルタ7の上流側と下流側との間の差圧DPexを検出するためのものであり、2つの検出素子21a,21bを備えている。上流側の検出素子21aは、排ガス浄化触媒6とフィルタ7との間の部位に設けられ、下流側の検出素子21bは、フィルタ7よりも下流側の部位に設けられている。ECU2は、この差圧センサ21の検出信号に基づき、差圧DPexを算出する。
また、LAFセンサ22は、排ガス浄化触媒6よりも上流側に配置され、ジルコニア及び白金電極などで構成されているとともに、理論空燃比よりもリッチなリッチ領域から極リーン領域までの広範囲な空燃比の領域において、排気通路5内を流れる排ガス中の酸素量O2mass及び酸素濃度O2cnをリニアに検出し、それを表す検出信号をECU2に出力する。ECU2は、このLAFセンサ22の検出信号に基づき、酸素量O2mass及び酸素濃度O2cnを算出する。
さらに、排気温センサ23も、排ガス浄化触媒6とフィルタ7の間に配置されており、排気通路5内を流れる排ガス温度を検出し、それを表す検出信号をECU2に出力する。ECU2は、この排気温センサ23の検出信号に基づき、フィルタ7の温度であるフィルタ温度Tfを算出する。
一方、ECU2には、アクセル開度センサ24及び警告ランプ9が電気的に接続されている。このアクセル開度センサ24は、車両の図示しないアクセルペダルの踏み込み量(以下「アクセル開度」という)APを検出して、それを表す検出信号をECU2に出力する。
また、警告ランプ9は、車両のインストルメント・パネル内に設けられており、後述するように、フィルタ再生判定処理において、多量の粒子状物質がフィルタ7に堆積していると判定された場合、それを運転者に報知するために、ECU2によって点灯される。
一方、ECU2は、CPU、RAM、ROM及びI/Oインターフェース(いずれも図示せず)などからなるマイクロコンピュータで構成されており、前述した各種のセンサ20〜24の検出信号などに応じて、エンジン3の運転状態を判別するとともに、各種の制御処理などを実行する。具体的には、以下に述べるように、フィルタ再生判定処理や燃料噴射制御処理などを実行する。
なお、本実施形態では、ECU2が、スート堆積量取得手段、再生制御実行手段、再生終了手段、再生中断手段、再生再開判定手段、再生再開手段、及び燃焼速度推定手段に相当する。
次に、図2を参照しながら、フィルタ再生判定処理について説明する。このフィルタ再生判定処理は、フィルタ7の再生制御処理を実行すべきか否かなどを判定するものであり、ECU2によって所定の制御周期ΔT(例えば10msec)で実行される。なお、以下の説明において算出又は設定される各種の値は、ECU2のRAM内に記憶されるものとする。
同図に示すように、まず、ステップ1(図では「S1」と略す。以下同じ)で、スート多量フラグF_Sot_NGが「1」であるか否かを判別する。このスート多量フラグF_Sot_NGは、多量の粒子状物質がフィルタ7に堆積しているか否かを表すものであり、その値は、後述するように設定される。
このステップ1の判別結果がNOのとき、すなわち前回の制御タイミングで多量の粒子状物質がフィルタ7に堆積していなかったときには、ステップ2に進み、再生実行条件フラグF_RGN_ONが「1」であるか否かを判別する。この再生実行条件フラグF_RGN_ONは、フィルタ7の再生制御の実行条件が成立しているか否かを表すものであり、その値は、以下に述べるように設定される。
このステップ2の判別結果がNOのとき、すなわち前回の制御タイミングでフィルタ7の再生制御の実行条件が成立していなかったときには、ステップ3に進み、スート堆積量mSotを算出する。このスート堆積量mSotは、フィルタ7における粒子状物質の堆積量であり、具体的には、差圧DPexに応じて、図示しないマップを検索することによって算出される。
次いで、ステップ4に進み、m2<mSot<m4が成立しているか否かを判別する。この場合、2つの値m2,m4を含めて、以下の説明で述べる値m1〜m5は、m1<m2<m3<m4<m5が成立するように設定されるスート堆積量mSotの所定値である。
ステップ4の判別結果がYESのときには、ステップ5に進み、フィルタ温度Tfが所定温度Tf2以上であるか否かを判別する。この所定温度Tf2は、フィルタ7の再生制御を実行した際、フィルタ7に堆積した粒子状物質を迅速かつ効率よく燃焼させることが可能な温度に設定されている。
ステップ5の判別結果がYESのときには、フィルタ7の再生制御の実行条件が成立していると判定して、それを表すために、ステップ6に進み、再生実行条件フラグF_RGN_ONを「1」に設定した後、本処理を終了する。
一方、ステップ4又は5の判別結果がNOのときには、ステップ7に進み、スート堆積量mSotが所定値m4以上であるか否かを判別する。この判別結果がNOで、mSot<m4が成立しているときには、フィルタ7の再生制御の実行条件が成立していないと判定して、それを表すために、ステップ8に進み、再生実行条件フラグF_RGN_ONを「0」に設定した後、本処理を終了する。
一方、ステップ7の判別結果がYESのときには、ステップ9に進み、スート堆積量mSotが所定値m5以上であるか否かを判別する。この判別結果がNOで、m4≦mSot<m5が成立しているときには、フィルタ7の再生制御の実行条件が成立していると判定して、前述したように、ステップ6を実行した後、本処理を終了する。
一方、ステップ9の判別結果がYESのときには、フィルタ7の再生制御を実行できないほど、多量の粒子状物質がフィルタ7に堆積していると判定して、それを運転者に報知するために、ステップ10に進み、警告ランプ9を点灯する。
次いで、多量の粒子状物質がフィルタ7に堆積していることを表すために、ステップ11で、スート多量フラグF_Sot_NGを「1」に設定した後、本処理を終了する。このように、ステップ11で、スート多量フラグF_Sot_NGが「1」に設定されると、次回以降の制御タイミングにおいて前述したステップ1の判別結果がYESとなり、その場合には、そのまま本処理を終了する。
一方、前述したステップ2の判別結果がYESのとき、すなわち前回の制御タイミングでフィルタ7の再生制御の実行条件が成立していたときには、ステップ12に進み、再生中断フラグF_PAUSEが「1」であるか否かを判別する。この再生中断フラグF_PAUSEは、フィルタ7の再生制御の中断中であるか否かを表すものであり、その値は後述するように設定される。
このステップ12の判別結果がNOで、フィルタ7の再生制御の中断中でないときには、ステップ13に進み、中断終了判定処理を実行する。この中断終了判定処理は、フィルタ7の再生制御の中断及び終了を判定するものであり、具体的には、図3に示すように実行される。
同図に示すように、まず、ステップ20で、スート堆積量mSotを算出する。このステップ20では、エンジン3の運転状態(エンジン回転数NE、アクセル開度APなど)やRAM内に記憶されているスート堆積量mSotの前回値(前回の制御タイミングで算出された値)に応じて、前回の制御タイミングと今回の制御タイミングとの間で燃焼したと推定される粒子状物質の量を所定の演算手法で算出し、これをスート堆積量mSotの前回値から減算することによって、スート堆積量mSotが算出される。
次いで、ステップ21に進み、スート堆積量mSotが所定値m1よりも小さいか否かを判別する。この判別結果がYESのときには、フィルタ7の再生制御を終了すべきであると判定して、それを表すために、ステップ28に進み、再生実行条件フラグF_RGN_ONを「0」に設定すると同時に、再生中断フラグF_PAUSE及び再生効率悪化カウンタの計数値CTも「0」に設定した後、本処理を終了する。
一方、ステップ21の判別結果がNOで、mSot≧m1が成立しているときには、ステップ22に進み、スート燃焼速度BRを算出する。このスート燃焼速度BRは、フィルタ7の再生制御の実行中、フィルタ7に堆積した粒子状物質が燃焼する速度であり、具体的には、酸素量O2mass、フィルタ温度Tf及びスート堆積量mSotに応じ、所定の演算手法によって算出される。
次いで、ステップ23に進み、スート燃焼速度BRが所定速度Bref以下であるか否かを判別する。この所定速度Brefは、フィルタ7の再生効率が悪化していることを表す値に設定されている。この判別結果がNOのときには、後述するステップ25に進む。
一方、ステップ23の判別結果がYESのときには、フィルタ7の再生効率が悪化した状態にあると判定して、ステップ24に進み、再生効率悪化カウンタの計数値CTを、その前回値CTzと値1の和CTz+1に設定する。すなわち、再生効率悪化カウンタの計数値CTを値1インクリメントする。
以上のステップ23又は24に続くステップ25で、再生効率悪化カウンタの計数値CTが所定値Crefよりも小さいか否かを判別する。この判別結果がYESのときには、フィルタ7の再生制御を継続すべきであると判定して、そのまま本処理を終了する。
一方、ステップ25の判別結果がNOのとき、すなわちCT≧Crefが成立し、フィルタ7の再生効率が悪化した状態の発生時間の総和が値ΔT・Cref以上になったときには、ステップ26に進み、スート堆積量mSotが所定値m3よりも小さいか否かを判別する。この判別結果がYESのときには、フィルタ7の再生制御を終了すべきであると判定して、前述したように、ステップ28を実行した後、本処理を終了する。
一方、ステップ26の判別結果がNOで、mSot≧m3が成立しているときには、フィルタ7の再生制御の中断条件が成立しており、フィルタ7の再生制御を一時的に中断すべきであると判定して、それを表すために、ステップ27に進み、再生中断フラグF_PAUSEを「1」に設定すると同時に、再生効率悪化カウンタの計数値CTを「0」に設定した後、本処理を終了する。
図2に戻り、ステップ13で、中断終了判定処理を以上のように実行した後、同図のフィルタ再生判定処理を終了する。
一方、前述したステップ12の判別結果がYESで、フィルタ7の再生制御の中断中であるときには、ステップ14に進み、再開判定処理を実行する。この再開判定処理は、中断状態にあるフィルタ7の再生制御を再開すべきであるか否かを判定するものであり、具体的には、図4に示すように実行される。
同図に示すように、まず、ステップ30で、フィルタ温度Tfが所定温度Tf1以上であるか否かを判別する。この所定温度Tf1は、フィルタ7の再生制御を再開した際にフィルタ7に堆積した粒子状物質を迅速かつ効率よく燃焼させることが可能な温度であって、前述した所定温度Tf2よりも低い温度に設定されている。
このステップ30の判別結果がYESのときには、フィルタ7の再生制御を再開すべきであると判定して、それを表すために、ステップ31に進み、再生中断フラグF_PAUSEを「0」に設定した後、本処理を終了する。
一方、ステップ30の判別結果がNOで、Tf<Tf1が成立しているときには、ステップ32に進み、前述したステップ3と同じ手法により、スート堆積量mSotを算出する。
次いで、ステップ33に進み、スート堆積量mSotが前述した所定値m5以上であるか否かを判別する。この判別結果がNOで、mSot<m5が成立しているときには、フィルタ7の再生制御の中断状態を維持すべきであると判定して、そのまま本処理を終了する。
一方、ステップ33の判別結果がYESのときには、フィルタ7の再生制御を実行できないほど、多量の粒子状物質がフィルタ7に堆積していると判定して、それを運転者に報知するために、ステップ34に進み、前述したステップ10と同様に、警告ランプ9を点灯する。
次いで、多量の粒子状物質がフィルタ7に堆積していることを表すために、ステップ35で、前述したステップ11と同様に、スート多量フラグF_Sot_NGを「1」に設定した後、本処理を終了する。
図2に戻り、ステップ14で、再開判定処理を以上のように実行した後、同図のフィルタ再生判定処理を終了する。なお、以上の再開判定処理を、フィルタ7の再生制御を中断したタイミングから所定時間が経過したとき、又は所定距離分、走行したときに実行するように構成してもよい。
次に、図5を参照しながら、燃料噴射制御処理について説明する。この燃料噴射制御処理は、燃料噴射弁4による燃料の噴射量及び噴射時期を制御するものであり、ECU2によってTDC信号の発生タイミングに同期して実行される。
同図に示すように、まず、ステップ40で、前述したスート多量フラグF_Sot_NGが「0」であるか否かを判別する。この判別結果がYESで、多量の粒子状物質がフィルタ7に堆積していないときには、ステップ41に進み、前述した再生実行条件フラグF_RGN_ONが「1」であるか否かを判別する。
この判別結果がYESで、フィルタ7の再生制御の実行条件が成立しているときには、ステップ42に進み、前述した再生中断フラグF_PAUSEが「0」であるか否かを判別する。この判別結果がYESで、フィルタ7の再生制御の中断条件が不成立であるときには、フィルタ7の再生制御を実行すべきであると判定して、ステップ43に進み、フィルタ再生制御処理を実行する。
このフィルタ再生制御処理では、メイン噴射に加えて、フィルタ7に堆積した粒子状物質を燃焼させるために、ポスト噴射が実行される。その際、エンジン3の運転状態、フィルタ温度Tf及びスート堆積量mSotなどに基づき、フィルタ7に堆積した粒子状物質を迅速かつ効率よく燃焼させることができるように、ポスト噴射量及びその噴射時期が決定される。ステップ43で、フィルタ再生制御処理を以上のように実行した後、本処理を終了する。
一方、前述したステップ40〜42のいずれかの判別結果がNOのとき、すなわち多量の粒子状物質がフィルタ7に堆積しているとき、フィルタ7の再生制御の実行条件が不成立であるとき、又はフィルタ7の再生制御の中断条件が成立しているときには、ステップ44に進み、通常制御処理を実行する。この通常制御処理では、エンジン回転数NE及びアクセル開度APなどに応じて、燃料噴射弁4による燃料の噴射量及び噴射時期が決定される。ステップ44で、通常制御処理を以上のように実行した後、本処理を終了する。
次に、図6を参照しながら、以上の本実施形態の各種制御処理を実行したときの制御結果の一例(以下「本制御結果例」という)について説明する。同図において、実線で示すデータが本制御結果例を示しており、破線で示すデータは、比較のために、特許文献1と同じ手法でフィルタ再生制御を実行したときの制御結果の一例(以下「比較制御結果例」という)を示している。また、同図において、VPは車速を、ODはエンジンオイルに混入した燃料量をそれぞれ表している。
同図の例では、時刻t0のタイミングで前述した各種制御処理が開始されている。この場合、時刻t0では、スート堆積量mSotがm4≦mSot<m5の範囲内にあり、前述したステップ9の判別結果がNOとなることで、再生実行条件フラグF_RGN_ON=1となる。そのタイミングでは、再生中断フラグF_PAUSE=0&スート多量フラグF_Sot_NG=0となっていることで、図5のステップ43のフィルタ再生制御処理が開始される。
それ以降、時間の経過に伴って、スート堆積量mSotが減少するものの、時刻t0〜t1の間では、車速VPが小さく、エンジン3が低負荷運転状態になることで、スート燃焼速度BRが所定速度Brefを下回る状態が多発し、それに伴って、再生効率悪化カウンタの計数値CTが増大する。そして、CT≧Crefが成立したタイミング(時刻t1)では、スート堆積量mSot>m3が成立し、前述したステップ26の判別結果がNOとなることで、ステップ27で、再生中断フラグF_PAUSEが「1」に設定される。その結果、ステップ42の判別結果がNOとなることで、フィルタ再生制御処理が中断され、通常制御処理が実行される。
このように通常制御処理が実行されると、それ以降、エンジン3の運転時間が長くなるのに伴って、スート堆積量mSotが増大する。そして、エンジン3が高負荷運転状態に移行し、フィルタ温度Tf≧Tf1が成立したタイミング(時刻t3)では、前述したステップ30の判別結果がYESとなることで、ステップ31で、再生中断フラグF_PAUSEが「0」に設定される。その結果、フィルタ再生制御処理が再開されることで、スート堆積量mSotが減少し始めるとともに、エンジン3が高負荷運転状態にあることで、スート燃焼速度BR>Brefが成立し、再生効率悪化カウンタの計数値CTが増大しない状態となる。
そして、制御の進行に伴い、時刻t4で、mSot<m1が成立すると、前述したステップ21の判別結果がYESとなることで、ステップ28で、2つのフラグF_RGN_ON,F_PAUSEがいずれも「0」に設定される。それにより、燃料噴射制御処理では、フィルタ再生制御処理が終了し、通常制御処理が実行される。
一方、比較制御結果例の場合、時刻t0以降、フィルタ再生制御処理が継続して実行されることで、時刻t2で、スート堆積量mSot<m1が成立し、フィルタ再生制御処理を終了しているので、本制御結果例よりもフィルタ再生制御処理に要する時間が短いことが判る。しかし、比較制御結果例の場合、エンジン3が低負荷運転状態にあるにもかかわらず、フィルタ再生制御処理を実行してしまう関係上、スート燃焼速度BRを上昇させるために、ポスト噴射量を増大させる必要があり、それに起因して、エンジンオイルに混入した燃料量ODが、本制御結果例と比べて、かなり増大していることが判る。すなわち、本制御結果例の方が、比較制御結果例と比べて、フィルタ再生制御処理を効率よく実行できており、良好な燃費を確保できているとともに、オイルダイリューションの発生を抑制できていることが判る。
次に、図7を参照しながら、エンジン3の運転負荷が異なる条件下において、本実施形態の各種制御処理を実行したときの制御結果について説明する。同図において、実線で示すデータが低負荷運転時の制御結果の一例(以下「低負荷例」という)を、1点鎖線で示すデータが中負荷運転時の制御結果の一例(以下「中負荷例」という)を、破線で示すデータが高負荷運転時の制御結果の一例(以下「高負荷例」という)をそれぞれ示している。
同図に示すように、低負荷例の場合、前述した図6の本制御結果例と同様に、時刻t10以降、フィルタ再生制御処理が実行され、時刻t11で、CT≧Cref&mSot>m3が成立することで、フィルタ再生制御処理が中断される。そして、時刻t15で、フィルタ温度Tf>Tf1が成立すると、フィルタ再生制御処理が再開されることで、スート堆積量mSotが減少し始める。そして、制御の進行に伴い、時刻t16で、mSot<m1が成立すると、フィルタ再生制御処理が終了する。
また、中負荷例の場合、時刻t10以降、フィルタ再生制御処理が実行され、スート堆積量mSotが減少する。そして、時刻t12以降、BR<Brefの状態が継続することで、再生効率悪化カウンタの計数値CTが増大し、時刻t14で、CT≧Crefが成立する。そのタイミングでは、スート堆積量mSot<m3が成立することで、燃料噴射制御処理において、フィルタ再生制御処理が終了し、通常制御処理が実行される。
さらに、高負荷例の場合、時刻t10以降、フィルタ再生制御処理が実行され、スート堆積量mSotが減少する。そして、時刻t13で、スート堆積量mSot<m1が成立することによって、燃料噴射制御処理において、フィルタ再生制御処理が終了し、通常制御処理が実行される。以上のように、エンジン3の高負荷運転中又は中負荷運転中のときには、低負荷運転中と比べて、スート燃焼速度BRが大きくなることで、フィルタ再生制御処理が中断されることなく、継続して実行されることが判る。
以上のように、第1実施形態の排ガス浄化装置1によれば、ステップ5の判別結果がYESのとき、又はステップ9の判別結果がNOのときには、再生実行条件フラグF_RGN_ONが「1」に設定されることで、フィルタ再生制御処理が実行される。このフィルタ再生制御処理の実行中、ステップ25の判別結果がNOとなった場合、すなわちスート燃焼速度BRが所定速度Bref以下になった状態の発生時間の総和が値ΔT・Cref以上になり、フィルタ7の再生効率が悪化した状態が多発している場合には、フィルタ再生制御処理を中断すべきであると判定する。そして、そのようにフィルタ再生制御処理を中断すべきである場合において、スート堆積量mSotが所定値m3未満のときには、フィルタ再生制御処理が終了される。それにより、フィルタ7の再生効率が悪化した状態にある場合において、スート堆積量が比較的、少ないときには、再生制御が終了されることになる。
また、フィルタ再生制御処理を中断すべきである場合において、スート堆積量mSotが所定値m3以上のときには、フィルタ再生制御処理を一時的に中断する。そして、そのようにフィルタ再生制御処理が一時的に中断されている場合において、フィルタ温度Tfが所定温度Tf1以上であるとき、すなわちフィルタ7を効率よく再生できる状態になったときに、フィルタ再生制御処理が再開される。それにより、フィルタ7の再生効率が悪化した状態にある場合において、スート堆積量が比較的、多いときには、フィルタ再生制御処理を一時的に中断するとともに、フィルタ再生制御処理の中断中、フィルタ7を効率よく再生できる状態になったときに、フィルタ再生制御処理が再開されることになる。以上のように、フィルタ再生制御処理が再生効率の良い条件下においてのみ実行されることによって、良好な燃費を確保でき、オイルダイリューションの発生を抑制することができる。
さらに、フィルタ再生制御処理の実行中、スート燃焼速度BRはフィルタ7の再生効率の高低を適切に表すものであり、そのようなスート燃焼速度BRを用いて、フィルタ再生制御処理の中断を判定することによって、高い判定精度を確保することができ、フィルタ7の再生効率を向上させることができる。その結果、さらに良好な燃費を確保することができ、オイルダイリューションの発生をさらに抑制することができる。
なお、第1実施形態は、フィルタとして、CSFタイプのフィルタ7を用いた例であるが、本発明のフィルタはこれに限らず、排ガス中の粒子状物質を捕集し、捕集した粒子状物質を燃焼させることで再生されるものであればよい。例えば、フィルタとして、DPFを用いてもよい。
また、第1実施形態は、スート堆積量mSotの所定値m1〜m5を、m1<m2<m3<m4<m5が成立するように設定した例であるが、所定値m1〜m5を、m1<m3<m2<m4<m5が成立するように設定してもよい。
次に、第2実施形態に係る排ガス浄化装置について説明する。この排ガス浄化装置は、排ガス中のNOxを、排ガス浄化触媒6で捕捉するとともに、排ガス浄化触媒6で捕捉されたNOxを還元し除去するNOx還元制御処理などを実行ものである。
この排ガス浄化装置の場合、機械的な構成及び電気的な構成は、第1実施形態の排ガス浄化装置1と同一であるので、以下、同じ構成については、同じ符号を付すとともに、その説明は省略する。
なお、本実施形態では、ECU2が、酸化物捕捉量取得手段、除去制御実行手段、除去終了手段、除去中断手段、除去再開判定手段、除去再開手段、及び除去速度推定手段に相当する。
以下、図8を参照しながら、NOx還元判定処理について説明する。このNOx還元判定処理は、NOx還元制御処理を実行すべきか否かなどを判定するものであり、ECU2によって前述した制御周期ΔTで実行される。
同図に示すように、まず、ステップ50で、還元実行条件フラグF_REDUCTが「1」であるか否かを判別する。この還元実行条件フラグF_REDUCTは、NOx還元制御の実行条件が成立しているか否かを表すものであり、その値は、以下に述べるように設定される。
このステップ50の判別結果がNOのとき、すなわち前回の制御タイミングでNOx還元制御の実行条件が成立していなかったときには、ステップ51に進み、NOx捕捉量sNOxを算出する。このNOx捕捉量sNOxは、排ガス浄化触媒6に捕捉されたNOx総量であり、エンジン回転数NE及びアクセル開度APに応じて、前回の制御タイミングと今回の制御タイミングとの間に捕捉されたNOx量を算出し、これをNOx総量の前回値(前回の制御タイミングで算出された値)に加算することによって算出される。
次いで、ステップ52に進み、s2<sNOx<s4が成立しているか否かを判別する。この場合、2つの値s2,s4を含めて、以下の説明で述べる値s1〜s4は、s1<s2<s3<s4が成立するように設定されるNOx捕捉量sNOxの所定値である。
ステップ52の判別結果がYESのときには、ステップ53に進み、触媒温度Tcが所定温度Tc2以上であるか否かを判別する。この所定温度Tc2は、NOx還元制御を実行した際、排ガス浄化触媒6からNOxを迅速かつ効率よく除去することが可能な温度に設定されている。
ステップ53の判別結果がYESのときには、NOx還元制御の実行条件が成立していると判定して、それを表すために、ステップ54に進み、還元実行条件フラグF_REDUCTを「1」に設定した後、本処理を終了する。
一方、ステップ52又は53の判別結果がNOのときには、ステップ55に進み、NOx捕捉量sNOxが所定値s4以上であるか否かを判別する。この判別結果がNOで、sNOx<s4が成立しているときには、NOx還元制御の実行条件が成立していないと判定して、それを表すために、ステップ56に進み、還元実行条件フラグF_REDUCTを「0」に設定した後、本処理を終了する。
一方、ステップ55の判別結果がYESのときには、NOx還元制御の実行条件が成立していると判定して、前述したように、ステップ54を実行した後、本処理を終了する。
一方、前述したステップ50の判別結果がYESのとき、すなわち前回の制御タイミングでNOx還元制御の実行条件が成立していたときには、ステップ57に進み、還元中断フラグF_PAUSE2が「1」であるか否かを判別する。この還元中断フラグF_PAUSE2は、NOx還元制御の中断中であるか否かを表すものであり、その値は後述するように設定される。
このステップ57の判別結果がNOで、NOx還元制御の中断中でないときには、ステップ58に進み、中断終了判定処理を実行する。この中断終了判定処理は、NOx還元制御の中断及び終了を判定するものであり、具体的には、図9に示すように実行される。
同図に示すように、まず、ステップ70で、NOx捕捉量sNOxを算出する。このステップ70では、エンジン3の運転状態(エンジン回転数NE、アクセル開度APなど)に応じて、前回の制御タイミングと今回の制御タイミングとの間で排ガス浄化触媒6から除去されたと推定されるNOx量を所定の演算手法で算出し、これをNOx捕捉量sNOxの前回値から減算することによって、NOx捕捉量sNOxが算出される。
次いで、ステップ71に進み、NOx捕捉量sNOxが所定値s1よりも小さいか否かを判別する。この判別結果がYESのときには、NOx還元制御を終了すべきであると判定して、それを表すために、ステップ78に進み、還元実行条件フラグF_REDUCTを「0」に設定すると同時に、還元中断フラグF_PAUSE2及び除去効率悪化カウンタの計数値CT2を「0」に設定した後、本処理を終了する。
一方、ステップ71の判別結果がNOで、sNOx≧s1が成立しているときには、ステップ72に進み、NOx除去速度RSを算出する。このNOx除去速度RSは、NOx還元制御の実行中、排ガス浄化触媒6からNOxが除去される速度であり、具体的には、酸素濃度O2cn、触媒温度Tc及びNOx捕捉量sNOxに応じ、所定の演算手法によって算出される。
次いで、ステップ73に進み、NOx除去速度RSが所定速度Rref以下であるか否かを判別する。この所定速度Rrefは、NOxの除去効率が悪化していることを表す値に設定されている。この判別結果がNOのときには、後述するステップ75に進む。
一方、ステップ73の判別結果がYESのときには、NOxの除去効率が悪化した状態にあると判定して、ステップ74に進み、除去効率悪化カウンタの計数値CT2を、その前回値CT2zと値1の和CT2z+1に設定する。すなわち、除去効率悪化カウンタの計数値CT2を値1インクリメントする。
以上のステップ73又は74に続くステップ75で、除去効率悪化カウンタの計数値CT2が所定値Cref2よりも小さいか否かを判別する。この判別結果がYESのときには、NOx還元制御を継続すべきであると判定して、そのまま本処理を終了する。
一方、ステップ75の判別結果がNOのとき、すなわちCT2≧Cref2が成立し、NOx除去効率が悪化した状態の発生時間の総和が値ΔT・Cref2以上になったときには、ステップ76に進み、NOx捕捉量sNOxが所定値s3よりも小さいか否かを判別する。この判別結果がYESのときには、NOx還元制御を終了すべきであると判定して、前述したように、ステップ78を実行した後、本処理を終了する。
一方、ステップ76の判別結果がNOで、sNOx≧s3が成立しているときには、NOx還元制御の中断条件が成立しており、NOx還元制御を一時的に中断すべきであると判定して、それを表すために、ステップ77に進み、還元中断フラグF_PAUSE2を「1」に設定すると同時に、除去効率悪化カウンタの計数値CT2を「0」に設定した後、本処理を終了する。
図8に戻り、ステップ58で、中断終了判定処理を以上のように実行した後、同図のNOx還元判定処理を終了する。
一方、前述したステップ57の判別結果がYESで、NOx還元制御の中断中であるときには、ステップ59に進み、再開判定処理を実行する。この再開判定処理は、中断中のNOx還元制御を再開すべきであるか否かを判定するものであり、具体的には、図10に示すように実行される。
同図に示すように、まず、ステップ80で、触媒温度Tcが所定温度Tc1以上であるか否かを判別する。この所定温度Tc1は、NOx還元制御を実行した際、排ガス浄化触媒6からNOxを迅速かつ効率よく除去することが可能な温度であって、前述した所定温度Tc2よりも低い温度に設定されている。
このステップ80の判別結果がYESのときには、NOx還元制御を再開すべきであると判定して、それを表すために、ステップ81に進み、還元中断フラグF_PAUSE2を「0」に設定した後、本処理を終了する。
一方、ステップ80の判別結果がNOで、Tc<Tc1が成立しているときには、ステップ82に進み、前述したステップ51と同じ手法により、NOx捕捉量sNOxを算出する。
次いで、ステップ83に進み、NOx捕捉量sNOxが前述した所定値s4以上であるか否かを判別する。この判別結果がNOで、sNOx<s4が成立しているときには、そのまま本処理を終了する。
一方、ステップ83の判別結果がYESのときには、NOx還元制御を再開すべきであると判定して、前述したように、ステップ81を実行した後、本処理を終了する。
図8に戻り、ステップ59で、再開判定処理を以上のように実行した後、同図のNOx還元判定処理を終了する。
次に、図11を参照しながら、燃料噴射制御処理について説明する。この燃料噴射制御処理は、燃料噴射弁4による燃料の噴射量及び噴射時期を制御するものであり、ECU2によってTDC信号の発生タイミングに同期して実行される。
同図に示すように、まず、ステップ90で、前述した還元実行条件フラグF_REDUCTが「1」であるか否かを判別する。
この判別結果がYESで、NOx還元制御の実行条件が成立しているときには、ステップ91に進み、前述した還元中断フラグF_PAUSE2が「0」であるか否かを判別する。この判別結果がYESで、NOx還元制御の中断条件が不成立であるときには、NOx還元制御を実行すべきであると判定して、ステップ92に進み、NOx還元制御処理を実行する。
このNOx還元制御処理では、排ガスが還元雰囲気になるように、燃料噴射弁4の燃料噴射量及び噴射時期が制御される。その際、エンジン3の運転状態、触媒温度Tc及びNOx捕捉量sNOxなどに基づき、排ガス浄化触媒6からNOxを迅速かつ効率よく除去することができるように、燃料の噴射量及び噴射時期が決定される。ステップ92で、NOx還元制御処理を以上のように実行した後、本処理を終了する。
一方、前述したステップ90,91のいずれかの判別結果がNOのとき、すなわちNOx還元制御の実行条件が不成立であるとき、又はNOx還元制御の中断条件が成立しているときには、ステップ93に進み、通常制御処理を実行する。この通常制御処理では、エンジン回転数NE及びアクセル開度APなどに応じて、燃料噴射弁4による燃料の噴射量及び噴射時期が決定される。ステップ93で、通常制御処理を以上のように実行した後、本処理を終了する。
以上のように、第2実施形態の排ガス浄化装置によれば、ステップ53又はステップ55の判別結果がYESのときには、還元実行条件フラグF_REDUCTが「1」に設定されることで、NOx還元制御処理が実行される。このNOx還元制御処理の実行中、ステップ75の判別結果がNOとなった場合、すなわちNOx除去速度RSが所定速度Rref以下になった状態の発生時間の総和が値ΔT・Cref2以上になり、NOx還元効率が悪化した状態が多発している場合には、NOx還元制御処理を中断すべきであると判定する。そして、そのようにNOx還元制御処理を中断すべきである場合において、NOx捕捉量sNOxが所定値s3未満のときには、NOx還元制御処理が終了される。それにより、NOx還元効率が悪化した状態にある場合において、NOx捕捉量sNOxが比較的、少ないときには、再生制御が終了されることになる。
また、NOx還元制御処理を中断すべきである場合において、NOx捕捉量sNOxが所定値s3以上のときには、NOx還元制御処理を一時的に中断する。そして、そのようにNOx還元制御処理が一時的に中断されている場合において、触媒温度Tcが所定温度Tc1以上であるとき、すなわちNOxを効率よく還元できる状態になったときに、NOx還元制御処理が再開される。それにより、NOx還元効率が悪化した状態にある場合において、NOx捕捉量sNOxが比較的、多いときには、NOx還元制御処理を一時的に中断するとともに、NOx還元制御処理の中断中、NOxを効率よく還元できる状態になったときには、NOx還元制御処理が再開されることになる。以上のように、NOx還元制御処理がNOx還元効率の良い条件下においてのみ実行されることによって、良好な燃費を確保することができる。
さらに、NOx還元制御処理の実行中、NOx除去速度RSはNOx還元効率の高低を適切に表すものであり、そのようなNOx除去速度RSを用いて、NOx還元制御処理の中断を判定することによって、高い判定精度を確保することができ、NOx還元効率を向上させることができる。その結果、さらに良好な燃費を確保することができる。
なお、第2実施形態は、排ガス浄化触媒6で捕捉した所定酸化物としてのNOxを還元制御した例であるが、排ガス浄化触媒6においてサルファ被毒が発生している場合には、SOxを排ガス浄化触媒6から除去するために、SOxの還元制御を実行してもよい。その場合、SOx還元判定処理及び燃料噴射制御処理を、前述した図8〜11の制御処理と同様の手法で実行すればよい。
このようにSOxの還元制御を実行した場合、燃料噴射制御処理では、排ガスを還元雰囲気に制御するための空燃比リッチ化制御とポスト噴射制御とが、交互に実施されることになる。したがって、SOx還元制御が、前述したNOx還元制御と同様に、SOx還元効率の良い条件下においてのみ実行されることによって、良好な燃費を確保することができ、オイルダイリューションの発生を抑制することができる。これに加えて、SOx除去速度を用いて、SOx還元制御処理の中断を判定することによって、高い判定精度を確保することができ、SOx還元効率を向上させることができる。その結果、さらに良好な燃費を確保することができ、オイルダイリューションの発生をさらに抑制することができる。
また、第2実施形態は、NOx還元制御処理として、燃料噴射量を増大することで、排ガスを還元雰囲気に制御した例であるが、これに代えて、EGR装置によるEGR量を増大することで、排ガスを還元雰囲気に制御してもよい。
さらに、第2実施形態は、触媒として、排ガス浄化触媒6を用いた例であるが、本発明の触媒はこれに限らず、NOx/SOxを捕捉し、捕捉したNOx/SOxを還元することで除去するものであればよい。例えば、触媒として、ディーゼル酸化触媒、又は三元触媒などを用いてもよい。
一方、第1及び第2実施形態は、内燃機関として、ディーゼルエンジンタイプのものを用いた例であるが本発明の内燃機関はこれに限らず、ガソリンエンジンや天然ガスエンジンなどの内燃機関であればよい。
また、第1及び第2実施形態は、排ガス浄化装置を車両用の内燃機関に適用した例であるが、本発明の排ガス浄化装置はこれに限らず、船舶用の内燃機関や、他の産業機器用の内燃機関にも適用可能である。
1 排ガス浄化装置
2 ECU(スート堆積量取得手段、再生制御実行手段、再生終了手段、再生中断 手段、再生再開判定手段、再生再開手段、燃焼速度推定手段、酸化物捕捉量取 得手段、除去制御実行手段、除去終了手段、除去中断手段、除去再開判定手段 、除去再開手段、除去速度推定手段)
3 内燃機関
6 排ガス浄化触媒
7 フィルタ
mSot スート堆積量
m3 所定値
BR スート燃焼速度(粒子状物質の燃焼速度)
Bref 所定速度
sNOx NOx捕捉量(酸化物捕捉量)
s3 所定値
RS NOx除去速度(所定酸化物の除去速度)
Rref 所定速度

Claims (2)

  1. 内燃機関の排ガス中の粒子状物質をフィルタによって捕集し、当該捕集した粒子状物質を燃焼させることで当該フィルタを再生する内燃機関の排ガス浄化装置であって、
    前記フィルタにおける前記粒子状物質の堆積量であるスート堆積量を取得するスート堆積量取得手段と、
    前記フィルタを再生するための再生制御を実行する再生制御実行手段と、
    当該再生制御の実行中における前記粒子状物質の燃焼速度を推定する燃焼速度推定手段と、
    前記再生制御の実行中、前記推定された燃焼速度が所定速度以下である状態の発生時間の総和が所定時間以上になった場合において、前記スート堆積量が所定値未満のときに、前記再生制御を終了する再生終了手段と、
    前記再生制御の実行中、前記推定された燃焼速度が前記所定速度以下である状態の発生時間の総和が前記所定時間以上になった場合において、前記スート堆積量が前記所定値以上のときに、前記再生制御を一時的に中断する再生中断手段と、
    前記再生制御が一時的に中断されている場合において、前記フィルタの状態が当該再生制御を再開すべき状態にあるか否かを判定する再生再開判定手段と、
    当該再生再開判定手段の判定結果に基づき、前記フィルタの状態が前記再生制御を再開すべき状態にあるときに、当該再生制御を再開する再生再開手段と、
    を備えることを特徴とする内燃機関の排ガス浄化装置。
  2. 内燃機関の排ガス中のNOx及びSOxの一方である所定酸化物を排ガス浄化触媒によって捕捉し、当該捕捉した所定酸化物を還元することで当該排ガス浄化触媒から除去する内燃機関の排ガス浄化装置であって、
    前記排ガス浄化触媒における前記所定酸化物の捕捉量である酸化物捕捉量を取得する酸化物捕捉量取得手段と、
    前記排ガス浄化触媒から前記所定酸化物を除去するための除去制御を実行する除去制御実行手段と、
    当該除去制御の実行中における前記所定酸化物の除去速度を推定する除去速度推定手段と、
    前記除去制御の実行中、前記推定された除去速度が所定速度以下である状態の発生時間の総和が所定時間以上になった場合において、前記酸化物捕捉量が所定値未満のときに、前記除去制御を終了する除去終了手段と、
    前記除去制御の実行中、前記推定された除去速度が前記所定速度以下である状態の発生時間の総和が前記所定時間以上になった場合において、前記酸化物捕捉量が前記所定値以上のときに、前記除去制御を一時的に中断する除去中断手段と、
    前記除去制御が一時的に中断されている場合において、前記排ガス浄化触媒の状態が当該除去制御を再開すべき状態にあるか否かを判定する除去再開判定手段と、
    当該除去再開判定手段の判定結果に基づき、前記排ガス浄化触媒の状態が前記除去制御を再開すべき状態にあるときに、当該除去制御を再開する除去再開手段と、
    を備えることを特徴とする内燃機関の排ガス浄化装置。
JP2014078348A 2014-04-07 2014-04-07 内燃機関の排ガス浄化装置 Expired - Fee Related JP6132803B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014078348A JP6132803B2 (ja) 2014-04-07 2014-04-07 内燃機関の排ガス浄化装置
DE102015205920.0A DE102015205920B4 (de) 2014-04-07 2015-04-01 Abgasreinigungssystem für einen Verbrennungsmotor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014078348A JP6132803B2 (ja) 2014-04-07 2014-04-07 内燃機関の排ガス浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015200199A JP2015200199A (ja) 2015-11-12
JP6132803B2 true JP6132803B2 (ja) 2017-05-24

Family

ID=54146639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014078348A Expired - Fee Related JP6132803B2 (ja) 2014-04-07 2014-04-07 内燃機関の排ガス浄化装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6132803B2 (ja)
DE (1) DE102015205920B4 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6547348B2 (ja) * 2015-03-18 2019-07-24 いすゞ自動車株式会社 排気浄化システム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19847875A1 (de) * 1998-10-16 2000-04-20 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung zur De-Sulfatierung eines NOx-Speicherkatalysators
DE19847874A1 (de) * 1998-10-16 2000-04-20 Volkswagen Ag Verfahren zur Stickoxidreduzierung im Abgas einer mager betriebenen Brennkraftmaschine
EP1203869B1 (de) * 2000-11-03 2002-08-21 Ford Global Technologies, Inc., A subsidiary of Ford Motor Company Regelungsanordnung und Verfahren zur Unterbrechung der Regeneration eines Partikelfilters eines Dieselmotors
DE60226204T2 (de) * 2001-09-07 2009-05-14 Mitsubishi Jidosha Kogyo K.K. Vorrichtung zur Steuerung der Abgasabgabe eines Motors
JP4092480B2 (ja) * 2003-01-14 2008-05-28 日産自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP4406309B2 (ja) * 2004-03-25 2010-01-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP4597876B2 (ja) * 2006-01-24 2010-12-15 本田技研工業株式会社 内燃機関の排気浄化装置
FR2897103B1 (fr) * 2006-02-09 2011-06-10 Peugeot Citroen Automobiles Sa Systeme et procede d'elimination de sox (oxyde de soufre), module d'arret pour ce systeme
JP4631942B2 (ja) * 2008-07-23 2011-02-16 マツダ株式会社 パティキュレートフィルタ再生装置
US20110023465A1 (en) * 2009-05-19 2011-02-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification system of internal combustion engine
WO2011142041A1 (ja) * 2010-05-12 2011-11-17 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102015205920A1 (de) 2015-10-08
DE102015205920B4 (de) 2021-03-04
JP2015200199A (ja) 2015-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4845762B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
EP1905992A1 (en) Method of controlling exhaust gas purification system, and exhaust gas purification system
WO2016125735A1 (ja) 内燃機関及び排気ガスの成分量推定方法
JP4453749B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007002689A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2005048691A (ja) 排気フィルタの再生制御装置
JP2009191694A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US20140318103A1 (en) Method of controlling a diesel particulate filter
JP4496126B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP6089945B2 (ja) 排気浄化装置の制御装置
JP2009085157A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4061995B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4294662B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP5229400B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5060540B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP4447510B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP6132803B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP2010090875A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2003307110A (ja) ディーゼル機関のパティキュレート排出量推定装置
JP2010024844A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2006316734A (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP5751198B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4792444B2 (ja) 排ガス浄化装置の昇温制御装置
JP5366015B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2010196704A (ja) 排気後処理装置を再生する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6132803

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees