JP4092480B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4092480B2
JP4092480B2 JP2003006088A JP2003006088A JP4092480B2 JP 4092480 B2 JP4092480 B2 JP 4092480B2 JP 2003006088 A JP2003006088 A JP 2003006088A JP 2003006088 A JP2003006088 A JP 2003006088A JP 4092480 B2 JP4092480 B2 JP 4092480B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
regeneration
temperature
processing
reproduction
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003006088A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004218508A (ja
Inventor
真 大竹
純一 川島
直哉 筒本
光徳 近藤
尊雄 井上
俊雅 古賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2003006088A priority Critical patent/JP4092480B2/ja
Publication of JP2004218508A publication Critical patent/JP2004218508A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4092480B2 publication Critical patent/JP4092480B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、排気通路に排気中の粒子状物質であるPM(Particulate Matter)を捕集するフィルタを備える内燃機関の排気浄化装置に関し、特にそのフィルタの再生技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、特許文献1に示されるように、排気通路にPM捕集用フィルタを配置し、所定の再生時期に、フィルタの温度を上昇させる再生処理を行ってフィルタに捕集されているPMを燃焼除去することが行われている。
【0003】
【特許文献1】
特開平6−58137号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、PM捕集用フィルタの再生中に、運転状態が変化し、再生が続行できなくなるような運転状態に飛び込んで、再生を中断した場合、部分再生状態とり、PMが燃え残る。このため、再生再開時に、再生中断時の燃え残り分に応じた再生処理温度を設定していないと、思わぬフィルタ温度の急上昇を引き起こしたり、フィルタ温度が十分に上昇せずに再生効率が悪化するといった問題点がある。
【0005】
排気温度を上昇させてフィルタ温度を上昇させる場合、フィルタ温度はフィルタ入口側排気温度とPM堆積量(PM残量)とに応じて変化し、PM残量が多い状態で排気温度を高くすると、思わぬフィルタ温度の急上昇を招き、逆にPM残量が少ない状態で排気温度を低くすると、フィルタ温度が十分に上昇しないからである。
【0006】
本発明は、このような従来の問題点に鑑み、PM捕集用フィルタの再生中断後に再生を再開する場合に、フィルタ温度の急上昇を抑制しつつ、再生効率の向上を図ることができるようにすることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
このため、本発明では、再生中断時のフィルタのPM残量を算出しておき、再生再開時に、再生中断時のPM残量と再生再開時の車速とに基づいて、再生処理温度を変化させる構成とする。
【0008】
【発明の効果】
本発明によれば、再生再開時の再生処理温度を適切に設定することで、フィルタ温度の急上昇の抑制、及び、再生効率の向上を図ることができる。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は本発明の一実施形態を示す車両用ディーゼルエンジンのシステム図である。
【0010】
ディーゼルエンジン1の各気筒の燃焼室2には、吸気系のエアクリーナ3から、可変ノズル型過給機4の吸気コンプレッサ5、インタークーラ6、吸気絞り弁7、及び、吸気マニホールド8を経て、空気が吸入される。燃料供給系は、コモンレール(図示せず)からこれに蓄圧された高圧燃料を導いて各気筒の燃焼室2内に任意のタイミングで燃料噴射可能な燃料噴射弁9を備えて構成され、各気筒の圧縮行程にて燃料噴射(メイン噴射)がなされ、圧縮着火により燃焼する。燃焼後の排気は、排気系の排気マニホールド10、可変ノズル型過給機4の排気タービン11を経て排出される。また、排気の一部は排気マニホールド10からEGR通路12より取出され、EGRクーラ13、EGR弁14を介して吸気マニホールド8に還流される。
【0011】
ここで、ディーゼルエンジン1から排出される排気中のPMを浄化するため、排気タービン11下流の排気通路には、ディーゼル・パティキュレート・フィルタ(以下「DPF」という)15を設け、これによりPMを捕集する。
【0012】
DPF15でのPMの捕集によりPM堆積量が増加すると、排気抵抗が増大して、運転性が悪化する。よって、所定の再生時期か否かを判断し、再生時期の場合は、再生処理手段(DPF15の温度、より具体的にはDPF15に流入する排気温度を上昇させる手段)、例えば燃料噴射弁9の燃料噴射時期(メイン噴射時期)の遅角、燃料噴射弁9による膨張行程もしくは排気行程での追加的な燃料噴射であるポスト噴射、吸気絞り弁7の開度減少(吸気量減少→空燃比リッチ化→排気温度上昇)、可変ノズル型過給機4による過給圧の低下(吸気量減少→空燃比リッチ化→排気温度上昇)のうち少なくとも1つ、更にはこれらとEGR弁14によるEGR率制御との組み合わせなどを用いて、PMを燃焼させることにより、DPF15を再生する。
【0013】
このため、燃料噴射弁9、吸気絞り弁7、可変ノズル型過給機4、EGR弁14の作動を制御するエンジンコントロールユニット(以下ECUという)20に、エンジン回転に同期したクランク角信号を発生しこれによりエンジン回転数を検出可能なクランク角センサ21、アクセル開度(アクセルペダルの踏込み量)を検出するアクセル開度センサ(アクセルOFF状態でONとなるアイドルスイッチを含む)22、吸入空気量を検出するエアフローメータ23、エンジン冷却水温度を検出する水温センサ24、車速を検出する車速センサ25などの他、DPF15での圧力損失の検出のためDPF15の前後差圧を検出する差圧センサ26、DPF15の入口側及び出口側で排気温度をそれぞれ検出する排気温度センサ27、28の信号を入力してある。
【0014】
ここにおいて、ECU20では、差圧センサ26の信号に基づいてDPF15の前後差圧を検出し、検出された前後差圧に基づいてPM堆積量を推定する。そして、推定されたPM堆積量に基づいて再生時期を判断し、再生時期と判断されたときに、再生処理を行う。
【0015】
次に、ECU20による具体的な制御内容を図2〜図10のフローチャートにより説明する。
図2は再生時期判断及び再生開始制御のフローチャートであり、所定時間毎に繰り返し実行される。
【0016】
S1では、再生中フラグの値を判定し、0(非再生中)の場合にS2以降へ進む。
S2では、差圧センサ26の信号を読込んで、DPF15の前後差圧(ΔP)を検出する。
【0017】
S3では、エンジン回転数と負荷(アクセル開度)とから所定のマップを参照するなどして排気流量(Ve)を推定する。
S4では、DPF前後差圧(ΔP)と排気流量(Ve)とから所定のマップを参照するなどしてDPF15のPM堆積量(PMs)を推定する。ここで、PM堆積量の増加と共にDPF前後差圧が大きくなるので、DPF前後差圧が大きくなるほどPM堆積量を多く推定するが、DPF前後差圧は、排気流量に応じても変化し、同一のPM堆積量のときは、排気流量が増加するほど、大きくなるので、排気流量によりPM堆積量の推定値を補正するようにしている。
【0018】
S5では、S4で推定したPM堆積量を再生時期判断用の所定値と比較して、PM堆積量≧所定値か否かを判定する。
PM堆積量<所定値の場合は、再生時期ではないと判断して、リターンするが、PM堆積量≧所定値の場合は、再生時期(要再生)と判断して、S6へ進む。
【0019】
S6では、現在の運転条件が再生実施条件(再生可能な運転状態)を満足しているかどうかの判定を行い、アイドル運転時、減速運転時、及び極低車速の時は、再生実施条件非成立として、リターンし、これら以外の時は、再生実施条件成立として、再生を開始すべく、S7へ進む。
【0020】
S7では、再生中フラグを1にセットして、S8へ進む。
S8では、車速(排気温度関連パラメータ)を判定し、低車速の場合は、S8へ進んで、再生開始時の再生ステップとして第1再生ステップ(S=1)を選択する。高車速の場合は、S10へ進んで、再生開始時の再生ステップとして第2再生ステップ(S=2)を選択する。
【0021】
尚、再生ステップは、再生処理温度(DPF入口側排気温度の目標値)をT1(例えば450℃)とする第1再生ステップ(別名;BPT制御)、同温度をT2(例えば570℃)とする第2再生ステップ(別名;完全再生制御第1ステージ)、同温度をT3(例えば640℃)とする第3再生ステップ(別名;完全再生制御第2ステージ)の3種類である。
【0022】
図3は第1再生ステップ(BPT制御)のフローチャートであり、所定時間毎に実行される。
S11では、再生中フラグ=1で、かつS=1か否かを判定し、YESのときにS12以降へ進む。
【0023】
S12では、再生中断中か否かを判定し、再生中断中でない場合は、S13へ進む。
S13では、DPF15の再生のため、DPF15の温度(DPF15に流入する排気温度)を上昇させる再生処理として、第1再生ステップの制御を実行する。具体的には、燃料噴射弁9の燃料噴射時期(メイン噴射時期)の遅角、燃料噴射弁9による膨張行程もしくは排気行程での追加的な燃料噴射であるポスト噴射、吸気絞り弁7の開度減少、可変ノズル型過給機4による過給圧の低下のうち、少なくとも1つ、更にはこれらとEGR弁14によるEGR率制御との組み合わせなどを用いて、排気温度を上昇させることで、DPF15内の温度をPMの燃焼可能な温度まで上昇させて、DPF15に捕集されているPMを燃焼除去する。この場合、特に第1再生ステップの制御では、BPT(Balance Point Temperature )制御と称されるように、DPF入口側排気温度を、DPF15に新たに堆積するPM量と燃焼除去されるPM量とがバランスする温度(BPT)である例えば450℃に制御するように、DPF入口側排気温度センサ27により実際の温度Tinを検出しつつ、燃料噴射時期(メイン噴射時期)、ポスト噴射量あるいはポスト噴射時期、吸気絞り弁開度、過給圧、EGR率などを制御する。低車速域では排気温度がそもそも低いため、完全再生は難しいので、これ以上PM堆積量が増加しないようにして、完全再生可能な高車速域となるのを待つための制御である。
【0024】
S14では、図7のサブルーチン(S101〜S105)に従って、累積PM処理量(ΣPMd)の演算を行う。
S101では、排気温度センサ27、28の信号よりDPF入口側排気温度(Tin)及び出口側排気温度(Tout )を検出し、これらよりDPF温度(Tbed )を推定する。具体的には、Tbed =k×(Tin+Tout )/2として推定する(kは定数)。
【0025】
S102では、エンジン回転数と負荷(アクセル開度)とから所定のマップを参照するなどして排気流量(Ve)を推定する。
S103では、DPF温度(Tbed )と排気流量(Ve)とからマップを参照するなどして再生速度(単位時間当たりのPM処理量)Sを推定する。尚、再生速度は、DPF温度が高いほど、排気流量が小さい(ガス冷却が小さい)ほど、大きくなる。
【0026】
S104では、再生速度(S)に本ルーチンの実行時間隔(Δt)を乗じて、PM処理量(ΔPMd=S×Δt)を算出する。
S105では、PM処理量(ΔPMd)を積算して、累積PM処理量を求め(ΣPMd=ΣPMd+ΔPMd)、リターンする。
【0027】
S15では、所定の再生中断条件が成立しているか否かを判定する。アイドル運転、減速運転及び極低車速の時に再生中断条件が成立するものとする。
再生中断条件が成立していない場合は、S16へ進む。
【0028】
S16では、車速(排気温度関連パラメータ)を判定し、低車速の場合は、そのままリターンして、第1再生ステップ(S=1)を続行するが、高車速となった場合は、完全再生制御に移行させるべく、S17へ進んで、第2再生ステップ(S=2)を選択する。
【0029】
再生中断条件が成立した後の処理(S18〜S22)については後述する。
図4は第2再生ステップ(完全再生制御第1ステージ)のフローチャートであり、所定時間毎に実行される。
【0030】
S31では、再生中フラグ=1で、かつS=2か否かを判定し、YESのときにS32以降へ進む。
S32では、再生中断中か否かを判定し、再生中断中でない場合は、S33へ進む。
【0031】
S33では、DPF15の再生のため、DPF15の温度(DPF15に流入する排気温度)を上昇させる再生処理として、第2再生ステップの制御を実行する。具体的には、燃料噴射弁9の燃料噴射時期(メイン噴射時期)の遅角、燃料噴射弁9による膨張行程もしくは排気行程での追加的な燃料噴射であるポスト噴射、吸気絞り弁7の開度減少、可変ノズル型過給機4による過給圧の低下のうち、少なくとも1つ、更にはこれらとEGR弁14によるEGR率制御との組み合わせなどを用いて、排気温度を上昇させることで、DPF15内の温度をPMの燃焼可能な温度まで上昇させて、DPF15に捕集されているPMを燃焼除去する。この場合、特に第2再生ステップの制御では、完全再生制御第1ステージと称されるように、DPF入口側排気温度を、例えば570℃に制御するように、DPF入口側排気温度センサ27により実際の温度Tinを検出しつつ、燃料噴射時期(メイン噴射時期)、ポスト噴射量あるいはポスト噴射時期、吸気絞り弁開度、過給圧、EGR率などを制御する。尚、完全再生制御第1ステージでは、PM残量が未だ多いので、再生処理温度を抑えめにして(570℃)、DPF温度の急激な上昇を回避する。
【0032】
S34では、図7のサブルーチン(S101〜S105)に従って、累積PM処理量(ΣPMd)の演算を行う。
S35では、第2再生ステップ(完全再生制御第1ステージ)での再生時間t1を計時する。
【0033】
S36では、第2再生ステップ(完全再生制御第1ステージ)にて所定時間経過したか否か、すなわち前記再生時間t1が所定時間以上となったか否かを判定し、YESの場合は、次の再生ステップに移行させるべく、S37へ進んで、第3再生ステップ(S=3)を選択する。
【0034】
所定時間経過していない場合は、S38へ進む。
S38では、所定の再生中断条件が成立しているか否かを判定する。アイドル運転、減速運転及び極低車速の時に再生中断条件が成立するものとする。
【0035】
再生中断条件が成立していない場合は、S39へ進む。
S39では、車速(排気温度関連パラメータ)を判定し、高車速の場合は、そのままリターンして、第2再生ステップ(S=2)を続行するが、低車速となった場合は、BPT制御に戻すべく、S40へ進んで、第1再生ステップ(S=1)を選択する。
【0036】
再生中断条件が成立した後の処理(S41〜S45)については後述する。
図5は第3再生ステップ(完全再生制御第2ステージ)のフローチャートであり、所定時間毎に実行される。
【0037】
S51では、再生中フラグ=1で、かつS=3か否かを判定し、YESのときにS52以降へ進む。
S52では、再生中断中か否かを判定し、再生中断中でない場合は、S53へ進む。
【0038】
S53では、DPF15の再生のため、DPF15の温度(DPF15に流入する排気温度)を上昇させる再生処理として、第3再生ステップの制御を実行する。具体的には、燃料噴射弁9の燃料噴射時期(メイン噴射時期)の遅角、燃料噴射弁9による膨張行程もしくは排気行程での追加的な燃料噴射であるポスト噴射、吸気絞り弁7の開度減少、可変ノズル型過給機4による過給圧の低下のうち、少なくとも1つ、更にはこれらとEGR弁14によるEGR率制御との組み合わせなどを用いて、排気温度を上昇させることで、DPF15内の温度をPMの燃焼可能な温度まで上昇させて、DPF15に捕集されているPMを燃焼除去する。この場合、特に第3再生ステップの制御では、完全再生制御第2ステージと称されるように、DPF入口側排気温度を、例えば640℃に制御するように、DPF入口側排気温度センサ27により実際の温度Tinを検出しつつ、燃料噴射時期(メイン噴射時期)、ポスト噴射量あるいはポスト噴射時期、吸気絞り弁開度、過給圧、EGR率などを制御する。尚、完全再生制御第2ステージでは、第1ステージにて再生がかなり進んで、PM残量が少なくなっているので、再生処理温度を高くして(570℃→640℃)、完全再生を目指す。
【0039】
S54では、図7のサブルーチン(S101〜S105)に従って、累積PM処理量(ΣPMd)の演算を行う。
S55では、第3再生ステップ(完全再生制御第2ステージ)での再生時間t2を計時する。
【0040】
S56では、第3再生ステップ(完全再生制御第2ステージ)にて所定時間経過したか否か、すなわち前記再生時間t2が所定時間以上となったか否かを判定し、YESの場合は、再生を終了させるべく、S57へ進んで、S=0とする。
【0041】
所定時間経過していない場合は、S58へ進む。
S58では、所定の再生中断条件が成立しているか否かを判定する。アイドル運転、減速運転及び極低車速の時に再生中断条件が成立するものとする。
【0042】
再生中断条件が成立していない場合は、S59へ進む。
S59では、車速(排気温度関連パラメータ)を判定し、高車速の場合は、そのままリターンして、第3再生ステップ(S=3)を続行するが、低車速となった場合は、BPT制御に戻すべく、S60へ進んで、第1再生ステップ(S=1)を選択する。
【0043】
再生中断条件が成立した後の処理(S61〜S65)については後述する。
図6は再生終了制御のフローチャートであり、所定時間毎に実行される。
S71では、再生中フラグ=1で、かつS=0か否かを判定し、YESのときにS72以降へ進む。
【0044】
S72では、再生を終了させる。すなわち、排気温度上昇のために変更していたパラメータを全て通常値に戻して再生を終了させる。
S73では、再生中フラグを0にリセットする。
【0045】
S74では、累積PM処理量ΣPMd、再生時間t1、t2などを全て0に初期化する。
次に再生を中断する場合について説明する。
【0046】
第1再生ステップ(BPT制御)中に中断する場合は、図3のS15での判定において、再生中断条件が成立すると、S18へ進み、排気温度上昇のために変更していたパラメータを全て通常値に戻して再生を中断する。
【0047】
次のS19では、再生中断時のPM残量を算出する。すなわち、再生中に、DPF温度と排気流量とから求められる再生速度と、再生時間とから、累積PM処理量(ΣPMd)を算出しているので、これを読込み、再生開始時のPM堆積量(PMs)から累積PM処理量(ΣPMd)を減算することで、PM残量(PMn=PMs−ΣPMd)を算出する。
【0048】
次のS20では、PM残存率α(%)を次式により算出して、リターンする。
α=PMn/PMs×100
かかる再生中断後は、次回以降の図3のルーチンの実行時に、S12での判定でS21へ進む。
【0049】
S21では、所定の再生再開条件が成立しているか否かを判定する。再生中断条件であったアイドル運転、減速運転及び極低車速の状態を脱した時に再生再開条件が成立するものとする。
【0050】
再生再開条件が成立していない場合は、中断状態を続行すべくリターンするが、再生再開条件が成立した場合は、再生再開のため、S22へ進む。
S22では、第1再生ステップ(BPT制御)時の再生再開処理を行う。これは、図8のサブルーチンに従って行う。
【0051】
すなわち、再生中断時のPM残存率(α)と、再生再開時の車速とから、再生再開時の再生処理温度を適切に変化させるように、再生再開時の再生ステップを選択する。
【0052】
具体的には、PM残存率(α)については、予め定めた閾値により、大と小との2つに分け、車速については、予め定めた閾値により、低車速と高車速との2つに分けて、場合分けする。
【0053】
PM残存率大の場合は、再生を再開する必要があるので、低車速の場合は、BPT制御を行わせるべく、第1再生ステップ(S=1)を選択し、高車速の場合は、完全再生制御第1ステージを行わせるべく、第2再生ステップ(S=2)を選択する。
【0054】
PM残存率小の場合は、再生はほぼ完了しているとみなし、低車速、高車速のいずれであっても、S=0として、図6のルーチンにより再生を終了させる。
第2再生ステップ(完全再生制御第1ステージ)中に中断する場合は、図4のS38での判定において、再生中断条件が成立すると、S41へ進み、排気温度上昇のために変更していたパラメータを全て通常値に戻して再生を中断する。
【0055】
次のS42では、再生中断時のPM残量を算出する。すなわち、再生中に、DPF温度と排気流量とから求められる再生速度と、再生時間とから、累積PM処理量(ΣPMd)を算出しているので、これを読込み、再生開始時のPM堆積量(PMs)から累積PM処理量(ΣPMd)を減算することで、PM残量(PMn=PMs−ΣPMd)を算出する。
【0056】
次のS43では、PM残存率α(%)を次式により算出して、リターンする。
α=PMn/PMs×100
かかる再生中断後は、次回以降の図4のルーチンの実行時に、S32での判定でS44へ進む。
【0057】
S44では、所定の再生再開条件が成立しているか否かを判定する。再生中断条件であったアイドル運転、減速運転及び極低車速の状態を脱した時に再生再開条件が成立するものとする。
【0058】
再生再開条件が成立していない場合は、中断状態を続行すべくリターンするが、再生再開条件が成立した場合は、再生再開のため、S45へ進む。
S45では、第2再生ステップ(完全再生制御第1ステージ)時の再生再開処理を行う。これは、図9のサブルーチンに従って行う。
【0059】
すなわち、再生中断時のPM残存率(α)と、再生再開時の車速とから、再生再開時の再生処理温度を適切に変化させるように、再生再開時の再生ステップを選択する。
【0060】
具体的には、PM残存率(α)については、予め定めた閾値により、大、中、小の3つに分け、車速については、予め定めた閾値により、低車速と高車速との2つに分けて、場合分けする。
【0061】
PM残存率大の場合は、再生を再開する必要があるので、低車速の場合は、BPT制御を行わせるべく、第1再生ステップ(S=1)を選択し、高車速の場合は、完全再生制御第1ステージを行わせるべく、第2再生ステップ(S=2)を選択する。
【0062】
PM残存率中の場合は、低車速と高車速とで分ける。低車速の場合は、完全再生は望めないので、再生はほぼ完了しているとみなし、S=0として、図6のルーチンにより再生を終了させる。高車速の場合は、完全再生が望めるので、完全再生制御第2ステージを行わせるべく、第3再生ステップ(S=3)を選択する。
【0063】
PM残存率小の場合は、再生はほぼ完了しているとみなし、低車速、高車速のいずれであっても、S=0として、図6のルーチンにより再生を終了させる。
第3再生ステップ(完全再生制御第2ステージ)中に中断する場合は、図5のS58での判定において、再生中断条件が成立すると、S61へ進み、排気温度上昇のために変更していたパラメータを全て通常値に戻して再生を中断する。
【0064】
次のS62では、再生中断時のPM残量を算出する。すなわち、再生中に、DPF温度と排気流量とから求められる再生速度と、再生時間とから、累積PM処理量(ΣPMd)を算出しているので、これを読込み、再生開始時のPM堆積量(PMs)から累積PM処理量(ΣPMd)を減算することで、PM残量(PMn=PMs−ΣPMd)を算出する。
【0065】
次のS63では、PM残存率α(%)を次式により算出して、リターンする。
α=PMn/PMs×100
かかる再生中断後は、次回以降の図4のルーチンの実行時に、S52での判定でS64へ進む。
【0066】
S64では、所定の再生再開条件が成立しているか否かを判定する。再生中断条件であったアイドル運転、減速運転及び極低車速の状態を脱した時に再生再開条件が成立するものとする。
【0067】
再生再開条件が成立していない場合は、中断状態を続行すべくリターンするが、再生再開条件が成立した場合は、再生再開のため、S65へ進む。
S65では、第3再生ステップ(完全再生制御第2ステージ)時の再生再開処理を行う。これは、図10のサブルーチンに従って行う。
【0068】
すなわち、再生中断時のPM残存率(α)と、再生再開時の車速とから、再生再開時の再生処理温度を適切に変化させるように、再生再開時の再生ステップを選択する。
【0069】
具体的には、PM残存率(α)については、予め定めた閾値により、大と小との2つに分け、車速については、予め定めた閾値により、低車速と高車速との2つに分けて、場合分けする。
【0070】
PM残存率大の場合は、再生を再開する必要があるので、低車速の場合は、BPT制御を行わせるべく、第1再生ステップ(S=1)を選択し、高車速の場合は、完全再生制御第2ステージを行わせるべく、第3再生ステップ(S=3)を選択する。
【0071】
PM残存率小の場合は、再生はほぼ完了しているとみなし、低車速、高車速のいずれであっても、S=0として、図6のルーチンにより再生を終了させる。
本実施形態によれば、再生中断時のDPF15のPM残量を算出し、再生再開時に、再生中断時のPM残量と再生再開時の車速とに応じて、再生処理温度を変化させることにより、具体的には、再生処理温度が異なる複数の再生ステップの中から1つを選択することにより、再生再開時の再生処理温度を適切に設定することで、DPF温度の急上昇の抑制、及び、再生効率の向上を図ることができる。
【0072】
再生時DPF温度は、図11に示すようにDPF入口側排気温度とPM堆積量(PM残量)とに応じて変化し、PM残量が多い状態で排気温度を高くすると、思わぬDPF温度の急上昇を招き、逆にPM残量が少ない状態で排気温度を低くすると、DPF温度が十分に上昇しないが、PM残量に応じて再生処理温度(排気温度)を設定することで、良好な再生が可能となる。
【0073】
また、本実施形態によれば、再生中断時のPM残量の算出に際し、DPF温度と排気流量とから求められる再生速度と、再生時間とから、累積PM処理量を算出し、再生開始時のPM堆積量から累積PM処理量を減算して、PM残量を算出することにより、PM残量を的確に求めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態を示すディーゼルエンジンのシステム図
【図2】 再生時期判断及び再生開始制御のフローチャート
【図3】 第1再生ステップのフローチャート
【図4】 第2再生ステップのフローチャート
【図5】 第3再生ステップのフローチャート
【図6】 再生終了制御のフローチャート
【図7】 累積PM処理量演算サブルーチンのフローチャート
【図8】 第1再生ステップ中での再生再開処理のフローチャート
【図9】 第2再生ステップ中での再生再開処理のフローチャート
【図10】 第3再生ステップ中での再生再開処理のフローチャート
【図11】 PM堆積量、再生DPF温度等の関係を示す図
【符号の説明】
1 ディーゼルエンジン
4 可変ノズル型過給機
7 吸気絞り弁
9 燃料噴射弁
14 EGR弁
15 DPF
20 ECU
21 クランク角センサ
22 アクセル開度センサ
26 差圧センサ
27 DPF入口側排気温度センサ
28 DPF出口側排気温度センサ

Claims (4)

  1. 排気通路に排気中のPMを捕集するフィルタを備える一方、前記フィルタの再生時期を判断する再生時期判断手段と、前記フィルタの再生時期と判断されたときに排気温度を上昇させることにより前記フィルタの温度を上昇させる再生処理を行って前記フィルタに捕集されているPMを燃焼除去する再生処理手段とを備える内燃機関の排気浄化装置において、
    前記フィルタの再生中に運転状態が変化して再生が続行できなくなるような運転状態に飛び込むことにより再生中断条件が成立したときに再生を中断し、再生中断後に前記再生が続行できなくなるような運転状態を脱することにより再生再開条件が成立したときに再生を再開させる手段と、
    前記再生中断時の前記フィルタのPM残量を算出する再生中断時PM残量算出手段と、
    前記再生再開時に、再生中断時のPM残量と再生再開時の車速とに基づいて、再生処理温度を変化させる再生再開時再生処理温度可変手段と、
    を設けたことを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  2. 前記再生処理手段よる再生処理は、車速及び再生経過時間により選択される再生処理温度が異なる複数の再生ステップを有し、
    前記再生再開時再生処理温度可変手段は、再生処理温度を変化させるために、前記複数の再生ステップの中から1つを選択する再生再開時再生ステップ選択手段であることを特徴とする請求項1記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 前記再生中断時PM残量算出手段は、前記フィルタの温度と排気流量とから求められる再生速度と、再生時間とから、累積PM処理量を算出し、再生開始時のPM堆積量から累積PM処理量を減算して、PM残量を算出するものであることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1つに記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 前記車速が低いときに、前記車速が高いときに比べて、前記再生処理速度を低くすることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1つに記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2003006088A 2003-01-14 2003-01-14 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Lifetime JP4092480B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003006088A JP4092480B2 (ja) 2003-01-14 2003-01-14 内燃機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003006088A JP4092480B2 (ja) 2003-01-14 2003-01-14 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004218508A JP2004218508A (ja) 2004-08-05
JP4092480B2 true JP4092480B2 (ja) 2008-05-28

Family

ID=32896576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003006088A Expired - Lifetime JP4092480B2 (ja) 2003-01-14 2003-01-14 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4092480B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5120237B2 (ja) * 2008-12-16 2013-01-16 日産自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US8511069B2 (en) 2009-08-12 2013-08-20 GM Global Technology Operations LLC Systems and methods for layered regeneration of a particulate matter filter
WO2011162068A1 (ja) * 2010-06-25 2011-12-29 日産自動車株式会社 ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP6132803B2 (ja) * 2014-04-07 2017-05-24 本田技研工業株式会社 内燃機関の排ガス浄化装置
CN111022202B (zh) * 2019-12-31 2022-07-15 潍柴动力股份有限公司 一种工程机械dpf前排温控制方法和装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004218508A (ja) 2004-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4228690B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3912289B2 (ja) パティキュレートフィルタの再生装置及びエンジンの排気ガス浄化装置
US6990802B2 (en) Apparatus and method for regenerating particulate filter that removes particulates out of exhaust gas for internal combustion engine
JP4131219B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気後処理装置
KR100507826B1 (ko) 내연 기관용 배기 가스 정화 장치 및 그 방법
JP4007085B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP3864910B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4120523B2 (ja) 内燃機関の排気還流制御装置
JP2004197657A (ja) パティキュレートフィルタの再生装置及びエンジンの排気ガス浄化装置
JP4032849B2 (ja) 車両用エンジンの排気浄化装置
JP4595521B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3454351B2 (ja) パティキュレートフィルタの再生処理制御装置
JP2000161044A (ja) パティキュレートフィルタの再生制御装置
JP2004197722A (ja) パティキュレートフィルタの再生装置及びエンジンの排気ガス浄化装置
JP4103665B2 (ja) 排気浄化装置
JP2005240719A (ja) フィルタの再生時期検出装置およびフィルタの再生制御装置
JP4093159B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4092480B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4075724B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5125298B2 (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JP3915671B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP3646635B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2005273653A (ja) フィルタの劣化診断装置
JP4103748B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5120237B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4092480

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 5

EXPY Cancellation because of completion of term