JP4595521B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4595521B2
JP4595521B2 JP2004364479A JP2004364479A JP4595521B2 JP 4595521 B2 JP4595521 B2 JP 4595521B2 JP 2004364479 A JP2004364479 A JP 2004364479A JP 2004364479 A JP2004364479 A JP 2004364479A JP 4595521 B2 JP4595521 B2 JP 4595521B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
exhaust gas
amount
temperature
dpf
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004364479A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006170093A (ja
Inventor
学 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2004364479A priority Critical patent/JP4595521B2/ja
Priority to US11/304,069 priority patent/US7293410B2/en
Priority to EP05257775A priority patent/EP1672204B1/en
Priority to DE602005008350T priority patent/DE602005008350D1/de
Priority to CNB2005101317537A priority patent/CN100453775C/zh
Publication of JP2006170093A publication Critical patent/JP2006170093A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4595521B2 publication Critical patent/JP4595521B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/029Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a particulate filter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/0022Controlling intake air for diesel engines by throttle control
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Description

本発明は、排気通路に排気中の粒子状物質であるPM(Particulate Matter)を捕集するフィルタを備える内燃機関の排気浄化装置に関し、特にそのフィルタの再生技術に関する。
従来より、特許文献1に示されるように、排気通路にPM捕集用フィルタを配置し、所定の再生時期に、所定の再生条件にて、フィルタの温度を上昇させる再生処理を行ってフィルタに捕集されているPMを燃焼除去することが行われている。
特開2002−89327号公報
ところで、再生中に、高負荷運転から低負荷運転(アイドル運転)に移行するなどして、再生条件から外れた場合には、再生が困難となることから再生を中止するが、フィルタの状態によっては、通常燃焼(リーン燃焼)に戻すことで、燃え残っているPMが過剰酸素下において一気に燃焼し、過昇温を招くことがある。その一方、PMが燃え残っていない場合などは、リーン燃焼に戻しても昇温する心配はなく、逆に過剰酸素下でフィルタの冷却を促進できる。
本発明は、このような問題点に鑑み、再生中に再生条件から外れた場合に、最適な運転によってフィルタの過昇温を回避できるようにすることを目的とする。
このため、本発明では、フィルタの再生中に再生条件から外れた場合に、フィルタに堆積しているPMの燃焼による酸化反応熱量、及び、フィルタと排気ガスとの負の熱伝達量を、フィルタからの放熱量が大きくなる第1の運転をした場合とフィルタでの発熱量が小さくなる第2の運転をした場合とのそれぞれについて算出し、これらの算出値に基づいて判定したフィルタの状態に応じ、前記フィルタからの放熱量が大きくなる第1の運転と、前記フィルタでの発熱量が小さくなる第2の運転と、のいずれか一方を選択する構成とする。
本発明によれば、フィルタの状態、具体的には、フィルタの温度やPM堆積量によって、フィルタからの放熱量(フィルタと排気ガスとの負の熱伝達量)を優先的に大きくするか、フィルタでの発熱量(フィルタに堆積しているPMの燃焼による酸化反応熱量)を優先的に小さくするかして、フィルタがより温度低下する方向に制御することにより、フィルタの過昇温を確実に防止できる。
以下に本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は本発明の一実施形態を示す内燃機関(ここではディーゼルエンジン)のシステム図である。
ディーゼルエンジン1の吸気通路2には可変ノズル型の過給機(ターボチャージャ)3の吸気コンプレッサが備えられ、吸入空気は吸気コンプレッサによって過給され、インタークーラ4で冷却され、吸気絞り弁5を通過した後、コレクタ6を経て、各気筒の燃焼室内へ流入する。燃料は、コモンレール式燃料噴射装置により、すなわち、高圧燃料ポンプ7により高圧化されてコモンレール8に送られ、各気筒の燃料噴射弁9から燃焼室内へ直接噴射される。燃焼室内に流入した空気と噴射された燃料はここで圧縮着火により燃焼し、排気は排気通路10へ流出する。
排気通路10へ流出した排気の一部は、EGRガスとして、EGR装置により、すなわち、EGR通路11によりEGR弁12を介して、吸気側へ還流される。排気の残りは、可変ノズル型の過給機3の排気タービンを通り、これを駆動する。
ここで、排気通路10の排気タービン下流には、ディーゼル・パティキュレート・フィルタ(以下「DPF」という)13を設け、これにより排気中のPMを捕集する。
コントロールユニット20には、エンジン1の制御のため、エンジン回転数Ne検出用の回転数センサ21、アクセル開度APO検出用のアクセル開度センサ22、吸入空気量Qa検出用のエアフローメータ23、エンジン冷却水温Tw検出用の水温センサ24から、信号が入力されている。
また、DPF13での圧力損失の検出のためDPF13の前後差圧ΔPを検出する差圧センサ25、DPF13の入口側及び出口側の排気温度Tin、Tout を検出する排気温度センサ26、27、DPF13に流入する排気ガスの空燃比(酸素濃度)を検出する空燃比センサ(O2センサ)28が設けられ、これらの信号もコントロールユニット20に入力されている。
コントロールユニット20は、これらの入力信号に基づいて、燃料噴射弁9による燃料噴射の燃料噴射量及び噴射時期制御のための燃料噴射弁9への燃料噴射指令信号、吸気絞り弁5への開度指令信号、EGR弁12への開度指令信号、過給機3の可変ノズル機構15へのノズル開度指令信号等を出力する。
ここにおいて、コントロールユニット20では、DPF13でのPMの捕集によりPM堆積量が増加すると、排気抵抗が増加して、運転性が悪化することから、PM堆積量を推定して、これに基づいて再生時期を判断し、再生時期と判断されたときに、所定の再生条件(再生可能な運転状態)にて、再生処理を行うようにしており、かかるDPF再生制御について、以下に詳細に説明する。
図2はコントロールユニット20にて実行されるDPF再生制御のメインルーチンのフローチャートであり、所定時間毎に繰り返し実行される。
S1では、再生中フラグの値を判定し、0(非再生中)の場合にS2へ進む。
S2では、DPF13のPM堆積量(C)を推定する。
具体的には、差圧センサ25の信号を読込んで、DPF13の前後差圧ΔPを検出する。また、エアフローメータ23により検出される吸入空気流量Qaと燃料噴射弁9への燃料噴射量指示値Qfとから所定のマップを参照するなどして、排気ガス流量SVを推定する。そして、DPF前後差圧ΔPと排気ガス流量SVとから所定のマップを参照するなどして、DPF13のPM堆積量を推定する。ここで、PM堆積量の増加と共にDPF前後差圧が大きくなるので、DPF前後差圧が大きくなるほどPM堆積量を多く推定するが、DPF前後差圧は、排気ガス流量に応じても変化し、同一のPM堆積量のときは、排気ガス流量が増加するほど、大きくなる。よって、排気ガス流量によりPM堆積量の推定値を補正するようにしている。
S3では、S2で推定したPM堆積量を再生時期判断用の所定値#PMHと比較して、PM堆積量≧#PMHになったか否かを判定する。
PM堆積量<#PMHの場合は、再生時期ではないと判断して、S14へ進み、通常制御(ディーゼルエンジンでの通常のリーン燃焼)を行う。
PM堆積量≧#PMHの場合は、再生時期(要再生)と判断して、S4へ進む。
S4では、再生中フラグを1にセットして、S5へ進む。また、S1での判定で再生中フラグ=1(再生中)の場合も、S5へ進む。
S5では、再生条件が成立しているか否かを判定する。すなわち、現在の運転条件が再生条件(再生可能な運転状態)を満足しているかどうかの判定を行い、アイドル運転時、減速運転時、又は極低車速(例えば20km/h未満)の時は、再生条件非成立として、S11へ進むが、これら以外の時は、再生条件成立として、DPF13の再生を実施すべく、S6、S7へ進む。
S6では、DPF13の再生のため、エンジンの燃焼方式を、ディーゼルエンジンでの通常のリーン燃焼から、分割リタード燃焼に切換える。分割リタード燃焼とは、特願2003−193310号にて提案されている燃焼方式で、主トルクを発生させる主燃焼と、主燃焼に先立ってなされる少なくとも1回の予備燃焼とを行わせ、前記予備燃焼は、少なくとも1つが圧縮行程近傍で起こるように、また、前記主燃焼は、前記予備燃焼が終了した後に開始するように、燃料噴射を制御する燃焼方式である。
S7では、空燃比(数値としては空気過剰率「λ」で表す)を比較的リッチ(例えばλ=0.9〜1.4)に設定して制御する。
ここで、DPF13の再生のための分割リタード燃焼について詳述する。
DPFの再生を行う場合、排気λを0.9〜1.4の間で制御し、且つDPFの温度を600℃以上にする必要がある。
分割リタード燃焼では、図4に示すように、主噴射を分割することで、主トルクを発生させる主燃焼と、主燃焼に先立ってなされる予備燃焼とを行わせ、前記予備燃焼は、圧縮上死点(TDC)近傍で起き、また、前記主燃焼は、前記予備燃焼が終了した後に開始するように、燃料噴射(a、b)を制御する。
すなわち、圧縮行程でまず燃料を噴射し(a)、TDC近傍での筒内温度(圧縮端温度)を高めるための予備燃焼を行う。運転条件に応じて、予備燃焼の熱発生が起こる噴射量は異なるが、少なくとも予備燃焼の熱発生が確認でき、主燃焼のための燃料噴射時の筒内温度が自己着火可能な温度を上回るために必要な量の燃料を噴射する。また、各運転条件において予想される圧縮端温度に応じて予備燃焼のための燃料噴射量、及び時期を変えることで、予備燃焼の安定性を向上できる。
続いて、予備燃焼が終了してから、主燃焼が開始するように、主燃焼のための燃料をTDC以降に噴射する(b)。
つまり、予備燃焼によって筒内温度を高めることで、主燃焼のリタード限界を広げて、目標温度への制御性を向上させる一方、予備燃焼が確実に終了した後に主燃焼の燃料を噴射することで、主燃焼のための着火遅れ期間を確保し、主燃焼の予混合燃焼割合を高くして、スモークの排出を抑制する。
予備燃焼の開始時期から主燃焼の開始時期までの間隔は、エンジン回転数にもよるが、少なくとも20°CA以上は離れていないと、予備燃焼(予備燃焼による熱発生)が完全には終了しない。このような間隔の設定により、主燃焼の悪化を抑制して、スモークの悪化を防ぐことができる。また、膨張行程で主燃焼が開始することから、燃焼速度は非常に遅く、主燃焼の燃焼終了は50°ATDC以降となる。主燃焼の終了時期をできるだけ遅くすることで、主燃焼が緩慢になり、燃焼騒音の悪化を抑制できる。
このような分割リタード燃焼を実現すれば、リッチ条件を実現した際にも、高排温で、且つ低スモークな燃焼を実現できる。更に、HCについても非常に低い値を示す。
また、予備燃焼によって主燃焼のリタード限界が広がることから、主噴射の噴射時期をリタードしても低λ条件での燃焼は安定し、高い排気温度の実現が可能となる。
尚、負荷が低い状態では、目標排温を達成するための主燃焼の燃焼時期が非常にリタードするため、予備燃焼が一度だけでは主燃焼の噴射時期の筒内温度を高く維持できない場合もある。その場合は予備燃焼を複数回行い、それぞれの熱発生が重ならないようにすることで、低負荷条件であっても低スモークと高排温との両立を図ることができる。
S6、S7でのDPF13の再生中は、S8にて、S2と同様に、DPF13のPM堆積量(C)を推定する。
S9では、S8で推定したPM堆積量を再生完了判断用の所定値#PML(<#PMH)と比較して、PM堆積量≦#PMLになったか否かを判定する。
PM堆積量>#PMLの場合は、再生完了ではないと判断して、リターンする。
PM堆積量≦#PMLの場合は、再生完了と判断して、S10へ進み、再生中フラグを0にリセットして、リターンする。
一方、再生中に、再生条件から外れた場合、具体的には、アイドル運転などに移行した場合は、再生中止のため、S5からS11へ進む。
S11では、DPF13の温度Tdpf を推定する。すなわち、排気温度センサ26、27の信号よりDPF入口側排気温度Tin及び出口側排気温度Tout を検出し、これらよりDPF温度Tdpf を推定する。具体的には、次式により推定する。
Tdpf =k×Tin+(1−k)×Tout 但し、0≦k≦1である。
S12では、DPF温度Tdpf が所定温度#TMP以下(DPF13の再生が実質的に開始されていない状態、若しくは、後述する再生中止制御によりDPF13の温度が十分に低下した状態)か否かを判定する。
DPF温度Tdpf ≦#TMPの場合は、ディーゼルエンジンでの通常のリーン燃焼に切換えても、何ら問題はないので、S14に進み、通常制御(ディーゼルエンジンでの通常のリーン燃焼)へ移行する。このとき、S15で、再生中フラグを0にリセットする。
DPF温度Tdpf >#TMPの場合は、S13へ進み、再生中止制御(図3のサブルーチン)を実行する。
図3は、図2のフローのS13にて実行される再生中止制御のサブルーチンのフローチャートである。
このフローでは、DPF13の状態に応じて、予め定めた第1の運転と第2の運転のうちから、いずれか一方を選択して、選択された運転に切換える。
第1の運転は、DPF13からの放熱量(DPF13と排気ガスとの負の熱伝達量)が第2の運転と比較して大きくなる運転であり、言い換えれば、DPF13に流入する排気ガスの温度が低く、余剰酸素が多い運転であり、簡単に言えばリーン運転である。第1の運転(リーン運転)の場合、排気ガスの温度が低いことから、DPF13が排気ガスによって冷却され、DPF13からの放熱量は大きくなるが、DPF13の状態によっては、余剰酸素によって、DPF13での発熱量(DPF13に堆積しているPMの燃焼による酸化反応熱量)が放熱量を上回る場合があり得る。
第2の運転は、DPF13での発熱量(DPF13に堆積しているPMの燃焼による酸化反応熱量)が第1の運転と比較して小さくなる運転であり、言い換えれば、DPF13に流入する排気ガスの温度が高く、余剰酸素が少ない運転であり、簡単に言えばリッチ運転である。第2の運転(リッチ運転)の場合、余剰酸素が少ないことから、DPF13での発熱量は小さくなるが、DPF13の状態によっては、排気ガスの温度が高いことから、DPF13からの放熱量(DPF13と排気ガスとの負の熱伝達量)が発熱量を下回る場合があり得る。
尚、再生中の低λでの分割リタード燃焼との比較では、第1及び第2の運転は、主噴射を分割せず、その噴射タイミングもリタードせずに、ディーゼルエンジンでの通常の噴射タイミング(TDC近傍)とする。空燃比については、第1の運転では、ディーゼルエンジンでの通常のリーン燃焼と同程度若しくはこれよりはリッチ(第2の運転よりはリーン)な空燃比とし、第2の運転では、再生中の分割リタード燃焼時と同程度若しくはこれよりはリーン(ディーゼルエンジンでの通常のリーン燃焼よりはリッチ)な空燃比とする。
S101では、DPF13の温度Tdpf をS11と同様に推定する。また、DPF13のPM堆積量CをS2、S8と同様に推定する。また、排気ガス流量SVをエアフローメータ23により検出される吸入空気流量Qaと燃料噴射弁9への燃料噴射量指示値Qfとから推定する。
S102では、第1の運転(リーン運転)又は第2の運転(リッチ運転)をした場合の、DPF13に堆積しているPMの燃焼による酸化反応速度(燃焼速度)SPD1、SPD2をそれぞれ予測演算する。
酸化反応速度SPDは、次式により演算できる。
SPD=k×exp(−Ea/R/Tdpf )×C×O
但し、 k:反応速度定数、
Ea:活性化エネルギー(一定)
R:ガス定数
Tdpf :DPF温度
C:PM堆積量
O:DPFに流入する排気ガス中の酸素濃度 である。
ここで、k、Ea、Rは、一定であるので、酸化反応速度SPDは、次式のように、DPF温度Tdpf と、PM堆積量Cと、酸素濃度Oとの関数として、演算できる。
SPD=f(Tdpf 、C、O)・・・(1)
従って、上記(1)式に、現時点のDPF温度Tdpf 、現時点のPM堆積量C、及び、第1の運転をした場合の酸素濃度(予測値)O=O1を代入することで、第1の運転をした場合の酸化反応速度SPD1=f(Tdpf 、C、O1)を演算する。
また、上記(1)式に、現時点のDPF温度Tdpf 、現時点のPM堆積量C、及び、第2の運転をした場合の酸素濃度(予測値)O=O2を代入することで、第2の運転をした場合の酸化反応速度速度SPD2=f(Tdpf 、C、O2)を演算する。
S103では、第1の運転(リーン運転)又は第2の運転(リッチ運転)をした場合の、DPF13と排気ガスとの負の熱伝達速度q1、q2をそれぞれ予測演算する。
DPF13と排気ガスとの負の熱伝達速度は、次式により演算できる。
q=α×(Tdpf −Tgas )×SV×A
但し、 α:熱伝達率(一定)
Tdpf :DPF温度
Tgas :DPFに流入する排気ガス温度
SV:排気ガス流量
A:DPFの実効表面積 である。
ここで、α、Aは、一定であるので、熱伝達速度qは、次式のように、DPF温度Tdpf と、排気ガス温度Tgas と、排気ガス流量SVの関数として、演算できる。
q=f(Tdpf 、Tgas 、SV)・・・(2)
従って、上記(2)式に、現時点のDPF温度Tdpf 、第1の運転をした場合の排気ガス温度(予測値)Tgas =Tgas 1、現時点の排気ガス流量SVを代入することで、第1の運転をした場合の熱伝達速度q1=f(Tdpf 、Tgas 1、SV)を演算する。
また、上記(2)式に、現時点のDPF温度Tdpf 、第2の運転をした場合の排気ガス温度(予測値)Tgas =Tgas 2、現時点の排気ガス流量SVを代入することで、第2の運転をした場合の熱伝達量q2=f(Tdpf 、Tgas 2、SV)を演算する。
S104では、S102で求めた第1及び第2の運転をした場合の酸化反応速度SPD1、SPD2をそれぞれ時間積分して、第1及び第2の運転をした場合の酸化反応熱量(発熱量)QGEN1、QGEN2を求める。
QGEN1=Σ(SPD1)
QGEN2=Σ(SPD2)
S105では、S103で求めた第1及び第2の運転をした場合の熱伝達速度q1、q2をそれぞれ時間積分して、第1及び第2の運転をした場合の熱伝達量(放熱量)QRAD1、QRAD2を求める。
QRAD1=Σ(q1)
QRAD2=Σ(q2)
S106では、第1の運転をした場合の熱収支(発熱量QGEN1と放熱量QRAD1との差;QGEN1−QRAD1)を求め、また、第2の運転をした場合の熱収支(発熱量QGEN2と放熱量QRAD2との差;QGEN2−QRAD2)を求める。これらの熱収支(発熱量と放熱量との差)は、各運転の場合の温度上昇傾向を示すことになり、熱収支(発熱量と放熱量との差)がプラス側に大きくなれば、DPF13の温度が上昇することになり、マイナス側になれば、DPF13の温度が下降することになる。
従って、S106では、QGEN1−QRAD1<QGEN2−QRAD2か否かを判定し、YESであれば、第1の運転をした方がDPF13の温度が下がる方向となるため、S107へ進んで、第1の運転(リーン運転)を選択する。
S106での判定で、NOであれば、QGEN1−QRAD1>QGEN2−QRAD2であり、第2の運転をした方がDPF13の温度が下がる方向となるため、S108へ進んで、第2の運転(リッチ運転)を選択する。
以上説明したように、本実施形態によれば、DPF13の再生中に再生条件から外れた場合に、DPF13の状態に応じ、DPF13からの放熱量(DPF13と排気ガスとの負の熱伝達量)が大きくなる第1の運転と、DPF13での発熱量(DPF13に堆積しているPMの燃焼による酸化反応熱量)が小さくなる第2の運転と、のいずれか一方を選択することにより、DPF13がより温度低下する方向に制御することが可能となり、DPF13の過昇温を確実に防止できる。
また、本実施形態によれば、前記第1の運転は、DPF13に流入する排気ガスの温度が低く、余剰酸素が多い運転(リーン運転)とし、前記第2の運転は、DPF13に流入する排気ガスの温度が高く、余剰酸素が少ない運転(リッチ運転)とすることにより、簡単且つ確実に実施できる。
また、本実施形態によれば、DPF13の状態は、DPF13の温度と、DPF13のPM堆積量とに基づいて判定することにより、的確に判定できる。
また、本実施形態によれば、DPF13の状態は、DPF13の温度と、DPF13のPM堆積量とに基づき、DPF13に堆積しているPMの燃焼による酸化反応熱量、及び、DPF13と排気ガスとの負の熱伝達量を、前記第1の運転をした場合と前記第2の運転をした場合とのそれぞれについて算出し、これらの算出値に基づいて判定することにより、的確に判定できる。
また、本実施形態によれば、前記第1の運転をした場合の、前記酸化反応熱量と前記熱伝達量との差と、前記第2の運転をした場合の、前記酸化反応熱量と前記熱伝達量との差とを比較し、前記差が小さい方の運転を選択することにより、DPF13の温度を確実に低下させることができる。
また、本実施形態によれば、前記PMの燃焼による酸化反応熱量は、DPF13の温度(Tdpf )と、DPF13のPM堆積量(C)と、DPF13に流入する排気ガス中の酸素濃度(O)とから予測することにより、的確に予測できる。
また、本実施形態によれば、DPF13と排気ガスとの負の熱伝達量は、DPF13の温度(Tdpf )と、DPF13に流入する排気ガスの温度(Tgas )と、DPF13に流入する排気ガスの流量(SV)とから予測することにより、的確に予測できる。
また、本実施形態によれば、DPF13の温度(Tdpf )は、DPF13の入口側及び出口側に設けた排気温度センサ26、27により検出される排気温度から予測することにより、的確に予測できる。但し、DPF13のベッド温度を直接検出できる場合は、そのようにしてもよい。
また、本実施形態によれば、DPF13のPM堆積量(C)は、DPF13の前後差圧(ΔP)と、DPF13に流入する排気ガスの流量(SV)とから予測することにより、的確に予測できる。
また、本実施形態によれば、DPF13に流入する排気ガス中の酸素濃度(O)は、前記第1及び第2の運転別に定めることにより、簡単に実施できる。
また、本実施形態によれば、DPF13に流入する排気ガスの温度(Tgas )は、前記第1及び第2の運転別に定めることにより、簡単に実施できる。
また、本実施形態によれば、DPF13に流入する排気ガスの流量(SV)は、エンジン吸気系に設けたエアフローメータ21の検出値と、燃料噴射弁9への燃料噴射量指示値とから予測することにより、的確に予測できる。
本発明の一実施形態を示すエンジンのシステム図 DPF再生制御のメインルーチンのフローチャート 再生中止制御のサブルーチンのフローチャート 分割リタード燃焼の燃焼形態を示す図
符号の説明
1 ディーゼルエンジン
2 吸気通路
3 可変ノズル型の過給機
5 吸気絞り弁
9 燃料噴射弁
10 排気通路
11 EGR通路
12 EGR弁
13 DPF
15 可変ノズル機構
20 コントロールユニット
21 回転数センサ
22 アクセル開度センサ
23 エアフローメータ
24 水温センサ
25 差圧センサ
26、27 排気温度センサ
28 空燃比センサ

Claims (11)

  1. 排気通路に排気中のPMを捕集するフィルタを備える一方、所定の再生条件にて前記フィルタに捕集されているPMを燃焼除去する再生手段を備える内燃機関の排気浄化装置において、
    前記フィルタの再生中に再生条件から外れた場合に、前記フィルタに堆積しているPMの燃焼による酸化反応熱量、及び、前記フィルタと排気ガスとの負の熱伝達量を、フィルタからの放熱量が大きくなる第1の運転をした場合とフィルタでの発熱量が小さくなる第2の運転をした場合とのそれぞれについて算出し、これらの算出値に基づいて判定したフィルタの状態に応じ、前記フィルタからの放熱量が大きくなる第1の運転と、前記フィルタでの発熱量が小さくなる第2の運転と、のいずれか一方を選択する
    ことを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  2. 前記第1の運転は、前記フィルタに流入する排気ガスの温度が低く、余剰酸素が多い運転であり、
    前記第2の運転は、前記フィルタに流入する排気ガスの温度が高く、余剰酸素が少ない運転である
    ことを特徴とする請求項1記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 前記フィルタの状態は、前記フィルタの温度と、前記フィルタのPM堆積量とに基づいて判定する
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 前記第1の運転をした場合の、前記酸化反応熱量と前記熱伝達量との差と、前記第2の運転をした場合の、前記酸化反応熱量と前記熱伝達量との差とを比較し、前記差が小さい方の運転を選択する
    ことを特徴とする請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  5. 前記PMの燃焼による酸化反応熱量は、前記フィルタの温度と、前記フィルタのPM堆積量と、前記フィルタに流入する排気ガス中の酸素濃度とから予測する
    ことを特徴とする請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  6. 前記フィルタと排気ガスとの負の熱伝達量は、前記フィルタの温度と、前記フィルタに流入する排気ガスの温度と、前記フィルタに流入する排気ガスの流量とから予測する
    ことを特徴とする請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  7. 前記フィルタの温度は、前記フィルタの入口側及び出口側に設けた排気温度センサにより検出される排気温度から予測する
    ことを特徴とする請求項又は請求項記載の内燃機関の排気浄化装置。
  8. 前記フィルタのPM堆積量は、前記フィルタの前後差圧と、前記フィルタに流入する排気ガスの流量とから予測する
    ことを特徴とする請求項記載の内燃機関の排気浄化装置。
  9. 前記フィルタに流入する排気ガス中の酸素濃度は、前記第1及び第2の運転別に定められる
    ことを特徴とする請求項記載の内燃機関の排気浄化装置。
  10. 前記フィルタに流入する排気ガスの温度は、前記第1及び第2の運転別に定められる
    ことを特徴とする請求項記載の内燃機関の排気浄化装置。
  11. 前記フィルタに流入する排気ガスの流量は、エンジン吸気系に設けたエアフローメータの検出値と、燃料噴射弁への燃料噴射量指示値とから予測する
    ことを特徴とする請求項記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2004364479A 2004-12-16 2004-12-16 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP4595521B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004364479A JP4595521B2 (ja) 2004-12-16 2004-12-16 内燃機関の排気浄化装置
US11/304,069 US7293410B2 (en) 2004-12-16 2005-12-15 Internal combustion engine having an exhaust particulate filter
EP05257775A EP1672204B1 (en) 2004-12-16 2005-12-16 Internal combustion engine having an exhaust particulate filter
DE602005008350T DE602005008350D1 (de) 2004-12-16 2005-12-16 Brennkraftmaschine mit Partikelfiter für Abgase
CNB2005101317537A CN100453775C (zh) 2004-12-16 2005-12-16 内燃机的排气净化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004364479A JP4595521B2 (ja) 2004-12-16 2004-12-16 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006170093A JP2006170093A (ja) 2006-06-29
JP4595521B2 true JP4595521B2 (ja) 2010-12-08

Family

ID=36118310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004364479A Expired - Fee Related JP4595521B2 (ja) 2004-12-16 2004-12-16 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7293410B2 (ja)
EP (1) EP1672204B1 (ja)
JP (1) JP4595521B2 (ja)
CN (1) CN100453775C (ja)
DE (1) DE602005008350D1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8104270B2 (en) * 2007-05-15 2012-01-31 GL Global Technology Operations LLC Electrically heated particulate filter preparation methods and systems
US8291694B2 (en) * 2007-06-15 2012-10-23 GM Global Technology Operations LLC Electrically heated particulate filter enhanced ignition strategy
US8151557B2 (en) * 2007-08-07 2012-04-10 GM Global Technology Operations LLC Electrically heated DPF start-up strategy
US8505278B2 (en) * 2009-04-30 2013-08-13 Cummins Ip, Inc. Engine system properties controller
US8356471B2 (en) * 2008-12-05 2013-01-22 Cummins Ip, Inc. Apparatus, system, and method for controlling reductant dosing in an SCR catalyst system
US8146351B2 (en) * 2009-06-05 2012-04-03 GM Global Technology Operations LLC Regeneration systems and methods for particulate filters using virtual brick temperature sensors
WO2011032020A2 (en) * 2009-09-10 2011-03-17 Cummins Ip, Inc. Low temperature selective catalytic reduction catalyst and associated systems and methods
US8424290B2 (en) * 2010-02-26 2013-04-23 GM Global Technology Operations LLC Method and system for controlling an engine during diesel particulate filter regeneration at idle conditions
US8733083B2 (en) 2010-04-26 2014-05-27 Cummins Filtration Ip, Inc. SCR catalyst ammonia surface coverage estimation and control
JP5304738B2 (ja) * 2010-06-25 2013-10-02 日産自動車株式会社 ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP5287940B2 (ja) * 2011-06-29 2013-09-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US9824505B2 (en) * 2014-02-25 2017-11-21 Ford Global Technologies, Llc Method for triggering a vehicle system monitor
DE102017203849A1 (de) * 2017-03-08 2018-09-13 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Steuereinheit zur Anpassung der Emission eines Fahrzeugs
WO2020226656A1 (en) 2019-05-09 2020-11-12 Cummins Emission Solutions Inc. Valve arrangement for split-flow close-coupled catalyst

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60206924A (ja) * 1984-03-31 1985-10-18 Mitsubishi Motors Corp デイ−ゼルパテイキユレ−ト捕集部材保護装置
JP2002285825A (ja) * 2001-03-27 2002-10-03 Isuzu Ceramics Res Inst Co Ltd ディーゼルパティキュレートフィルタ装置の制御方法
JP2003027921A (ja) * 2001-07-18 2003-01-29 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2004190668A (ja) * 2002-11-29 2004-07-08 Nissan Motor Co Ltd 排気浄化装置
JP2004204774A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60106924T2 (de) * 2000-07-24 2005-11-10 Toyota Jidosha K.K., Toyota Abgasreinigungsvorrichtung
JP2002089327A (ja) 2000-09-14 2002-03-27 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
DE50000400D1 (de) * 2000-11-03 2002-09-26 Ford Global Tech Inc Regelungsanordnung und Verfahren zur Unterbrechung der Regeneration eines Partikelfilters eines Dieselmotors
EP1418316A1 (en) * 2001-07-26 2004-05-12 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Exhaust emission control device
FR2830274B1 (fr) 2001-09-28 2004-05-28 Renault Procede de regeneration d'un filtre a particules pour moteur a combustion interne
JP2003193310A (ja) 2001-12-19 2003-07-09 Toray Ind Inc 裏 地
US6915629B2 (en) * 2002-03-07 2005-07-12 General Motors Corporation After-treatment system and method for reducing emissions in diesel engine exhaust
JP4075573B2 (ja) * 2002-06-13 2008-04-16 株式会社デンソー 内燃機関の排ガス浄化装置
JP4092464B2 (ja) * 2002-06-28 2008-05-28 日産自動車株式会社 排気浄化装置
US6988361B2 (en) * 2003-10-27 2006-01-24 Ford Global Technologies, Llc Method and system for controlling simultaneous diesel particulate filter regeneration and lean NOx trap desulfation
JP2005155500A (ja) 2003-11-26 2005-06-16 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60206924A (ja) * 1984-03-31 1985-10-18 Mitsubishi Motors Corp デイ−ゼルパテイキユレ−ト捕集部材保護装置
JP2002285825A (ja) * 2001-03-27 2002-10-03 Isuzu Ceramics Res Inst Co Ltd ディーゼルパティキュレートフィルタ装置の制御方法
JP2003027921A (ja) * 2001-07-18 2003-01-29 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2004190668A (ja) * 2002-11-29 2004-07-08 Nissan Motor Co Ltd 排気浄化装置
JP2004204774A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006170093A (ja) 2006-06-29
CN100453775C (zh) 2009-01-21
EP1672204B1 (en) 2008-07-23
EP1672204A1 (en) 2006-06-21
US7293410B2 (en) 2007-11-13
US20060144038A1 (en) 2006-07-06
CN1789677A (zh) 2006-06-21
DE602005008350D1 (de) 2008-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4007085B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
US8266898B2 (en) Control apparatus for internal combustion engine
JP4052178B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US7021051B2 (en) Method for regenerating particulate filter
JP4929781B2 (ja) Dpf再生制御装置及びdpf再生制御方法
JP2006183599A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4595521B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US7334398B2 (en) Combustion control apparatus and method for internal combustion engine
JP4479676B2 (ja) ディーゼルハイブリッド車両の排気浄化装置
JP4453718B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP4305402B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
KR101856259B1 (ko) 가솔린 입자상 물질 필터 재생 기능의 제어 방법
JP4012043B2 (ja) パティキュレートフィルタの再生方法
JP2004052611A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5125298B2 (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JP3975680B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4093159B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2005048748A (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JP4333230B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP4092480B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3901526B2 (ja) パティキュレートフィルタの再生方法
JP5751198B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
KR102452681B1 (ko) 엔진의 소기 제어 시의 배기 가스 저감 방법
JP5163964B2 (ja) Dpfの過昇温防止装置
JP4821112B2 (ja) 希薄燃焼内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071128

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080321

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080331

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100824

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees