JP4333230B2 - 内燃機関の排気浄化システム - Google Patents

内燃機関の排気浄化システム Download PDF

Info

Publication number
JP4333230B2
JP4333230B2 JP2003181548A JP2003181548A JP4333230B2 JP 4333230 B2 JP4333230 B2 JP 4333230B2 JP 2003181548 A JP2003181548 A JP 2003181548A JP 2003181548 A JP2003181548 A JP 2003181548A JP 4333230 B2 JP4333230 B2 JP 4333230B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
egr
sof
catalyst
temperature
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003181548A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005016395A (ja
Inventor
好一郎 中谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2003181548A priority Critical patent/JP4333230B2/ja
Publication of JP2005016395A publication Critical patent/JP2005016395A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4333230B2 publication Critical patent/JP4333230B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/45Sensors specially adapted for EGR systems
    • F02M26/46Sensors specially adapted for EGR systems for determining the characteristics of gases, e.g. composition
    • F02M26/47Sensors specially adapted for EGR systems for determining the characteristics of gases, e.g. composition the characteristics being temperatures, pressures or flow rates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/23Layout, e.g. schematics
    • F02M26/25Layout, e.g. schematics with coolers having bypasses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/35Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with means for cleaning or treating the recirculated gases, e.g. catalysts, condensate traps, particle filters or heaters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、内燃機関の排気浄化を行う排気浄化システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
内燃機関から排出される排気のNOxを抑制するための技術として、排気の一部を内燃機関の吸気通路に再循環させる、いわゆるEGR装置がある。EGR装置は、内燃機関の燃焼室に排気を導入することにより、燃焼室内の燃焼温度を下げてNOxの生成量を減少させるものである。
【0003】
EGR装置は、再循環される排気(以下、「EGRガス」という)が流れるEGR通路、EGR通路を流れる排気を冷却するためのEGRクーラ、EGR通路を流れる排気量を調整するEGR弁等の機器から構成される。ここで、再循環される排気中に含まれるHCや粒子状物質(以下、「PM」という)等がこれらEGRクーラやEGR弁に付着、堆積すると、EGRクーラの目詰まりによる排気冷却能力の低下や、EGR弁の固着を招き、排気の再循環制御を良好に行うことが困難となる。
【0004】
排気中に含まれるPMは、燃料未燃分や潤滑油未燃分であるSOF(Soluble Organic Fraction)と、煤(Soot)に大別できる。そこで、EGR装置において、上流側から順に、酸化触媒、活性金属(酸化触媒)を担持したフィルタを設けることで、先ずEGRガス中のSOFを酸化触媒で酸化処理し、そしてEGRガス中の煤をフィルタで捕集する技術が公開されている(例えば、特許文献1を参照。)。そして、フィルタで捕集された煤は、フィルタに担持されたPt等の活性金属において酸化処理される。
【0005】
この他に、EGR装置の上流側に排気中の物質を酸化するEGR触媒を設けて、EGRクーラ等に流入する排気中のHCやPM等を浄化して、これらに起因する悪影響を未然に防止する技術が公開されている(例えば、特許文献2を参照。)。また、排気に含まれる煤等がEGRクーラに付着してその冷却能力が低下したときに、排気の温度を上昇させて、付着している煤等を燃焼させて、煤等を酸化除去する技術も公開されている(例えば、特許文献3を参照。)。
【0006】
【特許文献1】
特開平8−338320号公報
【特許文献2】
特開2000−45881号公報
【特許文献3】
特開2002−174148号公報
【特許文献4】
特開2002−371874号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
EGR通路を有する内燃機関において、EGRガス中のHC等の物質を酸化除去するためのEGR触媒が設けられる。このEGR触媒によりEGRガスを浄化し、EGR触媒の下流に配置されるEGRクーラの目詰まり等を防止するとともに、内燃機関の燃焼室における燃焼状態に悪影響が及ぶのを抑制する。
【0008】
しかし、排気中に含まれるPMの中でも、SOFは燃料や潤滑油の未燃分であるため、煤よりも比較的EGR触媒に付着し堆積しやすい。その結果、EGR触媒の酸化機能が低下し、EGRガス中のHC等の物質を酸化することが困難となり、EGR触媒の下流に配置されるEGRクーラの目詰まり等を十分に抑制することができなくなる。また、酸化機能が低下することによりEGRガスの温度が昇温されにくくなるため、EGRガスの体積密度が変化し、NOxの抑制に必要なEGRガス流量の正確な制御が困難となる虞がある。
【0009】
本発明は上記状況に鑑みてなされたもので、EGR触媒を備えるEGR通路を有する内燃機関の排気浄化システムであって、EGRガス中のSOFよるEGR触媒の酸化機能の低下をより確実に解消し、EGR触媒の酸化機能の低下によるエミッションの悪化を抑制する内燃機関の排気浄化システムを提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明は、EGR触媒に流入する排気の温度に着目した。これは、EGR通路に設けられた排気浄化のための酸化触媒であるEGR触媒には、排気中のSOFによってその酸化機能が低下するが、該酸化機能の低下の程度は排気温度によって異なるからである。更には、排気温度を比較的高温まで上昇させることで、SOFによるEGR触媒の酸化機能の低下を解消することも可能となる。
【0011】
そこで、内燃機関の排気浄化システムにおいて、内燃機関の排気通路から吸気通路へ連通し、該内燃機関から排出される排気の一部を該排気通路から該吸気通路に再循環させるEGR通路と、前記EGR通路に設けられ、該EGR通路を流れる排気を冷却するEGRクーラと、前記EGRクーラの上流側の前記EGR通路に備えられ、該EGR通路を流れる排気中の物質を酸化する酸化機能を有するEGR触媒と、前記EGR通路を介して前記内燃機関の吸気通路へ再循環される排気中のSOFによって、該EGR触媒は酸化機能が低下してSOF被毒状態にあるか否かを判断するSOF被毒判断手段と、前記SOF被毒判断手段によって前記EGR触媒の酸化機能が低下してSOF被毒状態にあると判断されるとき、前記EGR触媒の温度をSOF除去温度に昇温させて該EGR触媒の酸化機能を回復させるSOF被毒回復手段と、を備える。
【0012】
前記内燃機関の排気浄化システムにおいては、EGR通路を介した排気再循環によるNOx排出の低減が行われる。しかし、先述したようにEGRガス中のSOFによって、EGR触媒の酸化機能が次第に低下し、EGR触媒の本来の機能を十分に発揮できないSOF被毒状態となる。そこで、前記SOF被毒判断手段によって、EGR触媒の酸化機能が低下してSOF被毒状態にあるか否かを判断する。その結果、EGR触媒がSOF被毒状態にあると判断された場合には、前記SOF被毒回復手段によってEGR触媒の温度をSOF除去温度まで上昇させ、EGR触媒に付着し堆積しているSOFを酸化燃焼させる。ここで、SOF除去温度とは、EGR触媒に付着し堆積したSOFを酸化燃焼して除去するために必要なEGR触媒の温度である。このSOF除去温度は比較的高温であるため、内燃機関の一般的な運転状態において、EGR触媒はSOF除去温度に至っている期間は短い。そこで、SOF被毒回復手段によって、EGR触媒を強制的にSOF除去温度にするのである。
【0013】
尚、SOF被毒回復手段によってEGR触媒の温度をSOF除去温度に昇温させるに際して、内燃機関の運転状態を考慮してもよい。即ち、先述したように内燃機関の運転状態によって、EGR触媒の温度がSOF除去温度のような高温まで昇温する期間は短い。従って、EGR触媒の温度をSOF除去温度に昇温させることで内燃機関の運転状態に悪影響を与える場合、例えば、燃焼室内の燃焼状態が不安定になったり、またはエミッションが悪化したりする場合には、SOF被毒判断手段によってEGR触媒がSOF被毒状態にあると判断されて直ちにEGR触媒の温度をSOF除去温度に昇温させるのではなく、内燃機関の運転状態に悪影響を与えない状態となった後にEGR触媒の温度をSOF除去温度に昇温させる。
【0014】
これにより、EGRガス中のSOFよるEGR触媒の酸化機能の低下をより確実に解消して、EGR触媒の酸化機能の低下によるエミッションの悪化を抑制することが可能となる。
【0015】
ここで、EGR触媒の温度をSOF除去温度に昇温させるためには、以下にあげる手段を採用し得る。即ち、前記SOF被毒回復手段は、前記SOF被毒判断手段によって前記EGR触媒の酸化機能が低下してSOF被毒状態にあると判断されるとき、前記内燃機関における燃焼条件を制御して前記EGR触媒に流入する排気の温度を昇温させることで、該EGR触媒の温度をSOF除去温度に昇温させる排気温度制御手段と、前記EGR触媒には該EGR触媒の温度を昇温させるヒータが備えられ、該ヒータへの通電を制御することで、該EGR触媒の温度をSOF除去温度に昇温させるヒータ制御手段と、前記SOF被毒回復手段による前記EGR触媒温度の昇温が行われないときに比べて、前記EGR通路を介して前記内燃機関の吸気通路へ再循環される排気の量を増量することで、前記EGR触媒の温度をSOF除去温度に昇温させるEGR量制御手段と、のうち少なくとも何れかによって前記EGR触媒の温度をSOF除去温度に昇温させて、該EGR触媒の酸化機能を回復させる。
【0016】
前記排気温度制御手段は、内燃機関の燃焼条件である噴射量を増量したり、噴射時期を遅角させたりすることで、EGR触媒に流入する排気の温度を上昇させる。また、燃料噴射を圧縮上死点近傍で行う主噴射とは別に、主噴射の後の所定時期において燃料噴射(以下、「副噴射」という)を行うことでも、EGR触媒に流入する排気の温度を昇温させてもよい。内燃機関の燃焼状態を制御して排気温度を昇温させる場合、内燃機関のトルク変動等の内燃機関の運転状態へ悪影響が及ぶ虞があるため、燃料の噴射量や噴射時期は該内燃機関の運転状態への影響を考慮するのが好ましい。
【0017】
前記ヒータ制御手段は、EGR触媒を昇温させるヒータの通電量を制御することでEGR触媒の温度をSOF除去温度とする。ここで、ヒータによるEGR触媒の温度制御の態様としては、ヒータの発熱部(通電されることで発熱する金属部等)上にEGR触媒が担持されて、ヒータに通電することでEGR触媒の温度が昇温する態様に加えて、ヒータの発熱部とEGR触媒が個別に構成されて該発熱部からの熱が伝播してEGR触媒の温度が昇温する態様のいずれでもよい。
【0018】
前記EGR量制御手段は、EGR通路を流れるEGRガスの流量を制御する。EGRガスは、NOxの発生を抑制すべく、内燃機関の機関負荷に基づいて、再循環される排気量、即ちEGR通路の流量が制御される。従って、排気を再循環することで、内燃機関での燃焼状態が悪化して失火する虞がある場合や、エミッションが悪化する場合は、EGRガス量を減量するか、また排気の再循環そのものが中止される。
【0019】
しかし、SOF被毒判断手段によってEGR触媒がSOF被毒状態にあると判断される場合は、EGR触媒の酸化機能の回復を優先して、EGRガス量を増量する。即ち、EGRガス量が増量されることで、内燃機関での燃焼状態やエミッションが若干悪化する虞はあるが、エミッションが極度に悪化したり失火したりしない限りにおいてはEGRガス量が増量される。その結果、EGR触媒の温度がSOF除去温度へ速やかに至り、以てEGR触媒のSOF被毒が解消される。
【0020】
ここで、EGR触媒のSOF被毒を判断するためには、以下にあげる手段を採用し得る。先ず、前記SOF被毒判断手段は、前記EGR触媒に流入する排気の温度と該EGR触媒から流出する排気の温度との関係に基づいて、該EGR触媒の酸化機能が低下してSOF被毒状態にあるか否かを判断する。
【0021】
即ち、EGR触媒の酸化機能が低下することによって、EGR触媒での、排気中に含まれる物質の酸化反応が鈍化する。従って、該酸化反応による酸化熱の発生量が減少するために、EGR触媒に流入する排気の、EGR触媒での温度上昇量が小さくなる。即ち、EGR触媒の酸化機能が低下するに従い該温度上昇量がより小さくなる。そこで、EGR触媒に流入する排気の温度に対する、EGR触媒から流出する排気の温度の温度上昇量に基づいて、EGR触媒がSOF被毒状態にあるか否かを判断することが可能である。
【0022】
第二に、前記SOF被毒判断手段は、前記内燃機関から放出されるSOFの前記EGR触媒における付着SOF量を推定し、該推定された付着SOF量の積算量が所定のSOF量を越えると、該EGR触媒は酸化機能が低下してSOF被毒状態にあると判断する。
【0023】
即ち、EGR触媒の酸化機能の低下は、内燃機関から排出される排気に含まれるSOFがEGR触媒に付着することに起因するものであり、その付着SOF量を推定することでEGR触媒がSOF被毒状態にあるか否かを判断するものである。排気に含まれるSOF量は内燃機関の機関負荷が低くなるほど増加し、また内燃機関での燃焼状態が排気中に多量のHCを含む燃焼状態である場合にも、排気に含まれるSOF量は増加する。従って、これらに基づいてEGR触媒に付着するSOF量を推定する。また、EGR触媒の温度が低いほどEGR触媒にSOFが付着しやすくなるため、付着SOF量の推定にあたり、EGR触媒の温度を考慮してもよい。そして、付着SOF量の積算量が、所定のSOF量を越えることで、EGR触媒がSOF被毒状態にあると判断することが可能となる。尚、所定のSOF量は、実験等で、EGR触媒の酸化機能の低下を踏まえて決定すればよい。
【0024】
第三に、前記SOF被毒判断手段は、前記EGR通路が前記吸気通路と連通する部位より下流の該吸気通路内の吸気の酸素濃度と、前記EGR通路が前記吸気通路と連通する部位より下流の該吸気通路内の吸気の温度と、のうち少なくとも何れかに基づいて、前記EGR触媒は酸化機能が低下してSOF被毒状態にあるか否かを判断する。
【0025】
EGR触媒がSOF被毒状態となり酸化機能が低下すると、EGR触媒での酸化反応が鈍化するために、内燃機関の燃焼室に再循環されるEGRガス温度は、EGR触媒の酸化機能が低下していない状態と比べて、低下する。従って、EGRガスの体積密度が高い状態になるため、結果的にEGRガスと新気が混入する部位(内燃機関の燃焼室を含む)における、新気に対するEGRガスの重量比率(以下、「EGR率」という)が高くなる。その結果、EGRガスと新気が混入する部位での吸気の酸素濃度が低下する。そこで、該部位での吸気の酸素濃度に基づいて、例えば該部位での吸気の酸素濃度が所定の酸素濃度より低くなった場合には、EGR触媒がSOF被毒状態にあると判断することが可能である。
【0026】
また、EGR触媒の酸化機能の低下に伴い、EGRガスの温度が、EGR触媒の酸化機能が低下していない状態と比べて、低下するのは先述の通りである。従って、EGRガスと新気が混入する部位での吸気の温度も低下することになる。そこで、該部位での吸気の温度に基づいて、例えば該部位での吸気の温度が所定の温度より低くなった場合には、EGR触媒がSOF被毒状態にあると判断することが可能である。
【0027】
第四に、前記SOF被毒判断手段は、前記内燃機関の排気通路内の排気のNOx濃度が所定のNOx濃度より低いときは、前記EGR触媒は酸化機能が低下してSOF被毒状態にあると判断する。
【0028】
EGR触媒の酸化機能の低下に伴う、EGRガスと新気が混入する部位における、新気に対するEGR率が高くなるのは先述の通りである。従って、実質的にEGRガス量が増量されることになるため、内燃機関での燃焼状態が不安定な状態(例えば酸素不足による燃焼の悪化等)となる虞がある。しかし、該EGRガス量が増量されることで、発生するNOxの量は減少することになる。従って、内燃機関の排出通路におけるNOx濃度に基づいて、即ち該NOx濃度が所定のNOx濃度より低くなった場合には、EGR触媒がSOF被毒状態にあると判断することが可能である。ここで、所定のNOx濃度とは、EGR触媒のSOF被毒状態を判断するための、排気通路におけるNOx濃度の閾値であり、予め実験等で求めておくのが好ましい。
【0029】
第五に、前記内燃機関の排気浄化システムにおいて、前記内燃機関の排気通路に設けられ、前記内燃機関からの排気中に含まれるNOxを吸蔵、還元するNOx触媒と、前記NOx触媒に流入する排気の空燃比をリッチ空燃比とすることで、該NOx触媒のNOx吸蔵量を低減させる還元制御手段と、を更に備える。そして、前記SOF被毒判断手段は、前記還元制御手段によって前記NOx触媒に流入する排気の空燃比をリッチ空燃比とすることを中断して、該中断期間における前記NOx触媒から流出する排気のNOx濃度に基づいて、前記EGR触媒は酸化機能が低下してSOF被毒状態にあるか否かを判断する。
【0030】
上記内燃機関の排気浄化システムにおいて、内燃機関の排気通路にNOx触媒を備える場合、還元制御手段による排気の空燃比制御とともに、該NOx触媒によって排気中のNOxが吸蔵、還元され、排気の浄化が行われる。このNOx触媒の下流における排気のNOx濃度、即ちNOx触媒から流出する排気のNOx濃度に基づいて、先述したようなEGR触媒がSOF被毒状態にあるか否かの判断を行う場合、還元制御によってNOx触媒から流出する排気中のNOx濃度の変動が小さくなるため、EGR触媒がSOF被毒状態にあるか否かを正確に判断するのが困難となる。そこで該還元制御を中断し、その中断期間において判断することで、還元制御手段による排気の空燃比制御の影響を回避する。そして、NOx触媒の変動をより確実に検出し、以てEGR触媒がSOF被毒状態にあるか否かをより確実に判断することが可能となる。
【0031】
第六に、前記内燃機関の排気浄化システムにおいて、前記内燃機関からの排気が前記EGR通路を介して再循環されて該内燃機関の燃焼室に供給されることにより増加する煤の発生量のピーク時における再循環排気量よりも、該燃焼室に供給される再循環排気の量を多くすることで、該燃焼室内の燃焼状態を煤の発生量を抑制する低温燃焼状態とする低温燃焼制御手段を、更に備える。そして、前記SOF被毒判断手段は、前記低温燃焼制御手段によって前記燃焼室内の燃焼状態が低温燃焼状態とされているとき、該燃焼室内の燃焼安定性又は前記内燃機関による発生トルクの何れかに基づいて、前記EGR触媒は酸化機能が低下してSOF被毒状態にあるか否かを判断する。
【0032】
低温燃焼制御手段による低温燃焼状態とは、燃焼室内へ再循環される排気量を正確に制御する必要があるために、低負荷領域等、限られた内燃機関の運転状態においてのみ実現が可能な燃焼状態である。従って、低温燃焼状態は、外乱に対するロバスト性の低い燃焼状態であるため、EGR触媒の酸化機能が低下して、燃焼室内に導入される吸気におけるEGR率が高くなると、比較的容易に燃焼室内の燃焼状態が不安定な状態となったり、内燃機関による発生トルクが変動したりする。
【0033】
そこで、燃焼室内の燃焼状態が低温燃焼状態であるときの燃焼室内の燃焼安定性や内燃機関の発生トルクに基づいて、即ち燃焼室内の燃焼状態が不安定となることを検出することで、または内燃機関の発生トルクが急に増加または減少することを検出することで、EGR触媒がSOF被毒状態にあると判断することが可能である。尚、具体的には、気筒内の筒内圧力の推移や内燃機関の機関出力軸の回転ムラ等から、EGR触媒がSOF被毒状態にあると判断することが可能である。
【0034】
ここで、先述までの内燃機関の排気浄化システムにおいては、EGR触媒をSOF被毒状態から回復させるときは、前記SOF被毒判断手段によってEGR触媒の酸化機能が低下して、EGR触媒がSOF被毒状態にあると判断されるときである。そのため、先述したように、EGR触媒のSOF被毒を判断するための制御を要し、該内燃機関の排気浄化システムが複雑となる。
【0035】
そこで、内燃機関の排気浄化システムにおいて、内燃機関の排気通路から吸気通路へ連通し、該内燃機関から排出される排気の一部を該排気通路から該吸気通路に再循環させるEGR通路と、前記EGR通路に備えられ、該EGR通路を流れる排気を冷却するEGRクーラと、前記EGRクーラの上流側の前記EGR通路に設けられ、該EGR通路を流れる排気中の物質を酸化する酸化機能を有するEGR触媒と、所定期間毎に、前記EGR触媒の温度をSOF除去温度に昇温させて該EGR触媒の酸化機能を回復させるSOF被毒回復手段と、を備える。
【0036】
このように構成される内燃機関の排気浄化システムにおいては、SOF被毒回復手段によるEGR触媒の酸化機能の回復は、EGR触媒の酸化機能の低下の程度にかかわらず所定期間毎に行われる。従って、EGR触媒がSOF被毒状態であるか否かを判断するための制御が不要となり、該内燃機関の排気浄化システムが簡便なものとなる。ここで、前記所定期間とは、EGR触媒の酸化機能の低下に伴ってエミッションが悪化するまでに、SOF被毒回復手段によるEGR触媒の酸化機能の回復を行う間隔である。尚、この間隔は、常時、一定間隔である必要はなく、内燃機関の運転状態毎に変動させてもよい。
【0037】
また、経過時間に基づいて、SOF被毒回復手段によるEGR触媒の酸化機能の回復を行うのではなく、該内燃機関の排気浄化システムにおけるいずれかの制御が行われるのに伴って、SOF被毒回復手段によるEGR触媒の酸化機能の回復を行ってもよい。このような場合は、先述した該EGR触媒の酸化機能の回復のための制御と同様の制御が行われるときに併せて、該EGR触媒の酸化機能の回復を行うことで、一の制御において複数の目的を同時に達成することが可能となる。特に燃焼室での燃焼条件を制御することで排気温度を上昇する場合には、その発生した高温の排気を、上記「いずれかの制御」とともにSOF被毒回復にも利用することが可能となる。
【0038】
また、SOF被毒回復制御手段によるEGR触媒の酸化機能の回復を、所定期間毎に行う場合においても、EGR触媒の酸化機能の回復は、先述した前記排気温度制御手段、前記ヒータ制御手段および前記EGR量制御手段のうち少なくとも何れかによって実行される。
【0039】
ここで、前記SOF被毒回復手段によるEGR触媒の酸化機能の回復が行われているとき、EGR触媒の温度をSOF除去温度とする制御が行われる。その結果、EGR通路を経て燃焼室へ再循環される排気の温度が上昇するために、EGRガスの体積密度が低下する。そして、燃焼室への吸気におけるEGR率が低減するため、内燃機関から排出される排気に含まれるNOx量が上昇する。
【0040】
そこで、先述した内燃機関の排気浄化システムにおいて、前記内燃機関の排気通路に、前記内燃機関からの排気中に含まれるNOxを吸蔵、還元するNOx触媒と、前記NOx触媒に流入する排気の空燃比をリッチ空燃比とすることで、該NOx触媒のNOx吸蔵量を低減させる還元制御を行う還元制御手段と、を更に備える。そして、前記SOF被毒回復手段によって前記EGR触媒の温度をSOF除去温度に昇温させて該EGR触媒の酸化機能の回復を行う期間における、前記還元制御手段による還元制御を行う頻度を、前記SOF被毒回復手段によって前記EGR触媒の温度をSOF除去温度に昇温させて該EGR触媒の酸化機能の回復を行わない期間における、前記還元制御手段による還元制御を行う頻度より高くする。
【0041】
このようにすることで、SOF回復手段によるEGR触媒の酸化機能の回復が行われている場合において、内燃機関からの排出NOx量が増えても、NOx触媒および還元手段による排気浄化をより高頻度で行うことで、NOxが外気へ放出されるのを抑制することが可能となる。また、SOF被毒回復手段によるEGR触媒の酸化機能の回復が行われている場合にのみ前記還元制御をより高頻度で行うことにより、NOx触媒に流入する排気の空燃比をリッチ空燃比とするのに要する燃料量をより少なく抑えることが可能となる。
【0042】
また、先述した内燃機関の排気浄化システムにおいて、前記SOF被毒回復手段によって前記EGR触媒の温度をSOF除去温度に昇温させて該EGR触媒の酸化機能の回復を行う期間における、前記内燃機関の吸気通路への新気量を、前記SOF被毒回復手段によって前記EGR触媒の温度をSOF除去温度に昇温させて該EGR触媒の酸化機能の回復を行わない期間における、前記内燃機関の吸気通路への新気量より少なくすることも有用である。
【0043】
即ち、SOF被毒回復手段によるEGR触媒の酸化機能の回復が行われているときに、EGR通路を経て燃焼室へ再循環される排気の温度が上昇するために、EGRガスの体積密度が低下するのは先述の通りであるが、そのEGRガスの体積密度が低下するのに従って、新気量を少なくすることで、燃焼室に流入する吸気におけるEGR率の変動を抑え、NOxの増加を抑制するものである。
【0044】
次に、先述した内燃機関の排気浄化システムにおいて、前記SOF被毒回復手段によるEGR触媒のSOF被毒状態からの回復制御は、EGR触媒をSOF除去温度とすることで行われるが、内燃機関の運転状態等によっては、該回復制御は随時実行できるとは限らない。例えば、EGRガス量を制御することでEGR触媒をSOF除去温度とする場合には、エミッションが極端に悪化しない範囲で、若しくは失火しない範囲で、燃焼室での燃焼条件やEGRガス量を制御するのが求められる。また、ヒータへの通電量を制御することでEGR触媒をSOF除去温度とする場合には、バッテリに十分な蓄電量が存在するときにのみヒータへの通電が可能である。
【0045】
従って、内燃機関の運転状態等を理由に、SOF被毒回復手段によるEGR触媒のSOF被毒状態からの回復制御が行われないときは、EGR触媒の酸化機能が低下している状態にあるため、先述したように燃焼室内におけるEGR率が高くなる。そのため正確な排気再循環制御が行われないため、燃焼室内の燃焼状態が不安定な状態となる虞や、失火する虞がある。また、EGR触媒の酸化機能が、前記SOF被毒判断手段によってEGR触媒がSOF被毒状態にあると判断されるまでに至らない状態であっても、EGR触媒の酸化機能は幾分低下しているため、同様に、燃焼室内の燃焼状態が不安定な状態となる虞等がある。
【0046】
そこで、先述した内燃機関の排気浄化システムにおいて、以下の手段を採用し得る。第一に、先述した内燃機関の排気浄化システムにおいて、前記EGR触媒の酸化機能の低下の程度を推定するSOF被毒量推定手段を更に備える。そして、前記SOF被毒量推定手段によって推定される前記EGR触媒の酸化機能の低下に従い、前記EGR通路を介して前記内燃機関の吸気通路へ再循環される排気量を減量し、又は前記内燃機関の吸気通路への新気量を増量する。
【0047】
これにより、EGR触媒の酸化機能の低下に伴って上昇した、吸気におけるEGR率を、EGRガス量または新気量を調整することで、排気の再循環制御において本来あるべきEGR率とすることが可能となる。以て、EGR触媒の酸化機能の低下に伴って燃焼室内の燃焼状態が不安定な状態となる状態や、失火する状態を、回避することが可能となる。
【0048】
第二に、先述した内燃機関の排気浄化システムにおいて、前記EGR触媒の酸化機能の低下の程度を推定するSOF被毒量推定手段を更に備える。そして、前記EGRクーラは、該EGRクーラに排気を冷却するための冷却水が流入し、該冷却水量を制御することで該EGRクーラの冷却能力が調整されるものであり、前記SOF被毒量推定手段によって推定される前記EGR触媒の酸化機能の低下に従い、前記EGRクーラへ流入する冷却水量を減少させる。
【0049】
燃焼室内でのEGR率の増加は、先述したように、EGR触媒の酸化機能が低下して燃焼室内へ再循環されるEGRガスの温度が目的とする温度より低くなることに起因する。そこで、EGRガスの温度を制御するEGRクーラの冷却能力を調整して、EGR触媒で昇温しない分だけEGRクーラの冷却能力を弱めることで、結果的に燃焼室内へ再循環されるEGRガスの温度を目的とする温度に近づける。このとき、EGRクーラは、EGRクーラに流れ込む冷却水量を制御することで、その冷却能力が調整される。即ち、EGRクーラに流れ込む冷却水によって排気との熱交換を行うため、その冷却水量を少なくすることで、EGRクーラの冷却能力が低下する。そこで、SOF被毒回復手段によるEGR触媒の酸化機能の回復が行われるときに、冷却水量を少なくすることで、該冷却水の燃焼室内のEGR率を本来あるべきEGR率とし、EGR触媒の酸化機能の低下に伴って燃焼室内の燃焼状態が不安定な状態となる状態や、失火する状態を、回避することが可能となる。
【0050】
第三に、先述した内燃機関の排気浄化システムにおいて、前記EGR触媒の酸化機能の低下の程度を推定するSOF被毒量推定手段と、前記EGRクーラの上流側の前記EGR通路と前記EGRクーラの下流側の前記EGR通路を連通して、前記EGR通路を流れる排気の一部を、前記EGRクーラを迂回させるEGRバイパス通路と、前記EGRクーラに流入する排気量に対する前記EGRバイパスに流入する排気量の比率であるEGRバイパス率を制御する排気流量制御弁と、を更に備える。そして、前記SOF被毒量推定手段によって推定される前記EGR触媒の酸化機能の低下に従い、前記排気流量制御弁によって前記EGRバイパス率を高くする。
【0051】
即ち、一部のEGRガスをEGRクーラを介して冷却するとともに、残りのEGRガスはEGRクーラをバイパスさせてその温度を保ち、これらのEGRガスを混合し、その混合比率である前記バイパス率を制御することで、最終的に燃焼室に再循環されるEGRガスの温度を本来あるべき温度にするものである。これによって、燃焼室内のEGR率が本来あるべきEGR率となり、EGR触媒の酸化機能の低下に伴って燃焼室内の燃焼状態が不安定となる状態や、失火する状態を、回避することが可能となる。
【0052】
ここで、前記SOF被毒量推定手段は、EGR触媒にEGRガス中のSOFが付着してEGR触媒の酸化機能がどの程度低下しているかを推定するものである。そこで、前記SOF被毒判断手段は、前記SOF被毒量推定手段によって推定されたEGR触媒の酸化機能の低下の程度に基づいてEGR触媒がSOF被毒状態にあるか否かを判断してもよい。即ち、前記SOF被毒判断手段は、前記SOF被毒量推定手段によって推定された前記EGR触媒の酸化機能の低下の程度が所定の酸化機能より低い状態であるときに該EGR触媒は酸化機能が低下してSOF被毒状態にあると判断する。
【0053】
尚、所定の酸化機能より低い状態とは、SOF被毒量推定手段によって推定されるEGR触媒の酸化機能の低下の程度が、EGR触媒がSOF被毒状態にあると判断し得る程度に低下している状態であることを意味する。
【0054】
ここで、EGR触媒の酸化機能の低下の程度は、EGR触媒での酸化反応による酸化熱を大きく反映する、EGR触媒の温度に基づいて推定することが可能である。即ち、前記SOF被毒量推定手段は、所定の条件における前記EGR触媒の温度を検出し、該検出された前記EGR触媒の温度が低くなるに従い、前記EGR触媒の酸化機能がより低下していると推定する。
【0055】
EGR触媒の温度に基づいてEGR触媒の酸化機能の低下を推定する場合、同一の条件下におけるEGR触媒の温度に基づく必要がある。そこで、前記所定の条件とは、EGR触媒に流入する排気温度が同一温度である場合など、より正確なEGR触媒の酸化機能の低下を推定し得る条件下をいう。これにより、所定の条件におけるEGR触媒温度が低いときは、EGR触媒での酸化熱の発生量が比較的低いことを意味し、以てEGR触媒の酸化機能の低下をより正確に推定することが可能となる。
【0056】
尚、上述までの、SOF被毒量推定手段によって推定されたEGR触媒の酸化機能の低下に基づいて、燃焼室内の燃焼状態が不安定な状態となることや、失火することを回避するための手段は、EGR触媒の酸化機能の回復のためのSOF被毒回復手段を備える内燃機関の排気浄化システムの他に、該SOF被毒回復手段を備えない内燃機関の排気浄化システムにも有用である。特に、EGR触媒のSOF被毒が起こらない、もしくはSOF被毒が起こってもその進行の程度が非常に緩慢である内燃機関の排気浄化システムに、有用である。
【0057】
ここで、先述した内燃機関の排気浄化システムにおいて、EGR触媒のSOF被毒状態を燃焼室への吸気の酸素濃度または吸気の温度に基づいて判断して、EGR触媒の酸化機能の回復を行った場合であっても、該吸気の酸素濃度および温度が本来あるべき値である回復値に回復しない虞がある。これらの値は、内燃機関の排気浄化システムが備える、EGR触媒以外の要素にも大きく影響されるためである。そのような場合においてまで、SOF被毒回復手段によるEGR触媒の酸化機能の回復を継続すると、EGR触媒の温度がSOF除去温度に維持される時間が長期化してEGR触媒の熱劣化が進む虞がある。
【0058】
そこで、EGR触媒のSOF被毒状態を燃焼室への吸気の酸素濃度または吸気の温度に基づいて判断して、EGR触媒の酸化機能の回復を行う内燃機関の排気浄化システムにおいて、前記SOF被毒回復手段によって前記EGR触媒の温度を所定期間SOF除去温度に昇温させた後に、前記EGR通路が前記吸気通路と連通する部位より下流の該吸気通路内の吸気の酸素濃度と、前記EGR通路が前記吸気通路と連通する部位より下流の該吸気通路内の吸気の温度のうち少なくとも何れかが、前記EGR触媒の酸化機能の回復状態における、それぞれの回復値に至らないときに、前記内燃機関の冷却水温度、該内燃機関の排気通路内の背圧に基づいて、前記内燃機関の排気浄化システムの不具合を判断する。
【0059】
ここで、前記所定期間とは、EGR触媒のSOF被毒を解消するためにSOF除去温度とする期間をいう。そこで、EGR触媒のSOF被毒は解消している状態において、先ず、内燃機関の冷却水温度に基づいて、前記内燃機関の排気浄化システムの不具合を判断する。これは、該冷却水温度が過度に低い場合、もしくは過度に高い場合には、EGRクーラによる冷却能力が適正な範囲に収まっていない蓋然性が高く、正確な排気循環制御が行われていないために、吸気の酸素濃度と温度が回復値に戻らないと考えられる。従って、この場合には、EGR触媒の酸化機能は回復しているが、EGRクーラによる冷却が適正に行われていないと判断し得る。
【0060】
次に、内燃機関の排気通路内の背圧に基づいて、前記内燃機関の排気浄化システムの不具合を判断する。該排気通路内の背圧が過度に高くなると、排気通路から吸気通路へのEGRガスに係る圧力が高まる。その結果、吸気通路へ再循環されるEGRガス量が増量し、吸気の酸素濃度と温度が回復値に戻らないと考えられる。従って、この場合には、EGR触媒の酸化機能は回復しているが、背圧が適正な値ではないと判断し得る。そして、該排気通路内の背圧を下げる処理が行われる。このように、EGR触媒以外の不具合を判断することで、EGR触媒の温度がSOF被毒温度となる時間が不必要に長くなることを回避することが可能となる。
【0061】
また、先述した内燃機関の排気浄化システムにおいて、排気のNOx濃度に基づいて判断して、EGR触媒の酸化機能の回復を行った場合においても、同様に、該排気のNOx濃度が本来あるべき値である回復値に回復しない虞がある。
【0062】
そこで、排気のNOx濃度に基づいて判断して、EGR触媒の酸化機能の回復を行う内燃機関の排気浄化システムにおいて、前記SOF被毒回復手段によって前記EGR触媒の温度を所定期間SOF除去温度に昇温させた後に、前記排気のNOx濃度が、前記EGR触媒の酸化機能の回復状態における回復値に至らないときに、先述と同様に、前記内燃機関の冷却水温度、該内燃機関の排気通路内の背圧に基づいて、前記内燃機関の排気浄化システムの不具合を判断する。
【0063】
また、排気のNOx濃度に基づいて判断して、EGR触媒の酸化機能の回復を行った場合においては、内燃機関の燃料噴射弁や燃料供給装置等の燃料噴射系に不具合があって正確な燃料噴射が行えないために、EGR触媒の酸化機能が回復した後でも排気のNOx濃度がその回復値に至らない虞がある。そこで、排気のNOx濃度に基づいて判断して、EGR触媒の酸化機能の回復を行う内燃機関の排気浄化システムにおいて、前記SOF被毒回復手段によって前記EGR触媒の温度を所定期間SOF除去温度に昇温させた後に、前記排気のNOx濃度が、前記EGR触媒の酸化機能の回復状態における回復値に至らないときに、前記内燃機関の燃料噴射系の不具合を判断する。
【0064】
これによって、内燃機関の燃料噴射系に不具合が発見されれば、該不具合を修正する処理が行われ、EGR触媒の温度がSOF被毒温度となる時間が不必要に長くなることを回避することが可能となる。
【0065】
【発明の実施の形態】
<第1の実施の形態>
ここで、本発明に係る内燃機関の排気浄化システムの実施の形態について図面に基づいて説明する。図1は、本発明が適用される排気浄化システム、該排気浄化システムを含む圧縮着火式の内燃機関1およびその制御系統の概略構成を表すブロック図である。
【0066】
内燃機関1は、4つの気筒2を有する内燃機関である。また、気筒2の燃焼室に直接燃料を噴射する燃料噴射弁3を備えている。燃料噴射弁3は、燃料を所定圧に蓄圧する蓄圧室4と接続されている。蓄圧室4は、燃料供給管5を介して燃料ポンプ6と連通している。
【0067】
次に、内燃機関1には吸気枝管7が接続されており、吸気枝管7の各枝管は、気筒2の燃焼室と吸気ポートを介して連通している。ここで、気筒2の燃焼室と吸気ポートとの連通は、吸気弁の開閉によって行われる。また、吸気枝管7は吸気管8に接続されている。吸気管8には、該吸気管8内を流通する吸気の質量に対応した電気信号を出力するエアフローメータ9が取り付けられている。前記吸気管8における吸気枝管7の直上流に位置する部位には、該吸気管8内を流通する吸気の流量を調節する吸気絞り弁10が設けられている。この吸気絞り弁10には、ステップモータ等で構成されて該吸気絞り弁10を開閉駆動する吸気絞り用アクチュエータ11が取り付けられている。
【0068】
ここで、エアフローメータ9と吸気絞り弁10との間に位置する吸気管8には、排気のエネルギーを駆動源として作動する可変容量型ターボチャージャ16のコンプレッサハウジング16aが設けられ、コンプレッサハウジング16aより下流の吸気管8には、前記コンプレッサハウジング16a内で圧縮されて高温となった吸気を冷却するためのインタークーラ15設けられている。
【0069】
一方、内燃機関1には排気枝管12が接続され、排気枝管12の各枝管が排気ポートを介して気筒2の燃焼室と連通している。ここで、気筒2の燃焼室と排気ポートとの連通は、排気弁の開閉によって行われる。
【0070】
また、内燃機関1には、排気再循環装置21が設けられている。排気再循環装置21は排気枝管12の排気の一部を吸気枝管7へ再循環させる。排気再循環装置21は、排気枝管12(上流側)から吸気枝管7(下流側)へ延出しているEGR通路22と、EGR通路22上に上流側から順に設けられたEGR触媒23、EGRクーラ24、EGR弁25と、を備える。更に、EGR装置21には、EGRクーラ24とEGR触媒23の間のEGR通路22から、EGRクーラ24の下流側のEGR通路22へ延出するEGRバイパス路27が設けられている。そして、EGR通路22とEGRバイパス路27が連通する上流側の部位に、両通路に流入するEGRガスの比率を調整する流量調整弁26が設けられている。
【0071】
EGR触媒23は、EGR通路22を流れる排気中のHCやPM等を酸化して排気を浄化する機能を有する触媒である。EGRクーラ24はEGR通路22を流れる排気を冷却し、EGR弁25はEGR通路22を流れる排気の流量を調整する。EGR弁25が開弁することで、排気枝管12にある排気の一部がEGR通路22に流入し、排気中のHCやPM等がEGR触媒23で酸化されてEGRクーラ24、EGR弁25を経て、吸気枝管7に再循環される。また、排気枝管12からEGR通路22へ流入した排気の一部は、流量調整弁26によってEGRバイパス路27へ導かれ、更にEGRクーラ24を迂回して吸気枝管7へ再循環される。
【0072】
また、前記排気枝管12は、前記遠心過給機16のタービンハウジング16bと接続されている。前記タービンハウジング16bは、排気管13と接続され、この排気管13は、下流にてマフラーに接続されている。そして、排気管13の途中には、排気中のPMを捕集する機能を有するフィルタであって、更に該排気に含まれるNOxを酸化、吸蔵するNOx触媒が担持されているフィルタ14設けられている。
【0073】
ここで、燃料噴射弁3は、電子制御ユニット(以下、「ECU」という)20からの制御信号によって開閉動作を行う。また、EGR弁25および流量調整弁26も、ECU20からの指令に従い、開弁制御される。
【0074】
更に、アクセル開度センサ34がECU20と電気的に接続されており、ECU20はアクセル開度に応じた信号を受け取り、それより内燃機関1に要求される機関トルク等を算出する。また、クランクポジションセンサ32がECU20と電気的に接続されており、ECU20は内燃機関1の出力軸の回転角に応じた信号を受け取り、内燃機関1の機関回転速度等を算出する。
【0075】
また、吸気枝管7には、吸気通路8を経て吸気枝管7に流入した新気と、EGR通路22を経て吸気枝管7に流入したEGRガスとの混合による吸気における酸素濃度を検出する吸気酸素濃度センサ35と、該吸気の温度を検出する吸気温度センサ36が設けられている。また、フィルタ14の下流側の排気枝管13には、排気中のNOx濃度を検出するNOx濃度センサ31が設けられている。更に、EGR通路22には、EGR触媒23の上流側と下流側の排気温度を検出する排気温度センサ37、38が設けられている。
【0076】
更に、フィルタ14の上流側の排気管13には排気を導入する上流側導入管33aの一端が接続され、フィルタ14の下流の排気管13には排気を導入する下流側導入管33bの一端が接続される。上流側導入管33a及び下流側導入管33bの他端は差圧センサ33に接続されている。差圧センサ33は、上流側導入管33a及び下流側導入管33bへ導入された排気の差圧に対応した電圧をECU20に伝えることで差圧が検出される。
【0077】
これらのセンサとフィルタ14、EGR装置21等で構成される排気浄化システムによって、内燃機関1から排出される排気の浄化が行われる。ここで、EGR通路22に設けられたEGR触媒23は、その酸化機能により、EGRガス中のHCやPM等を酸化する。その結果、EGRクーラ24やEGR弁25へのPM等の付着、堆積による各機器の性能の低下を抑制する。しかし、EGRガスに含まれるPMのうちSOFについては、その酸化に要する温度が高温のため、EGR触媒23において十分に酸化されず、却ってEGR触媒23にSOFが付着、堆積し、EGR触媒23の酸化機能が低下する虞がある。この状態をEGR触媒23のSOF被毒状態という。EGR触媒23の酸化機能が低下することによって、EGRガスの浄化が不十分なものとなり、下流のEGRクーラ24やEGR弁25等の機器の性能が低下する。
【0078】
そこで、EGR触媒23をSOF被毒状態から回復させるために、EGR触媒23の温度を昇温させることで、EGR触媒23に付着、堆積しているSOFを酸化除去する。このとき、EGR触媒23に付着、堆積しているSOFをより確実に酸化除去するために、EGR触媒23の温度をSOF除去温度まで昇温させる必要がある。以下に、EGR触媒23の温度をSOF除去温度まで昇温させるための手法について説明する。
【0079】
第一に、内燃機関1での燃焼条件、例えば燃料噴射弁3からの燃料噴射量や燃料噴射時期を制御して、燃焼室から排出される燃焼ガスを昇温させて、EGR触媒23に流入する排気の温度を上昇させることで、EGR触媒23の温度をSOF除去温度まで昇温させる。例えば各気筒2における圧縮上死点近傍において行われる主噴射の後に行われる副噴射を行うことで、または燃料噴射時期を遅角側に移行させることで、燃焼室から排出される燃焼ガス温度を昇温させる。
【0080】
第二に、EGR触媒23に隣接するようにヒータを設け、該ヒータに通電して発熱させることで、EGR触媒23の温度をSOF除去温度まで昇温させる。このとき、ヒータへの電力の供給は、内燃機関1の有するバッテリから行われる。また、ヒータの発熱部上にEGR触媒23を担持して、ヒータへ通電することで、EGR触媒23の温度をSOF除去温度まで昇温させる。
【0081】
第三に、EGR通路22を流れるEGRガス量を増量すべくEGR弁25の開度を更に開くようにしてもよい。通常、排気の再循環制御は、排気中のNOxを低減すべく吸気枝管7へ再循環されるが、排気を再循環することで燃料の燃焼状態やエミッションが悪化しない程度において、最適なEGRガス量が再循環される。しかし、EGR触媒23のSOF被毒状態を回復させる場合には、EGR触媒23の温度をSOF除去温度に昇温させることを優先し、EGRガス量を増量する。但し、少なくとも内燃機関1において失火となる状態を避けるEGRガス量とするのが好ましい。
【0082】
尚、EGR触媒23の温度を昇温させるにあたり、上述の手法を自由に選択、または組み合わせてもよい。その際、内燃機関1の運転状態やバッテリの蓄電量等に基づいて、何れの手法によってEGR触媒23の温度の昇温が可能であるかを考慮する。
【0083】
ここで、EGR触媒23をSOF被毒状態から回復させるタイミングは、SOFによってEGR触媒23の酸化機能が低下してSOF被毒状態であると判断されるときである。これにより、EGR触媒23の温度をSOF除去温度に昇温させる頻度が、不必要に増大するのを抑制する。そこで、SOFによってEGR触媒23の酸化機能が低下してSOF被毒状態であると判断する手法について、以下に説明する。
【0084】
第一に、EGR触媒23から流出する排気温度とEGR触媒23に流入する排気温度との関係に基づいて、EGR触媒23がSOF被毒状態にあるか否かを判断することが可能である。ここで、図2に基づいて、EGR触媒23での酸化熱に基づくEGR触媒23のSOF被毒状態の判断手法について説明する。図2は、EGR触媒23に流入する排気の温度に対する、EGR触媒23から流出する排気の温度の関係(以下、「排気温度関係」という)を示すグラフである。図2の横軸はEGR触媒23に流入する排気の温度を示し、排気温度センサ37によって検出される排気温度である。また、図2の縦軸はEGR触媒23から流出する排気の温度を示し、排気温度センサ38によって検出される排気温度である。
【0085】
図2中の線L1は、EGR23触媒に流入する排気温度とEGR触媒23から流出する排気温度とが同一である状態を示す基準線である。そして、図2中の線L2および線L3は、それぞれ、EGR触媒23がSOF被毒状態でない状態(以下、「正常状態」という)、EGR触媒23がSOF被毒状態であるときの排気温度関係を示す。EGR触媒23が活性状態となった後においては、酸化反応によりEGR触媒23から流出する排気温度は、EGR触媒23に流入する排気温度より相対的に高くなる。そこで、EGR触媒23が正常状態であれば、その酸化反応がより活発になるため、EGR触媒23から流出する排気温度がEGR触媒23に流入する排気温度より高くなる程度が、より顕著となる。従って、EGR触媒23から流出する排気温度とEGR触媒23に流入する排気温度との関係より、EGR触媒23がSOF被毒状態にあるか否かを判断することが可能である。
【0086】
第二に、EGR触媒23におけるSOFの付着量(以下、「付着SOF量」という)を推定し、その付着SOF量の積算量に基づいて、EGR触媒23がSOF被毒状態にあるか否かを判断することが可能である。ここで、図3に基づいて、付着SOF量に基づくEGR触媒23のSOF被毒状態の判定手法について説明する。図3は、EGR触媒23の温度に対する、EGR触媒23に付着するSOF量の変化を示すグラフである。図3の横軸はEGR触媒23の温度を示し、排気温度センサ37によって検出される排気温度等に基づいて推定される。また、図3の縦軸はEGR触媒23に付着するSOF量を示す。
【0087】
図3中の線L4a、L4b、L4cの示す付着SOF量の変化は、その順に排気中に含まれるSOF量が増大したときの、付着SOF量の変化を示す。ここで、排気中に含まれるSOF量は、内燃機関1の運転状態等に基づいて推定する。EGR触媒23の温度が上昇するに従い、EGR触媒23の酸化機能が活性化されるため、EGR触媒23に付着する量は少なくなると考えられる。また、排気中に含まれるSOF量が増大するに従い、当然にEGR触媒23に付着するSOF量が増加する。そこで、EGR触媒23の温度と排気中に含まれるSOF量をパラメータとして、EGR触媒23に付着するSOF量を推定し、そしてその積算量が所定の値を越えることをもって、EGR触媒23の酸化機能が低下し、SOF被毒状態にあると判断することが可能である。
【0088】
第三に、吸気酸素濃度センサ35によって検出される吸気枝管7内の吸気の酸素濃度、または吸気温度センサ36によって検出される吸気枝管7内の吸気の温度に基づいて、EGR触媒23がSOF被毒状態にあるか否かを判断することが可能である。上記2つのセンサが設けられた位置は、EGR通路22が吸気枝管7と連通する部位より下流の部位であるから、該2つのセンサの検出対象となる吸気は、吸気管8からの新気とEGR通路22からのEGRガスの混合気である。従って、該吸気は、EGR触媒23の酸化機能の低下を反映する。
【0089】
即ち、EGR触媒23の酸化機能が低下することによって、EGRガスの昇温の程度が鈍化する。そのためEGRガスの堆積密度が高い状態で吸気枝管7へEGRガスが再循環されることになる。その結果、吸気枝管7内の吸気におけるEGR率が高くなるために、吸気酸素濃度センサ35によって検出される吸気枝管7内の吸気の酸素濃度が低下することになる。そこで、吸気酸素濃度センサ35によって検出される酸素濃度が、基準となる酸素濃度より低くなることをもってEGR触媒23がSOF被毒状態にあると判断することが可能となる。
【0090】
また、EGR触媒23の酸化機能が低下することに伴って、EGRガスの昇温の程度が鈍化する。従って、吸気温度センサ36によって検出される吸気枝管7内の吸気の温度が下降する。そこで、吸気温度センサ36によって検出される吸気温度が、本来あるべき吸気温度(これはEGR弁25の開弁度等から算出される)より低くなることをもって、EGR触媒23がSOF被毒状態にあると判断することが可能となる。
【0091】
EGR触媒23の酸化機能の低下とともに、吸気におけるEGR率が上昇するのは先述の通りである。そこで、第四に、排気通路13内の排気のNOx濃度に基づいて、EGR触媒23がSOF被毒状態であるか否かを判断することが可能である。吸気におけるEGR率が上昇することにより、排気中のNOx濃度が低下すると考えられる。そこで、NOx濃度センサ31によって検出される排気のNOx濃度が、本来あるべきNOx濃度(これは内燃機関の運転状態やEGR弁25の開弁度等から算出される)より低くなることをもって、EGR触媒23がSOF被毒状態にあると判断することが可能となる。
【0092】
尚、図1に示す内燃機関の排気浄化システムのように、NOx触媒が担持されたフィルタ14が排気通路13に設けられている場合、フィルタ14において該NOx触媒に吸蔵されたNOxを還元して浄化するために、フィルタ14に流入する排気の空燃比をリッチ空燃比とする還元制御が行われる。この還元制御は、主噴射の後に更に燃料を噴射する副噴射によって行われる。この還元制御を定期的に行うことで、NOx触媒による排気中のNOxの浄化が継続される。
【0093】
ここで、NOx濃度センサ31がフィルタ14の下流に設けられているために、EGR触媒23の酸化機能の低下に伴う排気中のNOx濃度の変動が鈍化して、EGR触媒23がSOF被毒状態であるか否かを正確に判断することが困難となる場合がある。そこで、図4に基づいて、このような場合において、EGR触媒23がSOF被毒状態であるか否かを正確に判断する手法について説明する。
【0094】
図4は、排気中のNOx濃度の推移を示すグラフである。図4の横軸は経過時間を示し、縦軸はNOx濃度を示す。図4中の線L6および線L7は、それぞれEGR触媒23が正常状態である場合においてフィルタ14に流入する排気のNOx濃度、EGR触媒23がSOF被毒状態である場合においてフィルタ14に流入する排気のNOx濃度を表す。図4中の線L8および線L9は、それぞれEGR触媒23が正常状態である場合においてフィルタ14から流出する排気のNOx濃度、EGR触媒23がSOF被毒状態である場合においてフィルタ14から流出する排気のNOx濃度を表し、NOx濃度センサ31によって検出される。
【0095】
ここで、時間の経過とともにフィルタ14に担持されたNOx触媒のNOx吸蔵能力が低下するため、NOx濃度センサ31によって検出される排気中のNOx濃度が徐々に増加する。そして、時間T1において、還元制御が行われ、吸蔵されていたNOxが還元されて、浄化される。このとき、EGR触媒23が正常状態である場合とSOF被毒状態である場合とでは、NOx濃度センサ31によって検出されるNOx濃度には違いがあるものの、その差は大きくない。そして、時間T1の経過後、次に還元制御が行われるはずの時間T2においては、該還元制御を行わない。そうすると、このときのNOx濃度センサ31によって検出されるNOx濃度は、フィルタ14に流入する排気のNOx濃度に近づくために、EGR触媒23が正常状態である場合とSOF被毒状態である場合とのNOx濃度の差がより顕著となる。そこで、本来行うべき還元制御を敢えて中断し、その中断期間においてNOx濃度センサ31によって検出される排気のNOx濃度が、本来あるべきNOx濃度(これは内燃機関の運転状態やEGR弁25の開弁度等から算出される)より低くなることをもって、より正確にEGR触媒23がSOF被毒状態にあると判断することが可能となる。
【0096】
第五に、内燃機関1の燃焼安定性または内燃機関1による発生トルクに基づいてEGR触媒23がSOF被毒状態であるか否かを判断することが可能である。特に、内燃機関1は、燃焼室への燃料噴射時期を固定した状態で排気再循環装置21によってEGRガスが燃焼室に供給されることにより増加する煤の発生量が最大となるときのEGRガスの量よりも、燃焼室に供給されるEGRガスの量を多くすることで、煤の発生量が抑制される低温燃焼制御を行うときに、EGR触媒23の酸化機能の低下に伴う内燃機関1の燃焼安定性または内燃機関1による発生トルクの変動が顕著となる。そこで、EGR触媒23のSOF被毒状態の判断を行うには低温燃焼制御が行われているときが好適である。以下に、内燃機関1において低温燃焼制御が行われているときのEGR触媒23のSOF被毒状態の判断について、図5に基づいて説明する。
【0097】
図5は、クランク角に対する、気筒2内の筒内圧力の推移を示すグラフである。図5の横軸はクランク角を示し、縦軸は気筒2内の筒内圧力を示す。図5中の線L10および線L11は、低温燃焼制御が行われているときの、それぞれEGR触媒23が正常状態である場合の気筒2内の筒内圧力の推移を、EGR触媒23がSOF被毒状態である場合の気筒2内の筒内圧力の推移を表す。
【0098】
EGR触媒23の酸化機能の低下に伴い吸気のEGR率が上昇するのは先述の通りである。そして、EGR率が上昇することで、線L11に示されるように、燃焼室における燃料の着火遅れが長くなる。特に、低温燃焼制御が行われているときは、燃焼室内により多量のEGRガスが導入されて、本来より燃焼状態の安定性が低いために、EGR率が更に上昇することで、燃焼状態が大きく変動し、内燃機関1の燃焼状態が不安定なものとなりやすい。そして、内燃機関1の燃焼状態が変動すると、気筒2内の圧力、内燃機関1による発生トルク、燃料噴射弁3による燃料噴射量、内燃機関1の機関回転速度等に影響が及ぶ。そこで、低温燃焼制御が行われているときの、これらの変動に基づいて、EGR触媒23がSOF被毒状態にあるか否かを判断することが可能となる。
【0099】
以上までの内燃機関1の排気浄化システムにおいて、EGR触媒23がSOF被毒状態であるか否かを判断し、EGR触媒23がSOF被毒状態であると判断されるときは、EGR触媒23の温度をSOF除去温度まで昇温させることで、EGR触媒23のSOF被毒状態をより確実に解消することが可能となる。そして、EGR触媒23の酸化機能の低下によるエミッションの悪化が抑制される。
【0100】
<第2の実施の形態>
上記の第1の実施の形態においては、EGR触媒23がSOF被毒状態にあると判断された後にEGR触媒23の温度を昇温させるが、EGR触媒23がSOF被毒状態にあるか否かを判断する処理を行う必要があるため、排気浄化システムの構成が複雑になる。そこで、排気浄化システムの構成を簡便なものとしつつ、EGR触媒23のSOF被毒状態を解消するための実施の形態を以下に示す。
【0101】
本実施の形態においては、排気浄化システムのハードウェアの構成は図1に示す通りである。該排気浄化システムにおいて、EGR触媒23がSOF被毒状態にあるか否かを判断する代わりに、所定期間毎に、上記の第1の実施の形態において説明した通り、EGR触媒23の温度を昇温させる。所定期間は、予め実験等で決定された期間であって、該期間が経過するとEGR触媒23の酸化機能がSOFによって低下させられてSOF被毒状態にあるとされる期間である。そして、所定期間が経過する毎に、EGR触媒23の温度を昇温させることで、EGR触媒23のSOF被毒状態を解消させる。
【0102】
また、燃焼室での燃焼条件を制御することによってEGR触媒23の温度を昇温する場合、それにより生成された排気をフィルタ14に流入させることで、フィルタ14に捕集されたPMを酸化除去することが可能である。フィルタ14には常時排気が流入し、流入する排気量も多いため、フィルタ14に捕集されたPMを酸化除去すべき頻度は、EGR触媒23がSOF被毒状態となる頻度より、高い。そこで、フィルタ14に捕集されたPMの酸化除去を複数回行う毎に1回、燃焼条件を変えてEGR触媒23の温度がSOF除去温度となるべく、排気温度を上昇させることで、EGR触媒23のSOF被毒の解消と、フィルタ14のPMの酸化除去を同時に行う。
【0103】
具体的に、図6に基づいて説明する。図6は、内燃機関1からの排気温度(図中C1で表される)、フィルタ14の温度(図中C2で表される)、EGR触媒23の温度(図中C3で表される)の、通常運転時、通常フィルタ再生時、EGR触媒23のSOF被毒状態からの回復を行うときのフィルタ再生(以下、「SOF被毒回復兼用フィルタ再生」という)時における、各温度状態を表すグラフである。ここで、通常フィルタ再生時には、フィルタ14に捕集されたPMを酸化除去することを目的としてフィルタの温度を上昇させる。従って、フィルタ14の温度はフィルタ温度再生に必要な温度を超えるが、EGR触媒23の温度はSOF除去温度を超えない。このような温度状態とするには、例えば、燃焼室での燃焼条件において、燃料噴射時期を遅角側に移行させるとともに、図1には図示されていない燃料添加弁によって、フィルタ14に流入する排気に燃料を添加する。
【0104】
そして、通常フィルタ再生を複数回行う毎に、一回SOF被毒回復兼用フィルタ再生を行う。これは、フィルタ14に捕集されたPMを酸化除去するとともに、EGR触媒23の温度をSOF除去温度とすることを目的とする。従って、フィルタ14の温度はフィルタ温度再生に必要な温度を超え、EGR触媒23の温度もSOF除去温度を超える。このような温度状態とするには、先述の通常フィルタ再生時の条件に加えて、燃焼室において副噴射を行う。
【0105】
これにより、フィルタ再生の実行回数を基準とすることで、EGR触媒23がSOF被毒状態にあるか否かを判断することなく、EGR触媒23のSOF被毒状態からの回復が実行され、EGR触媒23の酸化機能の低下によるエミッションの悪化が抑制される。更に、EGR触媒23のSOF被毒状態からの回復を行うことで、フィルタ14の再生も同時に行われ、排気浄化システムの構成をより簡便なものとすることが可能となる。
【0106】
<第3の実施の形態>
上記の第1および第2の実施の形態においては、EGR触媒23の温度をSOF除去温度に昇温させることで、EGR触媒23をSOF被毒状態から回復させる。このとき、EGR触媒23の温度が高温状態となるため、吸気枝管7に再循環されるEGRガスの温度が上昇し、以てEGRガスの体積密度が低下する。その結果、吸気におけるEGR率が低下することになるため、燃料の燃焼によるNOxの発生量が増大し、エミッションが悪化する。そこで、EGR触媒23のSOF被毒状態からの回復を行う際の、エミッションの悪化を抑制するための実施の形態を以下に示す。
【0107】
本実施の形態においては、排気浄化システムのハードウェアの構成は図1に示す通りである。ここで、フィルタ14に担持されたNOx触媒は排気中のNOxを吸蔵する。そして該NOx触媒に吸蔵されたNOxを還元して浄化するために、フィルタ14に流入する排気の空燃比をリッチ空燃比とする還元制御が行われる。この還元制御は、主噴射の後に更に燃料を噴射する副噴射によって行われる。この還元制御を定期的に行うことで、NOx触媒による排気中のNOxの浄化が継続される。
【0108】
EGR触媒23の温度がSOF除去温度となっているときは、EGR率が低下するために、NOxの生成量が増加し、フィルタ14に担持されたNOx触媒へのNOxの吸蔵速度が速まる。そこで、EGR触媒23の温度がSOF除去温度となっている期間においては、還元制御によるNOx触媒に吸蔵されたNOxの還元を行う頻度を、EGR触媒23の温度がSOF除去温度となっていない期間よりも高めることで、多量に発生するNOxをより確実に浄化して、エミッションの悪化を抑制する。
【0109】
また、EGR触媒23の温度がSOF除去温度となっている期間において、NOxの発生量が増加するのは、吸気におけるEGR率が低下することに起因する。そこで、EGR触媒23の温度がSOF除去温度となっている期間においては、吸気管8を経て吸気枝管7に流入する新気量を減量させて低下したEGR率を高めることで、NOxの発生を抑制する。
【0110】
<第4の実施の形態>
EGR触媒23のSOF被毒状態からの回復を行うその他の実施の形態について、図7に基づいて説明する。本実施の形態においては、排気浄化システムのハードウェアの構成は図1に示す通りである。図7はEGR触媒23のSOF被毒状態からの回復を行う制御のフローチャートである。尚、該制御は、ECU20によって実行される。
【0111】
先ず、S101では、EGR触媒23の温度を検出する。EGR触媒23の温度は、EGR触媒23に流入する排気の温度と、EGR触媒23から流出する排気の温度を、それぞれ排気温度センサ37、38によって検出し、二つの排気温度の関係からEGR触媒23の温度を検出する。S101の処理が終了すると、S102へ進む。
【0112】
S102では、S101で検出されたEGR触媒23の温度に基づいて、EGR触媒23の酸化機能の低下の程度を推定し、その推定されたEGR触媒23の酸化機能に応じて、EGR率を調整する。ここで、EGR触媒23の温度が、内燃機関の運転状態や排気温度等から推定される本来あるべき温度より低くなるに従い、EGR触媒23の酸化機能の低下の程度が大きくなる。そして、その酸化機能の低下の程度が大きくなるに従い、先述した通り、吸気におけるEGR率が高くなるため、そのEGR率が本来あるべきEGR率になるように調整される。
【0113】
ここで、EGR率の調整の手法について説明する。第一に、EGR触媒23の酸化機能の低下の程度が大きくなるに従い、EGR弁25の開度を小さくして、吸気枝管7に再循環されるEGRガス量を減量させる。または、EGR触媒23の酸化機能の低下の程度が大きくなるに従い、吸気絞り弁10の開度を大きくして、吸気管8から吸気枝管7に流入する新気量を増量させる。これにより、吸気枝管7内に形成される吸気におけるEGR率が、本来あるべきEGR率へと近づく。
【0114】
第二に、EGR触媒23の酸化機能の低下の程度が大きくなるに従い、EGRクーラ24の冷却能力を弱めるべく、EGRクーラ24を流れる冷却水の流量を減量する。これにより、EGR触媒23の酸化機能の低下によって昇温されなかったEGRガスを、更にEGRクーラ24によって過度に冷却しないようにする。よって、吸気枝管7に再循環されるEGRガスの温度を本来あるべき温度に近づけることができ、吸気枝管7内に形成される吸気におけるEGR率が、本来あるべきEGR率へと近づく。
【0115】
第三に、EGR触媒23の酸化機能の低下の程度が大きくなるに従い、流量調整弁26を調整して、EGRバイパス路27を流れるEGRガス量を増量する。これにより、EGR触媒23の酸化機能の低下によって昇温されなかったEGRガスの一部を、EGRクーラ24を迂回させることでEGRクーラ24による冷却を回避し、最終的に吸気枝管7に再循環されるEGRガスの温度が本来あるべき温度に近づき、以て吸気枝管7内に形成される吸気におけるEGR率が、本来あるべきEGR率へと近づく。
【0116】
このように、吸気枝管7内に形成される吸気におけるEGR率が、本来あるべきEGR率へと近づくことで、EGR触媒23の酸化機能の低下に伴う内燃機関の燃焼状態への悪影響やエミッションの悪化を抑制することが可能となる。S102の処理が終了すると、S103へ進む。
【0117】
S103では、EGR触媒23がSOF被毒状態にあるか否かが判断される。具体的には、S101で検出されたEGR触媒23の温度に基づいて、その酸化機能の低下の程度を推定し、その低下の程度が一定の程度以上であれば、即ち、検出されたEGR触媒23の温度と本来あるべきEGR触媒23の温度との差が、一定の温度差以上となることをもって、EGR触媒23がSOF被毒状態にあると判断される。S103で、EGR触媒23がSOF被毒状態にあると判断されると、S104へ進む。一方で、EGR触媒23がSOF被毒状態にあると判断されないと、S101以降の処理が再度行われる。
【0118】
S104では、SOF被毒状態にあるEGR触媒23の温度をSOF除去温度に昇温することが可能な条件が成立しているか否かが判断される。例えば、先述したように燃焼室での燃焼条件を制御してEGR触媒23の温度を昇温させる場合には、内燃機関1の運転状態がその燃焼条件の制御が可能な状態であるか否かが判断される。また、先述したようにヒータによってEGR触媒23の温度を昇温させる場合、EGRガスの流量を増量することによってEGR触媒23の温度を昇温させる場合についても、それぞれが実行可能な条件となっている否かが判断される。S104で、SOF被毒状態にあるEGR触媒23の温度をSOF除去温度に昇温することが可能な条件が成立していると判断されると、S105へ進む。一方で、SOF被毒状態にあるEGR触媒23の温度をSOF除去温度に昇温することが可能な条件が成立していないと判断されると、S106へ進む。
【0119】
S105では、先述したようにEGR触媒23をSOF除去温度に昇温させて、EGR触媒23をSOF被毒状態から回復させて、本制御を終了する。
【0120】
また、S106では、S101と同様にEGR触媒23の温度を検出する。その後、S107へ進み、S102と同様にEGR触媒23の酸化機能の低下に応じて、EGR率が調整される。S107の処理が終了すると、再び、S104の処理が行われる。
【0121】
本制御において、EGR触媒23がSOF被毒状態であると判断されると、EGR触媒23の温度がSOF除去温度に昇温されて、酸化機能の回復が行われる。更に、EGR触媒23がSOF被毒状態であると判断されるまでの期間、およびSOF被毒状態であると判断された後であってEGR触媒23の温度をSOF除去温度に直ちに昇温できない期間において、EGR触媒23の酸化機能の低下によって高くなったEGR率を本来の適正な値とすべく、EGR触媒23の酸化機能の低下に応じてEGR率の調整が行われる。以て、内燃機関の燃焼状態への悪影響やエミッションの悪化が抑制される。
【0122】
尚、本制御においては、EGR触媒23の酸化機能の低下に応じてEGR率の調整が行われるが、EGR触媒23の酸化機能の低下が著しい場合、例えば基準となる酸化機能より低いと判断される場合には、SOFの付着によるEGR弁25の固着やEGRクーラの目詰まり等が生じる虞のある、内燃機関1における所定の燃焼を行うことを禁止する。このような所定の燃焼としては、先述した低温燃焼や、また低温燃焼程度の量のEGRガスを再循環はしないが比較的量の多い排気再循環を伴う燃焼等が挙げられる。このようにすることで、EGR弁25の固着やEGRクーラの目詰まり等が防止され、これらの不具合を抑制し、以て、内燃機関の燃焼状態への悪影響やエミッションの悪化が抑制される。
【0123】
<第5の実施の形態>
上記の第1の実施の形態において説明したように、吸気枝管7内の吸気の酸素濃度または該吸気の温度に基づいて、EGR触媒23がSOF被毒状態にあると判断した後に、EGR触媒23の温度をSOF除去温度に昇温させた場合において、EGR触媒23の酸化機能が回復したにもかかわらず、EGR触媒23以外の、排気浄化システムの不具合によって、吸気枝管7内の吸気の酸素濃度または該吸気の温度が本来あるべき値(以下、「回復値」という)に戻らない場合がある。そのような状態において、EGR触媒23の温度をSOF除去温度に維持し続けると、EGR触媒23が熱劣化する虞がある。
【0124】
そこで、そのようなEGR触媒23の熱劣化を抑制すべく内燃機関1の排気浄化システムの不具合を検出する制御について、図8に基づいて説明する。図8は内燃機関1の排気浄化システムの不具合を検出する不具合検出制御のフローチャートである。尚、該制御は、ECU20によって実行される。尚、本実施の形態においては、排気浄化システムのハードウェアの構成は図1に示す通りである。
【0125】
本制御において、S201、S202、およびS203においては、先述した通り、S201では吸気枝管7内の吸気の酸素濃度Ioまたは該吸気の温度Itを検出し、S202でそれらに基づいてEGR触媒23がSOF被毒状態にあると判断した後に、S203でEGR触媒23の温度をSOF除去温度に昇温させて、EGR触媒23のSOF被毒状態からの回復を図る。ここで、EGR触媒23は所定期間SOF除去温度とされることで、SOF被毒が解消される。S203の処理が終了すると、S204へ進む。
【0126】
S204では、S203でEGR触媒23の温度をSOF除去温度に昇温させて、EGR触媒23のSOF被毒状態からの回復を図った後の、吸気枝管7内の吸気の酸素濃度Ioまたは該吸気の温度Itを検出し、それらがそれぞれの回復値に回復しているかが判断される。即ち、EGR触媒23の酸化機能が回復していれば、吸気の酸素濃度Ioは回復値まで上昇しているか、または吸気温度Itは回復値まで上昇しているかが判断される。
【0127】
S204で、吸気の酸素濃度Ioまたは該吸気の温度Itがそれぞれの回復値に回復していると判断されると、EGR触媒23のSOF被毒状態が解消するとともに、排気浄化システムにも不具合はないことを意味し、本制御を終了する。一方で、S204で、吸気の酸素濃度Ioまたは該吸気の温度Itがそれぞれの回復値に回復していないと判断されると、EGR触媒23のSOF被毒状態は解消しているものの、排気浄化システムに不具合が存在することを意味し、該不具合を検出すべく、S205以降の処理が行われる。
【0128】
S205では、EGRクーラ24の冷却能力を決定する、EGRクーラ24に流入している冷却水の温度が温度Tc0より大きいか否かが判断される。ここで、温度Tc0は、冷却水温度が過度に低温であるためにEGRクーラ24の冷却能力が強すぎて、EGRガスを過度に冷却しているか否かを判断するための閾値である。これは、EGRガスが過度に冷却されてしまうと、吸気の酸素濃度Ioおよび該吸気の温度Itがそれぞれ低下してしまうことによる。
【0129】
そこで、S205で、冷却水の温度が温度Tc0より高いと判断されると、EGRクーラ24によってEGRガスは過度に冷却されてはおらず、吸気の酸素濃度Ioおよび該吸気の温度Itがそれぞれの回復値に回復しないのは、EGRクーラ24以外の、排気浄化システムに不具合があることを意味し、S206へ進む。S205で、冷却水の温度が温度Tc0以下であると判断されると、吸気の酸素濃度Ioおよび該吸気の温度Itがそれぞれの回復値に回復しないのは、EGRクーラ24によってEGRガスが過度に冷却されていたためであるので、S209へ進み、吸気の酸素濃度Ioおよび該吸気の温度Itが回復値に回復すべく、EGR量を調整して、本制御を終了する。
【0130】
S206では、排気管13内の背圧が圧力P0より大きいか否かが判断される。ここで、圧力P0は、背圧が高くなることによって、吸気枝管7に再循環されるEGRガス量が増大するか否かを判断するための閾値である。これは、再循環されるEGRガスが増大すると、吸気枝管7内のEGR率が上昇するために吸気の酸素濃度Ioおよび該吸気の温度Itがそれぞれ低下してしまうことによる。
【0131】
そこで、S206で、排気管13内の背圧が圧力P0より大きいと判断されると、背圧の増大によってEGRガス量が増大してはおらず、吸気の酸素濃度Ioおよび該吸気の温度Itがそれぞれの回復値に回復しないのは、更に背圧増大以外の理由による、排気浄化システムの不具合があることを意味し、S207へ進む。S206で、排気管13内の背圧が圧力P0以下であると判断されると、吸気の酸素濃度Ioおよび該吸気の温度Itがそれぞれの回復値に回復しないのは、背圧の増大に依るためであることを意味し、S208へ進み、背圧の増大の原因であるフィルタ14において捕集されたPMの酸化除去を行う。フィルタ14において捕集されたPMが酸化除去されると、背圧が低下して、吸気の酸素濃度Ioおよび該吸気の温度Itが回復値に回復する。S208の処理の後、本制御を終了する。
【0132】
S207では、冷却水温度および背圧以外の理由によって、吸気の酸素濃度Ioおよび該吸気の温度Itが回復値に回復しないと考えられるため、吸気の酸素濃度Ioおよび該吸気の温度Itに関連のある各センサの不具合を確認する。その場合に、各センサの不具合がより顕著に現れ、該不具合を確認するのに好適な条件下で行うのが好ましい。
【0133】
例えば、EGR弁25を閉弁し、吸気絞り弁10を全開し、可変容量型ターボチャージャ16のベーン開度を全開とすることで、吸気枝管7内の吸気はより大気に近い状態なる。このような状態において、エアフローメータ9、吸気酸素濃度センサ35、吸気温度センサ36等のセンサの値が、適切な値、この場合では大気に近い状態の値となっているか否かを判断して、各センサの不具合を判断する。S207の処理の後、本制御を終了する。
【0134】
本制御によると、EGR触媒23の酸化機能が回復した後であって、EGR触媒23の酸化機能の低下以外の、排気浄化システムの不具合が判断される。これにより、EGR触媒23の温度を不必要にSOF除去温度に維持し続けることによってEGR触媒23が熱劣化するのを抑制することが可能となる。また、各センサが不具合と判断された場合には、内燃機関1を備える車両等の運転者に警告を出し、該センサの修理、交換を促す。
【0135】
また、上記の第1の実施の形態において説明したように、吸気管13を流れる排気のNOx濃度に基づいて、EGR触媒23がSOF被毒状態にあると判断した後に、EGR触媒23の温度をSOF除去温度に昇温させた場合において、該NOx濃度がその回復値に回復しないときにも、本制御における処理S204からS209までを行うことで、EGR触媒23の酸化機能の低下以外の、排気浄化システムの不具合を判断することが可能となる。
【0136】
尚、排気管13を流れる排気のNOx濃度に基づいて、EGR触媒23がSOF被毒状態にあると判断した後に、EGR触媒23の温度をSOF除去温度に昇温させた場合において、該NOx濃度がその回復値に回復しないときは、排気浄化システムの不具合の他に、内燃機関1の燃料噴射系の不具合も考えられる。そこで、燃料噴射弁3の噴孔詰まり、噴射圧、噴射量、噴射時期などが適正であるかを判断し、該燃料噴射系に不具合が存在すると判断されるときは、内燃機関1を備える車両等の運転者に警告を出し、該センサの修理、交換を促す。
【0137】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明に係る内燃機関の排気浄化システムは、EGR触媒を備えるEGR装置を有する内燃機関の排気浄化システムであって、EGR触媒の温度をSOF除去温度に昇温させることで、EGRガス中のSOFによるEGR触媒の酸化機能の低下をより確実に解消して、EGR触媒の酸化機能の低下によるエミッションの悪化を抑制する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る排気浄化システムおよび該排気浄化システムを含む内燃機関およびその制御系統の概略構成を表すブロック図である。
【図2】本発明の実施の形態に係る排気浄化システムにおいて、EGR触媒に流入する排気の温度に対する、EGR触媒から流出する排気の温度の関係を示すグラフである。
【図3】本発明の実施の形態に係る排気浄化システムにおいて、EGR触媒の温度に対する、EGR触媒に付着するSOF量の変化を示すグラフである。
【図4】本発明の実施の形態に係る排気浄化システムにおいて、排気中のNOx濃度の推移を示すグラフである。
【図5】本発明の実施の形態に係る排気浄化システムにおいて、クランク角に対する、気筒内の筒内圧力の推移を示すグラフである。
【図6】本発明の実施の形態に係る排気浄化システムにおいて、内燃機関からの排気温度、フィルタの温度、EGR触媒の温度の、複数の内燃機関の運転状態における、各温度の状態を表すグラフである。
【図7】本発明の実施の形態に係る排気浄化システムにおいて、EGR触媒のSOF被毒状態からの回復を行う制御を示すフローチャートである。
【図8】本発明の実施の形態に係る排気浄化システムにおいて、内燃機関の排気浄化システムの不具合を検出する不具合検出制御のフローチャートである。
【符号の説明】
1・・・・内燃機関
2・・・・気筒
3・・・・燃料噴射弁
7・・・・吸気枝管
8・・・・吸気管
9・・・・エアフローメータ
10・・・・吸気絞り弁
12・・・・排気枝管
13・・・・排気管
14・・・・フィルタ
16・・・・可変容量型ターボチャージャ
20・・・・ECU
21・・・・排気再循環装置
22・・・・EGR通路
23・・・・EGR触媒
24・・・・EGRクーラ
25・・・・EGR弁
26・・・・流量調整弁
27・・・・EGRバイパス路
31・・・・NOx濃度センサ
32・・・・クランクポジションセンサ
33・・・・差圧センサ
35・・・・吸気酸素濃度センサ
36・・・・吸気温度センサ
37・・・・排気温度センサ
38・・・・排気温度センサ

Claims (14)

  1. 内燃機関の排気通路から吸気通路へ連通し、該内燃機関から排出される排気の一部を該排気通路から該吸気通路に再循環させるEGR通路と、
    前記EGR通路に備えられ、該EGR通路を流れる排気を冷却するEGRクーラと、
    前記EGRクーラの上流側の前記EGR通路に設けられ、該EGR通路を流れる排気中の物質を酸化する酸化機能を有するEGR触媒と、
    記EGR通路を介して前記内燃機関の吸気通路へ再循環される排気中のSOFによって、該EGR触媒は酸化機能が低下してSOF被毒状態にあるか否かを判断するSOF被毒判断手段と、
    前記SOF被毒判断手段によって前記EGR触媒の酸化機能が低下してSOF被毒状態にあると判断されるとき、前記EGR触媒の温度をSOF除去温度に昇温させて該EGR触媒の酸化機能を回復させるSOF被毒回復手段と、を備え
    前記SOF被毒判断手段は、
    前記EGR通路が前記吸気通路と連通する部位より下流の該吸気通路内の吸気の酸素濃度と、
    前記EGR通路が前記吸気通路と連通する部位より下流の該吸気通路内の吸気の温度と、
    のうち少なくとも何れかに基づいて、前記EGR触媒は酸化機能が低下してSOF被毒状態にあるか否かを判断することを特徴とする内燃機関の排気浄化システム。
  2. 内燃機関の排気通路から吸気通路へ連通し、該内燃機関から排出される排気の一部を該排気通路から該吸気通路に再循環させるEGR通路と、
    前記EGR通路に備えられ、該EGR通路を流れる排気を冷却するEGRクーラと、
    前記EGRクーラの上流側の前記EGR通路に設けられ、該EGR通路を流れる排気中の物質を酸化する酸化機能を有するEGR触媒と、
    記EGR通路を介して前記内燃機関の吸気通路へ再循環される排気中のSOFによって、該EGR触媒は酸化機能が低下してSOF被毒状態にあるか否かを判断するSOF被毒判断手段と、
    前記SOF被毒判断手段によって前記EGR触媒の酸化機能が低下してSOF被毒状態にあると判断されるとき、前記EGR触媒の温度をSOF除去温度に昇温させて該EGR触媒の酸化機能を回復させるSOF被毒回復手段と、を備え
    前記SOF被毒判断手段は、前記内燃機関の排気通路内の排気のNOx濃度が所定のNO
    x濃度より低いときは、前記EGR触媒は酸化機能が低下してSOF被毒状態にあると判断することを特徴とする内燃機関の排気浄化システム。
  3. 内燃機関の排気通路から吸気通路へ連通し、該内燃機関から排出される排気の一部を該排気通路から該吸気通路に再循環させるEGR通路と、
    前記EGR通路に備えられ、該EGR通路を流れる排気を冷却するEGRクーラと、
    前記EGRクーラの上流側の前記EGR通路に設けられ、該EGR通路を流れる排気中の物質を酸化する酸化機能を有するEGR触媒と、
    記EGR通路を介して前記内燃機関の吸気通路へ再循環される排気中のSOFによって、該EGR触媒は酸化機能が低下してSOF被毒状態にあるか否かを判断するSOF被毒判断手段と、
    前記SOF被毒判断手段によって前記EGR触媒の酸化機能が低下してSOF被毒状態にあると判断されるとき、前記EGR触媒の温度をSOF除去温度に昇温させて該EGR触媒の酸化機能を回復させるSOF被毒回復手段と
    前記内燃機関の排気通路に設けられ、前記内燃機関からの排気中に含まれるNOxを吸蔵、還元するNOx触媒と、
    前記NOx触媒に流入する排気の空燃比をリッチ空燃比とすることで、該NOx触媒のNOx吸蔵量を低減させる還元制御手段と、を備え、
    前記SOF被毒判断手段は、前記還元制御手段によって前記NOx触媒に流入する排気の空燃比をリッチ空燃比とすることを中断して、該中断期間における前記NOx触媒から流出する排気のNOx濃度に基づいて、前記EGR触媒は酸化機能が低下してSOF被毒状態にあるか否かを判断することを特徴とする内燃機関の排気浄化システム。
  4. 前記SOF被毒回復手段は、前記SOF被毒判断手段によって前記EGR触媒の酸化機能が低下してSOF被毒状態にあると判断されるとき、
    前記内燃機関における燃焼条件を制御して前記EGR触媒に流入する排気の温度を昇温させることで、該EGR触媒の温度をSOF除去温度に昇温させる排気温度制御手段と、
    前記EGR触媒には該EGR触媒の温度を昇温させるヒータが備えられ、該ヒータへの通電を制御することで、該EGR触媒の温度をSOF除去温度に昇温させるヒータ制御手段と、
    前記SOF被毒回復手段による前記EGR触媒温度の昇温が行われないときに比べて、前記EGR通路を介して前記内燃機関の吸気通路へ再循環される排気の量を増量することで、前記EGR触媒の温度をSOF除去温度に昇温させるEGR量制御手段と、
    のうち少なくとも何れかによって前記EGR触媒の温度をSOF除去温度に昇温させて、該EGR触媒の酸化機能を回復させることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の内燃機関の排気浄化システム。
  5. 前記内燃機関の排気通路に設けられ、前記内燃機関からの排気中に含まれるNOxを吸蔵、還元するNOx触媒と、
    前記NOx触媒に流入する排気の空燃比をリッチ空燃比とすることで、該NOx触媒のNOx吸蔵量を低減させる還元制御を行う還元制御手段と、を更に備え、
    前記SOF被毒回復手段によって前記EGR触媒の温度をSOF除去温度に昇温させて該EGR触媒の酸化機能の回復を行う期間における、前記還元制御手段による還元制御を行う頻度を、前記SOF被毒回復手段によって前記EGR触媒の温度をSOF除去温度に昇温させて該EGR触媒の酸化機能の回復を行わない期間における、前記還元制御手段による還元制御を行う頻度より高くすることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の内燃機関の排気浄化システム。
  6. 前記SOF被毒回復手段によって前記EGR触媒の温度をSOF除去温度に昇温させて該EGR触媒の酸化機能の回復を行う期間における、前記内燃機関の吸気通路への新気量を、前記SOF被毒回復手段によって前記EGR触媒の温度をSOF除去温度に昇温させて該EGR触媒の酸化機能の回復を行わない期間における、前記内燃機関の吸気通路への新気量より少なくすることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の内燃機関の排気浄化システム。
  7. 前記EGR触媒の酸化機能の低下の程度を推定するSOF被毒量推定手段を更に備え、
    前記SOF被毒量推定手段によって推定される前記EGR触媒の酸化機能の低下に従い、
    前記EGR通路を介して前記内燃機関の吸気通路へ再循環される排気量を減量し、又は前記内燃機関の吸気通路への新気量を増量することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の内燃機関の排気浄化システム。
  8. 前記EGR触媒の酸化機能の低下の程度を推定するSOF被毒量推定手段を更に備え、
    前記EGRクーラは、該EGRクーラに排気を冷却するための冷却水が流入し、該冷却水量を制御することで該EGRクーラの冷却能力が調整され、
    前記SOF被毒量推定手段によって推定される前記EGR触媒の酸化機能の低下に従い、
    前記EGRクーラへ流入する冷却水量を減少させることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の内燃機関の排気浄化システム。
  9. 前記EGR触媒の酸化機能の低下の程度を推定するSOF被毒量推定手段と、
    前記EGRクーラの上流側の前記EGR通路と前記EGRクーラの下流側の前記EGR通路を連通して、前記EGR通路を流れる排気の一部を、前記EGRクーラを迂回させるEGRバイパス通路と、
    前記EGRクーラに流入する排気量に対する前記EGRバイパスに流入する排気量の比率であるEGRバイパス率を制御する排気流量制御弁と、を更に備え、
    前記SOF被毒量推定手段によって推定される前記EGR触媒の酸化機能の低下に従い、
    前記排気流量制御弁によって前記EGRバイパス率を高くすることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の内燃機関の排気浄化システム。
  10. 前記SOF被毒判断手段は、前記SOF被毒量推定手段によって推定された前記EGR触媒の酸化機能の低下の程度が所定の酸化機能より低い状態であるときに、該EGR触媒は酸化機能が低下してSOF被毒状態にあると判断することを特徴とする請求項から請求項のいずれかに記載の内燃機関の排気浄化システム。
  11. 前記SOF被毒量推定手段は、所定の条件における前記EGR触媒の温度を検出し、該検出された前記EGR触媒の温度が低くなるに従い、前記EGR触媒の酸化機能がより低下していると推定する請求項から請求項のいずれかに記載の内燃機関の排気浄化システム。
  12. 前記SOF被毒回復手段によって前記EGR触媒の温度を所定期間SOF除去温度に昇温させた後に、前記EGR通路が前記吸気通路と連通する部位より下流の該吸気通路内の吸気の酸素濃度と、前記EGR通路が前記吸気通路と連通する部位より下流の該吸気通路内の吸気の温度のうち少なくとも何れかが、前記EGR触媒の酸化機能の回復状態における、それぞれの回復値に至らないときに、
    前記内燃機関の冷却水温度、該内燃機関の排気通路内の背圧に基づいて、前記内燃機関の排気浄化システムの不具合を判断する請求項に記載の内燃機関の排気浄化システム。
  13. 前記SOF被毒回復手段によって前記EGR触媒の温度を所定期間SOF除去温度に昇温させた後に、前記排気のNOx濃度が、前記EGR触媒の酸化機能の回復状態における回復値に至らないときに、
    前記内燃機関の冷却水温度、該内燃機関の排気通路内の背圧に基づいて、前記内燃機関の
    排気浄化システムの不具合を判断する請求項又は請求項に記載の内燃機関の排気浄化システム。
  14. 前記SOF被毒回復手段によって前記EGR触媒の温度を所定期間SOF除去温度に昇温させた後に、前記排気のNOx濃度が、前記EGR触媒の酸化機能の回復状態における回復値に至らないときに、
    前記内燃機関の燃料噴射系の不具合を判断する請求項又は請求項に記載の内燃機関の排気浄化システム。
JP2003181548A 2003-06-25 2003-06-25 内燃機関の排気浄化システム Expired - Fee Related JP4333230B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003181548A JP4333230B2 (ja) 2003-06-25 2003-06-25 内燃機関の排気浄化システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003181548A JP4333230B2 (ja) 2003-06-25 2003-06-25 内燃機関の排気浄化システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005016395A JP2005016395A (ja) 2005-01-20
JP4333230B2 true JP4333230B2 (ja) 2009-09-16

Family

ID=34182231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003181548A Expired - Fee Related JP4333230B2 (ja) 2003-06-25 2003-06-25 内燃機関の排気浄化システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4333230B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5040702B2 (ja) * 2008-02-12 2012-10-03 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP4911090B2 (ja) * 2008-03-25 2012-04-04 トヨタ自動車株式会社 Egr制御装置
JP5240514B2 (ja) * 2008-09-16 2013-07-17 マツダ株式会社 エンジンの排気還流装置
JP5206403B2 (ja) * 2008-12-26 2013-06-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のegrシステム
DE102009018525B4 (de) * 2009-04-24 2015-03-05 Pierburg Gmbh Abgasrückführsystem für einen Verbrennungsmotor
JP2013072378A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Yanmar Co Ltd 過給機付き内燃機関
AT513048B1 (de) * 2012-12-20 2014-01-15 Avl List Gmbh Verfahren zur Regeneration eines EGR-Kühlers

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005016395A (ja) 2005-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4075573B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
US7146804B2 (en) Exhaust gas cleaning system having particulate filter
KR100504422B1 (ko) 엔진의 배기 정화 장치
EP1344906B1 (en) Exhaust emission control device
KR100697050B1 (ko) 내연기관의 배기 정화 장치를 위한 재생 컨트롤러
EP1512860A2 (en) Exhaust gas purifying system
JP4453602B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP4929781B2 (ja) Dpf再生制御装置及びdpf再生制御方法
JP4665633B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4574395B2 (ja) パティキュレートフィルタ再生機能を有する排ガス浄化装置及びその排ガス浄化装置を備えた内燃機関並びにパティキュレートフィルタ再生方法
JP2005264785A (ja) ディーゼルエンジンの排気後処理装置
KR20030022043A (ko) 엔진의 배기 정화 장치
JP4453718B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP4161575B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4305402B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4595521B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3800933B2 (ja) 内燃機関の排気微粒子処理装置
JP4311071B2 (ja) 排気浄化システムの不具合判定方法
JP4333230B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP4986667B2 (ja) 排気浄化装置
JP2011001893A (ja) 排気浄化システム
JP2008050946A (ja) 内燃機関の排気還流システム
JP3788283B2 (ja) 過給機付ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP2005016393A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP4185882B2 (ja) 排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090602

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090615

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees