JP3800933B2 - 内燃機関の排気微粒子処理装置 - Google Patents

内燃機関の排気微粒子処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3800933B2
JP3800933B2 JP2000235081A JP2000235081A JP3800933B2 JP 3800933 B2 JP3800933 B2 JP 3800933B2 JP 2000235081 A JP2000235081 A JP 2000235081A JP 2000235081 A JP2000235081 A JP 2000235081A JP 3800933 B2 JP3800933 B2 JP 3800933B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
temperature
sulfur
conversion rate
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000235081A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002047986A (ja
Inventor
崇 新城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2000235081A priority Critical patent/JP3800933B2/ja
Publication of JP2002047986A publication Critical patent/JP2002047986A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3800933B2 publication Critical patent/JP3800933B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/029Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a particulate filter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/025Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus by changing the composition of the exhaust gas, e.g. for exothermic reaction on exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、主にディーゼル機関に好適な内燃機関の排気微粒子処理装置に関し、特にトラップして堆積した排気微粒子をNO2を利用して燃焼除去するようにした排気微粒子処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
例えばディーゼル機関において問題となる排気中の微粒子は、排気通路に微粒子捕捉フィルタ(DPF:ディーゼルパティキュレートフィルタ)を配設し、ここでトラップすることが可能であるが、このトラップした排気微粒子は、微粒子捕捉フィルタに徐々に堆積するので、何らかの手段でこれを除去する必要がある。
【0003】
その一つの方法として、特開平1−318715号公報には、排気ガス中のNOを酸化触媒で酸化することによりNO2を生成し、このNO2を用いてフィルタに堆積したパティキュレートを酸化燃焼させる方法が開示されている。このように、NO2を利用すれば、排気ガス温度で直接に燃焼させる構成に比べて、比較的低温の温度条件下でもパティキュレートを燃焼させることが可能である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記公報の従来技術では、内燃機関から排出された排気の温度が低い場合に、酸化触媒におけるNOからNO2への変換率自体が低くなってしまうため、フィルタに堆積している排気微粒子に作用するNO2量が低下し、堆積している微粒子の燃焼量が減少する。従って、このような運転条件が長時間継続すると、堆積する微粒子の量が徐々に増加し、排気抵抗が大きくなって、燃費が悪化する、という問題がある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
請求項1に係る内燃機関の排気微粒子処理装置は、機関の排気通路に配設され、流入する排気ガス中のNOを酸化してNOを生成するとともに、このNOからNOへの変換率が排気温度に応じて変化する酸化触媒機能と、上記排気ガス中の微粒子をトラップして保持するとともに、保持した微粒子を上記酸化触媒機能により生成されるNOによって燃焼させるトラップ機能と、を有する排気浄化手段と、
上記変換率が低くなるときに上記排気温度を上昇させて上記変換率を高くする排気温度上昇手段と、を備え
上記排気温度上昇手段は、上記排気温度が所定温度以下となるときに、排気温度を上昇させるものであって、上記所定温度は、上記硫黄の堆積量に応じて補正されることを特徴としている。
【0006】
上記の排気浄化手段としては、酸化触媒機能とトラップ機能とを兼ね備えた一つのケーシング内の触媒付フィルタとして構成することもでき、あるいは、それぞれ独立したケーシングの酸化触媒とフィルタとを直列に配置して用いるようにしてもよい。
【0007】
上記排気温度上昇手段によって排気浄化手段に流入する排気の温度を上昇させることで、酸化触媒機能のNOからNO2への変換率が高くなる。従って、排気温度が低くなる条件下でも、トラップ機能で保持された微粒子を燃焼させるためのNO2量が十分に確保できる。
【0008】
請求項2に係る内燃機関の排気微粒子処理装置は、機関の排気通路に配設され、流入する排気ガス中のNOおよびCOを酸化してNOおよびCOを生成するとともに、NOからNOへの変換率が排気温度に応じて変化する酸化触媒機能と、上記排気ガス中の微粒子をトラップして保持するとともに、保持した微粒子を上記酸化触媒機能により生成されるNOによって燃焼させるトラップ機能と、を有する排気浄化手段と、
上記変換率が低くなるときに流入する排気ガス中のCO濃度を増加させ、上記酸化触媒機能によるCOの酸化熱により排気温度を上昇させて上記変換率を高くする排気温度上昇手段と、を備え
上記排気温度上昇手段は、上記排気温度が所定温度以下となるときに、排気温度を上昇させるものであって、上記所定温度は、上記硫黄の堆積量に応じて補正されることを特徴としている。
【0009】
上記の排気浄化手段としては、酸化触媒機能とトラップ機能とを兼ね備えた一つのケーシング内の触媒付フィルタとして構成することもでき、あるいは、それぞれ独立したケーシングの酸化触媒とフィルタとを直列に配置して用いるようにしてもよい。
【0010】
上記の構成では、酸化触媒機能によりCOが酸化するときに酸化熱が発生する。このCOからCO2への酸化活性は、200℃から高くなるため、排気温度が比較的低い状態でも、この酸化熱を利用して排気温度の上昇が図れる。そのため、排気浄化手段に流入する排気中のCO濃度を増加させることで、ヒータ等の加熱手段を設けることなしに排気温度を上昇させることができる。これにより酸化触媒機能のNOからNO2への変換率が高くなり、排気温度が低くなる条件下でも、トラップ機能で保持された微粒子を燃焼させるためのNO2量が十分に確保できる。
【0011】
さらに、請求項3の発明は、上記排気浄化手段に硫黄が堆積したときに、一時的に排気温度を上昇させて上記排気浄化手段から硫黄を除去する硫黄除去手段を備えたことを特徴としている。
【0012】
排気浄化手段に硫黄が堆積すると、同じ排気温度であっても硫黄が堆積していない場合に比して、NOからNO2への変換率が低下する(図6参照)とともに、COからCO2への変換率も低下する。このようにCOからCO2への変換率が低下すると、CO濃度を上昇させることによる排気温度の上昇率も低下し、NOからNO2への変換率を効果的に上昇させることができない。上記硫黄除去手段により排気温度を十分に高くすると、硫黄が燃焼し、排気浄化手段から除去される。これにより、NOからNO2への変換率やCOからCO2への変換率が回復する。硫黄の燃焼除去には、約600℃の温度が必要であるので、上述したCOの酸化熱による昇温に依存するのは現実的ではなく、別に排気温度を上昇させるための手段を設けることが望ましい。この硫黄除去手段としては、例えば、吸気絞りやポスト噴射を用いることができる。硫黄の堆積量は、例えば運転履歴などから推定できる。
【0013】
また、発明においては、上記排気温度上昇手段は、上記排気温度が所定温度以下となるときに、排気温度を上昇させることを特徴としている。
【0014】
すなわち、本来の排気温度が所定温度よりも高いときには、排気温度上昇手段は、作用しない。そして、本来の排気温度が所定温度以下となるときには、排気温度上昇手段によって排気温度が高められ、排気微粒子の燃焼に必要なNO2変換率が確保される。
【0015】
求項の発明では、上記所定温度は、排気温度の上昇に対して上記変換率が急増し始める点の温度に設定されている。
【0016】
酸化触媒機能によるNOからNO2への変換率は、図2に示すように、排気温度が特定の温度領域にあるときに大きなものとなっており、低温領域から温度上昇していくと、ある排気温度を境に急激に立ち上がる特性を有している。従って、排気温度上昇手段を作用させる上記の所定温度を、上記変換率の立ち上がりの排気温度、すなわち上記変換率が急増し始める値に設定することで、排気温度上昇手段による排気温度の僅かな上昇によって、NOからNO2への変換率を大きく上昇させることができる。
【0017】
また本発明では、上記所定温度は、上記硫黄の堆積量に応じて補正される。
【0018】
上述したように、排気浄化手段に硫黄が堆積すると、同じ排気温度であっても硫黄が堆積していない場合に比してNOからNO2への変換率が低下する(図6参照)。したがって、これに応じて所定温度を上昇させることで、より高温領域においても排気温度上昇手段による排気温度上昇が行われることになり、NOからNO2への変換率が目標変換率より小さくなることを防止できる。なお、硫黄の堆積量は、運転履歴などから推定できる。
【0019】
さらに、請求項の発明では、上記排気温度上昇手段は、低温予混合燃焼時に、空燃比制御により上記CO濃度を制御するものであることを特徴としている。
【0020】
ここで、「低温予混合燃焼」とは、例えば特許第2864896号公報に開示されているように、燃焼温度を低下させつつ熱発生パターンが単段燃焼の形態となるように着火遅れ期間を大幅に長くし、燃焼の殆どが実質的に予混合燃焼となるようにした燃焼をいう。
【0021】
このような低温予混合燃焼時の空燃比に対するNOx、微粒子、COのそれぞれの排出量の関係についてみると、空燃比を下げた場合に、COだけが大きく増加し、NOxと微粒子はあまり増加しない領域が存在する。従って,空燃比によりCO濃度を制御することで、NOxおよび微粒子の排出量の増加を防止しつつ、CO濃度を効果的に上昇させることができる。
【0022】
また請求項3の発明をより具体化した請求項の発明では、上記硫黄除去手段は、運転履歴に基づき硫黄の堆積量を推定し、推定した堆積量が所定の堆積量以上となったときに、一時的に排気温度を上昇させて上記硫黄を除去することを特徴としている。
【0023】
このように硫黄の堆積量を推定することで、堆積した硫黄の除去を開始する時期を適切に設定することができるようになり、硫黄除去手段を必要以上に作動させることがなくなる。そのため、例えば、硫黄除去手段としてポスト噴射により排気温度を上昇させるような場合に、燃費の悪化を回避できる。また、排気温度が過度に上昇することによる排気通路の耐久性低下を防止できる。
【0024】
さらに、請求項に従属する請求項の発明においては、上記所定の堆積量は、上記排気浄化手段の硫黄の堆積量の増加に応じて低下する酸化触媒機能の特性において、温度により変化する上記変換率の最大値が上記排気浄化手段に保持される微粒子を燃焼させるのに必要な変換率を下回るときの堆積量に設定されている。
【0025】
酸化触媒機能によるNOからNO2への変換率は、温度により変化するが、その最大値が目標変換率つまり堆積した微粒子を燃焼させるのに必要な変換率を下回ると、全ての温度領域で必要なNO2量を生成できないことになり、微粒子堆積量は徐々に増加してしまう。従って、硫黄の堆積により酸化触媒機能が低下してNO2変換率の最大値が上記目標変換率を下回るようになったときに、硫黄除去手段を作動させることで、このような状況を回避できる。
【0026】
【発明の効果】
この発明によれば、酸化触媒機能によるNO2変換率が十分に得られるように排気温度を上昇させるので、NO2を利用した排気微粒子の燃焼が確実に行われ、排気微粒子の過度の堆積を防止できる。
【0027】
特に、排気温度上昇手段による強制的な排気温度の上昇を、最も適切な時期に行うことができ、最小限の頻度で効果的なNO 変換率の上昇を達成できる。
【0028】
また、請求項2および請求項5の発明によれば、排気中のCO濃度を増加させることで、ヒータ等の加熱手段を用いることなく排気温度を効果的に上昇させることができ、NO 変換率を高めることができる。
【0029】
また、請求項3および請求項6,7の発明によれば、硫黄の堆積によるNO変換率やCO変換率の低下を防止できる。特に、請求項6,7の発明によれば、適切な時期に硫黄除去を行うことができ、NO変換率を十分に確保しつつ過度の硫黄除去動作を回避することができる。
【0030】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の好ましい実施の形態を図面に基づいて説明する。
【0031】
図1は、この発明に係る排気微粒子処理装置を備えたディーゼルエンジン全体の構成を示している。このディーゼルエンジン1は、いわゆるコモンレール式燃料噴射装置を備えているものであって、高圧燃料ポンプ2によって所定圧力に加圧された燃料は、コモンレール3に導入され、該コモンレール3を介して、各気筒の燃料噴射ノズル4に供給されている。上記燃料噴射ノズル4は、コントロールユニット10からの制御信号によって開閉制御されるものであり、燃料噴射量ならびに噴射時期を各気筒毎に独立して制御することが可能である。
【0032】
また、このディーゼルエンジン1は、可変ノズル型のターボ過給機6を備えており、排気通路7にタービンが、吸気通路8にコンプレッサが、それぞれ配置されているとともに、上記吸気通路8のコンプレッサ下流に、インタークーラ9が設けられている。上記ターボ過給機6の可変ノズルのノズル開度は、図示せぬセンサによって検出され、ノズル開度信号としてコントロールユニット10に入力されている。
【0033】
さらに、このディーゼルエンジン1は、排気還流装置を備えている。すなわち、排気通路7と吸気通路8との間にEGR通路11が設けられ、ここにEGRバルブ12が介装されている。このEGRバルブ12の開度は、コントロールユニット10が出力するEGRバルブ制御信号によって制御される。
【0034】
上記排気通路7のタービン下流側には、本発明の排気浄化手段として、酸化触媒13と微粒子捕捉フィルタ14とが介装されている。両者は、個々に独立したケーシングを有し、かつ酸化触媒13が上流側となるように直列に配置されている。上記酸化触媒13の入口側には、流入する排気の排気温度を検出する排気温度センサ15が設けられており、その検出信号がコントロールユニット10に入力されている。
【0035】
また、上記ディーゼルエンジン1は、クランク角を検出するクランク角センサ16と、運転者により操作されるアクセル開度を検出するアクセル開度センサ17と、を備え、これらの検出信号もコントロールユニット10に入力されている。
【0036】
上記の構成においては、ディーゼルエンジン1から排出された排気微粒子は、基本的に、微粒子捕捉フィルタ14によってトラップされ、外部への排出が防止される。そして、この微粒子捕捉フィルタ14に堆積する排気微粒子は、上流の酸化触媒13によって生成されるNO2を利用することで、比較的低温条件下で燃焼除去される。
【0037】
上記NO2は、排気中のNOが酸化触媒13の触媒作用によってNO2に変換されることにより生成されるのであるが、この酸化触媒13でのNOからNO2への変換率は、酸化触媒13での温度に依存している。図2は、酸化触媒中における排気温度に対するNO2変換率の特性を示しているが、この図2に示すように、NO2変換率はピーク値を有し、このピークを含む一定の温度範囲(図中の要求温度範囲)では、微粒子の燃焼に必要なNO2の変換率つまり目標変換率以上の変換率が得られる。しかしながら、実際のエンジンの運転条件においては、図中に実状温度として示すように、要求温度よりも低い温度(例えば250℃以下)を含む範囲で運転がなされる。つまり、排気温度が要求温度よりも低くなる条件が存在する。そこで、本実施例では、排気温度上昇手段として、エンジンの空燃比制御、具体的には空気過剰率低下制御により排気中のCO濃度を増加させ、酸化触媒13におけるCOからCO2への反応による酸化反応熱で酸化触媒13中の排気温度を上昇させるようにしている。
【0038】
図3は、酸化触媒によるCOからCO2への変換率の排気温度に対する特性を示す。図示するように、COからCO2への変換率は、200℃を境にほぼ100%に達する。従って、エンジンの暖機後の運転中であれば、ある程度低い排気温度条件においても、CO酸化反応熱を得ることが可能である。これにより、図4に示すように、例えば触媒入口温度が200℃程度であったとしても、これを、所定のNO2変換率を満たす排気温度、例えば250℃程度にまで高めることができる。従って、運転条件により本来の排気温度が低い場合でも、NOからNO2への変換率を十分なレベルに確保することができ、NO2を利用した微粒子の燃焼促進が可能である。
【0039】
本実施例では、エンジンの空燃比制御によりCO濃度の制御を行うが、次にその制御について説明する。
【0040】
図5は、上記のディーゼルエンジン1において空気過剰率λを変化させた場合のCOおよび排気微粒子(PM)の排出レベルの特性を示す。これは、特に、低温予混合燃焼による運転を行った場合の特性であり、図示するように、空気過剰率λを小さくしていくと、NOx(図示せず)や排気微粒子はそれほど増加せずに、CO排出量が急激に増加する空燃比領域が存在する。例えば、空気過剰率λを1.3から1.1に変化させると、排気微粒子はあまり悪化せずに、CO排出量を大幅に増加させることができる。なお、ここで、低温予混合燃焼とは、前述したように、エンジンの運転状態に応じてエンジンの燃焼温度を低下させる際に、熱発生パターンが単段燃焼の形態になるように着火遅れ期間を大幅に長くした燃焼をいう。このように空燃比制御を行うことで、CO排出量を制御して、酸化触媒13における排気温度を制御することが可能となり、ひいては、目標とするNO2変換率を常に確保することが可能となる。
【0041】
次に、NO2を利用する排気微粒子処理装置の問題点として、酸化触媒13における硫黄分の堆積により、NOからNO2への変換率ならびにCOからCO2への変換率が低下することが挙げられる。図6は、硫黄分が堆積した場合のNO2変換率の低下を示している。このようにNO2変換率やCO2変換率が低下した状態でCO濃度を高めても、NO2変換率を目標値に維持することは困難である。従って、本実施例では、走行距離、積算回転数、あるいは燃料噴射量の累積量、などの運転履歴から硫黄分の堆積量を見積もり、必要に応じて排気温度の上昇運転を行うことで硫黄成分を酸化触媒13から離脱させ、NO2変換率の悪化を回避するようにしている。ここで、排気温度上昇運転は、吸気絞り(吸入空気量を低下させることで空気過剰率を下げ、余分な空気に燃焼により発生する熱が奪われることを防止して、排気温度を上昇させる)や燃料のポスト噴射(メイン噴射の後に一定量の燃料を噴射し、この燃料が燃焼することで排気温度を上昇させる)により実現される。この硫黄除去手段としての排気温度上昇運転を所定時間行うことにより、硫黄分が除去される。
【0042】
次に、上述した内容の具体的な制御の流れを図7以降のフローチャートに基づいて説明する。
【0043】
図7は、制御の全体的な流れを示すメインフローチャートであって、ステップ1では、まずクランク角センサ16とアクセル開度センサ17の検出信号に基づき、エンジンの運転状態を読み込む。ステップ2では、酸化触媒13への硫黄分堆積量を推定する。硫黄分の堆積量を直接検知することは一般に困難であるので、前述したようにエンジンの運転履歴から堆積量を見積もり、除去が必要なレベルであれば、硫黄分を除去するための排気温度制御を行う。硫黄分除去のための排気温度制御については図8のフローチャートに基づいて説明する。
【0044】
次のステップ3では、酸化触媒13の入口に配置した排気温度センサ15が検出した触媒入口排気温度tを読み込む。
【0045】
ステップ4では、酸化触媒13において所望のNO2変換率(目標変換率)を達成し得る排気温度Toxiに、実際の排気温度tが達しているか否かを判断する。図2に示すように、例えば、上記の目標温度Toxiを要求温度の最低温度である250℃に設定すると良い。
【0046】
実際の排気温度tが目標温度Toxiより低い場合には、ステップ5へ進み、酸化触媒13中の排気温度を上昇させるために、排気中のCO濃度を高める制御(CO排出モードの空燃比制御)を行う。このCO排出モードの空燃比制御については、図9のフローチャートに基づいて後述する。実際の排気温度tが目標温度Toxi以上であれば、排気温度上昇は不要であるので、ステップ6へ進み、通常の空燃比制御を行う。この通常の空燃比制御は図10のフローチャートに基づいて後述する。
【0047】
次に、ステップ2の酸化触媒13における硫黄分除去のための硫黄分堆積量見積もり除去ルーチンを図8のフローチャートに基づいて説明する。
【0048】
ステップ11では、運転履歴の読み込みを行う。酸化触媒への硫黄分の堆積は、図6に示すようにNO2変換率やCO2変換率を低下させるため、一定量硫黄分が堆積するとその除去が必要となるが、硫黄分の堆積量を直接検知するのは困難であり、前述したように、運転履歴から堆積量を見積もることになる。
【0049】
ステップ12では、ステップ11で見積もった硫黄分堆積量から硫黄除去モード運転の要否を判定する。つまり、硫黄分堆積量から図6の特性に従ってNO2変換率を推定したときに、少なくとも変換率のピーク値が目標変換率以上でなければ、有効なNO2の生成を行い得ないので、硫黄除去が必要であると判定し、これよりも硫黄分が少なければ、硫黄除去は行わない。硫黄除去モード運転を行わない場合には本フローを終了し、メインフローへ戻る。
【0050】
一方、硫黄除去が必要と判断した場合には、ステップ13へ進み、ここで、前述した吸気絞りあるいはポスト噴射などの手段により、排気温度を上昇させる制御つまり硫黄除去モード運転を開始する。
【0051】
ステップ14では、排気温度を検出し、硫黄分の除去が可能な排気温度レベルに達しているか否かを判断し、温度レベルが低い場合にはステップ13に戻って硫黄除去モード運転を継続する。
【0052】
排気温度が硫黄分の除去が可能な排気温度レベルに達したら、ステップ15において、硫黄除去モード運転の経過時間の計測を開始し、所定の時間が経過した時点で硫黄分除去モード運転を終了する。
【0053】
なお、上記ステップ12において、硫黄除去モード運転が不要であると判定してメインフローチャートへ戻る場合でも、硫黄の堆積によるNO2変換率の低下は生じているので、これを考慮して、図7のステップ4で用いる目標温度Toxiを、硫黄堆積量に応じて上方に補正するように構成することもできる。
【0054】
次に、上記ステップ5のCO排出モードの空燃比制御について、図9のフローチャートに基づいて説明する。これは、燃料噴射量を増量することで空気過剰率λを制御し、排気中のCO濃度を所定の値にまで高めて、酸化触媒13でのCOからCO2への変換時に生じる酸化反応熱を利用することで、排気温度を上昇させるものである。
【0055】
ステップ21では、エンジン回転数およびアクセル開度などの運転状態を示す信号を読み込む。次のステップ22では、このステップ21で読み込んだ運転状態から、CO排出モードの目標燃料噴射量Qを求める。特に、このCO排出モードでは、空気過剰率λが、1.1になるように目標燃料噴射量Qを決定する。そして、ステップ23で、水温、EGR等による種々の補正を行い、最終的な燃料噴射量Qを決定する。
【0056】
次に、上記ステップ6の通常モードの空燃比制御について、図10のフローチャートに基づいて説明する。
【0057】
ステップ31では、エンジン回転数およびアクセル開度などの運転状態を示す信号を読み込む。次のステップ32では、このステップ31で読み込んだ運転状態から、通常モードの目標燃料噴射量Qを求める。特に、この通常モードでは、空気過剰率λが、1.3以上になるように、目標燃料噴射量Qを決定する。そして、ステップ33で、水温、EGR等による種々の補正を行い、最終的な燃料噴射量Qを決定する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る排気微粒子処理装置を備えたディーゼルエンジン全体の構成説明図。
【図2】酸化触媒でのNOからNO2への変換率の温度特性を示す特性図。
【図3】酸化触媒でのCOからCO2への変換率の温度特性を示す特性図。
【図4】CO排出モードでの酸化触媒の温度変化を示す特性図。
【図5】空燃比に対するCOおよび微粒子の排出レベル変化を示す特性図。
【図6】硫黄堆積によるNOからNO2への変換率の低下を示す特性図。
【図7】実施例の制御の流れを示すメインフローチャート。
【図8】硫黄分堆積量見積もり除去ルーチンを示すフローチャート。
【図9】CO排出モードの空燃比制御を示すフローチャート。
【図10】通常通常モードの空燃比制御を示すフローチャート。
【符号の説明】
1…ディーゼルエンジン
10…コントロールユニット
13…酸化触媒
14…微粒子捕捉フィルタ
16…クランク角センサ
17…アクセル開度センサ

Claims (7)

  1. 機関の排気通路に配設され、流入する排気ガス中のNOを酸化してNOを生成するとともに、このNOからNOへの変換率が排気温度に応じて変化する酸化触媒機能と、上記排気ガス中の微粒子をトラップして保持するとともに、保持した微粒子を上記酸化触媒機能により生成されるNOによって燃焼させるトラップ機能と、を有する排気浄化手段と、
    上記変換率が低くなるときに上記排気温度を上昇させて上記変換率を高くする排気温度上昇手段と、を備え
    上記排気温度上昇手段は、上記排気温度が所定温度以下となるときに、排気温度を上昇させるものであって、上記所定温度は、上記硫黄の堆積量に応じて補正されることを特徴とする内燃機関の排気微粒子処理装置。
  2. 機関の排気通路に配設され、流入する排気ガス中のNOおよびCOを酸化してNOおよびCOを生成するとともに、NOからNOへの変換率が排気温度に応じて変化する酸化触媒機能と、上記排気ガス中の微粒子をトラップして保持するとともに、保持した微粒子を上記酸化触媒機能により生成されるNOによって燃焼させるトラップ機能と、を有する排気浄化手段と、
    上記変換率が低くなるときに流入する排気ガス中のCO濃度を増加させ、上記酸化触媒機能によるCOの酸化熱により排気温度を上昇させて上記変換率を高くする排気温度上昇手段と、を備え
    上記排気温度上昇手段は、上記排気温度が所定温度以下となるときに、排気温度を上昇させるものであって、上記所定温度は、上記硫黄の堆積量に応じて補正されることを特徴とする内燃機関の排気微粒子処理装置。
  3. 上記排気浄化手段に硫黄が堆積したときに、一時的に排気温度を上昇させて上記排気浄化手段から硫黄を除去する硫黄除去手段を備えたことを特徴とする請求項2に記載の内燃機関の排気微粒子処理装置。
  4. 上記所定温度は、排気温度の上昇に対して上記変換率が急増し始める点の温度に設定されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の内燃機関の排気微粒子処理装置。
  5. 上記排気温度上昇手段は、低温予混合燃焼時に、空燃比制御により上記CO濃度を制御するものであることを特徴とする請求項2または3に記載の内燃機関の排気微粒子処理装置。
  6. 上記硫黄除去手段は、運転履歴に基づき硫黄の堆積量を推定し、推定した堆積量が所定の堆積量以上となったときに、一時的に排気温度を上昇させて上記硫黄を除去することを特徴とする請求項3に記載の内燃機関の排気微粒子制御装置。
  7. 上記所定の堆積量は、上記排気浄化手段の硫黄の堆積量の増加に応じて低下する酸化触媒機能の特性において、温度により変化する上記変換率の最大値が上記排気浄化手段に保持される微粒子を燃焼させるのに必要な変換率を下回るときの堆積量に設定されていることを特徴とする請求項に記載の内燃機関の排気微粒子処理装置。
JP2000235081A 2000-08-03 2000-08-03 内燃機関の排気微粒子処理装置 Expired - Fee Related JP3800933B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000235081A JP3800933B2 (ja) 2000-08-03 2000-08-03 内燃機関の排気微粒子処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000235081A JP3800933B2 (ja) 2000-08-03 2000-08-03 内燃機関の排気微粒子処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002047986A JP2002047986A (ja) 2002-02-15
JP3800933B2 true JP3800933B2 (ja) 2006-07-26

Family

ID=18727353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000235081A Expired - Fee Related JP3800933B2 (ja) 2000-08-03 2000-08-03 内燃機関の排気微粒子処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3800933B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4304447B2 (ja) * 2003-08-29 2009-07-29 いすゞ自動車株式会社 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム
JP4908759B2 (ja) * 2004-01-14 2012-04-04 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 排気ガス温度調節のための方法及び制御装置
JP5335315B2 (ja) * 2008-08-11 2013-11-06 日野自動車株式会社 排気浄化装置
JP5396959B2 (ja) * 2009-03-27 2014-01-22 いすゞ自動車株式会社 排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化システムの制御方法
JP5476770B2 (ja) * 2009-04-03 2014-04-23 いすゞ自動車株式会社 排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化システムの制御方法
JP5476771B2 (ja) * 2009-04-03 2014-04-23 いすゞ自動車株式会社 排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化システムの制御方法
AT510408B1 (de) 2011-01-13 2012-04-15 Integral Engineering Und Umwelttechnik Gmbh Verfahren und vorrichtung zur temperaturerhöhung eines ab- oder prozessgases mit einem oxidierbaren anteil
DE102011102047A1 (de) * 2011-05-19 2012-11-22 Man Truck & Bus Ag Verfahren und Vorrichtung zur Desulfatisierung einer in einer Diesel-Brennkraftmaschine angeordneten Abgasreinigungseinrichtung
JP5705676B2 (ja) * 2011-07-27 2015-04-22 株式会社日本自動車部品総合研究所 内燃機関の排気浄化装置
WO2013126575A1 (en) * 2012-02-22 2013-08-29 Watlow Electric Manufacturing Company Electric heating assisted passive and active regeneration for efficient emission controls of diesel engines
RU2610437C1 (ru) * 2013-02-06 2017-02-10 Тойота Дзидося Кабусики Кайся Устройство управления для двигателя внутреннего сгорания
JP7093325B2 (ja) * 2019-04-24 2022-06-29 三菱重工エンジン&ターボチャージャ株式会社 再生制御装置
WO2021121573A1 (en) * 2019-12-18 2021-06-24 Volvo Truck Corporation A method for controlling an internal combustion engine arrangement

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002047986A (ja) 2002-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6598387B2 (en) Reduction of exhaust smoke emissions following extended diesel engine idling
JP3969196B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
US6966179B2 (en) Exhaust gas purifying system
KR100507826B1 (ko) 내연 기관용 배기 가스 정화 장치 및 그 방법
US6990802B2 (en) Apparatus and method for regenerating particulate filter that removes particulates out of exhaust gas for internal combustion engine
US7891174B2 (en) Management of regeneration of a diesel particulate filter
KR20030022042A (ko) 엔진의 배기 정화 장치
WO2006052474A2 (en) Method for controlling temperature in a diesel particulate filter during regeneration
JP4606939B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2004019496A (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP2004353529A (ja) 排気ガス浄化システム
JP4816739B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3800933B2 (ja) 内燃機関の排気微粒子処理装置
JP4022714B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2007023791A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4544011B2 (ja) 内燃機関排気浄化装置
JP5332575B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4161575B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
KR100785751B1 (ko) 내연 기관용 배기 정화 장치
JP5009189B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2010116817A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2006274907A (ja) 排気浄化装置
JP4333230B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2005307746A (ja) 排気浄化装置
JP2005163652A (ja) 排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090512

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140512

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees