JP2007023791A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007023791A
JP2007023791A JP2005203018A JP2005203018A JP2007023791A JP 2007023791 A JP2007023791 A JP 2007023791A JP 2005203018 A JP2005203018 A JP 2005203018A JP 2005203018 A JP2005203018 A JP 2005203018A JP 2007023791 A JP2007023791 A JP 2007023791A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
collector
combustion engine
internal combustion
clogging
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005203018A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4665633B2 (ja
Inventor
Shigeto Yabaneta
茂人 矢羽田
Kazuharu Tochikawa
和治 栩川
Tsukasa Kuboshima
司 窪島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2005203018A priority Critical patent/JP4665633B2/ja
Priority to US11/483,609 priority patent/US7574857B2/en
Priority to DE102006000332.2A priority patent/DE102006000332B4/de
Priority to FR0606314A priority patent/FR2889245B1/fr
Publication of JP2007023791A publication Critical patent/JP2007023791A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4665633B2 publication Critical patent/JP4665633B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/002Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring or estimating temperature or pressure in, or downstream of the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • F01N9/002Electrical control of exhaust gas treating apparatus of filter regeneration, e.g. detection of clogging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • F01N9/005Electrical control of exhaust gas treating apparatus using models instead of sensors to determine operating characteristics of exhaust systems, e.g. calculating catalyst temperature instead of measuring it directly
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • F01N9/007Storing data relevant to operation of exhaust systems for later retrieval and analysis, e.g. to research exhaust system malfunctions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/029Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a particulate filter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/23Layout, e.g. schematics
    • F02M26/25Layout, e.g. schematics with coolers having bypasses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/04Cooling of air intake supply
    • F02B29/0406Layout of the intake air cooling or coolant circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0812Particle filter loading
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/005Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
    • F02D41/0055Special engine operating conditions, e.g. for regeneration of exhaust gas treatment apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0245Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus by increasing temperature of the exhaust gas leaving the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • F02D41/405Multiple injections with post injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】 捕集器の前端部に堆積したパティキュレートを確実に燃焼させて除去する。
【解決手段】 前端部に目詰まりが発生していると判定されたときには、捕集器40に流入する時点での排出ガスの温度を、パティキュレートの燃焼可能温度以上になるようにする。具体的には、前端部に目詰まりが発生していると判定されたときには、通常再生時よりもポスト噴射の回数を増加させてポスト噴射の間隔を短くすることにより、内燃機関1のシリンダ内での燃焼を継続させて多くの燃料を内燃機関1のシリンダ内で着火させる。これにより、前端部でのガス温度を高めて、前端部のパティキュレートを確実に燃焼させる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、内燃機関の排出ガスに含まれるパティキュレートを捕集するための捕集器を備える排気浄化装置に関し、詳しくは、捕集器を再生する技術に関するものである。
近年、車両に搭載されるディーゼル内燃機関においては、排出ガス中のパティキュレート(粒子状物質)を低減するために、パティキュレートを捕集する捕集器を排気管の途中に設置することが行われている。
捕集器は、一般に、多数の排気流路を有するセラミック多孔質体からなり、排気流路を区画する多孔質の隔壁を排出ガスが通過する際に、パティキュレートを吸着、捕集する。ここで、捕集器に捕集されたパティキュレートがそのまま堆積すると圧損が増大して機関効率が低下するため、適正な時期にパティキュレートを燃焼させて捕集器を再生している。
具体的には、酸化触媒を担持した捕集器を用い、捕集器再生時にはメイン噴射の後にポスト噴射を行って捕集器に未燃HCを供給し、未燃HCの触媒反応によって捕集器内部を昇温して捕集器内のパティキュレートを燃焼除去する(例えば、特許文献1参照)。
特開2004−19496号公報
特許文献1に記載の排気浄化装置は、図2に示すように、通常再生時は、捕集器内部では捕集器に担持された触媒によりHCが燃焼するため、パティキュレート(図中では、PMと記す)が燃焼可能な温度まで排出ガスの温度が上昇し、捕集器内部のパティキュレートは燃焼除去される。
しかしながら、図2に示すように、通常再生時は、捕集器の前端部では供給された未燃HCの反応が不十分であるため、パティキュレートが燃焼可能な温度まで排出ガスの温度が上昇せず、前端部に堆積したパティキュレートに燃え残りが生じる。
このような状態が続くと捕集器の前端部において再生不良が生じ、図3に示すように、前端部にパティキュレートが堆積して捕集器の排気流路が目詰まり状態となり、圧損上昇により機関出力を低下させる恐れがある。
また、前端部にパティキュレートが過剰に堆積した状態で再生を行うと、過剰に堆積したパティキュレートが急速に燃焼し、その急速燃焼に起因した過昇温により捕集器が破損する虞がある。
本発明は前記点に鑑みて、捕集器の前端部にパティキュレートが堆積することによる不具合、すなわち、圧損上昇による機関出力の低下や再生時の過昇温による捕集器の破損を防止可能にすることを目的とする。
本発明は、排出ガス中のパティキュレートを捕集する捕集器(40)と、パティキュレートを燃焼させて捕集器の再生を行う再生手段(11、12、13、22、50、51、52、53、54、70)とを備える内燃機関の排気浄化装置において、パティキュレートの堆積により捕集器の前端部に目詰まりが発生しているか否かを判定する目詰まり判定手段(S101)と、判定手段により前端部に目詰まりが発生していると判定されたときに、前端部に堆積したパティキュレートを除去するための作動を再生手段に実行させる目詰まり解消手段(S102)とを備えることを第1の特徴とする。
これによると、前端部に目詰まりが発生したときに前端部の再生を確実に行うことができるため、捕集器の前端部にパティキュレートが堆積することによる圧損上昇、ひいては機関出力の低下を防止することができる。
また、前端部に目詰まりが発生したとき、すなわち前端部にパティキュレートが過剰に堆積する前に、前端部の再生を行うため、過剰に堆積したパティキュレートの急速燃焼による捕集器の破損を防止することができる。
本発明は、内燃機関のシリンダにポスト噴射を行わせて通常再生を行う内燃機関の排気浄化装置であって、前端部に目詰まりが発生していると判定されたときには通常再生時よりもポスト噴射の回数を増加させることを第2の特徴とする。
これによると、ポスト噴射の回数を増加させてポスト噴射の間隔を短くすることにより、内燃機関のシリンダ内での燃焼を継続させて多くの燃料を内燃機関のシリンダ内で着火させることができるため、前端部でのガス温度を高めることができ、前端部のパティキュレートを確実に燃焼除去することができる。
本発明は、前端部に目詰まりが発生していると判定されたときにはEGRクーラをバイパスして排出ガスを吸気系に還流させることを第3の特徴とする。
これによると、高温の排出ガスを吸気系に還流することによって吸気温を高め、ひいては前端部でのガス温度を高めることができるため、前端部のパティキュレートを確実に燃焼除去することができる。
本発明は、前端部に目詰まりが発生していると判定されたときに、吸気スロットルを通常再生時よりも閉側にする、過給器の過給圧を通常再生時よりも低くする、或いはEGRバルブを通常再生時よりも閉側にすることを第4の特徴とする。
これによると、内燃機関のシリンダ内に供給されるガス量が通常再生時よりも減少し、ガスの熱容量が小さくなるため、投入熱量に対する温度上昇を大きくすることができ、したがって、前端部でのガス温度を高めることができ、前端部のパティキュレートを確実に燃焼除去することができる。
本発明は、前端部に目詰まりが発生していると判定されたときに、内燃機関のアイドリング時の設定回転数を捕集器の非再生時よりも高く設定する、或いは発電機の発電量を増加させることを第5の特徴とする。
ところで、低負荷運転時には、燃料噴射量が少なくなるため、前端部でのガス温度を高くすることが困難になる。これに対し、第5の特徴のように、アイドリング時の設定回転数を非再生時よりも高く設定して燃料噴射量を増加させたり、或いは発電機の発電量を増加させて燃料噴射量を増加させることにより、前端部でのガス温度を高めて、前端部のパティキュレートを確実に燃焼除去することができる。
なお、特許請求の範囲およびこの欄で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態について説明する。図1は本発明の第1実施形態に係る排気浄化装置を適用した内燃機関の全体構成を示す図である。
図1に示す内燃機関1は、車両に搭載される水冷式ディーゼル内燃機関であり、その車両は内燃機関1にて駆動される。内燃機関1は、高圧燃料を蓄える1つのコモンレール11と、このコモンレール11に連結されて内燃機関1のシリンダ内に燃料を噴射する複数の燃料噴射弁12を有している。因みに、内燃機関1に駆動される図示しないポンプによって燃料を高圧化して、その高圧燃料をコモンレール11に圧送するようになっている。なお、コモンレール11および燃料噴射弁12は、内燃機関1のシリンダに燃料を噴射する燃料噴射装置を構成し、本発明の再生手段に相当する。
内燃機関1の吸気マニホールド21は、吸気管20に連結されており、その連結部に吸気スロットル22が設けられている。そして、吸気スロットル22によって、吸気系の通路面積が調整されて吸気流量が調整されるようになっている。
内燃機関1の排気マニホールド31は、排気管30に連結されており、排気管30の途中には、排出ガス中のパティキュレート(以下、PMという)を捕集する捕集器40が設置されている。捕集器40には、酸化触媒が担持されている。この捕集器40は、例えば、コーディエライト等の耐熱性セラミックスをハニカム構造に成形して、多孔性の隔壁で区画された多数の排気流路401の入口または出口を互い違いに目封じしてなる。そして、内燃機関1からの排出ガスは、入口側が開口している排気流路401内に入り、多孔性の隔壁を通過して隣の排気流路401に流入するようになっており、多孔性の隔壁を通過する際にPMが捕集される。
排気管30における捕集器40の上流側には、遠心過給機13のタービン14が設けられ、このタービン14は、吸気管20に設けられたコンプレッサ15とタービン軸を介して連結されている。これにより、排出ガスの熱エネルギーを利用してタービン14を駆動するとともに、タービン軸を介してコンプレッサ15を駆動し、吸気管20に導入される吸気をコンプレッサ15内で圧縮する。また、遠心過給機13は、コンプレッサ15側に設けた図示しないノズルの傾きを変えることにより過給圧を調整可能になっている。
コンプレッサ15よりも下流側で且つ吸気スロットル22よりも上流側の吸気管20内には、インタークーラ23が設けられ、コンプレッサ15で圧縮されて高温となった吸気はインタークーラ23で冷却される。
排気マニホールド31は、EGR通路50によって吸気マニホールド21と連結されており、排出ガスの一部がEGR通路50を介して吸気系に戻されるようになっている。EGR通路50と吸気マニホールド21との連結部にはEGRバルブ51が設けられ、EGRバルブ51によってEGR通路50の通路面積が調整されて吸気系へ還流される排出ガスの量が調整されるようになっている。
EGR通路50の途中には、還流される排出ガスを冷却するためのEGRクーラ52と、EGRクーラ52をバイパスして排出ガスを還流させるEGRバイパス通路53が、設けられている。また、EGRクーラ52とEGRバイパス通路53が合流する部位には、還流される排出ガスの流れを切り替えるEGRバイパスバルブ54が設けられている。具体的には、このEGRバイパスバルブ54によって、還流される排出ガスがEGRクーラ52を通る状態と、還流される排出ガスがEGRバイパス通路53を通る状態とに、切り替えられる。
排気管30には、捕集器40の前後差圧に応じた電気信号を出力する差圧センサ61が設けられている。この差圧センサ61の一端側は捕集器40の上流側にて排気管30に接続され、差圧センサ61の他端側は捕集器40の下流側にて排気管30に接続されている。
また、排気管30における捕集器40の上流側には、捕集器40に流入する排出ガスの温度に応じた電気信号を出力する第1排気温センサ62が設置され、排気管30における捕集器40の下流側には、捕集器40を通過した排出ガスの温度に応じた電気信号を出力する第2排気温センサ63が設置されている。
ECU70は、図示しないCPU、ROM、RAM等からなる周知のマイクロコンピュータを備え、マイクロコンピュータに記憶したプログラムに従って演算処理を行うものである。そして、ECU70には、差圧センサ61、第1排気温センサ62および第2排気温センサ63からの信号が入力され、さらに、吸気スロットル22の開度、EGRバルブ51の弁開度、内燃機関回転数、車速、アクセル開度、冷却水温、クランク位置、燃料圧等を検出する各種センサ(図示せず)から信号が入力されるようになっている。また、ECU70は、演算結果に基づいて、燃料噴射弁12、遠心過給機13、吸気スロットル22、EGRバルブ51、EGRバイパスバルブ54等を制御する。
次に、本実施形態の排気浄化装置の作動を説明する。
まず、捕集器40全体でのPM堆積量が閾値(第2所定値)以上になると、従来と同様に通常再生を行う。図4(a)は、通常再生時の噴射パターンを示すもので、上死点(TDC)付近でのメイン噴射の後に、クランク角20°付近およびクランク角100°付近でポスト噴射を行う。
クランク角20°付近で噴射された燃料は、シリンダ内で燃焼し、排出ガスの温度を捕集器40に担持された触媒の活性温度以上に上昇させる。
クランク角100°付近で噴射された燃料は、シリンダ内で燃焼せずに未燃HCのまま捕集器40内に流入する。未燃HCは捕集器40に担持された触媒により燃焼するため、PMが燃焼可能な温度まで排出ガスの温度が上昇し、捕集器40内部のPMは燃焼除去され、捕集器40のPM捕集能力が回復する。
しかし、前述したように、ポスト噴射を行って捕集器40の通常再生を行っても、捕集器40の前端部においては未燃HCの反応が不十分なため前端部でのガス温度は十分に高くならない。このため、前端部において再生不良が生じ、図3に示すように前端部にPMが堆積して捕集器40の排気流路401が目詰まり状態となる恐れがある。そこで、本実施形態は、前端部に目詰まりが発生したときに前端部の再生を確実に行うことができるようにしたものであり、その前端部再生方法について以下詳述する。
なお、本明細書でいう「捕集器の前端部」は、図3に示すように、捕集器40における上流側端面402、および捕集器40の排気流路401における上流側端面402から所定範囲L(例えば、10mm以下)までの領域である。
図5はECU70による前端部再生制御処理のフローチャートであり、ECU70は、まず、ステップS101において、PMの堆積により捕集器40の前端部に目詰まりが発生しているか否かを判定する。具体的には、現在前端部に堆積しているPMの量(g/L。以下、前端部PM堆積量という)が前端詰まり判定閾値(第1所定値)以上になったときに(図6の時刻f)、前端部に目詰まりが発生していると判定する。前端部に目詰まりが発生していないと判定された場合にはステップS101の判定を繰り返す。なお、ステップS101は、本発明の目詰まり判定手段に相当する。
前端部PM堆積量は、以下のようにして算出する。図7はECU70による前端部PM堆積量算出処理のフローチャートであり、まず、ステップS201において、捕集器40に流入するPMの単位時間あたりの量(g/sec。以下、流入PM速度という)を算出する。
この流入PM速度は、以下のようにして求めることができる。例えば、内燃機関1の回転数および燃料噴射量と流入PM速度との対応関係をベンチ試験等にて調べ、その対応関係を示すマップをECU70に記憶させておき、現在の内燃機関1の回転数および燃料噴射量に基づいてそのマップから流入PM速度を求める。
また、流入PM速度は、差圧センサ61にて検出される捕集器40の前後差圧と、排出ガス流量(体積流量)とから求めることもできる。すなわち、ある排出ガス流量に対して、PM堆積量の増加に伴い捕集器40の前後差圧が増加する。そして、そのPM堆積量の増加量は流入PM速度と略比例関係にあるため、この関係を利用して流入PM速度を求めることができる。
次いで、ステップS202において、捕集器40に流入するPMの全量のうち、捕集器40の前端部に堆積するPMの割合である前端部PM堆積特性値を算出する。
前端部PM堆積特性値は、図8に示す予めECU70内に記憶した前端部PM堆積特性に基づいて、前端部PM堆積量に応じて算出される。ここで用いる前端部PM堆積量は、前回のS205によって算出した前端PM堆積量(前回値)である。
前端部PM堆積特性について、捕集器40における前端部領域を領域α、前端部以外領域を領域βとし、捕集器40に流入する全PM量のうち、領域αに堆積するPM量をA、領域βに堆積するPM量をBとすると、前端部PM堆積特性値は、A/(A+B)として定義されるが、前端部PM堆積量の少ない状態(図8:状態1)においては、PMが捕集器40の内部全体(領域α+領域β)に略均一に堆積し、捕集器40内にPMが堆積していない時点の前端部PM堆積特性初期値と略等しい値となる。ここで、前端部PM堆積特性初期値は、捕集器40の全フィルタ濾過面積(領域α+領域β)のうち、領域αのフィルタ濾過面積が占める割合と略等しい値である。そして、前端部PM堆積量が多い状態(図8:状態2、状態3)においては、領域αに多量に堆積したPMが、新規に流入するPMの通過を妨げるため、前端部PM堆積特性値は大きくなる。
次いで、ステップS203において、ステップS201で求めた流入PM速度と、ステップS202で求めた前端部PM堆積特性値との乗算により、前端部に堆積してゆくPMの単位時間あたりの量(g/sec。以下、前端部PM増加速度という)を算出する。
次いで、ステップS204において、入ガス温度と直前の前端部PM堆積量とに基づいて、前端部PM燃焼速度を算出する。ここで、入ガス温度は、捕集器40に流入する排出ガスの温度であり、第1排気温センサ62にて検出される。また、前端部PM燃焼速度は、前端部に堆積していたPMのうち燃焼して除去されるPMの、単位時間あたりの量(g/sec)である。
ところで、図9に示すように、前端部PM燃焼速度は、入ガス温度が高いほど速くなるとともに、前端部PM堆積量が多いほど速くなる。そこで、図9の特性図をECU70に記憶させておき、入ガス温度と直前の前端部PM堆積量とに基づいて、その特性図から前端部PM燃焼速度を求める。
次いで、ステップS205において、ステップS203で求めた前端部PM増加速度と、ステップS204で求めた前端部PM燃焼速度とに基づいて、前端部PM堆積量を算出する。
具体的には、前回の前端部再生が完了してから現在までに前端部に堆積したPMの総量(以下、前端部PM堆積総量という)を、前端部PM増加速度を積算して求め、また、前回の前端部再生が完了してから現在までに前端部で燃焼したPMの総量(以下、前端部PM燃焼総量という)を、前端部PM燃焼速度を積算して求めた後に、前端部PM堆積総量から前端部PM燃焼総量を減算して前端部PM堆積量を求める。
図5に戻り、ステップS101で前端部に目詰まりが発生していると判定された場合には、ステップS102へ進む。そして、ステップS102では、前端部の目詰まりを解消するため、すなわち前端部の再生を行うために、前端部に堆積したPMの除去に適した作動を再生手段に実行させる。なお、ステップS102は、本発明の目詰まり解消手段に相当する。
図4(b)は前端部再生時の噴射パターンを示すもので、ステップS102では、図4(b)に示す噴射パターンになるように、燃料噴射弁12の作動を制御する。
因みに、前端部再生時には、上死点(TDC)付近でのメイン噴射の後に、クランク角20°付近、クランク角50°付近およびクランク角100°付近でポスト噴射を行う。換言すると、前端部再生時の噴射パターンは、通常再生時の噴射パターンに対して、クランク角50°付近のポスト噴射が追加されている。
そして、クランク角50°付近の噴射でシリンダ内での燃焼を継続させることにより、クランク角100°付近のポスト噴射の燃料をシリンダ内で着火・燃焼させることができる。すなわち、クランク角50°付近のポスト噴射は、排出ガスの温度上昇に寄与する。したがって、図2に示すように、捕集器40に排出ガスが流入する時点で、PMが燃焼可能な温度以上にガス温度がなっているため、前端部のPMが燃焼除去されて、前端部の目詰まりが解消される。
次に、前端部に目詰まりが発生していると判定されるまでの流れを、図6に示す例に基づいて説明する。図6において、時刻aから時刻bまでの間、時刻cから時刻dまでの間、および時刻e以降は、入ガス温度がPM燃焼可能温度よりも低いため前端部のPMは燃焼せず、したがって前端部PM堆積量は増加する。一方、時刻bから時刻cまでの間、および時刻dから時刻eまでの間は、入ガス温度がPM燃焼可能温度よりも高いため前端部のPMが燃焼し、したがって前端部PM堆積量は減少する。そして、前端部PM堆積量が前端詰まり判定閾値(第1所定値)以上になったときに(時刻f)、前端部に目詰まりが発生していると判定される。
(第2実施形態)
第1実施形態では、図5のステップS101において、前端部PM堆積量が前端詰まり判定閾値以上になったときに前端部に目詰まりが発生していると判定したが、本実施形態はその判定方法を変更したものである。
図10は、通常再生および前端部再生のいずれも行っていないとき、すなわち非再生時における、捕集器40に堆積したPMの量の推定値を示すもので、図中の実線は、差圧センサ61にて検出される捕集器40の前後差圧から推定した、捕集器40に堆積したPMの量(以下、第1推定PM値という)を示し、図中の破線は、内燃機関1の運転状態および捕集器40の内部の温度から推定した、捕集器40に堆積したPMの量(以下、第2推定PM値という)を示している。
この第2推定PM値は、以下のようにして求める。まず、内燃機関1の回転数および燃料噴射量と捕集器40全体でのPM増加速度との対応関係をベンチ試験等にて調べ、その対応関係を示すマップをECU70に記憶させておき、現在の内燃機関1の回転数および燃料噴射量に基づいてそのマップから捕集器40全体でのPM増加速度を求める。
また、捕集器40の内部の温度が高いほど捕集器40全体でのPM燃焼速度が高くなるため、その関係を示す特性図をECU70に記憶させておき、捕集器40の内部の温度に基づいて、その特性図から捕集器40全体でのPM燃焼速度を求める。なお、捕集器40の内部の温度は、第1排気温センサ62にて検出した捕集器40流入前の排出ガス温度、及び、第2排気温センサ63にて検出した捕集器40通過後の排出ガスの温度から推定する。
そして、前回の再生が完了してから現在までに捕集器40に堆積したPMの総量(以下、捕集器PM堆積総量という)を、捕集器40全体でのPM増加速度を積算して求め、また、前回の再生が完了してから現在までに捕集器40で燃焼したPMの総量(以下、捕集器PM燃焼総量という)を、捕集器40全体でのPM燃焼速度を積算して求めた後に、捕集器PM堆積総量から捕集器PM燃焼総量を減算して第2推定PM値を求める。
図10に示すように、巨視的には車両の走行距離の増加に伴って推定PM値も増加する。しかし、前端部に目詰まりが生じているときは、PMが前端部に集中して堆積していくため前端部の圧損が局所的に高くなり、流入したPM量の割に捕集器40の圧損は高くなる。したがって、前端部に目詰まりが生じているときは、第1推定PM値が第2推定PM値よりも高くなる。
そこで、第1推定PM値から求めたPMの増加量A1が、第2推定PM値から求めたPMの増加量A2の所定倍率α1(但し、α1>1)以上のとき、すなわち、A1≧A2×α1のときは、前端部に目詰まりが生じていると判定する。そして、前端部に目詰まりが生じていると判定した場合には、第1実施形態と同様に、図5のステップS102へ進んで前端部再生制御を行う。
(第3実施形態)
第2実施形態では、非再生時の第1推定PM値と第2推定PM値に基づいて、前端部に目詰まりが発生しているか否かを判定したが、本実施形態は、通常再生時の第1推定PM値と第2推定PM値に基づいて、前端部に目詰まりが発生しているか否かを判定するようにしたものである。
図11は、通常再生を行っているときの、捕集器40に堆積したPMの量の推定値を示すもので、図中の実線は第1推定PM値を示し、図中の破線は第2推定PM値を示している。
ところで、捕集器40の通常再生時には前端部でのガス温度が低く、仮に捕集器40の前端部にPMが堆積していても前端部のPMは燃焼し難いため、前端部に燃え残っているPMによる圧損が解消されない。
そこで、第1推定PM値から求めたPMの減少量B1が、第2推定PM値から求めたPMの減少量B2の所定倍率α2(但し、α2<1)以下のとき、すなわち、B1≦B2×α2のときは、前端部に目詰まりが生じていると判定する。そして、前端部に目詰まりが生じていると判定した場合には、第1実施形態と同様に、図5のステップS102へ進んで前端部再生制御を行う。
(他の実施形態)
上記実施形態では、還元剤(HC)と熱反応する酸化触媒やNOx触媒が捕集器40の上流に配置されていない形式の内燃機関1に本発明を適用したが、還元剤(HC)と熱反応する酸化触媒やNOx触媒が捕集器40の上流に配置されている形式の内燃機関1にも本発明は適用することができる。
また、上記実施形態では、前端部再生時に、通常再生時よりもポスト噴射の回数を増加して前端部の目詰まりを解消するようにしたが、次の(1)〜(3)のようにしてもよい。また、ポスト噴射の回数を増加して前端部の目詰まりを解消する手法と、以下の(1)〜(3)で説明する手法を、適宜組み合わせて実施してもよい。
(1)前端部再生時には、EGRバイパスバルブ54を制御して、還流される排出ガスがEGRバイパス通路53を通る状態、すなわち、EGRクーラ52をバイパスして排出ガスが高温のまま吸気系に還流される状態にする。このように、高温の排出ガスを吸気系に還流することによって吸気温が上昇し、前端部でのガス温度が高まり、前端部のPMが燃焼除去される。
また、前端部再生時にポスト噴射も行う場合は、高温の排出ガスを吸気系に還流することによって吸気温が上昇するため、ポスト噴射の燃料をシリンダ内でより確実に着火・燃焼させることができる。
ここで、EGRバルブ51の耐熱性を考慮する必要があることと、また、通常再生時はポスト噴射により大量のHCが排出されており、EGRバルブ51のHCによる固着を回避する必要もあるため、EGRクーラ52をバイパスして高温の排出ガスを吸気系に還流させるのは、前端部再生時のみに限るほうが良い。
なお、EGR通路50、EGRバルブ51、EGRクーラ52、EGRバイパス通路53、およびEGRバイパスバルブ54は、排出ガスを吸気系に還流する排気再循環装置を構成し、本発明の再生手段に相当する。
(2)前端部再生時には、内燃機関1のシリンダ内に供給されるガス量を通常再生時よりも減少させる。具体的には、吸気スロットル22を通常再生時よりも閉側にする、過給器13の過給圧を通常再生時よりも低くする、或いはEGRバルブ51を通常再生時よりも閉側にする。
これによると、ガスの熱容量が小さくなるため、投入熱量に対する温度上昇を大きくすることができ、したがって、前端部でのガス温度を高めることができ、前端部のPMを燃焼除去することができる。
ここで、この手法は、特に高負荷時において機関出力の低下を招くため、加速性低下等の不具合を生じさせる恐れがある。そのため、本手法は前端部再生時のみに限るほうが良い。
なお、吸気スロットル22、過給器13、EGRバルブ51は、それぞれ本発明の再生手段に相当する。
(3)低負荷運転時には、燃料噴射量が少なくなるため、前端部でのガス温度を高くすることが困難になる。そこで、前端部再生時には、内燃機関1の負荷を上げて燃料噴射量を多くする。具体的には、アイドリング時の設定回転数を非再生時よりも高く設定する、或いは、例えば図示しないグロープラグ等の使用により電気負荷を加えて、内燃機関1に駆動される図示しない発電機の負荷を増加させる。これによると、燃料噴射量が増加し、前端部でのガス温度が高まるため、前端部のPMを燃焼除去することができる。
但し、余分な負荷により燃費悪化を招くため、本手法は前端部再生時のみに限るほうが良い。
なお、ECU70、コモンレール11および燃料噴射弁12は、内燃機関1のアイドリング時の回転数を設定回転数に制御する回転数制御装置を構成し、本発明の再生手段に相当する。また、発電機は本発明の再生手段に相当する。
本発明の第1実施形態に係る排気浄化装置を適用した内燃機関の全体構成を示す図である。 捕集器の軸方向各部での排出ガスの温度を示す特性図である。 捕集器の前端部にPMが堆積した状態を示す捕集器前端部の拡大図である。 (a)は通常再生時の噴射パターンを示す図、(b)は前端部再生時の噴射パターンを示す図である。 ECU70による前端部再生制御処理を示すフローチャートである。 捕集器前端部の目詰まり判定の説明に供するタイムチャートである。 ECU70による前端部PM増加速度算出処理を示すフローチャートである。 前端部PM堆積量と前端部PM堆積特性値との関係を示す特性図である。 前端部PM燃焼速度と入ガス温度との関係を示す特性図である。 非再生時におけるパティキュレート堆積量の推定値を示す図である。 通常再生時におけるパティキュレート堆積量の推定値を示す図である。
符号の説明
1…内燃機関、11…コモンレール11(再生手段)、12…燃料噴射弁(再生手段)、40…捕集器。

Claims (10)

  1. 内燃機関(1)から排出される排出ガス中のパティキュレートを捕集する捕集器(40)と、
    前記捕集器に堆積したパティキュレートを燃焼させて前記捕集器の再生を行う再生手段(11、12、13、22、50、51、52、53、54、70)とを備える内燃機関の排気浄化装置において、
    パティキュレートの堆積により前記捕集器の前端部に目詰まりが発生しているか否かを判定する目詰まり判定手段(S101)と、
    前記判定手段により前記前端部に目詰まりが発生していると判定されたときに、前記前端部に堆積したパティキュレートを除去するための作動を前記再生手段に実行させる目詰まり解消手段(S102)とを備えることを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  2. 前記目詰まり判定手段は、前記前端部に堆積してゆくパティキュレートの増加速度、および前記前端部に堆積したパティキュレートの燃焼速度に基づいて、前記前端部のパティキュレート堆積量を算出し、前記前端部のパティキュレート堆積量が第1所定値以上になったときに、前記前端部に目詰まりが発生していると判定することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 前記目詰まり判定手段は、前記内燃機関の運転状態、前記捕集器の前後差圧の変化状況のうち少なくとも一つを用いて、前記前端部に堆積してゆくパティキュレートの増加速度を算出することを特徴とする請求項2に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 前記目詰まり判定手段は、前記捕集器に流入する排出ガスの温度、および前記捕集器の前後差圧の変化状況のうち少なくとも一方を用いて、前記前端部に堆積したパティキュレートの燃焼速度を算出することを特徴とする請求項2または3に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  5. 前記目詰まり判定手段は、前記捕集器の非再生時における前記捕集器の前後差圧の変化状況に基づいて算出した、前記捕集器に堆積したパティキュレートの増加量が、前記捕集器の非再生時における前記内燃機関の運転状態、および前記捕集器の非再生時における前記捕集器の内部温度のうち少なくとも一方を用いて算出した、前記捕集器に堆積したパティキュレートの増加量よりも多いときに、前記前端部に目詰まりが発生していると判定することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  6. 前記捕集器のパティキュレート堆積量が第2所定値を超えたときに前記再生手段を作動させて通常再生を行う内燃機関の排気浄化装置であって、
    前記目詰まり判定手段は、前記通常再生時における前記捕集器の前後差圧の変化状況に基づいて算出した、前記捕集器に堆積したパティキュレートの減少量が、前記通常再生時における前記内燃機関の運転状態、および前記通常再生時における前記捕集器の内部温度のうち少なくとも一方を用いて算出した、前記捕集器に堆積したパティキュレートの減少量よりも少ないときに、前記前端部に目詰まりが発生していると判定することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  7. 前記再生手段は、前記内燃機関のシリンダに燃料を噴射する燃料噴射装置(11、12)であり、前記捕集器のパティキュレート堆積量が第2所定値を超えたときに、前記再生手段により前記内燃機関のシリンダにポスト噴射を行わせて通常再生を行う内燃機関の排気浄化装置であって、
    前記目詰まり解消手段は、前記前端部に目詰まりが発生していると判定されたときに、前記再生手段により前記内燃機関のシリンダにポスト噴射を行わせるとともに、前記通常再生時よりもポスト噴射の回数を増加させることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  8. 前記再生手段は、排出ガスを吸気系に還流する排気再循環装置(50、51、52、53、54)であり、前記排気再循環装置は、吸気系に還流される排出ガスを冷却するEGRクーラ(52)を備え、
    前記目詰まり解消手段は、前記前端部に目詰まりが発生していると判定されたときに、前記EGRクーラをバイパスして排出ガスを吸気系に還流させることを特徴とする請求項1または7に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  9. 前記捕集器のパティキュレート堆積量が第2所定値を超えたときに前記再生手段を作動させて通常再生を行う内燃機関の排気浄化装置であって、
    前記再生手段として、吸気系の通路を開閉する吸気スロットル(22)、前記内燃機関に供給される空気を加圧する過給器(13)、および排出ガスを吸気系に還流するEGR通路(50)を開閉するEGRバルブ(51)のうち少なくとも一つを備え、
    前記目詰まり解消手段は、前記前端部に目詰まりが発生していると判定されたときに、前記吸気スロットルを前記通常再生時よりも閉側にする制御、前記過給器の過給圧を前記通常再生時よりも低くする制御、および前記EGRバルブを前記通常再生時よりも閉側にする制御のうち少なくとも一つを行うことを特徴とする請求項1、7および8のいずれか1つに記載の内燃機関の排気浄化装置。
  10. 前記再生手段として、前記内燃機関のアイドリング時の回転数を設定回転数に制御する回転数制御装置(11、12、70)、および前記内燃機関に駆動されて発電を行う発電機のうち少なくとも一方を備え、
    前記目詰まり解消手段は、前記前端部に目詰まりが発生していると判定されたときに、前記回転数制御装置における前記設定回転数を前記捕集器の非再生時よりも高く設定する制御、および前記発電機の発電量を増加させる制御のうち少なくとも一つを行うことを特徴とする請求項1、7ないし9のいずれか1つに記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2005203018A 2005-07-12 2005-07-12 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP4665633B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005203018A JP4665633B2 (ja) 2005-07-12 2005-07-12 内燃機関の排気浄化装置
US11/483,609 US7574857B2 (en) 2005-07-12 2006-07-11 Exhaust emission control system for internal combustion engine
DE102006000332.2A DE102006000332B4 (de) 2005-07-12 2006-07-11 Abgasemissionssteuersystem für einen Verbrennungsmotor
FR0606314A FR2889245B1 (fr) 2005-07-12 2006-07-11 Systeme antipollution pour moteur a combustion interne

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005203018A JP4665633B2 (ja) 2005-07-12 2005-07-12 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007023791A true JP2007023791A (ja) 2007-02-01
JP4665633B2 JP4665633B2 (ja) 2011-04-06

Family

ID=37660408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005203018A Expired - Fee Related JP4665633B2 (ja) 2005-07-12 2005-07-12 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7574857B2 (ja)
JP (1) JP4665633B2 (ja)
DE (1) DE102006000332B4 (ja)
FR (1) FR2889245B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016048041A (ja) * 2014-08-27 2016-04-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080163855A1 (en) * 2006-12-22 2008-07-10 Jeff Matthews Methods systems and apparatuses of EGR control
JP5024066B2 (ja) * 2008-01-16 2012-09-12 株式会社デンソー 内燃機関の排気浄化装置
DE102008008495A1 (de) 2008-02-11 2009-08-13 Pierburg Gmbh Verfahren zur Steuerung einer Kraftfahrzeug-Verbrennungsmotoranordnung
US8196392B2 (en) * 2008-05-30 2012-06-12 Caterpillar Inc. Exhaust system having regeneration temperature control strategy
FR2932216B1 (fr) * 2008-06-04 2010-07-30 Renault Sas Procede de regeneration d'un filtre a particules pour vehicule automobile
US8776502B2 (en) 2008-07-03 2014-07-15 Donaldson Company, Inc. System and method for regenerating an auxiliary power unit exhaust filter
US8047184B2 (en) * 2009-07-31 2011-11-01 Ford Global Technologies, Llc EGR cooler bypass strategy
US8607549B2 (en) * 2009-07-31 2013-12-17 Ford Global Technologies, Llc Controlling regeneration of an emission control device
US20120167863A1 (en) * 2010-12-29 2012-07-05 Sachin Shivajirao Kulkarni Engine system and method with airfoil for egr introduction
EP2930323B1 (en) * 2012-12-07 2017-03-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Abnormality detection device for exhaust gas purification apparatus
JP6843255B2 (ja) * 2017-09-22 2021-03-17 株式会社トランストロン インジェクタ噴射量制御装置、インジェクタ噴射量制御方法、及びプログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005054632A (ja) * 2003-08-01 2005-03-03 Nissan Diesel Motor Co Ltd 排気浄化装置
JP2006009663A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2006052658A (ja) * 2004-08-10 2006-02-23 Nissan Motor Co Ltd ディーゼルエンジンの排気後処理装置
JP2006057608A (ja) * 2004-08-24 2006-03-02 Nissan Motor Co Ltd ディーゼルエンジンの排気後処理装置

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3894980A (en) * 1973-04-30 1975-07-15 Rohm & Haas Thickener
DE3608801A1 (de) 1986-03-15 1987-09-17 Fev Forsch Energietech Verbr Verfahren und vorrichtung zur regeneration von partikelfiltersystemen
US5100582A (en) * 1989-12-28 1992-03-31 Nalco Chemical Company Water soluble polymer as water-in-oil demulsifier
US5265418A (en) * 1990-02-27 1993-11-30 Orbital Engine Company (Australia) Pty Limited Exhaust emission control
US6133391A (en) * 1998-03-17 2000-10-17 3M Innovative Properties Company Adhesive compositions and adhesive tapes comprising zwitterionic copolymers, and novel zwitterionic copolymers
FR2778118B1 (fr) 1998-04-29 2000-06-02 Inst Francais Du Petrole Procede et dispositif de regeneration locale et controlee d'un filtre a particules
JP2001115822A (ja) * 1999-10-19 2001-04-24 Hino Motors Ltd ディーゼルエンジンのパティキュレートフィルタ再生装置
DE10023439A1 (de) * 2000-05-12 2001-11-22 Dmc2 Degussa Metals Catalysts Verfahren zur Entfernung von Stickoxiden und Rußpartikeln aus dem mageren Abgas eines Verbrennungsmotors und Abgasreinigungssystem hierfür
JP2002309922A (ja) 2001-04-16 2002-10-23 Denso Corp 排気浄化装置
JP4161546B2 (ja) * 2001-06-26 2008-10-08 いすゞ自動車株式会社 連続再生型ディーゼルパティキュレートフィルタ装置の再生制御方法
JP3835241B2 (ja) * 2001-10-15 2006-10-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP4022723B2 (ja) * 2002-01-11 2007-12-19 株式会社デンソー 排気フィルタ再生装置及び方法
US6901751B2 (en) * 2002-02-01 2005-06-07 Cummins, Inc. System for controlling particulate filter temperature
JP4007085B2 (ja) * 2002-06-13 2007-11-14 株式会社デンソー 内燃機関の排ガス浄化装置
JP3918649B2 (ja) 2002-06-14 2007-05-23 株式会社デンソー 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP4092464B2 (ja) * 2002-06-28 2008-05-28 日産自動車株式会社 排気浄化装置
JP3969273B2 (ja) 2002-10-03 2007-09-05 株式会社デンソー 内燃機関の排気浄化装置
JP4385775B2 (ja) 2003-03-03 2009-12-16 株式会社デンソー 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP4345359B2 (ja) * 2003-05-28 2009-10-14 いすゞ自動車株式会社 排気ガス浄化システム
JP4103720B2 (ja) * 2003-07-31 2008-06-18 日産自動車株式会社 エンジンの排気浄化装置および微粒子捕集フィルタにおける微粒子堆積量状態判定方法
JP4304447B2 (ja) * 2003-08-29 2009-07-29 いすゞ自動車株式会社 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム
FR2862102B1 (fr) * 2003-11-07 2007-06-22 Peugeot Citroen Automobiles Sa Systeme d'aide a la regeneration de moyens de depollution d'un moteur de vehicule
DE602004014886D1 (de) * 2003-12-15 2008-08-21 Nissan Motor Regenerierungssteuerung des Partikelfilters eines Dieselmotors
JP4044908B2 (ja) 2004-03-11 2008-02-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
FR2872202B1 (fr) * 2004-06-23 2006-11-03 Peugeot Citroen Automobiles Sa Systeme d'aide a la regeneration de moyens de depollution pour moteur de vehicule automobile
JP4507737B2 (ja) 2004-07-23 2010-07-21 日産自動車株式会社 排気ガス浄化装置
US20060130465A1 (en) * 2004-12-22 2006-06-22 Detroit Diesel Corporation Method and system for controlling exhaust gases emitted from an internal combustion engine
US7478527B2 (en) * 2005-09-15 2009-01-20 Cummins, Inc Apparatus, system, and method for estimating particulate production

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005054632A (ja) * 2003-08-01 2005-03-03 Nissan Diesel Motor Co Ltd 排気浄化装置
JP2006009663A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2006052658A (ja) * 2004-08-10 2006-02-23 Nissan Motor Co Ltd ディーゼルエンジンの排気後処理装置
JP2006057608A (ja) * 2004-08-24 2006-03-02 Nissan Motor Co Ltd ディーゼルエンジンの排気後処理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016048041A (ja) * 2014-08-27 2016-04-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US10184379B2 (en) 2014-08-27 2019-01-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification system for internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
US20070012034A1 (en) 2007-01-18
FR2889245B1 (fr) 2017-07-14
US7574857B2 (en) 2009-08-18
DE102006000332B4 (de) 2019-03-07
JP4665633B2 (ja) 2011-04-06
DE102006000332A1 (de) 2007-02-22
FR2889245A1 (fr) 2007-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4665633B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4075573B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP4007085B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
US6966179B2 (en) Exhaust gas purifying system
WO2007026809A1 (ja) パティキュレートフィルタの再生方法
JP5316041B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP4453718B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP4830870B2 (ja) 内燃機関用制御装置
JP4305402B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2010031799A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4161575B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2004150416A (ja) パティキュレートフィルタの再生方法
JP4012037B2 (ja) 排気浄化装置
JP3915671B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2006274907A (ja) 排気浄化装置
JP5761517B2 (ja) エンジンの排気熱回収装置
JP2005299628A (ja) ディーゼル機関のフィルタ再生制御装置
JP4333230B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP3646635B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2005307878A (ja) 排気浄化装置
JP4107017B2 (ja) エンジン制御装置
JP5544758B2 (ja) ディーゼル機関の制御システム
JP2006214311A (ja) 排気浄化装置
JP2009299499A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2010112251A (ja) 排気浄化システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100512

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101005

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101227

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4665633

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees