JP2006214311A - 排気浄化装置 - Google Patents

排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006214311A
JP2006214311A JP2005026683A JP2005026683A JP2006214311A JP 2006214311 A JP2006214311 A JP 2006214311A JP 2005026683 A JP2005026683 A JP 2005026683A JP 2005026683 A JP2005026683 A JP 2005026683A JP 2006214311 A JP2006214311 A JP 2006214311A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
exhaust
amount
particulate matter
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005026683A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Hayashibara
寛 林原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2005026683A priority Critical patent/JP2006214311A/ja
Publication of JP2006214311A publication Critical patent/JP2006214311A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)

Abstract

【課題】 従来の一般的な構成を大幅に変更することなく、フィルタの過昇温を防止しつつ良好な再生処理を行うことのできる、より信頼性の高い排気浄化装置を提供すること。
【解決手段】 排気中の粒子状物質を捕集する第1フィルタが、エンジンの排気通路内に設けられるとともに、この第1フィルタの排気通路上流に、酸化触媒コンバータが設けられる。この酸化触媒コンバータの中央部は、前記第1フィルタと比較して径および長さがともに短く、粒子状物質の捕集機能および酸化触媒機能を兼ね備える第2フィルタとして構成される。
【選択図】 図3

Description

本発明は、エンジンから排出される排気ガスに含まれるパティキュレート(粒子状物質)を捕集して排気ガスの浄化を行う排気浄化装置に関する。
エンジン(特に、ディーゼルエンジン)の排気ガスに含まれるパティキュレートを低減するために、一般には排気系にフィルタが装着される。このフィルタに対しては、フィルタ内で捕集され堆積したパティキュレートを除去するための再生処理を行う必要がある。この再生処理を行わないと、パティキュレートがフィルタに過剰に堆積して、フィルタの目詰まり等の弊害を引き起こすからである。
フィルタの再生処理は、パティキュレートの燃焼除去によるものが一般的である。しかし、パティキュレートの着火温度は600℃程度であるため、通常の運転条件下では自然に燃焼させることはできず、強制的に着火させるメカニズムが必要になる。このメカニズムとしては、フィルタの排気上流の近接した位置に酸化触媒を配置するとともに、フィルタ自体にも酸化触媒をコーティングしておき、再生処理時にその酸化触媒に未燃燃料を供給するものが一般的である(例えば、特許文献1を参照。)。この構成によれば、酸化反応熱で排気温度がパティキュレートの着火温度にまで上昇し、これによりパティキュレートを燃焼させることができる。
その一方で、このような再生処理においては、フィルタの過昇温による溶損が問題になっている。この問題に対処した先行技術としては、例えば、特開平7−332065号公報(特許文献2)がある。同文献は、フィルタの排気下流側、とりわけその外周部よりも中央部が異常高温になりやすいことに着目して、そのような下流側中央部には触媒を担持させないようにしたフィルタを開示している。
特開2004−232544号公報 特開平7−332065号公報
しかしながら、上記の特許文献2に開示されたようなフィルタを採用したとしても、依然として、フィルタの下流側中央部は上流側の燃焼熱の影響を受けてフィルタの溶損を引き起こす可能性が高い。
そこで、本発明は、従来の一般的な構成を大幅に変更することなく、フィルタの過昇温を防止しつつ良好な再生処理を行うことのできる、より信頼性の高い排気浄化装置を提供することを目的とする。
本発明の一側面は、エンジンの排気通路内に設けられ、排気ガスに含まれる粒子状物質を捕集する第1フィルタと、この第1フィルタの排気通路上流に設けられる酸化触媒コンバータとを備えるエンジンの排気浄化装置に係り、前記酸化触媒コンバータの中央部が、前記第1フィルタと比較して径および長さがともに短く、粒子状物質の捕集機能および酸化触媒機能を兼ね備える第2フィルタとして構成されていることを特徴とする。
フィルタの下流側中央部が特に過昇温となりやすいのは、フィルタの下流側には、酸化触媒の酸化反応熱だけでなく上流側での粒子状物質の燃焼熱が加わり、また、その中央部は外周部に比べ外部への放熱度合いが小さいためであると考えられる。これに対し、上記構成によれば、酸化触媒コンバータの中央部に触媒機能付きの第2フィルタが設けられているため、第1フィルタ中央部における粒子状物質の捕集量を抑制することができる。これにより、再生処理を行っているときの第1フィルタの下流側中央部に加わる上流側の燃焼熱を低く抑えることができるので、第1フィルタの過昇温が防止され、もって第1フィルタの溶損を未然に防ぐことができる。
また、第2フィルタは第1フィルタと比較して径および長さがともに短いサイズとされているため、第2フィルタの溶損も防止される。
くわえて、第2フィルタと第2フィルタ外周部側の酸化触媒との通気抵抗の差により、排気ガスは第2フィルタよりもその外周側の酸化触媒を流れやすいため、第1フィルタの外周部における排気ガス温度低下を抑制でき、捕集された粒子状物質の燃焼をより確実にすることができる。
本発明の好適な実施形態によれば、前記第1および第2フィルタの各々の粒子状物質の捕集量を推定する推定手段と、エンジン気筒内燃焼室への燃料の噴射量および噴射時期を制御する噴射制御手段と、前記推定手段により推定された前記第1または第2フィルタの粒子状物質の捕集量が第1所定量[g/l]以上になったときは、フィルタ再生処理として、前記噴射制御手段に圧縮行程上死点付近で噴射される主噴射に続いて膨張行程で後噴射を追加させ、これにより前記第1および第2フィルタの各々に捕集された粒子状物質を燃焼させるフィルタ再生手段とを更に備えることが好ましい。
この構成によれば、第1および第2フィルタの少なくともいずれか一方の粒子状物質の捕集量が第1所定量[g/l]以上になるとフィルタ再生処理が実行されるため、第1および第2フィルタ双方に堆積した粒子状物質の除去を確実に行うことができる。
本発明の好適な実施形態によれば、前記フィルタ再生制御手段は、前記推定手段により推定される前記第1および第2フィルタそれぞれの粒子状物質の捕集量が前記第1所定量より少ない第2所定量[g/l]以下になるまで前記フィルタ再生処理を繰り返すことが好ましい。
この構成によれば、第1および第2フィルタ双方の溶損を伴うことなく、確実にフィルタ再生を実現することができる。
本発明によれば、従来の一般的な構成を大幅に変更することなく、フィルタの過昇温を防止しつつ良好な再生処理を行うことのできる、より信頼性の高い排気浄化装置を提供することができる。
以下、図面を参照して本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、本発明は以下の実施形態に限定されるものではなく、本発明の実施に有利な具体例を示すにすぎない。したがって、以下の実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の課題解決手段として必須のものとは限らない。
図1は、本発明の排気浄化装置が適用されるエンジンシステムの一例を示す図である。同図において、1がエンジンで、これは例えばインタークーラ付きターボ過給式のディーゼルエンジンである。2はディーゼルエンジン1が備える気筒(シリンダ)である。なお、車両に搭載されるディーゼルエンジンは一般には複数の気筒(シリンダ)を備えているが、同図には、説明を簡単にするために一つの気筒2だけが示されていることに留意されたい。その気筒2内にはピストン3が往復動可能に嵌挿されていて、このピストン3により気筒2内に燃焼室4が区画されている。また、燃焼室4の天井部にはインジェクタ(燃料噴射弁)5が配設されていて、その先端部の噴口から高圧の燃料を燃焼室4に直接、噴射するようになっている。
一方、インジェクタ5の基端部は分岐管6aにより各気筒共通の燃料分配管(コモンレール)6に接続されている。このコモンレール6は、図示しない高圧供給ポンプから供給される燃料を各気筒2のインジェクタ5に任意のタイミングで供給できるように高圧の状態で蓄えるものであり、その内部の燃圧(コモンレール圧力)を検出するための燃圧センサ7が配設されている。
また、エンジン1の上部には、図示しないが、吸気弁及び排気弁をそれぞれ開閉させる動弁機構が配設されており、一方、エンジン1の下部には、クランク軸10の回転角度を検出するクランク角センサ11と、冷却水の温度を検出するエンジン水温センサ13とが設けられている。クランク角センサ11は、例えば、クランク軸端に設けられた被検出用プレートの外周部全周に亘って等間隔に形成された突起部が通過する度にパルス信号を出力するものである。
15は空気(新気)を濾過するエアクリーナ、16はエアクリーナ15で濾過された空気を気筒2の燃焼室4に供給するための吸気通路である。この吸気通路16の下流端部にはサージタンク17が設けられ、このサージタンク17から分岐する各通路がそれぞれ吸気ポートにより各気筒2の燃焼室4に連通している。また、このサージタンク17の上流側には、吸気の温度を検出する吸気温度センサ12および、吸気の圧力状態を検出する吸気圧センサ18が設けられている。
さらに吸気通路16には、上流側から下流側に向かって順に、外部からエンジン1に吸入される空気の流量を検出するエアフローセンサ19と、後述のタービン27により駆動されて吸気を圧縮するコンプレッサ20と、このコンプレッサ20により圧縮された吸気を冷却するインタークーラ21と、バタフライバルブからなる吸気制御弁22とが設けられている。この吸気制御弁22は、その弁軸がステッピングモータ(図示省略)により回動されて、全閉から全開までの間の任意の状態とされるものであり、全閉状態でも吸気制御弁22と吸気通路16の周壁との間には空気が流入するだけの間隙が残るように構成されている。
一方、26は気筒2の燃焼室4から燃焼ガス(排気)を排出する排気通路である。なお、排気通路26の上流端部は排気マニホルドによって各気筒2毎に分岐されており、それぞれ排気ポートにより燃焼室4に連通している。この排気通路26内には、排気流を受けて回転されるタービン27が設けられている。このタービン27はタービン軸27aを介して吸気通路16のコンプレッサ20を連結しており、基本的にはこれらによってターボ過給器30が構成されている。すなわち、ターボ過給器30は、排気通路26内の排気流によるタービン27の回転に伴いコンプレッサ20を回転させ、このコンプレッサ20の回転によって吸気を圧縮することにより過給を行う。
また、排気通路26には、タービン27よりも排気上流側の部位に臨んで開口するように、排気の一部を吸気側に還流させるための排気還流通路(以下「EGR通路」という。)34の上流端が接続されている。このEGR通路34の下流端は吸気制御弁22とサージタンク17との間の吸気通路16に接続されていて、排気通路26から取り出された排気の一部を吸気通路16に還流させるようになっている。この機構は基本的に、燃焼混合気中における不活性ガスの割合を増して燃焼温度を下げることでNOxの発生を抑制することを目的としたものである。また、EGR通路34の途中には、その内部を流通する排気を冷却するためのEGRクーラ37と、開度調節可能な排気還流量調節弁(以下「EGR制御弁」という。)35とが配置されている。このEGR制御弁35は、達成目標NOxのレベルとエンジンの安定度を両立させるべく、EGR通路34の断面積を調節して吸気通路16に還流される排気の流量を調節するものである。なお、EGRクーラ37はなくてもよい。
さらに、タービン27の下流には、エンジンから排出される排気ガスに含まれる粒子状物質を捕集する排気浄化装置28が設けられている。この排気浄化装置28の詳細な構成は後述するが、基本的には、図1に示すように、排気ガス中の有害成分であるCOおよびHCを無害物質に転換する酸化触媒を担持した酸化触媒コンバータ28aと、その酸化触媒コンバータ28aから排気通路下流の所定距離だけ離間された位置に設けられ、粒子状物質(パティキュレート)を捕集する第1フィルタ28bとを備える構成である。なお、酸化触媒コンバータ28aではNOxの処理を行えない欠点があるが、前述のEGR機構の適用によってこの欠点が補償されている。
また、排気通路26内には排気の圧力状態を検出する3つの排気圧センサ40,41,42が設けられる。具体的には、第1排気圧センサ40が酸化触媒コンバータ28aの上流に、第2排気圧センサ41が酸化触媒コンバータ28aと第1フィルタ28bとの間に、第3排気圧センサ42が第1フィルタ28bの下流に、それぞれ設けられる。
図2に、上記したエンジンシステムにおける制御系の構成を示す。
ECU50は、エンジン全体の制御をつかさどる制御ユニットである。このECU50には、燃圧センサ7、クランク角センサ11、吸気温度センサ12、エンジン水温センサ13、吸気圧センサ18、エアフローセンサ19等からの出力信号をはじめ、図示しないアクセルペダルの踏み操作量(アクセル開度)を検出するアクセル開度センサからの出力信号も入力される。本実施形態ではさらに、第1、第2、第3排気圧センサ40,41,42の出力信号もこのECU50に入力される。
そして、インジェクタ5、吸気制御弁22、ターボ過給器30、EGR制御弁35等は、いずれもECU50からの制御信号を受けて作動する。この構成において、ECU50は後述する噴射制御手段、フィルタ再生手段として機能することになる。
図3は、本実施形態における排気浄化装置28の構成を示す図である。酸化触媒コンバータ28aには、多孔質のセラミック製ハニカム担体のセル表面に白金(Pt)系、パラジウム(Pd)系などの貴金属を触媒成分として担持する触媒層をコートした一般的なものを使用することができる。一方の第1フィルタ28bは、多孔質のセラミックを使用したいわゆるウォールフロータイプのフィルタであり、このフィルタの再生処理を確実にするべく、そのセル表面にPtなどの貴金属を担持した触媒層をコートさせることで酸化触媒機能を持たせている。もっとも、酸化触媒コンバータ28aで生じる酸化反応熱によってパティキュレートの着火温度にまで熱が上昇した排気ガスを第1フィルタ28bに送り込むことができるのであれば、この第1フィルタ28bにはそのような触媒機能を持たせなくてもよい。したがって、酸化触媒コンバータ28aと第1フィルタ28bとの離間距離は、第1フィルタ28bに酸化触媒機能を持たせるか否かに依存した適切な距離に設定される。
本実施形態では、酸化触媒コンバータ28aの中央部が、パティキュレートを捕集する第2フィルタ28cとして構成されている。この第2フィルタ28cは例えば、第1フィルタ28bと同様の、多孔質のセラミックを使用したいわゆるウォールフロータイプのフィルタである。ただし、図示のように、第1フィルタ28bはその直径がD1、長さがL1であるのに対し、第2フィルタ28cはその直径はD1よりも短いD2、長さがL1よりも短いL2である。すなわち、第2フィルタ28cは第1フィルタ28bと比較して、径および長さがともに短い形状である。また、この第2フィルタ28cには、第1フィルタ28bとは異なり、そのセル表面に白金系あるいはパラジウム系などの貴金属を担持した触媒層をコートさせるなどによって酸化触媒機能を持たせることが必須である。
この構成によれば、第2フィルタ28cによるパティキュレートの捕集量だけ、第1フィルタ28bの中央部(図3のSで示される部分)におけるパティキュレートの捕集量を抑制することができる。これにより、再生処理を行っているときの第1フィルタ28bの下流側中央部に加わる上流側の燃焼熱を低く抑えることができるため、第1フィルタ28bの過昇温が防止され、もって第1フィルタ28bの溶損を未然に防ぐことができる。
また、酸化触媒コンバータ28aにおいては、中央部の第2フィルタ28cとその外周部側の酸化触媒との間には、通気抵抗の差が存在する。一般には、第2フィルタ28cの通気抵抗よりもその外周側の酸化触媒の通気抵抗のほうが小さいため、排気ガスは第2フィルタ28cよりもその外周側の酸化触媒を流れやすい。そのため、第1フィルタ28bの外周部における排気ガス温度の低下を抑制することができ、捕集された粒子状物質の燃焼をより確実にすることができる。
次に、本実施形態における燃料噴射制御について説明する。
噴射制御手段としてのECU50は、アクセル開度センサ(図示せず)から入力された信号に基づきアクセル開度量(エンジン負荷)を算出するとともに、クランク角センサ11から入力された信号からエンジン回転数を算出し、基本的にはこれらエンジン負荷及びエンジン回転数に基づいて、圧縮行程上死点付近で噴射される主噴射Mの制御を行い、フィルタ28bの再生処理が必要なときに膨張行程で追加的に噴射される後噴射(追加噴射)Fの制御を行う。この後噴射Fによって未燃燃料が酸化触媒コンバータ28aに供給され、これによって生じる酸化触媒28aでの酸化反応熱を利用することで、上記したようなフィルタ28bの再生処理が行われる。なお、フィルタ28bの再生時には、EGR制御弁35はECU50により閉成され、後噴射による排気浄化制御が的確に実行されるようにしている。
主噴射Mとして噴射される燃料は、ピストン位置が上昇して燃焼室4内の圧力が極めて高圧の状態で噴射されるので、自己着火して主燃焼が行われることとなる。また、この主噴射Mによる噴射量は、乗員等による要求出力が得られるように、この出力に相当するトルク(要求トルク)に基づいて予め設定されている。具体的には、ECU50には、エンジン回転数が高回転である程、且つアクセル開度量が大きい程、主噴射量が増量されるよう設定された主噴射量マップ(図示せず)、及びエンジン回転数とアクセル開度量に基づいて主噴射Mの実行時期を設定した主噴射時期マップ(図示せず)が記憶されており、エンジン回転数及びアクセル開度量に基づいて、主噴射量、及び噴射時期が設定される。
次に、本実施形態におけるフィルタ再生処理について説明する。
図4は、本実施形態におけるフィルタの再生サイクルの概念を示す図である。フィルタ再生手段としてのECU50は、第1、第2、第3排気圧センサ40,41,42から入力される検出値に基づいて、第1および第2フィルタ28bおよび28cそれぞれのパティキュレートの捕集量を、所定時間毎に推定している。なお、ここでの捕集量の単位は単位容積当たりの質量を示す[g/l]とする(以下同じ。)。まず、第1および第2フィルタ28bおよび28cそれぞれのパティキュレートの捕集量が第2所定量以下である間は、フィルタ再生処理は行わない。この間、エンジンの稼働に伴い、双方のフィルタのパティキュレートの捕集量は徐々に増えていくであろう。そして、少なくともどちらかのフィルタのパティキュレートの捕集量が第1所定量を超えた時点で、そのフィルタに堆積したパティキュレートを燃焼除去すべくフィルタ再生処理を実行する。このフィルタ再生処理は、第1および第2フィルタ28bおよび28cそれぞれのパティキュレートの捕集量が第2所定量(ただし、第2所定量<第1所定量)以下になるまで繰り返される。
図5は、上記のようなフィルタの再生サイクルを実現するECU50の制御処理の一例を示すフローチャートである。
まず、第1、第2、第3排気圧センサ40,41,42からそれぞれ入力される検出値を読み込み(ステップS1)、次に、これらの検出値に基づいて、第1および第2フィルタ28bおよび28cそれぞれのパティキュレートの捕集量M1,M2を推定する(ステップS2)。
第1フィルタ28bのパティキュレートの捕集量M1の推定は例えば次のように行われる。まず、第2排気圧センサ41の検出値と第3排気圧センサ42の検出値との差分値を算出する。これは、第1フィルタ28bの吸気口と排気口での排気の差圧に相当する。この差圧値が大きければパティキュレートの捕集量が多いであろうことは、当業者であれば容易に予想がつくであろう。ECU50は、この差圧のとりうる値とパティキュレートの捕集量との対応関係を記述した第1フィルタ捕集量テーブルをあらかじめ記憶しておき(図示せず)、この第1フィルタ捕集量テーブルを参照することにより、算出した差圧値に対応するパティキュレートの捕集量を特定して、これを第1フィルタ28bのパティキュレートの捕集量と推定する。
一方の第2フィルタ28cのパティキュレートの捕集量M2の推定は例えば次のように行われる。まず、第1排気圧センサ40の検出値と第3排気圧センサ42の検出値の差分値を算出する。これは、第2フィルタ28cの吸気口と第1フィルタ28bの排気口での差圧に相当する。ECU50は更に、この双方のフィルタの差圧のとりうる値とパティキュレートの総捕集量との対応関係を記述した総捕集量テーブルをあらかじめ記憶しておき(図示せず)、この総捕集量テーブルを参照することにより、算出した差圧値に対応するパティキュレートの総捕集量を特定して、これを第1および第2フィルタ28bおよび28cのパティキュレートの総捕集量と推定する。そして、この総捕集量から上記のように推定された第1フィルタ28bのパティキュレートの捕集量を差し引くことにより、第2フィルタ28cのパティキュレートの捕集量が推定される。
以上のような第1および第2フィルタ28bおよび28cそれぞれのパティキュレートの捕集量M1,M2の推定が完了すると、次に、第1フィルタ28bのパティキュレートの捕集量M1が図4に示した第2所定量以下かどうかを判断する(ステップS3)。ここでM1が第2所定量以下であるときは、続いて第2フィルタ28cのパティキュレートの捕集量M2も第2所定量以下かどうかを判断する(ステップS4)。このとき、M2も第2所定量以下である場合には、フィルタ再生実行フラグをOFFに設定し(ステップS5)、これによりフィルタ再生処理は実行しない(ステップS6)。このフィルタ非再生時は、噴射制御手段としてのECU50は、後噴射Fは実行せず通常の主噴射Mのみの制御を行う。
他方、ステップS3において、第1フィルタ28bのパティキュレートの捕集量M1が第2所定量を超えている場合には、そのときのM1が図4に示した第1所定量以上であるか否かを判断する(ステップS7)。ここで、M1が第1所定量以上になっている場合には、フィルタ再生実行フラグをONに設定し(ステップS8)、これによりフィルタ再生処理を実行する(ステップS9)。すなわち、噴射制御手段としてのECU50は、主噴射Mに続いて膨張行程で後噴射Fを追加するよう制御する。
同様に、ステップS4において、第2フィルタ28cのパティキュレートの捕集量M2が第2所定量を超えている場合には、そのときのM2が第1所定量以上であるか否かを判断し(ステップS10)、M2が第1所定量以上となっている場合にも、フィルタ再生実行フラグをONに設定し(ステップS8)、これによりフィルタ再生処理を実行する(ステップS9)。
一方、ステップS10において、第2フィルタ28cのパティキュレートの捕集量M2がまだ第1所定量に達していないと判断されたときは、フィルタ再生実行フラグがONに設定されているかどうかを判断する(ステップS11)。ここでフィルタ再生実行フラグがOFFに設定されているときは、フィルタ非再生フェーズ(すなわち、図4の破線61で示される期間)であると判断して、ステップS6に進み、フィルタ再生処理は実行しない。逆に、ステップS11でフィルタ再生実行フラグがONに設定されているときは、フィルタ再生フェーズ(すなわち、図4の実線62で示される期間)であると判断して、ステップS9に進み、フィルタ再生処理を実行する。
同様に、ステップS7において、第1フィルタ28bのパティキュレートの捕集量M1がまだ第1所定量に達していないと判断されたときも、ステップS11に進み、フィルタ再生実行フラグがONに設定されているかどうかを判断する。ここでフィルタ再生実行フラグがOFFに設定されているときは、フィルタ非再生フェーズ(すなわち、図4の破線61で示される期間)であると判断して、ステップS6に進み、フィルタ再生処理は実行しない。逆に、ステップS11でフィルタ再生実行フラグがONに設定されているときは、フィルタ再生フェーズ(すなわち、図4の実線62で示される期間)であると判断して、ステップS9に進み、フィルタ再生処理を実行する。
そして、この図5に示したフローに従う制御は、所定時間周期で繰り返される。少なくとも、第1および第2フィルタ28bおよび28cのそれぞれのパティキュレートの捕集量が、ステップS3およびステップS4で第2所定量以下となり、ステップS6でフィルタ再生処理が実行されなくなるまで、この制御動作を継続することが好ましい。これにより、上述した図4のようなフィルタ再生サイクルを実現することができる。
以上のような制御処理によれば、第1および第2フィルタ28bおよび28cの少なくともいずれか一方のパティキュレートの捕集量が第1所定量以上になると(ステップS7,ステップS10)、再生処理が実行される(ステップS9)。これにより、第1および第2フィルタ28bおよび28cの双方に堆積したパティキュレートの除去を確実に行うことができる。
また、図5に示したようなフロー制御を所定時間周期で繰り返すことによって、より具体的には、第1および第2フィルタ28bおよび28cのそれぞれのパティキュレートの捕集量が、ステップS3およびステップS4で第2所定量以下となり、ステップS6でフィルタ再生処理が実行されなくなるまで、この制御動作を継続することによって、第1および第2フィルタ28bおよび28c双方の溶損を伴うことなく、確実にフィルタ再生を実現することができる。
本発明の排気浄化装置が適用されるエンジンシステムの一例を示す図である。 本発明の実施形態におけるエンジンシステムの制御系の構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態における排気浄化装置の構成を示す図である。 本発明の実施形態におけるフィルタの再生サイクルの概念を示す図である。 本発明の実施形態におけるフィルタ再生に係る制御処理の一例を示すフローチャートである。
符号の説明
1:エンジン
5:インジェクタ(燃料噴射弁)
28a:酸化触媒コンバータ
28b:第1フィルタ
28c:第2フィルタ
40:第1排気圧センサ
41:第2排気圧センサ
42:第3排気圧センサ
50:ECU(制御ユニット)

Claims (3)

  1. エンジンの排気通路内に設けられ、排気中の粒子状物質を捕集する第1フィルタと、この第1フィルタの排気通路上流に設けられる酸化触媒コンバータとを備えるエンジンの排気浄化装置であって、
    前記酸化触媒コンバータの中央部が、前記第1フィルタと比較して径および長さがともに短く、粒子状物質の捕集機能および酸化触媒機能を兼ね備える第2フィルタとして構成されていることを特徴とする排気浄化装置。
  2. 前記第1および第2フィルタの各々の粒子状物質の捕集量を推定する推定手段と、
    エンジン気筒内燃焼室への燃料の噴射量および噴射時期を制御する噴射制御手段と、
    前記推定手段により推定された前記第1または第2フィルタの粒子状物質の捕集量が第1所定量[g/l]以上になったときは、フィルタ再生処理として、前記噴射制御手段に圧縮行程上死点付近で噴射される主噴射に続いて膨張行程で後噴射を追加させ、これにより前記第1および第2フィルタの各々に捕集された粒子状物質を燃焼させるフィルタ再生手段と、
    を更に備えることを特徴とする請求項1に記載の排気浄化装置。
  3. 前記フィルタ再生手段は、前記推定手段により推定される前記第1および第2フィルタそれぞれの粒子状物質の捕集量が前記第1所定量より少ない第2所定量[g/l]以下になるまで前記フィルタ再生処理を繰り返すことを特徴とする請求項2に記載の排気浄化装置。
JP2005026683A 2005-02-02 2005-02-02 排気浄化装置 Withdrawn JP2006214311A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005026683A JP2006214311A (ja) 2005-02-02 2005-02-02 排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005026683A JP2006214311A (ja) 2005-02-02 2005-02-02 排気浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006214311A true JP2006214311A (ja) 2006-08-17

Family

ID=36977744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005026683A Withdrawn JP2006214311A (ja) 2005-02-02 2005-02-02 排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006214311A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010510429A (ja) * 2006-11-15 2010-04-02 コーニング インコーポレイテッド フロースルー型ハニカム基体並びに排ガス後処理システムおよび方法
JP2012503729A (ja) * 2008-09-24 2012-02-09 エミテック ゲゼルシヤフト フユア エミツシオンス テクノロギー ミツト ベシユレンクテル ハフツング ディーゼルエンジンのための排気ガス浄化システム
WO2014137269A1 (en) * 2013-03-05 2014-09-12 Scania Cv Ab Method and arrangement for exhaust aftertreatment at a combustion engine

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010510429A (ja) * 2006-11-15 2010-04-02 コーニング インコーポレイテッド フロースルー型ハニカム基体並びに排ガス後処理システムおよび方法
JP2012503729A (ja) * 2008-09-24 2012-02-09 エミテック ゲゼルシヤフト フユア エミツシオンス テクノロギー ミツト ベシユレンクテル ハフツング ディーゼルエンジンのための排気ガス浄化システム
WO2014137269A1 (en) * 2013-03-05 2014-09-12 Scania Cv Ab Method and arrangement for exhaust aftertreatment at a combustion engine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3951899B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP4665633B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2007270705A (ja) エンジンのegr装置
JP5316041B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP5130933B2 (ja) エンジンの過給装置
JP4140397B2 (ja) エンジン用酸化触媒の活性判定装置
KR20110014075A (ko) 디젤엔진의 배기처리장치
JP2002349239A (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP2010031799A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2006316744A (ja) 内燃機関の排気処理装置
WO2010090037A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置及び排気浄化方法
JP4012043B2 (ja) パティキュレートフィルタの再生方法
JP4379314B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5076942B2 (ja) エンジンの過給装置
JP4447510B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP2010169052A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2010116817A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP5050903B2 (ja) エンジンの過給装置
JP2009191737A (ja) エンジンの過給装置
JP2006214311A (ja) 排気浄化装置
JP2002276340A (ja) 排気ガス浄化装置、排気ガス浄化方法
JP2006214312A (ja) 排気浄化装置
JP2004251138A (ja) エンジンの排気微粒子浄化用フィルタ装置、及びエンジンの排気微粒子浄化装置
JP4107017B2 (ja) エンジン制御装置
JP6073644B2 (ja) 排圧調整バルブの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080513