JP5076942B2 - エンジンの過給装置 - Google Patents

エンジンの過給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5076942B2
JP5076942B2 JP2008028894A JP2008028894A JP5076942B2 JP 5076942 B2 JP5076942 B2 JP 5076942B2 JP 2008028894 A JP2008028894 A JP 2008028894A JP 2008028894 A JP2008028894 A JP 2008028894A JP 5076942 B2 JP5076942 B2 JP 5076942B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
engine
intake
passage
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008028894A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009185767A (ja
Inventor
寛 林原
勇樹 三村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2008028894A priority Critical patent/JP5076942B2/ja
Publication of JP2009185767A publication Critical patent/JP2009185767A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5076942B2 publication Critical patent/JP5076942B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Description

本発明は、排気ターボ過給機と、排気通路に配設された、エンジンの排気中に含まれる微粒子を捕集する排気微粒子捕集装置とを備えたエンジンの過給装置に関する技術分野に属する。
従来より、ディーゼルエンジンの排気通路に、該エンジンの気筒内の燃焼室から排出される排気ガス中に含まれる煤等の微粒子を捕集するために、フィルタ等を備えた排気微粒子捕集装置が配設されていることは、よく知られている(例えば、特許文献1参照)。
上記排気微粒子捕集装置での微粒子の捕集量が多くなると、フィルタが目詰まりすることになり、これを防止するために、特許文献1に示されているように、捕集量が所定量以上になったときに、フィルタの温度を上昇させて、該フィルタに捕集された微粒子を燃焼除去することで、排気微粒子捕集装置(フィルタ)を再生する。
上記再生のためのフィルタ温度の上昇は、特許文献1に示されているように、圧縮行程上死点付近で燃料を噴射する主噴射よりも遅れた時期に燃料を噴射するポスト噴射の実行により実現することができる。すなわち、排気微粒子捕集装置に酸化触媒を設けておき、ポスト噴射の実行により排気微粒子捕集装置に未燃燃料を酸化触媒に供給して該未燃燃料の酸化反応熱により排気微粒子捕集装置の温度を上昇させる。
或いは、ディーゼルエンジンの吸気通路には、通常、エンジンの燃焼室への吸入空気量を調節する吸気絞り弁が配設されているので、その吸気絞り弁の開度を閉方向に変更することによって、エンジンのポンプロスを増大させて排気熱エネルギーを増大させることで、フィルタの温度を上昇させる。
特開2004−190668号公報
しかしながら、上記吸気絞り弁を閉じることで排気微粒子捕集装置の温度を上昇させる場合には、吸入空気量及び排気量が少なくなるために、排気ターボ過給機のタービンの回転数が低下し、このため、当該エンジンを搭載する車両の乗員の加速要求時に、タービン回転数が所定レベルに達するまでには時間がかかり、加速レスポンスが悪くなるという問題がある。
一方、ポスト噴射により排気微粒子捕集装置の温度を上昇させる場合には、以下のような問題がある。すなわち、排気還流通路を介して排気ガスの一部を吸気通路に還流しているときに排気微粒子捕集装置の再生を行うと、未燃燃料が排気ガスと共に排気還流通路へも送られるため、その分だけ排気微粒子捕集装置へ供給される未燃燃料が減少し、排気微粒子捕集装置の再生が確実に行えなくなる可能性が高くなる。そこで、排気微粒子捕集装置の再生時には排気還流を停止するようにしているが、こうすると、NOx排出量が増大してしまう。
本発明は、斯かる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、排気ターボ過給機と排気微粒子捕集装置とを備えたエンジンの過給装置において、排気微粒子捕集装置の再生時又は再生完了直後の加速要求時に、加速レスポンスを向上させるようにするとともに、上記再生時のNOx排出量の増大を出来る限り抑制しようとすることにある。
上記の目的を達成するために、この発明では、排気微粒子捕集装置の再生を行う際には、排気ターボ過給機のコンプレッサをバイパスする吸気バイパス通路に配設された吸気バイパス弁の開度を、エンジンの運転状態に応じて設定された非再生時の吸気バイパス弁開度よりも大きくしかつ、上記排気ターボ過給機のタービンをバイパスする排気バイパス通路に配設された排気バイパス弁の開度を、エンジンの運転状態に応じて設定された非再生時の排気バイパス弁開度と比べて同等以下にする動作を行って、該動作によるエンジンの排気温度の上昇により、排気微粒子捕集装置の温度を上昇させて、排気微粒子捕集装置の再生を行うようにした。
具体的には、請求項1の発明では、エンジンの過給装置を対象として、エンジンの吸気通路に配設されたコンプレッサと排気通路に配設されたタービンとを有する第1排気ターボ過給機と、上記第1排気ターボ過給機のコンプレッサをバイパスする吸気バイパス通路と、上記吸気バイパス通路に配設された吸気バイパス弁と、上記第1排気ターボ過給機のタービンをバイパスする排気バイパス通路と、上記排気バイパス通路に配設された排気バイパス弁と、上記吸気バイパス弁及び排気バイパス弁の開度を、上記エンジンの運転状態に応じて設定した開度にそれぞれ制御するバイパス弁制御手段と、上記排気通路における上記タービンよりも下流側に配設され、上記エンジンの排気中に含まれる微粒子を捕集する排気微粒子捕集装置と、上記排気微粒子捕集装置による微粒子の捕集量が所定量以上になったときに、該排気微粒子捕集装置の温度を上昇させて、上記捕集された微粒子を燃焼除去することで排気微粒子捕集装置を再生する再生手段とを備え、上記再生手段は、上記排気微粒子捕集装置の再生を行う際には、上記吸気バイパス弁の開度を上記バイパス弁制御手段により設定された非再生時の吸気バイパス弁開度よりも大きくしかつ上記排気バイパス弁の開度を上記バイパス弁制御手段により設定された非再生時の排気バイパス弁開度と比べて同等以下にする動作を行って、該動作による上記エンジンの排気温度の上昇により、上記排気微粒子捕集装置の温度を上昇させて、該排気微粒子捕集装置の再生を行うように構成されているものとする。
上記の構成により、吸気バイパス弁の開度を、バイパス弁制御手段により設定された吸気バイパス弁開度(非再生時の吸気バイパス弁開度)よりも大きくしかつ排気バイパス弁の開度を、バイパス弁制御手段により設定された排気バイパス弁開度(非再生時の排気バイパス弁開度)と比べて同等以下にすることで、第1排気ターボ過給機のタービンを回転させながら、該タービンに無駄な仕事をさせ、これにより、エンジンに供給される空気量に対し燃料噴射量が増大して排気温度が上昇し、この結果、排気微粒子捕集装置の温度を上昇させて、排気微粒子捕集装置の再生を行うことができる。また、第1排気ターボ過給機のタービンが回転し続けることで、再生時又は再生完了直後に、乗員がアクセルペダルを踏み込んで加速要求を行ったときには、既にタービンが回転しており、この結果、例えば、吸気バイパス弁の開度を非再生時の吸気バイパス弁開度にすることで、直ぐに適切な過給を行うことができ、高い加速レスポンスが得られる。さらに、吸気通路への排気還流時に排気微粒子捕集装置の再生を行っても、ポスト噴射の実行により未燃燃料を排気微粒子捕集装置に供給する場合とは異なり、再生時の吸気バイパス弁及び排気バイパス弁の開度を適切な値にすることで、排気微粒子捕集装置の温度を十分に上昇させることが可能になる。それ故、再生時に排気還流を停止する必要はなく、非再生時と同様にNOx排出量を低減することができる。しかも、再生時においてエンジンへ供給される空気量は確保されるので、煤等の微粒子の発生を抑制することができる。
請求項2の発明では、請求項1の発明において、上記吸気通路における上記第1排気ターボ過給機のコンプレッサよりも下流側部分と上記排気通路における上記第1排気ターボ過給機のタービンよりも上流側部分とを接続する排気ガス還流通路と、上記排気ガス還流通路に配設された排気ガス還流弁と、上記排気ガス還流弁の開度を制御する排気ガス還流弁制御手段とを更に備え、上記排気ガス還流弁制御手段は、上記排気ガス還流弁が開状態にあるときにおいて、上記再生手段による上記排気微粒子捕集装置の再生が行われても、該排気ガス還流弁の開状態を継続するように構成されているものとする。
このことにより、排気微粒子捕集装置の再生が行われたときに、排気ガス還流弁の開状態を継続することで、再生時のNOx排出量の増大を抑制することができる。一方、排気ガス還流弁の開状態を継続しても、上述の如く排気微粒子捕集装置の温度を十分に上昇させて、排気微粒子捕集装置の再生を確実に行うことができる。
請求項3の発明では、請求項1の発明において、上記吸気通路における上記第1排気ターボ過給機のコンプレッサよりも上流側に配設されたコンプレッサと、上記排気通路における上記第1排気ターボ過給機のタービン及び上記排気浄化装置間に配設されたタービンとを有する第2排気ターボ過給機を更に備え、上記再生手段は、上記エンジン負荷が所定負荷以下の低負荷時において、上記排気微粒子捕集装置の再生を行う際に、上記動作を行って、該動作による上記エンジンの排気温度の上昇により、上記排気微粒子捕集装置の温度を上昇させて、該排気微粒子捕集装置の再生を行うように構成されているものとする。
このように2つの排気ターボ過給機を用いる場合において、特に加速レスポンスが問題となる低負荷時に、上述の如く第1排気ターボ過給機のタービンを回転させながら該タービンに無駄な仕事をさせて排気温度を上昇させることができ、これにより、排気微粒子捕集装置の再生を行うことができるとともに、加速要求時には高い加速レスポンスが得られる。
尚、第1排気ターボ過給機は、低負荷時における非再生時には、通常、作動させて、適切な過給圧が得られるようにする。このため、吸気バイパス弁及び第1排気バイパス弁は全開以外の状態とされる。一方、第2排気ターボ過給機は、低負荷時には、非再生時及び再生時共にほぼフルに作動させる(第2排気ターボ過給機のタービンをバイパスする第2排気バイパス通路及び該第2排気バイパス通路に配設された第2排気バイパス弁を備えている場合には、その第2排気バイパス弁を全閉状態か又はそれに近い開度にする)ようにすることが好ましい。こうすれば、低負荷時かつ再生時において、或る程度の過給圧が安定して得られるとともに、加速要求時には、2つの排気ターボ過給機のタービンが既に回転しているので、高い加速レスポンスが得られる。特に第2排気ターボ過給機のタービンは、通常、第1排気ターボ過給機のタービンよりもイナーシャが大きい大型化のものとなるが、この第2排気ターボ過給機のタービンを、低負荷時に常に回転しておくことで、高い加速レスポンスが確実に得られる。
請求項4の発明では、請求項3の発明において、上記排気微粒子捕集装置は、酸化触媒を含み、上記再生手段は、上記エンジン負荷が上記所定負荷よりも大きい高負荷時には、圧縮行程上死点付近で燃料を噴射する主噴射よりも遅れた時期に燃料を噴射するポスト噴射を実行することによって、上記排気微粒子捕集装置に未燃燃料を供給して該未燃燃料の酸化反応熱により上記排気微粒子捕集装置の温度を上昇させて、該排気微粒子捕集装置の再生を行うように構成されているものとする。
すなわち、高負荷時には、第1排気ターボ過給機を作動させると却って排気抵抗になるので、吸気バイパス弁及び排気バイパス弁を、通常、全開状態にし、第2排気ターボ過給機のタービンをバイパスする第2排気バイパス通路及び第2排気バイパス弁を備えている場合には、その第2排気バイパス弁を全閉状態かそれに近い開度にする(過回転を防止可能な開度)。このため、高負荷時においては、低負荷時のように、再生時に吸気バイパス弁の開度を非再生時の吸気バイパス弁開度よりも大きくすることはできない。また、加速レスポンスが低負荷時に比べて大きな問題とはならない高負荷時において、再生時に排気バイパス弁の開度を非再生時の排気バイパス弁開度よりも小さくすると排気抵抗になるので、そのようなことはことはしない方が好ましい。そこで、高負荷時においては、ポスト噴射を実行することで、排気微粒子捕集装置の再生を行う。これにより、高負荷時においても、排気微粒子捕集装置の再生を確実に行うことができる。尚、吸気バイパス弁及び排気バイパス弁は、非再生時と同じ全開状態を維持する。
請求項5の発明では、請求項4の発明において、上記吸気通路における上記第1排気ターボ過給機のコンプレッサよりも下流側部分に配設され、上記エンジンへの吸入空気量を調節する吸気絞り弁と、上記吸気絞り弁の開度を制御する吸気絞り弁制御手段とを更に備え、上記吸気絞り弁制御手段は、上記高負荷時における上記再生時に、上記吸気絞り弁の開度を小さい側に変更するように構成されているものとする。
このことにより、高負荷時における再生時に吸気絞り弁を閉方向に変更することで、エンジンのポンプロスを増大させて排気熱エネルギーを増大させることができ、これにより、ポスト噴射の実行と相俟って、排気微粒子捕集装置の温度を確実に上昇させることができる。
以上説明したように、本発明のエンジンの過給装置によると、排気微粒子捕集装置の再生を行う際には、吸気バイパス弁の開度を、エンジンの運転状態に応じて設定された非再生時の吸気バイパス弁開度よりも大きくしかつ排気バイパス弁の開度を、エンジンの運転状態に応じて設定された非再生時の排気バイパス弁開度と比べて同等以下にする動作を行って、該動作による上記エンジンの排気温度の上昇により、排気微粒子捕集装置の温度を上昇させて、排気微粒子捕集装置の再生を行うようにしたことにより、排気微粒子捕集装置の再生時又は再生完了直後の加速要求時に、加速レスポンスを向上させることができ、また、再生時に吸気通路への排気還流を停止しなくても済み、再生時のNOx排出量の増大を抑制することができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る過給装置を採用したエンジン1の概略構成を示す。このエンジン1は、車両に搭載されたディーゼルエンジンであって、複数の気筒2(1つのみ図示)が設けられたシリンダブロック3と、このシリンダブロック3上に配設されたシリンダヘッド4と、シリンダブロック3の下側に配設され、潤滑油が貯溜されたオイルパン9とを有している。このエンジン1の各気筒2内には、ピストン5が往復動可能にそれぞれ嵌挿されていて、このピストン5の頂面には深皿形燃焼室6が形成されている。このピストン5は、コンロッド7を介してクランク軸8と連結されている。
上記シリンダヘッド4には、各気筒2毎に吸気ポート12及び排気ポート13が形成されているとともに、これら吸気ポート12及び排気ポート13の燃焼室6側の開口を開閉する吸気弁14及び排気弁15がそれぞれ配設されている。
また、上記シリンダヘッド4には、燃料を噴射するインジェクタ20と、エンジン1の冷間時に吸入空気を暖めて燃料の着火性を高めるためのグロープラグ25とが設けられている。上記インジェクタ20は、その燃料噴射口が燃焼室6の天井面から該燃焼室6に臨むように配設されていて、圧縮行程上死点付近で燃焼室6に燃料を直接噴射供給するようになっている。尚、インジェクタ20は、燃料供給管21を介して不図示のコモンレールに連結されていて、該燃料供給管21及びコモンレールを介して不図示の燃料タンクから燃料が供給されるように構成されている。余剰燃料は、リターン管22を通じて燃料タンクへ戻される。
上記エンジン1の一側面には、各気筒2の吸気ポート12に連通するように吸気通路30が接続されている。この吸気通路30の上流端部には、吸入空気を濾過するエアクリーナ31が配設されており、このエアクリーナ31で濾過した吸入空気が吸気通路30及び吸気ポート12を介して各気筒2の燃焼室6に供給される。
上記吸気通路30におけるエアクリーナ31の下流側近傍には、吸入空気の流量を検出するエアフローセンサ32が配設されている。また、吸気通路30における下流端近傍には、サージタンク33が配設されている。このサージタンク33よりも下流側の吸気通路30は、各気筒2毎に分岐する独立通路とされ、これら各独立通路の下流端が各気筒2の吸気ポート12にそれぞれ接続されている。
さらに、上記吸気通路30におけるエアフローセンサ32とサージタンク33との間には、第1排気ターボ過給機61のコンプレッサ61aと第2排気ターボ過給機62のコンプレッサ62aとが配設されており、第1排気ターボ過給機61のコンプレッサ61aの方が第2排気ターボ過給機62のコンプレッサ62aよりも下流側に位置する。これら両コンプレッサ61a,62aの作動により吸入空気の過給を行う。そして、吸気通路30には、第1排気ターボ過給機61のコンプレッサ61aをバイパスする吸気バイパス通路64が接続され、この吸気バイパス通路64には、該吸気バイパス通路64へ流れる空気量を調整するための吸気バイパス弁65が配設されている。尚、本実施形態では、第2排気ターボ過給機62のコンプレッサ62aをバイパスするバイパス通路は設けられてはいないが、このようなバイパス通路を設けるとともに、該バイパス通路に吸気バイパス弁65と同様の弁を設けるようにしてもよい。
さらにまた、上記吸気通路30における第1排気ターボ過給機61のコンプレッサ61aとサージタンク33との間には、上流側から順に、上記両コンプレッサ61a,62aにより圧縮された空気を冷却するインタークーラ35と、両コンプレッサ61a,62aにより圧縮された空気の圧力を検出する吸気圧力センサ36と、上記各気筒2の燃焼室6への吸入空気量を調節する吸気絞り弁37とが配設されている。この吸気絞り弁37は、基本的には全開状態とされるが、後述のフィルタ43bの再生時(エンジン負荷が所定負荷よりも大きい高負荷時における再生時)やNOxの還元時には、全開状態から閉方向に変更されて所定の開度とされる。また、吸気絞り弁37は、エンジン1の停止時には、ショックが生じないように全閉状態とされる。
上記エンジン1の他側面には、各気筒2の燃焼室6からの既燃ガス(排気ガス)を排出する排気通路40が接続されている。この排気通路40の上流側の部分は、各気筒2毎に分岐して排気ポート13の外側端に接続された独立通路と該各独立通路が集合する集合部とを有する排気マニホールドによって構成されている。この排気マニホールドよりも下流側の排気通路40に、上記第1排気ターボ過給機61のタービン61bと第2排気ターボ過給機62のタービン62bとが配設されており、第1排気ターボ過給機61のタービン61bの方が第2排気ターボ過給機62のタービン62bよりも上流側に位置する。これらタービン61b,62bが排気ガス流により回転し、これらタービン61b,62bの回転により、該タービン61b,62bとそれぞれ連結された上記コンプレッサ61a,62aがそれぞれ作動する。
そして、排気通路40には、第1排気ターボ過給機61のタービン61bをバイパスする第1排気バイパス通路67と、第2排気ターボ過給機62のタービン62bをバイパスする第2排気バイパス通路69とが接続されている。第1排気バイパス通路67には、該第1排気バイパス通路67へ流れる排気量を調整するためのレギュレートバルブ68(第1排気バイパス弁)が配設され、第2排気バイパス通路69には、該第2排気バイパス通路69へ流れる排気量を調整するためのウエストゲートバルブ70(第2排気バイパス弁)が配設されている。
上記排気通路40における上記第2排気ターボ過給機62のタービン62bよりも下流側には、排気ガス中の有害成分を浄化する排気浄化装置43が配設されている。この排気浄化装置43は、酸化触媒部43a、ディーゼルパティキュレートフィルタ(以下、フィルタという)43b及びリーンNOx触媒部43cで構成されており、上流側から、この順に並んでいる。酸化触媒部43a及びフィルタ43bは1つのケース内に収容され、リーンNOx触媒部43cは、酸化触媒部43a及びフィルタ43bを収容するケースとは別のケース内に収容されている。尚、排気通路40の下流端(リーンNOx触媒部43cよりも下流側)には、サイレンサー48が設けられている。
上記酸化触媒部43aは、白金又は白金にパラジウムを加えたもの等を担持した酸化触媒を有していて、排気ガス中のCO及びHCが酸化されてCO及びHOが生成する反応を促すものである。また、上記フィルタ43bは、エンジン1の排気ガス中に含まれる煤等の微粒子を捕集するものであり、酸化触媒部43a及びフィルタ43b並びにこれらを収容するケースは、排気ガス中に含まれる微粒子を捕集する排気微粒子捕集装置を構成する。尚、フィルタ43bに酸化触媒をコーティングしてもよい。
上記リーンNOx触媒部43cは、排気ガス中のNOxを吸蔵して還元浄化するNOx吸蔵還元型触媒を有していて、例えば、バリウムを主成分とし、カリウム、マグネシウム、ストロンチウム、ランタン等のアルカリ金属、アルカリ土類金属又は希土類と、白金等の化学反応触媒作用を有する貴金属とが担持されたNOx吸蔵材を内装する。このリーンNOx触媒部43cは、排気ガスの空燃比状態が理論空燃比よりもリーンな状態で排気中のNOxを吸蔵する一方、そのようにして吸蔵したNOxを空燃比状態のリッチ化に応じて放出して、そのNOxを排気ガス中のCO及びHCと酸化還元反応させて酸素と窒素とに分解する。また、排気ガスの空燃比が理論空燃比近傍にあるときには、HC、CO及びNOxを略完全に浄化する。
本実施形態のエンジン1は、ディーゼルエンジンであるため、全運転領域で、空燃比を理論空燃比よりも大きくする(λ>1)リーン運転を行う。このリーン運転を継続すると、リーンNOx触媒部43cに吸蔵されるNOx量が増加していき、やがて飽和状態になって、NOxの浄化能力が低下する。これを防止するために、吸蔵したNOxを酸素と窒素とに分解放出させてNOx吸蔵能力を回復させるべく、空燃比のリッチ化を行う。具体的には、リーンNOx触媒部43cに吸蔵されるNOx量は、エンジン回転数やエンジン負荷等のエンジン1の運転状態に基づいて、予め作成したNOx量排出マップにより推定することができ、その推定したNOx量の積算値が、予め設定した設定量以上になったときに、排気ガスの空燃比をリーン運転時の空燃比よりもリッチ化する(例えば理論空燃比とするか、又はそれ以上にリッチとする)。このリッチ化は、上記吸気絞り弁37の開度を全開状態から閉方向に変更して、燃焼室6へ供給される空気量を減量することで行う。そして、リッチ化時間が所定時間を経過したときに、空燃比を元のリーンの状態に復帰させる。尚、上記所定時間は、リッチ化の度合いとの関係で、吸蔵しているNOx全て(上記設定量)が還元放出される時間に設定される。
上記排気浄化装置43におけるフィルタ43bの上流側及び下流側には、フィルタ43bに流入する直前及び流出した直後の排気ガスの圧力をそれぞれ検出する上流側及び下流側圧力検出部45,46が設けられ、これら上流側及び下流側圧力検出部45,46には、該両圧力検出部45,46の差圧を検出する差圧センサ47が接続されている。この差圧は、フィルタ43bに捕集された微粒子量(つまり捕集量)に対応しており、差圧が大きいほど捕集量が多いことになる。この捕集量が多くなると、フィルタ43bが目詰まりすることになり、これを防止するために、捕集量が所定量α(例えば最大捕集量の70%)以上になったときに、後述の如くフィルタ43bの温度を上昇させて微粒子を燃焼させることによりフィルタ43bを再生する。
上記吸気通路30における上記サージタンク33と吸気絞り弁37との間の部分(つまり第1排気ターボ過給機61のコンプレッサ61aよりも下流側部分)と、上記排気通路40における上記排気マニホールドと第1排気ターボ過給機61のタービン61bとの間の部分(つまり第1排気ターボ過給機61のタービン61bよりも上流側部分)とは、排気ガスの一部を吸気通路30に還流するための排気ガス還流通路50によって接続されている。この排気ガス還流通路50には、排気ガスの吸気通路30への還流量を調整するための排気ガス還流弁51と、排気ガスをエンジン冷却水によって冷却するためのEGRクーラ52とが配設されている。
上記第1排気ターボ過給機61は小型のものであり、第2排気ターボ過給機62は大型のものである。すなわち、第2排気ターボ過給機62のタービン62bの方が第1排気ターボ過給機61のタービン61bよりもイナーシャが大きい。ここで、第1排気ターボ過給機61のT/C効率マップ(タービン61bの回転エネルギをどれだけコンプレッサ61aによる圧力上昇に変換できるかを示すもの)を、図2に実線で示し、第2排気ターボ過給機62のT/C効率マップを、図2で破線で示す。図2における横軸の「空気流量」は、エアフローセンサ32により検出される空気量であり、縦軸の「圧力比」は、コンプレッサへの流入直前の空気圧力に対するコンプレッサからの流出直後の空気圧力の比である。そして、各排気ターボ過給機毎に描かれている複数の環状の線が、空気流量と圧力比との関係から求まる効率であり、中心側の線ほど効率が高くなる。図2から分かるように、大型の第2排気ターボ過給機62の方が、高効率の領域が広い。
図3に示すように、上記エアフローセンサ32、吸気圧力センサ36及び差圧センサ47による各検出値の信号が、エンジン1を制御するエンジン制御ユニット(以下、ECUという)81に入力される。また、ECU81には、それらの他に、エンジン1の回転数を検出するエンジン回転数センサ73、クランク角を検出するクランク角センサ74、エンジン冷却水の温度を検出する冷却水温度センサ75、アクセル開度を検出するアクセル開度センサ76等の各検出値の信号が入力され、これら入力信号に基づいて、インジェクタ20、吸気絞り弁37,排気ガス還流弁51、吸気バイパス弁65、レギュレートバルブ68及びウエストゲートバルブ70を制御する。すなわち、ECU81は、吸気バイパス弁65、レギュレートバルブ68及びウエストゲートバルブ70の開度を制御するバイパス弁制御手段を構成するとともに、排気ガス還流弁51の開度を制御する排気ガス還流弁制御手段を構成することになる。また、ECU81は、吸気絞り弁37の開度を制御する吸気絞り弁制御手段をも構成することになる。
上記ECU81は、上記吸気バイパス弁65、レギュレートバルブ68及びウエストゲートバルブ70の各開度を、上記エンジン1の運転状態に応じて設定した開度にそれぞれ制御する。本実施形態では、図4に示す、エンジン回転数とエンジン負荷とをパラメータとするマップにおける低負荷かつ低回転側の領域A(エンジン負荷が所定負荷(エンジ回転数が大きいほど小さくなる)以下の領域)では、第1及び第2排気ターボ過給機61,62の両方を作動させるようにし、こうするために、吸気バイパス弁65及びレギュレートバルブ68は全開以外の開度とし、ウエストゲートバルブ70は全閉状態とする。一方、高負荷かつ高回転側の領域B(エンジン負荷が上記所定負荷よりも大きい領域)では、第1排気ターボ過給機61が排気抵抗になるため、第2排気ターボ過給機62のみを作動させるようにし、こうするために、吸気バイパス弁65及びレギュレートバルブ68は全開状態とし、ウエストゲートバルブ70は全閉状態に近い開度にする。尚、ウエストゲートバルブ70を常に全閉状態にしてもよい(或いは第2排気バイパス通路69及びウエストゲートバルブ70をなくしてもよい)が、過回転を防止するために、上記領域Bでは少し開き気味にしている。
上記領域Aにおける上記吸気バイパス弁65の開度は、エンジン1の運転状態及びアクセル開度により設定される目標吸気圧により決まる。また、レギュレートバルブ68は、図5に示すように、高負荷(高トルク)になるに連れて開度を次第に大きくする。図5において開度が100%のラインよりも高トルク側は、上記領域Bに対応する領域であり、この領域では開度は100%となる。さらに、ウエストゲートバルブ70の開度は、図6のようになる。図6において開度が10%のラインよりも低トルク側は、上記領域Aに対応する領域であり、この領域では開度は0%となる。尚、図5及び図6における実線のラインは、エンジン1に発生する最大トルクラインである。
図4において破線で示すラインを含めてそれよりも低負荷かつ低回転側の領域(上記領域Aを含む)では、排気ガス還流弁51が開かれて、排気ガスの一部が吸気通路30に還流されるようになっている。以下、この領域をEGR領域という。このEGR領域における排気ガス還流弁51の開度は、エンジン1の運転状態に応じて設定される。一方、上記ラインよりも高負荷かつ高回転側では、排気ガス還流弁51が全閉状態とされ、排気ガスの吸気通路30への還流は行われない。
尚、第1及び第2排気ターボ過給機61,62の両方を作動させる領域A、第2排気ターボ過給機のみを作動させる領域B、及びEGR領域を、図2の排気ターボ過給機のT/C効率マップを用いて設定するようにしてもよい。すなわち、上記領域Aに対応する領域が、図7(a)の太線で囲む領域であり、上記領域Bに対応する領域が、図7(b)の太線で囲む領域であり、上記EGR領域に対応する領域が、図7(c)の太線で囲む領域である。これにより、エアフローセンサ32により検出される空気量と、コンプレッサへの流入直前の空気圧力に対するコンプレッサからの流出直後の空気圧力の比との関係から、第1及び第2排気ターボ過給機61,62の両方を作動させるか、第2排気ターボ過給機62のみを作動させるか、或いは、排気ガスの吸気通路30への還流を行うかが決まることになる。
上記ECU81の内部には、上記フィルタ43bに捕集された微粒子量(捕集量)が上記所定量α以上になったときに、フィルタ43bの再生を行う再生手段として機能するフィルタ再生部81aが設けられており、このフィルタ再生部81aにてフィルタ43bの再生が行われる。
具体的には、フィルタ再生部81aは、上記領域Aでは、吸気バイパス弁65の開度を、上記エンジン1の運転状態に応じて設定した吸気バイパス弁開度(非再生時の吸気バイパス弁開度)よりも大きくしかつレギュレートバルブ68の開度を、上記エンジン1の運転状態に応じて設定したレギュレートバルブ開度(非再生時のレギュレートバルブ開度)と比べて同等以下にすることで、フィルタ43bの温度を上昇させてフィルタ43bの再生を行う。このとき、ウエストゲートバルブ70については、非再生時と同じ全閉状態とする。
このように吸気バイパス弁65の開度を非再生時の吸気バイパス弁開度よりも大きくしかつレギュレートバルブ68の開度を非再生時のレギュレートバルブ開度と比べて同等以下にすることで、第1排気ターボ過給機61のタービン61bを回転させながら、該タービン61bに無駄な仕事をさせ、これにより、燃焼室6に供給される空気量に対し燃料噴射量が増大して排気温度が上昇し、この結果、フィルタ43bの温度を上昇させてフィルタ43bの再生を行うことができる。
また、第1排気ターボ過給機61のタービン61bが回転し続けることで、上記再生時又は再生完了直後に乗員がアクセルペダルを踏み込んで加速要求を行ったとき、つまりアクセル開度センサ76により検出されるアクセル開度の変化率が所定以上であるときには、既にタービン61bが回転しており、これにより、吸気バイパス弁65の開度を上記非再生時の吸気バイパス弁開度にすることで、直ぐに適切な過給を行うことができ、高い加速レスポンスが得られるようになる。
上記再生時のレギュレートバルブ68の開度は、上記非再生時のレギュレートバルブ開度と同じか又はそれよりも小さい範囲で、フィルタ43bに十分な排気熱エネルギを供給することができかつ高い加速レスポンスが得られる観点から適宜設定すればよいが、第1排気ターボ過給機61のタービン61bが所定回転速度以上の回転速度で回転するような開度にすることが好ましい。このことから、再生時のレギュレートバルブ68の開度は、上記非再生時のレギュレートバルブ開度と同様に、エンジン負荷が大きいほど、大きいことが好ましい。本実施形態では、非再生時にレギュレートバルブ68が全閉状態にあれば、再生時にも全閉状態とし、非再生時にレギュレートバルブ68が全閉状態でなければ、再生時には、レギュレートバルブ68の開度を非再生時のレギュレートバルブ開度に対して一定割合だけ小さくする。
ここで、上記領域Aでは、排気ガス還流弁51が開状態にあるが、フィルタ43bの再生が行われても、排気ガス還流弁51の開状態を維持し(本実施形態では、非再生時とそのまま同じ開度とし、変更しない)、全閉状態とはしない。
上記領域Bにおいては、上述の如く非再生時に吸気バイパス弁65及びレギュレートバルブ68を全開状態にしていて、第1排気ターボ過給機61を作動させていないので、再生時に、吸気バイパス弁65を開く方向に変更することはできない。また、加速レスポンスが領域Aに比べて大きな問題とはならない領域Bにおいて、再生時にレギュレートバルブ68の開度を非再生時のレギュレートバルブ開度よりも小さくすると排気抵抗になるので、そのようなことはことはしない方が好ましい。そこで、フィルタ再生部81aは、上記領域Bにおいては、吸気バイパス弁65、レギュレートバルブ68及びウエストゲートバルブ70の各開度は変更せずに、圧縮行程上死点付近で燃料を噴射する主噴射よりも遅れた時期(膨張行程又は排気行程)に燃料を噴射するポスト噴射を実行することによって、上記フィルタ43bに未燃燃料を供給して該未燃燃料の酸化反応熱によりフィルタ43bの温度を上昇させてフィルタ43bの再生を行う。このポスト噴射は、複数回に分けての分割噴射が好ましい。
この領域Bにおける再生時には、排気ガス還流弁51が開状態にあれば、全閉状態とし、既に全閉状態であれば、そのまま全閉状態を維持する。これにより、未燃燃料が排気ガス還流通路50へ流れるのを防止する。このようにしても、この領域Bでは、元々排気ガス還流弁51が全閉状態かそれに近い開度になっていることが多く、NOx排出量にそれ程悪影響を与えることはない。
また、上記領域Bにおける再生時には、吸気絞り弁37の開度を全開状態から小さい側(閉方向)の所定の開度に変更することによって、エンジンのポンプロスを増大させて排気熱エネルギーを増大させることで、ポスト噴射の実行と相俟って、フィルタ43bの温度を確実に上昇させるようにする。尚、このように領域Bにおける再生時に吸気絞り弁37の開度を変更する必要は必ずしもない。
ここで、上記ECU81における、吸気絞り弁37、排気ガス還流弁51、吸気バイパス弁65、レギュレートバルブ68及びウエストゲートバルブ70の制御動作について、図8のフローチャートに基づいて説明する。
最初のステップS1では、各種センサからの入力信号を読み込み、次のステップS2で、目標吸気圧並びに吸気絞り弁37、排気ガス還流弁51、吸気バイパス弁65、レギュレートバルブ68及びウエストゲートバルブ70の目標開度(上記非再生時の開度)を設定する。
次のステップS3では、エンジン1の運転状態がEGR領域にあるか否かを判定し、このステップS3の判定がYESであるときには、ステップS4に進んで、排気ガス還流弁51(図8では、EGR弁と記載)の開度を、エンジン1の運転状態に応じた開度(上記設定した目標開度)とし、しかる後にステップS6に進む。一方、ステップS3の判定がNOであるときには、ステップS5に進んで、排気ガス還流弁51を全閉状態にし、しかる後にステップS6に進む。
上記ステップS6では、差圧センサ47により検出された差圧から、フィルタ43bに捕集された微粒子量(捕集量)を推定し、次のステップS7で、その捕集量が上記所定量α以上であるか否かを判定し、このステップS7の判定がNOであるときには、そのままリターンする一方、ステップS7の判定がYESであるときには、ステップS8に進む。
上記ステップS8では、エンジン1の運転状態が領域Aにあるか否かを判定し、このステップS8の判定がNOであるとき、つまりエンジン1の運転状態が領域Bにあるときには、ステップS9に進んで、吸気絞り弁37の開度を閉方向に変更するとともに、排気ガス還流弁51を全閉状態にし、次のステップS10で、フィルタ再生部81aにおいてポスト噴射を実行して、しかる後にリターンする。
一方、上記ステップS8の判定がYESであるときには、ステップS11に進んで、フィルタ再生部81aにおいて、吸気バイパス弁65の開度を、上記ステップS2で設定した吸気バイパス弁開度に対して大きい側(開方向)に変更するとともに、レギュレートバルブ68の開度を、上記ステップS2で設定したレギュレートバルブ開度に対して一定割合だけ小さい側(閉方向)に変更する(尚、ステップS2で設定したレギュレートバルブ開度が0であるときには、そのまま0とする)。但し、目標吸気圧は一定にしておく。また、排気ガス還流弁51の開度はそのまま維持する。
上記ステップS11に続く次のステップS12では、アクセル開度センサ76により検出されるアクセル開度の変化率(今回検出されたアクセル開度から前回検出されたアクセル開度を引いた値を、検出時間間隔で割った値)が所定以上であるか否か、つまり乗員が加速要求しているか否かを判定する。
上記ステップS12の判定がNOであるときには、そのままリターンする一方、ステップS12の判定がYESであるときには、ステップS13に進んで、吸気バイパス弁65の開度を上記非再生時の開度に変更し、しかる後にリターンする。
したがって、本実施形態では、エンジン負荷が所定負荷以下の低負荷時において、フィルタ43bを再生するべく、吸気バイパス弁65の開度を、エンジン1の運転状態に応じて設定した吸気バイパス弁開度(非再生時の吸気バイパス弁開度)よりも大きくしかつレギュレートバルブ68の開度を、エンジン1の運転状態に応じて設定したレギュレートバルブ開度(非再生時のレギュレートバルブ開度)と比べて同等以下にしたので、第1排気ターボ過給機61のタービン61bを回転させながら、該タービン61bに無駄な仕事をさせて排気温度を上昇させることができ、これにより、フィルタ43bの温度を上昇させてフィルタ43bの再生を行うことができるとともに、加速要求時の加速レスポンスを向上させることができる。
また、上記低負荷時における上記再生時には、ウエストゲートバルブ70が全閉状態にあるので、吸気バイパス弁65の開度を大きくしたとしても、或る程度の過給圧が安定して得られるとともに、加速要求時には、大型の第2排気ターボ過給機62のタービン62bも既に回転しているので、高い加速レスポンスが確実に得られる。
さらに、上記フィルタ43bの再生時には、排気ガス還流弁51の開状態を継続するが、このようにしても、再生時の吸気バイパス弁65及びレギュレートバルブ68の開度を適切な値にすることで、フィルタ43bの温度を十分に上昇させることが可能になる。そして、排気ガス還流弁51の開状態を継続することにより、非再生時と同様にNOx排出量を低減することができる。
さらにまた、再生時において燃焼室6へ供給される空気量は確保されるので、煤等の微粒子の発生を抑制することができる。
また、エンジン負荷が上記所定負荷よりも大きい高負荷時においては、吸気絞り弁37の開度を閉方向に変更しかつ排気ガス還流弁51を全閉にした状態で、ポスト噴射を実行するようにしたので、吸気バイパス弁65の開度の調節では再生を行えない高負荷時においても、フィルタ43bの再生を確実に行うことができる。このとき、排気ガス還流弁51を全閉状態にしても、NOx排出量にそれ程悪影響を与えることはない。
尚、上記実施形態では、2つの排気ターボ過給機61,62により吸入空気の過給(2段過給)を行うようにしたが、第1排気ターボ過給機61のみで吸入空気の過給を行うことも可能である。この場合の第1排気ターボ過給機61のイナーシャ等の特性は、上記実施形態の第1排気ターボ過給機61と同じである必要はなく、上記実施形態の第2排気ターボ過給機62と同じであってもよく、上記実施形態の第1及び第2排気ターボ過給機61,62の中間の特性であってもよい。そして、上記実施形態と同様に、その第1排気ターボ過給機61を作動させるエンジン運転状態にあるとき(エンジン1の運転状態に応じて設定した吸気バイパス弁開度及びレギュレートバルブ開度が100%でないとき)において、吸気バイパス弁65の開度を、エンジン1の運転状態に応じて設定した吸気バイパス弁開度よりも大きくしかつレギュレートバルブ68の開度を、エンジン1の運転状態に応じて設定したレギュレートバルブ開度と比べて同等以下にすることで、フィルタ43bの温度を上昇させてフィルタ43bの再生を行うようにすればよい。また、排気ガス還流弁51が開状態にあるときにおいて、上記再生が行われても、該排気ガス還流弁51の開状態を継続するようにすればよい。
本発明は、排気ターボ過給機と排気微粒子捕集装置とを備えたエンジンの過給装置に有用であり、特に2つの排気ターボ過給機を備えたものに有用である。
本発明の実施形態に係る過給装置を採用したエンジンの構成を示す概略図である。 第1及び第2排気ターボ過給機のT/C効率マップである。 過給装置の概略構成を示すブロック図である。 第1及び第2排気ターボ過給機並びに排気ガス還流弁の作動マップである。 レギュレートバルブの開度を示すマップである。 ウエストゲートバルブの開度を示すマップである。 第1及び第2排気ターボ過給機並びに排気ガス還流弁の、図4とは別の作動マップである。 エンジン制御ユニットにおける、吸気絞り弁、排気ガス還流弁、吸気バイパス弁、レギュレートバルブ及びウエストゲートバルブの制御動作を示すフローチャートである。
1 エンジン
30 吸気通路
37 吸気絞り弁
40 排気通路
43 排気浄化装置
43a 酸化触媒部(排気微粒子捕集装置)
43b ディーゼルパティキュレートフィルタ(排気微粒子捕集装置)
50 排気ガス還流通路
51 排気ガス還流弁
61 第1排気ターボ過給機
61a コンプレッサ
61b タービン
62 第2排気ターボ過給機
62a コンプレッサ
62b タービン
64 吸気バイパス通路
65 吸気バイパス弁
67 第1排気バイパス通路
68 レギュレートバルブ(第1排気バイパス弁)
81 エンジン制御ユニット(バイパス弁制御手段)
(排気ガス還流弁制御手段)(吸気絞り弁制御手段)
81a フィルタ再生部(再生手段)

Claims (5)

  1. エンジンの吸気通路に配設されたコンプレッサと排気通路に配設されたタービンとを有する第1排気ターボ過給機と、
    上記第1排気ターボ過給機のコンプレッサをバイパスする吸気バイパス通路と、
    上記吸気バイパス通路に配設された吸気バイパス弁と、
    上記第1排気ターボ過給機のタービンをバイパスする排気バイパス通路と、
    上記排気バイパス通路に配設された排気バイパス弁と、
    上記吸気バイパス弁及び排気バイパス弁の開度を、上記エンジンの運転状態に応じて設定した開度にそれぞれ制御するバイパス弁制御手段と、
    上記排気通路における上記タービンよりも下流側に配設され、上記エンジンの排気中に含まれる微粒子を捕集する排気微粒子捕集装置と、
    上記排気微粒子捕集装置による微粒子の捕集量が所定量以上になったときに、該排気微粒子捕集装置の温度を上昇させて、上記捕集された微粒子を燃焼除去することで排気微粒子捕集装置を再生する再生手段とを備え、
    上記再生手段は、上記排気微粒子捕集装置の再生を行う際には、上記吸気バイパス弁の開度を上記バイパス弁制御手段により設定された非再生時の吸気バイパス弁開度よりも大きくしかつ上記排気バイパス弁の開度を上記バイパス弁制御手段により設定された非再生時の排気バイパス弁開度と比べて同等以下にする動作を行って、該動作による上記エンジンの排気温度の上昇により、上記排気微粒子捕集装置の温度を上昇させて、該排気微粒子捕集装置の再生を行うように構成されていることを特徴とするエンジンの過給装置。
  2. 請求項1記載のエンジンの過給装置において、
    上記吸気通路における上記第1排気ターボ過給機のコンプレッサよりも下流側部分と上記排気通路における上記第1排気ターボ過給機のタービンよりも上流側部分とを接続する排気ガス還流通路と、
    上記排気ガス還流通路に配設された排気ガス還流弁と、
    上記排気ガス還流弁の開度を制御する排気ガス還流弁制御手段とを更に備え、
    上記排気ガス還流弁制御手段は、上記排気ガス還流弁が開状態にあるときにおいて、上記再生手段による上記排気微粒子捕集装置の再生が行われても、該排気ガス還流弁の開状態を継続するように構成されていることを特徴とするエンジンの過給装置。
  3. 請求項1記載のエンジンの過給装置において、
    上記吸気通路における上記第1排気ターボ過給機のコンプレッサよりも上流側に配設されたコンプレッサと、上記排気通路における上記第1排気ターボ過給機のタービン及び上記排気浄化装置間に配設されたタービンとを有する第2排気ターボ過給機を更に備え、
    上記再生手段は、上記エンジン負荷が所定負荷以下の低負荷時において、上記排気微粒子捕集装置の再生を行う際に、上記動作を行って、該動作による上記エンジンの排気温度の上昇により、上記排気微粒子捕集装置の温度を上昇させて、該排気微粒子捕集装置の再生を行うように構成されていることを特徴とするエンジンの過給装置。
  4. 請求項3記載のエンジンの過給装置において、
    上記排気微粒子捕集装置は、酸化触媒を含み、
    上記再生手段は、上記エンジン負荷が上記所定負荷よりも大きい高負荷時には、圧縮行程上死点付近で燃料を噴射する主噴射よりも遅れた時期に燃料を噴射するポスト噴射を実行することによって、上記排気微粒子捕集装置に未燃燃料を供給して該未燃燃料の酸化反応熱により上記排気微粒子捕集装置の温度を上昇させて、該排気微粒子捕集装置の再生を行うように構成されていることを特徴とするエンジンの過給装置。
  5. 請求項4記載のエンジンの過給装置において、
    上記吸気通路における上記第1排気ターボ過給機のコンプレッサよりも下流側部分に配設され、上記エンジンへの吸入空気量を調節する吸気絞り弁と、
    上記吸気絞り弁の開度を制御する吸気絞り弁制御手段とを更に備え、
    上記吸気絞り弁制御手段は、上記高負荷時における上記再生時に、上記吸気絞り弁の開度を小さい側に変更するように構成されていることを特徴とするエンジンの過給装置。
JP2008028894A 2008-02-08 2008-02-08 エンジンの過給装置 Expired - Fee Related JP5076942B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008028894A JP5076942B2 (ja) 2008-02-08 2008-02-08 エンジンの過給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008028894A JP5076942B2 (ja) 2008-02-08 2008-02-08 エンジンの過給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009185767A JP2009185767A (ja) 2009-08-20
JP5076942B2 true JP5076942B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=41069247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008028894A Expired - Fee Related JP5076942B2 (ja) 2008-02-08 2008-02-08 エンジンの過給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5076942B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130167810A1 (en) * 2011-12-28 2013-07-04 Caterpillar Inc. System and method for controlling pressure ratio of a compressor
JP5880038B2 (ja) * 2011-12-28 2016-03-08 マツダ株式会社 ターボ過給機付ディーゼルエンジンの制御装置
JP6332309B2 (ja) 2016-03-15 2018-05-30 トヨタ自動車株式会社 過給エンジン制御装置
JP6575567B2 (ja) * 2017-07-26 2019-09-18 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
DE102018005111A1 (de) * 2018-06-28 2020-01-02 Daimler Ag Verfahren zum Überprüfen eines Partikelfilters einer Verbrennungskraftmaschine, insbesondere für ein Kraftfahrzeug

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63132817U (ja) * 1987-02-20 1988-08-30
JP3878833B2 (ja) * 2001-10-24 2007-02-07 日野自動車株式会社 排気浄化装置
JP2005299628A (ja) * 2003-07-15 2005-10-27 Nissan Motor Co Ltd ディーゼル機関のフィルタ再生制御装置
JP4670592B2 (ja) * 2005-11-01 2011-04-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気再循環システム
JP4697065B2 (ja) * 2006-06-21 2011-06-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム
JP4857957B2 (ja) * 2006-06-30 2012-01-18 日産自動車株式会社 エンジンの制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009185767A (ja) 2009-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9435237B2 (en) Exhaust-gas aftertreatment system
JP5130933B2 (ja) エンジンの過給装置
JP2013136986A (ja) ターボ過給機付ディーゼルエンジンの制御装置
WO2007066835A1 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP4429359B2 (ja) 内燃機関での排気圧力脈動を制御する装置
JP5076942B2 (ja) エンジンの過給装置
JP5332575B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2006200473A (ja) 排ガス後処理装置付きエンジンの制御装置
JP5880038B2 (ja) ターボ過給機付ディーゼルエンジンの制御装置
JP2010031799A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4857957B2 (ja) エンジンの制御装置
JP5050903B2 (ja) エンジンの過給装置
JP2009191737A (ja) エンジンの過給装置
JP6233492B1 (ja) 排気浄化装置の再生制御装置
JP4447510B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP2010270715A (ja) シーケンシャル式の2段式過給機付き内燃機関およびその制御方法
JP2010116817A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP3911406B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3551789B2 (ja) 内燃機関
EP1627136B1 (en) Regeneration of diesel particulate filters using lambda variation
JP2006214311A (ja) 排気浄化装置
JP4872824B2 (ja) 内燃機関の排気還流装置
JP2006274985A (ja) 排気後処理装置
JP5045475B2 (ja) エンジンの過給装置
JP2014084819A (ja) 排圧調整バルブの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120327

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120813

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5076942

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees