JP6332309B2 - 過給エンジン制御装置 - Google Patents

過給エンジン制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6332309B2
JP6332309B2 JP2016051104A JP2016051104A JP6332309B2 JP 6332309 B2 JP6332309 B2 JP 6332309B2 JP 2016051104 A JP2016051104 A JP 2016051104A JP 2016051104 A JP2016051104 A JP 2016051104A JP 6332309 B2 JP6332309 B2 JP 6332309B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
turbine
exhaust
valve
temperature
valve position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016051104A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017166374A (ja
Inventor
友博 山▲崎▼
友博 山▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016051104A priority Critical patent/JP6332309B2/ja
Priority to US15/454,360 priority patent/US10408148B2/en
Priority to EP17160001.8A priority patent/EP3225824A3/en
Publication of JP2017166374A publication Critical patent/JP2017166374A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6332309B2 publication Critical patent/JP6332309B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/029Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a particulate filter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/008Mounting or arrangement of exhaust sensors in or on exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/18Control of the pumps by bypassing exhaust from the inlet to the outlet of turbine or to the atmosphere
    • F02B37/183Arrangements of bypass valves or actuators therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D23/00Controlling engines characterised by their being supercharged
    • F02D23/02Controlling engines characterised by their being supercharged the engines being of fuel-injection type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0245Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus by increasing temperature of the exhaust gas leaving the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1446Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being exhaust temperatures
    • F02D41/1447Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being exhaust temperatures with determination means using an estimation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/06Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being a temperature sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/14Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust gas
    • F01N2900/1404Exhaust gas temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1602Temperature of exhaust gas apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/033Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices
    • F01N3/035Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices with catalytic reactors, e.g. catalysed diesel particulate filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • F01N9/002Electrical control of exhaust gas treating apparatus of filter regeneration, e.g. detection of clogging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/001Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust using exhaust drives arranged in parallel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/004Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust with exhaust drives arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/007Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust with exhaust-driven pumps arranged in parallel, e.g. at least one pump supplying alternatively
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/013Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust with exhaust-driven pumps arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/18Control of the pumps by bypassing exhaust from the inlet to the outlet of turbine or to the atmosphere
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/22Control of the pumps by varying cross-section of exhaust passages or air passages, e.g. by throttling turbine inlets or outlets or by varying effective number of guide conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/24Control of the pumps by using pumps or turbines with adjustable guide vanes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0812Particle filter loading
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/60Input parameters for engine control said parameters being related to the driver demands or status
    • F02D2200/602Pedal position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/18Control of the engine output torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0255Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus to accelerate the warming-up of the exhaust gas treating apparatus at engine start
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1448Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an exhaust gas pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/18Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)

Description

本発明は、排気の吹き付けにより回転するタービンホイールを有するタービンが排気通路に設けられ、且つ排気通路におけるタービンよりも下流側の部分に排気浄化用の触媒が設けられた過給エンジンに適用される過給エンジン制御装置に関する。
上記のような過給エンジン制御装置として、特許文献1に記載の装置が知られている。同文献1の制御装置が適用される過給エンジンのタービンには、タービンホイールを迂回して排気を流すバイパス通路と、閉弁に応じて同バイパス通路の排気の流通を遮断するタービン制御弁と、が設けられている。そして、同文献1には、排気浄化触媒に流入する排気の温度が低いときには、タービン制御弁を開いて、タービンホイールを迂回して排気を流すことで、排気浄化触媒に流入する排気の温度(以下、触媒流入排気温と記載する)を高めることが記載されている。
特開2007−146854号公報
排気がタービンホイールを通過する際には、タービンホイールを回転させるための膨張仕事により、温度が低下する。そのため、タービン制御弁を開弁してタービンホイールを迂回して排気を流すようにすれば、触媒に流入する以前に、上記のような膨張仕事で排気の温度が低下しないようになる。しかしながら、タービンホイールを迂回して排気を流すようにすれば、背圧が下がって、過給エンジンの運転状態が変化する。このときの運転状態の変化が排気温の低下を伴うものである場合、タービン制御弁を開弁することで、触媒流入排気温が却って低下することがある。
本発明は、こうした実情に鑑みてなされたものであり、その解決しようとする課題は、排気浄化用の触媒に流入する排気の温度をより高くすることのできる過給エンジン制御装置を提供することにある。
上記課題を解決する過給エンジン制御装置は、排気の吹き付けにより回転するタービンホイール、及び弁位置の変更に応じて前記タービンホイールに吹き付ける排気の流れ方を変えるタービン制御弁を備えるタービンが、燃焼室から排出された排気が流れる排気通路に設けられ、且つ同排気通路における前記タービンの下流側の部分に排気浄化用の触媒が設けられた過給エンジンに適用される。そして、上記タービン制御弁は、上記弁位置として、第1弁位置と、タービンを通過する際の排気の圧力損失が同第1弁位置よりも小さくなる第2弁位置と、を有している。
以下、上記触媒に流入するときの排気の温度を「触媒流入排気温」と記載する。上記過給エンジンでは、タービン制御弁の弁位置が、タービン通過時の排気の圧力損失がより小さい第2弁位置とされると、タービン通過中の膨張仕事により排気が失う熱量が少なくなるため、タービンでの排気温の低下が抑えられる。よって、燃焼室から排出された直後の排気温が同じであれば、タービン制御弁の弁位置を第1弁位置とするよりも第2弁位置としたときの方が触媒流入排気温は高くなる。
一方、タービン制御弁の弁位置が、タービン通過時の排気の圧力損失がより大きい第1弁位置とされると、過給エンジンの背圧が上昇する。このときの背圧の上昇より、過給エンジンのポンプ損失が増大する場合には、より多くの燃料を燃焼しなければ、過給エンジンの出力を維持できなくなる。そうした場合、正味のエンジントルクが維持されるように過給エンジンが運転された場合、タービン制御弁の弁位置を第2弁位置としたときよりも第1弁位置としたときの方が、燃焼室から排出された直後の排気温が高くなる。そのため、タービン制御弁の弁位置を第2弁位置とするよりも第1弁位置とした方が、タービン通過時の排気温の低下が大きくても、触媒流入排気温が高くなることがある。
これに対して、上記過給エンジン制御装置では、現状のエンジントルクを維持したまま、タービン制御弁の弁位置を第1弁位置とした場合の触媒流入排気温である第1排気温と、現状のエンジントルクを維持したまま、タービン制御弁の弁位置を第2弁位置とした場合の触媒流入排気温である第2排気温と、を求める排気温取得部と、第1排気温が第2排気温よりも高い場合には、弁位置を第1弁位置とし、第2排気温が第1排気温よりも高い場合には、弁位置を第2弁位置とするようにタービン制御弁を制御するタービン制御部と、を備えるようにしている。すなわち、タービン制御弁の弁位置を、第1弁位置、第2弁位置のうち、触媒流入排気温がより高くなる方の弁位置としている。したがって、上記過給エンジン制御装置によれば、触媒に流入する排気の温度をより高くすることができる。
上記のようなタービン制御弁を備えるタービンとしては、タービンホイールを迂回して排気を流すバイパス通路を備えるとともに、バイパス通路を通じた排気の流通を遮断/許容する弁をタービン制御弁として備えたものがある。こうしたタービンでは、バイパス通路に排気が流れると、タービンホイールを通過する排気の流量がその分減るため、タービンを通過する際の排気の圧力損失が小さくなる。よって、この場合には、バイパス通路を通じた排気の流通を遮断する弁位置が上記第1弁位置となり、バイパス通路を通じた排気の流通を許容する弁位置が上記第2弁位置となる。
また、上記のようなタービン制御弁を備えるタービンとしては、タービンホイールに対する排気の吹付口の開口面積を可変とする弁を、タービン制御弁として備えたものもある。こうしたタービンでは、吹付口の開口面積を大きくすると、タービンでの排気の圧力損失が小さくなる。よって、この場合の第1弁位置は、第2弁位置よりも上記開口面積を小さくする弁位置となる。
なお、上述のように、第2弁位置から第1弁位置へとタービン制御弁の弁位置が変更されると、過給エンジンのポンプ損失が増大して、エンジントルクが低下する。こうして意図しないエンジントルクの低下が生じた場合、運転者は、その低下分を取り戻すべく、エンジントルクを増加させる操作を行うと推定される。ただし、推定に反して、エンジントルクが低下したままとされると、触媒流入排気温は、低下前の出力を前提に求められた第1排気温よりも低くなる。そのため、触媒流入排気温がより高温となるとの推定のもとにタービン制御部がタービン制御弁の弁位置を第1弁位置とした場合にも、その後の成り行きによっては、実際には第2弁位置とした方が触媒流入排気温を高温にできた、という結果となることも起こり得る。
これに対しては、上記過給エンジン制御装置が、過給エンジンのポンプ損失の変化に対して現状のエンジントルクが維持されるように同過給エンジンを制御するトルク制御部を備えるようにするとよい。こうした場合、タービン制御部によるタービン制御弁の制御の結果として過給エンジンのポンプ損失が変化した場合に、運転者の操作に依らずとも、トルク制御部により現状のエンジントルクが維持されるため、触媒に流入する排気の温度がより確実に高められる。
上記のようなトルク制御部としては、例えば、アクセルペダル操作量に応じて設定された要求トルク分のエンジントルクが確保されるように過給エンジンを制御するものがある。他にも、エンジン回転数を目標とする回転数に維持するように過給エンジンを制御するものも、上記トルク制御部として用いることができる。
なお、上記のようなタービン制御部によるタービン制御弁の制御は、触媒の昇温が必要な場合に限定して行うことが望ましい。すなわち、タービン制御部による、上記第1排気温及び第2排気温に基づくタービン制御弁の弁位置の制御は、規定の触媒昇温条件が成立しているときに行うことが望ましい。こうした場合、触媒昇温条件が成立していないときには、過給エンジンの出力性能や燃費性能など、他の要求に応じてタービン制御弁を制御できるようになる。なお、上記のような排気浄化用の触媒として、排気中の微粒子物質を捕集するフィルタ機能を有したものがある。こうしたフィルタ機能付きの触媒を備える過給エンジンでは、捕集した微粒子物質を燃焼させてフィルタ機能を再生するフィルタ再生に際して、触媒の昇温を図ることがある。そうした場合、フィルタ再生の実施に際して成立するように触媒昇温条件を設定すれば、タービン制御を通じての触媒昇温の促進が可能となる。
過給エンジン制御装置の一実施形態が適用される過給エンジンの吸排気系の構成を模式的に示す図。 同実施形態の過給エンジン制御装置の構成を模式的に示す図。 同実施形態の過給エンジン制御装置での通常のタービン制御における制御領域の区分けとフィルタ再生実施領域の設定態様を示す図。 上記過給エンジンでのタービン制御弁の全開時、全閉時のそれぞれにおけるマニホールド内排気圧と吸気流量との関係を示すグラフ。 上記過給エンジンにおけるマニホールド内吸排気圧の差とポンプ損失との関係を示すグラフ。 上記過給エンジンにおける吸気流量、膨張比とタービン効率との関係を示すグラフ。 上記過給エンジンにおける吸気流量、空燃比と第2排気温との関係を示すグラフ。 上記過給エンジン制御装置において実行されるタービン制御の処理手順を示すフローチャート。 並列配置された2つのタービンを備える過給エンジンの吸排気系の構成を模式的に示す図。 3つのタービンを備える過給エンジンの吸排気系の構成を模式的に示す図。 吹付口の開口面積を縮小した状態における、可変ノズル式のタービンの断面構造を模式的に示す図。 吹付口の開口面積を拡大した状態における、可変ノズル式のタービンの断面構造を模式的に示す図。
以下、過給エンジン制御装置の一実施形態を、図1〜図8を参照して詳細に説明する。
図1に、本実施形態の制御装置が適用される過給エンジン10の吸排気系の構成を示す。この過給エンジン10には、高圧段タービン20、及び低圧段タービン21の2つのタービンを有した2ステージのシーケンシャルターボシステムが採用されている。
過給エンジン10の吸気通路11の最上流部には、吸気中の不純物(塵など)を濾過するエアクリーナ12が設けられている。また、吸気通路11には、大小2つのコンプレッサが、すなわち低圧段コンプレッサ13と、その下流に位置する高圧段コンプレッサ14とが設けられている。さらに、吸気通路11における高圧段コンプレッサ14の下流には、吸気を冷却するインタークーラ15と、吸気通路11の吸気流量を調整するスロットルバルブ38と、過給エンジン10の各気筒に吸気を分配する分岐管である吸気マニホールド16とが設けられている。そして、吸気通路11は、吸気マニホールド16を介して各気筒の燃焼室17に接続されている。
低圧段コンプレッサ13は、回転に応じて吸気を圧縮する低圧段コンプレッサホイール23を備えている。高圧段コンプレッサ14は、回転に応じて吸気を圧縮するコンプレッサホイールとして、低圧段コンプレッサホイール23よりも小型の高圧段コンプレッサホイール24を備えている。また、高圧段コンプレッサ14は、高圧段コンプレッサホイール24を迂回して吸気を流すバイパス通路25と、同バイパス通路25の吸気流量を調整するコンプレッサ制御弁26と、を備えている。なお、コンプレッサ制御弁26の弁位置を全閉位置とすると、バイパス通路25を通じた吸気の流通が遮断されて、高圧段コンプレッサ14に流入する吸気のすべてが高圧段コンプレッサホイール24を通過するようになる。また、コンプレッサ制御弁26の弁位置を全開位置とすると、バイパス通路25を通じた吸気の流通が許容されて、高圧段コンプレッサ14に流入する吸気の大部分が高圧段コンプレッサホイール24を迂回して流れるようになる。
一方、過給エンジン10の排気通路18には、各気筒の燃焼室17からの排気を集合させる集合管である排気マニホールド19が設けられている。排気通路18における排気マニホールド19の下流には、大小2つのタービンが、すなわち高圧段タービン20と、その下流に位置する低圧段タービン21とが設けられている。さらに、排気通路18における低圧段タービン21の下流には、排気浄化用の触媒22が設けられている。なお、この触媒22は、排気中の微粒子物質(PM:Particulate Matter)を捕集するフィルタ機能を有している。
高圧段タービン20は、排気の吹付けにより回転する高圧段タービンホイール27を備えている。高圧段タービンホイール27は、高圧段コンプレッサ14の高圧段コンプレッサホイール24に一体回転するよう連結されている。また、高圧段タービン20は、高圧段タービンホイール27を迂回して排気を流すバイパス通路28と、同バイパス通路28の排気の流量を調整する高圧段タービン制御弁29とを備えている。なお、高圧段タービン制御弁29の弁位置を全閉位置とすると、バイパス通路28を通じた排気の流通が遮断されて、高圧段タービン20に流入する排気のすべてが高圧段タービンホイール27を通過するようになる。また、高圧段タービン制御弁29の弁位置を全開位置とすると、バイパス通路28を通じた排気の流通が許容されて、高圧段タービン20に流入する排気の大部分が高圧段タービンホイール27を迂回して流れるようになる。
低圧段タービン21は、排気の吹付けにより回転するタービンホイールとして、高圧段タービンホイール27よりも大型の低圧段タービンホイール30を備えている。低圧段タービンホイール30は、低圧段コンプレッサ13の低圧段コンプレッサホイール23に一体回転するよう連結されている。また、低圧段タービン21は、低圧段タービンホイール30を迂回して排気を流すバイパス通路31と、同バイパス通路31の排気流量を調整する低圧段タービン制御弁32とを備えている。低圧段タービンホイール30は、高圧段タービンホイール27よりも大型とされている。なお、低圧段タービン制御弁32においても、その弁位置を全閉位置とすると、バイパス通路31を通じた排気の流通が遮断されて、低圧段タービン21に流入する排気のすべてが低圧段タービンホイール30を通過するようになる。また、低圧段タービン制御弁32の弁位置を全開位置とすると、バイパス通路31を通じた排気の流通が許容されて、低圧段タービン21に流入する排気の大部分が低圧段タービンホイール30を迂回して流れるようになる。
図2に、以上のように構成された吸排気系を備える過給エンジン10に適用される本実施形態の過給エンジン制御装置の構成を示す。同図に示すように、過給エンジン制御装置は、電子制御ユニット34を備えている。電子制御ユニット34は、過給エンジン10や車両の各部に設置されたセンサから、アクセルペダル操作量ACCP、エンジン回転速度Ne、吸気温Tha、マニホールド内吸気圧Pa、吸気流量Ga、空燃比AFなどを取得している。なお、ここでの吸気温Thaは、吸気通路11における低圧段コンプレッサ13よりも上流側の部分で計測された吸気の温度であり、マニホールド内吸気圧Paは、吸気マニホールド16において計測された吸気の圧力である。また、吸気流量Gaは、吸気通路11における低圧段コンプレッサ13よりも上流側の部分で計測された吸気の流量である。さらに、空燃比AFは、燃焼室17で燃焼された混合気の、空気に対する燃料の重量比率であり、その値は、排気マニホールド19において測定された排気の酸素濃度から求められている。
電子制御ユニット34は、トルク制御部35、排気温取得部36、及びタービン制御部37を備えている。トルク制御部35は、スロットルバルブ38の開度やインジェクタ39の燃料噴射量の制御を通じて、過給エンジン10のトルク(エンジントルク)を制御する。排気温取得部36は、後述する第1排気温Thc1、第2排気温Thc2の推定を行う。更にタービン制御部37は、上述のコンプレッサ制御弁26、高圧段タービン制御弁29、及び低圧段タービン制御弁32の制御(以下、タービン制御と記載する)を行う。
トルク制御部35は、過給エンジン10のトルク制御を以下の態様で行う。すなわち、トルク制御部35は、アクセルペダル操作量ACCP等に基づき、過給エンジン10のトルク(エンジントルク)の要求値である要求トルクを演算する。そして、トルク制御部35は、現状の過給エンジンの運転状況(エンジン回転速度Ne、吸気流量Gaなど)に鑑み、要求トルク分のエンジントルクが確保されるように、スロットルバルブ38の開度やインジェクタ39の燃料噴射量などを制御する。
一方、タービン制御部37は、触媒22のPM捕集機能の再生のための触媒昇温条件が成立しているか否かにより、タービン制御の内容を変更している。なお、電子制御ユニット34は、吸気流量Gaや空燃比AFに基づき、過給エンジン10のPM排出量を算出し、その算出結果から触媒22に捕集されているPMの量(PM堆積量)を求めている。そして、電子制御ユニット34は、PM堆積量が規定値を超え、且つ過給エンジン10が規定のフィルタ再生実施領域で運転されている場合、捕集したPMを燃焼して触媒22のフィルタ機能を再生するため、PMの燃焼に必要な温度まで触媒22の昇温を図るようにしている。すなわち、本実施形態では、PM堆積量が規定値を超え、且つ過給エンジン10が規定のフィルタ再生実施領域で運転されていることが、触媒昇温条件となっている。
触媒昇温条件が成立していない場合、タービン制御部37は、エンジントルク、エンジン回転速度Neに基づき、過給エンジン10の運転状況に応じた過給圧を確保するための通常のタービン制御を行う。
図3に、このときのタービン制御における制御領域の区分けを示す。なお、同図には、上述のフィルタ再生実施領域がハッチングで併せ示されている。
領域1では、コンプレッサ制御弁26、高圧段タービン制御弁29、及び低圧段タービン制御弁32のすべての弁位置が全閉位置とされる。これにより、高圧段タービンホイール27及び低圧段タービンホイール30に余すことなく排気を流すことで、少ない排気流量でも、ある程度高い過給圧を確保できるようにしている。
領域2では、コンプレッサ制御弁26及び低圧段タービン制御弁32の弁位置が全閉位置とされる。また、領域2では、過給エンジン10の運転状況に応じた過給圧が得られるように、高圧段タービン制御弁29の開度制御が行われる。
領域3では、コンプレッサ制御弁26及び高圧段タービン制御弁29の弁位置が全開位置とされるとともに、低圧段タービン制御弁32の弁位置が全閉位置とされる。これにより、高圧段コンプレッサ14の過給動作を停止して、低圧段コンプレッサ13のみで過給を行うようにしている。
領域4では、コンプレッサ制御弁26及び高圧段タービン制御弁29の弁位置が全開位置とされて、高圧段コンプレッサ14の過給動作が停止される。また、領域4では、過給圧が過上昇しないように、低圧段タービン制御弁32の開度制御が行われる。
これに対して、触媒昇温条件が成立している場合、タービン制御部37は、触媒22に流入するときの排気の温度(以下、触媒流入排気温と記載する)をより高くするための触媒昇温用のタービン制御を行う。このときのタービン制御部37は、コンプレッサ制御弁26、及び低圧段タービン制御弁32の弁位置を全開位置とする。また、このときの排気温取得部36は、第1排気温Thc1、第2排気温Thc2の推定を行う。第1排気温Thc1は、現状のエンジントルクを維持したまま、高圧段タービン制御弁29の弁位置を全閉位置とした場合の触媒流入排気温の推定値である。また、第2排気温Thc2は、現状のエンジントルクを維持したまま、高圧段タービン制御弁29の弁位置を全開位置とした場合の触媒流入排気温の推定値である。そして、タービン制御部37は、第1排気温Thc1が第2排気温Thc2よりも高い場合には、高圧段タービン制御弁29の弁位置を全閉位置とし、第2排気温Thc2が第1排気温Thc1よりも高い場合には、高圧段タービン制御弁29の弁位置を全開位置とする。
(第1排気温、第2排気温の推定)
ここで、排気温取得部36による第1排気温Thc1、第2排気温Thc2の推定について説明する。
第1排気温Thc1及び第2排気温Thc2の推定に際して、排気温取得部36はまず、吸気流量Gaに基づき、高圧段タービン制御弁29の弁位置を全開位置とした場合のマニホールド内排気圧Pem1、同高圧段タービン制御弁29の弁位置を全閉位置とした場合のマニホールド内排気圧Pem2をそれぞれ算出する。ここでのマニホールド内排気圧は、排気マニホールド19内の排気の圧力を示している。
図4に、吸気流量Gaとマニホールド内排気圧Pem1,Pem2との関係を示す。高圧段タービン制御弁29の弁位置を全開位置とした場合、殆どの排気が、高圧段タービンホイール27を迂回して、バイパス通路28を通って流れる。これに対して、高圧段タービン制御弁29の弁位置を全閉位置とした場合、排気のすべてが、その流れの抵抗となる高圧段タービンホイール27を通って流れるため、高圧段タービン20を通過する際の排気の圧力損失は、全開位置とした場合よりも大きくなる。したがって、同図に示すように、吸気流量Gaが同じであれば、高圧段タービン制御弁29の弁位置を全閉位置とした場合のマニホールド内排気圧Pem1は、同高圧段タービン制御弁29の弁位置を全開位置とした場合のマニホールド内排気圧Pem2よりも高くなる。
次に排気温取得部36は、マニホールド内吸気圧Paとマニホールド内排気圧Pem1とから、高圧段タービン制御弁29の弁位置を全閉位置とした場合の過給エンジン10のポンプ損失L1を求める。また、排気温取得部36は、マニホールド内吸気圧Paとマニホールド内排気圧Pem2とから、高圧段タービン制御弁29の弁位置を全開位置とした場合の過給エンジン10のポンプ損失L2を求める。
図5に、マニホールド内吸気圧Paとマニホールド内排気圧Pemとの差(=Pe−Pa)と、過給エンジン10のポンプ損失との関係を示す。同図に示すように、マニホールド内吸気圧Paとマニホールド内排気圧Pemとの差が大きくなるほど、ポンプ損失も大きくなる。よって、高圧段タービン制御弁29の弁位置を全開位置とした場合よりも同弁位置を全閉位置とした場合の方が過給エンジン10のポンプ損失は大きくなる。
続いて排気温取得部36は、ポンプ損失L1に基づき、現状のエンジントルクを維持したまま、高圧段タービン制御弁29の弁位置を全閉位置とした場合の燃料流量Gf1、吸気流量Ga1、及び空燃比AF1を求める。また、排気温取得部36は、ポンプ損失L2に基づき、現状のエンジントルクを維持したまま、高圧段タービン制御弁29の弁位置を全開位置とした場合の吸気流量Ga2、及び空燃比AF2を求める。燃料流量とは、単位時間あたりに、過給エンジン10の各気筒の燃焼室17に噴射供給される燃料の重量の合計を示している。なお、ポンプ損失が大きくなるほど、現状のエンジントルクの維持に、より多くの燃料流量、吸気流量が必要となる。そのため、高圧段タービン制御弁29の弁位置を全開位置とした場合よりも同弁位置を全閉位置とした場合の方が、現状のエンジントルクを維持するために必要な燃料流量及び吸気流量は多くなる。
更に排気温取得部36は、現状のエンジントルクを維持したまま、高圧段タービン制御弁29の弁位置を全閉位置とした場合の、高圧段タービンホイール27に流入する排気の温度(以下、タービン流入排気温Tinと記載する)を算出する。タービン流入排気温Tinの算出は、燃料流量Gf1及び空燃比AF1に基づき、電子制御ユニット34に予め記憶された演算マップを参照して行われる。この演算マップには、予め実験等で求められた吸気流量Ga1及び空燃比AF1とタービン流入排気温Tinとの関係が記憶されている。
次に排気温取得部36は、下式に基づき、高圧段タービン制御弁29の弁位置を全閉位置とした場合に高圧段タービンホイール27に流入する排気のエネルギEを算出する。なお、同式における「Cp」は、排気の定圧比熱を示している。
また、排気温取得部36は、算出した排気のエネルギEに基づき、高圧段タービンホイール27を通過する際の排気の膨張比を求め、その膨張比と吸気流量Ga1とから、高圧段タービン制御弁29の弁位置を全閉位置とした場合の高圧段タービン20のタービン効率ηを算出する。このときのタービン効率ηの算出は、電子制御ユニット34に記憶された演算マップを参照して行われる。
図6に、タービン効率ηの演算マップにおける膨張比と吸気流量Gaとの関係を示す。この演算マップには、予め実験等で求められた、過給エンジン10における膨張比及び吸気流量と、高圧段タービン20のタービン効率ηとの関係が記憶されている。
そして、排気温取得部36は、タービン流入排気温Tin、及びタービン効率ηに基づき、下式に基づいて、第1排気温Thc1を算出する。
一方、排気温取得部36は、電子制御ユニット34に予め記憶された演算マップを参照して、吸気流量Ga2と空燃比AF2とに基づき第2排気温Thc2を求めている。この演算マップには、予め実験等で求められた吸気流量Ga2及び空燃比AF2と第2排気温Thc2との関係が記憶されている。
図7は、そうした演算マップにおける吸気流量Ga2及び空燃比AF2と第2排気温Thc2との関係を示している。同図に示すように、第2排気温Thc2は、吸気流量Ga2が多いほど、或いは空燃比AF2が小さく、燃焼された混合気の燃料濃度が濃いほど、高くなる。
図8に、こうした本実施形態の過給エンジン制御装置におけるタービン制御に係る処理のフローチャートを示す。同フローチャートの処理は、過給エンジン10の運転中、電子制御ユニット34によって、規定の制御周期毎に繰り返し実行される。
本フローチャートの処理が開始されると、まずステップS100において、触媒昇温条件が成立しているか否かが判定される。ここで、触媒昇温条件が成立していなければ(NO)、ステップS101に処理が進められる。そして、そのステップS101において、過給エンジン10の運転状況に応じた過給圧を確保するための通常のタービン制御が実施される。
一方、触媒昇温条件が成立している場合には(S100:YES)、ステップS102において、コンプレッサ制御弁26及び低圧段タービン制御弁32の弁位置が全開位置とされる。また、続くステップS103において、第1排気温Thc1、及び第2排気温Thc2の推定が行われる。そして、続くステップS104において、第1排気温Thc1が第2排気温Thc2よりも高いか否かが判定される。
第1排気温Thc1が第2排気温Thc2よりも高い場合(S104:YES)、ステップS105に処理が進められ、そのステップS105において、高圧段タービン制御弁29の弁位置が全閉位置とされる。一方、第2排気温Thc2が第1排気温Thc1よりも高い場合、若しくは第2排気温Thc2が第1排気温Thc1と等しい場合(S105:NO)、ステップS106に処理が進められ、そのステップS106において、高圧段タービン制御弁29の弁位置が全開位置とされる。
なお、本フローチャートのステップS103の処理は、排気温取得部36が、本フローチャートのそれ以外のステップの処理は、タービン制御部37が、それぞれ行う処理となっている。
(作用)
続いて、以上のように構成された本実施形態の過給エンジン制御装置の作用を説明する。
電子制御ユニット34は、触媒22のPM堆積量が規定値を超えると、触媒22に堆積したPMを燃焼して同触媒22のフィルタ機能を再生するため、触媒22の昇温を図っている。このときのタービン制御部37は、触媒流入排気温をより高めるための触媒昇温用のタービン制御を実施する。
触媒昇温用のタービン制御に際して、タービン制御部37は、コンプレッサ制御弁26の弁位置を全開位置として高圧段コンプレッサホイール24を迂回して吸気を流すとともに、低圧段タービン制御弁32の弁位置を全開位置として低圧段タービンホイール30を迂回して排気を流すようにする。一方、タービン制御部37は、このときの高圧段タービン制御弁29の弁位置については、排気温取得部36により求められた第1排気温Thc1、第2排気温Thc2の高低関係に応じて、全閉位置とするか、全開位置とするかを定める。
高圧段タービン制御弁29の弁位置を全閉位置とすると、高圧段タービンホイール27を通って排気が流れるようになり、同高圧段タービンホイール27を通過する際の膨張仕事により排気の熱が失われる。これに対して、このときの高圧段タービン制御弁29の弁位置を全開位置とすると、高圧段タービンホイール27を迂回して排気が流れるようになり、高圧段タービンホイール27を通過する際の膨張仕事により排気の熱が失われないようになる。したがって、燃焼室17より排出されてから触媒22に到達するまでに排気が失う熱量は、高圧段タービン制御弁29の弁位置を全閉位置とした場合よりも、全開位置とした場合の方が少なくなる。
一方、高圧段タービン制御弁29の弁位置を全閉位置とした場合には、排気の流れの抵抗となる高圧段タービンホイール27を通って排気が流れるようになるため、高圧段タービン20を通過する際の排気の圧力損失は、高圧段タービン制御弁29の弁位置を全開位置とした場合よりも大きくなる。よって、高圧段タービン制御弁29の弁位置を全閉位置とした場合には、全開位置とした場合よりも、過給エンジン10の背圧(マニホールド内排気圧Pem)が高くなり、同過給エンジン10のポンプ損失が大きくなる。
このときのポンプ損失の増大に対して何もしなければ、エンジントルクは低下する。本実施形態の過給エンジン制御装置では、ポンプ損失が増大すると、トルク制御部35が吸気や燃料を増量して、現状のエンジントルクの維持を図る。よって、高圧段タービン制御弁29の弁位置を全開位置とする場合よりも、全閉位置とした場合の方が、各気筒の燃焼室17から排気通路18に流入した時点の排気が保有する熱エネルギは大きくなる。
燃焼室17から排出された直後の排気の熱エネルギが同じであれば、高圧段タービン制御弁29の弁位置を全閉位置とした場合よりも全開位置とした場合の方が、高圧段タービン20の通過時に排気が失う熱量が少ない分、触媒流入排気温は高くなる。ただし、上記のように、高圧段タービン制御弁29の弁位置を全開位置とした場合よりも全閉位置とした場合の方が、燃焼室17から排出された直後の排気の熱エネルギは大きくなる。そのため、過給エンジン10の運転状況によっては、高圧段タービン制御弁29の弁位置を全開位置とした場合よりも全閉位置とした場合の方が、触媒流入排気温が高くなることがある。
その点、本実施形態では、全閉位置とした場合、全開位置とした場合の双方における触媒流入排気温の推定値をそれぞれ第1排気温Thc1、第2排気温Thc2として排気温取得部36が求めている。そして、タービン制御部37は、触媒22の昇温が要求されているときに、第1排気温Thc1が第2排気温Thc2よりも高い場合には弁位置を全閉位置とし、第2排気温Thc2が第1排気温Thc1よりも高い場合には弁位置を全開位置とするように高圧段タービン制御弁29を制御している。そのため、昇温要求時に排気浄化用の触媒22に流入する排気の温度をより高くすることができる。そしてその結果、触媒22をより速やかに昇温できるようになり、フィルタ機能の再生に要する時間の短縮やより確実なPMの除去が可能となる。
ちなみに、本実施形態では、第1排気温Thc1と第2排気温Thc2とが等しくなる場合、高圧段タービン制御弁29の弁位置を全開位置としている。尤も、この場合には、高圧段タービン制御弁29の弁位置を全閉位置、全開位置のいずれとしても触媒流入排気温は同じとなる。そのため、この場合の高圧段タービン制御弁29の弁位置を全閉位置とするようにしてもよい。
なお、本実施形態では、触媒昇温条件の成立時には、コンプレッサ制御弁26及び低圧段タービン制御弁32の弁位置を全開位置として、高圧段コンプレッサホイール24や低圧段タービンホイール30を迂回して吸気、排気を流すことで、ポンプ損失の不要な増加を抑えている。また、これにより、低圧段タービンホイール30の通過に際しての膨張仕事により触媒流入排気温が低下することを回避してもいる。
なお、排気温取得部36は、現状のエンジントルクが維持されることを前提に第1排気温Thc1、第2排気温Thc2を求めている。そのため、高圧段タービン制御弁29の弁位置の変更によるポンプ損失の変化に応じてエンジントルクが変化してしまえば、その後の成り行きによっては、タービン制御部37により制御された高圧段タービン制御弁29の弁位置が、触媒流入排気温がより高くなる方の弁位置とならないことが生じ得る。これに対して、上記実施形態の過給エンジン制御装置は、アクセルペダル操作量ACCPに応じて設定された要求トルク分のエンジントルクが確保されるように過給エンジン10の制御を行うトルク制御部35を備えている。そして、そのトルク制御部35が、高圧段タービン制御弁29の弁位置が変更されても、現状のエンジントルクの維持を図るため、触媒流入排気温がより確実に高められるようになる。
なお、こうした本実施形態では、高圧段タービン制御弁29が、タービン制御部37による、第1排気温Thc1、第2排気温Thc2の高低関係に応じた弁位置の制御の対象となるタービン制御弁となっている。また、高圧段タービン制御弁29の全閉位置が、バイパス通路28を通じた排気の流通を遮断し、タービン(高圧段タービン20)を通過する際の排気の圧力損失が第2弁位置よりも大きくなる第1弁位置に対応している。さらに、高圧段タービン制御弁29の全開位置が、バイパス通路28を通じた排気の流通を許容し、タービン(高圧段タービン20)を通過する際の排気の圧力損失が第1弁位置よりも小さくなる第2弁位置に対応している。
上記実施形態は、以下のように変更して実施することもできる。
・コンプレッサ制御弁26及び低圧段タービン制御弁32のいずれか一方、又は双方の弁位置を、高圧段タービン制御弁29と同様に、第1排気温Thc1、第2排気温Thc2に応じて制御するようにしてもよい。
・高圧段タービン20に高圧段タービン制御弁29が設けられていない場合などには、低圧段タービン制御弁32の弁位置を第1排気温Thc1、第2排気温Thc2に応じて制御するようにしてもよい。こうした場合の排気温取得部36は、現状のエンジントルクを維持したまま、低圧段タービン制御弁32の弁位置を全閉位置とした場合の触媒流入排気温を第1排気温Thc1として求め、現状のエンジントルクを維持したまま、低圧段タービン制御弁32の弁位置を全開位置とした場合の触媒流入排気温を第2排気温Thc2として求めることになる。
・上記実施形態では、タービン制御部37は、触媒22のフィルタ機能の再生の実施に際して触媒昇温条件が成立するように、同触媒昇温条件が設定されていたが、触媒22の早期活性化などのそれ以外の理由で触媒22の昇温が要求されたときに成立するように、触媒昇温条件を設定してもよい。例えば、過給エンジン10が低負荷・低回転数で運転されているときには、排気温が低く、排気流量の少ないため、触媒22の床温が低くなりがちになる。よって、過給エンジン10が低負荷・低回転数で一定の時間を超えて運転されているときに成立するように触媒昇温条件を設定し、上記のような触媒昇温用のタービン制御を行うことで、触媒22の温度低下を抑えることが可能となる。
(他の実施形態1)
上記実施形態の過給エンジン制御装置は、高圧段タービン20、低圧段タービン21の2つのタービンが排気通路18に直列に配置された過給エンジン10に適用されていた。上記実施形態の過給エンジン制御装置が行うタービン制御は、それ以外の態様でタービンが配置された過給エンジンにも同様に適用することができる。
例えば、図9に示す過給エンジン50は、第1バンク、第2バンクの2つのバンクに分かれて気筒が配列されたV型の気筒配列とされており、その2つのバンクにそれぞれタービンを備える構成となっている。この過給エンジン50は、バンク別の吸気通路51A,51Bを備え、各吸気通路51A,51Bには、エアクリーナ52A,52B、コンプレッサホイール53A,53Bを各備えるコンプレッサ54A,54B、インタークーラ55A,55Bがそれぞれ設けられている。また、過給エンジン50は、それぞれタービン56A,56Bが設置されたバンク別の排気通路57A,57Bを備えている。2つの排気通路57A,57Bは、タービン56A,56Bの下流側にて合流し、合流後の排気通路57には、触媒58が設けられている。更に、各タービン56A,56Bは、コンプレッサホイール53A,53Bに連結されたタービンホイール59A,59B、タービンホイール59A,59Bを迂回して排気を流すバイパス通路60A,60Bをそれぞれ備えている。また、各タービン56A,56Bは、弁位置を全閉位置とすることで、バイパス通路60A,60Bを通じた排気の流通を遮断し、弁位置を全開位置とすることで、バイパス通路60A,60Bを通じた排気の流通を許容するタービン制御弁61A,61Bをそれぞれ備えている。
こうした過給エンジン50においても、上記実施形態と同様の排気温取得部36、タービン制御部37を備えることで、触媒昇温要求時の触媒流入排気温をより高くすることが可能となる。この場合の排気温取得部36は、現状のエンジントルクを維持したまま、タービン制御弁61A,61Bの弁位置を全閉位置とした場合の触媒流入排気温の推定値を第1排気温Thc1として求める。また、排気温取得部36は、現状のエンジントルクを維持したまま、タービン制御弁61A,61Bの弁位置を全開位置とした場合の触媒流入排気温の推定値を第2排気温Thc2として求める。そして、この場合のタービン制御部37は、第1排気温Thc1が第2排気温Thc2よりも高い場合には弁位置を全閉位置とし、第2排気温Thc2が第1排気温Thc1よりも高い場合には弁位置を全開位置とするように、2つのタービン制御弁61A,61Bをそれぞれ制御する。
(他の実施形態2)
更に、図10に示すような3つのタービン(79A,79B,72)を備える過給エンジン70にも、上記実施形態のタービン制御を適用することができる。同図に示す過給エンジン70も、第1バンク、第2バンクの2つのバンクに分かれて気筒が配列されたV型気筒配列とされている。この過給エンジン70の吸気通路73には、エアクリーナ74、低圧段コンプレッサ75が設置されている。また、吸気通路73は、低圧段コンプレッサ75の下流側において、バンク別に分岐され、分岐後の各吸気通路73A,73Bには、高圧段コンプレッサ76A,76B、及びインタークーラ77A,77Bがそれぞれ設けられている。一方、過給エンジン70は、バンク別の排気通路78A,78Bを備え、各排気通路78A,78Bには、高圧段タービン79A,79Bがそれぞれ設けられている。両排気通路78A,78Bは、高圧段タービン79A,79Bの下流側で合流し、合流後の排気通路80には、低圧段タービン81と触媒82とが設けられている。
各高圧段タービン79A,79Bのタービンホイール83A,83Bは、各高圧段コンプレッサ76A,76Bのコンプレッサホイール84A,84Bにそれぞれ連結され、低圧段タービン81のタービンホイール85は、低圧段コンプレッサ75のコンプレッサホイール86に連結されている。また、各高圧段タービン79A,79B及び低圧段タービン81は、タービンホイール83A,83B,85を迂回して排気を流すバイパス通路87A,87B,88をそれぞれ備えている。さらに、各高圧段タービン79A,79B及び低圧段タービン81は、弁位置を全閉位置とすることで、バイパス通路87A,87B,88を通じた排気の流通を遮断し、弁位置を全開位置とすることで、バイパス通路87A,87B,88を通じた排気の流通を許容するタービン制御弁89A,89B,90をそれぞれ備えている。
こうした過給エンジン70の場合、排気温取得部36及びタービン制御部37を例えば下記のように構成することで、触媒流入排気温をより高くすることが可能となる。すなわち、排気温取得部36は、現状のエンジントルクを維持したまま、タービン制御弁89A,89Bの弁位置を全閉位置とした場合の触媒流入排気温の推定値を第1排気温Thc1として求める。また、排気温取得部36は、現状のエンジントルクを維持したまま、タービン制御弁89A,89Bの弁位置を全開位置とした場合の触媒流入排気温の推定値を第2排気温Thc2として求める。そして、タービン制御部37は、第1排気温Thc1が第2排気温Thc2よりも高い場合には、タービン制御弁89A,89Bの弁位置を、バイパス通路87A,87Bを通じた排気の流通を遮断する全閉位置とする。更にタービン制御部37は、第2排気温Thc2が第1排気温Thc1よりも高い場合には、タービン制御弁89A,89Bの弁位置を、バイパス通路87A,87Bを通じた排気の流通を許容する全開位置とする。
さらに、1つ、或いは4つ以上のタービンを備える過給エンジンにも、上記実施形態のタービン制御を適用することが可能であり、その場合にも、触媒流入排気温をより高くすることが可能である。
(他の実施形態3)
図11及び図12に示すような可変ノズル式のタービン100を備える過給エンジンにも、上記実施形態のタービン制御を適用することで、触媒流入排気温をより高くすることが可能である。可変ノズル式のタービン100は、タービンホイール101の周りを囲むように設けられた複数の可動式のノズル弁102を備える。こうした可変ノズル式のタービン100では、隣接するノズル弁102の間にタービンホイール101に対する排気の吹付口103が形成されており、各ノズル弁102の角度を変えることで、吹付口103の開口面積を可変とすることができるようになっている。なお、図11は、吹付口103の開口面積を縮小するように各ノズル弁102を駆動したときの状態を、図12は、吹付口103の開口面積を拡大するように各ノズル弁102を駆動したときの状態を、それぞれ示している。
こうした可変ノズル式のタービン100において、吹付口103の開口面積を拡大するようにノズル弁102を駆動すると、タービン100を通過する際の排気の圧力損失が小さくなる。そして、その結果、タービン100を通過する際の膨張仕事により排気が失う熱量が少なくなる。一方、吹付口103の開口面積を縮小するようにノズル弁102を駆動すると、タービン100を通過する際の排気の圧力損失が大きくなる。その結果、タービン100を通過する際の膨張仕事により排気が失う熱量が多くなる。ただし、吹付口103の開口面積を縮小すると、過給エンジンの背圧が高くなり、ポンプ損失が増大するため、エンジントルクが低下する。そのため、エンジントルクを維持するように過給エンジンが運転された場合、吹付口103の開口面積を拡大したときよりも縮小したときの方が、燃焼室から排出された直後の排気温が高くなり、タービン100を通過する際の排気温の低下量が大きくても、触媒流入排気温が高くなることがある。
したがって、こうした可変ノズル式のタービン100のノズル弁102をタービン制御弁として、上記実施形態におけるタービン制御を行えば、ノズル弁102を、触媒流入排気温がより高くなるように制御することができる。この場合のノズル弁102における第1弁位置は、吹付口103の開口面積を第2弁位置よりも小さくする弁位置となる。
以上説明した各実施形態は、更に次のように変更して実施することもできる。
・上記実施形態では、第1排気温Thc1、第2排気温Thc2の双方を推定により求めていたが、触媒流入排気温を計測するセンサが設置されている場合には、それらのいずれかを実測により求めるようにしてもよい。すなわち、高圧段タービン制御弁29の弁位置が全閉位置となっている状態では第1排気温Thc1を、高圧段タービン制御弁29の弁位置が全閉位置となっている状態では第2排気温Thc2を、それぞれ実測により求めることができる。
・例えばISC(アイドル・スピード・コントロール)システムのようにエンジン回転数を目標とする回転数に維持するように過給エンジン10の制御を行う場合にも、タービン制御弁の弁位置の変更に応じたポンプ損失の変化に対して、エンジントルクを維持することができる。そのため、ISCシステムによる過給エンジン10の回転数制御時に触媒昇温用のタービン制御を行うようにすれば、より確実に触媒流入排気温を高めることができる。こうしたISCシステムなど、ポンプ損失の変化に対して現状のエンジントルクを維持すべく過給エンジン10の制御を行う制御システムは、上記実施形態のトルク制御部35の代替となり得る。ちなみに、そうしたトルク制御部がなくても、ポンプ損失の増大により、意図しないエンジントルクの低下が生じた場合、運転者は、その低下分を取り戻すべく、エンジントルクを増加させるべくアクセルペダルの踏み増し操作を行うことが多い。そのため、ポンプ損失の変化に対して現状のエンジントルクを維持するように過給エンジン10を制御するトルク制御部が設けられていなくても、上記実施形態のタービン制御は、触媒流入排気温を高める上で有用である。
10…過給エンジン、17…燃焼室、18…排気通路、20…高圧段タービン(タービン)、27…高圧段タービンホイール(タービンホイール)、28…バイパス通路、29…高圧段タービン制御弁(タービン制御弁)、34…電子制御ユニット、35…トルク制御部、36…排気温取得部、37…タービン制御部、100…(可変ノズル式の)タービン、101…タービンホイール、102…ノズル弁(タービン制御弁)、103…吹付口。

Claims (7)

  1. 排気の吹き付けにより回転するタービンホイール、及び弁位置の変更に応じて前記タービンホイールに吹き付ける排気の流れ方を変えるタービン制御弁を備えるタービンが、燃焼室から排出された排気が流れる排気通路に設けられ、且つ同排気通路における前記タービンの下流側の部分に排気浄化用の触媒が設けられた過給エンジンに適用される過給エンジン制御装置において、
    前記タービン制御弁は、前記弁位置として、第1弁位置と、前記タービンを通過する際の排気の圧力損失が前記第1弁位置よりも小さくなる第2弁位置と、を有しており、
    前記触媒に流入するときの排気の温度を触媒流入排気温としたとき、現状のエンジントルクを維持したまま、前記タービン制御弁の弁位置を前記第1弁位置とした場合の前記触媒流入排気温である第1排気温と、現状のエンジントルクを維持したまま、前記タービン制御弁の弁位置を前記第2弁位置とした場合の前記触媒流入排気温である第2排気温と、を求める排気温取得部と、
    前記第1排気温が前記第2排気温よりも高い場合には、弁位置を前記第1弁位置とし、前記第2排気温が前記第1排気温よりも高い場合には、弁位置を前記第2弁位置とするように前記タービン制御弁を制御するタービン制御部と、
    を備えることを特徴とする過給エンジン制御装置。
  2. 前記タービンは、前記タービンホイールを迂回して排気を流すバイパス通路を備え、前記タービン制御弁は、前記バイパス通路を通じた排気の流通を遮断する弁位置を前記第1弁位置として有し、且つ前記バイパス通路を通じた排気の流通を許容する弁位置を前記第2弁位置として有する
    請求項1に記載の過給エンジン制御装置。
  3. 前記タービン制御弁は、前記タービンホイールに対する排気の吹付口の開口面積を可変とする弁であり、前記第1弁位置は、前記第2弁位置よりも前記開口面積を小さくする弁位置である
    請求項1に記載の過給エンジン制御装置。
  4. 前記過給エンジンのポンプ損失の変化に対して現状のエンジントルクが維持されるように同過給エンジンを制御するトルク制御部を備える
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の過給エンジン制御装置。
  5. 前記トルク制御部は、アクセルペダル操作量に応じて設定された要求トルク分のエンジントルクが確保されるように前記過給エンジンの制御を行う
    請求項4に記載の過給エンジン制御装置。
  6. 前記タービン制御部は、前記第1排気温及び前記第2排気温に基づく前記タービン制御弁の弁位置の制御を、規定の触媒昇温条件が成立しているときに行う
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の過給エンジン制御装置。
  7. 前記触媒は、排気中の微粒子物質を捕集するフィルタ機能を有しており、
    前記触媒昇温条件は、前記触媒が捕集した微粒子物質を燃焼させて前記フィルタ機能を再生するフィルタ再生の実施に際して成立するよう設定されている
    請求項6に記載の過給エンジン制御装置。
JP2016051104A 2016-03-15 2016-03-15 過給エンジン制御装置 Expired - Fee Related JP6332309B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016051104A JP6332309B2 (ja) 2016-03-15 2016-03-15 過給エンジン制御装置
US15/454,360 US10408148B2 (en) 2016-03-15 2017-03-09 Supercharged engine control system
EP17160001.8A EP3225824A3 (en) 2016-03-15 2017-03-09 Supercharged engine control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016051104A JP6332309B2 (ja) 2016-03-15 2016-03-15 過給エンジン制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017166374A JP2017166374A (ja) 2017-09-21
JP6332309B2 true JP6332309B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=58277167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016051104A Expired - Fee Related JP6332309B2 (ja) 2016-03-15 2016-03-15 過給エンジン制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10408148B2 (ja)
EP (1) EP3225824A3 (ja)
JP (1) JP6332309B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018218406A1 (de) 2018-10-26 2020-04-30 BMTS Technology GmbH & Co. KG Verfahren zum Betreiben eines Brennkraftmaschinensystems
KR20200051143A (ko) * 2018-11-05 2020-05-13 현대자동차주식회사 차량의 엔진 제어 방법
JP2020197199A (ja) * 2019-06-05 2020-12-10 ヤンマーパワーテクノロジー株式会社 エンジンシステム
CN113294227B (zh) * 2021-07-01 2022-08-19 南昌智能新能源汽车研究院 一种提高sdpf低温起动性能的装置及其控制方法
US11585301B1 (en) * 2021-12-14 2023-02-21 Ford Global Technologies, Llc Two-stage boost system for engines

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2663720B2 (ja) * 1990-12-26 1997-10-15 トヨタ自動車株式会社 ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP2004019449A (ja) * 2002-06-12 2004-01-22 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP4395099B2 (ja) * 2005-05-20 2010-01-06 トヨタ自動車株式会社 過給機付き内燃機関の制御装置
JP2008169753A (ja) * 2007-01-11 2008-07-24 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化システム
JP2007146854A (ja) 2007-01-29 2007-06-14 Hitachi Ltd ターボ過給機付き筒内噴射エンジン及びその制御方法
JP5130933B2 (ja) * 2008-02-07 2013-01-30 マツダ株式会社 エンジンの過給装置
JP5076942B2 (ja) 2008-02-08 2012-11-21 マツダ株式会社 エンジンの過給装置
JP2009228486A (ja) 2008-03-19 2009-10-08 Toyota Motor Corp ターボ過給式内燃機関
US8381519B2 (en) * 2009-11-03 2013-02-26 International Engine Intellectual Property Company, Llc Method of stationary regeneration of an engine exhaust particulate filter
US20120279216A1 (en) 2010-12-20 2012-11-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for internal combustion engine with supercharger
JP2013139733A (ja) 2011-12-28 2013-07-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 脱硝触媒付き内燃機関の制御方法、脱硝触媒付き内燃機関、およびこれを備えた船舶
JP2013136986A (ja) 2011-12-28 2013-07-11 Mazda Motor Corp ターボ過給機付ディーゼルエンジンの制御装置
US9103272B2 (en) * 2013-06-10 2015-08-11 Ford Global Technologies, Llc Method and system for binary flow turbine control
US9464564B2 (en) * 2013-10-04 2016-10-11 GM Global Technology Operations LLC System and method for estimating a turbine outlet temperature or a turbine inlet temperature based on a wastegate command
JP6280537B2 (ja) * 2015-12-25 2018-02-14 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170268443A1 (en) 2017-09-21
JP2017166374A (ja) 2017-09-21
EP3225824A3 (en) 2018-06-27
US10408148B2 (en) 2019-09-10
EP3225824A2 (en) 2017-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6332309B2 (ja) 過給エンジン制御装置
JP5051301B2 (ja) 内燃機関の制御弁異常判定装置
JP2013136986A (ja) ターボ過給機付ディーゼルエンジンの制御装置
JP6531780B2 (ja) エンジンの制御方法及びエンジンの制御装置
US11359585B2 (en) Engine system
WO2012086002A1 (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
JP5880038B2 (ja) ターボ過給機付ディーゼルエンジンの制御装置
JP4556800B2 (ja) エンジンの背圧制御装置
JP6421798B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2010151102A (ja) 過給機付内燃機関
JP2019167848A (ja) 内燃機関システム
JP6971349B2 (ja) 内燃機関の過給圧制御装置
JP2009250057A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6443737B2 (ja) 可変容量型過給機付きエンジン
JP2008051042A (ja) 過給機付きエンジンの制御装置
JP5796278B2 (ja) 排気ガス浄化システム
JP2008215110A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2008031860A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5446960B2 (ja) 内燃機関
JP2010168954A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5365264B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4415739B2 (ja) エンジン排気微粒子の捕集量検出装置
JP6443738B2 (ja) 可変容量型過給機付きエンジン
JP5970972B2 (ja) 機械式過給器付き内燃機関
JP6137472B2 (ja) エンジンの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180416

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6332309

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees