JP2006057608A - ディーゼルエンジンの排気後処理装置 - Google Patents

ディーゼルエンジンの排気後処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006057608A
JP2006057608A JP2004243312A JP2004243312A JP2006057608A JP 2006057608 A JP2006057608 A JP 2006057608A JP 2004243312 A JP2004243312 A JP 2004243312A JP 2004243312 A JP2004243312 A JP 2004243312A JP 2006057608 A JP2006057608 A JP 2006057608A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
deposition amount
particulate
particulate deposition
end surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004243312A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4449650B2 (ja
Inventor
Toshimasa Koga
俊雅 古賀
Junichi Kawashima
純一 川島
Makoto Otake
真 大竹
Masahiko Nakano
雅彦 中野
Mitsunori Kondo
光徳 近藤
Shoichiro Ueno
昌一郎 上野
Naoya Tsutsumoto
直哉 筒本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2004243312A priority Critical patent/JP4449650B2/ja
Priority to DE602005000917T priority patent/DE602005000917T2/de
Priority to CNB2005100915834A priority patent/CN100416051C/zh
Priority to EP05018300A priority patent/EP1630368B1/en
Priority to US11/210,103 priority patent/US7322185B2/en
Publication of JP2006057608A publication Critical patent/JP2006057608A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4449650B2 publication Critical patent/JP4449650B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • F01N9/002Electrical control of exhaust gas treating apparatus of filter regeneration, e.g. detection of clogging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0812Particle filter loading
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1446Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being exhaust temperatures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)

Abstract

【課題】フィルタ前端面付近に燃え残り、つまりフィルタ前端面詰まりが生じているか否かを診断し得ることができる装置及びそのフィルタ前端面付近に燃え残っているパティキュレートを速やかに燃焼させ得る装置を提供する。
【解決手段】圧力損失検出手段12により検出されるフィルタ4の圧力損失に基づいてフィルタの非再生処理中にフィルタ4に堆積しているパティキュレート堆積量を推定する第1パティキュレート堆積量推定手段11と、フィルタ4の圧力損失以外のパラメータに基づいてフィルタの非再生処理中にフィルタ4に堆積しているパティキュレート堆積量を推定する第2パティキュレート堆積量推定手段11と、これら2種類のパティキュレート堆積量を比較してフィルタ4の前端面詰まりが生じているか否かを判定する手段11とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明はディーゼルエンジンの排気パティキュレートを処理する排気後処理装置に関する。
排気中に含まれるパティキュートを捕集して堆積させるため排気通路にフィルタが設けられるが、このフィルタの前端面にはパティキュートが堆積しやすいので、このパティキュレートの堆積による圧力損失の上昇を防止するためフィルタの前端面の目封じ部に突起を設けたものがある(特許文献1参照)。
特開2000−309922公報
ところで、フィルタは全体としてほぼ円柱状に形成され、この円柱状のフィルタの軸心を排気流れに一致させて排気を流す構成であるため、フィルタの再生処理を開始して排気温度を上昇させると、だいたいフィルタ前端面より少し下流側にはいった当たりで火種が生じ下流側へと燃焼が拡がってゆく。このため、フィルタの再生処理によりフィルタの下流側に堆積しているパティキュレートはよく燃えるものの、フィルタ前端面の近くに堆積しているパティキュレートは、特にフィルタの再生処理に十分な時間がとれないときに燃え残りがちとなる。それでも、フィルタが高温に保たれフィルタの再生処理に十分な時間がとれれば最終的にはフィルタ前端面の近くに堆積しているパティキュレートも燃焼し、従ってフィルタに堆積しているパティキュレートの全てをくまなく燃焼できることとなり、このようなフィルタの再生を完全再生という。
しかしながら、実際にはフィルタを一定の時間高温に保ちつづけるような運転が行われることはあまりなく、低負荷運転が繰り返されるようなときには、フィルタの再生処理を開始しても、フィルタを高温に保ち続けることができず、この結果、フィルタ前端面付近に堆積しているパティキュレートが燃え残る。このようなフィルタの再生を上記の完全再生に対して部分再生という。
フィルタ前端面付近にパティキュレートが燃え残ったままフィルタの再生処理を終了してしまうと、その後の非再生処理中に差圧センサにより検出される圧力損失が、完全再生された後の非再生処理中より高い圧力を示すことが実験により判明している。
これを図示すると、図2において横軸はパティキュレート堆積量、縦軸は差圧センサにより検出されるフィルタの圧力損失である。この場合に、太実線はフィルタが完全再生された後に再び排気中のパティキュレートをフィルタに捕集させたときの特性で、フィルタの完全再生後にはパティキュレート堆積量が大きな領域まで、パティキュレート堆積量にほぼ比例してフィルタの圧力損失が増加している。これに対して、フィルタ前端面にパテキュレートが燃え残ったまま再び排気中のパティキュレートをフィルタに捕集させたときには、図2の細実線に示したように、同じパティキュレート堆積量でみてもフィルタの完全再生後の特性(太実線)より差圧センサにより検出されるフィルタの圧力損失が大きくなっている。そして、フィルタ前端面に燃え残るパティキュレートの量が増加するほど特性の勾配が一段と急になっている(図2の一点鎖線参照)。
図3は横軸に始動からの走行距離を、縦軸にフィルタのパティキュレート堆積量を採ったもので、フィルタ4の完全再生後に再び排気中のパティキュレートをフィルタに捕集させるのであれば差圧センサによりパティキュレート堆積量を推定しようと、シミュレーションによりパティキュレート堆積量を推定しようと、実際のパティキュレート堆積量(図3の太実線参照)に近い推定値を得ることができている。ところが、フィルタの前端面詰まりが生じているときに再び排気中のパティキュレートをフィルタに捕集させると、差圧センサにより推定されるパティキュレート堆積量が実際のパティキュレート堆積量よりも大きく外れて上昇している。ここで、シミュレーションによるパティキュレート堆積量の推定方法には例えば走行履歴によるパティキュレート堆積量の推定方法があり、この方法によればフィルタ前端面に燃え残るパティキュレートの影響を受けることがない。
従って、フィルタの非再生処理中に、差圧センサにより検出されるフィルタの圧力損失からパテキュレート堆積量を推定しその推定値と規定値との比較によりフィルタの再生処理を行うか否かを判定している場合に、フィルタの前端面付近の燃え残りに起因する分だけ圧力損失が大きくなっているときにも、そのときの圧力損失からフィルタのパティキュレート堆積量を推定したのでは、実際のパテキュレート堆積量より多く推定してしまい、規定値を超えることが多くなり、頻繁にフィルタの再生処理が行われ、フィルタの昇温のためにポスト噴射を行っているようなときには燃費が悪化する。
そこで本発明は、第一にフィルタの非再生処理中にフィルタ前端面付近にパティキュレートの燃え残り、つまりフィルタ前端面詰まりが生じているか否かを診断し得る装置を、第二にその診断結果を用いてフィルタ前端面詰まりが生じているときにはそのフィルタ前端面付近に燃え残っているパティキュレートを速やかに燃焼させ得る装置を提供することを目的とする。
本発明は、排気通路にパティキュレートを捕集して堆積させるフィルタを備え、フィルタの再生時期になると排気温度を上昇させてフィルタの再生処理を行うディーゼルエンジンの排気浄化装置において、圧力損失検出手段の検出されるフィルタの圧力損失に基づいてフィルタの非再生処理中にフィルタに堆積しているパティキュレート堆積量を推定し、フィルタの圧力損失以外のパラメータに基づいてフィルタの非再生処理中にフィルタに堆積しているパティキュレート堆積量を推定し、これら2種類のパティキュレート堆積量を比較してフィルタの前端面詰まりが生じているか否かを判定するように構成する。
また、フィルタの前端面詰まりが生じていると判定したときには次回の再生処理中にフィルタの再生処理時間を延長する。
また、フィルタの前端面詰まりが生じていると判定したときには即座にフィルタの再生処理を行う。
フィルタ前端面詰まりが生じた後の非再生処理中に、第1パティキュレート堆積量推定手段の推定するパティキュレート堆積量は第2パティキュレート堆積量推定手段の推定するパティキュレート堆積量より多くなることから、本発明によれば、フィルタの非再生処理中にこれら2種類のパティキュレート堆積量を比較してフィルタ前端面詰まりが生じているか否かを判定することが可能となった。
また、本発明によれば、フィルタの非再生処理中にフィルタ前端面詰まりが生じていると判定したときには次回の再生処理中にフィルタの再生処理時間を延長するので、次回の再生処理によってフィルタ前端面に残存しているパティキュレートを燃焼させてフィルタを完全再生することができる。
また、本発明によれば、フィルタの非再生処理中にフィルタ前端面詰まりが生じていると判定したときには即座にフィルタの再生処理を行うので、フィルタ前端面に残存しているパティキュレートを速やかに燃焼させてフィルタを完全再生することができる。
以下、本発明の実施形態を添付図面に基づいて説明する。
図1は本発明の一実施形態を示す概略構成図である。
図1において、1はディーゼルエンジンで、2は吸気通路、3は排気通路を示している。排気通路3には排気中のパティキュレートを捕集するフィルタ4を備える。フィルタ4のパティキュレートの捕集量(堆積量)が所定値に達すると、排気温度を上昇させてパティキュレートを燃焼除去する。
フィルタ4の圧力損失(フィルタ4の上流と下流の圧力差)を検出するためにフィルタ4をバイパスする差圧検出通路に差圧センサ12(圧力損失検出手段)が設けられる。
この差圧センサ12により検出されるフィルタ4の圧力損失は、エンジン回転速度センサ13からの回転速度、アクセルセンサ14からのアクセル開度(アクセルペダルの踏み込み量)、エアフローメータ15からの吸入空気流量と共にエンジンコントローラ11に送られ、主にマイクロプロセッサで構成されるエンジンコントローラ11では、これらに基づいて燃料噴射制御とフィルタ4の再生処理を行う。
燃料噴射制御では、全負荷付近で多く発生するスモークを防止するため、エアフローメータ15の出力から算出されるシリンダ吸入空気量とエンジン回転速度に応じて最大噴射量を定めており、アクセル開度に応じた基本燃料噴射量をこの最大噴射量で制限し、この制限後の燃料噴射量を最適な時期に燃料噴射装置(例えばサプライポンプ5、コモンレール6、インジェクタ7からなるコモンレール式噴射装置)を用いて噴射する。
フィルタ4の再生処理では、フィルタ4へのパティキュレートの堆積量を算出(推定)して、これを規定値と比較し、パティキュレート堆積量が規定値以上となったとき、フィルタ4の再生処理を開始する。すなわち、燃料噴射装置から噴射される燃料の噴射時期を通常よりも遅らせたり、あるいは通常の噴射後にさらに1回噴射(ポスト噴射)することなどにより、排気温度を上昇させることで開始する。
上記のフィルタ4は、例えば全体としてほぼ円柱状に形成され、この円柱状のフィルタ4の軸心を排気流れに一致させている。フィルタ4の再生処理を開始して排気温度を上昇させると、だいたいフィルタ前端面より下流側に少しはいった当たりで火種が生じ排気下流側へと燃焼が拡がってゆく。このため、フィルタ4の再生処理によりフィルタ4の下流側に堆積しているパティキュレートはよく燃えるものの、フィルタ前端面の近くに堆積しているパティキュレートは、特にフィルタ4の再生処理に十分な時間がとれないときに燃え残りがちとなる。それでも、フィルタ4が高温に保たれフィルタ4の再生処理に十分な時間がとれれば最終的にはフィルタ前端面の近くに堆積しているパティキュレートも燃焼し、従ってフィルタ4に堆積しているパティキュレートの全てをくまなく燃焼できる(完全再生)。
しかしながら、実際にはフィルタ4を一定の時間高温に保ちつづけるような運転が行われることはあまりなく、低負荷運転が繰り返されるようなときには、フィルタ4の再生処理を開始しても、フィルタ4を高温に保ち続けることができず、この結果、フィルタ前端面付近に堆積しているパティキュレートが燃え残る(部分再生)。
フィルタ前端面付近にパティキュレートが燃え残ったままフィルタ4の再生処理を終了してしまうと、その後の非再生処理中に差圧センサ12により検出される圧力損失が、完全再生された後の非再生処理中より高い圧力を示すことが実験により判明している。
これを図示すると、図2において横軸はパティキュレート堆積量、縦軸は差圧センサにより検出されるフィルタの圧力損失である。この場合に、太実線はフィルタ4が完全再生された後に再び排気中のパティキュレートをフィルタに捕集させたときの特性で、フィルタ4の完全再生後にはパティキュレート堆積量が大きな領域まで、パティキュレート堆積量にほぼ比例してフィルタの圧力損失が増加している。これに対して、フィルタ前端面にパテキュレートが燃え残った状態で再び排気中のパティキュレートをフィルタに捕集させたときには、図2の細実線に示したように、同じパティキュレート堆積量でみてもフィルタ4の完全再生後の特性(太実線)より差圧センサ12により検出されるフィルタ4の圧力損失が大きくなっている。そして、フィルタ前端面に燃え残るパティキュレートの量が増加するほど特性の勾配が一段と急になっている(図2の一点鎖線参照)。
図3は横軸に始動からの走行距離を、縦軸にフィルタ4のパティキュレート堆積量を採ったもので、フィルタ4の完全再生後に再び排気中のパティキュレートをフィルタに捕集させるのであれば差圧センサ12によりパティキュレート堆積量を推定しようと、シミュレーションによりパティキュレート堆積量を推定しようと、実際のパティキュレート堆積量(図3の太実線参照)に近い推定値を得ることができている。ところが、フィルタ4の前端面詰まりが生じているとき再び排気中のパティキュレートをフィルタに捕集させると差圧センサ12により推定されるパティキュレート堆積量が実際のパティキュレート堆積量よりも大きく外れて上昇している。ここで、シミュレーションによるパティキュレート堆積量の推定方法には例えば走行履歴によるパティキュレート堆積量の推定方法があり、この方法によればフィルタ前端面に燃え残るパティキュレートの影響を受けることがない。
従って、フィルタ4の非再生処理中に差圧センサ12により検出されるフィルタ4の圧力損失からパテキュレート堆積量を推定しその推定値と規定値との比較によりフィルタ4の再生処理を行うかか否かを判定している場合に、フィルタ前端面付近の燃え残りに起因する分だけ圧力損失が大きくなっている非再生処理中にも、そのとき圧力損失からフィルタ4のパテキュレート堆積量を推定したのでは、実際のパテキュレート堆積量より多く推定してしまい、規定値を超える機会が増え、頻繁にフィルタの再生処理が行われ、フィルタの昇温のためにポスト噴射を行っているようなときには燃費が悪化することが考え得る。
このため、エンジンコントローラ11では、差圧センサ12により検出されるフィルタ4の圧力損失に基づいて非再生処理中にフィルタ4に堆積しているパティキュレート堆積量PMdiffを算出(推定)し、またこれとは別にフィルタ4の圧力損失以外のパラメータである車両の走行履歴に基づいて非再生処理中にフィルタ4に堆積しているパティキュレート堆積量PMsimを算出(推定)し、これら2種類のパティキュレート堆積量PMdiff、PMsimを比較してフィルタ前端面詰まりが生じているか否かを判定する。例えば、圧力損失によるパティキュレート堆積量PMdiffが走行履歴によるパティキュレート堆積量PMsimより大きくかつ圧力損失によるパティキュレート堆積量PMdiffが、前端面詰まり判定値PMLim以上のときにフィルタ4の前端面詰まりが生じていると判定する。
また、この判定結果よりフィルタ前端面詰まりが生じていないときでも、2種類のパティキュレート堆積量PMdiff、PMsimのサンプル周期当たりの増加勾配ΔPMdiff、ΔPMsimを算出し、これらを比較して、フィルタ前端面詰まりが生じているか否かを再度判定する。例えば、圧力損失によるパティキュレート堆積量の増加勾配ΔPMdiffが走行履歴によるパティキュレート堆積量の増加勾配ΔPMsimより大きくかつ圧力損失によるパティキュレート堆積量の増加勾配ΔPMdiffより走行履歴によるパティキュレート堆積量の増加勾配ΔPMsimを差し引いた値が所定値以上のときにフィルタ4の前端面詰まりが生じていると判定する。
また、フィルタ4に前端面詰まりが生じていないときに、フィルタ4に規定値まで堆積したパティキュレートが全て燃え尽きるのに要する時間を基本再生処理時間t0として予め定めておき、フィルタ4の再処理開始からの時間を計測し、この計測値と基本再生処理時間t0との比較によりフィルタ4の再生処理を終了するか否かを判定させる。そして、上記の各判定結果よりフィルタ前端面詰まりが生じているときには即座にフィルタ4の再生処理を開始すると共に、その開始した再生処理中におけるフィルタ4の再生処理時間を上記の基本再生処理時間t0よりも延長する。
エンジンコントローラ11により実行されるこの制御を以下のフローチャートにより詳述する。
図4は再生処理フラグ1を設定するためのもので、一定時間毎(例えば10ms)に実行する。ステップ1では、後述する図6のステップ33と同じに、差圧センサ12により検出されるフィルタ4の圧力損失に基づいてパティキュレート堆積量PMdiffを算出する。
ステップ2では再生処理終了フラグをみる。再生処理終了フラグ=1であるときにはまだ再生処理を終了していないので、そのまま今回の処理を終了する。
再生処理終了フラグ=0であるときにはステップ2よりステップ3に進みパティキュレート堆積量PMdiffと規定値を比較する。パティキュレート堆積量PMdiffが規定値以上になるとステップ4に進んでフィルタ4の再生処理を開始するため再生処理フラグ1=1とする。パティキュレート堆積量PMdiffが規定値に満たない場合はステップ3よりステップ5に進んで再生処理フラグ1=0とする。
上記再生処理フラグ1=1により図示しないフローにおいてフィルタ4の再生処理が開始される。
図5は再生処理終了フラグを設定するためのもので、一定時間毎(例えば10ms)に実行する。ステップ11、12では今回の再生処理フラグ1と前回の再生処理フラグ1をみる。
今回に再生処理フラグ1=1でありかつ前回に再生処理フラグ1=0であった、つまり今回初めて再生処理フラグ1=1となったときにはステップ11、12よりステップ13に進んでタイマを起動する(タイマ値t=0)。このタイマは、フィルタ4の再生処理を開始してからの時間(つまり再生処理時間)を計測するためのものである。
今回に再生処理フラグ1=1でありかつ前回に再生処理フラグ1=1であった、つまり再生処理フラグ1=1を継続しているときにはステップ11、12よりステップ14に進みタイマ値tをインクリメントする。
ステップ15ではタイマ値tと基本再生処理時間t0を比較する。ここで、基本再生処理時間t0は、フィルタ4に前端面詰まりが生じていないときに、フィルタ4に規定値まで堆積したパティキュレートが全て燃え尽きるのに要する時間で、予め適合しておく。タイマ値tが基本再生処理時間t0に満たないときにはまだフィルタ4の再生は終了していないと判断しステップ16に進んで再生処理終了フラグ=0とし、タイマ値tが基本再生処理時間t0以上になるとフィルタ4の再生が終了したと判断しステップ15より17に進んで再生処理終了フラグ=1とする。
今回に再生処理フラグ1=0であるときにはステップ11よりステップ18以降に進み、ステップ18〜24でもフィルタ4の再生処理を終了するか否かを判定し、再生処理を終了したと判断したとき再生処理終了フラグ=1とする。ただし、ステップ18〜24は本発明で新たに導入している部分であり、後述する。
図6はフィルタ4に前端面詰まりが生じたか否かを判定するためのもので、サンプル周期毎に実行する。このサンプル周期の設定については図7のフローにより説明する。
図7は図6に先だって一定時間毎(例えば10ms)に実行する。図7においてステップ51では回転速度センサ13により検出される回転速度N、エンジンコントローラ11内で演算される燃料噴射量Q、水温センサ16により検出される冷却水温Tw、始動からの走行距離を読み込む。
ステップ52では回転速度Nと燃料噴射量Qから図8を内容とするマップを検索することにより基本サンプル周期を求める。ステップ53、54では冷却水温Tw、始動からの走行距離から図9、図10を内容とするマップを検索することにより水温補正係数α、走行距離補正係数βを算出し、ステップ55で次式によりサンプル周期を算出する。
サンプル周期=基本サンプル周期×α×β …(1)
ここで、基本サンプル周期は図8に示したように高負荷になるほどまたは高回転速度になるほど短くなる値である。これは、高負荷になるほどまたは高回転速度になるほどエンジンからのパティキュレート排出量が多くなるので、これに合わせたものである。一方、水温補正係数α、走行距離補正係数βは図9、図10に示したように冷却水温Twが低いほど1.0より小さくなり、また始動からの走行距離が短いほど1.0より小さくなる値である。これは冷間始動であるほど燃焼状態が悪いためにパティキュレート排出量が多くなるので、これに合わせたものである。
このように、エンジンからのパティキュレート排出量が多くなる高負荷高回転速度域や冷間始動時にはパティキュレート排出量の少ない低負荷低回転速度域やエンジンの暖機完了後よりもサンプル周期を短く設定して、フィルタ前端面詰まりが生じているか否かを頻繁に判定することになる。
図6に戻り、ステップ31、32では再生処理フラグ1、再生処理フラグ2をみる。ここで、一方の再生処理フラグ1=1になるのは図4で前述したようにパティキュレート堆積量PMdiffが規定値以上となったときであり、またもう一つの再生処理フラグ2=1になるのは、後述するようにフィルタ前端面詰まりが生じていると判定されたときである(ステップ40)。再生処理フラグ1=1であるときや再生処理フラグ2=1であるときにはそのまま今回の処理を終了する。
一方、再生処理フラグ1=0でありかつ再生処理フラグ2=0であるときにはステップ33以降に進んでフィルタ4に前端面詰まりが生じているか否かを判定する。すなわち、本実施形態において、フィルタ4に前端面詰まりが生じているか否かを判定するのは、フィルタ4の再生処理を行ってないとき(フィルタ4の非再生処理中)である。
ステップ33、34ではフィルタ4の圧力損失に基づくパティキュレート堆積量PMdiffの算出と、走行履歴に基づくパティキュレート堆積量PMsimの算出を行う。
まず、フィルタ4の圧力損失によるパティキュレート堆積量PMdiffの算出は、基本的にパティキュレート堆積量がフィルタ4を流れる排気の体積流量とフィルタ4の前後圧力損失の関数で表されることを利用するものである。具体的には図11に示すような特性をエンジンコントローラ11予めに持たせておき、ステップ33で差圧センサ12により検出されるフィルタ4の圧力損失を読み込み、この読み込んだフィルタ4の圧力損失から図11を内容とするテーブルを検索してパティキュレート堆積量PMdiffを算出する。
走行履歴に基づくパティキュレート堆積量PMsimの算出には公知の手法を用いる。例えば、エンジンコントローラ11に図12に示すようなパティキュレート排出量のマップ(各運転条件での単位時間当りのパティキュレート排出量)を予め持たせておき、ステップ34で単位時間毎にこのマップを検索して単位時間当りのパティキュレート排出量を求め、これを次式により積算した値をパティキュレート堆積量PMsimとして求める。
PMsim=PMsim(前回)
+ΔPM×(サンプル周期/単位時間) …(2)
ただし、ΔPM:単位時間当りのパティキュレート排出量
PMsim(前回):前回のパティキュレート堆積量、
以下、2つのパティキュレート堆積量PMdiffとPMsimを区別するため、PMdiffのほうを第1パティキュレート堆積量、PMsimのほうを第2パティキュレート堆積量とする。
ステップ35では運転条件(回転速度Nと燃料噴射量Q)から図13を内容とするマップを検索することにより、フィルタ前端面詰まり判定値PMLimを求める。マップ検索に代えて、計算式により求めるようにしてもかまわない。このときには次式によりフィルタ前端面詰まり判定値PMLimを算出する。
PMLim=定数×PMsim …(3)
ただし、定数:1.0より大きな値、
ステップ36では第1パティキュレート堆積量PMdiffと第2パティキュレート堆積量PMsimを、また第1パティキュレート堆積量PMdiffとフィルタ前端面詰まり判定値PMLimを比較することにより、フィルタ4に前端面詰まりが生じているか否かを判定する。すなわち、第1パティキュレート堆積量PMdiffが第2パティキュレート堆積量PMsimより大きく、かつ第1パティキュレート堆積量PMdiffがフィルタ前端面詰まり判定値PMLim以上であるときにフィルタ4に前端面詰まりが生じていると判断してステップ37に進む。
ここで、第1パティキュレート堆積量PMdiffがフィルタ前端面詰まり判定値PMLim以上であるときを満たすことをも条件としているのは、第1パティキュレート堆積量PMdiffとフィルタ前端面詰まり判定値PMsimの差が許容範囲内に収まっている場合に、フィルタ前端面詰まりが生じていると判定させないためである。すなわち、フィルタ前端面詰まり判定値PMLimは図3に示したように第2パティキュレート堆積量PMsimに対して許容範囲の上限を定めるものであり、第1パティキュレート堆積量PMdiffがこのフィルタ前端面詰まり判定値PMLim未満に収まっている場合にはフィルタ前端面詰まりが生じていると判定しない。
それ以外のときにはステップ41、42に進んで第1パティキュレート堆積量PMdiff、第2パティキュレート堆積量PMsimのサンプル周期当たり増加勾配ΔPMdiff、ΔPMsimを算出し、第1パティキュレート堆積量のサンプル周期当たり増加勾配ΔPMdiffと第2パティキュレート堆積量のサンプル周期当たり増加勾配ΔPMsimを、また第1パティキュレート堆積量のサンプル周期当たり増加勾配ΔPMdiffと第2パティキュレート堆積量のサンプル周期当たり増加勾配ΔPMsimの差とフィルタ前端面詰まり判定値のサンプル周期当たり増加勾配ΔPMLim(一定値)をステップ43において比較することによっても、フィルタ4に前端面詰まりが生じているか否かを判定する。すなわち、第1パティキュレート堆積量のサンプル周期当たり増加勾配ΔPMdiffが第2パティキュレート堆積量のサンプル周期当たり増加勾配ΔPMsimより大きく、かつ第1パティキュレート堆積量のサンプル周期当たり増加勾配ΔPMdifと第2パティキュレート堆積量のサンプル周期当たり増加勾配ΔPMsimの差がフィルタ前端面詰まり判定値のサンプル周期当たり増加勾配ΔPMLim以上であるときにフィルタ4に前端面詰まりが生じていると判断してステップ37〜40に進み、それ以外のときにはフィルタ4に前端面詰まりは生じていないと判断してステップ44、45に進む。
上記第1パティキュレート堆積量のサンプル周期当たり増加勾配ΔPMdiffとは、サンプル周期当たりの第1パティキュレート堆積量PMdiffの変化量のことである。同様にして、第2パティキュレート堆積量のサンプル周期当たり増加勾配ΔPMsimは、サンプル周期当たりの第2パティキュレート堆積量PMsimの変化量のこと、またフィルタ前端面詰まり判定値のサンプル周期当たり増加勾配ΔPMLimは、サンプル周期当たりのフィルタ前端面詰まり判定値の変化量のことである。これを図3に示すと、フィルタ前端面詰まりが生じているときには第1パティキュレート堆積量のサンプル周期当たり増加勾配ΔPMdiffが、第2パティキュレート堆積量のサンプル周期当たり増加勾配ΔPMsimよりも大きくなっていることがわかる。第1パティキュレート堆積量のサンプル周期当たり増加勾配ΔPMdiffを得るには今回のサンプル周期で算出した第1パティキュレート堆積量から前回のサンプル周期で得ている第1パティキュレート堆積量を差し引いて求めればよい。同様にして、第2パティキュレート堆積量のサンプル周期当たり増加勾配ΔPMdsimを得るには今回のサンプル周期で算出した第2パティキュレート堆積量から前回のサンプル周期で得ている第2パティキュレート堆積量を差し引いて求める。またフィルタ前端面詰まり判定値のサンプル周期当たり増加勾配ΔPMLimを得るには今回のサンプル周期で算出したフィルタ前端面詰まり判定値から前回のサンプル周期で得ているフィルタ前端面詰まり判定値を差し引いて求める。
ここで、第1パティキュレート堆積量のサンプル周期当たり増加勾配ΔPMdifと第2パティキュレート堆積量のサンプル周期当たり増加勾配ΔPMsimの差がフィルタ前端面詰まり判定値のサンプル周期当たり増加勾配ΔPMLim以上であるときを満たすことをも条件としているのは、第1パティキュレート堆積量のサンプル周期当たり増加勾配ΔPMdiffと第2パティキュレート堆積量のサンプル周期当たり増加勾配ΔPMsimの差が許容範囲内に収まっている場合に、フィルタ前端面詰まりが生じていると判定させないためである。すなわち、フィルタ前端面詰まり判定値のサンプル周期当たり増加勾配ΔPMLimは許容範囲を定めるものであり、ΔPMdiff−ΔPMsimの値がこのΔPMLim未満に収まっている場合にはフィルタ前端面詰まりが生じていると判定しない。
フィルタ前端面詰まりが生じていると判断したときには、ステップ37で第1パティキュレート堆積量PMdiffから第2パティキュレート堆積量PMsimを差し引いた値dPMを算出し、ステップ38においてこの差dPMから図14を内容とするテーブルを検索して再生処理時間の延長時間tenを求め、この延長時間tenをステップ39において基本再生処理時間t0に加算して再生処理時間tgenを算出する。フィルタ前端面詰まりが生じているときに再生処理時間を延長するのは、フィルタ4の前端面に燃え残って詰まりの原因となっているパティキュレートを燃焼させるためである。すなわち、再生処理時間を延長する目的はフィルタ4の完全再生にあるので、再生処理時間の延長に代えて、フィルタ4のベッド温度が上昇するような補正を行ってもよい。
ステップ40では再生処理フラグ2=1とする。これは、フィルタ4に前端面詰まりが生じていると判断したときに、フィルタ4の通常の再生処理(第1パティキュレート堆積量PMdiffが規定値以上となったときに行う再生処理のこと)とは別に、再生処理時間を延長したフィルタ4の再生処理を即座に行わせて、フィルタ前端面付近に堆積しているパティキュレートを燃焼させ完全再生を行わせるためである。
この再生処理フラグ2=1により図示しないフローにおいて、パティキュレート堆積量PMdiffが規定値に達していなくてもフィルタ4の再生処理が即座に開始される。
一方、フィルタ前端面詰まりが生じていないと判断したときには、再生処理時間を延長したフィルタ4の再生処理を行わせる必要がないので、ステップ44で基本再生処理時間t0をそのまま再生処理時間tgenとし、ステップ45で再生処理フラグ2=0とする。
このようにして設定した再生処理フラグ2と再生処理時間tgenとは図5のステップ18以降で用いられる。このため、図6のフローは図5のフローに先だって実行する。
図5においてステップ18〜24の操作そのものは、ステップ11〜17の操作と同様である。ステップ11〜17の操作と異なるのは、フラグが再生処理フラグ1より再生処理フラグ2になることと、タイマ値tと比較する相手が基本再生処理時間t0より再生処理時間tgenになることだけであるので、その詳しい説明は省略する。
このようにして、フィルタ4の再生処理中でない場合に、フィルタ4に前端面詰まりが生じていると判断したときには再生処理時間を延長したフィルタ4の再生処理を即座に行わせて、フィルタ前端面付近に堆積しているパティキュレートを燃焼させ完全再生を行わせる。
ここで、本実施形態の作用を説明する。
フィルタ前端面詰まりが生じた状態での非再生処理中には、第1パティキュレート堆積量PMdiff(第1パティキュレート堆積量推定手段の推定するパティキュレート堆積量)が、第2パティキュレート堆積量PMsim(第2パティキュレート堆積量推定手段の推定するパティキュレート堆積量)より多くなことから、本実施形態(請求項1、8、9に記載の発明)によれば、非再生処理中におけるこれら2種類のパティキュレート堆積量PMdiff、PMsimを比較してフィルタ前端面詰まりが生じているか否かを判定することが可能となった。
また、本実施形態によれば、非再生処理中にフィルタ前端面詰まりが生じていると判定したときに即座にフィルタ4の再生処理を開始する(請求項9に記載の発明))と共に、その開始した再生処理中におけるフィルタ4の再生処理時間を上記の基本再生処理時間t0よりも延長する(請求項8に記載の発明)ので、前回までのフィルタ4の再生処理によってフィルタ前端面に残存しているパティキュレートを燃焼させてフィルタ4を完全再生することができる。
このように、前回までのフィルタ4の再生処理によってフィルタ前端面に残存しているパティキュレートを、即座のフィルタの再生処理によって燃焼させてフィルタ4を完全再生することができることになると、その後のフィルタ4の非再生処理中に差圧センサ12により検出されるフィルタ4の圧力損失からパテキュレート堆積量を算出し、その算出したパテキュレート堆積量PMdiffと規定値との比較によりフィルタ4の再生処理を行うかか否かを判定することとしても(図4参照)、判定精度が低下することがない。
本実施形態(請求項7、15に記載の発明)によれば、フィルタ4の圧力損失以外のパラメータとして非再生処理中の車両の走行履歴を採用しているので、フィルタ4の前回の再生処理終了のタイミングでフィルタ前端面付近に燃え残りによる詰まりが生じていても、非再生処理中に実際のパティキュレート堆積量を精度良く推定できる。
実施形態では、第1パティキュレート堆積量推定手段の推定するパティキュレート堆積量PMdiffが、第2パティキュレート堆積量推定手段の推定するパティキュレート堆積量PMsimより大きくかつ第1パティキュレート堆積量推定手段の推定するパティキュレート堆積量PMdiffが、前端面詰まり判定値PMLim以上のときにフィルタ4の前端面詰まりが生じていると判定する場合で説明したが、第1パティキュレート堆積量推定手段の推定するパティキュレート堆積量PMdiffから第2パティキュレート堆積量推定手段の推定するパティキュレート堆積量PMsimを差し引いた値が許容範囲の境界を超えたときにフィルタの前端面詰まりが生じていると判定するようにしてもかまわない。
実施形態では、フィルタの前端面詰まりが生じていると判定したときに、即座にフィルタの再生処理を行い、その再生処理中にフィルタの再生処理時間を延長する場合で説明したが、フィルタの前端面詰まりが生じていると判定したときに、次回の再生処理中にフィルタの再生処理時間を延長するようにしてもかまわない。
請求項1、8、9に記載の第1パティキュレート堆積量推定手段の機能は図6のステップ33により、第2パティキュレート堆積量推定手段の機能は図6のステップ34により、前端面詰まり判定手段の機能は図6のステップ36、43により、請求項8に記載の再生処理時間延長手段の機能は図6のステップ38、39により、請求項9に記載の第2再生処理実行手段の機能は図6のステップ40、図5のステップ18〜24によりそれぞれ果たされている。
本発明の一実施形態を示す概略構成図。 フィルタ前端面詰まりを説明するための波形図。 フィルタ前端面詰まりを説明するための波形図。 再生処理フラグ1の設定を説明するためのフローチャート。 再生処理終了フラグの設定を説明するためのフローチャート。 前端面詰まりが生じているか否かの判定を説明するためのフローチャート。 サンプル周期の設定を説明するためのフローチャート。 基本サンプル周期の特性図。 水温補正係数の特性図。 走行距離補正係数の特性図。 フィルタの圧力損失に対するパティキュレート堆積量の特性図。 単位時間当たりパティキュレート堆積量の特性図。 フィルタ前端面詰まり判定値特性図。 第1パティキュレート堆積量PMdiffから第2パティキュレート堆積量PMsimを差し引いた値に対する延長時間の特性図。
符号の説明
1 エンジン
3 排気通路
4 フィルタ
11 エンジンコントローラ
12 差圧センサ(圧力損失検出手段)

Claims (20)

  1. 排気通路にパティキュレートを捕集して堆積させるフィルタを備え、
    フィルタの再生時期になると排気温度を上昇させてフィルタの再生処理を行うディーゼルエンジンの排気浄化装置において、
    前記フィルタの圧力損失を検出する圧力損失検出手段と、
    この検出されるフィルタの圧力損失に基づいて前記フィルタの非再生処理中に前記フィルタに堆積しているパティキュレート堆積量を推定する第1パティキュレート堆積量推定手段と、
    前記フィルタの圧力損失以外のパラメータに基づいて前記フィルタの非再生処理中に前記フィルタに堆積しているパティキュレート堆積量を推定する第2パティキュレート堆積量推定手段と、
    これら2種類のパティキュレート堆積量を比較して前記フィルタの前端面詰まりが生じているか否かを判定する前端面詰まり判定手段と
    を備えることを特徴とするディーゼルエンジンの排気後処理装置。
  2. 前記前端面詰まり判定手段は、前記2種類のパティキュレート堆積量の差が許容範囲の境界を超えたときに前記フィルタの前端面詰まりが生じていると判定することを特徴とする請求項1に記載のディーゼルエンジンの排気後処理装置。
  3. 前記前端面詰まり判定手段は、前記第1パティキュレート堆積量推定手段の推定するパティキュレート堆積量が前記第2パティキュレート堆積量推定手段の推定するパティキュレート堆積量より大きく、かつ前記第1パティキュレート堆積量推定手段の推定するパティキュレート堆積量が前端面詰まり判定値以上のときに前記フィルタの前端面詰まりが生じていると判定することを特徴とする請求項1に記載のディーゼルエンジンの排気後処理装置。
  4. 前記前端面詰まり判定値は運転条件に応じた値であることを特徴とする請求項3に記載のディーゼルエンジンの排気後処理装置。
  5. 前記前端面詰まり判定値は前記第2パティキュレート堆積量推定手段が推定するパティキュレート堆積量に応じた値であることを特徴とする請求項3に記載のディーゼルエンジンの排気後処理装置。
  6. 前記前端面詰まり判定手段は、前記第1パティキュレート堆積量推定手段の推定するパティキュレート堆積量の増加勾配が前記第2パティキュレート堆積量推定手段の推定するパティキュレート堆積量の増加勾配より大きく、かつ前記第1パティキュレート堆積量推定手段の推定するパティキュレート堆積量の増加勾配より前記第2パティキュレート堆積量推定手段の推定するパティキュレート堆積量の増加勾配を差し引いた値が所定値以上のときに前記フィルタの前端面詰まりが生じていると判定することを特徴とする請求項1に記載のディーゼルエンジンの排気後処理装置。
  7. 前記フィルタの圧力損失以外のパラメータは走行履歴であることを特徴とする請求項1に記載のディーゼルエンジンの排気後処理装置。
  8. 排気通路にパティキュレートを捕集して堆積させるフィルタを備え、
    フィルタの再生時期になると排気温度を上昇させてフィルタの再生処理を行うディーゼルエンジンの排気浄化装置において、
    前記フィルタの圧力損失を検出する圧力損失検出手段と、
    この検出されるフィルタの圧力損失に基づいて前記フィルタの非再生処理中に前記フィルタに堆積しているパティキュレート堆積量を推定する第1パティキュレート堆積量推定手段と、
    前記フィルタの圧力損失以外のパラメータに基づいて前記フィルタの非再生処理中に前記フィルタに堆積しているパティキュレート堆積量を推定する第2パティキュレート堆積量推定手段と、
    これら2種類のパティキュレート堆積量を比較して前記フィルタの前端面詰まりが生じているか否かを判定する前端面詰まり判定手段と、
    この判定結果より前記フィルタの前端面詰まりが生じているときには次回の再生処理中に前記フィルタの再生処理時間を延長する再生処理時間延長手段と
    を備えることを特徴とするディーゼルエンジンの排気後処理装置。
  9. 排気通路にパティキュレートを捕集して堆積させるフィルタと、
    フィルタの再生時期になると排気温度を上昇させてフィルタの再生処理を行う第1再生処理実行手段と
    を備えディーゼルエンジンの排気浄化装置において、
    前記フィルタの圧力損失を検出する圧力損失検出手段と、
    この検出されるフィルタの圧力損失に基づいて前記フィルタの非再生処理中に前記フィルタに堆積しているパティキュレート堆積量を推定する第1パティキュレート堆積量推定手段と、
    前記フィルタの圧力損失以外のパラメータに基づいて前記フィルタの非再生処理中に前記フィルタに堆積しているパティキュレート堆積量を推定する第2パティキュレート堆積量推定手段と、
    これら2種類のパティキュレート堆積量を比較して前記フィルタの前端面詰まりが生じているか否かを判定する前端面詰まり判定手段と、
    この判定結果より前記フィルタの前端面詰まりが生じているときには前記第1再生処理実行手段とは別に、即座にフィルタの再生処理を行う第2再生処理実行手段と
    を備えることを特徴とするディーゼルエンジンの排気後処理装置。
  10. 前記前端面詰まり判定手段は、前記2種類のパティキュレート堆積量の差が許容範囲の境界を超えたときに前記フィルタの前端面詰まりが生じていると判定することを特徴とする請求項8または9に記載のディーゼルエンジンの排気後処理装置。
  11. 前記前端面詰まり判定手段は、前記第1パティキュレート堆積量推定手段の推定するパティキュレート堆積量が前記第2パティキュレート堆積量推定手段の推定するパティキュレート堆積量より大きく、かつ前記第1パティキュレート堆積量推定手段の推定するパティキュレート堆積量が前端面詰まり判定値以上のときに前記フィルタの前端面詰まりが生じていると判定することを特徴とする請求項8または9に記載のディーゼルエンジンの排気後処理装置。
  12. 前記前端面詰まり判定値は運転条件に応じた値であることを特徴とする請求項11に記載のディーゼルエンジンの排気後処理装置。
  13. 前記前端面詰まり判定値は前記第2パティキュレート堆積量推定手段が推定するパティキュレート堆積量に応じた値であることを特徴とする請求項11に記載のディーゼルエンジンの排気後処理装置。
  14. 前記前端面詰まり判定手段は、前記第1パティキュレート堆積量推定手段の推定するパティキュレート堆積量の増加勾配が前記第2パティキュレート堆積量推定手段の推定するパティキュレート堆積量の増加勾配より大きく、かつ前記第1パティキュレート堆積量推定手段の推定するパティキュレート堆積量の増加勾配より前記第2パティキュレート堆積量推定手段の推定するパティキュレート堆積量の増加勾配を差し引いた値が所定値以上のときに前記フィルタの前端面詰まりが生じていると判定することを特徴とする請求項8または9に記載のディーゼルエンジンの排気後処理装置。
  15. 前記フィルタの圧力損失以外のパラメータは走行履歴であることを特徴とする請求項8または9に記載のディーゼルエンジンの排気後処理装置。
  16. 前記前端面詰まり判定手段は、前記フィルタの前端面詰まりが生じているか否かをエンジンの運転条件に応じたサンプル周期毎に判定することを特徴とする請求項1、8、9のいずれか一つに記載のディーゼルエンジンの排気後処理装置。
  17. 前記サンプル周期はエンジンの負荷が大きくなるほど短くなる値であることを特徴とする請求項16に記載のディーゼルエンジンの排気後処理装置。
  18. 前記サンプル周期はエンジンの回転速度が高くなるほど短くなる値であることを特徴とする請求項16に記載のディーゼルエンジンの排気後処理装置。
  19. 前記サンプル周期はさらに冷却水温が低くなるほど短くなる値であることを特徴とする請求項16に記載のディーゼルエンジンの排気後処理装置。
  20. 前記サンプル周期はさらに始動からの走行距離が短いほど短くなる値であることを特徴とする請求項16に記載のディーゼルエンジンの排気後処理装置。
JP2004243312A 2004-08-24 2004-08-24 ディーゼルエンジンの排気後処理装置 Expired - Fee Related JP4449650B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004243312A JP4449650B2 (ja) 2004-08-24 2004-08-24 ディーゼルエンジンの排気後処理装置
DE602005000917T DE602005000917T2 (de) 2004-08-24 2005-08-23 Beseitigung von Eingangsverstopfungen in einem Diesel Partikelfilter
CNB2005100915834A CN100416051C (zh) 2004-08-24 2005-08-23 柴油微粒滤清器再生装置
EP05018300A EP1630368B1 (en) 2004-08-24 2005-08-23 Removal of front end blockage of a diesel particulate filter
US11/210,103 US7322185B2 (en) 2004-08-24 2005-08-24 Removal of front end blockage of a diesel particulate filter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004243312A JP4449650B2 (ja) 2004-08-24 2004-08-24 ディーゼルエンジンの排気後処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006057608A true JP2006057608A (ja) 2006-03-02
JP4449650B2 JP4449650B2 (ja) 2010-04-14

Family

ID=35045169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004243312A Expired - Fee Related JP4449650B2 (ja) 2004-08-24 2004-08-24 ディーゼルエンジンの排気後処理装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7322185B2 (ja)
EP (1) EP1630368B1 (ja)
JP (1) JP4449650B2 (ja)
CN (1) CN100416051C (ja)
DE (1) DE602005000917T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007023791A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Denso Corp 内燃機関の排気浄化装置
CN104234799A (zh) * 2013-06-17 2014-12-24 通用汽车环球科技运作有限责任公司 清洁过滤器校正图适应选择性催化还原过滤器的方法、系统
DE102015116984A1 (de) 2014-10-07 2016-04-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Abgasreinigungsvorrichtung für eine Brennkraftmaschine

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006029990A1 (de) * 2006-06-29 2008-01-03 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Diagnose eines Partikelfilters und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
DE102008034992A1 (de) * 2008-07-25 2010-01-28 Volkswagen Ag Verfahren zum Entschwefeln eines NOX-Speicherkatalysators
US8241403B2 (en) 2009-06-08 2012-08-14 Catalytic Solutions, Inc. Apparatus and method for regenerating a carbon filter
US20120023910A1 (en) * 2011-09-16 2012-02-02 Ford Global Technologies, Llc Particulate Filter Regeneration Control System and Method
KR101734977B1 (ko) * 2013-05-22 2017-05-12 가부시키가이샤 히다치 겡키 티에라 건설 기계
JP6237539B2 (ja) * 2014-08-27 2017-11-29 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US10077695B2 (en) 2015-10-23 2018-09-18 Cummins Inc. Aftertreatment regeneration with variable time and temperature
JP6233492B1 (ja) * 2016-11-14 2017-11-22 マツダ株式会社 排気浄化装置の再生制御装置
CN108278146B (zh) * 2018-01-29 2021-04-06 中国第一汽车股份有限公司 内燃机微粒过滤器控制系统
CN114294085B (zh) * 2021-12-30 2023-01-24 江西五十铃汽车有限公司 一种dpf保养公里数的确定方法、系统、存储介质及设备

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5765811A (en) * 1980-10-09 1982-04-21 Mazda Motor Corp Exhaust gas purifier for diesel engine
JPS5982515A (ja) * 1982-10-29 1984-05-12 Mazda Motor Corp デイ−ゼルエンジンの排気ガス浄化装置
GB2239407B (en) * 1989-12-27 1994-10-12 Nissan Motor Exhaust gas purifying device for an internal combustion engine
DE60107765T2 (de) * 2000-06-29 2005-05-12 Toyota Jidosha K.K., Toyota Vorrichtung zur Reinigung des Abgases einer Brennkraftmaschine
JP2002256846A (ja) 2001-02-28 2002-09-11 Bosch Automotive Systems Corp フィルタ制御装置
JP2002309922A (ja) 2001-04-16 2002-10-23 Denso Corp 排気浄化装置
JP3707395B2 (ja) * 2001-04-26 2005-10-19 トヨタ自動車株式会社 排気ガス浄化装置
JP3858752B2 (ja) * 2002-04-25 2006-12-20 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP3801135B2 (ja) * 2003-01-08 2006-07-26 日産自動車株式会社 エンジンの排気ガス浄化装置
JP3823923B2 (ja) * 2003-01-16 2006-09-20 日産自動車株式会社 排気浄化装置
JP4385775B2 (ja) * 2003-03-03 2009-12-16 株式会社デンソー 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP2004243312A (ja) 2003-10-15 2004-09-02 Kikuya Tamura モンモリロナイトを用いた各種汚濁水の汚濁物の凝集や重金属類を吸着凝集及び固液分離し着色の無い清澄水化する凝集浄化資材かんきょうa剤、かんきょうb剤の製造方法及び使用方法。

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007023791A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Denso Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP4665633B2 (ja) * 2005-07-12 2011-04-06 株式会社デンソー 内燃機関の排気浄化装置
CN104234799A (zh) * 2013-06-17 2014-12-24 通用汽车环球科技运作有限责任公司 清洁过滤器校正图适应选择性催化还原过滤器的方法、系统
DE102015116984A1 (de) 2014-10-07 2016-04-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Abgasreinigungsvorrichtung für eine Brennkraftmaschine
US9822682B2 (en) 2014-10-07 2017-11-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification apparatus for an internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
US20060042238A1 (en) 2006-03-02
DE602005000917T2 (de) 2007-08-30
CN100416051C (zh) 2008-09-03
EP1630368A1 (en) 2006-03-01
DE602005000917D1 (de) 2007-05-31
JP4449650B2 (ja) 2010-04-14
US7322185B2 (en) 2008-01-29
CN1740528A (zh) 2006-03-01
EP1630368B1 (en) 2007-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3969196B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4385775B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP4525232B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気後処理装置
EP2532851B1 (en) Exhaust gas purification device for an engine
JP5030020B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2002303123A (ja) 排気浄化装置
JP2006226119A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP4449650B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気後処理装置
JP2006291788A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2008190470A (ja) 排気浄化フィルタの再生装置
CN112282905B (zh) 一种dpf碳载量估算方法及装置
KR20180101011A (ko) Gpf의 재생 방법
US20070256408A1 (en) Particulate Matter Remaining Amount Estimating Method for Particulate Filter and Particulate Filter Regenerating Method
JP5093617B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009270503A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2005256713A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2016136011A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008121557A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2004197722A (ja) パティキュレートフィルタの再生装置及びエンジンの排気ガス浄化装置
JP4905863B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2004044457A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP7263773B2 (ja) 検出装置、検出方法及び、検出装置を備えた排気浄化装置
JP2004132358A (ja) フィルタ制御装置
JP4403915B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気後処理装置
JP2009270502A (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140205

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees