JP2005291198A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005291198A
JP2005291198A JP2004363993A JP2004363993A JP2005291198A JP 2005291198 A JP2005291198 A JP 2005291198A JP 2004363993 A JP2004363993 A JP 2004363993A JP 2004363993 A JP2004363993 A JP 2004363993A JP 2005291198 A JP2005291198 A JP 2005291198A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
particulate filter
regeneration
temperature
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004363993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4403961B2 (ja
Inventor
Makoto Saito
誠 齊藤
Shigeto Yabaneta
茂人 矢羽田
Kazuharu Tochikawa
和治 栩川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2004363993A priority Critical patent/JP4403961B2/ja
Priority to US11/070,368 priority patent/US7254940B2/en
Priority to DE102005011419.9A priority patent/DE102005011419B4/de
Publication of JP2005291198A publication Critical patent/JP2005291198A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4403961B2 publication Critical patent/JP4403961B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • F01N9/002Electrical control of exhaust gas treating apparatus of filter regeneration, e.g. detection of clogging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/002Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring or estimating temperature or pressure in, or downstream of the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/002Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring or estimating temperature or pressure in, or downstream of the exhaust apparatus
    • F01N11/005Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring or estimating temperature or pressure in, or downstream of the exhaust apparatus the temperature or pressure being estimated, e.g. by means of a theoretical model
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/008Mounting or arrangement of exhaust sensors in or on exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

【課題】 排気微粒子(PM)を捕集するパティキュレートフィルタ(DPF)32内の部分的な急速燃焼の発生を効果的に防止することである。
【解決手段】 ECU51において、DPF32の差圧など、内燃機関の運転状態に基づいて排気微粒子の現在の堆積量を演算し、現在の堆積量が予め設定した上限値を超えると、強制的に堆積排気微粒子を燃焼除去してDPF32を再生する強制再生を許可する制御に加えて、DPF32内の排ガスの温度を基準温度と比較し基準温度以上であれば自然再生中と判断し、その後自然再生中でないと判断されるとともに、排気微粒子の堆積量が所定の下限値以下になると、強制再生を実行してこれを完了させる制御を追加する。これにより、堆積排気微粒子をほぼ完全除去できるので、DPF32内の堆積ばらつきが過剰になる前に解消され、DPF32内の過剰堆積部で急速燃焼となるのを回避することができる。
【選択図】 図1

Description

本発明はパティキュレートフィルタを備える内燃機関の排気浄化装置に関し、特に、パティキュレートフィルタの再生時期の適正化に関する。
近年、自動車等に搭載される内燃機関では、排気エミッションの向上が要求されており、特に軽油を燃料とする圧縮着火式のディーゼルエンジンでは、CO、HC、NOx に加え、排ガス中に含まれる煤やSOF等の排気微粒子を除去することが必要になる。このため、排気通路にパティキュレートフィルタを配置し、ここで、排ガス中の排気微粒子を捕集している。
パティキュレートフィルタは、流入した排気ガスに多孔質の隔壁を透過させ、その際に、隔壁の表面や細孔で排気ガス中の排気微粒子を捕集する。捕集されて堆積する量が過剰に増えると、パティキュレートフィルタにおける流通抵抗の増大で内燃機関の背圧が上昇し、出力の低下等をもたらす。このため、パティキュレートフィルタに捕集された排気微粒子をパティキュレートフィルタから適宜、除去してパティキュレートフィルタを再生する。パティキュレートフィルタの再生を内燃機関の運転中に可能としたものとして、パティキュレートフィルタに白金等の酸化触媒を設けて、酸化触媒の酸化作用を利用したものがある。
堆積した排気微粒子が燃焼除去されるパティキュレートフィルタの再生の態様は、運転者のアクセルペダルの踏込みによる燃料噴射量の増大時などに高温化する排ガスの熱により自然に堆積排気微粒子が燃焼除去される自然再生と、強制的に堆積排気微粒子を燃焼除去する強制再生がある。強制再生は、例えば排気行程において燃料を噴射するポスト噴射により燃料をパティキュレートフィルタに供給し、その燃焼熱を利用して、噴射燃料に比して酸化しにくい堆積排気微粒子を酸化、除去する。また、燃料の噴射時期を遅角化して排ガスを高温化するものもある。
自然再生は運転者のアクセルペダル操作に応じてなされるから、不定期になされ、強制再生は随意に実行可能である。
強制再生は頻繁に行うと燃費が悪化し、一方、次に再生するまでの間が空きすぎると、排気微粒子の堆積量が過剰となり、再生時に排気微粒子が急速に燃焼して、パティキュレートフィルタが異常な高温となり、破損するおそれも生じる。このため、内燃機関の運転状態に基づいて排気微粒子の堆積量を演算し、再生時期を決定するのが望ましい。特許文献1には、パティキュレートフィルタへの排気微粒子の堆積量の増大による前記通気抵抗の増大で、パティキュレートフィルタの入口と出口との間の差圧が増大することを利用して、この差圧を検出し、検出差圧が所定値を越えると再生すべき時期と判じるものが開示されている。
特開平7−332065号
ところで、堆積排気微粒子の燃焼速度はパティキュレートフィルタ内で均一であるとは限らない。均一でないと、自然再生と堆積を繰り返すうちに、パティキュレートフィルタ内の堆積ばらつきが大きくなっていくおそれがある。また、強制再生では再生が進行するにしたがって、すなわち残存排気微粒子が減り堆積量が少なくなるにしたがって再生効率が低下する。このため、堆積排気微粒子を完全除去(堆積量=0)するのは複数回の強制再生に1回ずつに限り、その他の回の強制再生では排気微粒子が残存した状態で再生を終了するのが望ましいが、この場合は一層、パティキュレートフィルタ内の堆積分布が拡大するおそれがある。前記特許文献1の技術では堆積分布については把握できず、平均的な堆積状態しか分からないから、パティキュレートフィルタの位置によっては、急速燃焼のおそれがある。
本発明は前記実情に鑑みなされたもので、パティキュレートフィルタの再生時に堆積排気微粒子の急速燃焼を効果的に防止することのできる内燃機関の排気浄化装置を提供することを目的とする。
請求項1記載の発明では、内燃機関の排気通路の途中に、排ガス中の排気微粒子を捕集するパティキュレートフィルタを有し、該パティキュレートフィルタに堆積した排気微粒子を燃焼除去するパティキュレートフィルタの再生が、堆積した排気微粒子が排ガスの温度上昇で自然に燃焼除去される自然再生とともに、内燃機関の運転状態に基づいて排気微粒子の現在の堆積量を演算し、現在の堆積量が予め設定した上限値を超えたときは、強制的に堆積排気微粒子を燃焼除去して前記パティキュレートフィルタを再生する強制再生によりなされるようにした内燃機関の排気浄化装置において、
内燃機関の運転状態に基づいて前記自然再生中か否かの判定を行う自然再生判定手段と、
前記判定により自然再生開始後に自然再生が停止したと判断されており、かつ排気微粒子の堆積量が予め設定した所定値以下になると、前記強制再生を実行させ、堆積排気微粒子の除去を行って強制再生を完了させる強制再生制御手段を具備せしめる。
自然再生とは、エンジン運転条件の変化により排気温度が排気微粒子の自然燃焼可能な温度まで上昇することにより、排気微粒子が燃焼除去されることを示す。この自然再生状態においては排気微粒子の堆積量が小さくなるほど、それまでに燃焼が積算して進行している蓋然性が高く、パティキュレートフィルタ内の堆積ばらつきが拡大しているといえる。したがって、内燃機関の運転状態に基づいて演算された堆積量が、堆積ばらつきの拡大による推定精度の悪化の観点から予め設定されたある所定値を下回ったことからパティキュレートフィルタ内の堆積ばらつきが大きくなったものと推定することができる。そして、強制再生の完了により堆積排気微粒子をほぼ完全に除去することで、堆積ばらつきが拡大するのを回避することができる。これにより、パティキュレートフィルタ内の部分的な急速燃焼の発生を効果的に防止することができる。
請求項2記載の発明では、請求項1の発明の構成において、前記パティキュレートフィルタ内の温度を計測する温度計測手段を具備せしめ、
前記自然再生判定手段は、前記温度が予め設定した基準値を超えると肯定判断するように設定する。
酸化触媒は活性温度を超えた温度域で堆積排気微粒子が燃焼可能となり、酸化触媒の温度はパティキュレートフィルタ内の温度の高低と対応しているから、パティキュレートフィルタ内の温度に基づいて堆積排気微粒子が燃焼状態にあるか否かを判断することができる。
請求項3記載の発明では、請求項1または2記載の構成において、前記強制再生制御手段は、前記所定値を、再生の進行とともに前記パティキュレートフィルタ内の堆積微粒子の堆積ばらつきが大きくなることに基づき、堆積ばらつきの許容限界値に対応する排気微粒子の堆積量の下限値に設定する。
自然再生中にエンジン運転条件の変化により自然再生が中断すると、パティキュレートフィルタ内の排気微粒子の既燃焼部と未燃焼部との堆積偏差が大きくなり、排気微粒子の堆積量(総量)の推定精度が悪化しやすい。さらに、この自然再生の中断パターンが繰り返されると、未燃焼部に排気微粒子が次々と累積堆積されてしまい、高排気熱によって一気に着火燃焼するおそれがある。堆積偏差は、燃焼により残存する堆積微粒子量が減少するほど大きくなる傾向があることから、その偏りが推定精度の悪化が許容できない程度かどうかによって、残存する堆積微粒子量の下限値を設定し、これを所定値として強制再生を実行する。この強制再生の完了により堆積排気微粒子をほぼ完全に除去することで、排気微粒子堆積の前歴が払拭されるので、推定精度悪化要因が排除され、排気微粒子の燃焼過程において燃焼温度が過大となるのを防止できる。
請求項4記載の発明では、内燃機関の排気通路の途中に、排ガス中の排気微粒子を捕集するパティキュレートフィルタを有し、該パティキュレートフィルタに堆積した排気微粒子を燃焼除去するパティキュレートフィルタの再生が、堆積した排気微粒子が排ガスの温度上昇で自然に燃焼除去される自然再生とともに、内燃機関の運転状態に基づいて排気微粒子の現在の堆積量を演算し、現在の堆積量が予め設定した上限値を超えたときは、強制的に堆積排気微粒子を燃焼除去して前記パティキュレートフィルタを再生する強制再生によりなされるようにした内燃機関の排気浄化装置において、
前記パティキュレートフィルタ内における堆積排気微粒子の燃焼分布を計測する燃焼分布計測手段と、
前記パティキュレートフィルタ内における燃焼分布に基づいてパティキュレートフィルタ内の堆積排気微粒子の堆積ばらつきを示す堆積偏度を演算する堆積偏度演算手段と、
前記堆積偏度が予め設定した基準値を超えると、前記強制再生を実行させ、堆積排気微粒子の除去を行って強制再生を完了させる強制再生制御手段を具備せしめる。
堆積排気微粒子の燃焼がパティキュレートフィルタ内でばらつくことにより、パティキュレートフィルタ内で排気微粒子の堆積量のばらつきが生じるから、燃焼分布に基づいて堆積偏度を演算し、堆積偏度を基準値と比較することで、パティキュレートフィルタ内の堆積ばらつきが大きくなっているか否かを判断することができる。そして、堆積偏度が基準値を超えていれば強制再生を実行して堆積排気微粒子をほぼ完全除去することで、パティキュレートフィルタ内の一部で堆積量が過剰になるのを回避することができる。これにより、パティキュレートフィルタ内の部分的な急速燃焼の発生を効果的に防止することができる。
請求項5記載の発明では、内燃機関の排気通路の途中に、排ガス中の排気微粒子を捕集するパティキュレートフィルタを有し、該パティキュレートフィルタに堆積した排気微粒子を燃焼除去するパティキュレートフィルタの再生が、堆積した排気微粒子が排ガスの温度上昇で自然に燃焼除去される自然再生とともに、内燃機関の運転状態に基づいて排気微粒子の現在の堆積量を演算し、現在の堆積量が予め設定した上限値を超えたときは、強制的に堆積排気微粒子を燃焼除去して前記パティキュレートフィルタを再生する強制再生によりなされるようにした内燃機関の排気浄化装置において、
前記パティキュレートフィルタ内における堆積排気微粒子の燃焼分布を計測する燃焼分布計測手段と、
前記パティキュレートフィルタ内における燃焼分布を含む内燃機関の運転状態に基づいてパティキュレートフィルタ内の堆積排気微粒子の最大堆積部における堆積量を演算する最大堆積部堆積量演算手段と、
前記最大堆積部における堆積量が予め設定した上限値を超えると、前記強制再生を実行させ、堆積排気微粒子の除去を行って強制再生を完了させる強制再生制御手段とを具備せしめる。
堆積排気微粒子の燃焼がパティキュレートフィルタ内でばらつくことにより、パティキュレートフィルタ内で排気微粒子の堆積量のばらつきが生じるから、燃焼分布に基づいて最大堆積部における堆積量を演算し、該堆積量を上限値と比較することで、パティキュレートフィルタ内の堆積ばらつきが大きくなっているか否かを判断することができる。そして、堆積量が上限値を超えていれば強制再生を実行して堆積排気微粒子をほぼ完全除去することで、パティキュレートフィルタ内の一部で堆積量が過剰になるのを回避することができる。これにより、パティキュレートフィルタ内の部分的な急速燃焼の発生を効果的に防止することができる。
最大堆積部は最も急速燃焼のおそれが大きい箇所であり、この箇所の堆積量の多少により堆積排気微粒子を完全除去するか否かを判断することで、急速燃焼を回避するとともに、完全再生の頻度を抑制することができる。
請求項6記載の発明では、請求項4または5の発明の構成において、前記パティキュレートフィルタ内の温度を計測する温度計測手段を具備せしめ、
前記燃焼分布計測手段は、前記温度と燃焼速度との対応関係に基づいて燃焼速度を演算するように設定する。
酸化触媒は活性温度を超えた温度域で堆積排気微粒子が燃焼可能で、高温ほど燃焼速度は速くなり、酸化触媒の温度はパティキュレートフィルタ内の温度の高低と対応しているから、パティキュレートフィルタ内の温度に基づいて堆積排気微粒子の燃焼速度を求めることができる。
(第1実施形態)
図1に本発明を適用した第1実施形態になるディーゼルエンジンの構成を示す。ディーゼルエンジンは、4気筒を備えたエンジン本体1に、吸気通路2の最下流部である吸気マニホールド21と、排気通路3の最上流部である排気マニホールド31とが接続され、排気通路3は、排気マニホールド31の集合部にパティキュレートフィルタ(以下の説明および図中において適宜、DPFという)32が連なっている。パティキュレートフィルタ32の本体4は、コーディエライトや炭化珪素等の多孔質セラミック製で円柱状のハニカム構造体であり、その流路をハニカム構造体の軸方向の一方の端部で目封じされてなる。エンジン本体1の各気筒からの排ガスは、本体4の一方の端部に開口する入口4aから本体4内に流入し、本体4内を隔壁に沿って軸方向に流れるとともに多孔質の隔壁を透過する。そして、入口4aと背向する出口4bから排気通路3の下流へと流れていく。このとき、パティキュレートフィルタ32には、排ガスに含まれる排気微粒子(以下の説明および図中において適宜、PMという)が捕集され、走行距離に応じて堆積していく。また、パティキュレートフィルタ32のフィルタ本体4の表面には白金やパラジウム等の貴金属を主成分とする酸化触媒が担持されており、所定の温度条件下で排気微粒子を酸化、燃焼し、除去する。
エンジン本体1のインジェクタ等、エンジン各部を制御するECU51が設けられている。
ECU51には、運転状態を示す種々の信号が入力している。この中には、パティキュレートフィルタ32に堆積する排気微粒子の堆積量を知るための信号も含まれており、かかる信号を出力するセンサが次のように設けられている。すなわち、排気通路3には管壁を貫通して温度センサ53a,53bが設けてあり、パティキュレートフィルタ32における排ガスの温度(DPF温度Tdpf)を検出するようになっている。温度センサ53a,53bはパティキュレートフィルタ32の直上流と直下流とのそれぞれに設けられている。パティキュレートフィルタ32の直上流に設けられた温度センサ53aにより検出されるDPF温度Tdpfは、パティキュレートフィルタ本体4の入口4aにおける排ガスの温度とみなせる(以下、DPF入口温度という)。パティキュレートフィルタ32の直下流に設けられた温度センサ53bにより検出される温度Tdpfは、パティキュレートフィルタ本体4の出口4bにおける排ガスの温度とみなせる(以下、DPF出口温度という)。
また、排気通路3には、パティキュレートフィルタ32の直上流側で分岐する第1の分岐通路33aと、パティキュレートフィルタ32の直下流側で分岐する第2の分岐通路33bとが接続され、両分岐通路33a,33bに介設された差圧センサ54が、前記入口4aと前記出口4bと間の差圧を検出するようになっている。この差圧はパティキュレートフィルタ32における圧力損失を示している。
吸気マニホールド21よりも上流側で吸気通路2にはエアフローメータ52が設けられ、吸入空気量を検出するようになっている。
本ディーゼルエンジンが搭載される車両の下部などに圧力センサおよび温度センサが設けられ、排気通路3の設置雰囲気である外気の大気圧を検出する大気圧センサ55、および大気温を検出する大気温センサ56としてある。
その他、ECU51に、アクセル開度、冷却水温等の運転状態を示す検出信号が入力しているのは勿論である。
ECU51はマイクロコンピュータを中心に構成された一般的な構成のもので、そのROMには、内燃機関各部を制御するための制御プログラムの他、パティキュレートフィルタ32の排気微粒子の堆積状態を算出するプログラムなどが格納されている。算出された堆積量に基づいてパティキュレートフィルタ32を再生するか否かが判断される。
図2に、ECU51で実行されるパティキュレートフィルタ32の再生に関する制御内容を示す。先ずステップS101で、吸入空気量Ga、大気圧P0、DPF温度Tdpf、およびDPF圧力損失ΔPを取り込む。吸入空気量Gaはここでは質量流量である。DPF温度Tdpfは、DPF入口温度TIN、DPF出口温度TOUTである。
これらのデータに基づいてPM堆積量Mpmを算出する。PM堆積量Mpmの算出は、先ず、大気圧P0およびDPF温度Tdpfをパティキュレートフィルタ32を流通する排ガスのガス状態(圧力および温度)として、吸入空気量Gaを、パティキュレートフィルタ32を流通する排ガスの体積流量に換算する。換算では、DPF入口温度TINおよびDPF出口温度TOUTを平均値化して、パティキュレートフィルタ32内の温度の代表値とする。そして、得られた体積流量およびDPF圧力損失ΔPに基づいてPM堆積量Mpmを算出する。算出はマップや特性式にしたがって行う。なお、大気圧をパティキュレートフィルタ32を流通する排ガスの圧力とみなすのではなく、パティキュレートフィルタ32よりも下流における排気通路3の圧力損失分やパティキュレートフィルタ32における圧力損失分(以下、適宜、下流排気管圧力損失という)を考慮して、パティキュレートフィルタ32を流通する排ガスの圧力を算出するのもよい。この場合、下流排気管圧力損失は排ガスの体積流量に所定の係数を乗じることで求めるのがよい。また、パティキュレートフィルタ32を流通する排ガスの体積流量を算出するに際し、燃焼による体積の増加を考慮するのもよい。
ステップS103では、PM堆積量Mpmが上限値である再生開始PM量以上か否かを判定する。否定判断されると、ステップS101に戻る。肯定判断されるとステップS104に進む。
ステップS104は自然再生判定手段としての処理で、DPF温度Tdpfが基準値であるPM自然再生温度以上か否かを判定する。DPF温度TdpfはDPF入口温度TINおよびDPF出口温度TOUTの平均値とするのもよいし、パティキュレートフィルタ32内の温度を代表する別の代表温度でもよい。自然再生とは、エンジン運転条件の変化により排気温度が排気微粒子の自然燃焼可能な温度まで上昇することにより、排気微粒子が燃焼除去されることを示す。ここでは、前記PM自然再生温度は堆積排気微粒子をパティキュレートフィルタ32の酸化触媒の活性温度を基準に設定される。DPF温度TdpfがPM自然再生温度に達せずステップS104が否定判断されると、ステップS105で強制再生を実行する。強制再生は例えばポスト噴射が用いられる。
続くステップS106,S107では、ステップS101,S102と同様に、吸入空気量Ga、大気圧P0、DPF温度Tdpf、およびDPF圧力損失ΔPを検出し(ステップS106)、これらに基づいてPM堆積量Mpmを算出する(ステップS107)。ステップS108では、PM堆積量Mpmが再生終了PM量以下か否かを判定する。肯定判断されると、ステップS109で、強制再生を終了する。したがって、再生終了PM量は強制再生を終了させるための基準値であり、堆積排気微粒子により増大した機関背圧の低下量を十分軽減し得る程度に低い値に設定する。ただし、低くしすぎると再生期間の後期になるほど、初期と同程度のポスト噴射を実行しても再生速度が鈍り、徒に燃料をポスト噴射で消費することになるので、再生の進行速度(堆積排気微粒子の燃焼除去の進行速度)が十分で比較的効率よく再生が行われるうちに強制再生が終了されるようにある程度、大きな値に設定する。
PM堆積量Mpmが再生終了PM量以下か否かを判定するステップS108が否定判断されるとステップS104に戻る。したがって、DPF温度TdpfがPM自然再生温度に達しない限り、強制再生によるパティキュレートフィルタの再生が行われることになる。
次に、DPF温度TdpfがPM自然再生温度に達しステップS104が肯定判断された場合について説明する。
ステップS104が肯定判断されるとステップS110以降の処理が実行される。ステップS110では、強制再生が中止される。DPF温度TdpfがPM自然再生温度に達しており(ステップS104)、自然再生が可能だからである。
続くステップS111,S112では、ステップS101,S102と同様に、吸入空気量Ga、大気圧P0、DPF温度Tdpf、およびDPF圧力損失ΔPを検出し(ステップS111)、これらに基づいてPM堆積量Mpmを算出する(ステップS112)。
ステップS113〜S117は強制再生制御手段としての処理で、ステップS113では、PM堆積量Mpmが所定値(下限値)であるリセットPM量以下か否かを判定する。リセットPM量は再生終了PM量よりも小さな値に設定される。具体的には、燃焼とともにDPF内において排気微粒子の既燃焼部と未燃焼部との堆積偏差が大きくなることに起因し、推定の精度悪化の程度が許容できない程度となる限界値に対応する、DPF内に残存する排気微粒子の検出値とすればよい。ステップS113が否定判断されるとステップS104に戻る。ステップS113が肯定判断されると、ステップS114でDPF温度TdpfがPM自然再生温度以上か否かを判定し、肯定判断されると、すなわち自然再生状態であると、ステップS111に戻る。否定判断されると、ステップS115に進む。したがって、自然再生の進行でPM堆積量MpmがリセットPM量以下になった後、自然再生状態でなくなると、ステップS115以降の処理が実行されることになる。すなわち、ステップS115以降の処理は、自然再生状態でPM堆積量MpmがリセットPM量以下になることを条件として実行される。
ステップS115ではパティキュレートフィルタ32の強制再生を実行する。DPF温度Tdpfが自然再生に十分ではない温度であってもパティキュレートフィルタ32の再生を継続するためである。また、時間カウンタをスタートさせ、強制再生開始後の経過時間を計測する。ステップS117では経過時間がリセット再生時間を超えたか否かを判定し、超えるまでステップS117が繰り返される。経過時間がリセット再生時間に達し、ステップS117が肯定判断されると、ステップS118で強制再生を終了し、前記時間カウンタをリセットする。前記リセット再生時間は、PM堆積量MpmがリセットPM量のときに強制再生が開始されたとして、開始後、リセット再生時間が経過した時点で確実にパティキュレートフィルタ32の堆積排気微粒子が燃焼により完全除去される時間に設定する。すなわち、パティキュレートフィルタ32内の排気微粒子の最大堆積部でもすべて燃焼し尽くす程度の時間とする。
このように、本内燃機関の排気浄化装置によれば、ディーゼルエンジンの運転状態が自然再生状態になく、PM堆積量Mpmが再生開始PM量まで増加した時点で、強制再生が再生終了PM量になるまでなされる。このとき、自然再生状態になると、その期間は強制再生が中止されて、ポスト噴射による燃料の消費を軽減する。
そして、自然再生中に、PM堆積量MpmがリセットPM量まで低下すると、十分な時間、強制再生が実行されて、パティキュレートフィルタ3に堆積した排気微粒子が完全除去される。なお、自然再生状態でなくなるまで強制再生が保留されるのは、自然再生中は強制再生の必要がないからである。
したがって、次の効果を奏する。図3はパティキュレートフィルタ32内の径方向の温度分布を示すもので、外周部は奪熱されやすく、温度が低くなる傾向がある。また、図4に示すように燃焼速度は低温になると小さくなる。このため、再生時におけるパティキュレートフィルタ32内における燃焼分布は、燃焼速度が、高温部となる外周部では速く、低温部となる中央部では遅くなる。低温部ではPM堆積量が高温部ほどにはPM堆積量が減少していかない。
このため、DPF内の排気微粒子の既燃焼部と未燃焼部との分布ばらつきが生じてしまう。特に、自然再生中は、エンジン運転条件の変化により排気温度、または排気中の酸素量の急減が生じやすく、自然再生が中断することがある。この際には、DPF内のPM既燃焼部と未燃焼部との堆積偏差が大きくなる傾向にあるとともに、堆積偏差が大きくなるのに伴いDPF内のPM堆積量(総量)の推定精度が悪化する。この推定精度が悪化した状態での堆積量推定値に、その後のDPFへの排気微粒子の堆積を加算し、この加算値に基づき強制再生が実施されると、DPF内のPM未燃焼部が生じやすい部位での堆積密度が大きくなり、再生時での燃焼温度を過大とさせるおそれがある。
また、前記した自然再生の中断パターンが繰り返されると、DPF内のPM未燃焼部が生じやすい部位に次々と累積堆積され、特に、自然再生における排気温度の高排気熱が一気に着火加速させる環境が整ってしまうと、燃焼温度を過大とさせるおそれがある。
そこで、本発明は、自然再生中断時に、PM堆積量が予め設定した所定値(リセットPM量)以下である際には、堆積排気微粒子をほぼ完全に除去するまで、強制再生を実行する。このように、強制再生の完了による堆積排気微粒子の除去を行ってしまえば、DPFの排気微粒子堆積の前歴が払拭されて、前行程でのPM堆積量の推定精度悪化要因が排除され、DPF内での排気微粒子の燃焼過程における異常高温度発生が回避できる。
図5はPM堆積量の推移を示すもので、PM堆積量Mpmが再生開始PM量に達すると、強制再生がなされる。なお、PM堆積量Mpmが再生開始PM量に達していなくとも、PM堆積量Mpmが減少する期間は自然再生がなされている期間である。かかる排気微粒子の堆積と再生による燃焼除去とを繰り返しながらPM堆積量が推移していくことなるが、再生がなされている期間には、前記燃焼速度の偏りに基因して、PM堆積量の偏りが拡大していく。図6はパティキュレートフィルタ32内におけるPM堆積量ばらつきを、排気微粒子の堆積が最も多い最大堆積部のPM堆積量(PM堆積量のMax値)から排気微粒子の堆積が最も少ない最小堆積部のPM堆積量(PM堆積量のMin値)を減じたもので表して、このPM堆積量ばらつきと、排気微粒子が均一に堆積した状態からのPM燃焼量積算値との関係を示したものである。燃焼が進行するにしたがってPM堆積量ばらつきが増大していく。
そして、従来の排気浄化装置(従来例)では、パティキュレートフィルタ内でPM堆積量が偏ったまま排気微粒子の堆積が進行し、DPF圧力損失ΔPと排気流量とから求めたPM堆積量Mpmが再び再生開始PM量に達し、強制再生がなされると、PM堆積量が多い外周部において急速燃焼が生じるおそれがある。
これに対して本発明では、自然再生によりPM堆積量が減少し、リセットPM量になると、強制再生による排気微粒子の完全除去が実行されるから、その後、再び、PM堆積量が再生開始PM量まで増大しても、最大堆積部となるパティキュレートフィルタ32の外周部のPM堆積量が過剰に突出することが回避される。これにより、排気微粒子の急速燃焼を防止することができる。
なお、強制再生による排気微粒子の完全除去では、前記リセット再生時間を、完全除去するのに十分な時間に設定しているが、途中、DPF温度TdpfがPM自然再生温度を超える期間があればその期間は強制再生を中止して自然再生のみとし、自然再生の期間の長さに応じてタイマでカウントする時間をリセット再生時間から減じるのもよい。
なお、DPF温度TdpfをPM自然再生温度と比較することで自然再生可能か否かを判定しているが、エンジン回転数や負荷などのディーゼルエンジンの運転状態に基づいて自然再生可能な運転状態か否かを判断するようにしてもよい。予めディーゼルエンジンの運転状態とDPF温度との対応関係を求めておき、前記対応関係をマップとしてECU51内に記憶しておく。
(第2実施形態)
図7に本発明の第2実施形態になる内燃機関の排気浄化装置のECUで実行される制御内容を示す。第1実施形態において、ECUにおけるプログラムの内容を一部変更したもので、基本的な構成は第1実施形態と同じであるので、説明では各部に第1実施形態と同じ番号を付し、第1実施形態との相違点を中心に説明する。
ECU51では、第1実施形態のごとくPM堆積量Mdpfを算出し、PM堆積量Mdpfが再生開始PM量を超えたら、強制再生が開始され、DPF温度TdpfがPM自然再生温度以上となっている期間を除き、再生終了PM量になるまで続行される。
図7において、ステップS201では、第1実施形態のステップS101と同様に、吸入空気量Ga、大気圧P0、排ガス温度Tdpf、大気温Ta、およびDPF圧力損失ΔPを検出する。
ステップS202,S203は燃焼分布計測手段としての処理で、ステップS202では、検出された排ガス温度Tdpfに基づいてパティキュレートフィルタ32内の温度分布を求める。温度分布は、図8、図9に示すように、パティキュレートフィルタ本体4を、入口4aから出口4bに向かう方向である中心軸X方向に3つに区画するとともに、区画したそれぞれをさらに径方向に3つの領域に区画し、合計9つの領域の各領域の代表温度を推定することにより得る。領域の区画は、各領域が同程度の体積となるように、すなわち排気微粒子の基本的な捕集能力が等しくなるように、例えば中心軸X方向に同じ大きさとし、径方向には横断面の面積が同じになるように設定する。以下の説明において、パティキュレートフィルタ32の入口4aに最も近い領域を横断面の中心側から領域1、領域2、領域3とし、中心軸X方向の中央部の領域を横断面の中心側から領域4、領域5、領域6とし、パティキュレートフィルタ32の出口4bに最も近い領域を横断面の中心側から領域7、領域8、領域9とする。
各領域の温度の推定は例えばDPF入口ガス温度TINおよび外気温Taに基づいて推定する。推定部位は、領域1〜領域9のそれぞれに1つずつ設定されており、例えば各領域の中心位置とする。領域1〜領域9の各温度推定点を順番にA点、B点、C点、D点、E点、F点、G点、H点、I点と表すものとする。また、以下の説明においてA,B,C,D,E,F,G,H,IをそれぞれA点の温度〜I点の温度をも表す記号として用いるものとする。
温度の推定は、先ず、DPF入口温度TINに基づいて、中心軸X上のA点、D点、G点について行う。そして、温度Aに基づいて、領域1と同軸の領域である領域2のB点、領域3のC点の温度を推定し、温度Dに基づいて、領域4と同軸の領域である領域5のE点、領域6のF点の温度を推定し、温度Gに基づいて、領域7と同軸の領域である領域8のH点、領域9のI点の温度を推定する。
中心軸X上のA点、D点、G点の温度を推定するモデルは一次遅れおよびむだ時間よりなる伝達関数で表し(式(1))、DPF入口温度TINを入力として推定する。Tは時定数であり、Lはむだ時間である。
Figure 2005291198
パティキュレートフィルタ32の温度はDPF入口温度TINのステップ応答として温度A、温度D、温度Gをみると、パティキュレートフィルタ32に流入する排ガスの温度すなわちDPF入口温度TINがステップ状に変化した時、その変化はA点、D点、G点におよび、排ガスがDPF入口温度TINの検出用の温度センサ53a位置よりも下流に到達するまでの所要時間に基因して、温度A、温度D、温度GはDPF入口ガス温度TINの変化に遅れて追随変化し、DPF入口ガス温度TINの値に収束していく。したがって、一次遅れおよびむだ時間よりなる伝達関数で表されるモデルにより好適にパティキュレートフィルタ32内の温度を推定することができる。
前記遅れは温度センサ53a位置から離れているほど長くなり、G点が最も遅くなる。また、温度A、温度D、温度Gの追随変化のプロファイルはセラミックスを基材とするパティキュレートフィルタ本体4の比較的大きな熱容量のためになまったものとなり、その速度は、下流側ほどすなわち温度センサ53a位置から離れているほど遅くなり、G点が最も遅くなる。また、排ガス流量が多く排ガスの流速が速ければ、遅れ時間は全体に短くなり、流速は速くなる。したがって、むだ時間Lは温度センサ53a位置からの距離が長いほど大きな値に設定し、排ガス流量が多いほど小さく設定する。また、時定数Tは、温度センサ53a位置からの距離が長いほど大きな値に設定し、排ガス流量が多いほど小さく設定する。
このように、DPF入口温度TINからパティキュレートフィルタ本体4内における中心軸X上のA点、D点、G点の温度を推定することができる。パティキュレートフィルタ本体4内の中心軸X方向の温度分布が得られる。
また、領域1、領域4、領域7とそれぞれ同軸の領域の温度の推定は、中心軸X上の温度A、温度D、温度Gと外気温Taとから演算する。演算は、中心軸X上の温度A、温度D、温度Gおよび外気温Taに対して各領域の温度が対応するマップなどに基づいて設定する。マップは中心軸X側ほど高く、外周部側で低くなるようにする。外周部側では外気による奪熱の影響があるからである。
ステップS203では、各領域の温度に基づいて対応する各領域の堆積排気微粒子の燃焼速度を演算する。燃焼速度はステップS201〜S206が実行される周期を単位とする単位時間あたりの燃焼量である。前掲図4より知られるように、パティキュレートフィルタ32の酸化触媒の活性温度に対応する燃焼開始温度以上の温度域で温度が高いほど大きな燃焼速度が得られる。
ステップS204では各領域のPM堆積量mpmを算出する。算出に用いるPM堆積特性式は、各領域ごとに、各領域の排気流量およびDPF圧力損失ΔPに対してPM堆積量を対応させるPM堆積特性式が記憶されている。排気微粒子の燃焼により各領域の排気流量とDPF圧力損失ΔPとで規定される各領域の流通特性が変化し、各領域のPM堆積特性式が変化するので、先ず、PM堆積特性式を燃焼量に応じて更新する。次いで、更新後のPM堆積特性式により各領域のPM堆積量mpmを求める。各領域のPM堆積量mpmの算出においてPM堆積特性式に代入する排気流量は、前記吸入空気量に基づいて算出された排気流量を、燃焼量の分、減じた各領域のPM堆積量に応じて配分したものとする。
ステップS205は堆積偏度演算手段としての処理で、パティキュレートフィルタ32の領域1〜領域9のうち、PM堆積量の最大値mpm(max)と最小値mpm(min)との差分を演算し、これを堆積偏度であるPM堆積量ばらつきδMpmとする。
ステップS206,S207は強制再生制御手段としての処理で、ステップS206では、PM堆積量ばらつきδMpmを基準値と比較し、PM堆積量ばらつきδMpmが基準値以上か否かを判定する。肯定判断されると、ステップS207で、第1実施形態のステップS115〜S117のように強制再生を実行し、堆積排気微粒子を完全除去する。
PM堆積量ばらつきδMpmが基準値以上か否かを判定するステップS206が否定判断されるとステップS201に戻る。
また、ステップS205では、PM堆積量ばらつきδMpmを、領域1〜領域9のうち、各領域のPM堆積量の最大値mpm(max)と最小値mpm(min)との差分を演算することで求めているが、簡単には、ステップS203で算出した燃焼速度を領域ごとに積算し、積算値のうちで最大値と最小値の差分をPM堆積量ばらつきとしてもよい。排ガスはパティキュレートフィルタ32の透過しやすいところに多く流れるため、堆積排気微粒子の燃焼によりパティキュレートフィルタ32内で堆積量にばらつきができても、これを相殺する方向に自調作用が働くが、PM堆積量ばらつきは前記のごとく堆積排気微粒子の燃焼に基因するため、要求される仕様によっては、領域ごとの燃焼量の積算値のうちで最大値と最小値の差分が予め設定した基準値以上になったら、強制再生により、堆積排気微粒子を完全除去するようにしてもよい。
なお、パティキュレートフィルタ32内の温度分布はDPF入口ガス温度TINではなく、DPF出口温度TOUTに基づいて逆伝達関数により求めてもよい。また、DPF入口温度TINおよびDPF出口温度TOUTに基づいて求めてもよい。
また、燃焼速度をパティキュレートフィルタ32内の温度だけではなく、ディーゼルエンジンの運転状態を示す他の状態量に基づいて求めてもよい。例えば排気流量は酸素の供給量を規定し、燃焼速度を左右する。
(第3実施形態)
図10に本発明の第3実施形態になる内燃機関の排気浄化装置のECUで実行される制御内容を示す。第2実施形態において、ECUにおけるプログラムの内容を一部変更したもので、基本的な構成は前記各実施形態と同じであるので、説明では各部に前記各実施形態と同じ番号を付し、各実施形態との相違点を中心に説明する。
ECU51では、第2実施形態のステップS201〜S203と同様に、吸入空気量Gaなどを検出し(ステップS301)、各領域の温度を算出し(ステップS302)、各領域の燃焼速度を算出する(ステップS303)。ステップS302,S303は燃焼分布計測手段としての処理である。
ステップS304は最大堆積部堆積量演算手段としての処理で、第2実施形態のステップS204と同様にパティキュレートフィルタ32内の各領域のPM堆積量mpmを算出するのに加え、そのうちの最大値をとって、最大堆積部PM堆積量mpm(max)とする。
ステップS305,S306は強制再生制御手段としての処理で、最大堆積部PM堆積量mpm(max)を予め設定した基準値と比較し、最大堆積部PM堆積量mpm(max)が基準値を超えているか否かを判定する。肯定判断されると、ステップS306で第2実施形態のステップS207と同様に強制再生により堆積排気微粒子を完全除去する。ステップS306が否定判断されると、ステップS301に戻る。
なお、排気微粒子の堆積ばらつきが少なく、最大堆積部PM堆積量mpm(max)が基準値に達しなければ、PM堆積量Mpmが再生開始PM量に達するのを待って、通常の強制再生が実施され、強制再生により堆積排気微粒子を完全除去するのは、所定回数の通常の強制再生が行われた後とする。
本実施形態では、最も急速燃焼のおそれが大きい最大堆積部PM堆積量mpm(max)に基づいて強制再生により堆積排気微粒子を完全除去の可否を判断しているから、排気微粒子の堆積ばらつきに基因してある領域のPM堆積量mpm自体が増大するのを待って前記排気微粒子の完全除去が実施され、単に堆積ばらつきが大きいのみで完全除去が実施されることはないから、その分、完全除去の頻度を抑制することができる。
また、本発明は前記各実施形態に記載のものに限らず、本発明の趣旨に反しない限り、種々の実施態様が可能である。
本発明の第1の実施の形態における内燃機関の排気浄化装置の全体概略構成図である。 前記排気浄化装置を構成するECUで実行される制御を示すフローチャートである。 前記排気浄化装置を構成するパティキュレートフィルタ内の温度分布を示すグラフである。 前記パティキュレートフィルタに堆積した排気微粒子の燃焼速度の、パティキュレートフィルタ内の排ガスの温度に対する依存性を示すグラフである。 前記排気浄化装置が作動中の排気微粒子の堆積量の推移を示すタイミングチャートである。 前記パティキュレートフィルタにおいて堆積排気微粒子が燃焼していくときの、燃焼量の積算値と、残存する排気微粒子の堆積量のばらつきとの関係の一例を示すである。 本発明の第2の実施の形態における内燃機関の排気浄化装置を構成するECUで実行される制御を示すフローチャートである。 前記ECUで実行される制御を説明するための前記排気浄化装置を構成するパティキュレートフィルタを中心とする図である。 前記パティキュレートフィルタの横断面を示す図である。 本発明の第3の実施の形態における内燃機関の排気浄化装置を構成するECUで実行される制御を示すフローチャートである。
符号の説明
1 エンジン本体
21,22,23,24 インジェクタ
25 コモンレール
3 吸気通路
32 パティキュレートフィルタ
4 排気通路
51 ECU(自然再生判定手段、強制再生制御手段、燃焼分布計測手段、堆積偏度演算手段、最大堆積部堆積量演算手段)
54 差圧センサ
53a,53b 排気温センサ(温度計測手段)
55 大気圧センサ
56 大気温センサ

Claims (6)

  1. 内燃機関の排気通路の途中に、排ガス中の排気微粒子を捕集するパティキュレートフィルタを有し、該パティキュレートフィルタに堆積した排気微粒子を燃焼除去するパティキュレートフィルタの再生が、堆積した排気微粒子が排ガスの温度上昇で自然に燃焼除去される自然再生とともに、内燃機関の運転状態に基づいて排気微粒子の現在の堆積量を演算し、現在の堆積量が予め設定した上限値を超えたときは、強制的に堆積排気微粒子を燃焼除去して前記パティキュレートフィルタを再生する強制再生によりなされるようにした内燃機関の排気浄化装置において、
    内燃機関の運転状態に基づいて前記自然再生中か否かの判定を行う自然再生判定手段と、
    前記判定により自然再生開始後に自然再生が停止したと判断されており、かつ排気微粒子の堆積量が予め設定した所定値以下になると、前記強制再生を実行させ、堆積排気微粒子の除去を行って強制再生を完了させる強制再生制御手段を具備せしめたことを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  2. 請求項1記載の排気浄化装置において、前記パティキュレートフィルタ内の温度を計測する温度計測手段を具備せしめ、
    前記自然再生判定手段は、前記温度が予め設定した基準値を超えると肯定判断するように設定した内燃機関の排気浄化装置。
  3. 請求項1または2記載の排気浄化装置において、前記強制再生制御手段は、前記所定値を、再生の進行とともに前記パティキュレートフィルタ内の堆積微粒子の堆積ばらつきが大きくなることに基づき、堆積ばらつきの許容限界値に対応する排気微粒子の堆積量の下限値に設定した内燃機関の排気浄化装置。
  4. 内燃機関の排気通路の途中に、排ガス中の排気微粒子を捕集するパティキュレートフィルタを有し、該パティキュレートフィルタに堆積した排気微粒子を燃焼除去するパティキュレートフィルタの再生が、堆積した排気微粒子が排ガスの温度上昇で自然に燃焼除去される自然再生とともに、内燃機関の運転状態に基づいて排気微粒子の現在の堆積量を演算し、現在の堆積量が予め設定した上限値を超えたときは、強制的に堆積排気微粒子を燃焼除去して前記パティキュレートフィルタを再生する強制再生によりなされるようにした内燃機関の排気浄化装置において、
    前記パティキュレートフィルタ内における堆積排気微粒子の燃焼分布を計測する燃焼分布計測手段と、
    前記パティキュレートフィルタ内における燃焼分布に基づいてパティキュレートフィルタ内の堆積排気微粒子の堆積ばらつきを示す堆積偏度を演算する堆積偏度演算手段と、
    前記堆積偏度が予め設定した基準値を超えると、前記強制再生を実行させ、堆積排気微粒子の除去を行って強制再生を完了させる強制再生制御手段を具備せしめたことを特徴とする内燃機関の排気ガス浄化装置。
  5. 内燃機関の排気通路の途中に、排ガス中の排気微粒子を捕集するパティキュレートフィルタを有し、該パティキュレートフィルタに堆積した排気微粒子を燃焼除去するパティキュレートフィルタの再生が、堆積した排気微粒子が排ガスの温度上昇で自然に燃焼除去される自然再生とともに、内燃機関の運転状態に基づいて排気微粒子の現在の堆積量を演算し、現在の堆積量が予め設定した上限値を超えたときは、強制的に堆積排気微粒子を燃焼除去して前記パティキュレートフィルタを再生する強制再生によりなされるようにした内燃機関の排気浄化装置において、
    前記パティキュレートフィルタ内における堆積排気微粒子の燃焼分布を計測する燃焼分布計測手段と、
    前記パティキュレートフィルタ内における燃焼分布を含む内燃機関の運転状態に基づいてパティキュレートフィルタ内の堆積排気微粒子の最大堆積部における堆積量を演算する最大堆積部堆積量演算手段と、
    前記最大堆積部における堆積量が予め設定した上限値を超えると、前記強制再生を実行させ、堆積排気微粒子の除去を行って強制再生を完了させる強制再生制御手段とを具備せしめたことを特徴とする内燃機関の排気ガス浄化装置。
  6. 請求項4または5いずれか記載の排気浄化装置において、前記パティキュレートフィルタ内の温度を計測する温度計測手段を具備せしめ、
    前記燃焼分布計測手段は、前記温度と燃焼速度との対応関係に基づいて燃焼速度を演算するように設定した内燃機関の排気浄化装置。
JP2004363993A 2004-03-12 2004-12-16 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP4403961B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004363993A JP4403961B2 (ja) 2004-03-12 2004-12-16 内燃機関の排気浄化装置
US11/070,368 US7254940B2 (en) 2004-03-12 2005-03-03 Exhaust gas purification system of internal combustion engine
DE102005011419.9A DE102005011419B4 (de) 2004-03-12 2005-03-11 Abgasreinigungssystem für eine Brennkraftmaschine

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004069981 2004-03-12
JP2004363993A JP4403961B2 (ja) 2004-03-12 2004-12-16 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005291198A true JP2005291198A (ja) 2005-10-20
JP4403961B2 JP4403961B2 (ja) 2010-01-27

Family

ID=34889425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004363993A Expired - Fee Related JP4403961B2 (ja) 2004-03-12 2004-12-16 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7254940B2 (ja)
JP (1) JP4403961B2 (ja)
DE (1) DE102005011419B4 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008128063A (ja) * 2006-11-20 2008-06-05 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2010025043A (ja) * 2008-07-23 2010-02-04 Mazda Motor Corp パティキュレートフィルタ再生装置
JP2012077692A (ja) * 2010-10-01 2012-04-19 Mitsubishi Motors Corp 排気浄化装置
JP2012509430A (ja) * 2008-11-21 2012-04-19 エミテック ゲゼルシヤフト フユア エミツシオンス テクノロギー ミツト ベシユレンクテル ハフツング 開口粒子分離器を再生するための方法
JP2012087649A (ja) * 2010-10-18 2012-05-10 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の排気浄化装置
WO2014065021A1 (ja) * 2012-10-22 2014-05-01 三菱自動車工業株式会社 排気浄化装置
CN104074582A (zh) * 2014-06-30 2014-10-01 高玉琴 一种内燃机尾气过滤器再生点的测量方法
KR101669290B1 (ko) * 2010-12-24 2016-10-25 두산인프라코어 주식회사 건설기계의 dpf 재생장치 및 재생방법

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2862701B1 (fr) * 2003-11-24 2008-05-23 Inst Francais Du Petrole Procede et dispositif de regeneration d'un filtre a particules integre dans une ligne d'echappement d'un moteu a combustion interne
JP4507737B2 (ja) * 2004-07-23 2010-07-21 日産自動車株式会社 排気ガス浄化装置
US7698887B2 (en) * 2005-06-17 2010-04-20 Emcon Technologies Llc Method and apparatus for determining local emissions loading of emissions trap
JP4395120B2 (ja) * 2005-10-19 2010-01-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気ガス浄化装置
US7587892B2 (en) * 2005-12-13 2009-09-15 Cummins Ip, Inc Apparatus, system, and method for adapting a filter regeneration profile
US7562523B2 (en) * 2005-12-13 2009-07-21 Cummins, Inc Apparatus, system, and method for determining a regeneration cycle thermal ramp
US7677030B2 (en) * 2005-12-13 2010-03-16 Cummins, Inc. Apparatus, system, and method for determining a regeneration availability profile
JP4501877B2 (ja) * 2006-03-14 2010-07-14 株式会社デンソー 内燃機関の制御装置
JP4483832B2 (ja) * 2006-06-16 2010-06-16 トヨタ自動車株式会社 Pmトラッパの故障検出システム
US7472610B2 (en) * 2006-12-08 2009-01-06 Cummins Filtration Ip, Inc Apparatus, system, and method for differential pressure measurement across a conduit flow area change
JP4891104B2 (ja) * 2007-01-29 2012-03-07 オークマ株式会社 工作機械の熱変位推定方法
US8011180B2 (en) * 2007-08-16 2011-09-06 Ford Global Technologies, Llc Particulate filter regeneration
US7937987B2 (en) * 2007-09-28 2011-05-10 Circor Instrumentation Technologies, Inc. Filter monitor-flow meter combination sensor
DE102008058280B4 (de) 2007-12-18 2022-09-29 Ford Global Technologies, Llc Bestimmung der Last eines Diesel-Partikelfilters sowohl unter instationären als auch stationären Fahrzyklen
US8051645B2 (en) * 2007-12-18 2011-11-08 Ford Global Technologies, Llc Determination of diesel particulate filter load under both transient and steady state drive cycles
US7835847B2 (en) * 2008-02-28 2010-11-16 Cummins Ip, Inc Apparatus, system, and method for determining a regeneration availability profile
US8499550B2 (en) * 2008-05-20 2013-08-06 Cummins Ip, Inc. Apparatus, system, and method for controlling particulate accumulation on an engine filter during engine idling
FR2931879B1 (fr) * 2008-05-30 2010-07-30 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede et dispositif de reconnaissance d'une combustion dans un filtre a particules
DE602008004638D1 (de) * 2008-06-25 2011-03-03 Fiat Ricerche Verfahren zur Bestimmung der Menge von in einem Partikelfilter angesammelten Partikel
CA2777407A1 (en) * 2008-10-17 2010-04-22 Nxtgen Emission Controls Inc. Fuel processor with improved carbon management control
US8061129B2 (en) * 2009-01-30 2011-11-22 Thermo King Corporation and Donaldson Company, Inc. System and method to regenerate a diesel particulate filter
US8584445B2 (en) 2009-02-04 2013-11-19 GM Global Technology Operations LLC Method and system for controlling an electrically heated particulate filter
US8141350B2 (en) * 2009-06-02 2012-03-27 GM Global Technology Operations LLC Electrically heated particulate filter incomplete regeneration identification system and method
US8950177B2 (en) * 2009-06-17 2015-02-10 GM Global Technology Operations LLC Detecting particulate matter load density within a particulate filter
US8341945B2 (en) * 2009-07-01 2013-01-01 GM Global Technology Operations LLC Electrically heated particulate filter
US8479496B2 (en) * 2009-07-02 2013-07-09 GM Global Technology Operations LLC Selective catalytic reduction system using electrically heated catalyst
US8443590B2 (en) * 2009-07-02 2013-05-21 GM Global Technology Operations LLC Reduced volume electrically heated particulate filter
US8475574B2 (en) 2009-08-05 2013-07-02 GM Global Technology Operations LLC Electric heater and control system and method for electrically heated particulate filters
US8511069B2 (en) * 2009-08-12 2013-08-20 GM Global Technology Operations LLC Systems and methods for layered regeneration of a particulate matter filter
WO2011086678A1 (ja) * 2010-01-14 2011-07-21 トヨタ自動車株式会社 触媒温度制御装置
US8534055B2 (en) * 2010-03-29 2013-09-17 Thermo King Corporation Filter arrangement for exhaust aftertreatment system
US8407989B2 (en) * 2010-04-06 2013-04-02 Caterpillar Inc. Regeneration strategy for engine exhaust
US8505284B2 (en) * 2011-07-26 2013-08-13 GM Global Technology Operations LLC Stratified particulate filter regeneration system
WO2013028195A1 (en) * 2011-08-25 2013-02-28 International Engine Intellectual Property Company, Llc Trapped soot estimator
CN103511043B (zh) * 2013-09-22 2015-10-07 潍柴动力股份有限公司 一种颗粒物捕集器的主动再生控制方法及装置
DE102015221495A1 (de) * 2015-11-03 2017-05-04 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Regeneration eines Partikelfilters
DE102016114427A1 (de) 2016-08-04 2018-02-08 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zur Regeneration eines Partikelfilters
DE102017100500A1 (de) * 2017-01-12 2018-07-12 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zur Regeneration eines Partikelfilters
FR3085423B1 (fr) * 2018-08-29 2020-12-18 Psa Automobiles Sa Procede d'estimation de charge d’un filtre a particules
CN110925065B (zh) * 2019-12-17 2021-11-12 东风汽车集团有限公司 颗粒捕集器主动再生分级控制方法
CN114382579B (zh) * 2022-01-28 2023-06-09 无锡威孚力达催化净化器有限责任公司 一种延长非道路dpf驻车再生间隔时间的控制方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4211075A (en) * 1978-10-19 1980-07-08 General Motors Corporation Diesel engine exhaust particulate filter with intake throttling incineration control
DE3580606D1 (de) * 1984-03-31 1991-01-03 Mitsubishi Motors Corp Regenerationssystem fuer eine diesel-partikel-oxydierungseinrichtung.
US4969328A (en) * 1986-10-21 1990-11-13 Kammel Refaat A Diesel engine exhaust oxidizer
US5121601A (en) * 1986-10-21 1992-06-16 Kammel Refaat A Diesel engine exhaust oxidizer
JPH07332065A (ja) 1994-06-06 1995-12-19 Nippon Soken Inc 内燃機関の排気微粒子浄化装置
JP3829699B2 (ja) * 2001-11-28 2006-10-04 いすゞ自動車株式会社 排ガス浄化システム及びその再生制御方法
ITTO20020072A1 (it) * 2002-01-25 2003-07-25 Fiat Ricerche Metodo per la determinazione della quantita' di particolato accumulata in un filtro per particolato.
JP4042476B2 (ja) 2002-06-14 2008-02-06 株式会社デンソー 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP2004197657A (ja) * 2002-12-18 2004-07-15 Nissan Motor Co Ltd パティキュレートフィルタの再生装置及びエンジンの排気ガス浄化装置
JP4385775B2 (ja) * 2003-03-03 2009-12-16 株式会社デンソー 内燃機関の排気ガス浄化装置
US7031827B2 (en) * 2003-04-11 2006-04-18 Ford Global Technologies, Llc Computer algorithm to estimate particulate filter regeneration rates
JP4403944B2 (ja) * 2004-01-13 2010-01-27 株式会社デンソー 内燃機関の排気浄化装置
JP4389606B2 (ja) * 2004-02-27 2009-12-24 株式会社デンソー 内燃機関の排気浄化装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008128063A (ja) * 2006-11-20 2008-06-05 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP4645851B2 (ja) * 2006-11-20 2011-03-09 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2010025043A (ja) * 2008-07-23 2010-02-04 Mazda Motor Corp パティキュレートフィルタ再生装置
JP4631942B2 (ja) * 2008-07-23 2011-02-16 マツダ株式会社 パティキュレートフィルタ再生装置
US8051646B2 (en) 2008-07-23 2011-11-08 Mazda Motor Corporation Particulate filter regenerating system
JP2012509430A (ja) * 2008-11-21 2012-04-19 エミテック ゲゼルシヤフト フユア エミツシオンス テクノロギー ミツト ベシユレンクテル ハフツング 開口粒子分離器を再生するための方法
JP2012077692A (ja) * 2010-10-01 2012-04-19 Mitsubishi Motors Corp 排気浄化装置
JP2012087649A (ja) * 2010-10-18 2012-05-10 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の排気浄化装置
KR101669290B1 (ko) * 2010-12-24 2016-10-25 두산인프라코어 주식회사 건설기계의 dpf 재생장치 및 재생방법
WO2014065021A1 (ja) * 2012-10-22 2014-05-01 三菱自動車工業株式会社 排気浄化装置
CN104074582A (zh) * 2014-06-30 2014-10-01 高玉琴 一种内燃机尾气过滤器再生点的测量方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7254940B2 (en) 2007-08-14
US20050198944A1 (en) 2005-09-15
JP4403961B2 (ja) 2010-01-27
DE102005011419B4 (de) 2016-01-21
DE102005011419A1 (de) 2005-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4403961B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4385775B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP4103813B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4513593B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP4506539B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US6735941B2 (en) Exhaust gas purification system having particulate filter
JP6197377B2 (ja) 排気浄化装置
JP4403944B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2004245123A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4363289B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP3938865B2 (ja) 排気浄化装置の制御方法
JP2006063970A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4150308B2 (ja) 排気浄化装置
JP4008867B2 (ja) 排気浄化装置
JP2008232073A (ja) 排気浄化装置
JP4185882B2 (ja) 排気浄化装置
JP4192617B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009228494A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4349219B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5227149B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2008138537A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4081419B2 (ja) 排気浄化装置
JP3959598B2 (ja) 連続再生式dpfの制御装置
JP2014145277A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5906917B2 (ja) Dpfの再生方法及び排気ガス浄化システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091013

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091026

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131113

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees