JP4582058B2 - 排気浄化装置の温度検出装置 - Google Patents

排気浄化装置の温度検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4582058B2
JP4582058B2 JP2006172321A JP2006172321A JP4582058B2 JP 4582058 B2 JP4582058 B2 JP 4582058B2 JP 2006172321 A JP2006172321 A JP 2006172321A JP 2006172321 A JP2006172321 A JP 2006172321A JP 4582058 B2 JP4582058 B2 JP 4582058B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
exhaust
exhaust gas
purification device
detected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006172321A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008002349A (ja
Inventor
敦史 ▲高▼野
伸一朗 奥川
司 窪島
茂人 矢羽田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2006172321A priority Critical patent/JP4582058B2/ja
Priority to DE102007000342A priority patent/DE102007000342B4/de
Publication of JP2008002349A publication Critical patent/JP2008002349A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4582058B2 publication Critical patent/JP4582058B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/002Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring or estimating temperature or pressure in, or downstream of the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/033Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices
    • F01N3/035Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices with catalytic reactors, e.g. catalysed diesel particulate filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/029Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a particulate filter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/05Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being a particulate sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/06Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being a temperature sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/07Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas flow rate or velocity meter or sensor, intake flow meters only when exclusively used to determine exhaust gas parameters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1602Temperature of exhaust gas apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • F01N9/002Electrical control of exhaust gas treating apparatus of filter regeneration, e.g. detection of clogging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0812Particle filter loading
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1446Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being exhaust temperatures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、エンジンの排気系に配設されて例えば触媒やフィルタ等によりその排気を浄化する排気浄化装置について、該排気浄化装置の温度を検出するために用いられる排気浄化装置の温度検出装置に関する。
報道等で周知のように、特にディーゼルエンジンの排気中に多く含まれるPM(Particulate Matter、粒子状物質)は、環境保護の観点から問題視されている。そして近年、その対策として、PMを捕集するフィルタ、いわゆるDPF(Diesel Particulate Filter)を備える排気浄化装置等が提案され、これを車両へ搭載することが検討されている。DPFは、PMに特化して排気浄化性に優れ、このDPFを車両に搭載すれば、走行中定期的に(又はPM捕集量に応じて)燃焼処理を行うことにより、その都度フィルタに捕集したPMを炭酸ガスに変化(無害化)させて排出することができる。しかも、この燃焼によりフィルタ自体も再生されるため、DPFは、繰り返し再生させることによって継続的に使用することができる。また、DPFに触媒を担持させた触媒付きのDPFであれば、より低い温度でPMを燃焼除去することが可能になり、ひいてはPM除去に際しての燃焼安定性が高められることになる。
ところで、こうした排気浄化装置の機能を十分に発揮させるためには、装置温度の管理が重要になる。具体的には、DPFの再生処理(PM燃焼処理)時にDPFの温度を過剰に上昇させてしまうとDPFが破損するおそれがあり、また逆に温度が低過ぎるとDPFの再生(PMの除去)が十分に行われない懸念がある。特に触媒を用いる場合には、温度が高くなければ十分な触媒活性が得られず、また高すぎると触媒自体に損傷を招くおそれがあった。しかしながら、排気浄化装置の状態を示すものとして特に重要となる装置中心の温度を温度センサ等で直接的に検出することは困難である。現状においては、排気浄化装置に直接温度センサを設けた場合、同装置の高熱や汚れ等の影響で温度センサに破損や出力誤差等の不具合を招くおそれがあり、使用環境やコスト面等を考慮した実用性を確保しながら、この懸念を払拭するにはまだ至っていない。
このため従来は、例えば特許文献1に記載されるように、排気浄化装置としてのDPFの近傍下流側に排気温センサ(温度センサ)を設け、このセンサにより検出された排気温度に基づいてDPF中心の温度を算出するようにした排気浄化装置の温度検出装置などが提案されている。この装置では、一次遅れとムダ時間とで表現される逆伝達関数(装置温度変化に対する排気温度変化の関数)を用いることによりDPF下流側に設けられた排気温センサの検出遅れ(応答遅延)を補正し、DPF下流側の排気温度から装置中心の温度を精度よく算出するようにしている。
特開2004−124855号公報
しかしながら、この特許文献1に記載の温度検出装置によっても、いかなる用途(要求)にも対応し得るほどの高い精度で正確な温度が得られるというわけではない。この装置について発明者が実験を行ったところ、本来の温度よりも若干低めに検出される検出傾向が確認された。すなわち、この特許文献1に記載の装置は、上記排気温センサの応答遅延を補正することで検出精度の向上が図られているとはいえ、検出精度に悪影響を及ぼす他の要因については十分に考慮されているとはいえず、未だ改良の余地の残されるものとなっている。
本発明は、こうした実情に鑑みてなされたものであり、例えば触媒やフィルタ等により排気を浄化する排気浄化装置について、その装置温度をより高い精度で検出することのできる排気浄化装置の温度検出装置を提供することを主たる目的とするものである。
以下、上記課題を解決するための手段、及び、その作用効果について記載する。
第1の発明では、エンジンの排気通路に配設された排気浄化装置の近傍にて排気温度を検出する排気温度検出手段を備えて、該排気温度検出手段により検出される排気温度に基づいて前記排気浄化装置の温度を検出する排気浄化装置の温度検出装置において、前記排気浄化装置の温度検出を行う際に前記排気浄化装置と前記排気温度検出手段との隙間での放熱による検出温度の低下分を補償する温度補償手段を備えることを特徴とする。
発明者は、種々の実験により、前述した特許文献1に記載の装置における検出誤差が、DPF(排気浄化装置)と排気温センサ(排気温度検出手段)との位置関係に起因するものであることを見出した。具体的には、特許文献1に記載の装置では、排気温センサの検出遅れ(応答遅延)についてはこれを補正しているものの、基本的には同センサにより検出される排気温度がDPFの温度と等しいとして、同センサの検出値に基づきDPFの温度を検出するようにしている(特許文献1の図2及び図3参照)。しかし実際には、前述した高熱や汚れによるセンサの破損等を回避すべくDPFと排気温センサとの間には所定の隙間(実験では「56mm」に設定)が設けられており、この隙間に起因してDPFの熱量は排気温センサで排気温度として検出されるまでに幾らか放熱される。したがって、DPF近傍に設けられた排気温センサで検出される排気温度はDPFの温度に等しいものとはならず、排気温度の方がDPFの温度よりも低くなる。上記特許文献1に記載の装置では、こうした原理による影響があって、本来の温度よりも若干低めの温度(実験では「30〜60℃」低い温度)が検出されていたと考えられる。
この点、上記第1の発明では、温度補償手段が設けられていることにより、排気浄化装置の温度を検出する際に、排気浄化装置と排気温度検出手段との隙間での放熱に起因した検出温度の低下分を補償することが可能になる。これにより、排気浄化装置の温度(装置温度)をより高い精度で検出することができるようになる。
また、請求項1に記載の発明では、エンジンの排気通路に配設された排気浄化装置の近傍にて排気温度を検出する排気温度検出手段を備えて、該排気温度検出手段により検出される排気温度に基づいて前記排気浄化装置の温度を検出する排気浄化装置の温度検出装置において、前記排気浄化装置の温度検出を行う際に前記排気浄化装置の中心から排気の流れに直交する外周方向(例えば排気浄化装置が円筒状のものである場合には径方向に相当)へ向かうにつれて低温になる温度勾配に起因した検出温度の低下分を補償する温度補償手段を備えることを特徴とする。
上述のように、排気浄化装置と排気温度検出手段との隙間での放熱は、検出温度に対して大きな影響(温度低下)を及ぼす。しかし、検出温度に影響を及ぼすものは、これだけではない。
すなわち、一般に排気浄化装置は、周囲の環境よりも高温の状態で使用されるため、外周部に近いほど放熱の度合が大きくなり、外周付近の温度は放熱で低下する。したがって、同装置の温度勾配は、中心から外側へ向かうにつれて低温になるような温度勾配となる。このような温度勾配を持つDPF(排気浄化装置)の中心温度を検出すべく、例えば排気温センサ(排気温度検出手段)をDPFの前端側又は後端側の軸中心に設けた場合には、実際の中心部(軸中心)の温度よりも低い温度がその排気温センサにて検出されることになる。これは、高温部である中心部と低温部である外周部とが排気を介して熱量のやり取りを行うことによって、中心部の熱量が外周部へ放熱されるためであると考えられる。このように、排気浄化装置と排気温度検出手段との隙間での放熱だけでなく、排気浄化装置の温度勾配によっても検出温度の低下の生じ得ることが、発明者により確認された。そして、上記特許文献1に記載の装置では、こうした原理による影響もあって、本来の温度よりも若干低めの温度が検出されていたと考えられる。
この点、上記請求項1に記載の発明では、温度補償手段が設けられていることにより、排気浄化装置の温度を検出する際に、上記排気浄化装置の中心から外周方向へ向かうにつれて低温になる温度勾配に起因した検出温度の低下分を補償することが可能になる。これにより、排気浄化装置の温度(装置温度)をより高い精度で検出することができるようになる。
また、請求項2に記載の発明のように、エンジンの排気通路に配設された排気浄化装置の近傍にて排気温度を検出する排気温度検出手段を備えて、該排気温度検出手段により検出される排気温度に基づいて前記排気浄化装置の温度を検出する排気浄化装置の温度検出装置において、前記排気浄化装置の温度検出を行う際に、前記排気浄化装置と前記排気温度検出手段との隙間での放熱による検出温度の低下分、及び、前記排気浄化装置の中心から排気の流れに直交する外周方向へ向かうにつれて低温になる温度勾配に起因した検出温度の低下分を、両方とも補償する温度補償手段を備えることを特徴とする排気浄化装置の温度検出装置であれば、第1の発明の装置又は請求項1に記載の装置よりもさらに高い精度で、排気浄化装置の温度(装置温度)を検出することができるようになる。
また、上記請求項1又は2に記載の装置においては、前記排気温度検出手段を、前記排気浄化装置の近傍上流側にて排気温度を検出する第1の排気温度検出手段と、前記排気浄化装置の近傍下流側にて排気温度を検出する第2の排気温度検出手段と、によって構成されるものとし、前記温度補償手段を、これら第1及び第2の排気温度検出手段により検出される上流側排気温度と下流側排気温度との排気温度差に基づいて前記補償を行うものとして構成することが有効である。
上記排気浄化装置の中心部から外周部にかけての温度勾配の緩慢は、同装置の上流側排気温度と下流側排気温度との排気温度差に応じて変化する。発明者の推察では、排気浄化装置の外周部における放熱の度合が大きくなるほど同装置の上流側(入口)と下流側(出口)との排気温度差は大きくなり、この放熱の度合に応じて温度勾配の緩慢が変化するためである。事実、発明者の実験によると、排気温度差が大きくなった場合には、温度勾配は急峻になり、中心部(高温部)と外周部(低温部)との温度差が大きくなった。他方、排気温度差が小さくなった場合には、温度勾配は緩やかになり、中心部(高温部)と外周部(低温部)との温度差の小さくなることが確認されている。そして、この温度差が小さくなるほど、上述の原理に基づき、その温度勾配に起因した検出温度の低下は小さくなる。このように、上記請求項1又は2に記載の発明によれば、上記排気温度差による検出温度の低下分についてもその温度補償を行うことができるようになり、ひいては上記温度補償をより的確に行うことが可能になる。
またこの場合、請求項3に記載の発明のように、前記排気温度差と前記補償の対象になる検出温度の低下分とを対応付ける排気温度差対応付け手段(例えば関係式やマップ等)を用意し、前記温度補償手段を、該排気温度差対応付け手段による対応関係に基づいて前記補償を行うものとして構成するようにすれば、簡易な制御で、上記温度補償を的確に行うことができるようになる。
請求項4に記載の発明では、請求項1〜3のいずれか一項に記載の装置において、前記排気浄化装置を通過した排気流量を検出する排気流量検出手段を備え、前記温度補償手段が、該排気流量検出手段により検出された排気流量に基づいて前記補償を行うものであることを特徴とする。
上記排気浄化装置と排気温度検出手段との隙間での放熱の度合、及び上記排気浄化装置の中心部から外周部にかけての温度勾配の緩慢は、いずれも該排気浄化装置を通過した排気流量に応じて変化する。これについては、排気流量が大きい場合は、その排気の熱容量も大きくなることにより、上記隙間での放熱(温度低下)の度合、及び上記温度勾配の緩慢がいずれも小さくなる、といった原理が発明者の推察である。そして、これらの現象についても、それぞれ発明者の実験により確認されている。すなわち、上記請求項4に記載の発明によれば、このような原理に基づき、上記隙間での放熱及び温度勾配のいずれ(又は両方)に基づく検出温度の低下分を補償する場合であれ、上記温度補償を的確に行うことができるようになる。
そしてこの場合は、請求項5に記載の発明のように、前記排気流量検出手段を、前記エンジンへの新気量を検出するエアフロメータからなるものとすることが特に有効である。
自動車等においては、エンジンへの新気量を制御するためにこれを検出するものとしてエアフロメータ(空気量センサ)が吸気配管に対して設けられることがある。そして、この場合は通常、そのエアフロメータによって検出される新気量が排気流量と等しくなる。このため、部品を増加せずに簡素な構成を維持したまま上記構成を実現する上では、こうしたエアフロメータを前記排気流量検出手段として利用することが有効である。
また、これら請求項4又は5に記載の装置においても、請求項6に記載の発明のように、前記排気流量と前記補償の対象になる検出温度の低下分とを対応付ける排気流量対応付け手段(例えば関係式やマップ等)を用意し、前記温度補償手段を、該排気流量対応付け手段による対応関係に基づいて前記補償を行うものとして構成するようにすれば、簡易な制御で、上記温度補償を的確に行うことができるようになる。
請求項7に記載の発明では、請求項1〜6のいずれか一項に記載の装置において、前記排気温度検出手段が、前記排気浄化装置の近傍下流側にて前記排気温度の検出を行うものであることを特徴とする。
ここで、排気浄化装置の近傍下流側の排気は、排気浄化装置を通過したものであるため、この排気の温度には、排気浄化装置の温度がよく反映される。このため、排気浄化装置の温度管理を的確に行う上では、この排気温度に基づいて排気浄化装置の温度を検出することが有効である。そして、前述の放熱及び温度勾配による検出温度の低下は、前記排気温度検出手段(例えば排気温センサ)が排気浄化装置の下流側に設けられた場合に特に顕著になることが、発明者によって確認されている。したがって、上記請求項7に記載の発明によるように、請求項1〜6のいずれか一項に記載の構成は、こうした場合に適用して特に有益である。
請求項8に記載の発明では、請求項1〜7のいずれか一項に記載の装置において、前記排気浄化装置が、酸化触媒、NOx触媒、三元触媒、及びPM除去用フィルタ、の少なくとも1つを有して構成されるものであることを特徴とする。
自動車業界において排気浄化の要求が高いことは前述したとおりであり、一般に自動車等においては、上に列挙した触媒及びフィルタが特に実用されている。そして、これら触媒及びフィルタの機能を十分に発揮させるためには温度管理が重要になることも前述したとおりである。この意味でも、請求項8に記載の構成は、自動車等に搭載して、排気の浄化を図るために用いて特に有効である。
[第1の実施形態]
以下、本発明に係る排気浄化装置の温度検出装置を具体化した第1の実施形態を図面を参照しつつ説明する。なお、本実施形態においては、用途の一例として、車両ディーゼルエンジンのコモンレールシステムにおける排気浄化装置について本発明を具体化している。
はじめに、図1を参照して、このシステムの概略構成について説明する。なお、図1は、本実施形態に係る温度検出装置が適用された車両制御システムの概要を示す構成図である。
同図1に示されるように、このシステムは、ディーゼルエンジンであるエンジン(内燃機関)10や、該エンジン10を制御するための各種センサ及びECU(電子制御ユニット)20等を有して構成されている。
エンジン10の排気通路(排気管32a,32b側)には、PM(Particulate Matter、粒子状物質)を捕集するDPF(Diesel Particulate Filter)11が排気浄化装置として配設されている。このDPF11は、例えばコーディエライト等の耐熱性セラミックがハニカム状に成形された円筒多孔質構造のフィルタ基材を有し、このフィルタ基材の隔壁面には、例えばPt等からなる酸化触媒(図示略)が塗布されている。そうして、エンジン10からの排気がこのDPF11の多孔質隔壁を通過する際には、排気中のPMが同DPF11に捕集され、定期的に(又はPM捕集量に応じて)燃焼処理が行われることにより、その都度DPF11に捕集されたPMが燃焼され、無害化した炭酸ガスとして排出されることになる。
DPF11の上流側排気管32a及び下流側排気管32bには、DPF11の上流側(入口)と下流側(出口)との圧力差(差圧)を検出する差圧センサ12が設けられている。この差圧センサ12により検出されるDPF11前後の差圧は、基本的に、上記PMの捕集によるDPF11の目詰まりの度合を示すものとなっており、この差圧を参照することにより、DPF11にて捕集されたPMの量(PM捕集量)を検出することができる。
また、これら排気管32a,32bの、上記DPF11の近傍上流側及び近傍下流側に位置するところには、それぞれ排気温度を検出するための排気温センサ13a,13b(第1及び第2の排気温度検出手段)が配設されている。これら排気温センサ13a,13bは、前述したDPF11の高熱や汚れ等の影響によるセンサ不具合の発生を避けるべく、DPF11の前端部、後端部の軸中心に対してそれぞれ所定の隙間(例えば「56mm」)を空けて設けられている。
一方、エンジン10の吸気通路(詳しくは吸気管31a,31bの中途)には、エンジン10への新気量を検出するエアフロメータ16が配設されている。そして、図示しない車両には、上記各センサのほかにもさらに、車両制御のための各種のセンサが設けられている。例えば、所定クランク角毎にクランク角信号を出力してエンジン回転速度の検出を可能にするクランク角センサ18や、運転者によるアクセルペダルの操作量(アクセル開度)を検出するアクセル開度センサ19等が設けられている。
電子制御ユニットとして車両制御を行うECU20は、周知のマイクロコンピュータ(図示略)を備え、上記各種のセンサから逐次入力される検出信号に基づいてエンジン10を制御するものである。このECU20に搭載されるマイクロコンピュータは、基本的には、各種の演算を行うCPU(基本処理装置)、RAM等からなるメインメモリ、プログラムメモリとしてのROM(読み出し専用記憶装置)、データ保存用メモリとしてのEEPROM(電気的に書換可能な不揮発性メモリ)等といった各種の演算装置および記憶装置によって構成されている。そして、ROMには、当該排気浄化装置の温度検出プログラムを含めたエンジン制御に係る各種のプログラムが、またデータ保存用メモリ(EEPROM)には、エンジン10の設計データをはじめとする各種の制御データが、それぞれ予め格納されている。
エンジン10の搭載された車両(自動車)は、こうしたシステムにより制御される。そして、このシステムにおいては、例えばエンジン10の運転状態に応じた最適な燃料噴射量、噴射時期、及び噴射圧力等が、ECU20による演算及び各種プログラムの実行のもとに、エンジン回転速度やアクセル開度等のエンジン運転情報に基づいて逐次算出され、これら算出された各パラメータに基づいてそれぞれエンジン10に対しフィードバック制御が行われている。
また本実施形態では、DPF11の排気浄化機能を十分に発揮させるべく、排気温センサ13bの出力値に基づいてDPF11の中心温度を検出するようにしている。そしてこの際、エアフロメータ16により検出される新気量(DPF11を通過した排気流量に相当)に基づいて、DPF11と排気温センサ13bとの隙間での放熱による検出温度の低下分、及び、DPF11の中心から排気の流れに直交する外周方向(径方向)へ向かうにつれて低温になる温度勾配に起因した検出温度の低下分をそれぞれ補償するようにしている。以下、図2〜図5を併せ参照して、この温度検出の一態様について詳述する。
図2は、本実施形態に係る排気浄化装置の温度検出処理についてその処理手順を示すフローチャートである。なお、この図2の一連の処理は、基本的には、ECU20によりROMに記憶されたプログラムが実行されることによって、例えば所定周期や所定クランク角ごとに逐次行われる。また、この処理において用いられる各種パラメータの値は、例えばECU20に搭載されたRAMやEEPROM等の記憶装置に随時記憶され、必要に応じて随時更新される。
同図2に示されるように、この検出においては、まず、ステップS11で、エアフロメータ16により検出される新気量Gaを、続くステップS12で、排気温センサ13bにより検出されるDPF11の下流側(出口)の排気温度T2をそれぞれ読み込む。次に、ステップS13で、新気量Gaと温度偏差Te(上述の放熱及び温度勾配に起因した検出温度の低下分)とを対応付ける所定のマップを参照しつつ、先のステップS11で読み込んだ新気量Gaに基づいて補償対象となる温度偏差Teを取得する。図3(a)に、ここで用いるマップの一例を示す。
同図3(a)に示すように、このマップは、新気量Gaの値からそれに対応する温度偏差Teが一意的に定められる1次元マップであり、具体的には、図3(b)に示すような対応関係、すなわち新気量Gaと温度偏差Teとの対応関係に基づいてマップ化されたものである。そして、この図3(b)の対応関係は、例えば実験やシミュレーション等の結果として得られるものである。
ここで図4を併せ参照して、DPF11と排気温センサ13bとの隙間での放熱や、DPF11の中心から外周方向(径方向)へ向かうにつれて低温になる温度勾配により、検出温度の低下が生じる原理について詳述する。なお、図4(a)は、DPF11と排気温センサ13bとの隙間で生じる放熱量と新気量Gaとの関係を示す図であり、図中のグラフはDPF11の軸方向の温度勾配を示している。また、図4(b)は、DPF11の温度勾配と新気量Gaとの関係を示す図であり、図中のグラフはDPF11の径方向の温度勾配を、DPF11の近傍下流側にて検出される排気温度と対比して示している。
図4(a)に示されるように、DPF11は、DPF11の上流側の排気温度T1よりも高温(使用温度T0)の状態で使用されている。そして、DPF11に対して排気が送り込まれると、その排気は、DPF11自体の熱により暖められるとともに、DPF11に塗布された触媒と化学的に反応(酸化反応)して反応熱によっても発熱する。すなわち、DPF11のフィルタ基材に相当する部分においては、DPF11の前端(入口)から下流側へ向かうにつれて温度が上昇し、やがてDPF11の使用温度T0に飽和する。一方、DPF11(フィルタ基材)の下流側では、DPF11の後端(出口)からさらに下流側へ向かうにつれて温度が徐々に低下する。したがって、排気温センサ13bでは、DPF11の使用温度T0よりも低い温度が検出されることになる。そして、この温度の低下は、DPF11と排気温センサ13bとの隙間での放熱によるものであると考えられる。
このように、DPF11と排気温センサ13bとの隙間で放熱が生ずれば、排気温センサ13bでは、DPF11の使用温度T0よりも低い温度が検出されるようになる。そしてこれにより、排気温センサ13bの出力値に基づいてDPF11の中心温度を検出している当該温度検出装置(ECU20)の検出温度にも、排気温センサ13bの検出温度の低下に従って、検出誤差としての温度低下分が生じることになる。
一方、DPF11の径方向の温度勾配は、図4(b)中にグラフとして示されるように、DPF11の中心から外周方向(径方向)へ向かうにつれて低温になるような勾配となる。そして、図中に棒グラフとして示されるように、DPF後端部の軸中心に設けられた排気温センサ13bでは、DPF11の実際の中心部(軸中心)の温度よりも温度偏差Te2だけ低い温度が検出される。これは、高温部である中心部(位置x2)と低温部である外周部(位置x1,x3)とが排気を介して熱量のやり取りを行うことによって、中心部の熱量が外周部へ放熱されるためであると考えられる。このように、当該温度検出装置(ECU20)による検出温度の低下は、DPF11と排気温センサ13bとの隙間での放熱だけでなく、DPF11の温度勾配によっても生じ得るものである。
ここで、DPF11と排気温センサ13bとの隙間での放熱の度合は、新気量Ga(排気流量)に応じて変化する。これは、排気流量が大きくなるほど排気の熱容量も大きくなることによると考えられる。詳しくは、図4(a)のグラフ中に実線L1a(新気量Ga=小)及び二点鎖線L1b(新気量Ga=大)で示されるように、新気量Gaが大きくなるほど上記隙間での放熱(温度低下)の度合は小さくなり、排気温センサ13bにより検出される温度T2が大きくなる。したがって、新気量Gaが大きくなるほど、上記放熱による検出温度の低下分、すなわち温度偏差Te1は小さくなる。
また、この放熱の度合だけでなく上記DPF11の径方向の温度勾配も、新気量Ga(排気流量)に応じて変化する。詳しくは、図4(b)のグラフ中に実線L2a(新気量Ga=小)及び二点鎖線L2b(新気量Ga=大)で示されるように、新気量Gaが大きくなるほど温度勾配は緩やかになり、中心部(高温部)と外周部(低温部)との温度差は小さくなる。そして、この温度差が小さくなるほど、すなわち新気量Gaが大きくなるほど、上記温度勾配による検出温度の低下分、すなわち温度偏差Te2は小さくなる。
このように、前述した検出温度の低下は、DPF11と排気温センサ13bとの隙間での放熱、及び、DPF11の中心から外周方向(径方向)へ向かうにつれて低温になる温度勾配、の両方により生じる。そして、先のステップS13(図2)では、ステップS11で読み込んだ新気量Gaに基づいて、これら温度偏差Te1,Te2の総和としての温度偏差Te(=Te1+Te2)をマップ(図3)を参照しつつ取得し、続くステップにおいて、この温度偏差Teを補償することになる。
すなわち、続くステップS14で、この温度偏差Teに基づき、排気温センサ13bによる検出温度T2を補正して、詳しくは検出温度の低下分に相当する温度偏差Teの分だけ補償(温度T2に加算)して、DPF11の後端部の温度Trを求める。具体的には、例えば「Tr=T2+Te」なる計算式の解として、このDPF後端温度Trを得る。
そして次に、ステップS15で、このDPF後端温度Trに基づき、DPF11の中心部の温度Tcを求める。詳しくは、例えば上記特許文献1に記載の装置と同様、一次遅れとムダ時間とで表現される逆伝達関数(DPF中心部の温度変化に対するDPF後端部の温度変化の関数)を用いて、これら中心部と後端部との間で生じる時間的な検出遅れ(応答遅延)の分を補償することにより、DPF後端温度TrからDPF中心温度Tcを算出する。こうして、温度偏差Teの補償されたDPF中心温度Tcが得られることになる。
図5は、上記装置による検出温度を用いた車両制御の一例として、DPF11の再生制御例を示すタイミングチャートである。この図5において、(a)はDPF11の温度の推移を、(b)は新気量Ga(排気流量)の推移を、(c)はポスト噴射量の推移を、それぞれ示している。また、図5(a)中の実線L11a,L12a,L13は、それぞれDPF11の実測温度(当該制御とは別途に基準値として厳密に測定した値)、排気温センサ13bにより検出されるDPF11の出口温度、当該温度検出装置により検出されるDPF11の中心温度(温度偏差Te補償後の検出値)を示している。なお、ポスト噴射は、エンジン10の動力を得る(出力トルクを生成する)ためになされるメイン噴射から所定時間遅れた時期に行われる燃料噴射であり、DPF11に塗布された酸化触媒に対して、未燃燃料としてのHC(炭化水素)を添加するために行われる。これにより、触媒温度はPMの自己燃焼温度(600℃程度)まで上昇し、DPF11に堆積したPMが短時間で燃焼するようになり、ひいてはDPF11が短時間で再生されることになる。そして、このポスト噴射の有無(又は噴射量)は、DPF11の中心温度に基づいて制御される。
DPF11の再生処理(PM燃焼処理)時においては、DPF11の温度(中心温度)を再生領域(図5(a)中に一点鎖線にて示す領域)内に収めるように制御する。この時、DPF11の温度を過剰に上昇させてしまうとDPF11が破損するおそれがあり、また逆に温度が低過ぎるとDPF11の再生(PMの除去)が十分に行われない懸念があることは前述したとおりである。この点、本実施形態の装置では、図5(a)に示されるように、DPF11の出口温度(実線L12a)について上述の検出温度の低下分(温度偏差Te)を補償するようにしているため、DPF11の実際の温度(実線L11a)に対してより近い値の温度(実線L13)が検出値として得られるようになる。
例えば同図5に示すように、この再生制御において、ポスト噴射を実行していてタイミングt1でDPF11の検出温度(実線L13)が再生領域を超えそうになった場合には、図5(c)中に実線L14aで示されるように、ポスト噴射を止めて、DPF11を冷却する。これにより、検出温度(実線L13)は再生領域内に収まることになる。この時、検出温度(実線L13)と実際の温度(実線L11a)との間には若干の検出誤差があるものの、このような制御によれば、実際の温度(実線L11a)も、概ね再生領域内に収まることになる。またこの際、検出誤差分を予め想定しておくようにすれば、より高い確実性をもって、再生処理(PM燃焼処理)時におけるDPF11の温度(実際の温度)を再生領域内に収めることが可能になる。
他方、DPF11の出口温度(実線L12a)について上述の検出温度の低下分(温度偏差Te)を補償しなかった場合には、図5(c)中に二点鎖線L14bで示すように、タイミングt1を過ぎてもポスト噴射は継続され、実際の温度及び検出温度(=出口温度)は、それぞれ図5(a)中に二点鎖線L11b,L12bにて示されるように推移する。すなわち、実際の温度(二点鎖線L11b)の再生領域外にある時間(適正温度範囲を超えている時間)が長くなり、DPF11についての破損等の確率が高くなる。
このように、本実施形態では、図2の一連の処理の実行をもって、DPF11と排気温センサ13bとの隙間での放熱に起因した温度偏差Te1(図4(a))、及び、DPF11の中心から外周方向(径方向)へ向かうにつれて低温になる温度勾配に起因した温度偏差Te2(図4(b))がそれぞれ補償されることにより、DPF11の温度(中心温度)がより高い精度で検出されることになる。
以上詳述した本実施形態によれば、以下の優れた効果が得られる。
(1)排気温センサ13b(排気温度検出手段)により検出される排気温度に基づいてDPF11(排気浄化装置)の温度を検出する排気浄化装置の温度検出装置として、DPF11の温度検出を行う際に、DPF11と排気温センサ13bとの隙間での放熱による検出温度の低下分(温度偏差Te1)、及び、DPF11の中心から排気の流れに直交する外周方向(径方向)へ向かうにつれて低温になる温度勾配に起因した検出温度の低下分(温度偏差Te2)を、両方とも補償するプログラム(温度補償手段)を備える構成とした。これにより、DPF11の温度をより高い精度で検出することができるようになる。
(2)DPF11を通過した排気流量を検出するエアフロメータ16(排気流量検出手段)を用意し、このエアフロメータ16により検出される排気流量(新気量Ga)に基づいて上述の2種類の温度補償を行うようにした。これにより、上記放熱及び温度勾配の両方に基づく検出温度の低下分(温度偏差Te)について、上記温度補償を的確に行うことができるようになる。
(3)排気流量の検出にエンジン10への新気量を検出するエアフロメータ16を用いたことで、部品を増加せずに簡素な構成を維持したまま上記温度補償を的確に行うことが可能になる。
(4)排気流量(新気量Ga)と補償対象になる検出温度の低下分(温度偏差Te)とを対応付けるマップ(排気流量対応付け手段)を用意し、このマップを参照しつつ上述の2種類の温度補償を行うようにした。これにより、簡易な制御で、上記温度補償を的確に行うことができるようになる。
(5)DPF11の近傍下流側に設けられた排気温センサ13bにより検出される排気温度に基づいてDPF11の温度を検出するようにした。これにより、DPF11の温度を精度よく検出することができるようになる。
(6)ディーゼルエンジン搭載の自動車において、酸化触媒の塗布されたDPF11について温度の検出及び管理を行うようにした。これにより、自動車の排気浄化が好適に図られるようになる。
[第2の実施形態]
次に、本発明に係る排気浄化装置の温度検出装置を具体化した第2の実施形態について図面を参照しつつ説明する。なお、本実施形態に係る装置も、例えば先の図1に示したような車両制御システムに適用される。そして、そのシステムの構成は、本実施形態でも基本的には先の第1の実施形態で説明したものと同様のものになるため、ここではシステムの構成についての説明を割愛する。以下、本実施形態に係る排気浄化装置の温度検出処理について第1の実施形態との相違点を中心に説明する。
すなわち本実施形態でも、DPF11の温度検出を行う際に、エアフロメータ16により検出される排気流量に基づいて、DPF11と排気温センサ13bとの隙間での放熱による検出温度の低下分、及び、DPF11の中心から排気の流れに直交する外周方向(径方向)へ向かうにつれて低温になる温度勾配に起因した検出温度の低下分を補償することは、第1の実施形態と同様である。ただし本実施形態では、さらにDPF11の上流側排気温度と下流側排気温度との排気温度差にも基づいて、上記温度勾配に起因した検出温度の低下分を補償するようにしている。先の図1等と併せ図6及び図7を参照して、以下にこの温度検出態様をさらに詳しく説明する。
図6は、本実施形態に係る排気浄化装置の温度検出処理についてその処理手順を示すフローチャートである。なお、この図6の一連の処理も、基本的には、ECU20によりROMに記憶されたプログラムが実行されることによって、例えば所定周期や所定クランク角ごとに逐次行われる。そして、この処理において用いられる各種パラメータの値は、例えばECU20に搭載されたRAMやEEPROM等の記憶装置に随時記憶され、必要に応じて随時更新される。
同図6に示されるように、この検出においては、まず、ステップS21で、エアフロメータ16により検出される新気量Gaを、続くステップS22で、排気温センサ13aにより検出されるDPF11の上流側(入口)の排気温度T1を、さらに続くステップS23で、排気温センサ13bにより検出されるDPF11の下流側(出口)の排気温度T2をそれぞれ読み込む。
次に、ステップS24において、ステップS22,S23で読み込んだ排気温度T1,T2に基づき、DPF11の上流側排気温度と下流側排気温度との排気温度差Tdを算出する。詳しくは、例えば「Td=T2−T1」なる計算式の解として、この排気温度差Tdを得る。
そして、続くステップS25で、新気量Ga及び排気温度差Tdと温度偏差Te(上述の放熱及び温度勾配に起因した検出温度の低下分)とを対応付ける所定のマップ(排気流量対応付け手段、排気温度差対応付け手段)を参照しつつ、ステップS21,S24で取得した新気量Ga及び排気温度差Tdに基づいて補償対象になる温度偏差Teを取得する。図7(a)に、ここで用いるマップの一例を示す。
同図7(a)に示すように、このマップは、新気量Ga及び排気温度差Tdの値が定まれば、それに対応する温度偏差Teが一意的に定められる2次元マップであり、具体的には、図7(b)に示すような対応関係、すなわち新気量Ga、排気温度差Tdと温度偏差Teとの対応関係に基づいてマップ化されたものである。すなわち、例えば図7(a)において、新気量Gaの値が「A」、排気温度差Tdの値が「B」であれば、図中に斜線でハッチングされた部分の値が、上記温度偏差Teとして得られることになる。なお、図7(a)中に斜線でハッチングされた部分としての温度偏差Teの値は、図7(b)に示す対応関係に基づいて予め定められた値であり、同図7(b)の対応関係は、例えば実験やシミュレーション等の結果として得られるものである。
ここで先の図4を併せ参照して、発明者が実験により明らかにした排気温度差TdとDPF11の中心から外周方向(径方向)へ向かうにつれて低温になる温度勾配との関係について詳述する。
図4(b)にグラフとして示されるように、発明者の実験により、排気温度差Tdが大きくなった場合には、温度勾配が急峻になり、中心部(高温部)と外周部(低温部)との温度差が大きくなること(実線L1a)、また逆に排気温度差Tdが小さくなった場合には、温度勾配が緩やかになり、中心部(高温部)と外周部(低温部)との温度差が小さくなること(二点鎖線L1b)がそれぞれ確認された。そして、図7(b)のグラフ中に、実線L3a(新気量Ga=小)、一点鎖線L3b(新気量Ga=中)、及び二点鎖線L3c(新気量Ga=大)として示されるように、この温度差が大きくなるほど、すなわち排気温度差Tdが大きくなるほど、温度偏差Teは大きくなる。なお、同図7(b)のグラフにおいて、新気量Gaは、前述のように、DPF11の温度勾配による検出温度の低下分と共に、DPF11と排気温センサ13bとの隙間での放熱による検出温度の低下分に対しても影響を及ぼすものである。このため、先のステップS25で用いるマップにおいても、新気量Gaには、これら双方による検出温度の低下分が反映された相当量の温度偏差Teが割り当てられることになる。
こうして、上記マップでは、新気量Ga及び排気温度差Tdの各値の組み合わせに対してそれぞれ最適な温度偏差Teが、すなわち上記隙間での放熱による検出温度の低下分、及び、DPF11の温度勾配に起因した検出温度の低下分の両方が反映されたものが対応付けられることになる。そして、先のステップS25(図6)では、ステップS21,S24で取得した新気量Ga及び排気温度差Tdに基づいて、マップ(図7)を参照しつつ温度偏差Teを取得し、続くステップにおいて、この温度偏差Teを補償することになる。
すなわち、第1の実施形態と同様、続くステップS26で、この温度偏差Teに基づき、排気温センサ13bによる検出温度T2を補正して、DPF11の後端部の温度Trを求め、続くステップS27にて、このDPF後端温度Trに基づき、DPF11の中心部の温度Tcを算出する。こうして、温度偏差Teの補償されたDPF中心温度Tcが得られることになる。
以上詳述した本実施形態によれば、前記(1)〜(6)の効果と同様又は準ずる効果に加え、さらに以下の優れた効果が得られる。
(7)排気温センサ13a,13b(第1及び第2の排気温度検出手段)により検出される上流側排気温度と下流側排気温度との排気温度差Tdに基づいて温度補償を行うようにした。これにより、この排気温度差Tdによる検出温度の低下分についてもその温度補償を行うことができるようになり、ひいては上記温度補償をより的確に行うことが可能になる。
[他の実施形態]
・上記各実施形態では、図2又は図6の処理を逐次実行することによりDPF11の温度を逐次検出するようにしたが、これらの処理を逐次実行することは必須の構成ではない。例えばこうした温度の検出をユーザの任意のタイミングで実行するようにしてもよい。
・気体空間であるDPF11と排気温センサ13bとの隙間では、固体であるDPFの内部に比べて時間遅れ(応答遅延)の程度が小さい。このため、上記各実施形態では、DPF後端部の温度からDPF中心部の温度を算出する時にのみ、応答遅延を考慮し、これを補償するようにした。しかしこれに限られず、排気浄化装置の種類や用途によっては、排気浄化装置(例えばDPF11)と排気温センサ13bとの隙間においても逆伝達関数等により応答遅延を補償することが有効である。これにより、排気浄化装置の中心温度をより高い精度で算出することが可能になる。
・上記各実施形態では、温度偏差Teを取得する際にマップを用いるようにしたが、このマップに代えて関係式(計算式)を用いることによっても同様に、上記新気量Gaや排気温度差Td等の各値に対してそれぞれ最適な温度偏差Teを対応付けることができる。すなわち、こうした構成によっても、前記(4)の効果に準ずる効果は得ることができる。
・上記各実施形態では、温度検出の対象となる排気浄化装置の一例として、触媒(酸化触媒)付のDPF(PM除去用フィルタ)を例に挙げ、その温度検出態様について説明した。しかし、酸化触媒、NOx触媒、三元触媒、及びPM除去用フィルタ、の少なくとも1つを有して構成される排気浄化装置であれば、前記(6)の効果に準ずる効果は得ることができる。また、エンジンの仕様等に応じて、他の排気浄化装置の温度検出について本発明を適用するようにしてもよい。
・上記各実施形態では、DPF11近傍下流側の排気温センサ13bで検出された排気温度に対して温度補償を行うことにより、DPF11の中心温度を検出するようにした。しかしこれに限られず、エンジンの仕様や当該温度検出装置の用途によっては、排気浄化装置(例えばDPF11)近傍上流側の排気温センサ13aで検出された排気温度に対して温度補償を行うことにより、同装置(DPF11)の中心温度を検出するようにしてもよい。この場合も、DPF11と排気温センサ13aとの隙間で生じる放熱量と新気量との関係は、先の図4(a)に示したものに概ね準ずるものとなる。
・また、DPF11の中心以外の部分の温度を検出するようにしてもよい。
・上記各実施形態では、排気流量を検出するためにエアフロメータ16を用いるようにしたが、排気流量の検出方法は任意である。例えばエンジン回転速度、排気圧力、及び排気温度に基づいて排気流量を検出することも可能である。
・温度偏差Teを導く演算や制御の簡略化を図るため、上記隙間での放熱による検出温度の低下分、及び、上記DPF11の温度勾配に起因した検出温度の低下分、の一方だけを例えば上記新気量Gaや排気温度差Td等に基づいて補償する構成にしてもよい。この場合も、前記(1)の効果に準ずる効果は得ることができる。
・上記各実施形態では、新気量Gaだけに基づいて、上記DPF11と排気温センサ13bとの隙間での放熱による検出温度の低下分を補償するようにした。しかしながら、この隙間での放熱による検出温度の低下分は、新気量Gaだけでなく、外気温度等の影響も受ける。例えば寒冷地等の外気温度の低い地域においては放熱量が大きくなる。このため、例えば外気温センサ等により検出される外気温度に基づいて、上記隙間での放熱による検出温度の低下分を補償するようにしてもよい。さらに車両やエンジンの仕様等によっては、DPF11と排気温センサ13bとの距離(隙間の量)を検出する隙間検出装置を設け、この距離に基づいてその隙間での放熱による検出温度の低下分を補償することも可能である。さらに、補償に用いるパラメータは1つに限られず、例えば複数のパラメータを組み合わせて、それらパラメータに起因した検出温度の低下分の総和を補償するようにしてもよい。
・上記各実施形態では、各種のソフトウェア(プログラム)を用いるようにしたが、専用回路等のハードウェアで同様の機能を実現するようにしてもよい。
・上記各実施形態では、一例として車両ディーゼルエンジンのコモンレールシステムに本発明を適用した場合について言及したが、ガソリンエンジン(直噴エンジン)についても、基本的には同様に本発明を適用することができる。
本発明に係る排気浄化装置の温度検出装置の、第1の実施形態について、該装置の適用された車両制御システムの概略を示す構成図。 第1の実施形態に係る温度検出処理の処理手順を示すフローチャート。 (a)は、図2中の温度偏差の取得に用いられるマップの一例、(b)は、温度偏差と新気量との関係を示す図。 (a)は、DPFとDPF下流側の排気温センサとの隙間で生じる放熱量と新気量との関係を示す図、(b)は、DPFの温度勾配と新気量との関係を示す図。 (a)〜(c)は、DPFの再生制御例を示すタイミングチャート。 本発明に係る排気浄化装置の温度検出装置の、第2の実施形態について、該装置による温度検出処理の処理手順を示すフローチャート。 (a)は、図6中の温度偏差の取得に用いられるマップの一例、(b)は、DPFの入口出口排気温度差及び新気量について、それぞれ温度偏差との関係を示す図。
符号の説明
10…エンジン(内燃機関)、11…DPF、12…差圧センサ、13a、13b…排気温センサ、16…エアフロメータ、20…ECU。

Claims (8)

  1. エンジンの排気通路に配設された排気浄化装置の近傍にて排気温度を検出する排気温度検出手段を備えて、該排気温度検出手段により検出される排気温度に基づいて前記排気浄化装置の温度を検出する排気浄化装置の温度検出装置において、
    前記排気浄化装置の温度検出を行う際に前記排気浄化装置の中心から排気の流れに直交する外周方向へ向かうにつれて低温になる温度勾配に起因した検出温度の低下分を補償する温度補償手段を備え
    前記排気温度検出手段は、
    前記排気浄化装置の近傍上流側にて排気温度を検出する第1の排気温度検出手段と、
    前記排気浄化装置の近傍下流側にて排気温度を検出する第2の排気温度検出手段と、
    によって構成され、
    前記温度補償手段は、これら第1及び第2の排気温度検出手段により検出される上流側排気温度と下流側排気温度との排気温度差に基づいて前記補償を行うものであることを特徴とする排気浄化装置の温度検出装置。
  2. エンジンの排気通路に配設された排気浄化装置の近傍にて排気温度を検出する排気温度検出手段を備えて、該排気温度検出手段により検出される排気温度に基づいて前記排気浄化装置の温度を検出する排気浄化装置の温度検出装置において、
    前記排気浄化装置の温度検出を行う際に、前記排気浄化装置と前記排気温度検出手段との隙間での放熱による検出温度の低下分、及び、前記排気浄化装置の中心から排気の流れに直交する外周方向へ向かうにつれて低温になる温度勾配に起因した検出温度の低下分を、両方とも補償する温度補償手段を備え
    前記排気温度検出手段は、
    前記排気浄化装置の近傍上流側にて排気温度を検出する第1の排気温度検出手段と、
    前記排気浄化装置の近傍下流側にて排気温度を検出する第2の排気温度検出手段と、
    によって構成され、
    前記温度補償手段は、これら第1及び第2の排気温度検出手段により検出される上流側排気温度と下流側排気温度との排気温度差に基づいて前記補償を行うものであることを特徴とする排気浄化装置の温度検出装置。
  3. 前記排気温度差と前記補償の対象になる検出温度の低下分とを対応付ける排気温度差対応付け手段を備え、
    前記温度補償手段は、該排気温度差対応付け手段による対応関係に基づいて前記補償を行うものである請求項1又は2に記載の排気浄化装置の温度検出装置。
  4. 前記排気浄化装置を通過した排気流量を検出する排気流量検出手段を備え、
    前記温度補償手段は、該排気流量検出手段により検出された排気流量に基づいて前記補償を行うものである請求項1〜3のいずれか一項に記載の排気浄化装置の温度検出装置。
  5. 前記排気流量検出手段は、前記エンジンへの新気量を検出するエアフロメータからなる請求項4に記載の排気浄化装置の温度検出装置。
  6. 前記排気流量と前記補償の対象になる検出温度の低下分とを対応付ける排気流量対応付け手段を備え、
    前記温度補償手段は、該排気流量対応付け手段による対応関係に基づいて前記補償を行うものである請求項4又は5に記載の排気浄化装置の温度検出装置。
  7. 前記排気温度検出手段は、前記排気浄化装置の近傍下流側にて前記排気温度の検出を行うものである請求項1〜6のいずれか一項に記載の排気浄化装置の温度検出装置。
  8. 前記排気浄化装置は、酸化触媒、NOx触媒、三元触媒、及びPM除去用フィルタ、の
    少なくとも1つを有して構成されるものである請求項1〜7のいずれか一項に記載の排気浄化装置の温度検出装置。
JP2006172321A 2006-06-22 2006-06-22 排気浄化装置の温度検出装置 Active JP4582058B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006172321A JP4582058B2 (ja) 2006-06-22 2006-06-22 排気浄化装置の温度検出装置
DE102007000342A DE102007000342B4 (de) 2006-06-22 2007-06-21 Temperaturerfassungsvorrichtung für ein Abgasreinigungsgerät

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006172321A JP4582058B2 (ja) 2006-06-22 2006-06-22 排気浄化装置の温度検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008002349A JP2008002349A (ja) 2008-01-10
JP4582058B2 true JP4582058B2 (ja) 2010-11-17

Family

ID=38825400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006172321A Active JP4582058B2 (ja) 2006-06-22 2006-06-22 排気浄化装置の温度検出装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4582058B2 (ja)
DE (1) DE102007000342B4 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009036177A (ja) 2007-08-03 2009-02-19 Denso Corp 内燃機関の排気浄化装置
US8146351B2 (en) * 2009-06-05 2012-04-03 GM Global Technology Operations LLC Regeneration systems and methods for particulate filters using virtual brick temperature sensors
US8283930B2 (en) 2009-09-29 2012-10-09 General Electric Company Method and system for compensating for variation in attenuation measurements caused by changes in ambient temperature
JP5240269B2 (ja) * 2010-10-01 2013-07-17 三菱自動車工業株式会社 排気浄化装置
FR3006709B1 (fr) * 2013-06-11 2015-06-19 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de limitation du vieillissement d' un catalyseur dans une ligne d' echappement de vehicule automobile
DE102013221598A1 (de) * 2013-10-24 2015-05-13 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Überwachung eines Partikelfilters
CN114991920B (zh) * 2022-05-23 2023-06-20 重庆文理学院 一种用于柴油机汽车尾气氮氧化物的处理系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003336538A (ja) * 2002-05-20 2003-11-28 Denso Corp 内燃機関の排出ガス浄化装置
JP2005226633A (ja) * 2004-01-13 2005-08-25 Denso Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2006118418A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Nippon Soken Inc 内燃機関のフィルタまたは排気浄化触媒の温度推定方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3969273B2 (ja) * 2002-10-03 2007-09-05 株式会社デンソー 内燃機関の排気浄化装置
DE602004004221T2 (de) * 2003-09-19 2007-05-03 Nissan Motor Co., Ltd., Yokohama Regenerationssteuerung eines Filters
JP4507737B2 (ja) * 2004-07-23 2010-07-21 日産自動車株式会社 排気ガス浄化装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003336538A (ja) * 2002-05-20 2003-11-28 Denso Corp 内燃機関の排出ガス浄化装置
JP2005226633A (ja) * 2004-01-13 2005-08-25 Denso Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2006118418A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Nippon Soken Inc 内燃機関のフィルタまたは排気浄化触媒の温度推定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008002349A (ja) 2008-01-10
DE102007000342A1 (de) 2008-01-17
DE102007000342B4 (de) 2011-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4582058B2 (ja) 排気浄化装置の温度検出装置
JP4244652B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4301070B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3988785B2 (ja) 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
JP2004526959A (ja) センサを監視する方法および装置
US20060218895A1 (en) Method for operating an internal combustion engine and device for executing the method
JP4500359B2 (ja) 排ガスの後処理装置の存在を診断する方法及び車搭載型診断技術の使用
JP2004124855A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US20130192214A1 (en) Soot sensor monitoring
WO2007145382A1 (ja) Pmトラッパの故障検出システム
JP2008057443A (ja) 排気浄化装置
JPWO2002070873A1 (ja) 内燃機関の診断装置及び診断方法及びそれを用いた内燃機関の制御方法
WO2020066931A1 (ja) 推定装置、及び車両
JP5223966B2 (ja) 排気浄化システム
JP4192617B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
WO2021172450A1 (ja) 診断装置及び診断方法
JP5093093B2 (ja) 内燃機関の異常判定装置
WO2015181922A1 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP5366015B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6185300B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4534955B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4736797B2 (ja) 内燃機関の診断装置及び診断方法
JP2005113909A (ja) エンジンの排気浄化装置本発明はエンジンの排気浄化装置に関し、詳しくはエンジン排気中の微粒子状物質を捕集するフィルタの再生処理技術の改良に関する。
JP6365319B2 (ja) Pmセンサの異常診断装置
JP7302541B2 (ja) 排気処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100816

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4582058

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250