JP4795040B2 - プリント基板用穴あけ加工機 - Google Patents

プリント基板用穴あけ加工機 Download PDF

Info

Publication number
JP4795040B2
JP4795040B2 JP2006028294A JP2006028294A JP4795040B2 JP 4795040 B2 JP4795040 B2 JP 4795040B2 JP 2006028294 A JP2006028294 A JP 2006028294A JP 2006028294 A JP2006028294 A JP 2006028294A JP 4795040 B2 JP4795040 B2 JP 4795040B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screw
drilling machine
vertical
movable support
lifting body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006028294A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007203435A (ja
Inventor
伸 前野
Original Assignee
株式会社タケウチ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社タケウチ filed Critical 株式会社タケウチ
Priority to JP2006028294A priority Critical patent/JP4795040B2/ja
Priority to TW095118347A priority patent/TW200731892A/zh
Priority to CNA2006100943720A priority patent/CN101015866A/zh
Priority to KR1020060063918A priority patent/KR20070080193A/ko
Publication of JP2007203435A publication Critical patent/JP2007203435A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4795040B2 publication Critical patent/JP4795040B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0044Mechanical working of the substrate, e.g. drilling or punching
    • H05K3/0047Drilling of holes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26FPERFORATING; PUNCHING; CUTTING-OUT; STAMPING-OUT; SEVERING BY MEANS OTHER THAN CUTTING
    • B26F1/00Perforating; Punching; Cutting-out; Stamping-out; Apparatus therefor
    • B26F1/16Perforating by tool or tools of the drill type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2250/00Compensating adverse effects during turning, boring or drilling
    • B23B2250/16Damping of vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q11/00Accessories fitted to machine tools for keeping tools or parts of the machine in good working condition or for cooling work; Safety devices specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, machine tools
    • B23Q11/0032Arrangements for preventing or isolating vibrations in parts of the machine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26FPERFORATING; PUNCHING; CUTTING-OUT; STAMPING-OUT; SEVERING BY MEANS OTHER THAN CUTTING
    • B26F2210/00Perforating, punching, cutting-out, stamping-out, severing by means other than cutting of specific products
    • B26F2210/08Perforating, punching, cutting-out, stamping-out, severing by means other than cutting of specific products of ceramic green sheets, printed circuit boards and the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)
  • Drilling And Boring (AREA)

Description

本発明は、プリント基板用穴あけ加工機に関する。
プリント基板用穴あけ加工機は、例えば図8に示すようなX軸動作、Y・X軸動作、Z軸動作の3つの組合せによって構成されている(なお、Z軸動作は、仮想線で示すようにX軸又はY軸の動作と一部重複する)。
普通一般に、X軸又はY軸の動作は平面的な位置決めを意味し、一方、Z軸の動作は垂直方向の昇降動を意味する。そして、Zマィナス動作は切削するための動作(下降)であり、また、Zプラス動作は切削完了したドリルをプリント基板から引き抜く動作(上昇)を意味する。これらの動作の内、Zプラス動作は事実上意味のない動作であると言える。それは、Zプラス動作は切削する訳ではなく、単にドリルが元の位置へと戻るだけの動作に過ぎないからである。そこで、より生産性の高い装置を提供するためには、「Zプラス動作時間t」を最小限にする課題がある。
ところで、「Zプラス動作時間t」を最小限にするということは、Z軸を高い加速度で上昇させることを意味する。しかしながら、Z軸を高い加速度で上昇させた場合に於いて、細いドリルは容易に損傷し易いという問題点がある。その理由の一つは、Zプラスの振動が機械全体を揺らし、ドリルとプリント基板との間に相対的位置ずれが発生するからである。もう一つの理由は、昇降体全体が高い加速度時により、いわゆる角度誤差をもってしまい、ドリルが垂直に引き抜かれないという問題が発生するからである。
この点について付言すれば、細いドリルが破損しないようにするためには、駆動モータ、昇降体、駆動軸及びスピンドルをどのように配設するか極めて重要である。
さて、特許文献1には、水平棒状のボールネジの左側に一方向のネジ(左ネジ)を形成すると共に、右側に他方向のネジ(右ネジ)を形成し、また前記一方向のネジに反力減衰用ウエイトを螺合すると共に、前記他方向のネジにボンディング(接合)用ユニット(基板の位置まで粘着シートを運ぶ手段)を螺合する反力減衰駆動装置が記載されている。
この反力減衰駆動装置は、横方向に配設された駆動モータの駆動力により、ユニット部および反力減衰用ウエイトを、相互に接近または離隔させ、ユニット部の起動に起因する振動(例えばユニット部の移動状態から急停止時に発生する振動)を逆方向の反力によって相殺する。
したがって、特許文献1に記載の反力減衰駆動装置は、簡単な構成(ボールネジに左ネジと右ネジを形成する)により、水平方向へ移動するユニット部の移動開始時や急停止時の機械的振動を減衰する(又は無くする)ことができる。
ところで、特許文献1には、該反力減衰駆動装置を構成する駆動モータ、ボールネジ、反力減衰用ウエイト等を横方向に直線状に配置して、例えば、半導体チップ(ダイ)をリードフレームなどの基板にボンディングするダイボンダに適用する構成が記載されている。
そして、特許文献1の段落0047には、「該反力減衰駆動装置は、ダイボンディングユニット部の駆動装置に限らず、ろう材供給装置、基板の間欠移送装置等の半導体製造装置、コンデンサ、抵抗器、チップ部品などの組立装置、その他工作機械のユニット部の駆動装置にも適用することができる」、と記述がある。
しかしながら、特許文献1には、駆動モータ、ボールネジ、反力減衰用ウエイト等を垂直方向に配置すること、「Zプラス動作時間t」の高速化に伴うドリルの損傷防止という観点から、該反力減衰駆動装置をプリント基板用穴あけ加工機に適用することが可能なこと、駆動螺杆の全長と昇降体のスピンドルとの位置関係等について何ら言及していない。
また、反力減衰用ウエイトの具体的な構成、昇降体を案内する可動の案内手段の構成、ボールネジの支持構成等に関しても言及していない。
そこで、発明の課題の一つとして、スピンドルを備えた昇降体の重力、昇降体の重心位置等と駆動螺杆(ボールネジ)の駆動位置を問題視しながら、特許文献1の基本的原理をプリント基板用穴あけ加工機に適用することが求められている。
一方、特許文献2には、プリント基板用穴あけ加工機に対して、主軸、ドリル等を有するスピンドル用の昇降体(ハウジング)9と可動式サドル3の下部水平端板3bとの間に、複数個のバネを含む摩擦式の振動減衰装置(ダンパー)15を適用する旨の記載がある。ここで、図1を参照にして、特許文献2に記載の穴あけ加工機の構成を簡単に説明する。
図1に於いて、1は加工機の機体で、該機体1は固定側部材に相当する。該機体1には、図示しない入力手段、制御手段、記憶手段及び出力手段が装備されている。2は機体1の前面に設けられた水平方向の案内手段で、この案内手段2は上下に一対設けられている。3は前記案内手段2に係合する係合部4を有する可動支持体(サドル)で、この可動支持体3の上部水平端板3aには、駆動モータ5が配設されている。可動支持体3は、矢印Aの方向を正面(基準)とした場合には、図示しない駆動モータ、駆動螺杆、案内手段等を介して左右(Y軸)方向へ移動自在に設けられている。
6は加工すべきプリント基板7を載せたテーブルで、このテーブル6は、図示しない駆動モータ、駆動螺杆、案内手段等を介して前後(X軸)方向へ移動自在に設けられている。テーブル6の駆動モータと前記可動支持体3の駆動モータは別個・独立である。
8は駆動モータ5の出力軸に連結されたボールネジで、このボールネジ8には、上端部から下端部に至るまで、例えば右ネジが形成されている(一方向のネジのみが形成されている)。
9は可動支持体3の内壁面に垂直状態に設けられた案内手段(リニアガイド)10に係合する上下の係合部11を有する昇降体で、この昇降体9は全体として段差状の箱型に形成されている。
昇降体9は、後部側に前記ボールネジ8に螺合する縦長筒状の螺合部9aと、該螺合部9aの前面に連設する縦長筒状の保持部9bとから構成され、前記保持部9bには、スピンドル12が装着されている。スピンドル12は、プリント基板7に穴を開けるための主軸13やドリル14を有している。昇降体9は、駆動モータ5及びボールネジ8の駆動力により上下(Z軸)方向へ移動自在である。
しかして、上記構成の穴あけ加工機には、昇降体(主軸保持体)9の慣性力の変化に伴なって発生する該主軸保持体の振動を吸収させる手段15が設けられている。この振動吸収手段15は、「振動減衰装置(ダンパー)」と称され、スピンドル用の昇降体(ハウジング)9と可動式サドル3の下部水平端板3bとの間に配設された複数個の上下方向のバネ部材である。
しかしながら、前記振動減衰装置(ダンパー)は、バネ支持板、該バネ支持板に嵌合する第1の部材、可動式サドル3の下部水平端板3bに嵌合する第2の部材等の部材を必要とするので、構成が複雑であるという問題点があった。また、特許文献2にも、ドリルの損傷を防止するために振動減衰装置を用いる旨の記載や示唆はない。
特開2004−263825号公報 特開2002−204948号公報
本発明の主たる目的は、昇降体の昇降動に起因して発生するドリルの損傷を未然に防止することである。具体的には、駆動モータと、垂直駆動螺杆と、前面にスピンドルを備えた昇降体をバランスよく組合せ、昇降体の重心と駆動する部材(垂直駆動螺杆)の軸心とを略一致するようにすることである。第2の目的は、垂直駆動螺杆に容易に装着することができることである。具体的には、スピンドルの真上に垂直駆動螺杆を位置付けることである。第3の目的は、所望する質量のウエイト部材(カウンタ)を垂直駆動螺杆に容易に装着することができると共に、昇降体の軽量化を図ることである。第4の目的は、停電時の昇降体の落下防止を最小限度の構成で実施することができることである。付言すれば、停電時、昇降体が重力により自然に落下するのを防ぐ手段として、例えば駆動モータに昇降体落下防止用のブレーキを内蔵する、特許文献2に記載のように、バネ部材を含むダンパーを設ける等の構成等に加味しなくとも良いことである。第5の目的は、駆動モータの出力軸と垂直駆動螺杆の上端部の連結部分(駆動軸の上端部)側を確実に支持することである。
本発明のプリント基板用穴あけ加工機は、固定機体の前方に左右方向へ移動自在に設けられた可動支持体と、この可動支持体の上部に配設され、かつ垂直方向の垂直駆動螺杆を備えた駆動モータと、該駆動モータの駆動力により前記可動支持体の垂直案内レールを介して上下方向へ移動自在に設けられた昇降体と、この昇降体の下方に配設されかつ前後方向へ移動するテーブルを備えたプリント基板用穴あけ加工機に於いて、前記垂直駆動螺杆の上部側に一方向のネジを形成し、一方、該垂直駆動螺杆の下部側に他方向のネジを形成し、前記一方向のネジに前記昇降体の昇降動に起因して発生する振動を少なくとも減衰させ得るウエイト部材を螺合し、また、前記垂直駆動螺杆は、前記昇降体の下位の保持部に固定的に取付けたスピンドルに対して真上に位置すると共に、前記昇降体の前記保持部よりも上位の螺合部は、前記垂直駆動螺杆の前記他方向のネジに螺合していることを特徴とする。
ここで、「真上」とは、昇降体に対するスピンドルの取付け上の問題から、スピンドルが垂直の駆動螺杆の軸心に対して多少(例えば1cm)前後あるいは左右にズレタ場合も含む。
(1)特許文献1の基本的原理を、プリント基板用穴あけ加工機に適用することによって、特許文献2の問題点を解消することができる。すなわち、本発明は、昇降体の昇降動に起因して発生する振動を減衰するプリント基板用穴あけ加工機を提案することができる。その結果、穴あけ加工機に於いて、昇降体の昇降動に起因して発生する振動を少なくとも減衰させ、ドリルの破損を未然防止することができる。
(2)特に、背景技術の欄で指摘したように、垂直駆動螺杆は、昇降体に取付けたスピンドルよりも真上に位置していることから、ドリル引き抜き時の角度誤差を最小限にすることができ、その結果、細いドリルの損傷を未然に防止することができる。また、垂直駆動螺杆は、昇降体に取付けたスピンドルよりも真上に位置付けたことから、垂直駆動螺杆を容易にセッチイングできる。
(3)停電時、昇降体が重力により自然に落下するのを防ぐ手段として、例えば駆動モータに昇降体落下防止用のブレーキを内蔵する、特許文献2に記載のように、装置にバネ部材を含むダンパーを設ける等の構成を加味しなくとも良い。したがって、安価な装置を提供するこができる。
(4)請求項2に記載の発明は、所望する質量のウエイト部材(カウンタ)を垂直駆動螺杆に容易に装着することができる。
(5)請求項3に記載の発明は、昇降体の軽量化を図ることができる。
(6)請求項4に記載の発明は、駆動モータの出力軸と垂直駆動螺杆の上端部の連結部分(垂直駆動軸の上端部)側を確実に支持することができる。
(7)請求項5に記載の発明は、開口部を利用して、駆動モータ、垂直駆動螺杆、ウエイト部材、昇降体等を移動体(サドル)に容易に取付けることができる。
以下、図2乃至図7に示す本発明を実施するための最良の形態により説明する。図2は発明の実体(内容)を示す概略説明図である。この図2は、図1に対応する。また、図3は主要部の縦断面概略説明図である。また、図4は主要部の正面図、図5は図3の5−5線に基づく説明図、図6は図4の6−6線に基づく説明図である。
本発明の実施例を説明するに当たって、図1に記載の実施例と同一の部分には、同一又は同様の符号を付し、重複する説明を極力割愛する。また、当業者にとって自明な事項及び細部的な事項は、図面及びその説明を割愛する。
図2乃至図7に於いて、1Aは加工機の機体で、この機体1Aの前面側には、水平方向に案内手段(リニアガイド)2Aが一組設けられている。
3Aは前記案内手段2Aに係合する係合部4Aを有する可動支持体(サドル)である。案内手段2Aは、この可動支持体3Aの数に対応して所定の長さに設定されている。特に図示しないが、可動支持体3Aは、例えば機体1Aの前面に、左右方向(Y軸)に所定間隔を有して「合計6個」配設されている。
3aは可動支持体3Aの上部水平端板で、この上部水平端板3aには、開口21が形成されている。そして、上部水平端板3aの上方には、駆動モータ5A用の取付け板22が取付けられている。この取付け板22は、前記上部水平端板3aと対向する水平支持板部22aを有している。この水平支持板部22aにも開口23が形成されている。
駆動モータ5Aは、出力軸5aが下向きになるように支持座24を介して水平支持板部22に縦方向に固定されている。
昇降体9Aは、垂直駆動螺杆8A(以下、「駆動螺杆」という。)に螺合する螺合部9aと、該螺合部9aに一体的に設けられた保持部9bとから構成され、前記保持部9bには、スピンドル12Aが装着されている。スピンドル12Aは、プリント基板7Aに穴を開けるための主軸13Aやドリル14Aを有している。昇降体9Aは、駆動モータ5A及び駆動螺杆8Aの駆動力により上下(Z軸)方向へ移動自在である。
なお、X軸、Y軸及びX軸用の各駆動モータは、図示しないNC装置によって制御されている。そこで、本発明の特徴部分を順番に説明する。
(1)まず、この駆動モータ5Aは、落下防止機能(停電時に起動する内蔵ブレーキ)を有しない。
(2)次に、8Aは駆動モータ5Aの出力軸5aに継手手段25を介して連結された駆動螺杆(ボールネジ)で、この駆動螺杆8Aには、上部側に一方向のネジ(左ネジ)8aを形成し、一方、該駆動螺杆8Aの下部側に他方向のネジ(右ネジ)8bを形成している。
(3)次に、駆動螺杆8Aの一方向のネジ8aに昇降体9Aの昇降動に起因して発生する振動を少なくとも減衰させ得るウエイト部材31を螺合している。一方向のネジ8aは、図2、図3、図4に於いて、上部側のネジに相当する。
また、駆動螺杆8Aの全長は、昇降体9Aに取付けたスピンドル12Aよりも上方(真上)に位置している。これは、昇降体9Aの重心を駆動する位置に駆動螺杆8Aを配置(セッチィング)し易いようにするためである。
さらに、ウエイト部材31と昇降体9Aは、垂直方向に於いて、直列状態に配設されている。これは、駆動螺杆8Aを備える駆動モータとスピンドル12Aを含む昇降体9Aとのバランスに配慮して、本発明の主たる目的(細いドリルが破損防止)を達成するためである。
しかして、ウエイト部材31は、前記ネジ8aに直接螺合する螺合筒32と、この螺合筒32に固定的に外嵌合し、かつ、可動支持体3Aの垂直案内レール10Aの上部側に係合する係合部34を有する角筒、円筒等の筒状ウエイト本体33とから成る。このウエイト部材31の重さ(質量)は、可能な限り反力を打つ消すために、昇降体9Aの重さと略同一に設定されている。なお、螺合筒32とウエイト部材31とは、別々に製作されたものを、組立ての際にバランス性を考慮した上で一体にしている。
(4)次に、昇降体9Aは、駆動螺杆8Aの他方向のネジ8bと螺合する。他方向のネジ8bは、図2、図3、図4に於いて、下部側のネジに相当する。昇降体9Aは、図3及び図4で示すように、可動支持体3Aの左右一対の垂直案内レール10Aにそれぞれ係合する左右一対の係合部11A,11Aを有するフレーム構造の螺合部9aと、この螺合部9aの真下に位置するように左右1組の連結杆35,35を介して離間するスピンドル保持部9bとから成る。したがって、昇降体9Aの螺合部9aとスピンドル保持部9bとの間には、所定の開口36が設定されている。これにより、昇降体9Aの軽量化を図ることができる。
また、前記スピンドル保持部9bは、上下端開口の筒状に形成されている。そして、スピンドル保持部9bも螺合部9aと同様に、前記垂直案内レール10Aにそれぞれ係合する左右一対の係合部11A,11Aを有するフレーム構造に形成されている。
(5)次に、図3で示すように、駆動モータ5Aの出力軸5と駆動螺杆8Aの連結部分側は、可動支持体3Aの上端部の水平端板3aの開口21に嵌合する嵌合筒37と、該嵌合筒37に支持される中心軸受け38で構成される軸受け手段に支持されている。
(6)最後に、可動支持体3Aは縦長枠状のフレーム構成であり、縦方向に所定間隔を有して複数個の開口40が形成されている。本実施例では、少なくとも、ウエイト部材31の螺合付近と、昇降体9Aの螺合部9aの螺合付近と、昇降体9Aのスピンドル保持部9bの係合付近にそれぞれ開口40を形成している。
上記構成に於いて、駆動螺杆8Aの上部側に一方向のネジ(左ネジ)を形成し、一方、該駆動螺杆の下部側に他方向のネジ(右ネジ)を形成していることから、図7の矢印で示すように、駆動モータ5Aが起動及び停止すると、昇降体9Aとウエイト部材31は、相互に接近または離隔する。そして、起動時及び停止時に発生する昇降体9Aの振動は、両者の逆方向の反力によって相殺する。したがって、昇降体9Aの振動は、可動支持体3Aを含む機体1A側に伝わらない。この点、特許文献1と同様の効果(振動減衰効果)がある。
さらに、構成部材の重力との関係に於いて、ウエイト部材31と昇降体9Aは、図7で示すように、互いに接近したり、又は離れたりするので、停電の瞬間、ウエイト部材31及び昇降体9Aの重力が急激に駆動モータ5Aに加わらない。したがって、駆動モータ5Aの故障防止、昇降体9Aの落下防止等を図ることできる。
ウエイト部材31は昇降体の質量(重力)を考慮してバランス良く設定される。また、駆動モータ5Aに内蔵ブレーキを設けることは任意であるが、本発明の特定事項ではない。
本発明は、プリント基板製造メーカもしくは電気部品製造メーカに利用される。
図1乃至図7は本発明の最良の実施例を示す各説明図。
従来の実施例の概略説明図。 本発明の概略説明図(側面から見た説明図)。 主要部の概略縦断面説明図。 主要部を正面から見た概略説明図。 図4の5−5線の概略縦断説明面。 図4の6−6線の概略縦断説明面。 作動態様に概略説明図。 Zプラス動作時間tを最小限にした場合における問題点を指摘するための説明図。
1A…機体、2A…案内手段(リニアガイド)、3A…可動支持体(サドル)、3a…上部水平端板、4A…係合部、5A…駆動モータ、5a…出力軸、6…テーブル、7A…プリント基板、8A…駆動螺杆(ボールネジ)、8a…一方向のネジ(左ネジ)、8b…他方向のネジ(右ネジ)、9A…昇降体、9a…螺合部、9b…スピンドル保持部、10A…案内手段、11A…係合部、12A…スピンドル、13A…主軸、14A…ドリル、21…開口、22…取付け板、22a…水平支持板部、23…開口、24…支持座、25…継手手段、31…ウエイト部材、32…螺合筒、33…ウエイト本体、34…係合部、35…連結杆、37…嵌合筒、38…中心軸受け、36,40…開口。

Claims (5)

  1. 固定機体の前方に左右方向へ移動自在に設けられた可動支持体と、この可動支持体の上部に配設され、かつ垂直方向の垂直駆動螺杆を備えた駆動モータと、該駆動モータの駆動力により前記可動支持体の垂直案内レールを介して上下方向へ移動自在に設けられた昇降体と、この昇降体の下方に配設されかつ前後方向へ移動するテーブルを備えたプリント基板用穴あけ加工機に於いて、前記垂直駆動螺杆の上部側に一方向のネジを形成し、一方、該垂直駆動螺杆の下部側に他方向のネジを形成し、前記一方向のネジに前記昇降体の昇降動に起因して発生する振動を少なくとも減衰させ得るウエイト部材を螺合し、また前記垂直駆動螺杆は、前記昇降体の下位の保持部に固定的に取付けたスピンドルに対して真上に位置すると共に、前記昇降体の前記保持部よりも上位の螺合部は、前記垂直駆動螺杆の前記他方向のネジに螺合していることを特徴とするプリント基板用穴あけ加工機。
  2. 請求項1に於いて、ウエイト部材は、螺合筒と、この螺合筒に外嵌合しかつ可動支持体の垂直案内レールに係合する係合部を有する筒状ウエイト本体とから成ることを特徴とするプリント基板用穴あけ加工機。
  3. 請求項1に於いて、昇降体の螺合部とスピンドル保持部との間には、所定の開口が設定されていることを特徴とするプリント基板用穴あけ加工機。
  4. 請求項1に於いて、駆動モータの出力軸と駆動螺杆の連結部分側は、可動支持体の上端部の水平端板の開口に嵌合する嵌合筒と、該嵌合筒に支持される中心軸受けで構成される軸受け手段に支持されていることを特徴とするプリント基板用穴あけ加工機。
  5. 請求項1に於いて、可動支持体は、連結杆を含む縦長枠状のフレーム構成であり、縦方向に所定間隔を有して複数個の開口が形成されていることを特徴とするプリント基板用穴あけ加工機。
JP2006028294A 2006-02-06 2006-02-06 プリント基板用穴あけ加工機 Active JP4795040B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006028294A JP4795040B2 (ja) 2006-02-06 2006-02-06 プリント基板用穴あけ加工機
TW095118347A TW200731892A (en) 2006-02-06 2006-05-24 Hole-making processing machine for printed substrate
CNA2006100943720A CN101015866A (zh) 2006-02-06 2006-06-29 印刷基板用开孔加工机
KR1020060063918A KR20070080193A (ko) 2006-02-06 2006-07-07 프린트 기판용 구멍뚫기 가공기

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006028294A JP4795040B2 (ja) 2006-02-06 2006-02-06 プリント基板用穴あけ加工機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007203435A JP2007203435A (ja) 2007-08-16
JP4795040B2 true JP4795040B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=38483334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006028294A Active JP4795040B2 (ja) 2006-02-06 2006-02-06 プリント基板用穴あけ加工機

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP4795040B2 (ja)
KR (1) KR20070080193A (ja)
CN (1) CN101015866A (ja)
TW (1) TW200731892A (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009036177A (ja) 2007-08-03 2009-02-19 Denso Corp 内燃機関の排気浄化装置
DE102008011772A1 (de) * 2008-02-28 2009-09-03 Bernd Hansen Trennvorrichtung
JP5358388B2 (ja) 2009-10-08 2013-12-04 株式会社日立製作所 工作機械
CN103386634B (zh) * 2013-06-26 2015-11-04 陈潮龙 侧孔加工装置
CN103909292B (zh) * 2014-01-02 2016-03-02 一拖(洛阳)开创装备科技有限公司 组合机床镗杆托进装置
CN103949689A (zh) * 2014-04-24 2014-07-30 浙江大学 一种气动直角钻孔装置
JP2016043453A (ja) * 2014-08-25 2016-04-04 株式会社ディスコ 加工装置
KR102390758B1 (ko) * 2016-09-29 2022-04-26 아셈블레온 비.브이. 부품 배치 장치 및 부품 배치 장치 구동 방법
CN109093152A (zh) * 2018-09-10 2018-12-28 安吉超亚家具有限公司 一种办公椅的双工位高精度钻孔机器人
CN114425718B (zh) * 2022-01-07 2023-06-20 南京大量数控科技有限公司 加工轴反向动平衡方法与结构
CN114454257B (zh) * 2022-01-11 2023-05-09 福建闽威科技股份有限公司 一种用于多层电路板的通孔方法
CN114845470B (zh) * 2022-04-29 2023-07-21 龙南骏亚电子科技有限公司 一种pcb钻孔电路板节约方法
CN115087248B (zh) * 2022-07-04 2023-08-04 南京克锐斯自动化科技有限公司 一种积层印刷电路板生产用高精度自动排序固定系统

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05228710A (ja) * 1992-02-12 1993-09-07 Otec:Kk 内面切削装置
JP3989147B2 (ja) * 1999-11-19 2007-10-10 日立ビアメカニクス株式会社 プリント基板加工機

Also Published As

Publication number Publication date
TWI352561B (ja) 2011-11-11
JP2007203435A (ja) 2007-08-16
TW200731892A (en) 2007-08-16
CN101015866A (zh) 2007-08-15
KR20070080193A (ko) 2007-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4795040B2 (ja) プリント基板用穴あけ加工機
JP4465310B2 (ja) ドリル穴明機及びその穴明加工方法
KR101224264B1 (ko) 반동 흡수 장치 및 반도체 조립 장치
WO2016098448A1 (ja) 実装装置
JP4871183B2 (ja) 駆動機構、姿勢変化吸収体及び加工装置
JP2001138118A (ja) プリント基板加工機
CN101618517B (zh) 多驱动单元组成的进给系统
WO2020149268A1 (ja) 工作機械の送り装置
CN201940749U (zh) 一种降低激光切割机高速震颤的减震装置
JP2000024853A (ja) 工作機械
JP3927739B2 (ja) プリント基板加工機
JP4637006B2 (ja) 部品搭載装置
JP4367863B2 (ja) プリント基板加工機
JP2005311157A (ja) 電子部品実装用装置の直動機構
JP4316325B2 (ja) 部品実装機用架台及び部品実装機
WO2021157703A1 (ja) 切削加工装置
JP4489458B2 (ja) 精密加工機
JP4698956B2 (ja) 精密加工機の本体カバー
JPH0885026A (ja) 門型駆動装置
JP2011245563A (ja) 工作機械
JP4449583B2 (ja) マシニングセンタおよびマシニングセンタのコラム支持方法
KR101314330B1 (ko) 전자 부품 장착 장치
JP2003191145A (ja) 制振装置を備えた工作機械
WO2019202680A1 (ja) 作業機
JP2013202707A (ja) 加工機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081029

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110719

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4795040

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250