JP4618350B2 - 排気浄化機器の異常診断装置 - Google Patents

排気浄化機器の異常診断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4618350B2
JP4618350B2 JP2008211619A JP2008211619A JP4618350B2 JP 4618350 B2 JP4618350 B2 JP 4618350B2 JP 2008211619 A JP2008211619 A JP 2008211619A JP 2008211619 A JP2008211619 A JP 2008211619A JP 4618350 B2 JP4618350 B2 JP 4618350B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
deterioration
abnormality
purification device
degree
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008211619A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010048128A (ja
Inventor
健一郎 河瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2008211619A priority Critical patent/JP4618350B2/ja
Priority to AT09736658T priority patent/ATE543989T1/de
Priority to US13/059,177 priority patent/US8601793B2/en
Priority to EP09736658A priority patent/EP2324219B1/en
Priority to PCT/IB2009/006583 priority patent/WO2010020860A2/en
Publication of JP2010048128A publication Critical patent/JP2010048128A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4618350B2 publication Critical patent/JP4618350B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/002Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring or estimating temperature or pressure in, or downstream of the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/033Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices
    • F01N3/035Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices with catalytic reactors, e.g. catalysed diesel particulate filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0821Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with particulate filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/146Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an NOx content or concentration
    • F02D41/1463Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an NOx content or concentration of the exhaust gases downstream of exhaust gas treatment apparatus
    • F02D41/1465Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an NOx content or concentration of the exhaust gases downstream of exhaust gas treatment apparatus with determination means using an estimation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/02Catalytic activity of catalytic converters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/04Filtering activity of particulate filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/029Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a particulate filter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • F02D41/405Multiple injections with post injections
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Testing Of Engines (AREA)

Description

本発明は、排気浄化機器の異常診断装置に関する。
自動車用ディーゼルエンジン等の内燃機関においては、その排気系に排気の浄化を行う排気浄化機器が設けられている。こうした排気浄化機器としては、例えば、煤を主成分とする微粒子(PM:ParticulateMatter)を捕集するPMフィルタや、炭化水素(HC)、一酸化炭素(CO)、及び窒素酸化物(NOx)等に関する排気浄化を行う触媒を担持した触媒コンバータ等があげられる。そして、これら排気浄化機器の異常診断として、同機器の排気浄化性能を表すパラメータに基づき、同機器の異常の有無を判断することも行われる。具体的には、排気浄化機器の排気浄化性能を表す上記パラメータが予め定められた閾値を越えて悪化方向に変化したとき、その排気浄化機器に異常が生じている旨判断される。
なお、排気浄化機器の排気浄化性能を表すパラメータとしては、特許文献1に示されるように、例えば排気系に設けられた排気浄化機器の排気上流側の圧力と排気下流側の圧力との差圧を用いることができる。この特許文献1では、エンジン回転速度及び燃料噴射量といったエンジン運転状態に基づき、上記閾値として詰まり用閾値及び穴あき用閾値が算出される。排気浄化機器に詰まりが生じて同機器の排気浄化性能が悪化している場合、同機器での詰まりに起因して上記差圧が大きくなるため、その差圧が上記詰まり用閾値以上であることに基づき排気浄化機器に詰まり異常が発生している旨判断される。また、排気浄化装置に溶損等による穴あきが生じて同機器の排気浄化性能が悪化している場合、同機器での詰まりに起因して上記差圧が小さくなるため、その差圧が上記穴あき用閾値未満であることに基づき排気浄化装置に穴あき異常が生じている旨判断される。
このように排気浄化機器に詰まり異常や穴あき異常といった異常が生じている旨判断されると、それに基づき同機器が新品に交換されることとなる。
特開2003−155920公報(段落[0026]、[0030]〜[0032]、図3)
ところで、排気浄化機器においては、新品時からの使用時間が長くなるほど新品時に対し劣化が進むことになり、同機器の劣化度合いが大きくなるほど異常が発生しやすくなる傾向がある。ここで、排気浄化機器の異常診断に用いられる上記閾値に関しては、同機器で異常が発生しているときに確実にその旨判断することができるよう、排気浄化機器の排気浄化性能を保証したうえでの同機器の劣化度合いの上限値に対応した値に設定することが考えられる。この場合、排気浄化機器の劣化度合いが上限値に達するまでにおいて、同機器の排気浄化性能を表すパラメータが閾値を越えて悪化方向に変化したことに基づき同機器での異常発生の旨判断したとき、その判断を適正なものとすることができる。
ただし、上記のように閾値を設定すると、排気浄化機器が新品時に近い状態のときなど同機器の劣化度合いが小さい場合に、次のような不具合が生じる。すなわち、排気浄化機器の劣化度合いが小さいときには、同機器での異常が発生しにくいことからすると、上記のように設定された閾値は、同機器での異常発生有りの旨判断するうえで厳しすぎる値になる。このため、上記パラメータが閾値を越えて悪化方向に変化して排気浄化機器に異常が生じている旨判断されたとき、同機器において実際には問題となるほど大きな異常が生じているわけではないにも関わらず、上記異常が生じている旨の判断(誤判断)がなされるという状況が生じる。この場合、排気浄化機器の劣化度合いが上述した上限値に達する前に、上記異常が発生している旨の誤判断に基づき排気浄化機器の交換が行われることになり、同機器が必要以上に早期に交換されることになる。
本発明はこのような実情に鑑みてなされたものであって、その目的は、排気浄化機器での異常発生の旨の判断を適正なものとしつつ、同機器の劣化度合いが小さいときに同機器での異常発生の旨の誤判断がなされることを抑制できる排気浄化機器の異常診断装置を提供することにある。
以下、上記目的を達成するための手段及びその作用効果について記載する。
上記目的を達成するため、請求項1記載の発明では、内燃機関の排気系に設けられた排気浄化機器の排気浄化性能を表すパラメータが閾値を越えて悪化方向に変化したとき、前記排気浄化機器が異常である旨判断する異常判定手段を備える排気浄化機器の異常診断装置において、前記排気浄化機器の劣化度合いを使用時間または走行距離に基づいて判定する劣化判定手段と、前記使用時間または前記走行距離が小さいときほど前記排気浄化機器の異常ありの旨の判断が緩くなるよう、前記閾値を前記使用時間または前記走行距離に応じて変化させる可変手段と、を備え、前記可変手段は、前記排気浄化機器の新品時にはそれに対応した値に前記閾値を定め、前記使用時間または前記走行距離が大きくなるに従って前記閾値を徐々に新品時に対応した値から同機器の異常ありの旨の判断が厳しくなる方向に変化させ、その方向への前記閾値の変化の限界を前記排気浄化機器の排気浄化性能を保証したうえでの前記使用時間または前記走行距離の上限値に対応した値に設定するものであり、且つ、前記使用時間または前記走行距離が前記排気浄化機器の新品時の状態から前記上限値に向かって変化する際の単位変化量当たりの前記閾値の変化量を、前記使用時間または前記走行距離が前記排気浄化機器の新品時に近いほど多くなるように、且つ前記上限値に近くなるほど少なくなるように設定することを要旨とした。
上記構成によれば、上記閾値の初期値を排気浄化機器の新品時に対応した値に設定することで、使用時間または走行距離の増大による同機器の新品時からの劣化度合いの増大に伴って、同閾値が上記新品時に対応した値から同機器の異常ありの旨の判断が厳しくなる方向に徐々に変化してゆく。このため、排気浄化機器の劣化度合いが小さいとき、すなわち同機器での異常が発生しにくいとき、上記閾値が同機器で異常が生じている旨判断するうえで厳しすぎる値になることはない。従って、排気浄化機器の劣化度合いが小さい状態にあって、排気浄化機器において実際には問題となるほど大きな異常が生じているわけではないにも関わらず、上記パラメータが閾値を越えて悪化方向に変化し、同機器に異常が生じている旨の判断(誤判断)がなされることは抑制される。また、使用時間または走行距離の増大に伴い排気浄化機器の劣化度合いが新品時から大きくなってゆくと、すなわち同機器での異常が発生しやすくなってゆくと、上記閾値が同機器の異常ありの旨の判断を厳しくする方向に変化してゆく。従って、使用時間または走行距離が上限値に達するまでにおいて、同機器に問題となるほど大きい異常が生じたときには、上記パラメータが確実に閾値を越えて悪化方向に変化することになり、それに基づいて同機器での異常発生の旨の判断が行われるため、その旨の判断を適正なものとすることができる。以上により、排気浄化機器での異常発生の旨の判断を適正なものとしつつ、使用時間または走行距離が小さく同機器の劣化度合いが小さいときに同機器での異常発生の旨の誤判断がなされることを抑制できるようになる。
上記構成によれば、使用時間または走行距離が小さく排気浄化機器の劣化度合いが小さいとき、上記閾値が同機器の新品時に対応した値もしくはそれに近い値となるため、同閾値が排気浄化機器で異常が生じている旨判断するうえで厳しすぎる値になることを的確に抑制できる。また、上記閾値に関しては、使用時間または走行距離の増大に伴い排気浄化機器の劣化度合いが大きくなるに従って同機器の異常ありの旨の判断を厳しくする方向に徐々に変化してゆき、その変化の限界が同機器の排気浄化性能を保証したうえでの使用時間または走行距離の上限値に対応した値とされる。従って、使用時間または走行距離が大きく排気浄化機器の劣化度合いが大きいとき等では、同機器に問題となるほど大きい異常が生じると、排気浄化機器の排気浄化性能を表すパラメータが確実に上述したように可変とされる閾値を越えて悪化方向に変化し、それに基づいて同機器での異常発生の旨判断されるため、その旨の判断を適正なものとすることができる。
使用時間または走行距離の増大に伴い排気浄化機器の劣化度合いが増大するときの同機器での異常発生への影響は、同機器の新品時に最も大きくなり、同機器の新品時からの劣化が進むほど小さくなる。上記構成によれば、こうした特性を考慮して、上記閾値が使用時間または走行距離に応じて可変とされている。すなわち、使用時間または走行距離が排気浄化機器の新品時の状態から上述した上限値に向かって変化する際の単位変化量当たりの上記閾値の変化量を、使用時間または走行距離が排気浄化機器の新品時に近いほど多くなるように、且つ上限値に近くなるほど少なくなるように設定することが行われる。このため、上記閾値における使用時間または走行距離の増大に基づく可変が、上述した特性を考慮したうえでの最適な態様で行われるようになる。
請求項記載の発明では、内燃機関の排気系に設けられた排気浄化機器の排気浄化性能を表すパラメータが閾値を越えて悪化方向に変化したとき、前記排気浄化機器が異常である旨判断する異常判定手段を備える排気浄化機器の異常診断装置において、前記排気浄化機器の劣化度合いを判定する劣化判定手段と、前記排気浄化機器の劣化度合いが小さいときほど前記排気浄化機器の異常ありの旨の判断が緩くなるよう、前記閾値を前記排気浄化機器の劣化度合いに応じて変化させる可変手段と、を備え、前記可変手段は、前記排気浄化機器の新品時にはそれに対応した値に前記閾値を定め、前記排気浄化機器の劣化度合いが大きくなるに従って前記閾値を徐々に新品時に対応した値から同機器の異常ありの旨の判断が厳しくなる方向に変化させ、その方向への前記閾値の変化の限界を前記排気浄化機器の排気浄化性能を保証したうえでの同機器の劣化度合いの上限値に対応した値に設定するものであり、且つ、前記排気浄化機器の劣化度合いが新品時の状態から前記上限値に向かって変化する際の単位変化量当たりの前記閾値の変化量を、前記劣化度合いが新品時に近いほど多くなるように、且つ前記上限値に近くなるほど少なくなるように設定するものであり、前記排気浄化機器の排気浄化性能を表すパラメータは、内燃機関の排気系における前記排気浄化機器の排気上流側の圧力と排気下流側の圧力との差圧であり、前記異常判定手段は、前記差圧が前記可変手段により前記閾値として前記排気浄化機器の劣化度合いの増大に伴って大きくなるよう可変設定される穴あき用閾値未満であるとき、前記排気浄化機器に穴あき異常が生じている旨判断するものとした。
請求項3記載の発明では、内燃機関の排気系に設けられた排気浄化機器の排気浄化性能を表すパラメータが閾値を越えて悪化方向に変化したとき、前記排気浄化機器が異常である旨判断する異常判定手段を備える排気浄化機器の異常診断装置において、前記排気浄化機器の劣化度合いを判定する劣化判定手段と、前記排気浄化機器の劣化度合いが小さいときほど前記排気浄化機器の異常ありの旨の判断が緩くなるよう、前記閾値を前記排気浄化機器の劣化度合いに応じて変化させる可変手段と、を備え、前記可変手段は、前記排気浄化機器の新品時にはそれに対応した値に前記閾値を定め、前記排気浄化機器の劣化度合いが大きくなるに従って前記閾値を徐々に新品時に対応した値から同機器の異常ありの旨の判断が厳しくなる方向に変化させ、その方向への前記閾値の変化の限界を前記排気浄化機器の排気浄化性能を保証したうえでの同機器の劣化度合いの上限値に対応した値に設定するものであり、且つ、前記排気浄化機器の劣化度合いが新品時の状態から前記上限値に向かって変化する際の単位変化量当たりの前記閾値の変化量を、前記劣化度合いが新品時に近いほど多くなるように、且つ前記上限値に近くなるほど少なくなるように設定するものであり、前記排気浄化機器の排気浄化性能を表すパラメータは、内燃機関の排気系における前記排気浄化機器の排気上流側の圧力と排気下流側の圧力との差圧であり、前記異常判定手段は、前記差圧が前記可変手段により前記閾値として前記排気浄化機器の劣化度合いの増大に伴って小さくなるよう可変設定される詰まり用閾値以上であるとき、前記排気浄化機器に詰まり異常が生じている旨判断するものとした。
請求項4記載の発明では、内燃機関の排気系に設けられた排気浄化機器の排気浄化性能を表すパラメータが閾値を越えて悪化方向に変化したとき、前記排気浄化機器が異常である旨判断する異常判定手段を備える排気浄化機器の異常診断装置において、前記排気浄化機器の劣化度合いを判定する劣化判定手段と、前記排気浄化機器の劣化度合いが小さいときほど前記排気浄化機器の異常ありの旨の判断が緩くなるよう、前記閾値を前記排気浄化機器の劣化度合いに応じて変化させる可変手段と、を備え、前記可変手段は、前記排気浄化機器の新品時にはそれに対応した値に前記閾値を定め、前記排気浄化機器の劣化度合いが大きくなるに従って前記閾値を徐々に新品時に対応した値から同機器の異常ありの旨の判断が厳しくなる方向に変化させ、その方向への前記閾値の変化の限界を前記排気浄化機器の排気浄化性能を保証したうえでの同機器の劣化度合いの上限値に対応した値に設定するものであり、且つ、前記排気浄化機器の劣化度合いが新品時の状態から前記上限値に向かって変化する際の単位変化量当たりの前記閾値の変化量を、前記劣化度合いが新品時に近いほど多くなるように、且つ前記上限値に近くなるほど少なくなるように設定するものであり、前記排気浄化機器は、触媒を含み、触媒床温を上昇させる昇温制御を通じて機能回復が図られるものであり、前記排気浄化機器の排気浄化性能を表すパラメータは、前記昇温制御の実行時における前記触媒床温であり、前記異常判定手段は、前記触媒床温が前記可変手段により前記閾値として前記排気浄化機器の劣化度合いの増大に伴って大きくなるよう可変設定される昇温異常用閾値未満であるとき、前記排気浄化機器に昇温異常が生じている旨判断するものとした。
請求項2〜4によれば、上記閾値の初期値を排気浄化機器の新品時に対応した値に設定することで、同機器の新品時からの劣化度合いの増大に伴って、同閾値が上記新品時に対応した値から同機器の異常ありの旨の判断が厳しくなる方向に徐々に変化してゆく。このため、排気浄化機器の劣化度合いが小さいとき、すなわち同機器での異常が発生しにくいとき、上記閾値が同機器で異常が生じている旨判断するうえで厳しすぎる値になることはない。従って、排気浄化機器の劣化度合いが小さい状態にあって、排気浄化機器において実際には問題となるほど大きな異常が生じているわけではないにも関わらず、上記パラメータが閾値を越えて悪化方向に変化し、同機器に異常が生じている旨の判断(誤判断)がなされることは抑制される。また、排気浄化機器の劣化度合いが新品時から大きくなってゆくと、すなわち同機器での異常が発生しやすくなってゆくと、上記閾値が同機器の異常ありの旨の判断を厳しくする方向に変化してゆく。従って、排気浄化機器の劣化度合いが上限値に達するまでにおいて、同機器に問題となるほど大きい異常が生じたときには、上記パラメータが確実に閾値を越えて悪化方向に変化することになり、それに基づいて同機器での異常発生の旨の判断が行われるため、その旨の判断を適正なものとすることができる。以上により、排気浄化機器での異常発生の旨の判断を適正なものとしつつ、同機器の劣化度合いが小さいときに同機器での異常発生の旨の誤判断がなされることを抑制できるようになる。
請求項2〜4によれば、排気浄化機器の劣化度合いが小さいとき、上記閾値が同機器の新品時に対応した値もしくはそれに近い値となるため、同閾値が排気浄化機器で異常が生じている旨判断するうえで厳しすぎる値になることを的確に抑制できる。また、上記閾値に関しては、排気浄化機器の劣化度合いが大きくなるに従って同機器の異常ありの旨の判断を厳しくする方向に徐々に変化してゆき、その変化の限界が同機器の排気浄化性能を保証したうえでの同機器の劣化度合いの上限値に対応した値とされる。従って、排気浄化機器の劣化度合いが大きいとき等では、同機器に問題となるほど大きい異常が生じると、排気浄化機器の排気浄化性能を表すパラメータが確実に上述したように可変とされる閾値を越えて悪化方向に変化し、それに基づいて同機器での異常発生の旨判断されるため、その旨の判断を適正なものとすることができる。
排気浄化機器の劣化度合いが増大するときの同機器での異常発生への影響は、同機器の新品時に最も大きくなり、同機器の新品時からの劣化が進むほど小さくなる。請求項2〜4によれば、こうした特性を考慮して、上記閾値が排気浄化機器の劣化度合いに応じて可変とされている。すなわち、排気浄化機器の劣化度合いが新品時の状態から上述した上限値に向かって変化する際の単位変化量当たりの上記閾値の変化量を、同機器の劣化度合いが新品時に近いほど多くなるように、且つ上限値に近くなるほど少なくなるように設定することが行われる。このため、上記閾値における排気浄化機器の劣化度合いの増大に基づく可変が、上述した特性を考慮したうえでの最適な態様で行われるようになる。
請求項2によれば、排気浄化機器での穴あき異常が同機構の劣化度合いの増大に伴い発生しやすくなることを考慮し、穴あき用閾値に関しては、排気浄化機器の劣化度合いの増大に伴って、同機器の穴あき異常ありの旨の判断が厳しくなる方向、すなわち大きくなる方向に変化するよう可変設定するようにしている。また、排気浄化機器の排気浄化性能を表すパラメータとしては、排気浄化機器の排気上流側の圧力と排気下流側の圧力との差圧が用いられる。これは、同差圧は、排気浄化機器での穴あき異常の増大に伴って同機器の排気浄化性能が悪化するに従い、小さくなってゆくという傾向を有するためである。
排気浄化機器の劣化度合いが小さいとき、すなわち同機器での穴あき異常が生じにくいときには、上記穴あき用閾値の排気浄化機器の劣化度合いに基づく可変設定により、上記穴あき用閾値が同機器で穴あき異常が生じている旨判断するうえで厳しすぎる値になることは抑制される。従って、排気浄化機器の劣化度合いが小さい状態にあって、同機器に実際には問題となるほど大きな穴あき異常が生じているわけではないにも関わらず、上記差圧が穴あき用閾値を越えて悪化方向に変化(減少)し、同機器に穴あき異常が生じている旨の判断(誤判断)がなされることは抑制される。
また、排気浄化機器の劣化度合いが新品時から大きくなってゆくと、すなわち同機器での穴あき異常が発生しやすくなってゆくと、上記穴あき用閾値が同機器の穴あき異常ありの旨の判断を厳しくする方向に変化(増大)してゆく。従って、排気浄化機器の劣化度合いが上限値に達するまでにおいて、同機器に問題となるほど大きい穴あき異常が生じたときには、上記差圧が確実に穴あき用閾値を越えて悪化方向(減少方向)に変化することになり、それに基づいて同機器での穴あき異常発生の旨判断されるため、その旨の判断を適正なものとすることができる。
以上により、排気浄化機器での穴あき異常発生の旨の判断を適正なものとしつつ、同機器の劣化度合いが小さいときに同機器での穴あき異常発生の旨の誤判断がなされることを抑制できるようになる。
請求項3によれば、排気浄化機器での詰まり異常が同機構の劣化度合いの増大に伴い発生しやすくなることを考慮し、詰まり用閾値に関しては、排気浄化機器の劣化度合いの増大に伴って、同機器の詰まり異常ありの旨の判断が厳しくなる方向、すなわち小さくなる方向に変化するよう可変設定するようにしている。また、排気浄化機器の排気浄化性能を表すパラメータとしては、排気浄化機器の排気上流側の圧力と排気下流側の圧力との差圧が用いられる。これは、同差圧は、排気浄化機器での詰まり異常の増大に伴って同機器の排気浄化性能が悪化するに従い、大きくなってゆくという傾向を有するためである。
排気浄化機器の劣化度合いが小さいとき、すなわち同機器での詰まり異常が生じにくいときには、上記詰まり用閾値の排気浄化機器の劣化度合いに基づく可変設定により、上記詰まり用閾値が同機器で詰まり異常が生じている旨判断するうえで厳しすぎる値になることは抑制される。従って、排気浄化機器の劣化度合いが小さい状態にあって、同機器に実際には問題となるほど大きな詰まり異常が生じているわけではないにも関わらず、上記差圧が詰まり用閾値を越えて悪化方向に変化(増大)し、同機器に詰まり異常が生じている旨の判断(誤判断)がなされることは抑制される。
また、排気浄化機器の劣化度合いが新品時から大きくなってゆくと、すなわち同機器での詰まり異常が発生しやすくなってゆくと、上記詰まり用閾値が同機器での詰まり異常ありの旨の判断を厳しくする方向に変化(減少)してゆく。従って、排気浄化機器の劣化度合いが上限値に達するまでにおいて、同機器に問題となるほど大きい詰まり異常が生じたときには、上記差圧が確実に詰まり用閾値を越えて悪化方向(増大方向)に変化することになり、それに基づいて同機器での詰まり異常発生の旨判断されるため、その旨の判断を適正なものとすることができる。
以上により、排気浄化機器での詰まり異常発生の旨の判断を適正なものとしつつ、同機器の劣化度合いが小さいときには同機器での詰まり異常発生の旨の誤判断がなされることを抑制できるようになる。
請求項4によれば、排気浄化機器での昇温異常が同機構の劣化度合いの増大に伴い発生しやすくなることを考慮し、昇温異常用閾値に関しては、排気浄化機器の劣化度合いの増大に伴って、同機器の昇温異常ありの旨の判断が厳しくなる方向、すなわち大きくなる方向に変化するよう可変設定するようにしている。また、排気浄化機器の排気浄化性能を表すパラメータとしては、昇温制御が行われたときの同機器の触媒床温が用いられる。これは、同触媒床温は、排気浄化機器での昇温異常の増大に伴って同機器の排気浄化性能が悪化するに従い、低くなってゆくという傾向を有するためである。
排気浄化機器の劣化度合いが小さいとき、すなわち同機器での昇温異常が生じにくいときには、上記昇温異常用閾値の排気浄化機器の劣化度合いに基づく可変設定により、上記昇温異常用閾値が同機器で昇温異常が生じている旨判断するうえで厳しすぎる値になることは抑制される。従って、排気浄化機器の劣化度合いが小さい状態にあって、同機器に実際には問題となるほど大きな昇温異常が生じているわけではないにも関わらず、上記触媒床温が昇温異常用閾値を越えて悪化方向に変化(低下)し、同機器に昇温異常が生じている旨の判断(誤判断)がなされることは抑制される。
また、排気浄化機器の劣化度合いが新品時から大きくなってゆくと、すなわち同機器での昇温異常が発生しやすくなってゆくと、上記昇温異常用閾値が同機器での昇温異常ありの旨の判断を厳しくする方向に変化(増大)してゆく。従って、排気浄化機器の劣化度合いが上限値に達するまでにおいて、同機器に問題となるほど大きい昇温異常が生じたときには、上記触媒床温が確実に昇温異常用閾値を越えて悪化方向(低下方向)に変化することになり、それに基づいて同機器での昇温異常発生の旨判断されるため、その旨の判断を適正なものとすることができる。
以上により、排気浄化機器での昇温異常発生の旨の判断を適正なものとしつつ、同機器の劣化度合いが小さいときには同機器での昇温異常発生の旨の誤判断がなされることを抑制できるようになる。
[第1実施形態]
以下、本発明を自動車用の内燃機関の排気浄化装置に適用した第1実施形態を図1〜図7に従って説明する。
図1は、本実施形態の排気浄化機器の異常診断装置が適用される内燃機関10及びその排気浄化装置の構成を示している。この内燃機関10は、コモンレール方式の燃料噴射装置を備えるディーゼル機関となっている。
内燃機関10の吸気系を構成する吸気通路12、及び同機関10の排気系を構成する排気通路14はそれぞれ、内燃機関10における各気筒の燃焼室13に接続されている。そして、吸気通路12にはエアフローメータ16が設けられ、排気通路14には上流側から順に第1触媒コンバータ24、第2触媒コンバータ25、PMフィルタ26、及び排気絞り弁27が設けられている。
上記第1触媒コンバータ24及び第2触媒コンバータ25にはそれぞれ酸化触媒が担持されており、それら酸化触媒によって排気中の炭化水素(HC)や一酸化炭素(CO)を酸化して浄化することが行われる。また、上記PMフィルタ26は、多孔質材料によって形成されており、排気中の煤を主成分とする粒子状物質(PM)を捕集する。これら第1触媒コンバータ24、第2触媒コンバータ25、及びPMフィルタ26は、エンジン1の排気の浄化を行う排気浄化機器として機能する。
なお、排気通路14において、第1触媒コンバータ24と第2触媒コンバータ25との間にはそれらの間を通過する排気の温度を検出する第1排気温センサ28が設けられ、第2触媒コンバータ25とPMフィルタ26との間にはそれらの間を通過する排気の温度を検出する第2排気温センサ31が設けられている。また、排気通路14には、上記PMフィルタ26の排気上流側とその排気下流側との差圧を検出する差圧センサ30が設けられている。更に、排気通路14における上記PMフィルタ26の下流側には、空燃比を検出する空燃比センサ32が設けられている。
内燃機関10の各気筒には、燃焼室13内に燃料を噴射するインジェクタ40がそれぞれ設けられるとともに、機関始動時等に始動性向上を図るために燃焼室13内を暖めるべく通電されるグロープラグ46がそれぞれ設けられている。各気筒のインジェクタ40は、高圧燃料供給管41を介してコモンレール42に接続されている。コモンレール42には、燃料ポンプ43を通じて高圧燃料が供給される。コモンレール42内の高圧燃料の圧力は、同コモンレール42に取り付けられたレール圧センサ44によって検出されるようになっている。
こうした内燃機関10の各種制御は、電子制御装置50により実施されている。電子制御装置50は、機関制御に係る各種演算処理を実行するCPU、その制御に必要なプログラムやデータの記憶されたROM、CPUの演算結果等が一時記憶されるRAM、外部との間で信号を入・出力するための入・出力ポート等を備えて構成されている。
電子制御装置50の入力ポートには、上述した各センサに加え、機関回転速度を検出するNEセンサ51、アクセル操作量を検出するアクセルセンサ52、内燃機関10の吸気温度を検出する吸気温センサ54、及び、同機関10の冷却水温を検出する水温センサ55等が接続されている。また、電子制御装置50の出力ポートには、インジェクタ40、燃料ポンプ43、グロープラグ46、及び排気絞り弁27等の駆動回路が接続されている。
電子制御装置50は、上記各センサから入力される検出信号より把握される機関運転状態に応じて、上記出力ポートに接続された各機器類の駆動回路に指令信号を出力する。こうして上記インジェクタ40からの噴射燃料に関する燃料噴射量、燃料噴射時期、及び燃料噴射圧の制御、上記グロープラグ46の通電制御、及び排気絞り弁27の開閉制御等の各種制御が電子制御装置50により実施されている。
以上の如く構成された内燃機関10及びその排気浄化装置では、排気浄化機器(主にPMフィルタ26)がPMによる目詰まりを通じて排気を浄化する機能が低下する。このため、それら排気浄化機器に堆積したPMを燃焼させて浄化するフィルタ再生を実施し、それによって同機器におけるPMによる目詰まりを解消して排気を浄化する機能を回復させることが行われる。こうしたフィルタ再生を行うためには、第1触媒コンバータ24、第2触媒コンバータ25、及びPMフィルタ26といった排気浄化機器を十分に高温化する必要がある。このため、上記フィルタ再生では、第1触媒コンバータ24、第2触媒コンバータ25、及びPMフィルタ26といった排気浄化機器を、PMの燃焼に必要な値(例えば600〜700℃)まで上昇させる昇温制御が行われる。
こうしたフィルタ再生に関しては、PMフィルタ26等でのPM堆積量を差圧センサ30によって検出される同フィルタ26の排気上流側の圧力と排気下流側の圧力との差圧Δpから推定し、その推定したPM堆積量が許容上限値以上になったときに開始される。なお、上記PM堆積量を差圧センサ30によって検出される差圧Δpに基づき推定できるのは、PM堆積量と上記差圧Δpとの間に、PM堆積量の増大に伴い同差圧Δpが大きくなるという関係があるためである。フィルタ再生が開始されると、上述した昇温制御として、第1触媒コンバータ24及び第2触媒コンバータ25に未燃燃料成分を供給することが行われる。そして、それら触媒コンバータ24,25の触媒での燃料の酸化に伴う酸化熱により、PMフィルタ26の温度が上記PMの燃焼に必要な値まで上昇される。
第1触媒コンバータ24及び第2触媒コンバータ25への未燃燃料成分の供給として具体的には、インジェクタ40から燃焼室13への機関運転のための燃料噴射である主噴射が行われた後、同インジェクタ40から行われる燃料噴射であるポスト噴射によって実現される。そして、ポスト噴射によってインジェクタ40から噴射された燃料は、排気通路14に送り出されて第1触媒コンバータ24に達する。第1触媒コンバータ24に未燃燃料成分が達すると、炭化水素(HC)や一酸化炭素(CO)等の成分が排気中や触媒上で酸化反応され、その酸化反応に伴う発熱で排気温度が上昇する。更に、この排気温度の上昇作用によって第2触媒コンバータ25の昇温が図られ、これにより第2触媒コンバータ25の活性化が促進される。また、第1触媒コンバータ24で酸化されることなく通過した未燃燃料成分が第2触媒コンバータ25に達すると、その第2触媒コンバータ25においても未燃燃料成分の酸化反応が行われ、それに伴う発熱で排気温度が上昇する。そして、以上のように昇温された排気がPMフィルタ26に流入することにより、同PMフィルタ26の温度が上記PMを燃焼させ得る値へと上昇される。
こうしたフィルタ再生が行われることにより、PMフィルタ26に堆積したPMが燃焼され、同フィルタ26でのPM堆積量が減少する。そして、上記推定されるPM堆積量がフィルタ再生の実行によって十分に少なくなり、例えばほぼ「0」と判断できるほど少なくなると、フィルタ再生が完了した旨判断されてポスト噴射が停止される。このポスト噴射の停止を通じてフィルタ再生(昇温制御)が終了されることとなる。なお、フィルタ再生のための昇温制御が実施されるとき、第1触媒コンバータ24及び第2触媒コンバータ25への未燃燃料成分の供給に加え、アイドル運転時でのアイドルアップ、排気絞り弁27の閉弁による排気絞り、及びグロープラグ46の通電等を実行し、内燃機関10の排気温度の上昇を図るようにしてもよい。
次に、第1触媒コンバータ24、第2触媒コンバータ25、及びPMフィルタ26といった排気浄化機器の異常診断について説明する。
こうした排気浄化機器の異常診断としては、内燃機関10における排気浄化機器の排気浄化性能を表すパラメータに基づき、同機器の異常の有無を診断することが行われる。そして、上記パラメータが予め定められた閾値を越えて排気浄化機器の浄化性能の悪化方向に変化すると、それに基づき同機器に異常が生じている旨判断される。このように排気浄化機器に異常が生じている旨判断されると、それに基づき同機器が新品に交換される。
排気浄化機器の異常としては、例えばPMフィルタ26での穴あき異常があげられる。なお、こうしたPMフィルタ26での穴あき異常は、フィルタ再生時等での同フィルタ26の温度上昇に伴う溶損によって生じることとなる。このPMフィルタ26での穴あき異常の有無は、フィルタ再生の完了直後に差圧センサ30によって検出された差圧Δpを上記パラメータとして用いて判断することが可能である。これは、同差圧Δpは、PMフィルタ26での穴あき異常の増大に伴って同フィルタ26の排気浄化性能が悪化するに従い、小さくなってゆくという傾向を有するためである。ただし、上記差圧Δpに関しては、内燃機関10における単位時間当たりの吸入空気量Gaから影響を受け、その吸入空気量Gaが多くなるほど大きい値を示す傾向がある。こうした吸入空気量Gaによる差圧Δpの変動を除去すべく同差圧Δpが吸入空気量Gaによって除算され、その除算後の値である単位空気量当たりの差圧Δp/GaがPMフィルタ26での穴あき異常の有無を判断する際に用いられる。なお、上記吸入空気量Gaはエアフローメータ16の検出信号に基づき求められる。そして、単位空気量当たりの差圧Δp/Gaが上記閾値として設定された穴あき用閾値A未満であるとき、PMフィルタ26での穴あき異常が生じている旨判断される。
ところで、第1触媒コンバータ24,第2触媒コンバータ25、及びPMフィルタ26といった排気浄化機器においては、新品時からの使用時間が長くなるほど新品時に対し劣化が進むことになり、それら機器の劣化度合いが大きくなるほど異常が発生しやすくなる傾向がある。なお、排気浄化機器の劣化度合いに関しては、同機器の使用時間が長くなるほど増加してゆく自動車の走行距離によって表すことができる。すなわち、自動車の走行距離が長くなるほど排気浄化機器の劣化度合いが大きくなっていると見なすことができる。
ここで、PMフィルタ26の穴あき異常の診断に用いられる上記穴あき用閾値Aについては、同フィルタ26で穴あき異常が発生しているときに確実にその旨判断することができるよう、PMフィルタ26の排気浄化性能を保証したうえでの同フィルタ26の劣化度合いの上限値に対応した値a1(図2参照)に設定することが考えられる。なお、上記PMフィルタ26の劣化度合いの上限値は、その劣化度合いを自動車の走行距離という単位に置き換えると、図2に示される「X(例えば16万km)」という値になる。上記値a1に関しては、自動車の走行距離が「X」に達したときにおいて、単位空気量当たりの差圧Δp/Gaが上記値a1よりも小さくなることに基づき、PMフィルタ26での穴あき異常が発生している旨の判断を正確に行うことの可能な値ということになる。この場合、PMフィルタ26の劣化度合いが上限値(走行距離「X」)に達するまでにおいて、単位空気量当たりの差圧Δp/Gaが上記穴あき用閾値Aを越えて減少することに基づき同フィルタ26での穴あき異常発生の旨判断したとき、その旨の判断を適正なものとすることができる。
ただし、上記のように穴あき用閾値Aを値a1に設定すると、PMフィルタ26が新品時に近い状態のときなど同フィルタ26の劣化度合いが小さい場合に、次のような不具合が生じる。すなわち、PMフィルタ26の劣化度合いが小さいときには、同フィルタ26での穴あき異常が発生しにくいことからすると、上記のように設定された穴あき用閾値A(a1)は、PMフィルタ26に穴あき異常が生じている旨判断するうえで厳しすぎる値になる。このため、単位空気量当たりの差圧Δp/Gaが穴あき用閾値A(a1)を越えて悪化方向に変化したとき、PMフィルタ26において実際には問題となるほど大きな穴あき異常が生じているわけではないにも関わらず、同フィルタ26に穴あき異常が生じている旨の判断(誤判断)がなされるという状況が生じる。この場合、PMフィルタ26の劣化度合いが上述した上限値(走行距離「X」に対応)に達する前に、上記穴あき異常が発生している旨の誤判断に基づきPMフィルタ26の交換が行われ、同フィルタ26が必要以上に早期に交換されてしまう。
こうした問題に対処するため、本実施形態では、上記穴あき用閾値Aが自動車の走行距離(PMフィルタ26の劣化度合いに対応)に応じて以下のように可変設定される。すなわち、上記穴あき用閾値Aに関しては、図2に示されるように、自動車の走行距離が少なくPMフィルタ26の劣化度合いが小さいときほど同フィルタ26の穴あき異常ありの旨の判断が緩くなるよう、同フィルタ26の劣化度合いに応じて可変設定される。
より詳しくは、自動車の走行距離が「0」であるとき(PMフィルタ26の新品時)にはそれに対応した値に上記穴あき用閾値Aが定められ、走行距離が長くなるに従って上記穴あき用閾値Aが徐々に新品時に対応した値からPMフィルタ26の穴あき異常ありの旨の判断が厳しくなる方向に変化(増大)される。更に、穴あき用閾値Aの上記方向への変化の限界は、PMフィルタ26の排気浄化性能を保証したうえでの同フィルタ26の劣化度合いの上限値(走行距離「X」)に対応する値、すなわち上記値a1に設定される。また、走行距離が「0」から「X」に向かって変化する際の単位変化量当たりの上記穴あき用閾値Aの変化量に関しては、走行距離が「0」に近いほど多くなるように、且つ「X」に近くなるほど少なくなるように設定される。
上記のように穴あき用閾値Aを可変設定することで、PMフィルタ26の劣化度合いが小さいとき、すなわち同フィルタ26での穴あき異常が生じにくいとき、上記穴あき用閾値Aが同フィルタ26で穴あき異常が生じている旨判断するうえで厳しすぎる値になることはない。従って、PMフィルタ26の劣化度合いが小さい状態にあって、同フィルタ26において実際には問題となるほど大きな穴あき異常が生じているわけではないにも関わらず、単位空気量当たりの差圧Δp/Gaが穴あき用閾値Aを越えて減少し、同フィルタ26に穴あき異常が生じている旨の判断(誤判断)がなされることは抑制される。また、PMフィルタ26の劣化度合いが新品時から大きくなってゆくと、すなわち同フィルタ26での穴あき異常が生じやすくなってゆくと、上記穴あき用閾値Aが同フィルタ26の穴あき異常ありの旨の判断を厳しくする方向(増大方向)に変化してゆく。従って、PMフィルタ26の劣化度合いが上限値に達するまでにおいて、問題となるほど大きい穴あき異常が生じたときには、単位空気量当たりの差圧Δp/Gaが確実に穴あき用閾値Aを越えて悪化方向に変化(減少)することになり、それに基づいて穴あき異常発生の旨判断されるため、その旨の判断を適正なものとすることができる。以上により、PMフィルタ26での穴あき異常発生の旨の判断を適正なものとしつつ、同フィルタ26の劣化度合いが小さいときに同フィルタ26での穴あき異常発生の旨の誤判断がなされることを抑制できるようになる。
図3は、上記穴あき異常の有無を判断するための穴あき異常診断ルーチンを示すフローチャートである。この穴あき異常診断ルーチンは、電子制御装置50を通じて、例えば所定時間毎の時間割り込みにて周期的に実行される。
同ルーチンにおいては、フィルタ再生の完了直後であることを条件に(S101:YES)、自動車の走行距離に基づき穴あき用閾値Aが図2に実線で示されるように可変設定され(S102)、続いて差圧Δp及び吸入空気量Gaに基づき単位空気量当たりの差圧Δp/Gaが算出される(S103)。そして、単位空気量当たりの差圧Δp/Gaが穴あき用閾値A未満であるとき(S104:YES)、PMフィルタ26に穴あき異常が生じている旨判断される(S105)。このようにPMフィルタ26に穴あき異常が生じている旨判断されると、その後の処理として、例えば自動車の運転席に設けられた警告ランプが点灯される。そして、その警告ランプの点灯に基づき、PMフィルタ26の新品への交換が行われることとなる。
以上詳述した本実施形態によれば、以下に示す効果が得られるようになる。
(1)PMフィルタ26の穴あき異常の有無を判断するための穴あき用閾値Aは、PMフィルタ26の劣化度合いの増大に伴って長くなる走行距離に基づき、図2に実線で示されるように可変設定される。このように穴あき用閾値Aを可変設定することで、PMフィルタ26での穴あき異常発生の旨の判断を適正なものとしつつ、同フィルタ26の劣化度合いが小さいときには同フィルタ26での穴あき異常発生の旨の誤判断がなされることを抑制できるようになる。
(2)上記穴あき用閾値Aに関しては、PMフィルタ26の劣化度合いが小さいとき、上記穴あき用閾値Aが同フィルタ26の新品時に対応した値もしくはそれに近い値となるため、同穴あき用閾値AがPMフィルタ26で穴あき異常が生じている旨判断するうえで厳しすぎる値になることを的確に抑制できる。また、上記穴あき用閾値Aに関しては、PMフィルタ26の劣化度合いが大きくなるに従って同フィルタ26での穴あき異常ありの旨の判断を厳しくする方向に徐々に変化してゆき、その変化の限界が同フィルタ26の排気浄化性能を保証したうえでの同フィルタ26の劣化度合いの上限値(走行距離「X」)に対応した値a1とされる。従って、PMフィルタ26の劣化度合いが大きいとき等では、問題となるほど大きい穴あき異常が生じると、単位空気量当たりの差圧Δp/Gaが確実に上述したように可変とされる穴あき用閾値Aを越えて悪化方向(減少方向)に変化し、それに基づいて穴あき異常発生の旨判断されるため、その旨の判断を適正なものとすることができる。
(3)PMフィルタ26の劣化度合いが増大するときの同フィルタ26での穴あき異常発生への影響は、同フィルタ26の新品時に最も大きくなり、同フィルタ26の新品時からの劣化が進むほど小さくなる。こうした特性を考慮して、上記穴あき用閾値AがPMフィルタ26の劣化度合い(走行距離に対応)に応じて可変とされている。すなわち、走行距離が「0」から「X」に向かって長くなる際の単位変化量当たりの上記穴あき用閾値Aの変化量を、走行距離が「0」に近いほど多くなるように、且つ「X」に近くなるほど少なくなるように設定することが行われる。このため、上記穴あき用閾値AにおけるPMフィルタ26の劣化度合い(走行距離)の増大に基づく可変が、上述した特性を考慮したうえでの最適な態様で行われるようになる。
(4)PMフィルタ26で穴あき異常が生じているか否かの判断は、フィルタ再生完了直後であってPMフィルタ26からPMを可能な限り取り除いた状態で行われる。このため、PMフィルタ26で穴あき異常が生じているか否かの上記判断の精度を上げることができる。
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態を図4及び図5に基づき説明する。
この実施形態は、排気浄化機器の異常診断として、PMフィルタ26の詰まり異常の有無の判断を行うものである。なお、こうしたPMフィルタ26の詰まり異常は、同フィルタ26の前端などにフィルタ再生によって除去しきれないPMが残留して堆積してゆくことによって生じる。
上記PMフィルタ26での詰まり異常の有無の判断も、排気浄化機器(PMフィルタ26)の排気浄化性能を表すパラメータに基づいて行われる。詳しくは、フィルタ再生の完了直後に差圧センサ30によって検出された差圧Δpが上記パラメータとして用いられる。これは、同差圧Δpは、PMフィルタ26での詰まり異常の増大に伴って同フィルタ26の排気浄化性能が悪化するに従い、大きくなってゆくという傾向を有するためである。そして、同差圧Δpを吸入空気量Gaで除算した値である単位空気量当たりの差圧Δp/Gaが、PMフィルタ26での詰まり異常の有無を判断するための閾値として設定された詰まり用閾値Bよりも大きいとき、PMフィルタ26での詰まり異常が生じている旨判断される。なお、上記詰まり用閾値Bは、第1実施形態での穴あき用閾値Aよりも大きい値に設定される。
図4は、PMフィルタ26の詰まり異常の診断に用いられる上記詰まり用閾値Bの設定態様を説明するためのグラフである。
ここで、上記詰まり用閾値Bについては、PMフィルタ26での詰まり異常が発生しているときに確実にその旨判断することができるよう、PMフィルタ26の排気浄化性能を保証したうえでの同フィルタ26の劣化度合いの上限値に対応した値b1に設定することが考えられる。なお、上記PMフィルタ26の劣化度合いの上限値は、その劣化度合いを自動車の走行距離という単位に置き換えると、図4に示される「X(例えば16万km)」という値になる。上記値b1に関しては、自動車の走行距離が「X」に達したときにおいて、単位空気量当たりの差圧Δp/Gaが上記値b1よりも小さくなることに基づき、PMフィルタ26での穴あき異常が発生している旨の判断を正確に行うことの可能な値ということになる。この場合、PMフィルタ26の劣化度合いが上限値(走行距離「X」)に達するまでにおいて、単位空気量当たりの差圧Δp/Gaが詰まり用閾値Bを越えて増大することに基づき、同フィルタ26での詰まり異常発生の旨判断したとき、その旨判断を適正なものとすることができる。
ただし、上記のように詰まり用閾値Bを値b1に設定すると、PMフィルタ26が新品時に近い状態のときなど同フィルタ26の劣化度合いが小さい場合に、次のような不具合が生じる。すなわち、PMフィルタ26の劣化度合いが小さいときには、同フィルタ26での詰まり異常が生じにくいことからすると、上記のように設定された詰まり用閾値B(b1)は、PMフィルタ26に詰まり異常が生じている旨判断するうえで厳しすぎる値になる。このため、単位空気量当たりの差圧Δp/Gaが詰まり用閾値B(b1)を越えて悪化方向に変化(増大)したとき、PMフィルタ26において実際には問題となるほど大きな詰まり異常が生じているわけではないにも関わらず、同フィルタ26に詰まり異常が生じている旨の判断(誤判断)がなされるという状況が生じる。この場合、PMフィルタ26の劣化度合いが上述した上限値(走行距離「X」に対応)に達する前に、上記詰まり異常が発生している旨の誤判断に基づきPMフィルタ26の交換が行われ、同フィルタ26が必要以上に早期に交換されてしまう。
こうした問題に対処するため、本実施形態では、上記詰まり用閾値Bが自動車の走行距離(PMフィルタ26の劣化度合いに対応)に応じて以下のように可変設定される。すなわち、上記詰まり用閾値Bに関しては、図4に示されるように、自動車の走行距離が少なくPMフィルタ26の劣化度合いが小さいときほど同フィルタ26の詰まり異常ありの旨の判断が緩くなるよう、同フィルタ26の劣化度合いに応じて可変設定される。
より詳しくは、自動車の走行距離が「0」であるとき(PMフィルタ26の新品時)にはそれに対応した値に上記詰まり用閾値Bが定められ、走行距離が長くなるに従って上記詰まり用閾値Bが徐々に新品時に対応した値からPMフィルタ26の詰まり異常ありの旨の判断が厳しくなる方向に変化(減少)される。更に、詰まり用閾値Bの上記方向への変化の限界は、PMフィルタ26の排気浄化性能を保証したうえでの同フィルタ26の劣化度合いの上限値(走行距離「X」)に対応する値、すなわち上記値b1に設定される。また、走行距離が「0」から「X」に向かって変化する際の単位変化量当たりの上記詰まり用閾値Bの変化量に関しては、走行距離が「0」に近いほど多くなるように、且つ「X」に近くなるほど少なくなるように設定される。
上記のように詰まり用閾値Bを可変設定することで、PMフィルタ26の劣化度合いが小さいとき、すなわち同フィルタ26での詰まり異常が生じにくいとき、上記詰まり用閾値Bが同フィルタ26で詰まり異常が生じている旨判断するうえで厳しすぎる値になることはない。従って、PMフィルタ26の劣化度合いが小さい状態にあって、同フィルタ26において実際には問題となるほど大きな詰まり異常が生じているわけではないにも関わらず、単位空気量当たりの差圧Δp/Gaが詰まり用閾値Bを越えて増大し、同フィルタ26に詰まり異常が生じている旨の判断(誤判断)がなされることは抑制される。また、PMフィルタ26の劣化度合いが新品時から大きくなってゆくと、すなわち同フィルタ26での詰まり異常が生じやすくなってゆくと、上記詰まり用閾値Bが同フィルタ26の詰まり異常ありの旨の判断を厳しくする方向(減少方向)に変化してゆく。従って、PMフィルタ26の劣化度合いが上限値に達するまでにおいて、問題となるほど大きい詰まり異常が生じたときには、単位空気量当たりの差圧Δp/Gaが確実に詰まり用閾値Bを越えて悪化方向に変化(増大)することになり、それに基づいて詰まり異常発生の旨判断されるため、その旨の判断を適正なものとすることができる。以上により、PMフィルタ26での詰まり異常発生の旨の判断を適正なものとしつつ、同フィルタ26の劣化度合いが小さいときに同フィルタ26での詰まり異常発生の旨の誤判断がなされることを抑制できるようになる。
図5は、上記穴あき異常の有無を判断するための穴あき異常診断ルーチンを示すフローチャートである。この穴あき異常診断ルーチンは、電子制御装置50を通じて、例えば所定時間毎の時間割り込みにて周期的に実行される。
同ルーチンにおいては、フィルタ再生の完了直後であることを条件に(S201:YES)、自動車の走行距離に基づき詰まり用閾値Bが図4に実線で示されるように可変設定され(S202)、続いて差圧Δp及び吸入空気量Gaに基づき単位空気量当たりの差圧Δp/Gaが算出される(S203)。そして、単位空気量当たりの差圧Δp/Gaが詰まり用閾値B以上であるとき(S204:YES)、PMフィルタ26に詰まり異常が生じている旨判断される(S205)。このようにPMフィルタ26に詰まり異常が生じている旨判断されると、その後の処理として、例えば自動車の運転席に設けられた警告ランプが点灯される。そして、その警告ランプの点灯に基づき、PMフィルタ26の新品への交換が行われることとなる。
以上詳述した本実施形態によれば、以下に示す効果が得られるようになる。
(5)PMフィルタ26の詰まり異常の有無を判断するための詰まり用閾値Bは、PMフィルタ26の劣化度合いの増大に伴って長くなる走行距離に基づき、図4に実線で示されるように可変設定される。このように詰まり用閾値Bを可変設定することで、PMフィルタ26での詰まり異常発生の旨の判断を適正なものとしつつ、同フィルタ26の劣化度合いが小さいときに同フィルタ26での詰まり異常発生の旨の誤判断がなされることを抑制できるようになる。
(6)上記詰まり用閾値Bに関しては、PMフィルタ26の劣化度合いが小さいとき、上記詰まり用閾値Bが同フィルタ26の新品時に対応した値もしくはそれに近い値となるため、同詰まり用閾値BがPMフィルタ26で詰まり異常が生じている旨判断するうえで厳しすぎる値になることを的確に抑制できる。また、上記詰まり用閾値Bに関しては、PMフィルタ26の劣化度合いが大きくなるに従って同フィルタ26での詰まり異常ありの旨の判断を厳しくする方向に徐々に変化(減少)してゆき、その変化の限界が同フィルタ26の排気浄化性能を保証したうえでの同フィルタ26の劣化度合いの上限値(走行距離「X」)に対応した値b1とされる。従って、PMフィルタ26の劣化度合いが大きいとき等では、問題となるほど大きい詰まり異常が生じると、単位空気量当たりの差圧Δp/Gaが確実に上述したように可変とされる詰まり用閾値Bを越えて悪化方向(増大方向)に変化し、それに基づいて詰まり異常発生の旨判断されるため、その旨の判断を適正なものとすることができる。
(7)PMフィルタ26の劣化度合いが増大するときの同フィルタ26での詰まり異常発生への影響は、同フィルタ26の新品時に最も大きくなり、同フィルタ26の新品時からの劣化が進むほど小さくなる。こうした特性を考慮して、上記詰まり用閾値BがPMフィルタ26の劣化度合い(走行距離に対応)に応じて可変とされている。すなわち、走行距離が「0」から「X」に向かって長くなる際の単位変化量当たりの上記詰まり用閾値Bの変化量を、走行距離が「0」に近いほど多くなるように、且つ「X」に近くなるほど少なくなるように設定することが行われる。このため、上記詰まり用閾値BにおけるPMフィルタ26の劣化度合い(走行距離)の増大に基づく可変が、上述した特性を考慮したうえでの最適な態様で行われるようになる。
(8)PMフィルタ26で詰まり異常が生じているか否かの判断は、フィルタ再生完了直後であってPMフィルタ26からPMを可能な限り取り除いた状態で行われる。このため、PMフィルタ26で詰まり異常が生じているか否かの上記判断の精度を上げることができる。
[第3実施形態]
次に、本発明の第3実施形態を図6及び図7に基づき説明する。
この実施形態は、排気浄化機器の異常診断として、第1触媒コンバータ24及び第2触媒コンバータ25での昇温異常の有無の判断を行うものである。なお、こうした第1触媒コンバータ24及び第2触媒コンバータ25での昇温異常は、それら触媒コンバータ24,25に担持された触媒の熱劣化等によって生じる。
上記第1触媒コンバータ24及び第2触媒コンバータ25での昇温異常の有無の判断も、排気浄化機器(第1触媒コンバータ24及び第2触媒コンバータ25)の排気浄化性能を表すパラメータに基づいて行われる。詳しくは、昇温制御が実行されたときの第1触媒コンバータ24及び第2触媒コンバータ25の触媒床温Tが上記パラメータとして用いられる。これは、同触媒床温Tは、触媒コンバータ24,25での昇温異常の増大に伴って同触媒コンバータ24,25の排気浄化性能が悪化するに従い、低くなってゆくという傾向を有するためである。そして、同触媒床温Tが第1触媒コンバータ24及び第2触媒コンバータ25での昇温異常の有無を判断するための閾値として設定された昇温異常用閾値C未満であるとき、上記昇温異常が生じている旨判断される。なお、上記触媒床温Tに関しては、機関運転状態に基づき算出されるインジェクタ40からの燃料噴射量の指令値、NEセンサ51によって検出される機関回転速度、第1排気温センサ28によって検出される排気温度、及び第2排気温センサ31によって検出される排気温度等に基づき推定された値が用いられる。
図6は、第1触媒コンバータ24及び第2触媒コンバータ25での昇温異常の診断に用いられる上記昇温異常用閾値Cの設定態様を説明するためのグラフである。
ここで、上記昇温異常用閾値Cについては、第1触媒コンバータ24及び第2触媒コンバータ25での昇温異常が発生しているときに確実にその旨判断することができるよう、同触媒コンバータ24,25の排気浄化性能を保証したうえでの同触媒コンバータ24,25の劣化度合いの上限値に対応した値c1に設定することが考えられる。なお、上記触媒コンバータ24,25の劣化度合いの上限値は、その劣化度合いを自動車の走行距離という単位に置き換えると、図6に示される「X(例えば16万km)」という値になる。上記値c1に関しては、自動車の走行距離が「X」に達したときにおいて、昇温制御が実行されたときの触媒床温Tが上記値c1よりも大きくなることに基づき、第1触媒コンバータ24及び第2触媒コンバータ25での昇温異常が発生している旨の判断を正確に行うことの可能な値ということになる。この場合、触媒コンバータ24,25の劣化度合いが上限値(走行距離「X」)に達するまでにおいて、昇温制御が実行されたときの触媒床温Tが昇温異常用閾値C未満となることに基づき、同触媒コンバータ24,25での昇温異常発生の旨判断したとき、その旨の判断を適正なものとすることができる。
ただし、上記のように昇温異常用閾値Cを値c1に設定すると、第1触媒コンバータ24及び第2触媒コンバータ25が新品時に近い状態のときなど同触媒コンバータ24,25の劣化度合いが小さい場合に、次のような不具合が生じる。すなわち、同触媒コンバータ24,25の劣化度合いが小さいときには、同触媒コンバータ24,25での昇温異常が生じにくいことからすると、上記のように設定された昇温異常用閾値C(c1)は、上記昇温異常が生じている旨判断するうえで厳しすぎる値になる。このため、昇温制御が実行されたときの触媒床温Tが昇温異常用閾値C(c1)を越えて悪化方向に変化(低下)した状態となったとき、同触媒コンバータ24,25において実際には問題となるほど大きな昇温異常が生じているわけではないにも関わらず、同触媒コンバータ24,25に昇温異常が生じている旨の判断(誤判断)がなされる。この場合、触媒コンバータ24,25の劣化度合いが上述した上限値(走行距離「X」に対応)に達する前に、上記昇温異常が発生している旨の誤判断に基づき同触媒コンバータ24,25の交換が行われ、同触媒コンバータ24,25が必要以上に早期に交換されてしまう。
こうした問題に対処するため、本実施形態では、上記昇温異常用閾値Cが自動車の走行距離(第1触媒コンバータ24及び第2触媒コンバータ25の劣化度合いに対応)に応じて以下のように可変設定される。すなわち、上記昇温異常用閾値Cに関しては、図6に示されるように、自動車の走行距離が少なくPMフィルタ26の劣化度合いが小さいときほど第1触媒コンバータ24及び第2触媒コンバータ25の昇温異常ありの旨の判断が緩くなるよう、同触媒コンバータ24,25の劣化度合いに応じて可変設定される。
より詳しくは、自動車の走行距離が「0」であるとき(同触媒コンバータ24,25の新品時)にはそれに対応した値に上記昇温異常用閾値Cが定められ、走行距離が長くなるに従って上記昇温異常用閾値Cが徐々に新品時に対応した値から同触媒コンバータ24,25での昇温異常ありの旨の判断が厳しくなる方向に変化(増大)される。更に、昇温異常用閾値Cの上記方向への変化の限界は、同触媒コンバータ24,25の排気浄化性能を保証したうえでの同触媒コンバータ24,25の劣化度合いの上限値(走行距離「X」)に対応する値、すなわち上記値c1に設定される。また、走行距離が「0」から「X」に向かって変化する際の単位変化量当たりの上記昇温異常用閾値Cの変化量に関しては、走行距離が「0」に近いほど多くなるように、且つ「X」に近くなるほど少なくなるように設定される。
上記のように昇温異常用閾値Cを可変設定することで、触媒コンバータ24,25の劣化度合いが小さいとき、すなわち同触媒コンバータ24,25での昇温異常が生じにくいとき、昇温異常用閾値Cが上記昇温異常の生じている旨判断するうえで厳しすぎる値になることはない。従って、同触媒コンバータ24,25の劣化度合いが小さい状態にあって、同触媒コンバータ24,25において実際には問題となるほど大きな昇温異常が生じているわけではないにも関わらず、上記触媒床温Tが昇温異常用閾値C未満になり、同触媒コンバータ24,25に昇温異常が生じている旨の判断(誤判断)がなされることは抑制される。また、触媒コンバータ24,25の劣化度合いが新品時から大きくなってゆくと、すなわち触媒コンバータ24,25での昇温異常が生じやすくなってゆくと、上記昇温異常用閾値Cが同触媒コンバータ24,25での昇温異常ありの旨の判断を厳しくする方向(増大方向)に変化してゆく。従って、触媒コンバータ24,25の劣化度合いが上限値に達するまでにおいて、問題となるほど大きい昇温異常が生じたときには、昇温制御が実行されたときの触媒床温Tが確実に昇温異常用閾値C未満になり、それに基づいて上記昇温異常発生の旨判断されるため、その旨の判断を適正なものとすることができる。以上により、触媒コンバータ24,25での昇温異常発生の旨の判断を適正なものとしつつ、同触媒コンバータ24,25の劣化度合いが小さいときには同触媒コンバータ24,25での昇温異常発生の旨の誤判断がなされることを抑制できるようになる。
図7は、上記昇温異常の有無を判断するための昇温異常診断ルーチンを示すフローチャートである。この昇温異常診断ルーチンは、電子制御装置50を通じて、例えば所定時間毎の時間割り込みにて周期的に実行される。
同ルーチンにおいては、フィルタ再生の完了直後であること(S301:YES)、言い換えれば昇温制御が実行された後であることを条件に、自動車の走行距離に基づき昇温異常用閾値Cが図6に実線で示されるように可変設定される(S302)。そして、そのときに推定された触媒床温Tが昇温異常用閾値C未満であるとき(S303:YES)、第1触媒コンバータ24及び第2触媒コンバータ25に昇温異常が生じている旨判断される(S304)。このように第1触媒コンバータ24及び第2触媒コンバータ25に昇温異常が生じている旨判断されると、その後の処理として、例えば自動車の運転席に設けられた警告ランプが点灯される。そして、その警告ランプの点灯に基づき、同触媒コンバータ24,25の新品への交換が行われることとなる。
以上詳述した本実施形態によれば、以下に示す効果が得られるようになる。
(9)第1触媒コンバータ24及び第2触媒コンバータ25での昇温異常の有無を判断するための昇温異常用閾値Cは、それら触媒コンバータ24,25の劣化度合いの増大に伴って長くなる走行距離に基づき、図6に実線で示されるように可変設定される。このように昇温異常用閾値Cを可変設定することで、触媒コンバータ24,25での昇温異常発生の旨の判断を適正なものとしつつ、同触媒コンバータ24,25の劣化度合いが小さいときには同触媒コンバータ24,25での昇温異常発生の旨の誤判断がなされることを抑制できるようになる。
(10)上記昇温異常用閾値Cに関しては、触媒コンバータ24,25の劣化度合いが小さいとき、上記昇温異常用閾値Cが同触媒コンバータ24,25の新品時に対応した値もしくはそれに近い値となるため、同昇温異常用閾値Cが同触媒コンバータ24,25で昇温異常が生じている旨判断するうえで厳しすぎる値になることを的確に抑制できる。また、上記昇温異常用閾値Cに関しては、触媒コンバータ24,25の劣化度合いが大きくなるに従って上記昇温異常ありの旨の判断を厳しくする方向に徐々に変化(増大)してゆき、その変化の限界が同触媒コンバータ24,25の排気浄化性能を保証したうえでの劣化度合いの上限値(走行距離「X」)に対応した値c1とされる。従って、触媒コンバータ24,25の劣化度合いが大きいとき等では、同触媒コンバータ24,25に問題となるほど大きい昇温異常が生じると、触媒床温Tが確実に上述したように可変とされる昇温異常用閾値C未満になり、それに基づいて上記昇温異常発生の旨判断されるため、その旨の判断を適正なものとすることができる。
(11)触媒コンバータ24,25の劣化度合いが増大するときの同触媒コンバータ24,25の昇温異常への影響は、同触媒コンバータ24,25の新品時に最も大きくなり、同触媒コンバータ24,25の新品時からの劣化が進むほど小さくなる。こうした特性を考慮して、上記昇温異常用閾値Cが触媒コンバータ24,25の劣化度合い(走行距離に対応)に応じて可変とされている。すなわち、走行距離が「0」から「X」に向かって長くなる際の単位変化量当たりの上記昇温異常用閾値Cの変化量を、走行距離が「0」に近いほど多くなるように、且つ「X」に近くなるほど少なくなるように設定することが行われる。このため、上記昇温異常用閾値Cにおける触媒コンバータ24,25の劣化度合い(走行距離)の増大に基づく可変が、上述した特性を考慮したうえでの最適な態様で行われるようになる。
(12)触媒コンバータ24,25で昇温異常が生じているか否かの判断は、フィルタ再生完了直後であってPMフィルタ26と同様に同触媒コンバータ24,25からもPMが可能な限り取り除かれた状態で行われる。このため、触媒コンバータ24,25で昇温異常が生じているか否かの上記判断の精度を上げることができる。
[その他の実施形態]
なお、上記各実施形態は、例えば以下のように変更することもできる。
・第1〜第3実施形態において、PMフィルタ26として、NOx触媒を担持したタイプのものを使用してもよい。
・第1〜第3実施形態において、PMフィルタ26の上流側にNOx触媒が担持されたNOx触媒コンバータを設け、そのNOx触媒コンバータに未燃燃料成分を供給し、同NOx触媒での未燃燃料成分の酸化反応による発熱を利用して昇温制御を実施するようにしてもよい。この場合、酸化触媒コンバータをPMフィルタ26の下流側に設けることが好ましい。
・第1〜第3実施形態において、排気浄化機器の劣化度合いを表すパラメータとして走行距離を例示したが、排気浄化機器の熱劣化度合いを検知するために用いられる熱劣化カウンタを上記パラメータとして用いてもよい。この熱劣化カウンタは、触媒床温の高いときほど大きい値となる加算値を所定時間間隔毎に累積したものであって、排気浄化機器の熱劣化度合いの大きさに対応した値となるようカウントされるものである。
・第1〜第3実施形態において、PMフィルタ26の下流側に排気中のPMの粒子数を検出する粒子数センサを設け、同粒子数をPMフィルタ26の劣化度合いを表すパラメータとして用いてもよい。この場合、排気中のPMの粒子数が多くなるほど、PMフィルタ26の劣化度合いが大きいと判断されることとなる。
・第1〜第3実施形態において、排気系にNOx触媒を設けるようにした場合、そのNOx触媒の下流に排気中のNOxの量を検出するNOxセンサを設け、同NOxの量をNOx触媒(排気浄化機器)の劣化度合いを表すパラメータとして用いてもよい。この場合、排気中のNOxの量が多くなるほど、NOx触媒の劣化度合いが大きいと判断されることとなる。
・第1〜第3実施形態において、穴あき用閾値A、詰まり用閾値B、及び昇温異常用閾値Cにおける排気浄化機器の劣化度合い(走行距離等)の変化に対する変化態様に関しては、上記各実施形態に示された変化態様以外の態様、例えば排気浄化機器の劣化度合いの増大に対しリニアに変化したり段階的に変化したりするといった変化態様であってもよい。
・第1〜第3実施形態を適宜組み合わせて実施してもよい。
・第1〜第3実施形態において、昇温制御による排気浄化機器の機能回復としてフィルタ再生を例示したが、排気系にNOx触媒を設ける場合、上記昇温制御による排気浄化機器の機能回復として、同NOx触媒への硫黄成分の吸蔵によるNOx浄化能力に関する機能低下の回復を図るS被毒回復もあげられる。
・第1〜第3実施形態において、昇温制御を実施するための排気系への未燃燃料成分の供給をポスト噴射ではなく燃料添加弁による排気通路14への燃料添加によって行ってもよい。
第1実施形態における排気浄化機器の異常診断装置が適用される内燃機関及びその排気浄化装置を示す略図。 走行距離の変化に対する穴あき用閾値の変化を示すグラフ。 PMフィルタの穴あき異常の有無を判断する手順を示すフローチャート。 第2実施形態での走行距離の変化に対する詰まり用閾値の変化を示すグラフ。 PMフィルタの詰まり異常の有無を判断する手順を示すフローチャート。 第3実施形態での走行距離の変化に対する昇温異常用閾値の変化を示すグラフ。 第1触媒コンバータ及び第2触媒コンバータの昇温異常の有無を判断する手順を示すフローチャート。
符号の説明
10…内燃機関、12…吸気通路、13…燃焼室、14…排気通路、16…エアフローメータ、24…第1触媒コンバータ、25…第2触媒コンバータ、26…PMフィルタ、27…排気絞り弁、28…第1排気温センサ、30…差圧センサ、31…第2排気温センサ、32…空燃比センサ、40…インジェクタ、41…高圧燃料供給管、42…コモンレール、43…燃料ポンプ、44…レール圧センサ、46…グロープラグ、50…電子制御装置(異常判定手段、劣化判定手段、可変手段)、51…NEセンサ、52…アクセルセンサ、54…吸気温センサ、55…水温センサ。

Claims (4)

  1. 内燃機関の排気系に設けられた排気浄化機器の排気浄化性能を表すパラメータが閾値を越えて悪化方向に変化したとき、前記排気浄化機器が異常である旨判断する異常判定手段を備える排気浄化機器の異常診断装置において、
    前記排気浄化機器の劣化度合いを使用時間または走行距離に基づいて判定する劣化判定手段と、
    前記使用時間または前記走行距離が小さいときほど前記排気浄化機器の異常ありの旨の判断が緩くなるよう、前記閾値を前記使用時間または前記走行距離に応じて変化させる可変手段と、を備え、
    前記可変手段は、前記排気浄化機器の新品時にはそれに対応した値に前記閾値を定め、前記使用時間または前記走行距離が大きくなるに従って前記閾値を徐々に新品時に対応した値から同機器の異常ありの旨の判断が厳しくなる方向に変化させ、その方向への前記閾値の変化の限界を前記排気浄化機器の排気浄化性能を保証したうえでの前記使用時間または前記走行距離の上限値に対応した値に設定するものであり、且つ、前記使用時間または前記走行距離が前記排気浄化機器の新品時の状態から前記上限値に向かって変化する際の単位変化量当たりの前記閾値の変化量を、前記使用時間または前記走行距離が前記排気浄化機器の新品時に近いほど多くなるように、且つ前記上限値に近くなるほど少なくなるように設定するものである
    ことを特徴とする排気浄化機器の異常診断装置。
  2. 内燃機関の排気系に設けられた排気浄化機器の排気浄化性能を表すパラメータが閾値を越えて悪化方向に変化したとき、前記排気浄化機器が異常である旨判断する異常判定手段を備える排気浄化機器の異常診断装置において、
    前記排気浄化機器の劣化度合いを判定する劣化判定手段と、
    前記排気浄化機器の劣化度合いが小さいときほど前記排気浄化機器の異常ありの旨の判断が緩くなるよう、前記閾値を前記排気浄化機器の劣化度合いに応じて変化させる可変手段と、を備え、
    前記可変手段は、前記排気浄化機器の新品時にはそれに対応した値に前記閾値を定め、前記排気浄化機器の劣化度合いが大きくなるに従って前記閾値を徐々に新品時に対応した値から同機器の異常ありの旨の判断が厳しくなる方向に変化させ、その方向への前記閾値の変化の限界を前記排気浄化機器の排気浄化性能を保証したうえでの同機器の劣化度合いの上限値に対応した値に設定するものであり、且つ、前記排気浄化機器の劣化度合いが新品時の状態から前記上限値に向かって変化する際の単位変化量当たりの前記閾値の変化量を、前記劣化度合いが新品時に近いほど多くなるように、且つ前記上限値に近くなるほど少なくなるように設定するものであり、
    前記排気浄化機器の排気浄化性能を表すパラメータは、内燃機関の排気系における前記排気浄化機器の排気上流側の圧力と排気下流側の圧力との差圧であり、
    前記異常判定手段は、前記差圧が前記可変手段により前記閾値として前記排気浄化機器の劣化度合いの増大に伴って大きくなるよう可変設定される穴あき用閾値未満であるとき、前記排気浄化機器に穴あき異常が生じている旨判断する
    ことを特徴とする排気浄化機器の異常診断装置。
  3. 内燃機関の排気系に設けられた排気浄化機器の排気浄化性能を表すパラメータが閾値を越えて悪化方向に変化したとき、前記排気浄化機器が異常である旨判断する異常判定手段を備える排気浄化機器の異常診断装置において、
    前記排気浄化機器の劣化度合いを判定する劣化判定手段と、
    前記排気浄化機器の劣化度合いが小さいときほど前記排気浄化機器の異常ありの旨の判断が緩くなるよう、前記閾値を前記排気浄化機器の劣化度合いに応じて変化させる可変手段と、を備え、
    前記可変手段は、前記排気浄化機器の新品時にはそれに対応した値に前記閾値を定め、前記排気浄化機器の劣化度合いが大きくなるに従って前記閾値を徐々に新品時に対応した値から同機器の異常ありの旨の判断が厳しくなる方向に変化させ、その方向への前記閾値の変化の限界を前記排気浄化機器の排気浄化性能を保証したうえでの同機器の劣化度合いの上限値に対応した値に設定するものであり、且つ、前記排気浄化機器の劣化度合いが新品時の状態から前記上限値に向かって変化する際の単位変化量当たりの前記閾値の変化量を、前記劣化度合いが新品時に近いほど多くなるように、且つ前記上限値に近くなるほど少なくなるように設定するものであり、
    前記排気浄化機器の排気浄化性能を表すパラメータは、内燃機関の排気系における前記排気浄化機器の排気上流側の圧力と排気下流側の圧力との差圧であり、
    前記異常判定手段は、前記差圧が前記可変手段により前記閾値として前記排気浄化機器の劣化度合いの増大に伴って小さくなるよう可変設定される詰まり用閾値以上であるとき、前記排気浄化機器に詰まり異常が生じている旨判断する
    ことを特徴とする排気浄化機器の異常診断装置。
  4. 内燃機関の排気系に設けられた排気浄化機器の排気浄化性能を表すパラメータが閾値を越えて悪化方向に変化したとき、前記排気浄化機器が異常である旨判断する異常判定手段を備える排気浄化機器の異常診断装置において、
    前記排気浄化機器の劣化度合いを判定する劣化判定手段と、
    前記排気浄化機器の劣化度合いが小さいときほど前記排気浄化機器の異常ありの旨の判断が緩くなるよう、前記閾値を前記排気浄化機器の劣化度合いに応じて変化させる可変手段と、を備え、
    前記可変手段は、前記排気浄化機器の新品時にはそれに対応した値に前記閾値を定め、前記排気浄化機器の劣化度合いが大きくなるに従って前記閾値を徐々に新品時に対応した値から同機器の異常ありの旨の判断が厳しくなる方向に変化させ、その方向への前記閾値の変化の限界を前記排気浄化機器の排気浄化性能を保証したうえでの同機器の劣化度合いの上限値に対応した値に設定するものであり、且つ、前記排気浄化機器の劣化度合いが新品時の状態から前記上限値に向かって変化する際の単位変化量当たりの前記閾値の変化量を、前記劣化度合いが新品時に近いほど多くなるように、且つ前記上限値に近くなるほど少なくなるように設定するものであり、
    前記排気浄化機器は、触媒を含み、触媒床温を上昇させる昇温制御を通じて機能回復が図られるものであり、
    前記排気浄化機器の排気浄化性能を表すパラメータは、前記昇温制御の実行時における前記触媒床温であり、
    前記異常判定手段は、前記触媒床温が前記可変手段により前記閾値として前記排気浄化機器の劣化度合いの増大に伴って大きくなるよう可変設定される昇温異常用閾値未満であるとき、前記排気浄化機器に昇温異常が生じている旨判断する
    ことを特徴とする排気浄化機器の異常診断装置。
JP2008211619A 2008-08-20 2008-08-20 排気浄化機器の異常診断装置 Expired - Fee Related JP4618350B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008211619A JP4618350B2 (ja) 2008-08-20 2008-08-20 排気浄化機器の異常診断装置
AT09736658T ATE543989T1 (de) 2008-08-20 2009-08-19 Fehlfunktionsdiagnosevorrichtung für abgasreinigungsvorrichtung
US13/059,177 US8601793B2 (en) 2008-08-20 2009-08-19 Malfunction diagnostic device for exhaust gas control device
EP09736658A EP2324219B1 (en) 2008-08-20 2009-08-19 Malfunction diagnostic device for exhaust gas control device
PCT/IB2009/006583 WO2010020860A2 (en) 2008-08-20 2009-08-19 Malfunction diagnostic device for exhaust gas control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008211619A JP4618350B2 (ja) 2008-08-20 2008-08-20 排気浄化機器の異常診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010048128A JP2010048128A (ja) 2010-03-04
JP4618350B2 true JP4618350B2 (ja) 2011-01-26

Family

ID=41343434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008211619A Expired - Fee Related JP4618350B2 (ja) 2008-08-20 2008-08-20 排気浄化機器の異常診断装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8601793B2 (ja)
EP (1) EP2324219B1 (ja)
JP (1) JP4618350B2 (ja)
AT (1) ATE543989T1 (ja)
WO (1) WO2010020860A2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011220233A (ja) * 2010-04-09 2011-11-04 Mazda Motor Corp パティキュレートフィルタの故障判定方法及びその装置
DE102012200917B4 (de) * 2012-01-23 2023-06-29 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Erkennen einer Verstopfung eines Dosierventils eines SCR-Katalysatorsystems
US9617899B2 (en) * 2012-12-05 2017-04-11 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for a particulate matter sensor
JP6210030B2 (ja) * 2014-08-04 2017-10-11 トヨタ自動車株式会社 パティキュレートフィルタの異常判定装置
US9518498B1 (en) * 2015-08-27 2016-12-13 GM Global Technology Operations LLC Regulation of a diesel exhaust after-treatment system
SE542464C2 (en) * 2017-01-16 2020-05-12 Scania Cv Ab A system and a method for determining a cause for impaired performance of a catalytic configuration
CN108506071A (zh) * 2018-03-21 2018-09-07 潍柴动力股份有限公司 一种故障恢复确认方法及装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6235009A (ja) * 1985-08-09 1987-02-16 Toyota Motor Corp デイ−ゼル機関の排気微粒子トラツプの再生装置
JP2003155920A (ja) * 2001-11-20 2003-05-30 Hino Motors Ltd パティキュレートフィルタの異常検知装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06272610A (ja) * 1993-03-19 1994-09-27 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の失火検出装置
JP4453394B2 (ja) 2004-02-27 2010-04-21 日産自動車株式会社 触媒の劣化診断装置
JP4270155B2 (ja) * 2005-04-08 2009-05-27 トヨタ自動車株式会社 排気浄化触媒の熱劣化状態検出装置
JP2007332932A (ja) 2006-06-19 2007-12-27 Toyota Motor Corp 内燃機関の異常診断装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6235009A (ja) * 1985-08-09 1987-02-16 Toyota Motor Corp デイ−ゼル機関の排気微粒子トラツプの再生装置
JP2003155920A (ja) * 2001-11-20 2003-05-30 Hino Motors Ltd パティキュレートフィルタの異常検知装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010020860A3 (en) 2010-04-15
WO2010020860A2 (en) 2010-02-25
EP2324219B1 (en) 2012-02-01
ATE543989T1 (de) 2012-02-15
US8601793B2 (en) 2013-12-10
US20110146242A1 (en) 2011-06-23
JP2010048128A (ja) 2010-03-04
EP2324219A2 (en) 2011-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108412589B (zh) 内燃机的排气净化装置的异常诊断装置及诊断方法、内燃机系统及其控制方法
JP4874364B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
KR101147588B1 (ko) 배기 정화 시스템의 이상 진단 장치
JP4618350B2 (ja) 排気浄化機器の異常診断装置
JP6323354B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2007332932A (ja) 内燃機関の異常診断装置
CN107109989B (zh) 排气净化系统和NOx净化能力恢复方法
JP2013002366A (ja) 差圧センサの異常診断装置
JP2015010470A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2008002309A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2012077716A (ja) Pmセンサの異常検出装置及び方法
JP4211611B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5034864B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2006022730A (ja) 排気浄化装置の排気温度センサ故障検出装置
JP5263123B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6223024B2 (ja) 燃料遮断弁の閉固着検出装置
JP5787083B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2008121519A (ja) 排気絞り弁及びウェイストゲート弁の異常判定装置
WO2012077438A1 (ja) 内燃機関用エアフィルタの目詰まり判定装置及び判定方法
JP2005240716A (ja) 触媒の劣化診断装置
JP4803271B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2012021480A (ja) 排気浄化装置
JP4894569B2 (ja) 温度センサの故障診断装置
WO2013080735A1 (ja) エンジンの触媒劣化検出装置
JP4525147B2 (ja) エンジンの排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100928

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101011

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4618350

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees