JP4453394B2 - 触媒の劣化診断装置 - Google Patents

触媒の劣化診断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4453394B2
JP4453394B2 JP2004053376A JP2004053376A JP4453394B2 JP 4453394 B2 JP4453394 B2 JP 4453394B2 JP 2004053376 A JP2004053376 A JP 2004053376A JP 2004053376 A JP2004053376 A JP 2004053376A JP 4453394 B2 JP4453394 B2 JP 4453394B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
air
fuel ratio
ratio
difference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004053376A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005240717A (ja
Inventor
学 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2004053376A priority Critical patent/JP4453394B2/ja
Priority to US11/059,480 priority patent/US7325393B2/en
Priority to US11/063,181 priority patent/US7168237B2/en
Publication of JP2005240717A publication Critical patent/JP2005240717A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4453394B2 publication Critical patent/JP4453394B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0835Hydrocarbons
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/007Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring oxygen or air concentration downstream of the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0821Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with particulate filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1439Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the position of the sensor
    • F02D41/1441Plural sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1493Details
    • F02D41/1495Detection of abnormalities in the air/fuel ratio feedback system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/02Catalytic activity of catalytic converters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/03Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems of sorbing activity of adsorbents or absorbents
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/04Methods of control or diagnosing
    • F01N2900/0422Methods of control or diagnosing measuring the elapsed time
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/24Control of the pumps by using pumps or turbines with adjustable guide vanes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • F02D41/1456Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio with sensor output signal being linear or quasi-linear with the concentration of oxygen
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明はディーゼルエンジンやガソリンエンジンに用いられる触媒の劣化診断装置に関する。
ディーゼルエンジンやガソリンエンジンではエンジンから排出される有害成分を浄化するため排気通路に触媒を備えているが、この触媒は劣化するので、触媒に劣化が生じたか否かを診断するものがある(特許文献1参照)。
特開平7−103039号公報
ところで、上記の特許文献1に記載の装置はガソリンエンジンに適用したものであり、この装置では排気通路に設けられる三元触媒の前後に、理論空燃比を境にして出力が2値的に変化するいわゆる酸素センサを備えさせ、この触媒前後の2つの酸素センサ出力に基づいて三元触媒に劣化が生じたか否かを判定する構成としているので、三元触媒に劣化が生じたか否かを判定するためには空燃比を理論空燃比付近へと戻してやる必要がある。
このため、上記の特許文献1に記載の装置をリーン空燃比での運転を主とするディーゼルエンジンに適用するに際しても触媒に劣化が生じたか否かを判定するためには空燃比を理論空燃比付近へと戻さなければならず、空燃比をリーン空燃比より理論空燃比へと戻すことで燃費が悪化する。さらに、ディーゼルエンジンでは運転条件によっては理論空燃比での運転が困難な条件が存在するため理論空燃比への運転を制限されることになり、触媒に劣化が生じたか否かを判定する機会が少なくなってしまう。
そこで、ディーゼルエンジンを対象として設けられるHCトラップ触媒について本発明者が各種の実験を行い、その実験結果に検討を加えたところリーン空燃比での運転時にも触媒に劣化が生じたか否かを判定し得ることを始めて見出した。その始めて見出した知見を説明すると、図2は所定の運転モードに従ってディーゼルエンジンを運転したときの触媒入口の空気過剰率、触媒出口の空気過剰率が実際にどのように変化したのかを示している。ここで、触媒入口の空気過剰率、触媒出口の空気過剰率はそれぞれ触媒の前後に設けた広域空燃比センサにより検出している。
同図においてAの区間では目標空気過剰率を1.4程度、Bの区間になると目標空気過剰率を1.9程度で運転している。このとき、触媒入口の実際の空気過剰率はA区間で1.4程度、B区間になると1.9程度で振れている(目標空気過剰率とほぼ同じ)のに対して、触媒出口の実際の空気過剰率はA、Bの各区間とも触媒入口の空気過剰率より大きな側(リーン側)にシフトしており、かつ触媒出口の空気過剰率と触媒入口の空気過剰率との差をみると、A区間よりもB区間のほうが大きくなっていることがわかる。本来、触媒入口と触媒出口で空気過剰率は同じあるはずであるので、このように触媒前後で空気過剰率差が生じることは特異な現象である。
このためさらに検討したところ図3に示す実験結果が得られた。すなわち、横軸に触媒入口の空気過剰率を、縦軸に触媒出口の空気過剰率から触媒入口の空気過剰率の差(触媒前後の空気過剰率差)を採ったとき、触媒入口の空気過剰率を1.0より大きくするほど(つまり理論空燃比よりリーン側にするほど)触媒前後の空気過剰率の差が大きくなる特性を有すると共に、触媒劣化時になると触媒前後の空気過剰率の差が触媒新品時よりも小さくなる、という知見を得たのである。従って、図3に示す特性を用いれば、空気過剰率が1.0より大きな領域(つまり理論空燃比よりリーン側の領域)でも触媒の劣化診断が可能になる。
ここで、空気過剰率が1.0を超える領域において触媒前後で空気過剰率の差が生じる原因は今のところ正確につかめていないのであるが、次のようなものであると考えられる。すなわち、ディーゼルエンジンから排出される有害成分は低温時にはHCとCOが主であり、これらを触媒で酸化することによって、無害なH2O、CO2へと変換する。この場合に、水H2Oは触媒である貴金属(例えば白金)に付着して水素H2と酸素イオンO2-とに電離し、この酸素イオン分を広域空燃比センサが酸素として感じてしまうために触媒下流側の広域空燃比センサでは触媒上流側の広域空燃比センサより酸素濃度が多いとする出力をするものと考えられる。言い換えると、空気過剰率が1.0を超える領域において水H2Oのような酸素イオン由来成分に起因して触媒前後で空気過剰率の差が生じるものと考えられる。なお、図3に示す触媒の特性は、HCトラップ触媒に固有のものであるのかどうかを確かめるため、他の触媒(NOxトラップ触媒、三元触媒、酸化触媒等)についても同様の実験をしてみたところ、触媒の種類を問わず、触媒であれば図3に示す特性と同様の特性が得られることが判明している。従って、後述する実施形態では主にリーン空燃比で運転するディーゼルエンジンに適用した場合で述べるが、リーン空燃比で運転することがあるガソリンエンジンであって排気通路に触媒を備えるガソリンエンジンについても本発明を適用できる。
このため、ディーゼルエンジンやガソリンエンジンを対象として、理論空燃比よりリーン側の領域において触媒前後の酸素イオン由来成分を検出し、この検出される触媒前後の酸素イオン由来成分の差が所定値(劣化判定しきい値)を下回る場合に触媒に劣化が生じたとものと診断することが考えられる。
しかしながら、上記の所定値をリーン空燃比での運転時における触媒入口または触媒出口の空燃比、触媒に流入する排気流量、触媒の担体温度といった触媒の排気状態量に関係なく一定値で設定したのでは誤診断が生じることがある。例えば、触媒入口または触媒出口の空燃比が理論空燃比近くのリーン空燃比であるときの運転時に前記所定値を適合したのでは、触媒入口または触媒出口の空燃比が理論空燃比より大きく離れたリーン空燃比であるときの運転時に、触媒に劣化が生じているのにまだ触媒には劣化が生じていないとする誤診断が生じ、この逆に触媒入口または触媒出口の空燃比が理論空燃比より大きく離れたリーン空燃比であるときの運転時に前記所定値を適合したのでは、触媒入口または触媒出口の空燃比が理論空燃比の近くのリーン空燃比であるときの運転時に、触媒に劣化がまだ生じていないのに触媒に劣化が生じたとする誤診断が生じる。
そこで本発明は、リーン空燃比での運転時にも排気通路に設けられる触媒に劣化が生じたか否かを診断し得ると共に、触媒の排気状態量が相違しても触媒の劣化診断に誤診断が生じないようにする装置を提案することを目的とする。
本発明は、排気通路に排気中の有害成分を浄化し得る触媒を備え、運転時の空燃比をリーン空燃比とそれ以外の空燃比とに任意に切換え、リーン空燃比に切換えての運転時に前記触媒前後の酸素イオン由来成分を検出し、この酸素イオン由来成分検出手段により検出される触媒前後の酸素イオン由来成分の差が所定値を下回る場合に前記触媒に劣化が生じたと判定すると共に、前記所定値を前記触媒入口または触媒出口の空燃比または空気過剰率に応じ触媒入口または触媒出口の空燃比または空気過剰率が大きくなるほど大きくなる値で算出するように構成する。
本発明によれば、排気通路に排気中の有害成分を浄化し得る触媒を備え、運転時の空燃比をリーン空燃比とそれ以外の空燃比とに任意に切換え、リーン空燃比に切換えての運転時に触媒前後の酸素イオン由来成分を検出し、この検出される触媒前後の酸素イオン由来成分の差が所定値を下回る場合に触媒に劣化が生じたと判定すると共に、前記所定値を、触媒入口または触媒出口の空燃比または空気過剰率に応じて算出するように構成するので、リーン空燃比での運転時にも触媒に劣化が生じたか否かを診断することが可能なり、診断のために空燃比を理論空燃比に戻す必要がないことから燃費を悪化させることがなく、さらに所定値を触媒入口または触媒出口の空燃比または空気過剰率に応じて適切に与えることが可能になることから触媒入口または触媒出口の空燃比または空気過剰率が相違しても、触媒に劣化が生じてないのに触媒に劣化が生じたとする誤診断や、触媒に劣化が生じているのに触媒に劣化が生じていないとする誤診断を避けることができる。
本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は本発明の一実施形態を示す概略構成図である。
図1において、1はディーゼルエンジンで、排気通路2と吸気通路3のコレクタ部3aとを結ぶEGR通路4に、ステップモータ5により駆動されるEGR弁6を備えている。ステップモータ5は、エンジンコントローラ31からの制御信号により駆動されるもので、これによって運転条件に応じた所定のEGR率を得るようにしている。
エンジンにはコモンレール式の燃料噴射装置10を備える。この燃料噴射装置10は、主に燃料タンク(図示しない)、サプライポンプ14、コモンレール(蓄圧室)16、気筒毎に設けられるノズル17からなり、サプライポンプ14により加圧された燃料は蓄圧室16にいったん蓄えられ、この蓄圧室16の高圧燃料が気筒数分のノズル17へと分配される。
ノズル17(燃料噴射弁)は、針弁、ノズル室、ノズル室への燃料供給通路、リテーナ、油圧ピストン、リターンスプリングなどからなり、油圧ピストンへの燃料供給通路に三方弁(図示しない)が介装されている。三方弁(電磁弁)のOFF時には、針弁が着座状態にあるが、三方弁がON状態になると針弁が上昇してノズル先端の噴孔より燃料が噴射される。つまり三方弁のOFFからONへの切換時期により燃料の噴射開始時期が、またON時間により燃料噴射量が調整され、蓄圧室16の圧力が同じであればON時間が長くなるほど燃料噴射量が多くなる。
EGR通路4の開口部下流の排気通路2に、排気の熱エネルギーを回転エネルギーに変換するタービン22と吸気を圧縮するコンプレッサ23とを同軸で連結した可変容量ターボ過給機21を備える。タービン22のスクロール入口に、図示しないがアクチュエータにより駆動される可変ノズルが設けられ、エンジンコントローラ31により、可変ノズルは低回転速度域から所定の過給圧が得られるように、低回転速度側ではタービン22に導入される排気の流速を高めるノズル開度(傾動状態)に、高回転速度側では排気を抵抗なくタービン22に導入させノズル開度(全開状態)に制御する。
コレクタ3a入口には、図示しないアクチュエータにより駆動される吸気絞り弁42が設けられている。
アクセルセンサ32、エンジン回転速度とクランク角度を検出するセンサ33、水温センサ34、エアフローメータ35からの信号が入力されるエンジンコントローラ31では、これらの信号に基づいて目標EGR率と目標過給圧とが得られるようにEGR制御と過給圧制御を協調して行う。
排気通路2には排気中のパティキュレートを捕集するフィルタ41が設置される。フィルタ41のパティキュレートの堆積量が所定値に達すると、排気温度を上昇させてフィルタ41に堆積しているパティキュレートを燃焼除去するため、空燃比をリーン空燃比から理論空燃比やリッチ空燃比へと切換える。
フィルタ41の上流側にはHCトラップ触媒42を備える。このHCトラップ触媒42は排気の低温時にHCをトラップしておき、排気が所定温度以上になるとこのトラップしていたHCを脱離して放出しつつ排気中の酸素を用いて酸化して浄化する機能を有するものである。
こうしたHCトラップ触媒42を備えるエンジンを前提として、本発明ではHCトラップ触媒42の前後に広域空燃比センサ43、44(酸素イオン由来成分検出手段)を設け、リーン空燃比での運転時にこの広域空燃比センサ43、44により検出される触媒前後の空気過剰率に基づいてHCトラップ触媒42に劣化が生じているか否かを診断する。
このように、リーン空燃比での運転時にHCトラップ触媒42の劣化診断が可能になったのは触媒42についての実験による新たな知見に基づくものである。これについて説明すると、図2は所定の運転モードに従ってエンジンを運転したときの触媒入口の空気過剰率、触媒出口の空気過剰率が実際にどのように変化したのかを示している。同図においてAの区間では目標空気過剰率を1.4程度、Bの区間では目標空気過剰率を1.9程度で運転している。このとき、触媒入口の実際の空気過剰率はA区間で1.4程度、B区間で1.9程度で振れている(目標空気過剰率とほぼ同じ)のに対して、触媒出口の実際の空気過剰率はA、Bの区間とも触媒入口の空気過剰率より大きな側(リーン側)にシフトしており、かつ触媒出口の空気過剰率と触媒入口の空気過剰率との差をみると、A区間よりもB区間のほうが大きいことがわかる。本来、触媒前後で空気過剰率は同じあるはずであるので、このように触媒前後で空気過剰率差が生じることは特異な現象である。
このためさらに検討したところ図3に示した実験結果が得られた。すなわち、横軸に触媒入口の空気条率を、縦軸に触媒出口の空気過剰率から触媒入口の空気過剰率の差(触媒前後の空気過剰率差)を採ったとき、触媒入口の空気過剰率を1.0より大きくするほど(つまり理論空燃比よりリーン側にするほど)触媒前後の空気過剰率の差が大きくなる特性を有すると共に、触媒劣化時になると触媒前後の空気過剰率の差が触媒新品時より小さくなる、という知見を得たのである。従って、図3に示す特性を用いれば、空気過剰率が1.0より大きな領域(つまり理論空燃比よりリーン側の領域)でも触媒42の劣化診断が可能になるのである。
ここで、空気過剰率が1.0を超える領域において触媒42前後で空気過剰率の差が生じる原因は今のところ正確につかめていないのであるが、次のようなものであると考えられる。すなわち、ディーゼルエンジン1から排出される有害成分は低温時にはHCとCOが主であり、これらを触媒で酸化することによって、無害なH2O、CO2へと変換する。この場合に、水H2Oは触媒である貴金属(例えば白金)に付着して水素H2と酸素イオンO2-とに電離し、この酸素イオン分を下流側広域空燃比センサ44が酸素として感じてしまうために触媒下流側空燃比センサ44では触媒上流側空燃比センサ43より酸素濃度が多いとする出力をするものと考えられる。言い換えると、空気過剰率が1.0を超える領域において水H2Oのような酸素イオン由来成分に起因して触媒前後で空気過剰率の差が生じるものと考えられる。なお、図3に示す触媒の特性は、HCトラップ触媒42に固有のものであるのかどうかを確かめるため、他の触媒(NOxトラップ触媒、三元触媒、酸化触媒等)についても同様の実験をしてみたところ、触媒の種類を問わず、触媒であれば図3に示す特性と同様の特性が得られることが判明している。従って、実施形態では主にリーン空燃比で運転するディーゼルエンジンで述べるが、リーン空燃比で運転することがあり、かつ排気通路に触媒を備えるガソリンエンジンについても本発明を適用できる。
エンジンコントローラ31により実行されるこの制御を図4のフローチャートにより詳述する。図4は触媒劣化判定を行うためのもので、一定時間毎に実行する。
ステップ1では運転条件がリーン条件にあるか否かをみる。ディーゼルエンジンは、主にリーン条件で運転するものであるが、上記のフィルタ41を再生するときにはリーン空燃比や理論空燃比に近い空燃比へと制御するので、こうした条件ではそのまま今回の処理を終了し、触媒劣化診断を実行しない。
運転条件がリーン条件にあるときにはステップ2に進み、触媒前後の空気過剰率LMD Fr(n)、LMD Rr(n)、エアフローメータ35により検出される吸入空気量QAC、別のフローにおいて算出されている燃料噴射量QF、センサ33により検出されるエンジン回転速度NE、センサ45により検出される触媒担体の温度(以下「触媒温度」という。)TMP CATを読み込む。
ここで、空気過剰率は広域空燃比センサ43、44により検出される空燃比を理論空燃比(14.7)で除算することでもとめることができる。また、LMD Fr、LMD Rrに付した「n」は今回値を表す。
ステップ3ではカウンタ値T JUDGE(n)(図4のフローを始めて実行するタイミングであるいはエンジン始動時にゼロに初期設定)をインクリメントする。このカウンタ値T JUDGE(n)は触媒前後の空気過剰率のサンプリング数を計測するためのものである。
ステップ4ではこのカウンタ値T JUDGE(n)と所定値#T JUDGEを比較する。カウンタ値T JUDGE(n)が所定値#T JUDGEと一致しないときにはステップ5に進み触媒入口の平均空気過剰率LMDave Fr、触媒出口の平均空気過剰率LMDave Rrをそれぞれ次式により算出する。
LMDave Fr(n)={LMD Fr+(n−1)
×LMDave Fr(n−1)}/T JUDGE(n)
…(1)
LMDave Rr(n)={LMD Rr+(n−1)
×LMDave Rr(n−1)}/T JUDGE(n)
…(2)
ただし、LMDave Fr(n) :LMDave Frの今回値、
LMDave Rr(n) :LMDave Rrの今回値、
LMDave Fr(n−1):LMDave Frの前回値、
LMDave Rr(n−1):LMDave Rrの前回値、
ステップ6ではこれら触媒出口と触媒入口の平均空気過剰率の差を触媒前後の空気過剰率差DELTA LMDとして次式により算出する。
DELTA LMD=LMDave Rr(n)− LMDave Fr(n)
…(3)
(3)式のDELTA LMDの値は図4のフローが実行される条件では常に正の値を採る。
ステップ7では次式により触媒42を流れる排気流量Qexhを算出する。
Qexh=QAC×NE/120×CYL+QF …(4)
ただし、CYL:気筒数、
ステップ8では触媒劣化時の触媒前後の空気過剰率差に相当する劣化判定基本しきい値SH AGED LMDを算出する。これは、触媒出口の平均空気過剰率の今回値であるLMDave Rr(n)または触媒入口の平均空気過剰率の今回値であるLMDave Fr(n)から図5を内容とするテーブルを検索することにより求める。図5に示したように劣化判定基本しきい値SH AGED LMDは触媒入口または触媒出口の空気過剰率が大きくなるほど大きくなる値である。これは、図3に示したように、触媒前後の空気過剰率差が触媒入口の空気過剰率が大きくなるほど大きくなることに対応させたものである。
ステップ9では劣化判定しきい値の排気流量補正係数SH AGED QEXHと温度補正係数SH AGED TCATとを算出する。排気流量補正係数SH AGED QEXHは排気流量Qexhから図6を内容とするテーブルを検索することにより、また温度補正係数SH AGED TCATは触媒温度TMP CATから図7を内容とするテーブルを検索することにより求める。図6に示したように排気流量補正係数SH AGED QEXHは排気流量Qexhが少なくなるほど1.0より大きくなる値である。これは、排気流量が多い場合より排気流量が少ない場合のほうが触媒のHC低減率が上昇するので、排気流量が少ない場合にも排気流量が多い場合に適合した劣化判定基本しきい値を用いたのでは、劣化判定しきい値が小さ過ぎて触媒がまだ劣化していないのに劣化したとの誤診断が生じ得るので、これを避けるために劣化判定しきい値を大きくするためである。
図7に示したように温度補正係数SH AGED TCATは触媒温度TMP CATが高くなるほど1.0より大きくなる値である。これは、触媒温度が低い場合より触媒温度が高い場合のほうが触媒のHC低減率が上昇するので、触媒温度が高い場合にも触媒温度が低い場合に適合した劣化判定基本しきい値を用いたのでは、劣化判定しきい値が小さ過ぎて触媒がまだ劣化していないのに劣化したとの誤診断が生じ得るので、これを避けるために劣化判定しきい値を大きくするためである。このように、上記の劣化判定基本しきい値SH AGED LMDは排気流量が多くかつ触媒温度が低い場合に予め適合している。
ステップ10では劣化判定基本しきい値に2つの補正係数を乗算することによって、つまり次式により劣化判定しきい値SH AGEDを算出する。
SH AGED=SH AGED LMD×SH AGED QEXH
×SH AGED TCAT …(5)
なお、実施形態では触媒入口または触媒出口の空気過剰率、触媒を流れる排気流量、触媒温度の3つのパラメータから劣化判定しきい値を算出するようにしているが、いずれか1つのパラメータに基づいて劣化判定しきい値を算出するようにしてもかまわない。
ステップ11ではこの劣化判定しきい値SH AGEDと上記の触媒前後の空気過剰率差DELTA LMDとを比較する。空気過剰率差DELTA LMDが劣化判定しきい値SH AGED以上であれば触媒42はまだ劣化していないと判断してステップ13に進み触媒劣化フラグF AGED=Falseとし、これに対して空気過剰率差DELTA LMDが劣化判定しきい値SH AGED未満になれば触媒42が劣化したと判断して、ステップ12に進み触媒劣化フラグF AGED=Trueとする。すなわち、触媒劣化フラグF AGED=Trueは触媒42が劣化したことを、触媒劣化フラグF AGED=Falseは触媒42が劣化してないことを表す。
一方、ステップ4でカウンタ値T JUDGE(n)が所定値#T JUDGEと一致するときにはステップ14に進んでカウンタ値T JUDGE(n)をゼロにリセットして今回の処理を終了する。このようにカウンタ値T JUDGE(n)が所定値#T JUDGEと一致するたびにカウンタ値T JUDGE(n)をゼロにリセットするのは次の理由からである。すなわち、触媒前後の平均空気過剰率を算出するにはサンプリング数で除算するが、その際のサンプリング数があまり大きくならないようにするためである。
ここで、本実施形態の作用効果を説明する。
本実施形態(請求項1に記載の発明)によれば、排気通路2に排気中の有害成分を浄化し得るHCトラップ触媒42を備え、運転時の空燃比をリーン空燃比とそれ以外の空燃比(リッチ空燃比や理論空燃比)とに任意に切換えて運転する一方、リーン空燃比に切換えての運転時に、酸素イオン由来成分としての触媒42前後の空気過剰率を検出し、この検出される触媒42前後の空気過剰率差DELTA LMDが所定値としての劣化判定しきい値SH AGEDを下回る場合に触媒42に劣化が生じたと判定するので(図4のステップ11、12参照)、リーン空燃比での運転時にも触媒42に劣化が生じたか否かを診断することが可能となり、診断のために従来装置のように空燃比を理論空燃比に戻す必要がないことから燃費を悪化させることがない。
さらに所定値としての劣化判定しきい値を、触媒42の排気状態量としての触媒入口または触媒出口の空気過剰率LMD Fr(n)、LMD Rr(n)に応じて算出するので(図4のステップ8及び図5参照)、所定値を触媒42の排気状態量に応じて適切に与えることが可能になることから、触媒42の排気状態量が相違しても触媒42に劣化が生じてないのに触媒42に劣化が生じたとする誤診断や、触媒42に劣化が生じているのに触媒42に劣化が生じていないとする誤診断を避けることができる。
本実施形態(請求項2に記載の発明)によれば、触媒42の排気状態量は触媒入口または触媒出口の空気過剰率LMD Fr(n)、LMD Rr(n)であるので(図4のステップ8及び図5参照)、触媒入口または触媒出口の空気過剰率LMD Fr(n)、LMD Rr(n)が相違しても、触媒42に劣化が生じてないのに触媒42に劣化が生じたとする誤診断や、触媒42に劣化が生じているのに触媒42に劣化が生じていないとする誤診断を避けることができる。
本実施形態(請求項3に記載の発明)によれば、触媒の排気状態量は触媒42に流入する排気流量Qexhであるので(図4のステップ9及び図6参照)、触媒42に流入する排気流量Qexhが相違しても、触媒42に劣化が生じてないのに触媒42に劣化が生じたとする誤診断や、触媒42に劣化が生じているのに触媒42に劣化が生じていないとする誤診断を避けることができる。
本実施形態(請求項4に記載)の発明によれば、触媒の排気状態量は触媒温度TMP CATであるので(図4のステップ9及び図7参照)、触媒温度TMP CATが相違しても、触媒42に劣化が生じてないのに触媒42に劣化が生じたとする誤診断や、触媒42に劣化が生じているのに触媒42に劣化が生じていないとする誤診断を避けることができる。
図8、図12は第2、第3実施形態のフローで、第1実施形態の図4と置き換わるものである。図4と同一部分には同一のステップ番号をつけている。
第1実施形態では触媒前後空気過剰率差DELTA LMDと劣化判定しきい値SH AGEDとの比較により触媒が劣化したか否かの判定を行ったが、第2、第3の実施形態では、触媒前後空気過剰率差の分散VAR LMD、触媒前後空気過剰率差の偏差STDEV LMDとそれに対応する劣化判定しきい値SH AGED2、SH AGED3との比較により触媒が劣化したか否かの判定を行ううようにしたものである。
詳細には第2、第3の実施形態では、図8、図12においてステップ4でカウンタ値T JUDGE(n)が所定値#T JUDGEと一致しないときにステップ21に進み触媒前後の空気過剰率差DELTA LMD2(n)を、
DELTA LMD2(n)=LMD Rr(n)− LMD Fr(n)
…(6)
の式により算出してこれをステップ22でメモリに格納して今回の処理を終了する。
ステップ21、22の操作を繰り返すうちやがてカウンタ値T JUDGE(n)が所定値#T JUDGEと一致したとき第2実施形態では図8のステップ4よりステップ23に進んで次式により触媒前後空気過剰率差DELTA LMD2(n)の分散VAR LMDを、また第3実施形態では図12のステップ4よりステップ31に進んで次式により触媒前後空気過剰率差DELTA LMD2(n)の偏差STDEV LMDを算出する。
VAR LMD=Σ(DELTA LMD2(i)−LMDave)
/(T JUDGE(n)−1)
…(7)
STDEV LMD=√{Σ(DELTA LMD2(i)−LMDave)
/(T JUDGE(n)−1)}
…(8)
ただし、LMDave:DELTA LMD2(n)の所定期間の平均値、
第2実施形態において図8のステップ24〜26、第3実施形態において図12のステップ32〜34は第1実施形態において図4のステップ8〜10と同様である。すなわち、第2実施形態において図8のステップ24では触媒劣化時の触媒前後空気過剰率差の分散に相当する劣化判定基本しきい値SH AGED LMD2を算出する。これは、触媒出口の平均空気過剰率LMDave Rr(n)または触媒入口の平均空気過剰率LMDave Fr(n)から図9を内容とするテーブルを検索することにより求める。また、第3実施形態において図12のステップ32では触媒劣化時の触媒前後空気過剰率差の偏差に相当する劣化判定基本しきい値SH AGED LMD3を算出する。これは、触媒出口の平均空気過剰率LMDave Rr(n)または触媒入口の平均空気過剰率LMDave Fr(n)から図13を内容とするテーブルを検索することにより求める。図9、図13に示したように劣化判定基本しきい値SH AGED LMD2、SH AGED LMD3の値は空気過剰率が大きくなるほど大きくなる値である。これは、触媒前後の空気過剰率差が、空気過剰率が大きくなるほど大きくなることに対応させたものである。
第2実施形態において図8のステップ25では劣化判定しきい値の排気流量補正係数SH AGED QEXH2と温度補正係数SH AGED TCAT2とを算出し、図8のステップ26で劣化判定基本しきい値に2つの補正係数を乗算することによって、つまり次式により劣化判定しきい値SH AGED2を算出する。
SH AGED2=SH AGED LMD2×SH AGED QEXH2
×SH AGED TCAT2…(8)
第3実施形態において図12のステップ33では劣化判定しきい値の排気流量補正係数SH AGED QEXH3と温度補正係数SH AGED TCAT3とを算出し、図12のステップ34で劣化判定基本しきい値に2つの補正係数を乗算することによって、つまり次式により劣化判定しきい値SH AGED3を算出する。
SH AGED3=SH AGED LMD3×SH AGED QEXH3
×SH AGED TCAT3…(9)
そして、第2実施形態において図8のステップ27ではこの劣化判定しきい値SH AGED2と上記の触媒前後の空気過剰率差の分散VAR LMDとを比較する。触媒前後の空気過剰率差の分散VAR LMDが劣化判定しきい値SH AGED2以上であれば触媒42はまだ劣化していないと判断して図8のステップ13に進み触媒劣化フラグF AGED=Falseとし、これに対して空気過剰率差の分散VAR LMDが劣化判定しきい値SH AGED2未満になれば触媒42が劣化したと判断して、図8のステップ12に進み触媒劣化フラグF AGED=Trueとする。また、第3実施形態において図12のステップ35ではこの劣化判定しきい値SH AGED3と上記の触媒前後の空気過剰率差の偏差STDEV LMDとを比較する。触媒前後の空気過剰率差の偏差STDEV LMDが劣化判定しきい値SH AGED2以上あれば触媒42はまだ劣化していないと判断して図12のステップ13に進み触媒劣化フラグF AGED=Falseとし、これに対して空気過剰率差の偏差STDEV LMDが劣化判定しきい値SH AGED2未満になれば触媒42が劣化したと判断して、図12のステップ12に進み触媒劣化フラグF AGED=Trueとする。
第2実施形態において上記の排気流量補正係数SH AGED QEXH2は排気流量Qexhから図10を内容とするテーブルを検索することにより、また温度補正係数SH AGED TCAT2は触媒温度TMP CATから図11を内容とするテーブルを検索することにより、また第3実施形態において上記の排気流量補正係数SH AGED QEXH3は排気流量Qexhから図14を内容とするテーブルを検索することにより、また温度補正係数SH AGED TCAT3は触媒温度TMP CAT図15を内容とするテーブルを検索することにより求める。図10、図14に示したように排気流量補正係数SH AGED QEXH2、SH AGED QEXH3を排気流量Qexhが少なくなるほど1.0より大きくなる値としたのは、第1実施形態において排気流量補正係数SH AGED QEXHを排気流量Qexhが少なくなるほど1.0より大きくなる値とした理由と同じである。図11、図15に示したように温度補正係数SH AGED TCAT2、SH AGED TCAT3を触媒温度TMP CATが高くなるほど1.0より大きくなる値としたのは、第1実施形態において温度補正係数SH AGED TCATを触媒温度TMP CATが高くなるほど1.0より大きくなる値とした理由と同じである。
このように、第2、第3の実施形態においても、第1実施形態と同様の作用効果を奏する。
実施形態では、酸素イオン由来成分検出手段が広域空燃比センサである場合で説明したが、これに限られるものでなく、理論空燃比を境にして出力が2値的に変化するいわゆる酸素センサを用いてもかまわない。これは、酸素センサに理論空燃比付近を除くリーン空燃比域において酸素センサ出力が空燃比に対してわずかでも変化すれば、広域空燃比センサと同様に扱うことができるためである。
実施形態形態では、空気過剰率を用いる場合で説明したが、空燃比を用いてもかまわないことはいうまでもない。
請求項1に記載の空燃比切換手段の機能は図1のエンジンコントローラ31により、触媒劣化判定手段の機能は図4のステップ11、12により、排気状態量算出手段の機能は図4のステップ8、9、10により果たされている。
本発明の一実施形態を示す概略構成図。 所定の運転モードに従ってディーゼルエンジンを運転したときの触媒入口の空気過剰率、触媒出口の空気過剰率の変化を示す波形図。 リーン空燃比域での触媒前後の空気過剰率差の特性図。 第1実施形態の触媒劣化判定を説明するためのフローチャート。 第1実施形態の劣化判定基本しきい値の特性図。 第1実施形態の排気流量補正係数の特性図。 第1実施形態の温度補正係数の特性図。 第2実施形態の触媒劣化判定を説明するためのフローチャート。 第2実施形態の劣化判定基本しきい値の特性図。 第2実施形態の排気流量補正係数の特性図。 第2実施形態の温度補正係数の特性図。 第3実施形態の触媒劣化判定を説明するためのフローチャート。 第3実施形態の劣化判定基本しきい値の特性図。 第3実施形態の排気流量補正係数の特性図。 第3実施形態の温度補正係数の特性図。
符号の説明
1 エンジン
31 エンジンコントローラ
33 クランク角センサ
42 HCトラップ触媒
43 触媒入口広域空燃比センサ(酸素イオン由来成分検出手段)
44 触媒出口広域空燃比センサ(酸素イオン由来成分検出手段)
45 温度センサ

Claims (7)

  1. 排気通路に設けられ排気中の有害成分を浄化し得る触媒と、
    運転時の空燃比をリーン空燃比とそれ以外の空燃比とに任意に切換える空燃比切換手段と、
    リーン空燃比に切換えての運転時に前記触媒前後の酸素イオン由来成分を検出する酸素イオン由来成分検出手段と、
    この酸素イオン由来成分検出手段により検出される触媒前後の酸素イオン由来成分の差が所定値を下回る場合に前記触媒に劣化が生じたと判定する触媒劣化判定手段と、
    前記所定値を前記触媒入口または触媒出口の空燃比または空気過剰率に応じ触媒入口または触媒出口の空燃比または空気過剰率が大きくなるほど大きくなる値で算出する所定値算出手段と
    を備えることを特徴とする触媒の劣化診断装置。
  2. 前記所定値を触媒に流入する排気流量に基づいても算出することを特徴とする請求項1に記載の触媒の劣化診断装置。
  3. 前記所定値を触媒担体の温度に基づいても算出することを特徴とする請求項1に記載の触媒の劣化診断装置。
  4. 前記酸素イオン由来成分の差は前記触媒前後の所定区間における平均空燃比または前記触媒前後の所定区間における平均空気過剰率の差であることを特徴とする請求項1に記載の触媒の劣化診断装置。
  5. 前記酸素イオン由来成分の差は前記触媒前後の所定区間における空燃比差の分散または前記触媒前後の所定区間における空気過剰率差の分散であることを特徴とする請求項1に記載の触媒の劣化診断装置。
  6. 前記酸素イオン由来成分の差は前記触媒前後の所定区間における空燃比差の偏差または前記触媒前後の所定区間における空気過剰率差の偏差であることを特徴とする請求項1に記載の触媒の劣化診断装置。
  7. 前記酸素イオン由来成分検出手段は、広域空燃比センサまたは酸素センサであることを特徴とする請求項1から6までのいずれか一つに記載の触媒の劣化診断装置。
JP2004053376A 2004-02-27 2004-02-27 触媒の劣化診断装置 Expired - Fee Related JP4453394B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004053376A JP4453394B2 (ja) 2004-02-27 2004-02-27 触媒の劣化診断装置
US11/059,480 US7325393B2 (en) 2004-02-27 2005-02-17 Deterioration diagnosing device and diagnosing method for exhaust gas purification catalyst
US11/063,181 US7168237B2 (en) 2004-02-27 2005-02-23 Deterioration diagnosing device and diagnosing method for exhaust gas purification catalyst

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004053376A JP4453394B2 (ja) 2004-02-27 2004-02-27 触媒の劣化診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005240717A JP2005240717A (ja) 2005-09-08
JP4453394B2 true JP4453394B2 (ja) 2010-04-21

Family

ID=34879698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004053376A Expired - Fee Related JP4453394B2 (ja) 2004-02-27 2004-02-27 触媒の劣化診断装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7325393B2 (ja)
JP (1) JP4453394B2 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4466451B2 (ja) * 2005-04-22 2010-05-26 三菱自動車工業株式会社 未燃成分吸着触媒の判定装置
JP4832068B2 (ja) * 2005-12-05 2011-12-07 トヨタ自動車株式会社 空燃比制御装置
JP2007285288A (ja) * 2006-03-24 2007-11-01 Honda Motor Co Ltd 触媒劣化検出装置
JP4906393B2 (ja) * 2006-04-27 2012-03-28 本田技研工業株式会社 内燃機関の触媒劣化検知装置
JP4618350B2 (ja) * 2008-08-20 2011-01-26 トヨタ自動車株式会社 排気浄化機器の異常診断装置
AP3244A (en) * 2009-06-12 2015-05-31 Abb Technology Ag Dielectric insulation medium
DE102009055082A1 (de) * 2009-12-21 2011-06-22 Robert Bosch GmbH, 70469 Verfahren zur Überwachung einer Schadstoff-Konvertierungsfähigkeit in einem Abgasnachbehandlungssystem
JP5800298B2 (ja) * 2011-10-07 2015-10-28 独立行政法人交通安全環境研究所 広域走行下における触媒劣化診断方法
DE102012215172A1 (de) * 2012-08-27 2014-02-27 GM Global Technology Operations, LLC (n.d. Ges. d. Staates Delaware) Überwachung von Oxidationskatalysatorleistung
DE102013010562A1 (de) * 2013-06-25 2015-01-08 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Bestimmen einer HC-Konvertierungsfähigkeit eines Katalysators, zur Ausführung des Verfahrens eingerichtete Diagnoseeinrichtung sowie Kraftfahrzeug mit einer solchen
US9068495B2 (en) 2013-09-12 2015-06-30 GM Global Technology Operations LLC Oxidation catalyst/hydrocarbon injector testing system
JP6229542B2 (ja) * 2014-02-28 2017-11-15 マツダ株式会社 排気浄化触媒の劣化診断方法及び劣化診断装置
DE102016210143B4 (de) 2015-06-12 2024-02-29 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zur Ermittlung eines Alterungszustands eines NOx-Speicherkatalysators einer Abgasnachbehandlungsanlage eines für einen Magerbetrieb ausgelegten Verbrennungsmotors sowie Steuerungseinrichtung
US10190520B1 (en) 2017-10-12 2019-01-29 Harley-Davidson Motor Company Group, LLC Signal conditioning module for a wide-band oxygen sensor
DE102018220260A1 (de) * 2018-11-26 2020-05-28 Continental Automotive Gmbh Abgasreinigungsanordnung und Kraftfahrzeug
US11813926B2 (en) 2020-08-20 2023-11-14 Denso International America, Inc. Binding agent and olfaction sensor
US11636870B2 (en) 2020-08-20 2023-04-25 Denso International America, Inc. Smoking cessation systems and methods
US11828210B2 (en) 2020-08-20 2023-11-28 Denso International America, Inc. Diagnostic systems and methods of vehicles using olfaction
US11760170B2 (en) 2020-08-20 2023-09-19 Denso International America, Inc. Olfaction sensor preservation systems and methods
US11932080B2 (en) 2020-08-20 2024-03-19 Denso International America, Inc. Diagnostic and recirculation control systems and methods
US11881093B2 (en) 2020-08-20 2024-01-23 Denso International America, Inc. Systems and methods for identifying smoking in vehicles
US12017506B2 (en) 2020-08-20 2024-06-25 Denso International America, Inc. Passenger cabin air control systems and methods
US11760169B2 (en) 2020-08-20 2023-09-19 Denso International America, Inc. Particulate control systems and methods for olfaction sensors

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4007589A (en) * 1973-01-31 1977-02-15 Robert Bosch G.M.B.H. Internal combustion exhaust catalytic reactor monitoring system
USRE33942E (en) * 1985-02-22 1992-06-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Double air-fuel ratio sensor system in internal combustion engine
JP2745761B2 (ja) * 1990-02-27 1998-04-28 株式会社デンソー 内燃機関の触媒劣化判定装置
JP2797800B2 (ja) * 1991-12-18 1998-09-17 トヨタ自動車株式会社 触媒劣化度検出装置
JPH07103039A (ja) 1993-10-12 1995-04-18 Nippondenso Co Ltd 触媒の劣化状態検出装置
US5275712A (en) * 1992-07-14 1994-01-04 Ford Motor Company Wide range workfunction based A/F sensor
JP3179920B2 (ja) * 1993-02-12 2001-06-25 株式会社日立製作所 内燃機関の触媒診断装置
JP3266699B2 (ja) * 1993-06-22 2002-03-18 株式会社日立製作所 触媒の評価方法及び触媒効率制御方法ならびにNOx浄化触媒評価装置
JP2998575B2 (ja) * 1994-10-20 2000-01-11 日産自動車株式会社 内燃機関の触媒劣化診断装置
JPH08338297A (ja) * 1995-04-12 1996-12-24 Toyota Motor Corp 触媒劣化判定装置
JP3196606B2 (ja) * 1995-10-26 2001-08-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の触媒劣化判定装置
JP3663896B2 (ja) * 1998-03-18 2005-06-22 日産自動車株式会社 エンジンの排気浄化装置
JP3603797B2 (ja) * 2000-02-17 2004-12-22 日産自動車株式会社 エンジンの排気浄化装置
US6922985B2 (en) * 2003-01-21 2005-08-02 Daimlerchrysler Corporation Exhaust catalyst monitoring arrangement

Also Published As

Publication number Publication date
US20050188679A1 (en) 2005-09-01
JP2005240717A (ja) 2005-09-08
US7325393B2 (en) 2008-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4453394B2 (ja) 触媒の劣化診断装置
US7168237B2 (en) Deterioration diagnosing device and diagnosing method for exhaust gas purification catalyst
JP4952847B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4440823B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4120523B2 (ja) 内燃機関の排気還流制御装置
EP1464816B1 (en) Diagnosis system of exhaust aftertreatment apparatus for internal combustion engine
US8240129B2 (en) System and method for diagnosing operation of a NOx adsorber catalyst
EP1866529B1 (en) Device for detecting state of thermal degradation of exhaust purifying catalyst
US20190101033A1 (en) Exhaust purification system of internal combustion engine
JP5765350B2 (ja) 多気筒内燃機関の気筒間空燃比インバランス検出装置
JP2008002309A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009138604A (ja) 内燃機関の触媒劣化診断装置
JP4308702B2 (ja) 排気浄化装置
JP4061995B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2006169997A (ja) 触媒の劣化判定装置
JP5999008B2 (ja) 多気筒内燃機関の気筒間空燃比インバランス検出装置
JP2005240716A (ja) 触媒の劣化診断装置
JP4092485B2 (ja) 排気ガス浄化触媒の劣化診断装置
JP2010255490A (ja) 触媒異常診断装置
JP4380354B2 (ja) 内燃機関の添加弁異常診断装置
JP2012137050A (ja) 多気筒内燃機関の気筒間空燃比ばらつき異常検出装置
JP2021124034A (ja) 空燃比検出装置の異常検出装置
JP4103820B2 (ja) 触媒の劣化診断装置
KR100507507B1 (ko) 내연기관의 2차 공기제어방법
JP5272512B2 (ja) 排気バイパス弁の故障診断装置及び故障診断方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090811

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100112

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140212

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees