JP6229542B2 - 排気浄化触媒の劣化診断方法及び劣化診断装置 - Google Patents

排気浄化触媒の劣化診断方法及び劣化診断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6229542B2
JP6229542B2 JP2014037700A JP2014037700A JP6229542B2 JP 6229542 B2 JP6229542 B2 JP 6229542B2 JP 2014037700 A JP2014037700 A JP 2014037700A JP 2014037700 A JP2014037700 A JP 2014037700A JP 6229542 B2 JP6229542 B2 JP 6229542B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
purification catalyst
amount
temperature
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014037700A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015161251A (ja
Inventor
紘千 滝田
紘千 滝田
満晴 賀浦
満晴 賀浦
晋 高野
晋 高野
本多 陽介
陽介 本多
秀和 嘉代
秀和 嘉代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2014037700A priority Critical patent/JP6229542B2/ja
Priority to US14/616,997 priority patent/US10352225B2/en
Publication of JP2015161251A publication Critical patent/JP2015161251A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6229542B2 publication Critical patent/JP6229542B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/002Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring or estimating temperature or pressure in, or downstream of the exhaust apparatus
    • F01N11/005Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring or estimating temperature or pressure in, or downstream of the exhaust apparatus the temperature or pressure being estimated, e.g. by means of a theoretical model
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0835Hydrocarbons
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/103Oxidation catalysts for HC and CO only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/004Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust with exhaust drives arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2430/00Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics
    • F01N2430/06Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics by varying fuel-air ratio, e.g. by enriching fuel-air mixture
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/02Catalytic activity of catalytic converters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/03Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems of sorbing activity of adsorbents or absorbents
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/04Cooling of air intake supply
    • F02B29/0406Layout of the intake air cooling or coolant circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/06Low pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust downstream of the turbocharger turbine and reintroduced into the intake system upstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/09Constructional details, e.g. structural combinations of EGR systems and supercharger systems; Arrangement of the EGR and supercharger systems with respect to the engine
    • F02M26/10Constructional details, e.g. structural combinations of EGR systems and supercharger systems; Arrangement of the EGR and supercharger systems with respect to the engine having means to increase the pressure difference between the exhaust and intake system, e.g. venturis, variable geometry turbines, check valves using pressure pulsations or throttles in the air intake or exhaust system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/14Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the exhaust system
    • F02M26/15Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the exhaust system in relation to engine exhaust purifying apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/23Layout, e.g. schematics
    • F02M26/24Layout, e.g. schematics with two or more coolers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/23Layout, e.g. schematics
    • F02M26/25Layout, e.g. schematics with coolers having bypasses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Description

本発明は、エンジンの排気通路に設けられた排気浄化触媒、特にHC吸着部を具備する酸化触媒の劣化診断方法及び劣化診断装置に関する。
ディーゼルエンジンやガソリンエンジンなどのエンジンから排出される排気ガス中のNOx(窒素酸化物)、HC(炭化水素)、CO(一酸化炭素)を浄化するために、エンジンの排気通路には、三元触媒、酸化触媒、NOx吸蔵還元触媒等の排気浄化触媒が設けられている。この排気浄化触媒の劣化が進行すると、NOx、HC、COが浄化されないまま車外に排出されることになるため、排気浄化触媒の劣化を検出することが必要である。このような排気浄化触媒の中でも、HCを酸化浄化する酸化触媒部を備える排気浄化触媒においては、劣化の進行に伴いHCが酸化される際に発生する酸化反応熱が小さくなるため、これを検知することにより酸化触媒の劣化を判定することができる。例えば、このような酸化触媒部を備える排気浄化触媒の劣化診断装置としては、特許文献1に記載のものが知られている。
この特許文献1に記載の方法では、排気ガス温度と排気ガス流量の積である排気熱量を排気浄化触媒入口側及び出口側の排気通路についてそれぞれ算出し、この入口側と出口側の排気熱量の差より排気浄化触媒での酸化反応熱量を算出し、この酸化反応熱量の所定期間中の積算値が劣化診断用に定めた閾値より小さいときに、排気浄化触媒が劣化していると判定している。
つまり、この特許文献1では、排気浄化触媒での酸化反応熱に基づく劣化診断に際して、排気ガス流量変化に伴い酸化反応量が変化して、検出される酸化反応熱が増減することに起因する排気浄化触媒の劣化誤判定を抑制するために、排気ガス流量に基づいて算出される酸化反応熱量を診断パラメータにしている。
特開2010−112220号公報
ところで、近年の排気ガス規制強化に伴い、エンジンから排出されるHCを低温時に吸着し、この吸着されたHCを高温時に放出する機能を有するHC吸着部を備える排気浄化触媒の導入が検討されている。このHC吸着部を備える排気浄化触媒では、排気浄化触媒が活性化しておらずHCを十分に浄化することができない時にHCを一時的に吸着し、排気浄化触媒が活性化した後に吸着されているHCを放出して浄化することができるため、車外に排出されるHCを低減することができる。
酸化反応熱量に基づいて、排気ガス浄化触媒の劣化診断を行う時には、酸化反応熱量が多く得られるときに診断することが診断精度を向上させる上で好ましい。特許文献1に記載の方法では、エンジンが暖機状態にあり([0037])、『劣化診断を許可するのは、熱量を積算する時間が所定時間を経過していること、熱量を積算している期間中の走行距離が所定値を超えていること、または熱量を積算している期間中の出力の積算値が所定値を超えていること、のいずれかが成立した場合』)としており、熱量の絶対値が大きくなる時に判定しようとしている。
一方、温度センサには検出誤差が存在するため、特許文献1のように、比較的長い時間をかけて単位時間当たりの酸化反応熱量を積算して熱量を算出するようにすると、温度センサの誤差も累積して、診断精度が悪くなる。
本発明は、以上のような事情を勘案してなされたもので、その目的は、HC吸着部を備える排気浄化触媒の劣化診断をより正確に判定できるようにした排気ガス浄化触媒の劣化診断方法および劣化診断装置を提供することにある。
前記目的を達成するため、本発明における排気ガス浄化触媒の劣化診断方法にあっては次のような第1の解決手法を採択してある。すなわち、請求項1に記載のように、
エンジンの排気通路中に配設され、排気ガスに含まれるHCをHC放出温度未満では吸着し、HC放出温度以上になると吸着したHCを放出するHC吸着部と、該HC吸着部により覆われるように配置されて該HC吸着部から放出されたHCおよび排気ガスに含まれるHCを高温下で酸化浄化する酸化触媒部と、からなる排気浄化触媒の劣化診断方法であって、
前記HC吸着部に吸着されたHC総吸着量が、劣化診断時間中継続してHCを放出可能な第2所定値以上であることを推定する第1ステップと、
前記排気ガス浄化触媒の反応熱に関するパラメータを検出する第2ステップと、
前記第2ステップで検出されたパラメータが所定の閾値よりも低温側であるときに、前記排気ガス浄化触媒が劣化していると診断する第3ステップと、
を備え、
前記第1ステップにおいて前記HC総吸着量が前記第2所定値以上であることが推定されたときを条件として、前記第3ステップでの劣化診断が実行される、
ようにしてある。
上記解決手法によれば、温度センサによって検出される酸化反応熱の発生状態に応じて劣化診断を行う場合に、温度センサの検出誤差(検出値の累積誤差)を小さいものとして、排気ガス浄化触媒の劣化診断を精度よく行うことができる。この場合、HC吸着部へのHC総吸着量が多いとき、つまり未燃成分としてのHCが多量かつ継続して長い期間に渡ってHC吸着部から放出されるときを条件として劣化診断するので、劣化診断を精度よく行うことができる。
前記目的を達成するため、本発明における排気ガス浄化触媒の劣化診断方法にあっては次のような第2の解決手法を採択してある。すなわち、請求項2に記載のように、
エンジンの排気通路中に配設され、排気ガスに含まれるHCをHC放出温度未満では吸着し、HC放出温度以上になると吸着したHCを放出するHC吸着部と、該HC吸着部から放出されたHCおよび排気ガスに含まれるHCを高温下で酸化浄化する酸化触媒部と、からなる排気浄化触媒の劣化診断方法であって、
前記HC吸着部から放出されるHC放出量が第1所定値以上であることを推定する第1ステップと、
前記排気ガス浄化触媒の反応熱に関するパラメータを検出する第2ステップと、
前記第2ステップで検出されたパラメータが所定の閾値よりも低温側であるときに、前記排気ガス浄化触媒が劣化していると診断する第3ステップと、
前記HC吸着部に吸着されたHC総吸着量が第2所定値以上であることを推定する第4ステップと、
を備え、
前記第1ステップにおいてHC放出量が前記第1所定値以上であることが推定され、かつ前記第4ステップにおいてHC総吸着量が前記第2所定値以上であることが推定されていることを条件として、前記第3ステップでの劣化診断が実行される、
ようにしてある。上記解決手法によれば、HC吸着部から放出される未燃成分としてのHCの放出量が多くなる状態で、つまり排気ガス浄化触媒が酸化反応熱によって十分に高温になる状態であるときに、温度センサによって検出される酸化反応熱の発生状態に応じて劣化診断を行う場合に、温度センサの検出誤差(検出値の累積誤差)を小さいものとして、排気ガス浄化触媒の劣化診断を精度よく行うことができる。また、HC吸着部へのHC総吸着量が多いとき、つまり未燃成分としてのHCが多量かつ継続して長い期間に渡ってHC吸着部から放出されるときを条件として劣化診断するので、劣化診断をより精度よく行うことができる。
前記目的を達成するため、本発明における排気ガス浄化触媒の劣化診断方法にあっては次のような第3の解決手法を採択してある。すなわち、請求項3に記載のように、
エンジンの排気通路中に配設され、排気ガスに含まれるHCをHC放出温度未満では吸着し、HC放出温度以上になると吸着したHCを放出するHC吸着部と、該HC吸着部から放出されたHCおよび排気ガスに含まれるHCを高温下で酸化浄化する酸化触媒部と、からなる排気浄化触媒の劣化診断方法であって、
前記HC吸着部から放出されるHC放出量が第1所定値以上であることを推定する第1ステップと、
前記排気ガス浄化触媒の反応熱に関するパラメータを検出する第2ステップと、
前記第2ステップで検出されたパラメータが所定の閾値よりも低温側であるときに、前記排気ガス浄化触媒が劣化していると診断する第3ステップと、
エンジンから排出される未燃燃料の総量が第3所定値以上であることを推定する第5ステップと、
を備え、
前記第1ステップにおいてHC放出量が前記第1所定値以上であることが推定され、かつ前記第5ステップにおいて未燃燃料の総量が前記第3所定値以上であることが推定されていることを条件として、前記第3ステップでの劣化診断が実行される、
ようにしてある。上記解決手法によれば、HC吸着部から放出される未燃成分としてのHCの放出量が多くなる状態で、つまり排気ガス浄化触媒が酸化反応熱によって十分に高温になる状態であるときに、温度センサによって検出される酸化反応熱の発生状態に応じて劣化診断を行う場合に、温度センサの検出誤差(検出値の累積誤差)を小さいものとして、排気ガス浄化触媒の劣化診断を精度よく行うことができる。また、エンジンから排出される未燃燃料の総量が多いとき、つまり未燃燃料により排気ガス浄化触媒が酸化反応熱によって十分に高温になる状態であることを条件として劣化診断を実行させて、劣化診断を精度よく行うことができる。
前記目的を達成するため、本発明における排気ガス浄化触媒の劣化診断方法にあっては次のような第4の解決手法を採択してある。すなわち、請求項4に記載のように、
エンジンの排気通路中に配設され、排気ガスに含まれるHCをHC放出温度未満では吸着し、HC放出温度以上になると吸着したHCを放出するHC吸着部と、該HC吸着部から放出されたHCおよび排気ガスに含まれるHCを高温下で酸化浄化する酸化触媒部と、からなる排気浄化触媒の劣化診断方法であって、
前記HC吸着部から放出されるHC放出量が第1所定値以上であることを推定する第1ステップと、
前記排気ガス浄化触媒の反応熱に関するパラメータを検出する第2ステップと、
前記第2ステップで検出されたパラメータが所定の閾値よりも低温側であるときに、前記排気ガス浄化触媒が劣化していると診断する第3ステップと、
エンジンの冷間始動時であることを検出する第6ステップと、
を備え、
前記第1ステップにおいてHC放出量が前記第1所定値以上であることが推定され、かつ前記第1ステップにおいてHC放出量が前記第1所定値以上であることが推定されたのが、前記第6ステップにおいて冷間始動されていたことが検出されてから初回目であることを条件として、前記第3ステップにおける劣化診断が実行される、
ようにしてある。上記解決手法によれば、HC吸着部から放出される未燃成分としてのHCの放出量が多くなる状態で、つまり排気ガス浄化触媒が酸化反応熱によって十分に高温になる状態であるときに、温度センサによって検出される酸化反応熱の発生状態に応じて劣化診断を行う場合に、温度センサの検出誤差(検出値の累積誤差)を小さいものとして、排気ガス浄化触媒の劣化診断を精度よく行うことができる。また、エンジンが冷間始動されたときは、排気ガス中のHC成分が多いために多量のHCがHC吸着部に吸着される状態とされるので、エンジンの冷間始動後に始めてHC吸着部からのHC放出量が第1所定値以上となったときは、その後は多量かつ継続して長い期間に渡ってHC吸着部からHCが放出されることとなり、劣化診断をより精度よく行うことができる。
前記第2〜第4の解決手法を前提とする好ましい態様は次のとおりである。
排気ガス温度が所定温度以上であることを検出する第7ステップをさらに有し、
前記第7ステップにおいて排気ガス温度が前記所定温度以上であることが検出されたことをも条件として、前記第3ステップにおける劣化診断が実行される、
ようにしてある(請求項5対応)。この場合、排気ガス温度が劣化診断に適していない低温状態のとき、つまり排気ガス浄化触媒が高温になりにくい状態のときは、劣化診断を実行させないようにして、劣化診断の誤判定を防止する上で好ましいものとなる。
前記HC吸着部に吸着されたHC総吸着量を推定する第8ステップをさらに有し、 前記第8ステップにおいて推定されたHC総吸着量が多いほど、前記第1ステップにおいてHC放出量が多いと推定する、
ようにしてある(請求項6対応)。この場合、HC放出量を精度よく推定して、劣化診断を精度よく行う上で好ましいものとなる。
エンジンから排出される排気ガスの圧力を検出する第9ステップをさらに有し、
前記第9ステップで検出される圧力が小さいほど、前記第1ステップにおいてHC放出量が多くなるように推定する、
ようにしてある(請求項7対応)。この場合、HC放出量を精度よく推定して、劣化診断を精度よく行う上で好ましいものとなる。
前記HC吸着部の温度を検出する第10ステップをさらに有し、
前記第10ステップで検出される温度が高いほど、前記第1ステップにおいてHC放出量が多くなるように推定する、
ようにしてある(請求項8対応)。この場合、HC放出量を精度よく推定して、劣化診断を精度よく行う上で好ましいものとなる。
前記目的を達成するため、本発明における排気ガス浄化触媒の劣化診断装置あっては次のような解決手法を採択してある。すなわち、請求項9に記載のように、
エンジンの排気通路中に配設され、排気ガスに含まれるHCをHC放出温度未満では吸着し、HC放出温度以上になると吸着したHCを放出するHC吸着部と、該HC吸着部から放出されたHCおよび排気ガスに含まれるHCを高温下で酸化浄化する酸化触媒部と、からなる排気浄化触媒の劣化診断装置であって、
前記HC吸着部から放出されるHC放出量が第1所定値以上であることを推定するHC放出量推定手段と、
前記排気ガス浄化触媒の反応熱に関するパラメータを検出するパラメータ検出手段と、
前記パラメータ検出手段で検出されたパラメータが所定の閾値よりも低温側であるときに、前記排気ガス浄化触媒が劣化していると診断する劣化診断手段と、
前記HC吸着部に吸着されたHC総吸着量が第2所定値以上のときであることを推定するHC総吸着量推定手段と、
を備え、
前記HC放出量推定手段によってHC放出量が前記第1所定値以上であることが推定され、かつ前記HC総吸着量推定手段によってHC総吸着量が前記第2所定値以上のときであると推定されたときを条件として、前記劣化診断手段による劣化診断が実行される、
ようにしてある。上記解決手法によれば、請求項に記載の劣化診断方法を実行するための劣化診断装置が提供される。
本発明によれば、HC吸着部を備える排気浄化触媒の劣化診断をより正確に判定することができる。
本発明が適用されるエンジンの全体構成図である。 本発明が適用される排気浄化触媒例を示す部分拡大図である。 本発明における排気浄化触媒劣化診断を行うための制御系等例を示す全体ブロック図である。 本発明の排気浄化触媒劣化診断方法制御例を示すメインルーチンのフローチャート(R1)である。 図4のメインルーチンの続きを示すフローチャート(R1)である。 単位時間当たりの供給反応熱量(ΔQdoc#in)を算出するサブルーチンのフローチャート(R2)である。 単位時間当たりの反応熱量(ΔQdoc)を検出するサブルーチンのフローチャート(R3)である。 単位時間当たりのHC放出量(ΔHCdes)算出に係る詳細ブロック図である。 HC吸着総量(HCads)を算出するサブルーチンのフローチャート(R4)である。 HC吸着可能率(Ea)算出手段を示す詳細ブロック図である。
図1は、本発明に係るエンジンの全体構成図を示している。エンジン1は、車両に搭載されると共に、軽油を主成分とした燃料が供給されるディーゼルエンジンであって、複数の気筒11a(1つのみ図示)が設けられたシリンダブロック11と、このシリンダブロック11上に配設されたシリンダヘッド12と、シリンダブロック11の下側に配設され、潤滑油が貯溜されたオイルパン13とを有している。このエンジン1の各気筒11a内には、ピストン14が往復動可能にそれぞれ嵌挿されていて、このピストン14の頂面にはリエントラント形燃焼室14aを区画するキャビティが形成されている。このピストン14は、コンロッド14bを介してクランクシャフト15と連結されている。
前記シリンダヘッド12には、各気筒11a毎に吸気ポート16及び排気ポート17が形成されているとともに、これら吸気ポート16及び排気ポート17の燃焼室14a側の開口を開閉する吸気弁21及び排気弁22がそれぞれ配設されている。
これら吸排気弁21、22をそれぞれ駆動する動弁系において、排気弁側には、当該排気弁22の作動モードを通常モードと特殊モードとに切り替える油圧作動式の可変機構(以下、VVM(Variable Valve Motion)と称する)が設けられる。排気弁22は、通常モードでは排気行程中において一度だけ開弁され、特殊モードでは排気行程中において開弁すると共に、吸気行程中においても開弁するような、いわゆる排気の二度開きを行うように動作する。
前記シリンダヘッド12には、燃料を噴射するインジェクタ18と、エンジン1の冷間時に各気筒11a内の吸入空気を暖めて燃料の着火性を高めるためのグロープラグ19とが設けられている。前記インジェクタ18は、その燃料噴射口が燃焼室14aの天井面から該燃焼室14aに臨むように配設されていて、基本的には圧縮行程上死点付近で、燃焼室14aに燃料を直接噴射供給するようになっている。
前記エンジン1の一側面には、各気筒11aの吸気ポート16に連通するように吸気通路30が接続されている。一方、前記エンジン1の他側面には、各気筒11aの燃焼室14aからの既燃ガス(排気ガス)を排出する排気通路40が接続されている。これら吸気通路30及び排気通路40には、吸入空気の過給を行う大型ターボ過給機61と小型ターボ過給機62とが配設されている。
吸気通路30の上流端部には、吸入空気を濾過するエアクリーナ31が配設されている。一方、吸気通路30における下流端近傍には、サージタンク33が配設されている。このサージタンク33よりも下流側の吸気通路30は、各気筒11a毎に分岐する独立通路とされ、これら各独立通路の下流端が各気筒11aの吸気ポート16にそれぞれ接続されている。
吸気通路30におけるエアクリーナ31とサージタンク33との間には、大型及び小型ターボ過給機61、62のコンプレッサ61a、62aと、該コンプレッサ61a、62aにより圧縮された空気を冷却するインタークーラ35と、前記各気筒11aの燃焼室14aへの吸入空気量を調節するスロットル弁36とが配設されている。このスロットル弁36は、基本的には全開状態とされるが、エンジン1の停止時には、ショックが生じないように全閉状態とされる。
前記吸気通路30における前記サージタンク33とスロットル弁36との間の部分(つまり小型ターボ過給機62の小型コンプレッサ62aよりも下流側部分)と、前記排気通路40における前記排気マニホールドと小型ターボ過給機62の小型タービン62bとの間の部分(つまり小型ターボ過給機62の小型タービン62bよりも上流側部分)とは、排気ガスの一部を吸気通路30に還流するためのEGR通路50によって接続されている(高圧EGR装置)。このEGR通路50は、EGRクーラ52及び排気ガスの吸気通路30への還流量を調整するための排気ガス還流弁51aとが配設された主通路51と、EGRクーラ52をバイパスするためのクーラバイパス通路53と、を含んで構成されている。このクーラバイパス通路53には、クーラバイパス通路53を流通する排気ガスの流量を調整するためのクーラバイパス弁53aが配設されている。
この高圧EGR装置とは別に、低圧EGR装置として、吸気通路30における大型ターボ過給機61の大型コンプレッサ61aよりも上流側部分と、排気通路40におけるDPF42よりも下流側部分とは、排気通路40に設けられたEGR取り出し部55を介して排気ガスの一部を吸気通路30に還流するためのEGR通路54によって接続されている。また、EGR通路54は、排気ガスを冷却するためのEGRクーラ54b及び低圧EGR弁54aとが配設されて構成されている。また、EGR取り出し部55より下流の排気通路40には排気絞り弁58が配設されており、前記EGR弁54aと排気絞り弁58の開度を運転状態に応じて制御することによって、低圧EGR装置における排気ガスの吸気通路30への還流量の調整を行う。
前記排気通路40の上流側の部分は、各気筒11a毎に分岐して排気ポート17の外側端に接続された独立通路と該各独立通路が集合する集合部とを有する排気マニホールドによって構成されている。
この排気通路40における排気マニホールドよりも下流側には、上流側から順に、小型ターボ過給機62のタービン62b、大型ターボ過給機61のタービン61bと、排気ガス中のHC、COを酸化浄化する排気浄化触媒41と、ディーゼルパティキュレートを捕集するディーゼルパティキュレートフィルタ(以下、DPFという。)42と、サイレンサ46とが配設されている。なお、排気浄化触媒41及びDPF42は1つのケース内に収容されている。
図2は排気浄化触媒41を部分的に拡大したものである。排気浄化触媒41は、コージェライト製のハニカム構造体からなる担体41aと、この担体41aに形成された貫通孔の壁面に担持された酸化触媒部41bと、HC吸着部41cとを備えている。HC吸着部41cは、約0.5mmの径を有する多数の細孔が形成されたゼオライトからなる結晶であり、冷間始動時等の低温時には、排気ガス中のHC分子がゼオライトの細孔にトラップされることにより吸着され、高温時には、吸着されたHC分子が振動してゼオライトの細孔から飛び出すことにより、放出される。また、酸化触媒部41bは、白金(Pt)やパラジウム(Pd)等の触媒金属からなり、所定温度に加熱されて活性化することにより、エンジンから排出される排気ガス中のHC、COを酸化浄化するとともに、HC吸着部41cから放出されたHCをも酸化浄化する機能を備えている。すなわち、この排気浄化触媒41は、冷間始動時などの排気浄化触媒が活性化しておらずHCを十分に浄化することができない時にHCを一時的に吸着し、排気浄化触媒が活性化した後に吸着されているHCを放出して浄化する機能を備えている。
このように構成されたディーゼルエンジン1は、エンジン全体の制御を行うパワートレイン・コントロール・モジュール(以下、PCMという)10によって制御される。このPCM10は、メモリ、CPU、カウンタタイマ群、インターフェース及びこれらのユニットを接続するパスを有するマイクロプロセッサなどで構成されており、エアクリーナ下流の吸入空気量を検出するエアフローセンサ32、サージタンク33に取り付けられて燃焼室14aに供給される空気の圧力を検出する圧力センサ34及び吸入空気の温度を検出する吸気温度センサ35、エンジン冷却水の温度を検出する水温センサ36、排気ポート17の下流の排気ガス圧力を検出する排気ガス圧力センサ37、クランクシャフト15の回転角を検出することによりエンジン回転数を検出するエンジン回転数センサ39、排気浄化触媒41上流の排気ガス温度を検出する排気浄化触媒上流排気ガス温度センサ43、排気浄化触媒41下流の排気ガス温度を検出する排気浄化触媒下流排気ガス温度センサ44、DPF41bの上流側と下流側との圧力差ΔP(DPF上流側の圧力P1−DPF下流側の圧力P2)を検出するDPF差圧センサ45、排気中の酸素濃度を検出するリニアO2センサ46、車両のアクセルペダルの操作量に対応したアクセル開度を検出するアクセル開度センサ(図示省略)等からの信号が入力され、これらの信号に基づいて種々の演算を行うことによってエンジン1や車両の状態を判定し、これに応じてインジェクタ18、グロープラグ19、動弁系のVVM(図示省略)、各種の弁36、51a、63a、64a、65a等のアクチュエータへ制御信号を出力するとともに、後述する排気浄化触媒劣化診断手段120により排気浄化触媒41が劣化していると判定されたときには、警報装置130を作動させるように信号を出力する。
そうして、このエンジン1は、その幾何学的圧縮比を12以上15以下(例えば14)とした、比較的低圧縮比となるように構成されており、これによって排気エミッション性能の向上及び熱効率の向上を図るようにしている。
(エンジンの燃焼制御の概要)
前記PCM10によるエンジン1の通常の制御は、主にアクセル開度に基づいて目標トルク(言い換えると、目標となる負荷)を決定し、これに対応する燃料の噴射量や噴射時期等をインジェクタ18の作動制御によって実現するものである。目標トルクは、アクセル開度が大きくなるほど大きくなるように、またエンジン回転数が2000rpm付近で最高値になるように設定され、当該目標トルクに基づいてエンジン単位回転数あたりの燃料噴射量が設定される。当該燃料噴射量は目標トルクが高くなるほど、大きくなるように設定され、エンジン単位回転、ここでは2回転毎の圧縮行程後期から膨張行程初期の間の所定タイミングに噴射する。なお、本実施形態における燃料噴射制御については、例えば、特開2012−012972に記載のエンジンのように、エンジン負荷とエンジン回転数とに応じて複数の運転領域を設定し、各運転領域に応じて、パイロット噴射、プレ噴射、メイン噴射、アフタ噴射、ポスト噴射の5つのタイミングでの燃料噴射を制御しており、排気ガス中のNOxや煤の低減、騒音乃至振動の低減、燃費やトルクの向上を図っている。
DPF42によるPMの捕集量が所定量を超えたときには、DPF42の目詰まりによるエンジン1の背圧上昇を防止するために、膨張行程後期から排気行程の所定タイミングにインジェクタ8からエンジン1の燃焼室へポスト噴射が行われる(DPF再生処理)。このポスト噴射が行われると、未燃燃料が排気通路に排出され、この未燃燃料が排気浄化触媒41で酸化されるため、このとき生じる酸化反応熱でDPF42の温度が上昇することで、DPF42に蓄積されたPMが焼失され、これにより、DPF42が再生する。
すなわち、排気浄化触媒41は、前述したエンジンから排出される未燃燃料を酸化浄化する機能に加え、DPF42の温度を上昇させる機能をも持ち合わせていることになる。この排気浄化触媒41が、熱あるいは燃料やオイルに含まれる硫黄分による被毒等により劣化が進行した場合、前述した機能を満足できなくなるため、排気浄化触媒41が劣化したことを検出して、排気浄化触媒41の劣化を乗員に報知し交換を促す必要がある。そのため、PCM10は排気浄化触媒劣化診断手段を備えている。
図3は、排気浄化触媒劣化診断に係る全体ブロック図である。PCM10は排気浄化触媒41の劣化を診断する排気浄化触媒劣化診断手段120を備えている。この排気浄化触媒劣化診断手段120には、エアフローセンサ32、吸気圧力センサ34、吸気温度センサ35、エンジン水温センサ36、排気ガス圧力センサ37、エンジン回転数センサ39、排気浄化触媒上流排気ガス温度センサ43、排気浄化触媒下流排気ガス温度センサ44、DPF差圧センサ45、リニアO2センサ46、等の信号が入力され、これらの信号を用いて後述する排気浄化触媒劣化診断手段120による劣化診断が行われる。
排気浄化触媒劣化診断手段120は、排気浄化触媒下流排気ガス温度センサ44の検出値等に基づいて排気浄化触媒実温度パラメータを算出する排気浄化触媒実温度パラメータ検出手段80、HC吸着部41cから放出されるHC量を算出するHC放出量算出手段90、HC放出量算出手段90の信号を受けて診断温度パラメータ閾値を設定する診断温度パラメータ閾値設定手段100、排気浄化触媒実温度パラメータ検出手段80の信号と診断温度パラメータ閾値設定手段100の信号との比較によって排気浄化触媒の劣化を判定する劣化判定手段110、排気浄化触媒劣化診断手段の各種演算を行うCPU121、前記演算によって算出されるパラメータを記憶するメモリ122、を備えている。
詳細は後述するが、このようにHC放出量算出手段90の信号に基づいて診断温度パラメータ閾値(実施形態においては、正常な排気浄化触媒で発生すると予測される所定期間内の供給反応熱量Qdoc#inがこれに相当する。)と、排気浄化触媒実温度パラメータ(実施形態においては、排気浄化触媒下流排気ガス温度センサ44等の信号に基づいて検出した所定期間内の実反応熱量Qdocがこれに相当する。)と、を比較することにより排気浄化触媒の劣化を判定することで、HC吸着部から放出されるHCにより上乗せされる酸化反応熱の影響が差し引かれて、放出されるHCに起因する排気浄化触媒41の劣化誤判定は抑制される。すなわち、実施形態においては、このHC放出量に基づいて設定される診断温度パラメータ閾値設定手段100が、HC放出量の増加に伴う排気浄化触媒実温度パラメータの増加によって前記劣化判定手段が誤判定することを防止する劣化誤判定防止手段となる。
前記排気浄化触媒劣化診断手段120により排気浄化触媒が劣化していると判定されたときには、PCM10は警報装置130を作動させるように信号を出力する。
(劣化診断の制御例−メインルーチンで図4、図5)
図4、図5は、排気浄化触媒劣化診断装置の診断制御のメインルーチンを示すフローチャート(R1)である。IGがONされると、まずステップ1でIGON直後であるかが判定され、IGON直後であればメモリ122に記憶されている前回のエンジン停止直前のHC吸着総量HCads#lを読み込み(ステップ2)、HCads#lを現在のHC吸着総量HCadsとして設定する(ステップ3)。詳細は図9のHC吸着総量を算出するサブルーチンを示すフローチャートで説明するが、HC吸着部温度が所定温度以下の状態でIGOFFされた場合には、HC吸着部に所定量のHCが吸着されたままの状態となるため、HC吸着総量算出に際しては、これを加味する必要がある。そこで、IGOFF直前のHC吸着総量HCcads#lをメモリ122に記憶しておき、次にエンジン始動した時に、これをHC吸着総量HCadsの初期値として設定する。一方、ステップ1でIGON直後でないと判定された場合には、現在のHC吸着総量HCadsが読み込まれる。現在のHC吸着総量HCadsは、図9のHC吸着総量を算出するサブルーチンを示すフローチャートで説明するように、逐次演算されており、その演算結果の最新値がメモリ122に記憶されているため、この記憶されたHCadsを読み込めばよい。続いてステップ5、6では、排気浄化触媒の劣化診断の所定の診断実行条件が成立しているか否かが判断される。
ステップ5〜ステップ9は、劣化診断を実行するための条件判定を示すものである。すなわち、概略的に述べると、ステップ5〜8は、排気ガス浄化触媒41に対して十分に未燃燃料が供給される状態であるか否かの条件判定となっている。また、ステップ9は、排気ガス浄化触媒41が十分に活性化しているか否かの判定となる。
具体的には、ステップ5において、HC吸着部41cからの単位時間当たりのHC放出量△HCdesが第1所定値(例えば0.01g)以上であるか否かが判別される。このステップ5での判別でYESのときは、さらに、ステップ6において、HC吸着部41cでのHC総吸着量HCadsが第2所定値(例えば0.5g)以上であるか否かが判別される。このステップ6の判別でYESのときは、HC吸着部41cからのHC放出量が多く、かつこの放出量が多い状態が継続して行われる状態であるとして、ステップ9に移行される。なお、排気浄化触媒41への単位時間当たりの供給HC総量△HCsumは、後述するようにエンジン排出HC量ΔHCexhと、HC放出量ΔHCdesと、を足し合わせることにより算出されるものである。このとき、エンジン排出HC量ΔHCexhはエンジンの状態、例えばアクセル開度等によって変化するため、アクセル開度が所定範囲内で安定しているときに、本劣化診断を行うことが好ましい。
前記ステップ6の判別でNOのとき、ステップ7に移行して、排気ガス浄化触媒41への単位時間当たりの供給HC総量△HCsumおよびエンジンから排出される単位時間当たりのCO排出量△COexhの加算値(△HCsum+△COexh)が、第3所定値(例えば0.13g)以上であるか否かが判別される。このステップ7の判別でYESのときは、ステップ9に移行される。
前記ステップ7の判別でNOのときは、ステップ8において、冷間始動されていたか否かが判別される。より具体的には、前記ステップ5の判別でYESとなったことが、冷間始動されてから初回目であるか否かが判別される。すなわち、エンジンの冷間始動時には空燃比がリッチとされる一方、燃焼性が悪いために、排気ガス中の未燃成分としてHCが多量に含まれることになり、この多量のHCがHC吸着部41cに吸着されることになる。したがって、冷間始動されてから始めてステップ8の判別でYESになったということは、HC吸着部41cに多量のHCが吸着されていて、継続して長期間にわたって多量のHCが放出される状況と考えることができるので、この場合もステップ9に移行される。
前記ステップ5の判別でNOのとき、あるいはステップ8の判別でNOのときは、劣化診断を実行するには不適切なときであるとして、ステップ1に戻る。
上述したように、ステップ6、ステップ7あるいはステップ8の判別でYESのときは、排気ガス浄化触媒41に供給される未燃燃料量が多くなる状態であることが確認された状態である。このときは、ステップ9において、排気ガス浄化触媒41の直下流側温度T2dummyが、活性化温度となる所定温度(例えば160℃)以上であるか否かが判別される。このステップ9の判別でNOのときは、劣化診断に必要な温度にまで排気ガス浄化触媒41の温度が上昇していないときであるので、このときはステップ1に戻る。なお、ステップ9は、排気ガス温度が所定温度以上であるか否かの判定に対応しており、このため、ステップ9の判定を、排気ガス浄化触媒41付近に配設された温度センサ43あるいは44で検出される排気ガス温度が、所定温度以上であるか否かを判定するものとしてもよい。
上記ステップ9の判別でYESのときは、図5に示すステップ17移行の処理によって、排気ガス浄化触媒41が劣化しているか否かの診断が実行される。以下図5について説明する。
まず、ステップ17で、正常な排気浄化触媒で単位時間当たりに発生すると推測される供給反応熱量ΔQdoc#in(後述する図6のルーチン(R2)により逐次算出されている単位時間当たりの供給反応熱量。)、実際に排気浄化触媒で単位時間当たりに発生した反応熱量である反応熱量ΔQdoc(後述する図7のルーチン(R3)により逐次算出されている単位時間当たりの反応熱量。)の値が読み込まれる。そして、このΔQdoc#in及びΔQdocを、前回の反応熱量の積算値であるQdoc及び前回の供給反応熱量の積算値であるQdoc#inに加算して、これを最新の反応熱量積算値Qdoc及び現在の供給反応熱量Qdoc#inとすることを、積算時間が60sを超えるまで繰り返す(ステップ17〜19)。なお、QdocとQdoc#inの初期値は、診断を開始する前に予めゼロに設定されている(後述するステップ18で説明するように、診断終了時に0にリセットされているため。)。ΔQdoc及びΔQdoc#inといった瞬時値は、運転状態の変化等によって増減しやすいため、本実施形態においてはΔQdoc及びΔQdoc#inの所定期間内の積算値であるQdoc及びQdoc_inを用いて診断を行うようにしている。なお、前述したように、本実施形態においては、Qdocが排気浄化触媒実温度パラメータ、Qdoc#inが診断温度パラメータ閾値に相当する。続いて、図6を用いてΔQdoc算出方法、図7を用いてΔQdoc#in算出方法を説明する。
図6は、単位時間当たりの供給反応熱量ΔQdoc#inを算出するサブルーチンのフローチャートである。まず、ステップ911で、エンジン回転数センサ39より検出されるエンジン回転数NE、各種センサ信号に基づいて算出されるピストン上死点における筒内圧力Pcyl(圧縮端圧力)、ピストン上死点における筒内温度Tcyl、筒内O2濃度が読み込まれる。前記筒内圧力Pcyl及び筒内温度Tcyl算出方法については特に限定されないが、筒内圧力Pcyl及び筒内温度Tcylは幾何学的圧縮比、吸気温、大気圧(又は吸気圧)、エンジン水温、有効圧縮比、エンジン負荷、燃料噴射量、燃料噴射圧等の、エンジンの運転に係るパラメータと相関があるため、これらのパラメータを各種センサを用いて検出あるいは推定し、該検出値あるいは推定値に対して予め実験等により定めた関数あるいはマップを用いて算出すればよい。具体的には、吸気温が高いほど、エンジン水温が高いほど、有効圧縮比が高いほど、又は、エンジン負荷が高いほど、筒内圧力Pcyl及び筒内温度Tcylは高くなるように算出する。
また、前記筒内O2濃度算出方法についても特に限定されないが、例えば、エアクリーナ31を通る新気量をエアフローセンサ32により検出し、予めメモリ122に記憶された新気のO2濃度と前記新気量とリニアO2センサ46より検出される排気O2濃度とEGR通路上下流の圧力センサ等から算出されるEGRガス量とに基づいて吸気O2濃度を算出し、予めメモリ122に記憶されたエンジン運転状態に応じて設定した体積効率等に基づいて充填量を算出し、排気ガス圧力センサ37等に基づき筒内残留排気ガス量を算出し、リニアO2センサ46より筒内残留排気ガスO2濃度を推定し、前記充填量と前記筒内残留排気ガス量と前記吸気O2濃度と前記筒内残留排気ガスO2濃度とに基づいて筒内O2濃度を算出すればよい。
続いて、ステップ912で、着火遅れ時間zが算出される。ここでの着火遅れ時間zは、燃料を噴射してから該燃料が着火するまでの時間遅れを指しており、例えば、予混合燃焼においては圧縮行程で所定の時間間隔を空けて複数回噴射される燃料噴射が終了してから上死点(TDC)近傍で自着火による燃焼が発生するまでの時間、拡散燃焼においてはメイン噴射を開始してから燃焼が開始するまでの時間を表す。この着火遅れ時間zは、前記筒内圧力Pcyl、前記筒内温度Tcyl、前記エンジン回転数(エンジン回転数センサ39の検出値)、前記筒内O2濃度等に基づいて算出することができる。すなわち、筒内圧力Pcylが高いほど、筒内温度Tcylが高いほど、自着火が起こりやすくなるために着火遅れ時間は短くなり、回転数が高くなるほど混合気が高温となる時間が短くなるために着火遅れ時間は長くなり、筒内O2濃度が小さい(EGR率が高い)ほど、燃焼しにくくなるために着火遅れ時間は長くなる。具体的には、次に示す着火遅れ時間zの関係式z=A×PcylB×exp(1/Tcyl)C×NED×O2cylEより算出できる。このA、B、C、D、Eは、定数であり、予め実験等により求めればよい。
次に、ステップ913で、前記着火遅れ時間zに基づいて単位時間当たりのエンジン排出HC量ΔHCexhを算出する。具体的には、この着火遅れ時間zが長く、膨張行程の、狙いの燃焼タイミングより遅いタイミングでの着火となる場合には、燃料の燃焼が不完全となり、エンジンから排出されるHCが多くなるため、着火遅れ時間zが大きくなるほどΔHCexhが大きくなるように予め実験あるいは理論値より定めたマップもしくは関数により、ΔHCexhを算出する。続いてステップ914で、HC放出量算出手段90より検出されたHC吸着部からの単位時間当たりのHC放出量ΔHCdesを読み込む。なお、HC放出量ΔHCdes算出方法については、後述する図10を用いて説明する。続いて、ステップ915でエンジン排出HC量ΔHCexhと、HC放出量ΔHCdesと、を足し合わせることにより、排気浄化触媒41への単位時間当たりの供給HC総量ΔHCsumを算出する。続いて、ステップ916で供給HC総量ΔHCsumが正常な排気浄化触媒41に供給されたときに発生すると予測される反応熱量ΔQHCsumを算出する。ΔQHCsumは、予め実験あるいは理論値より求めた供給HC総量(ΔHCsum)と反応熱量のマップ、あるいはHC量(ΔHCsum)を変数とする関数により算出すればよい。
次に、ステップ917で、前記着火遅れ時間zに基づいて単位時間当たりのエンジン排出CO量ΔCOexhを算出する。具体的には、この着火遅れ時間zが長く、膨張行程の、狙いの燃焼タイミングより遅いタイミングでの着火となる場合には、燃料の燃焼が不完全となり、エンジンから排出されるCOが多くなるため、着火遅れ時間zが大きくなるほどΔCOexhが大きくなるように予め実験あるいは理論値より定めたマップもしくは関数により、ΔCOexhを算出する。続いて、ステップ918で、ΔCOexhが正常な排気浄化触媒に供給されたときに発生すると予測される反応熱量ΔQCOexhを算出する。ΔQCOexhは、予め実験あるいは理論値より求めたCO量(ΔHCsum)と反応熱量のマップ、あるいはCO量(ΔHCsum)を変数とする関数により算出すればよい。そして、ステップ919で、算出したΔQHCsumと、ΔQCOexhと、を足し合わせることにより、単位時間当たりの供給反応熱量ΔQdoc#inが算出され、図5のステップ17で最新の供給反応熱量ΔQdoc#inを取込むため、これを最新値としてメモリ122に記憶する(ステップ920)。
このように、HC放出量を加味して排気浄化触媒に供給されるHC供給総量ΔHCsumを算出し、このHC供給総量ΔHCsumに基づき単位時間当たりの供給反応熱量ΔQdoc#inを算出することで、正常な排気浄化触媒で発生する予測される単位時間当たりの供給反応熱量ΔQdoc#inをより正確に算出でき、後述するΔQdocの積算値である所定期間内の供給反応熱量Qdoc#inをより正確に算出できる。また、ΔQdoc#inの算出に際して、エンジン排出CO量による酸化反応熱量を加味しているため、ΔQdoc#in及びQdoc#inがより正確に算出される。
次に、図7を用いて単位時間当たりの反応熱量ΔQdoc(実際に排気浄化触媒で発生した反応熱量)検出方法について説明する。
図7は、単位時間当たりの反応熱量ΔQdocを検出するサブルーチンのフローチャートである。まず、ステップ930で、排気浄化触媒上流排気ガス温度センサ43より検出される排気浄化触媒上流排気ガス温度T1、排気浄化触媒下流排気ガス温度センサ44より検出される排気浄化触媒下流排気ガス温度T2、後述するHC放出量算出手段90と兼用する排気ガス流量検出手段71より検出される排気ガス流量Vexhを読み込む。なお、排気ガス流量Vexhは後述するHC吸着可能率算出手段91aが備える排気ガス流量検出手段71による検出値を読み込めばよい。
次に、ステップ931で、排気浄化触媒による酸化反応が起こらない状態、すなわち触媒酸化反応温度を含まない排気浄化触媒下流排気ガス予測温度T2dummyを推定する。この排気浄化触媒下流排気ガス予測温度T2dummyの推定方法については特に限定されないが、本実施形態においては、排気浄化触媒が劣化し酸化反応が起こらないダミー触媒を搭載した車両にて予め実験により求められた特性(排気管、排気浄化触媒の熱容量、熱伝達率など)を基に設定されたT1を変数とする応答関数により推定する。このとき、排気ガスがT1を検出する排気浄化触媒上流排気ガス温度検出手段71設置部からT2を検出する排気浄化触媒下流排気ガス温度検出手段72設置部まで移動するまでのむだ時間を考慮することが好ましく、このようにむだ時間を考慮することで、後述するステップ933において排気浄化触媒で発生した反応熱量Qdocを算出するためにT2dummyとT2との差を算出する際に、T2dummyとT2検出時との排気ガス移動位置を一致させることができるため、より正確に反応熱量Qdocを算出することができる。
次に、ステップ932で、排気ガス流量Vexhに基づいて排気ガス質量Mexh及び排気ガス比熱Cexhが推定され、ステップ933で、Mexh、Cexh、T2とTdummyの差(T2−T2dummy)を演算することにより、単位時間当たりの反応熱量ΔQdocが算出され、図5のステップ17で最新の単位時間当たりの反応熱量ΔQdocを取込むため、所定のメモリに更新、記憶する(ステップ934)。
このようにT2dummyとT2との差から排気浄化触媒における酸化反応熱量を算出することにより、酸化反応以外の要因による温度増加の影響を差し引くことができるため、より正確に酸化反応熱量のみを算出することができる。すなわち、排気浄化触媒下流排気ガス温度センサ44の検出値であるT2には排気浄化触媒での酸化反応熱以外の温度変化要因、例えば、排気ガスの状態や排気浄化触媒ケースへの伝熱の影響が含まれている。そこで、本実施形態においては、まず、酸化反応熱以外の温度変化要因のみが含まれる、言い換えると酸化反応熱の温度変化のみを含まない排気浄化触媒下流排気ガス温度T2dummyを推定し、T2からこのT2dummyを引いた温度T2−T2dummyを排気浄化触媒下流の排気ガス温度として、単位時間当たりの反応熱量ΔQdocを算出して、酸化反応熱以外の温度変化要因を差し引くようにしている。
次に、図5のメインルーチンのステップ17で、図6のサブルーチンにより算出、記憶した最新のΔQdoc#inを前回算出されたQdoc#inに加算するとともに、図7のサブルーチンより算出、記憶した最新のΔQdocを前回算出されたQdocに加算し、Qdoc#in、Qdocを最新化する。そして、これを積算時間が60s以上になるまで繰り返す(ステップ17〜19)。すなわち、ΔQdoc#in及びΔQdocはエンジンの運転状態等によって増減するため、少なくとも60s以上経過するまでQdoc及びQdoc#in算出における積算を実行することにより劣化診断精度を向上させている。
前記積算時間が60s以上である場合にはステップ20に進み、Tdummyが所定値以上であるかが判定される。すなわち、Tdummyが所定値以上(例えば200℃)である場合には、排気浄化触媒が活性化しており、排気浄化触媒が劣化していないのであれば、十分な酸化反応熱を含んだQdocが得られる状態であり、診断に適したQdocが得られたと判断してステップ21に進む。一方で、Tdummyが所定値以上でない場合には、十分なQdocが得られていないと判断して、Tdummyが所定値以上になるまでステップ17〜18におけるQdoc及びQdoc#inの積算を繰り返す。このように、十分なQdocが得られるまでQdocの積算を繰り返すことにより劣化診断精度を向上させている。
続いてステップ21で、積算時間が200s以下であるかが判定されて、200s以下であればステップ22に進み、200s以上であれば診断に適していないと判断して、ステップ26に進み診断を保留する。すなわち、Qdoc及びQdoc#inの積算時間が200sを超える場合には、Qdoc及びQdoc#in算出に用いる排気浄化触媒上流排気ガス温温度センサ43及び排気浄化触媒下流排気ガス温度センサ44の検出誤差の累積が大きくなる可能性があり、劣化診断精度が低下する可能性があるため、診断時間が200sを超える場合には診断を保留して(ステップ16)、診断を終了する。
続いて、ステップ22で、QdocがQdoc#inに対して所定以上低温側にあるか否かが判定されて、所定以上低温側であれば、排気浄化触媒での酸化反応が低下し過ぎていると判断して排気浄化触媒の劣化を判定し(ステップ23)、警報装置を作動させる(ステップ24)。一方、所定以上低温側でなければ、排気浄化触媒での酸化反応が十分に発生していると判断して、排気浄化触媒が正常であると判定する(ステップ25)。なお、前述したQdocとQdoc#inの比較に基づく劣化判定方法については特に限定されないが、例えばQdocとQdoc#inの差が所定値以上となったときに劣化と判定する、あるいは、QdocとQdoc#inの比である発熱率(=Qdoc/Qdoc#in)が所定値以下となったときに劣化と判定すればよい。
このように、HC吸着部41cから放出されるHCを含む正常な排気浄化触媒で発生すると予測される供給反応熱量Qdoc#in(診断温度パラメータ閾値)と、実際に排気浄化触媒で発生した反応熱量Qdoc(排気浄化触媒実温度パラメータ)と、を比較して、劣化判定を行うことで、放出されるHCの影響が差し引かれるため、HC吸着部から放出されるHCにより酸化反応熱が上乗せされることに起因する排気浄化触媒の劣化の誤判定は抑制される。すなわち、排気浄化触媒下流の温度センサ44で検出される排気ガス温度は、放出されるHCによる酸化反応熱の影響を含む温度であり、これを基に検出される排気浄化触媒実温度パラメータであるQdocは、放出されるHCによる酸化反応熱の影響を含む反応熱量が検出されることになる。これに対して、HC放出量を踏まえて算出した排気浄化触媒で発生すると推定される供給反応熱量Qdoc_inを診断温度パラメータ閾値として、このQdoc#inとQdocと比較して劣化判定することで、QdocとQdoc#inの双方が放出されるHCを含んだパラメータとなるため、放出されるHCによる酸化反応熱の上乗せが加味された診断を行うことができる。また、この実施形態の方法においては、HC放出量の多さに関わらず、放出されるHCに起因する劣化誤判定を抑制できるため、HC放出量が大きいときには診断を制限するといった診断実行条件を制限する必要がなく、診断頻度を確保できる。
なお、本実施形態においては、診断温度パラメータ閾値として、排気浄化触媒が正常な状態である場合の供給反応熱量Qdoc#inを用いたが、排気浄化触媒が所定水準まで劣化している状態における供給反応熱量Qdoc#inを用いてもよい。この場合、図6のサブルーチンのステップ916の供給HC総量に対する反応熱量ΔHCsum及びステップ918のエンジン排出CO量ΔCOexhに対する反応熱量の算出に用いる関数あるいはマップを、所定水準まで劣化させた排気浄化触媒を用いた実験により求めたΔHCsumと反応熱量の関係及びΔCOexhと反応熱量との関係に基づいて設定すればよく、この場合の劣化判定は、例えば、QdocとQdoc#inとの差が所定値以下となった時に劣化判定すればよい。また、本実施形態においては排気浄化触媒実温度パラメータとしてΔQdocの積算値であるQdoc、診断温度パラメータとしてΔQdoc#inの積算値であるQdoc#inを用いたが、制御を簡略化するために排気浄化触媒実温度パラメータとしてΔQdoc、診断温度パラメータ閾値としてΔQdoc#inを用いてもよく、さらに制御を簡略化するために、排気浄化触媒実温度パラメータを排気浄化触媒下流排気ガス温度センサ44の検出値T2、診断温度パラメータをHC放出量に基づいて算出した排気浄化触媒下流排気ガス温度推定値としてもよい。
また、本実施形態においては、診断温度パラメータ閾値である供給反応熱量Qdoc#inの算出に際して、単位時間当たりのHC放出量ΔHCdesを逐次読み込み(ステップ914)、ΔHCdesを含めた単位時間当たりの反応熱量ΔQHCsumを逐次算出しているが(ステップ916)、予めメモリ122に診断温度パラメータ閾値の固定値を記憶し、単位時間当たりのHC放出量ΔHCdesを積算し、予め実験等により求めた前記HC放出量積算値に対する補正係数のマップあるいは関数を用いて補正係数を算出し、前記診断温度パラメータ閾値の固定値を前記補正係数に基づき補正した診断温度パラメータ閾値と、排気浄化触媒実温度パラメータと、を比較することにより、排気浄化触媒の劣化を判定するようにしてもよい。
一方で、前述した方法により、放出されるHCによって生じる排気浄化触媒実温度パラメータ増加に起因する前記劣化判定手段の誤判定を防止する場合、単位時間当たりのHC放出量を正しく算出することが重要となる。そこで、本実施形態においては次のような方法により単位時間当たりのHC放出量を算出する。図8はHC放出量算出手段90に係るブロック図を示している。HC放出量算出手段90は、HC吸着総量算出手段91、該HC吸着総量算出手段91の信号を受けてHC放出量を設定するHC放出量設定手段92、排気浄化触媒下流排気ガス温度センサ44の信号を受けてHC吸着部温度を算出するHC吸着部温度検出手段93、該HC吸着部温度検出手段93の信号を受けて吸着部温度補正係数を算出する吸着部温度補正係数算出手段94、排気ガス圧力センサ37の信号を受けて排気浄化触媒41の入口の排気ガス圧力を算出する排気ガス圧力検出手段95、該排気ガス圧力検出手段95の信号を受けて、排気ガス圧力補正係数を算出する排気ガス圧力補正係数算出手段96、HC放出量算出手段92より設定されたHC放出量に吸着部温度補正係数算出手段94で算出された補正係数を乗算する乗算手段98、乗算手段98の演算値に排気ガス圧力補正係数算出手段96で算出された補正係数を乗算する乗算手段99を備えている。
単位時間当たりのHC放出量は、HC吸着総量が多いほど多くなる。また、単位時間当たりのHC放出量はHC吸着部温度と相関があり、HC吸着部温度が高いほど吸着されたHCの脱離速度が速くなるために単位時間当たりのHC放出量は多くなる。また、単位時間当たりのHC放出量は排気ガス圧力と相関があり、排気ガスが低いほど単位時間当たりのHC放出量は多くなる。すなわち、HCの吸着はゼオライト等の結晶部とHCとが化学的に結合することによってなされており、この結合が切れてHCが脱離し得る温度(沸点)に達した時にHCが放出されるため、排気ガス圧力が高くHC吸着部の圧力が高い場合には、HCが脱離し得る沸点が上昇してHCが放出されにくくなるため、単位時間当たりのHC放出量は小さくなる。そこで、HC放出量設定手段92よりHC吸着総量に対してHC放出量のベース値を設定し、HC吸着部温度補正係数算出手段よりHC吸着部温度が高いほど単位時間当たりのHC放出量が多くなるように設定されたHC吸着部温度補正係数を算出し、排気ガス圧力補正係数算出手段96より排気ガス圧力が大きいほど補正係数が小さくなるように設定された排気ガス圧力補正係数を算出し、これらの補正係数を、前記HC放出量のベース値に乗算することにより、単位時間当たりのHC放出量を算出する。
このように単位時間当たりのHC放出量と相関があるHC吸着総量、HC吸着部温度、排気ガス圧力に基づいて単位時間当たりのHC放出量を算出することで、単位時間当たりのHC放出量算出精度が向上し、これに伴い放出されるHCに起因する排気浄化触媒の劣化誤判定がより正確に防止される。
本実施形態においては、単位時間当たりのHC放出量算出に用いるパラメータであるHC吸着部温度を排気浄化触媒下流排気ガス温度センサ44検出値より推定したが、HC吸着部温度は、HC吸着部の実測温度であってもよく、HC吸着部温度と相関がある排気浄化触媒上流の排気ガス温度から推定する、あるいは、エンジンの運転状態から推定してもよい。また、制御を簡略化するためにHC吸着部温度と相関がある排気浄化触媒下流の排気ガス温度等で代用するなど、HC吸着部温度と相関があるパラメータで代用してもよい。また、本実施形態においは、単位時間当たりのHC放出量算出に際して、最も影響が大きいHC吸着総量より算出したHC放出量のベース値に対して、HC吸着部温度補正係数と、排気ガス圧力補正係数と、を乗算することにより、単位時間当たりのHC放出量を算出したが、HC吸着部温度あるいは排気ガス圧力に基づいてHC放出量のベース値を算出し、その他のパラメータに関する補正係数を乗算することにより前記HC吸着量のベース値を補正してもよく、HC吸着総量とHC吸着部温度と排気ガス圧力とから構成されるマップを用いて単位時間当たりのHC放出量を算出してもよい。
一方で、前述した方法でHC放出量を算出する場合、HC吸着総量を正しく算出することが重要となる。そこで、本実施形態においては、図9に示す方法でHC吸着総量を逐次算出する。図9はHC吸着総量HCadsを算出するサブルーチンのフローチャートである。ステップ32〜33は、吸着可能率Ea算出に係るステップであり、まずステップ31で、予めメモリ122記憶した最大HC吸着容量CTHCと同じくメモリ122に記憶されている最新のHC吸着総量とに基づいて、現在の排気浄化触媒におけるHC充填率RHCを算出する。次にステップ32で排気ガス温度T1、後述する排気ガス流量検出手段の検出値である排気ガス流量Vexh、排気ガス圧力センサ37の信号である排気ガス圧力Pexhが読み込まれ、ステップ33でHC吸着可能率Eaが算出される。続いて図10を用いてHC吸着可能率Ea算出方法の詳細を説明する。
図10はHC吸着可能率Ea算出に係るブロック図である。HC吸着可能率算出手段91aは、前回算出したHC吸着総量とメモリ122に記憶された最大HC吸着容量123とに基づいてHC充填率を算出するHC充填率算出手段911、該HC充填率算出手段911の信号を受けてHC吸着可能率のベース値を設定するHC吸着可能率設定手段912、排気浄化触媒下流温度センサ44の信号を受けてHC吸着部温度を推定するHC吸着部温度検出手段93、該HC吸着部温度検出手段の信号を受けてHC吸着部温度補正係数を算出するHC吸着部温度補正係数算出手段913、エアフローセンサ32及びエンジン回転数センサ39の信号を受けて排気ガス流量を推定する排気ガス流量検出手段71、排気ガス流量検出手段71の信号を受けて排気ガス流量補正係数を算出する排気ガス流量補正係数算出手段914、排気ガス圧力センサ37の信号を受けて排気浄化触媒入口の排気ガス圧力を検出する排気ガス圧力検出手段95、該排気ガス圧力検出手段95の信号を受けて排気ガス圧力補正係数を算出する排気ガス圧力補正係数算出手段915、HC吸着可能率設定手段912で算出されたHC吸着可能率のベース値に、前記補正係数算出手段913〜915で算出された補正係数を乗算する乗算手段916〜918、を備えている。そして、このようにして算出されたHC吸着可能率Eaの最新値はメモリ122に記憶されて、図9のHC吸着総量算出のフローチャートにおけるステップ33で読み込まれる。
HC吸着部に供給されるHC量に対して吸着できるHC量の割合であるHC吸着可能率Eaは、HC吸着算出総量と、排気ガス圧力と、HC吸着部温度と、排気ガス流量と、相関がある。すなわち、HCの吸着はHCが吸着されていない結晶部分において行われるため、HC吸着総量が多いときには、HCが吸着されていない結晶部分が少なくなるために、HC吸着可能率は小さくなる。また、前述したようにHC吸着部温度が高いほどHCが放出されやすくなるためにHCは吸着されにくくなり、HC吸着可能率は低下する。また、排気ガス流量が多くなるにつれて、排気ガスの流速が早くなり、エンジンから放出されたHCがHC吸着部を通過する時間が短くなるために、HC吸着可能率は低下する。また、排気ガス圧力が高くなるほど、吸着部の圧力が高くなることによりHCが脱離する沸点が上昇してHCが放出されにくくなり、これに伴いHCが吸着されやすくなるために、HC吸着可能率は上昇する。そこで、上述したように、HC吸着可能率算出手段91aは、前記HC吸着総量算出手段のHC吸着総量が小さいほど、HC吸着可能率を大きく算出するとともに、前記HC吸着総量算出手段のHC吸着総量が小さいほどHC吸着可能率を大きく算出し、前記HC吸着部温度検出手段のHC吸着部温度が低いほどHC吸着可能率を大きく算出し、前記排気ガス圧力検出手段の排気ガス圧力が大きいほどHC吸着可能率を大きく算出する。
すなわち、HC吸着可能率Eaと相関があるHC吸着算出総量と、排気ガス圧力と、HC吸着部温度と、排気ガス流量と、に基づいてHC吸着可能率を算出することで、HC吸着可能率がより正確に算出されて、これに伴い、HC吸着総量及びHC放出量がより正確に算出されるため、放出されるHCにより上乗せされる酸化反応熱がより正確に加味されて、放出されるHCに起因する排気浄化触媒の劣化誤判定をより正確に防止できる。
なお、排気ガス流量検出手段71は、本実施形態においては、エアフローセンサ32とエンジン回転数センサを基に推定したが、インジェクタ18による燃料噴射量等のエンジンの運転状態に関わる他のパラメータを用いて推定してもよく、流量センサを用いた実測値を用いてもよい。また、本実施形態においは、HC吸着可能率算出に際して、最も影響が大きいHC充填率より算出したHC吸着可能率のベース値に対して、HC吸着部温度補正係数と、排気ガス流量補正係数と、排気ガス圧力補正係数と、を乗算することにより、HC吸着可能率を算出したが、HC吸着部温度あるいは排気ガス流量あるいは排気ガス圧力に基づいてHC吸着可能率のベース値を算出し、その他のパラメータに関する補正係数を前記HC吸着可能率のベース値に乗算することにより算出してもよく、HC充填率とHC吸着部温度と排気ガス流量と排気ガス圧力とから構成されるマップを用いてHC吸着可能率を算出してもよい。
続いて、図9のHC吸着総量算出のサブルーチンのフローチャートの説明に戻る。前述した方法で算出した吸着可能率Eaが読み込まれた(ステップ33)後、ステップ34で、HC放出量算出手段90より算出した単位時間当たりのHC放出量ΔHCdes、診断温度パラメータ閾値設定手段100が備えるエンジン排出HC量算出手段より算出されたエンジン排出HC量ΔHCexhを読み込み(ステップ35)、エンジン排出HC量ΔHCexhとHC吸着可能率Eaとを乗算した値からHC放出量ΔHCdesを減算することにより、単位時間当たりのHC吸着量ΔHCadsを算出する(ステップ36)。そして、この単位時間当たりのHC吸着量ΔHCadsを前回のHC吸着総量HCadsに加算することによりHC吸着総量を最新化し(ステップ37)、これをIGOFFするまで繰り返すことにより、HC吸着総量HCadsを逐次算出する(ステップ31〜38)。また、IGOFFする際には、IGOFF前のHCadsをメモリ142に記憶して(ステップ39)、次にエンジンを始動させた際に、メモリ142に格納されたHCads#lをHC吸着総量の初期値として設定(図4のステップ1〜3)できるようにする。
すなわち、ステップ31〜ステップ36において、単位時間当たりのHC吸着量ΔHCadsに影響する、HC吸着可能率Eaと、単位時間当たりのエンジン排出HC量ΔHCexhと、単位時間当たりのHC放出量ΔHCdesと、に基づいてΔHCadsを算出しているため、単位時間当たりのHC放出量ΔHCads、及びこのΔHCadsの積算値であるHCadsがより正確に算出されて、これに伴い単位時間当たりのHC放出量算出精度が向上し、診断温度パラメータ閾値Qdoc#in算出精度が向上する。また、ステップ39において、IGOFF直後のΔHCadsをメモリ122に記憶することにより、エンジン再始動時のHC吸着総量算出誤差が低減される。すなわち、HCが放出される温度になる前にエンジンを停止させた場合は、HC吸着部にHCが吸着されたままの状態となるため、ステップ39でエンジン停止前のHC吸着量を記憶して、次にエンジン始動させたときには、前記エンジン停止前に吸着されたHCが吸着されているものとして現在のHC吸着総量を算出するようにすることで(ステップ2)、エンジン始動直後のHC吸着総量算出値の誤差が低減されるため、HC吸着総量算出精度が向上する。
すなわち、実施形態の排気浄化触媒劣化診断方法を用いることにより、放出されるHCに起因する排気浄化触媒の劣化誤判定がより正確に防止される。
以上実施形態について説明したが、本発明は適宜の変更が可能でり、例えば、劣化診断に用いる診断温度パラメータ閾値を、一定値としてもよい(HC吸着部41cからのHC放出量に応じては変更しない)。勿論、本発明の目的は、明記されたものに限らず、利点あるいは効果として記載されたものを提供することをも暗黙的に含むものである。
以上のように、本発明によれば、HC吸着部を備える排気浄化触媒の劣化診断をより精度よく行うことができ、HC吸着部を具備する酸化触媒の劣化診断装置及び劣化診断方法の分野において好適に利用される。
1 ディーゼルエンジン
10 PCM
32 エアフローセンサ
34 吸気圧力センサ
35 吸気温度センサ
36 エンジン水温センサ
37 排気ガス圧力センサ
39 エンジン回転数センサ(クランク角センサ)
40 排気通路
41 排気浄化触媒(酸化触媒)
41a 担体
41b 酸化触媒部
41c HC吸着部
42 ディーゼルパティキュレートフィルタ(DPF)
43 排気浄化触媒上流排気ガス温度センサ
44 排気浄化触媒下流排気ガス温度センサ
45 DPF差圧センサ
46 リニアO2センサ
71 排気ガス流量検出手段
80 排気浄化触媒実温度パラメータ検出手段(反応熱量算出手段)
90 HC放出量算出手段
91 HC吸着総量算出手段
91a HC吸着可能率算出手段
93 HC吸着部温度検出手段
95 排気ガス圧力検出手段
100 診断温度パラメータ閾値設定手段(供給反応熱量算出手段)
110 劣化判定手段
121 CPU
122 メモリ
130 警報装置

Claims (9)

  1. エンジンの排気通路中に配設され、排気ガスに含まれるHCをHC放出温度未満では吸着し、HC放出温度以上になると吸着したHCを放出するHC吸着部と、該HC吸着部により覆われるように配置されて該HC吸着部から放出されたHCおよび排気ガスに含まれるHCを高温下で酸化浄化する酸化触媒部と、からなる排気浄化触媒の劣化診断方法であって、
    前記HC吸着部に吸着されたHC総吸着量が、劣化診断時間中継続してHCを放出可能な第2所定値以上であることを推定する第1ステップと、
    前記排気ガス浄化触媒の反応熱に関するパラメータを検出する第2ステップと、
    前記第2ステップで検出されたパラメータが所定の閾値よりも低温側であるときに、前記排気ガス浄化触媒が劣化していると診断する第3ステップと、
    を備え、
    前記第1ステップにおいて前記HC総吸着量が前記第2所定値以上であることが推定されたときを条件として、前記第3ステップでの劣化診断が実行される、
    ことを特徴とする排気ガス浄化触媒の劣化診断方法。
  2. エンジンの排気通路中に配設され、排気ガスに含まれるHCをHC放出温度未満では吸着し、HC放出温度以上になると吸着したHCを放出するHC吸着部と、該HC吸着部から放出されたHCおよび排気ガスに含まれるHCを高温下で酸化浄化する酸化触媒部と、からなる排気浄化触媒の劣化診断方法であって、
    前記HC吸着部から放出されるHC放出量が第1所定値以上であることを推定する第1ステップと、
    前記排気ガス浄化触媒の反応熱に関するパラメータを検出する第2ステップと、
    前記第2ステップで検出されたパラメータが所定の閾値よりも低温側であるときに、前記排気ガス浄化触媒が劣化していると診断する第3ステップと、
    前記HC吸着部に吸着されたHC総吸着量が第2所定値以上であることを推定する第4ステップと、
    を備え、
    前記第1ステップにおいてHC放出量が前記第1所定値以上であることが推定され、かつ前記第4ステップにおいてHC総吸着量が前記第2所定値以上であることが推定されていることを条件として、前記第3ステップでの劣化診断が実行される、
    ことを特徴とする排気ガス浄化触媒の劣化診断方法。
  3. エンジンの排気通路中に配設され、排気ガスに含まれるHCをHC放出温度未満では吸着し、HC放出温度以上になると吸着したHCを放出するHC吸着部と、該HC吸着部から放出されたHCおよび排気ガスに含まれるHCを高温下で酸化浄化する酸化触媒部と、からなる排気浄化触媒の劣化診断方法であって、
    前記HC吸着部から放出されるHC放出量が第1所定値以上であることを推定する第1ステップと、
    前記排気ガス浄化触媒の反応熱に関するパラメータを検出する第2ステップと、
    前記第2ステップで検出されたパラメータが所定の閾値よりも低温側であるときに、前記排気ガス浄化触媒が劣化していると診断する第3ステップと、
    エンジンから排出される未燃燃料の総量が第3所定値以上であることを推定する第5ステップと、
    を備え、
    前記第1ステップにおいてHC放出量が前記第1所定値以上であることが推定され、かつ前記第5ステップにおいて未燃燃料の総量が前記第3所定値以上であることが推定されていることを条件として、前記第3ステップでの劣化診断が実行される、
    ことを特徴とする排気ガス浄化触媒の劣化診断方法。
  4. エンジンの排気通路中に配設され、排気ガスに含まれるHCをHC放出温度未満では吸着し、HC放出温度以上になると吸着したHCを放出するHC吸着部と、該HC吸着部から放出されたHCおよび排気ガスに含まれるHCを高温下で酸化浄化する酸化触媒部と、からなる排気浄化触媒の劣化診断方法であって、
    前記HC吸着部から放出されるHC放出量が第1所定値以上であることを推定する第1ステップと、
    前記排気ガス浄化触媒の反応熱に関するパラメータを検出する第2ステップと、
    前記第2ステップで検出されたパラメータが所定の閾値よりも低温側であるときに、前記排気ガス浄化触媒が劣化していると診断する第3ステップと、
    エンジンの冷間始動時であることを検出する第6ステップと、
    を備え、
    前記第1ステップにおいてHC放出量が前記第1所定値以上であることが推定され、かつ前記第1ステップにおいてHC放出量が前記第1所定値以上であることが推定されたのが、前記第6ステップにおいて冷間始動されていたことが検出されてから初回目であることを条件として、前記第3ステップにおける劣化診断が実行される、
    ことを特徴とする排気ガス浄化触媒の劣化診断方法。
  5. 請求項ないし請求項4のいずれか1項において、
    排気ガス温度が所定温度以上であることを検出する第7ステップをさらに有し、
    前記第7ステップにおいて排気ガス温度が前記所定温度以上であることが検出されたことをも条件として、前記第3ステップにおける劣化診断が実行される、
    ことを特徴とする排気ガス浄化触媒の劣化診断方法。
  6. 請求項2ないし請求項4のいずれか1項において、
    前記HC吸着部に吸着されたHC総吸着量を推定する第8ステップをさらに有し、
    前記第8ステップにおいて推定されたHC総吸着量が多いほど、前記第1ステップにおいてHC放出量が多いと推定する、
    ことを特徴とする排気ガス浄化触媒の劣化診断方法。
  7. 請求項ないし請求項4のいずれか1項において、
    エンジンから排出される排気ガスの圧力を検出する第9ステップをさらに有し、
    前記第9ステップで検出される圧力が小さいほど、前記第1ステップにおいてHC放出量が多くなるように推定する、
    ことを特徴とする排気ガス浄化触媒の劣化診断方法。
  8. 請求項ないし請求項7のいずれか1項において、
    前記HC吸着部の温度を検出する第10ステップをさらに有し、
    前記第10ステップで検出される温度が高いほど、前記第1ステップにおいてHC放出量が多くなるように推定する、
    ことを特徴とする排気ガス浄化触媒の劣化診断方法。
  9. エンジンの排気通路中に配設され、排気ガスに含まれるHCをHC放出温度未満では吸着し、HC放出温度以上になると吸着したHCを放出するHC吸着部と、該HC吸着部から放出されたHCおよび排気ガスに含まれるHCを高温下で酸化浄化する酸化触媒部と、からなる排気浄化触媒の劣化診断装置であって、
    前記HC吸着部から放出されるHC放出量が第1所定値以上であることを推定するHC放出量推定手段と、
    前記排気ガス浄化触媒の反応熱に関するパラメータを検出するパラメータ検出手段と、
    前記パラメータ検出手段で検出されたパラメータが所定の閾値よりも低温側であるときに、前記排気ガス浄化触媒が劣化していると診断する劣化診断手段と、
    前記HC吸着部に吸着されたHC総吸着量が第2所定値以上のときであることを推定するHC総吸着量推定手段と、
    を備え、
    前記HC放出量推定手段によってHC放出量が前記第1所定値以上であることが推定され、かつ前記HC総吸着量推定手段によってHC総吸着量が前記第2所定値以上のときであると推定されたときを条件として、前記劣化診断手段による劣化診断が実行される、
    ことを特徴とする排気ガス浄化触媒の劣化診断装置。


JP2014037700A 2014-02-28 2014-02-28 排気浄化触媒の劣化診断方法及び劣化診断装置 Active JP6229542B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014037700A JP6229542B2 (ja) 2014-02-28 2014-02-28 排気浄化触媒の劣化診断方法及び劣化診断装置
US14/616,997 US10352225B2 (en) 2014-02-28 2015-02-09 Method and system for diagnosing deterioration of exhaust emission control catalyst

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014037700A JP6229542B2 (ja) 2014-02-28 2014-02-28 排気浄化触媒の劣化診断方法及び劣化診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015161251A JP2015161251A (ja) 2015-09-07
JP6229542B2 true JP6229542B2 (ja) 2017-11-15

Family

ID=54006551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014037700A Active JP6229542B2 (ja) 2014-02-28 2014-02-28 排気浄化触媒の劣化診断方法及び劣化診断装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10352225B2 (ja)
JP (1) JP6229542B2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9708960B2 (en) * 2013-05-08 2017-07-18 Cummins Ip, Inc. Exhaust aftertreatment system diagnostic and conditioning
KR101808473B1 (ko) * 2013-12-20 2017-12-12 도요타지도샤가부시키가이샤 내연 기관의 배기 정화 장치
CN105221221B (zh) * 2015-10-31 2017-06-30 北京工业大学 一种汽车冷起动排放吸附脱附系统及控制方法
FR3044046B1 (fr) * 2015-11-25 2019-09-13 Continental Automotive France Procede de controle d'un moteur thermique
KR101731734B1 (ko) 2015-12-29 2017-04-28 주식회사 현대케피코 차량의 촉매 손상 가능성 판단 장치 및 그 방법
EP3404226B1 (en) * 2016-08-04 2020-01-22 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Catalyst deterioration detecting system and catalyst deterioration detecting method
JP7172046B2 (ja) * 2018-02-01 2022-11-16 マツダ株式会社 エンジンの排気浄化制御装置
JP2020084845A (ja) * 2018-11-20 2020-06-04 ヤンマー株式会社 副室式ディーゼル機関
DE102018220260A1 (de) * 2018-11-26 2020-05-28 Continental Automotive Gmbh Abgasreinigungsanordnung und Kraftfahrzeug
JP6547991B1 (ja) * 2019-02-20 2019-07-24 トヨタ自動車株式会社 触媒温度推定装置、触媒温度推定システム、データ解析装置、および内燃機関の制御装置
US11225921B2 (en) * 2020-05-29 2022-01-18 Woodward, Inc. Engine exhaust treatment through temperature management
US11636870B2 (en) 2020-08-20 2023-04-25 Denso International America, Inc. Smoking cessation systems and methods
US11760169B2 (en) 2020-08-20 2023-09-19 Denso International America, Inc. Particulate control systems and methods for olfaction sensors
US11760170B2 (en) 2020-08-20 2023-09-19 Denso International America, Inc. Olfaction sensor preservation systems and methods
US11828210B2 (en) 2020-08-20 2023-11-28 Denso International America, Inc. Diagnostic systems and methods of vehicles using olfaction
US11881093B2 (en) 2020-08-20 2024-01-23 Denso International America, Inc. Systems and methods for identifying smoking in vehicles
US11813926B2 (en) 2020-08-20 2023-11-14 Denso International America, Inc. Binding agent and olfaction sensor
US11932080B2 (en) 2020-08-20 2024-03-19 Denso International America, Inc. Diagnostic and recirculation control systems and methods
JP2022136515A (ja) * 2021-03-08 2022-09-21 マツダ株式会社 エンジン
CN115163267B (zh) * 2022-08-26 2023-11-17 潍柴动力股份有限公司 一种doc诊断方法及后处理系统

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2894135B2 (ja) * 1993-02-05 1999-05-24 日産自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置におけるhc吸着剤の劣化診断装置
JP3266699B2 (ja) * 1993-06-22 2002-03-18 株式会社日立製作所 触媒の評価方法及び触媒効率制御方法ならびにNOx浄化触媒評価装置
JPH10159543A (ja) * 1996-12-04 1998-06-16 Nissan Motor Co Ltd 排気ガス浄化装置の劣化診断方法
US6026639A (en) * 1997-11-03 2000-02-22 Engelhard Corporation Apparatus and method for diagnosis of catalyst performance
JP3761335B2 (ja) * 1998-08-19 2006-03-29 トヨタ自動車株式会社 触媒劣化検出装置
JP3680244B2 (ja) * 1999-02-12 2005-08-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の未燃燃料成分吸着材の吸着量算出装置
JP2001295636A (ja) * 2000-04-13 2001-10-26 Mazda Motor Corp 炭化水素吸着材の劣化診断装置及びエンジンの排気浄化装置
JP2002021605A (ja) * 2000-07-06 2002-01-23 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2002089242A (ja) * 2000-09-13 2002-03-27 Mazda Motor Corp エンジンの排気浄化装置
US6694243B2 (en) * 2001-02-27 2004-02-17 General Motors Corporation Method and apparatus for determining oxygen storage capacity time of a catalytic converter
US6834498B2 (en) * 2002-11-21 2004-12-28 Ford Global Technologies, Llc Diesel aftertreatment systems
US6990854B2 (en) * 2003-11-19 2006-01-31 Ford Global Technologies, Llc Active lean NOx catalyst diagnostics
JP4453394B2 (ja) * 2004-02-27 2010-04-21 日産自動車株式会社 触媒の劣化診断装置
US7168237B2 (en) * 2004-02-27 2007-01-30 Nissan Motor Co., Ltd. Deterioration diagnosing device and diagnosing method for exhaust gas purification catalyst
JP4253294B2 (ja) * 2004-11-15 2009-04-08 株式会社日立製作所 エンジンの自己診断装置
US20070234708A1 (en) * 2006-04-06 2007-10-11 James Peyton Jones Method of on-board diagnostic catalyst monitoring
JP4730277B2 (ja) * 2006-10-20 2011-07-20 株式会社デンソー 排気浄化用触媒の診断装置
JP4530081B2 (ja) * 2008-07-25 2010-08-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の触媒劣化診断装置及び触媒劣化診断方法
JP2010084750A (ja) * 2008-09-04 2010-04-15 Denso Corp 排気浄化用触媒の劣化診断装置
JP5168089B2 (ja) 2008-11-05 2013-03-21 日産自動車株式会社 触媒の診断装置
GB201005732D0 (en) * 2010-04-07 2010-05-19 Walsh Duncan C Race progress apparatus
JP2013142377A (ja) * 2012-01-12 2013-07-22 Mitsubishi Motors Corp エンジンの排気浄化装置
WO2015093603A1 (ja) * 2013-12-19 2015-06-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム
KR101618233B1 (ko) * 2014-05-22 2016-05-04 조선대학교산학협력단 맞춤형 치열 교정 장치의 제조방법 및 이에 의해 제조된 맞춤형 치열 교정 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US10352225B2 (en) 2019-07-16
JP2015161251A (ja) 2015-09-07
US20150247441A1 (en) 2015-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6229542B2 (ja) 排気浄化触媒の劣化診断方法及び劣化診断装置
JP6160413B2 (ja) 排気浄化触媒の劣化診断装置及び劣化診断方法
US8490385B2 (en) Catalyst deterioration diagnosis system and method for internal combustion engine
JP4253294B2 (ja) エンジンの自己診断装置
WO2012081463A1 (ja) Dpfシステム
EP1866529B1 (en) Device for detecting state of thermal degradation of exhaust purifying catalyst
JP6332299B2 (ja) 車両の制御装置
JP6115494B2 (ja) 排気ガス浄化触媒の劣化診断装置
JP4341456B2 (ja) 内燃機関の排気浄化触媒劣化判定方法及び劣化判定装置
JP5494571B2 (ja) 燃料性状判定装置及びこれを備えた触媒異常診断装置
JP6070598B2 (ja) 排気浄化触媒の劣化診断方法
JP2019167919A (ja) エンジンの排気ガス状態推定方法及び触媒異常判定方法、並びに、エンジンの触媒異常判定装置
JP2005163652A (ja) 排気浄化装置
JP6380264B2 (ja) 酸素センサの異常診断装置
JP2019167918A (ja) エンジンの排気ガス状態推定方法及び触媒異常判定方法、並びに、エンジンの触媒異常判定装置
JP2019116876A (ja) センサ診断システム
JP7147214B2 (ja) エンジンの排気ガス状態推定方法及び触媒異常判定方法、並びに、エンジンの触媒異常判定装置
JP7302541B2 (ja) 排気処理システム
JP7106923B2 (ja) エンジンの排気ガス状態推定方法及び触媒異常判定方法、並びに、エンジンの触媒異常判定装置
JP7162440B2 (ja) 触媒の診断装置及び診断方法
JP7155566B2 (ja) エンジンの触媒異常判定方法、並びに、エンジンの触媒異常判定装置
JP7159584B2 (ja) エンジンの排気ガス状態推定方法及び触媒異常判定方法、並びに、エンジンの触媒異常判定装置
JP4292948B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP7106922B2 (ja) エンジンの排気ガス状態推定方法及び触媒異常判定方法、並びに、エンジンの触媒異常判定装置
US20110231079A1 (en) Method and device for operating an internal combustion engine

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170314

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6229542

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150