JP4730277B2 - 排気浄化用触媒の診断装置 - Google Patents

排気浄化用触媒の診断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4730277B2
JP4730277B2 JP2006285694A JP2006285694A JP4730277B2 JP 4730277 B2 JP4730277 B2 JP 4730277B2 JP 2006285694 A JP2006285694 A JP 2006285694A JP 2006285694 A JP2006285694 A JP 2006285694A JP 4730277 B2 JP4730277 B2 JP 4730277B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
nox
temperature
exhaust
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006285694A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008101562A (ja
Inventor
正訓 横山
淳 川村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2006285694A priority Critical patent/JP4730277B2/ja
Priority to DE102007000537A priority patent/DE102007000537B4/de
Priority to US11/976,081 priority patent/US7886521B2/en
Publication of JP2008101562A publication Critical patent/JP2008101562A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4730277B2 publication Critical patent/JP4730277B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/002Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring or estimating temperature or pressure in, or downstream of the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0871Regulation of absorbents or adsorbents, e.g. purging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • F01N3/025Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using fuel burner or by adding fuel to exhaust
    • F01N3/0253Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using fuel burner or by adding fuel to exhaust adding fuel to exhaust gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/033Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices
    • F01N3/035Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices with catalytic reactors, e.g. catalysed diesel particulate filters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Description

本発明は、例えば車両用ディーゼルエンジンの排気系に設けられたNOx吸蔵還元型触媒等の性能劣化度合を診断するために用いて好適な排気浄化用触媒の診断装置に関するものである。
近年、排気中のNOxを浄化する排気浄化装置の1つとして、NOx吸蔵還元型の触媒、いわゆるNOx触媒を用いた装置が注目されている。詳しくは、この装置に用いられるNOx触媒は、例えばアルカリ土類系材料(吸蔵材)と白金とからなり、排気の雰囲気が空燃比リーン(理論空燃比よりも燃料比率の低い空燃比)の時には排気中のNOxを吸蔵し、空燃比がリッチ(理論空燃比よりも燃料比率の高い空燃比)になった時には排気中のHCやCOといった還元成分により吸蔵NOxを還元除去する特性を有している。この装置は、こうした触媒の特性を利用したものであり、その触媒によりNOxの吸蔵・還元(放出)を繰り返すことで、排気中のNOxを浄化し、NOx排出量の削減を図るようにしている。
しかし、こうした装置においても、NOx触媒の吸蔵容量には限界がある。このため、NOx還元量(放出量)がNOx吸蔵量を上回る環境で同触媒が使用され続けて、NOx吸蔵量がその吸蔵限界近くになった場合には、同触媒によるNOx浄化能力は大幅に低下してしまうことになる。そこで従来、こうしたNOx浄化能力の低下(NOx吸蔵量に応じた一時的な性能劣化)を回復する処理(触媒回復処理)として、NOx触媒に吸蔵されたNOxを定期的に還元除去するようにしている。そして、例えば特許文献1に記載のように、この触媒回復処理の際、エンジン燃料等に含まれているS(硫黄)成分等に起因したNOx触媒の性能劣化度合(例えばS被毒の有無)を診断する排気浄化用触媒の診断装置も知られている。以下、図9を参照して、この特許文献1に記載の装置も含め、従来一般の装置で行われている触媒診断処理の概要について説明する。なお、この装置は、エンジン排気系に設けられたNOx触媒の再生及び診断を行うために、燃焼のための燃料を過剰供給すること(いわゆるリッチパージ)により空燃比を一時的にリッチにして吸蔵NOxを還元するシステム、いわゆるLNT(Lean NOx Trap)システムを構築している。ここでは一例として、定常時の運転がリーン燃焼で行われる車両用ディーゼルエンジンを対象とした排気浄化システムに該装置を適用した場合について説明する。
図9(a)は、そのリッチパージの実行の有無を示すタイミングチャート、図9(b)及び(c)は、それぞれNOx触媒の排気上流側及び排気下流側の空燃比(排気中の酸素濃度に相当)を示すタイミングチャートである。ちなみに、これら排気上流側及び排気下流側の空燃比(酸素濃度)は、例えばNOx触媒の排気上流側及び排気下流側に設けられた各A/Fセンサ(酸素濃度センサ)によってそれぞれ検出することができる。
この装置では、定期的に(所定時間の経過ごとに)、上記触媒回復処理としてのリッチパージを実行する。すなわち、例えば図9(a)に示されるように、タイミングt51で、エンジンに燃料を過剰供給して上記リッチパージを開始する。すると、図9(b)に示すように、NOx触媒の排気上流側の空燃比が一時的にリッチになる。そしてこれにより、排気中のHCやCO等により吸蔵NOxが還元除去され、触媒から放出されることになる。また、図9(c)中に実線L51aにて示されるように、この吸蔵NOxの還元除去(放出)中においては、NOx触媒の排気下流側の空燃比が理論空燃比(ストイキオメトリック)に保たれる。
この図9に示す例では、タイミングt52で吸蔵NOxの還元除去(放出)が終了する。これは、NOx触媒の排気下流側の空燃比変化に基づいて検出することができる。詳しくは、この空燃比が理論空燃比からリッチ側へ移行して所定の終了判定値(閾値TH1)をリッチ側へ下回った場合には、吸蔵NOxの放出が終了した旨判定するとともに、図9(a)に示すように、リッチパージを終了(停止)する。そしてこれにより、空燃比が定常運転時のリーンに戻る。なお、上記閾値TH1は、理論空燃比よりも若干リッチ側に設定される。吸蔵NOxの放出が終了したにもかかわらずリッチパージを実行し続けると、未燃燃料(リッチな排気)の排出によりエミッションの悪化が懸念されるようになるため、この閾値TH1は、吸蔵NOxの放出終了が確認された直後にリッチパージを停止(終了)することができるように設定されている。ただしこうすることで、図9(c)中に破線L51bにて示すように、吸蔵NOxを完全には放出しきれず、同図9(c)中に領域R1で示す程度の若干の残存(領域R1の面積が残存量に相関)が生じることになる。
この装置では、触媒回復処理として定期的にこうしたリッチパージを行い、吸蔵NOxの略全てを一度に還元除去することにより、NOx触媒の浄化能力(排気浄化能力)を定期的に回復するようにしている。
またこの装置では、単位時間あたりに触媒に吸蔵されたNOx量、すなわち前回リッチパージを実行した時から今回リッチパージを実行する直前までに同触媒に吸蔵されたNOx量(単位時間あたりのNOx吸蔵量)に基づいて、この触媒の性能劣化度合を診断するようにしている。すなわち、このNOx吸蔵量が少ない場合には、当該触媒の性能劣化度合が高いとして、例えば適宜の再生処理などを行うようにする。なお、上記NOx触媒は、リッチパージが実行されている間だけ、浄化条件(吸蔵NOxを放出し得る環境)下におかれる。このため、単位時間あたりのNOx吸蔵量(リッチパージを開始する前のNOx吸蔵量)は、例えばリッチパージの開始されるタイミングt51から、吸蔵NOxの還元除去(放出)の終了するタイミングt52までの時間(単位時間t51〜t52)に基づいて推定することができる。すなわち、タイミングt51〜t52が長いほど、NOx吸蔵量が多いということになる。またこの際、前述した図9(c)中に領域R1で示す程度の残存NOxにより、若干の推定誤差が生じるため、これを適宜の演算等で補正することが望ましい。
特許第2692380号公報
このように、上記特許文献1に記載の装置を含めた従来の装置であっても、定期的に触媒を回復することは可能である。またこの装置では、その回復処理の際、劣化診断を行うことにより早期に触媒の劣化を検知して、上記S(硫黄)被毒等についての再生処理を実行することも可能である。しかしながら、触媒の浄化能力は環境温度に大きな影響を受ける。そして通常、触媒の温度が適正値よりも高かったり低かったりすると、触媒の浄化能力が低下して、NOxの還元速度が遅くなる。このため、このような温度環境で上記触媒回復処理、ひいては触媒診断処理を行った場合には、例えば先の図9(c)中に二点鎖線L52aにて示すように、まだ残存NOx量が多い、早い段階(例えばタイミングt53)で、NOx触媒の排気下流側の空燃比が、上記所定の終了判定値(閾値TH1)をリッチ側へ下回り、リッチパージが終了(停止)することになる。そして、図9(c)中に領域R2で示す程度の大きな残存(領域R2の面積が残存量に相関)に起因して、NOx吸蔵量(リッチパージを開始する前のNOx吸蔵量)の推定精度が低下することになる。このような大きな誤差が生じた場合、例えば触媒温度に応じて適宜の補正演算を行ったとしても完全に補正することはできないため、上記触媒診断処理の診断精度の悪化は避けられなくなる。
なお、こうした診断精度の悪化を抑制するためには、閾値TH1をよりリッチ側へ(例えば図9(c)中の閾値TH2へ)変更して、リッチパージ終了時のNOx残存量を減らす構成も考えられる。しかしこの場合に、エミッションの悪化が懸念されるようになることは前述したとおりである。したがって、上記特許文献1に記載の装置では、良好なエミッションを維持しながら上記触媒診断処理を高い信頼性で高精度に行うことが困難となる。
また従来、触媒温度が所定の範囲内にある場合に限定して、上記触媒診断処理を実行するようにした装置もある。しかしこの装置では、触媒の温度環境によっては、長期にわたって触媒診断処理を実行することのできないことが懸念され、高い信頼性で早期に触媒の劣化を検知することが困難となる。
本発明は、こうした実情に鑑みてなされたものであり、良好なエミッションを維持しながら触媒診断処理を、高い信頼性で高精度に、しかも高い頻度で行うことのできる排気浄化用触媒の診断装置を提供することを主たる目的とするものである。
以下、上記課題を解決するための手段、及び、その作用効果について記載する。
発明では、排気浄化のためにエンジンの排気系に設けられた触媒の性能劣化度合を診断する排気浄化用触媒の診断装置において、前記触媒に係る診断処理に先立って、前記触媒の温度が所定の診断許可範囲内にあるか否かを判断する触媒温度判断手段と、前記触媒温度判断手段により触媒の温度が診断許可範囲外にある旨判断された場合に、前記触媒に係る診断処理に先立って前記触媒の温度を前記診断許可範囲内に制御する触媒温度制御手段と、を備えている。
こうした構成によれば、触媒温度判断手段と触媒温度制御手段との協働のもと、触媒に係る診断処理(触媒診断処理)に先立って、当該触媒の温度を、所定の診断許可範囲(例えば触媒の浄化能力が安定して高い範囲、いわゆる活性温度範囲)内にコントロール(制御)することができるようになる。このため、このような構成にすれば、触媒温度が所定の範囲(診断許可範囲)内にある状態で上記触媒診断処理が行われることで、良好なエミッションを維持しながら、高い信頼性で高精度にその診断処理を行うことが可能になる。しかも、触媒温度を積極的に上記所定の範囲(診断許可範囲)に収める(温度環境を整える)ことで、より高い頻度で上記触媒診断処理を行うことが可能になる。
なお、触媒温度制御手段としては、前述したリッチパージを行う手段、あるいはその他ヒータ等の適宜の加熱装置を制御する手段の他、適宜の冷却装置を制御する手段等も、用途等に応じて採用することができる。
また、触媒温度判断手段としては、適宜の手法で測定された触媒温度(触媒温度の測定値)に基づいて直接的に当該触媒の温度が上記診断許可範囲内にあるか否かを判断するものの他、例えばエンジンの運転モード等に基づいて間接的に当該触媒の温度が上記診断許可範囲内にあるか否かを判断するものなども採用することができる。すなわち、例えばエンジン始動直後については自動的に触媒温度が診断許可範囲よりも低いとして、温度を測定せずに(測定値としての温度は得ずに)昇温制御を開始するように構成することもできる。
また、上記診断許可範囲は、除く範囲を示すもの(上限又は下限だけの設定による範囲)でもよい。すなわち、例えばエンジン暖機前(始動直後)など、触媒が冷却状態から加熱されることが予め分かっている場合には、上記診断許可範囲を下限値のみの設定としてもよい。
また、前記触媒が、排気中のNOx(窒素酸化物)を吸蔵して還元浄化するNOx吸蔵還元型の触媒であるとよい。こうしたNOx吸蔵還元型の触媒をエンジンの排気系に設けた場合、前述した温度環境に起因する診断精度の低下が特に問題となる。この意味で、上記構成の装置は、産業の発達に対してより大きな貢献をもたらすものとなる。
またこの場合、上記診断許可範囲が、例えば「350℃〜450℃」程度である構成とすることが有効である。一般的なNOx吸蔵還元型の触媒では、こうした温度範囲「350℃〜450℃」において、触媒の浄化能力が安定して高くなる(換言すれば、この温度範囲が活性温度範囲となる)ことが多い。
また、単位時間あたりに前記触媒に吸蔵されたNOx量を推定する吸蔵量推定手段と、該吸蔵量推定手段により推定されたNOx吸蔵量に基づいて前記触媒に係る診断処理を行う触媒診断手段と、を備えるとよい
単位時間(例えば触媒回復処理の実行間隔)あたりに触媒に吸蔵されるNOxの量(単位時間あたりのNOx吸蔵量)は、いわば触媒のNOx浄化能力を示すパラメータとなる。このため、上記構成を採用すれば、触媒診断手段により、NOx吸蔵量(吸蔵量推定手段による推定値)に基づいて触媒の性能劣化度合を的確に診断することが可能になる。
また、前記触媒からの吸蔵NOxの放出が開始するタイミングを推定する放出開始推定手段と、前記触媒からの吸蔵NOxの放出が終了するタイミングを推定する放出終了推定手段と、を備え、前記吸蔵量推定手段が、前記放出開始推定手段及び前記放出終了推定手段によりそれぞれ推定される放出開始タイミング及び放出終了タイミングに基づいて、前記NOx吸蔵量を推定するものであるとよい
触媒のNOx吸蔵量を求める構成としては、上記構成のように、その触媒からの吸蔵NOxの放出が開始・終了する放出開始・終了タイミングに基づいて前記NOx吸蔵量を推定する構成が有効である。具体的には
「前記触媒に吸蔵されたNOxを還元浄化するNOx還元成分を、前記触媒に対して供給する還元成分供給手段を備え、前記放出開始推定手段は、前記NOx還元成分の供給による前記触媒の排気上流側の空燃比変化に基づいて、前記触媒からの吸蔵NOxの放出が開始したタイミングを推定するものであり、前記放出終了推定手段は、前記触媒からのNOx放出による前記触媒の排気下流側の空燃比変化に基づいて、前記触媒からのNOx放出が終了したタイミングを推定するものであり、前記吸蔵量推定手段は、前記放出開始推定手段により推定された放出開始タイミングから、前記放出終了推定手段により推定された放出終了タイミングまでの時間における前記NOx還元成分の積算消費量に基づいて、前記NOx還元成分の供給が開始される前のNOx吸蔵量を推定するものである装置」
あるいは
「前記触媒に吸蔵されたNOxを還元浄化するNOx還元成分を、前記触媒に対して供給する還元成分供給手段を備え、前記放出開始推定手段は、前記NOx還元成分の供給による前記触媒の排気上流側の空燃比変化に基づいて、前記触媒からの吸蔵NOxの放出が開始したタイミングを推定するものであり、前記放出終了推定手段は、前記触媒からのNOx放出による前記触媒の排気下流側の空燃比変化に基づいて、前記触媒からのNOx放出が終了したタイミングを推定するものであり、前記吸蔵量推定手段は、前記放出開始推定手段により推定された放出開始タイミングから、前記放出終了推定手段により推定された放出終了タイミングまでの時間に基づいて、前記NOx還元成分の供給が開始される前のNOx吸蔵量を推定するものである装置」
等の構成が有効である。これらの構成では、還元成分供給手段によりNOx還元成分を触媒に対して供給し、その触媒の排気上流・下流側の空燃比変化に基づいて、上記吸蔵NOxの放出開始・終了タイミングを推定する。例えば先の図9に例示した装置のように、触媒排気上流側の空燃比がリーンから理論空燃比又はリッチに切り換わった時に放出開始、また、触媒排気下流側の空燃比が理論空燃比又はリーンからリッチに切り換わった時に放出終了と判断する。そして、これら放出開始・終了タイミングに基づいて、特にこれらタイミング間におけるNOx還元成分の積算消費量や、これらタイミング間の経過時間に基づいて、上記NOx還元成分の供給が開始される前のNOx吸蔵量を推定するようにする。こうした構成によれば、上記触媒のNOx浄化能力を示す単位時間あたりのNOx吸蔵量を、より的確に推定することが可能になる。
なお、上記還元成分供給手段としては、例えばエンジンでの燃焼に供される混合気の空燃比をリッチ側に変更するもの、あるいは燃焼に寄与しない程度遅いタイミングでシリンダ内にエンジン燃料を噴射するもの、あるいは触媒の排気上流側に設けられてエンジン燃料(例えばガソリンや軽油等の炭化水素系燃料)を添加(噴射)する燃料添加弁の添加動作を制御するもの、等々の構成のものが採用可能である。
また、反応熱(例えば前記触媒にて反応)を利用して前記触媒の温度を上昇させる温度上昇成分を、前記触媒に対して供給する温度上昇手段を備え、前記触媒温度制御手段が、前記温度上昇手段による温度上昇成分の供給量を可変制御することによって、前記触媒の温度を前記診断許可範囲内に制御するものであるとよい
エンジン始動時には通常、触媒が冷却状態にある。この点、上記構成によれば、上記温度上昇手段を備えることで、上記触媒の温度を前記診断許可範囲内に制御することが容易になる。
またこの場合、前記温度上昇成分についてこれを、酸素との反応によって前記触媒の温度を上昇させるものとし、前記触媒温度制御手段についてこれを、前記触媒の排気上流側の酸素濃度に基づいて、前記温度上昇手段による温度上昇成分の供給量を可変制御するものとすることが有効である。
一般に、燃焼反応をはじめとする酸素との反応(酸化反応)は、発熱反応であることが多く、温度上昇のために用いて有効である。そして、こうした反応を利用する場合には、前記触媒の排気上流側の酸素濃度に基づいて、触媒の昇温度合等を推定することが可能になる。そこで、上記構成とすれば、例えば前記触媒の排気上流側の酸素濃度に基づいて制御目標値としての目標触媒温度を可変とし、触媒温度をその目標触媒温度に一致させるべく上記温度上昇成分の供給量を可変制御することで、触媒の温度をより的確に制御することが可能になる。また、この構成で用いる酸素濃度は、一般に自動車用エンジン等の制御に用いられている。このため、こうした酸素濃度を用いる構成は、実用性も高い(低コストで実現可能)。
また、前記触媒温度制御手段が、前記エンジンの排気流量に基づいて、前記温度上昇手段による温度上昇成分の供給量を可変制御するものであるとよい
発明者は、排気流量(触媒を通過する排気量に相当)が多くなるほど触媒の放熱量が大きくなること、ひいては排気流量が触媒の昇温量に大きく影響すること、詳しくは排気流量が多くなるほど触媒の昇温量が減ることを見出し、上記構成を発明した。こうした構成であれば、例えば時々の排気流量(例えば新気量等に基づいて算出)に基づいて目標触媒温度を可変とし、触媒温度をその目標触媒温度に一致させるべく上記温度上昇成分の供給量を可変制御することで、触媒の温度をより的確に制御することが可能になる。
また、前記触媒が、吸蔵条件下で排気中の特定成分(例えばNOx)を吸蔵するとともに浄化条件下でその吸蔵した排気成分(例えばNOx)を浄化して放出するもの(例えばNOx吸蔵還元型の触媒)であるとともに、前記温度上昇成分が、その供給量が大きくなることに基づいて前記触媒の吸蔵・浄化に係る条件を前記吸蔵条件から前記浄化条件へ切り替えるものである場合には、前記触媒温度制御手段を、前記触媒の吸蔵・浄化に係る条件が吸蔵条件から浄化条件へ切り替わらない範囲で前記温度上昇手段による温度上昇成分の供給量を可変制御するものとすることが有効である。
このような触媒及び温度上昇成分を用いた場合にあっては、同触媒の温度を上昇させる際に上記触媒に係る吸蔵・浄化の条件が浄化条件へ切り替わって吸蔵排気成分(例えば吸蔵NOx)の放出が開始されてしまうおそれがある。そして、こうして触媒診断処理の前に上記吸蔵排気成分の放出が開始されてしまうと、例えばその吸蔵排気成分量に基づいて上記触媒の性能劣化度合を診断する場合などには、その診断誤差が大きくなることが懸念されるようになる。この点、上記構成であれば、温度上昇成分の供給量が適切な範囲に可変制御されることで、上記温度上昇処理の際に懸念される吸蔵排気成分の放出が抑制され、ひいてはより高い精度で、その後の触媒診断処理を行うことが可能になる。
また、前記触媒の吸蔵・浄化に係る条件が吸蔵条件から浄化条件へ切り替わらない範囲として、前記温度上昇成分の供給量に係る許容供給範囲を可変設定する供給範囲設定手段をさらに備え、前記触媒温度制御手段が、前記供給範囲設定手段により設定された許容供給範囲内で、前記温度上昇手段による温度上昇成分の供給量を可変制御するものであるように構成する。
こうした構成であれば、上記供給範囲設定手段を備えることにより、都度の状況に応じた(適した)範囲を、前記温度上昇成分の供給量に係る許容供給範囲として自動的に設定することが可能になる。このため、上記構成によれば、前記温度上昇成分の供給量に係る許容供給範囲として固定値(不変の一定値)を用いる場合と比べて、より的確に上記温度上昇処理の際に懸念される吸蔵排気成分の放出を抑制することが可能になる。なお、上記許容供給範囲は、前記温度上昇成分の供給量がこの範囲に設定されていれば、前記触媒の吸蔵・浄化に係る条件が吸蔵条件から浄化条件へ切り替わらないという範囲である。
そして、前記温度上昇成分が、酸素との反応によって前記触媒の温度を上昇させるものである場合には、前記供給範囲設定手段を、前記触媒の排気上流側の酸素濃度に基づいて、前記許容供給範囲の上限値を可変設定するものとすることが有効である。
前記温度上昇成分の供給量のうち、前記触媒の排気上流側の酸素と反応(昇温反応)する分はその反応で消費されるため、上記触媒の吸蔵・浄化に係る条件の切り替えには寄与しなくなる。このため、上記構成であれば、例えば前記許容供給範囲の上限値を、前記触媒の排気上流側の酸素濃度に基づいて上記昇温反応の起こり得る限界値(排気中の酸素と反応し得る温度上昇成分量)に可変設定するなどして、上記許容供給範囲をより的確に設定することが可能になる。
ところで、上記触媒の昇温に必要となる酸素の一部又は全部を排気中から得ることができる。また適宜、これに酸素を加える手段を設けることも可能である。また一方、上記昇温反応に際して排気中の酸素を消費するような成分(例えばHC)が排気中に含まれていることで、上記温度上昇手段により供給された温度上昇成分と反応し得る酸素が減る場合もある。これらの場合、いずれの場合であっても、上記温度上昇手段により供給された温度上昇成分と反応し得る酸素量に基づいて前記許容供給範囲の上限値を設定する構成、例えばその酸素量と反応可能な温度上昇成分量を前記許容供給範囲の上限値として設定する構成が有効となる。
また、前記供給範囲設定手段が、前記エンジンから排出される排気の温度に基づいて、前記許容供給範囲の上限値を可変設定するものであるとよい
上記温度上昇手段により温度上昇成分を供給する際、配管やエンジン筒内等の壁面に温度上昇成分が付着してその分だけ実質的な供給量が変動してしまう(誤差が生じてしまう)ことが懸念される。この点について発明者は、温度上昇成分の付着量が概ね排気温度に依存したものとなること、詳しくは排気温度が高くなるほど温度上昇成分が付着しにくくなる(付着量が減る)ことを見出し、上記構成を発明した。こうした構成であれば、例えば時々の排気の温度に基づいて、温度上昇成分の付着が生じない程度に、前記許容供給範囲の上限値を設定することが可能になる。そしてこれにより、上記触媒の温度等をより高精度に制御することが可能になる。なお、上記温度上昇成分の付着量と排気の温度との相関は、適宜の噴射弁を用いて排気管に対して上記温度上昇成分を噴射供給する場合に特に強くなる。
また、前記温度上昇手段が、前記エンジンよりも排気下流側で且つ前記触媒よりも排気上流側の範囲に前記温度上昇成分としてのエンジン燃料(例えばガソリンや軽油等の炭化水素系燃料)を添加するように設けられた燃料添加弁の添加動作を制御するものであるとよい
ところで、エンジン燃料を前記温度上昇成分として用いる場合には、前述のように、エンジンでの燃焼に供される混合気の空燃比をリッチ側(燃料比率の高い側)へ変更することによっても、上記温度上昇成分、すなわちエンジン燃料を、前記触媒に対して供給することが可能である。しかしながら、燃焼時の空燃比はエンジンの運転に影響を与えるパラメータであり、このような構成の場合、エンジンの運転状態によっては上記温度上昇成分の供給を実行することができないことがある。この点、上記構成では、エンジンよりも排気下流側で且つ触媒よりも排気上流側という範囲に温度上昇成分が供給されることで、その供給された温度上昇成分が、エンジンでの燃焼に供されない燃料となる。このため、その温度上昇成分(エンジン燃料)を供給する際の、エンジン運転への影響を少なくすることが可能になり、ひいてはエンジンの運転状態とは独立して、高い自由度で上記温度上昇成分の供給を実行することが可能になる。
また、前記温度上昇成分がエンジン燃料である場合には、不完全燃焼によりエンジンから排出される未燃成分も、触媒の温度上昇に寄与することになる。このため、その排気中の未燃成分量も加味して(例えばこの分だけ目標供給量から減算して)、上記燃料添加弁による温度上昇成分の添加量を可変制御する構成が有効である。
また、前記エンジンが、ディーゼルエンジンである構成とすることが有効である。
一般にディーゼルエンジンは、ガソリンエンジンと比べて排気温度が低い。例えば一般的なディーゼルエンジンであれば、定常運転時において、その排気温度は「200℃〜300℃」程度であり、診断対象とする触媒の種類によっては前記診断許可範囲まで昇温することが困難となる。このため、当該排気浄化用触媒の診断装置をディーゼルエンジンの制御システムに適用して触媒温度の制御を行う場合には、通常のエンジン制御とは別途に前記触媒の昇温を可能とすべく、前記温度上昇手段を備える構成とすることが特に有効である。こうすることで、触媒の温度をより確実に前記診断許可範囲内に制御することが可能になる。そして、こうしたディーゼルエンジンにおいて触媒を容易に昇温する上では、この構成に、上記のとおり温度上昇手段が、燃料添加弁の添加動作を制御するものである構成を併せ適用することが特に有効である。
以下、本発明に係る排気浄化用触媒の診断装置を具体化した一実施の形態について図面を参照しつつ説明する。なお、本実施形態の装置も、先の図9に例示した装置と同様、触媒の排気上流側の空燃比を一時的にリッチにして吸蔵NOxを還元するシステム、いわゆるLNT(Lean NOx Trap)システムを、エンジン制御システム上に構築するものである。ここではこの装置を、動力源としてディーゼルエンジン(内燃機関)を搭載した自動車(ディーゼル車)に適用している。まず図1を参照して、この装置(触媒診断装置)が適用されたエンジンシステムの詳細について説明する。
図1は、本実施形態に係る触媒診断装置が適用された車両用エンジン制御システムの概略構成を示す構成図である。なお、本実施形態のエンジンとしては、多気筒のレシプロエンジンを想定しており、この図1においては、説明の便宜上1つのシリンダのみを図示している。
同図1に示されるように、このシステムは、ディーゼルエンジンであるエンジン(内燃機関)10や、該エンジン10を制御するための各種センサおよびECU(電子制御ユニット)30等を有して構成されている。以下、制御対象のエンジン10をはじめとするこのシステムを構成する各要素について詳述する。
エンジン10には、気筒ごとに電磁駆動式(又はピエゾ駆動式等)のインジェクタ11が設けられており、所定の燃焼順序に従い各気筒の燃焼室に対してインジェクタ11による燃料噴射が行われるようになっている。
その燃料を供給する燃料供給系には、コモンレール式燃料供給システムを採用している。すなわち、燃料タンク13から汲み上げられた燃料(軽油)は高圧ポンプ14によって圧縮され、蓄圧配管としてのコモンレール15に対して圧送される。そして、高圧ポンプ14からの燃料の圧送によりコモンレール15内の燃料が高圧状態に保持され、そのコモンレール15内の高圧燃料がインジェクタ11に供給されるとともに当該インジェクタ11の開弁動作に伴いエンジン10の各気筒に噴射供給される。また、エンジン10には吸気管17と排気管18とが接続されており、吸気弁17aの開弁により吸気管17を通じて空気が気筒内に導入(吸入)されるとともに、排気弁18aの開弁により燃料燃焼後の排気が排気管18を通じて排出される。
エンジン10の排気系を構成する排気管18には、排気浄化を行うための排気後処理システムとして、排気中のPMを捕集するためのDPF(ディーゼルパティキュレートフィルタ)20と、排気中のNOxを浄化するためのNOx吸蔵還元型の触媒21(以下、NOx触媒21という)とが設けられている。本実施形態では、DPF20が排気管18の排気上流側に、NOx触媒21が排気管18の排気下流側にそれぞれ設けられている。
ここで、DPF20は、排気中のPM(Particulate Matter、粒子状物質)を捕集する連続再生式のPM除去用フィルタであり、例えば主に燃焼に供されるメインの燃料噴射後のポスト噴射等で捕集PMを繰り返し燃焼除去する(再生処理に相当)ことにより継続的に使用することができる。また、同DPF20は、図示しない白金系の酸化触媒を担持しており、PM成分の1つである可溶性有機成分(SOF)と共に、HCやCOを除去することができるようになっている。
また、NOx触媒21は、前述した一般に広く採用されている種類の、例えばアルカリ土類系材料(吸蔵材)と白金とからなるNOx触媒である。すなわちこのNOx触媒21も、排気の雰囲気が空燃比リーン(理論空燃比よりも燃料比率の低い空燃比)の時には排気中のNOxを吸蔵し、空燃比がリッチ(理論空燃比よりも燃料比率の高い空燃比)になった時には排気中のHCやCOといった還元成分により吸蔵NOxを還元除去する特性を有している。
さらに、排気管18において、DPF20の上流側入口付近には、適宜のインジェクタ等からなる燃料添加弁25が設けられている。この燃料添加弁25には、燃料タンク13から汲み上げられた低圧燃料(軽油)の一部が供給されている。そうして、当該燃料添加弁25の開弁動作に伴い、DPF20の上流側入口付近にそのエンジン燃料(軽油)が添加(噴射供給)されるようになっている。また、同DPF20の上流側入口付近には、排気温度を検出するための排気温度センサ27aも設けられている。
また一方、上記NOx触媒21の上流側及び下流側(詳しくは入口・出口付近)には、それぞれA/Fセンサ23a,23b及び排気温度センサ27b,27cが設けられている。ここで、上流側及び下流側のA/Fセンサ23a,23bは共に、時々の排気中酸素濃度に応じた酸素濃度検出信号を出力する酸素濃度センサであり、この酸素濃度検出信号に基づいて空燃比の算出が逐次行われる。そして一般には、これらA/Fセンサ23a,23bのセンサ出力(酸素濃度検出信号)が、酸素濃度に応じてリニアに変化するように調整される。他方、上流側及び下流側の排気温度センサ27b,27cは、上記排気温度センサ27aと同様、排気温度を検出するためのセンサであり、これらセンサの出力に基づいてNOx触媒21の温度を推定(算出)することが可能となる。
こうしたシステムの中で電子制御ユニットとして主体的にエンジン制御を行う部分がECU30である。このECU30には、上記A/Fセンサ23a,23b及び排気温度センサ27a〜27cのセンサ出力(検出信号)の他、エンジンの回転速度を検出するための回転速度センサ31や、運転者(ドライバ)によるアクセル操作量を検出するためのアクセルセンサ32などの各種センサからの検出信号が逐次入力される。このECU30は、それらエンジン10の運転状態やユーザの要求を検出するための各種センサの検出信号に基づいて所望とされる態様で上記インジェクタ11等の各種アクチュエータを操作することにより、上記エンジン10に係る各種の制御(例えば燃料噴射制御等)を行うものである。
より詳しくは、このECU30は、周知のマイクロコンピュータ(図示略)を備えて構成されている。そして、そのマイクロコンピュータは、基本的には、各種の演算を行うCPU(基本処理装置)、その演算途中のデータや演算結果等を一時的に記憶するメインメモリとしてのRAM(Random Access Memory)、プログラムメモリとしてのROM(読み出し専用記憶装置)、データ保存用メモリとしてのEEPROM(電気的に書換可能な不揮発性メモリ)やバックアップRAM(車載バッテリ等のバックアップ電源により給電されているRAM)、外部との間で信号を入出力するための入出力ポート等といった各種の演算装置、記憶装置、及び通信装置等によって構成されている。そして、ROMには、当該排気浄化制御に係るプログラムを含めたエンジン制御に係る各種のプログラムや制御マップ等が、またデータ保存用メモリ(EEPROM)には、エンジン10の設計データをはじめとする各種の制御データ等が、それぞれ予め格納されている。
ところで、本実施形態に係る上記システムにおいても、上記NOx触媒21の特性を利用し、先の図9に例示した装置と同様、NOx触媒21によりNOxの吸蔵・還元(放出)を繰り返すことで、排気中のNOxを浄化し、NOx排出量の削減を図るようにしている。そして、同NOx触媒21について、吸蔵NOxを逐次還元除去する処理(触媒回復処理)を所定の実行条件に基づいて実行し、NOx吸蔵量に応じて生じる一時的なNOx浄化能力の低下を回復するようにしている。また、本実施形態でも、燃焼のための燃料を過剰供給すること(いわゆるリッチパージ)により、この触媒回復処理を行うようにしている。そして、この触媒回復処理の際、エンジン燃料(軽油)に含まれているS(硫黄)成分等に起因したNOx触媒21の性能劣化度合(例えばS被毒の有無)を診断することも、前述した図9の装置と同様である。ただし、本実施形態の装置では、この診断処理(触媒診断処理)に先立って、NOx触媒21の温度を所定の温度範囲(診断許可範囲)内に制御することにより、良好なエミッションを維持しながら上記触媒診断処理を、高い信頼性で高精度に、しかも高い頻度で行うことを可能にしている。
以下、先の図1と共に図2〜図8も併せ参照して、本実施形態に係る触媒診断処理について詳述する。なおここでは、一般的なディーゼルエンジンの運転態様、すなわち上記エンジン10による定常時の運転がリーン燃焼で行われる場合を例に説明を行う。
はじめに、上記各図のうち、図2、図3、図6、図7は、本実施形態の装置(ECU30)による触媒診断処理の処理手順を示すフローチャートである。これら各図の処理は、ECU30でROMに記憶されたプログラムが実行されることにより行われ、その処理中に用いられる各種パラメータの値は、例えばECU30に搭載されたRAMやEEPROM等の記憶装置に随時記憶され、必要に応じて随時更新される。また、図2、図6、図7の処理は、基本的には、所定クランク角ごとに又は所定時間周期で逐次実行される。ただし、図6、図7の処理においては、最初のステップで実行条件の成否を判断するようになっている。すなわち、これら図6、図7の処理では、それぞれフラグF1,F2に「1」が設定されていることが実行条件に相当する。そして、この条件が成立するまで繰り返しその実行条件の成否判断を実行し、この条件が成立したことに基づいて次のステップに進む。なお、本実施形態では、これらフラグF1,F2の初期値が「0」に設定されている。したがって、はじめは図2の処理だけが進行することになる。以下、図2の処理について説明する。
同図2に示すように、この一連の処理においては、まずステップS11で、単位時間あたりに排気管18を通じてNOx触媒21に導入される導入NOx量(「排気流量G」×「導入NOx濃度D」)を積算(単位時間Δtで積分)することにより、導入NOx量Sを算出(カウントアップ)する。具体的には、例えば「S=ΣG・D・Δt」なる数式により、導入NOx量Sを求める。ここで導入NOx濃度Dは、例えば都度のエンジン運転状態(運転モード)等に基づいて推定することが可能である。すなわち、エンジン回転速度や負荷(アクセル操作量)に基づいて燃焼温度を算出するとともに、その燃焼温度に基づいて導入NOx濃度Dを推定することができる。また、排気管18にNOxセンサを設けることにより排気中のNOx濃度を直接的に検出することでも、この導入NOx濃度Dの算出は可能である。一方、排気流量Gは、例えば吸気系にエアフロメータ等を設けることにより検出することができる。また、例えばマップや数式等によりエンジン運転領域に基づいて算出することでも、この排気流量Gを得ることは可能である。ただし本実施形態では、エアフロメータ(図示略)により排気流量Gを検出することとする。
次に、ステップS12では、ステップS11で算出した導入NOx量Sが所定の閾値K1(触媒回復処理の実行間隔に係るパラメータ)以上であるか否かを判断する。そして、導入NOx量Sが所定の閾値K1未満(S<K1)であると判断されれば、今回は触媒回復処理(リッチパージ)の実行が不要であるとして、続くステップS13で、実行フラグF1をリセット(同フラグF1に「0」を設定)した後、この一連の処理を終了する。
他方、導入NOx量Sが所定の閾値K1以上(S≧K1)であると判断された場合には、ステップS14に進み、このステップS14で、NOx触媒21の温度が、所定の閾値K21以上、且つ、所定の閾値K22以下の範囲(K22≧触媒温度≧K21、診断許可範囲)内にあるか否かを判断する。なお、この診断許可範囲は、例えば「350℃〜450℃」なる範囲に設定する。また、NOx触媒21の温度(例えば触媒中心の温度)は、例えば同NOx触媒21の入口・出口付近にそれぞれ設けられた上記排気温度センサ27b,27cの出力値に基づいて推定(算出)することができる。
そして、このステップS14でNOx触媒21の温度が診断許可範囲内にない(触媒温度<K21又は触媒温度>K22)旨判断された場合には、続くステップS141で、実行フラグF1をリセット(同フラグF1に「0」を設定)し、続くステップS142で、NOx触媒21の温度を上記診断許可範囲(ステップS14)内に制御する。以下、図3を参照して、この温度制御の内容について詳述する。なお、ここでは一例として、エンジン始動直後の冷間運転時(暖機前で触媒がまだ冷たい時)を想定して説明する。
はじめに、本実施形態では、この温度制御に際して、エンジン10から排出される排気中の未燃成分(主にHC)に加え、上記燃料添加弁25の添加動作を制御することによって未燃成分(主にHC)をさらに排気中に添加することとする。そして、これら排気中の未燃成分と排気中の酸素とがNOx触媒21上で反応(例えば「HC+O2→H2O+CO2」等の発熱反応)した際に生じる反応熱により、同NOx触媒21の温度を上昇させるようにする。
この際、NOx触媒21の温度を上げるために排気中の未燃成分量を多くする(増量する)と、NOx触媒21から吸蔵NOxの放出が開始され、この温度制御の後に行う触媒診断処理での診断誤差を大きくしてしまう、すなわち診断精度を低下させてしまうことが懸念される。そこで、本実施形態では、吸蔵NOxの放出条件(浄化条件)であるリッチ空燃比に至らない範囲で、上記燃料添加弁25により排気中の未燃成分量を可変制御して触媒温度を上記診断許可範囲(ステップS14)内に制御することとする。
すなわち図3に示すように、この一連の処理においては、まずステップS21で、上記燃料添加弁25による燃料添加量(供給量)の燃料添加許容範囲を決める許容上限値Qmaxを算出する。詳しくは、例えば「Qmax=f(排気中HC量、排気中O2濃度、排気温度)」なる数式により、すなわち排気中HC量、排気中O2濃度、及び排気温度に基づいて、上記許容上限値Qmaxを算出する。以下、図4(a)〜(c)を参照して、この算出処理についてさらに説明する。
図4(a)は、排気中の酸素量(酸素濃度)Q1と、燃料添加前から排気中に含まれるHCとの反応で消費される酸素量Q2と、排気中酸素のうちの反応可能な酸素量Q3とをそれぞれ示すグラフである。同図4(a)に示されるように、排気中に含まれる酸素(O2)のうちの反応可能な酸素量Q3は、上記2種の酸素量Q1,Q2の関係により導き出され、詳しくは両者の差、すなわち「Q1−Q2」なる数式により求めることができる。そして、この反応可能な酸素量Q3に基づいて、排気中の酸素と反応し得る添加量Qmax1を求めることが可能になる。なお、ここで排気中の酸素量Q1は、例えばNOx触媒21の入口付近に設けられた上記A/Fセンサ23aのセンサ出力(検出信号)に基づいて検出することができる。また、排気中HCとの反応で消費される酸素量Q2は、エンジンの運転状態(例えばエンジン回転速度や負荷等)に基づいて推定される排気中のHC量により求めることができる。また、排気管18にHCセンサを設けることにより排気中のHC濃度を直接的に検出することでも、排気中HC量、ひいてはこれにより消費される酸素量Q2の算出は可能である。
また、上記燃料添加弁25により大量の燃料を噴くと、気化しきれず、その一部が配管(排気管18)に付着することがある。発明者はこの点について、噴射燃料の付着量が概ね排気温度に依存したものとなること、詳しくは排気温度が高くなるほど噴射燃料が付着しにくくなる(付着量が減る)ことを見出し、排気温度に基づいて燃料添加量(供給量)の上限ガード値Qmax2を設定することとした。この上限ガード値Qmax2は、例えば図4(b)に示すようなマップを用いて設定する。すなわち、排気温度が高くなるほど高い上限ガード値Qmax2を設定するようにする。なお、排気温度は、例えば燃料添加弁25の付近に設けられた上記排気温度センサ27aのセンサ出力(検出信号)に基づいて推定(算出)することができる。
上記ステップS21(図3)では、これら反応し得る添加量Qmax1と上限ガード値Qmax2とに基づいて、上記燃料添加弁25による燃料添加量(供給量)の許容上限値Qmaxを算出する。具体的には、図4(c)に示すように、「Qmax=MIN(Qmax1、Qmax2)」なる数式に基づいて、反応し得る添加量Qmax1と上限ガード値Qmax2とのうち、小さい方を、上記許容上限値Qmax(燃料添加許容範囲)として設定する。これにより、該許容上限値Qmaxを超える量の燃料添加(燃料添加弁25による燃料添加)は禁止されることになる。
図3の処理の説明に戻る。同図3に示されるように、この処理では、上記ステップS21に続き、ステップS22で、NOx触媒21の温度を上記診断許可範囲(ステップS14参照)内に制御するための燃料添加要求量、すなわち目標触媒温度(例えば「400℃」)まで昇温するために必要になる要求添加量Qreq(燃料添加弁25による燃料添加)を算出する。詳しくは、例えば「Qreq=f(目標触媒温度、現在の触媒温度、排気中HC量、排気流量)」なる数式により、すなわち目標触媒温度、現在の触媒温度、排気中HC量、及び排気流量に基づいて、上記要求添加量Qreqを算出する。以下、図5(a)及び(b)を参照して、この算出処理についてさらに説明する。
図5(a)は、目標触媒温度Pと、現在の触媒温度L1と、排気中HC量による昇温度合L2と、燃料添加により昇温させる分(添加昇温分)L3とをそれぞれ示すグラフである。同図5(a)に示されるように、上記添加昇温分L3は、上記各パラメータの関係により導き出され、詳しくは「Pー(L1+L2)」なる数式により求めることができる。そして、この添加昇温分L3に基づいて、目標触媒温度Pまで昇温するために必要になる要求添加量Qreqを求めることが可能になる。
さらに排気流量に基づいて、上記要求添加量Qreqを補正するようにしている。詳しくは、発明者は、排気流量(NOx触媒21を通過する排気量に相当)が多くなるほどNOx触媒21による放熱量が大きくなること、ひいては排気流量が多くなるほどNOx触媒21の昇温量が減ることを見出し、排気流量に基づいて要求添加量Qreqを補正することとした。この要求添加量Qreqは、例えば図5(b)に示すようなマップを用いて補正する。すなわち、排気流量が大きくなるほど、より大きい要求添加量Qreqに補正するようにする。
上記ステップS22(図3)では、このようにして要求添加量Qreqを算出する。図3の処理の説明に戻る。
同図3に示されるように、この処理では、上記ステップS22に続き、ステップS23で、制御目標値としての目標添加量Qadを算出する。具体的には、図3に示すように、「Qad=MIN(Qmax、Qreq)」なる数式に基づいて、上記許容上限値Qmaxと要求添加量Qreqとのうち、小さい方を、上記目標添加量Qadとして設定する。そして、続くステップS24で、上記ステップS23にて算出された目標添加量Qadに基づいて、上記燃料添加弁25により燃料添加を行う。
このように、本実施形態では、NOx触媒21の温度を上記目標触媒温度Pに一致させる(又は近づける)べく、上記燃料添加弁25による燃料添加量(供給量)を上記目標添加量Qadに可変制御している。そして、上記許容上限値Qmaxが制御範囲として十分(目的の温度までの昇温が可能な範囲)であれば、上記燃料添加(ステップS24)により、NOx触媒21の温度が上記診断許可範囲(ステップS14参照)内に制御されることになる。
このステップS24の処理をもって、温度制御に係る一連の処理は終了する。次いで、図2に戻り、同図2の処理の説明を続ける。
同図2に示されるように、上記ステップS142(処理内容は図3参照)が終了したら、続くステップS143で、再びNOx触媒21の温度が、上記診断許可範囲内にあるか否かを判断する(ステップS14と同様)。そして、このステップS143でNOx触媒21の温度が診断許可範囲内にある旨判断された場合には、続くステップS15で、実行フラグF1に「1」を設定する。これにより、図6の処理の実行条件が成立する。次に、図6の処理について説明する。なお、上記許容上限値Qmax(図3)として十分な制御範囲が得られなかった場合などには、上記ステップS143で、再度NOx触媒21の温度が診断許可範囲内にない旨判断されることになる。この場合には、同ステップS143でNOx触媒21の温度が診断許可範囲内にある旨判断されるまで、繰り返し上記ステップS142で、先の図3及び図4に示した温度制御を実行することになる。
図6に示す処理は、前述した触媒回復処理(リッチパージ)に係る処理である。同図6に示すように、この一連の処理においては、まずステップS31で、上述の実行条件の成否を判断し、この条件が成立したことに基づいてステップS32へ移行する。
そして、このステップS32では、空燃比をリーンからリッチへ切り替える(ただし元々リッチであればリッチのまま)。本実施形態では、例えば「12.0」程度の空燃比によりNOx触媒21に対する燃料の過剰供給(リッチパージ)を行う。なお、このリッチパージの実行の有無は、NOx触媒21の上流側に設けられたA/Fセンサ23aの検出信号により判断可能となる(リッチパージ実行中ならリッチ空燃比)。ただし、リッチパージ実行中でも吸蔵NOxの還元除去中であれば、供給された還元成分(還元剤)がその還元除去により消費される。したがって、NOx触媒21の下流側に設けられたA/Fセンサ23bでは、上記A/Fセンサ23aの検出信号とは異なり、その検出信号としてリーン空燃比又は理論空燃比(ストイキオメトリック)が検出されることになる(図9(a)〜(c)に実線にて示すパラメータ推移と同様)。
このようにリッチパージが実行された状態において、続くステップS33では、このリッチパージにより消費される還元剤の消費量(還元剤消費量ΔAF)を単位時間Δtあたりの還元剤消費量の積算(時間積分)により算出する。この還元剤消費量ΔAF(フラグF1が「0」から「1」になる度にリセット)は、NOx触媒21の上流側・下流側にそれぞれ設けられたA/Fセンサ23a,23bのセンサ出力(検出信号)及び排気流量Gに基づいて算出、更新する。例えば初期値又は前回値を読み込みつつ、「ΔAF=Σ[(1/AFf)−(1/AFr)]・G・Δt」なる数式により、還元剤消費量ΔAFを算出、更新する。
続くステップS34では、上記リッチパージによりNOx触媒21に吸蔵された略全てのNOxが還元除去されたか否かを判断する。具体的には、下流側のA/Fセンサ23bの検出信号に基づいて吸蔵NOxの還元除去が完了したか否かを判断する。すなわち、同A/Fセンサ23bによりリッチ空燃比が検出されるようになれば、吸蔵NOxの還元除去が完了した旨判断する(前述したように、還元除去が完了するまでは同A/Fセンサ23bによりリーン空燃比又は理論空燃比が検出される)。そしてここでも、先の図9(c)に示したような閾値(閾値TH1)を理論空燃比よりも若干リッチ側に設定することで、吸蔵NOxの放出終了が確認された直後にリッチパージを停止(終了)することができるようにしている。そうして、このステップS34で吸蔵NOxの略全てが還元除去された、すなわち吸蔵NOxの還元除去が完了したと判断されるまで、そのNOx触媒21に対して上記リッチパージが継続的に行われるとともに、上記ステップS33にて還元剤消費量ΔAFが積算され続けることになる。
そして、このステップS34で上記NOx触媒21における吸蔵NOxの略全てが還元除去されたと判断された場合には、次のステップS35で導入NOx量Sをリセット(「0」を設定)する。その後、続くステップS36では、再び空燃比をリッチからリーン(定常運転時の空燃比)へ切り替える。そしてこれにより、触媒回復処理(リッチパージ)が終了することになる。さらにその後、続くステップS37で、実行フラグF1もリセット(「0」を設定)し、続くステップS38で、実行フラグF2に「1」を設定する。これにより、図6の処理の実行条件が成立しなくなるとともに、図7の処理の実行条件が成立する。次に、図7の処理について説明する。
図7に示す処理は、前述した触媒診断処理において、特にその診断に係る部分である。同図7に示すように、この一連の処理においては、まずステップS41で、上述の実行条件の成否を判断し、この条件が成立したことに基づいてステップS42へ移行する。
そして、このステップS42では、先の図6のステップS33で算出された還元剤消費量ΔAFに基づきNOx吸蔵量(NOx触媒21の性能劣化度合に相当)を算出する。詳しくは、例えば図8に示すような還元剤消費量ΔAFとNOx吸蔵量との関係、すなわち予め実験等により求めたマップ(例えばROMに記憶)に基づいて算出する。同図8に示されるように、これら両者は基本的に、還元剤消費量ΔAFが多いほどそれに相当するNOx吸蔵量が多いという関係(例えば図8では略比例関係)を有する。
続くステップS43では、ステップS42で算出(測定)したNOx吸蔵量(NOx触媒21の性能劣化度合)が所定の閾値K3以下であるか否かを判断(劣化診断)する。そしてここで、NOx吸蔵量が所定の閾値K3よりも多い(NOx吸蔵量>K3)旨判断されれば、NOx触媒21は劣化していない(劣化=無)として続くステップS431で、未劣化時の処理として予め定められた処理(例えば判定結果をEEPROMに格納する等)を実行する。他方、上記ステップS43で、NOx吸蔵量が所定の閾値K3以下である(NOx吸蔵量≦K3)旨判断されれば、NOx触媒21は劣化している(劣化=有、NOx吸蔵量によらない性能劣化が生じている)として続くステップS432で、劣化時の処理として予め定められた処理(例えばS被毒再生処理等)を実行する。なお、S被毒再生処理を行う場合には、例えばリッチパージを長時間(例えば「20〜30分」程度)にわたって継続し、高温且つ空燃比リッチの状態を持続させる。こうすることで、NOx触媒21に吸着したSOxが放出され、NOx触媒21の浄化能力が回復する。すなわち、このS被毒再生処理を行うことで、NOx触媒21がS被毒状態から再生することになる。ただし、このS被毒再生処理を行っても、例えば熱劣化等の他の要因により、NOx触媒21が十分に再生しない(浄化能力が回復しない)場合もある。この場合には、例えばユーザにその旨を報知(例えば警告灯(MILランプ)を点灯)して適切な対処を促すなど、都度の状況に応じた所定のフェイルセーフ処理を実行する。
そして劣化の有無によらず、これらステップS431及びステップS432に続くステップS44では、実行フラグF2に「0」を設定する。これにより、図7の処理の実行条件が成立しなくなり、上記一連の触媒診断処理に係る処理は終了することになる。
このように、本実施形態では、触媒診断処理(図7)に先立って、NOx触媒21の温度を所定の温度範囲(診断許可範囲)内に制御する(図2のステップS142、詳しい内容は図3)ようにしている。こうして都度の触媒温度(特に床温)を積極的に所定の範囲(診断許可範囲)に収めるようにした(温度環境を整える)ことで、前述したような触媒の温度状態(過度に低い又は過度に高い温度状態)に起因した性能劣化は抑制されるようになり、ひいては先の図9(c)中に実線にて示した触媒の状態(浄化性能)が維持されるようになる。したがって、本実施形態に係る触媒診断装置によれば、良好なエミッションを維持しながら、高い信頼性で高精度に、しかも高い頻度で上記触媒診断処理を行うことが可能になる。
以上詳述した本実施形態によれば、以下の優れた効果が得られる。
(1)排気浄化のためにエンジン10の排気系に設けられたNOx触媒21の性能劣化度合を診断する排気浄化用触媒の診断装置として、その触媒診断処理(図7)に先立って(詳しくはその直前に)、NOx触媒21の温度が所定の診断許可範囲内にあるか否かを判断するプログラム(触媒温度判断手段、図2のステップS14)と、該ステップS14でNOx触媒21の温度が診断許可範囲外にある旨判断された場合に、上記触媒診断処理(図7)に先立って(詳しくはその直前に)NOx触媒21の温度を上記診断許可範囲内に制御するプログラム(触媒温度制御手段、図3)と、を備えるように構成した。これにより、良好なエミッションを維持しながら、高い信頼性で高精度に、しかも高い頻度で上記触媒診断処理を行うことが可能になる。
(2)排気中のNOx(窒素酸化物)を吸蔵して還元浄化するNOx吸蔵還元型の触媒(NOx触媒21)を、診断対象の触媒とした。これにより、NOxに対する浄化性能の高い排気浄化システムが構築されることになる。
(3)上記診断許可範囲を「350℃〜450℃」に設定した。こうした温度範囲「350℃〜450℃」に設定することで、上記触媒診断処理の際に安定して高い触媒の浄化能力が得られるようになる。
(4)NOx触媒21に吸蔵された時々のNOx量(NOx吸蔵量)を推定するプログラム(図2のステップS11)と、該ステップS11により推定されたNOx吸蔵量(導入NOx量S)が所定値(閾値K1)以上になったことを上記触媒回復処理の実行条件の1つとするプログラム(図2のステップS12)と、を備える構成とした。これにより、効率的に上記触媒回復処理が行われるようになり、無駄な燃料消費が抑制されることで、燃費(燃料消費率)の向上が図られることになる。
(5)単位時間(リッチパージの実行間隔)あたりにNOx触媒21に吸蔵されたNOx量(単位時間あたりのNOx吸蔵量)を推定するプログラム(吸蔵量推定手段、図7のステップS42)と、該ステップS42で推定されたNOx吸蔵量に基づいてNOx触媒21に係る診断処理を行うプログラム(触媒診断手段、図7のステップS43)と、を備える構成とした。これにより、単位時間あたりのNOx吸蔵量(例えば図8に示すマップを用いて推定)に基づいて、NOx触媒21の性能劣化度合を的確に診断することが可能になる。
(6)触媒に吸蔵されたNOxを還元浄化するNOx還元成分(主にHCからなる炭化水素系エンジン燃料としての軽油)を、NOx触媒21に対して供給する(リッチパージを行う)プログラム(還元成分供給手段、図6のステップS32)と、このリッチパージによるNOx触媒21の排気上流側の空燃比変化(リーンからリッチ側への変化)に基づいて、NOx触媒21からの吸蔵NOxの放出が開始したタイミングを推定するプログラム(放出開始推定手段、図6のステップS33)と、NOx触媒21からのNOx放出によるNOx触媒21の排気下流側の空燃比変化(理論空燃比又はリーンからリッチ側への変化)に基づいて、NOx触媒21からのNOx放出が終了したタイミングを推定するプログラム(放出終了推定手段、図6のステップS34)と、ステップS33で推定された放出開始タイミングから、ステップS34で推定された放出終了タイミングまでの時間におけるNOx還元成分の積算消費量(還元剤消費量ΔAF)に基づいて、リッチパージが開始される前のNOx吸蔵量を推定するプログラム(吸蔵量推定手段、図7のステップS42)とを備える構成とした。これにより、上記NOx触媒21のNOx浄化能力を示す単位時間あたりのNOx吸蔵量を、より的確に推定することが可能になる。
(7)NOx還元成分(HCやCO等)のNOx触媒21での消費量(還元剤消費量)を算出する手段として、触媒21の上流側及び下流側にそれぞれ設けられた酸素濃度センサ(A/Fセンサ23a,23b)と、排気浄化の対象とするエンジン10の吸気系に設けられた流量計(エアフロメータ)とのセンサ出力に基づいて、還元剤消費量を算出するものを採用するようにした(図6のステップS33)。これにより、還元剤消費量、ひいてはNOx触媒21の劣化度合をより正確に算出することが可能になる。
(8)図7のステップS43において、図7のステップS42で算出(推定)された触媒21の劣化度合の大小を判定し、該ステップS43で触媒21の劣化度合が大きい旨判定された場合、すなわちNOx吸蔵量が所定の閾値K3以下である旨判定された場合に、S(硫黄)被毒により低下した同触媒21の排気浄化能力を回復させる処理(S被毒再生処理)を行うプログラム(図7のステップS432)と、を備える構成とした。こうすることで、より確実にNOx触媒21の排気浄化能力が高く維持されるようになる。
(9)図7のステップS432でS被毒再生処理を行っても触媒21が十分に再生しない場合に所定のフェイルセーフ処理(例えば警告灯の点灯)を実行するようにした。こうすることで、再生失敗に対処するためのフェイルセーフ処理が自動的に行われることになる。
(10)反応熱(例えばNOx触媒21上で反応)を利用してNOx触媒21の温度を上昇させる温度上昇成分(主にHCからなる炭化水素系エンジン燃料としての軽油)を、NOx触媒21に対して供給するプログラム(温度上昇手段、図3のステップS24)を備え、図3の処理において、この温度上昇成分の供給量を可変制御することによって、NOx触媒21の温度を診断許可範囲内に制御するように構成した。こうすることで、活性温度よりも低い触媒の温度を、上記触媒診断処理(図7)に先立って診断許可範囲内に制御することが容易となる。
(11)図3のステップS22の処理において、エンジン10の排気流量に基づいて、燃料添加弁25による燃料添加量を可変制御するようにした(図5(b)参照)。そして、時々の排気流量(新気量に基づいて算出)に基づいて目標触媒温度を可変とし、NOx触媒21の温度をその目標触媒温度に一致させる(又は近づける)べく上記燃料添加弁25による燃料添加量を可変制御するようにした。こうすることで、NOx触媒21の温度をより的確に制御することが可能になる。
(12)図3の処理において、NOx触媒21の吸蔵・浄化に係る条件が吸蔵条件(リーン又は理論空燃比)から浄化条件(リッチ又は理論空燃比)へ切り替わらない範囲で、上記燃料添加弁25による燃料添加量を可変制御するようにした。これにより、温度上昇処理(図3)の際に懸念される吸蔵NOxの放出は抑制され、ひいてはより高い精度で、その後の触媒診断処理(図7)を行うことが可能になる。
(13)NOx触媒21の吸蔵・浄化に係る条件が吸蔵条件から浄化条件へ切り替わらない範囲として許容上限値Qmax(温度上昇成分の供給量に係る許容供給範囲)を可変設定するプログラム(供給範囲設定手段、図3のステップS21)をさらに備え、図3の処理において、そのステップS21により設定された燃料添加許容範囲(許容上限値Qmax以下)内で、上記燃料添加弁25による燃料添加量を可変制御するようにした。これにより、都度の状況に応じた(適した)範囲を、上記燃料添加許容範囲として自動的に設定することが可能になり、ひいてはより的確に温度上昇処理(図3)の際に懸念される吸蔵NOxの放出を抑制することが可能になる。また、無駄な燃料消費が抑制されることで、燃費(燃料消費率)の向上が図られることにもなる。
(14)図3のステップS21において、NOx触媒21の排気上流側の酸素濃度に基づいて、許容上限値Qmax(許容供給範囲の上限値)を可変設定するようにした(図4(a)参照)。これにより、燃料添加許容範囲(温度上昇成分の供給量に係る許容供給範囲)をより的確に設定することが可能になる。
(15)図3のステップS21において、エンジン10から排出される排気の温度に基づいて、許容上限値Qmax(許容供給範囲の上限値)を可変設定するようにした(図4(b)参照)。これにより、時々の排気の温度に基づいて、噴射燃料(温度上昇成分)の付着が生じない程度に、上記許容上限値Qmax(許容供給範囲の上限値)を設定することが可能になり、ひいては上記NOx触媒21の温度等をより高精度に制御することが可能になる。
(16)エンジン10よりも排気下流側で且つNOx触媒21よりも排気上流側の範囲にエンジン燃料(軽油)を添加するように燃料添加弁25を設け、図3のステップS24において、この燃料添加弁25の添加動作を制御するようにした。これにより、エンジン運転への影響を少なくして、その温度上昇成分(エンジン燃料)を供給することが可能になり、ひいてはエンジンの運転状態とは独立して、高い自由度で上記温度上昇成分の供給を実行することが可能になる。
(17)排気中の未燃成分量(主にHC)も加味して(この分だけ目標供給量から減算して)、上記燃料添加弁25による温度上昇成分(エンジン燃料)の添加量を可変制御するようにした(図4(a)参照)。これにより、NOx触媒21の温度をより高精度に制御することが可能になる。
(18)当該触媒診断装置を、ディーゼルエンジン搭載の自動車に適用した。ディーゼルエンジンは排気温度が比較的低温であることで知られているが、このディーゼルエンジンに適用した場合であれ、図3の一連の処理(燃料添加弁25を用いた触媒昇温処理)を通じて、より確実にNOx触媒21の温度を上記診断許可範囲内に制御することが可能になる。
(19)そしてこれにより、排気浄化性、ひいてはその信頼性のより高い、よりクリーンなディーゼル車を実現することが可能になる。
本発明は上記実施形態の記載内容に限定されず、例えば次のように実施しても良い。
・上記実施形態では、図3に示した温度制御を、図2のステップS143でNOx触媒21の温度が診断許可範囲内にある旨判断されるまで繰り返し実行するようにしたが、上記温度制御(図3)の実行条件は適宜に変更可能である。例えば、エンジンの運転状態に基づいてその実行の許可/禁止を設定するようにしてもよい。また、所定の回数だけ温度制御(図3)を実行して触媒の温度が上がらない場合には、エンジン運転状態が変わるまで(適切な状態になるまで)その温度制御を休止するように構成してもよい。要は、上記触媒診断処理(図7)に先立ってこの温度制御が実行されるような構成であればよい。
・上記実施形態では、図3のステップS21〜S24を経て、目標添加量を算出、設定するようにしたが、これに限られず、例えば触媒排気上流側の酸素濃度(ひいては排気中の酸素と反応し得る添加量Qmax1)を、上記燃料添加許容範囲(許容上限値Qmax)の設定には用いず、上記目標添加量Qadの設定に用いるようにしてもよい。また用途等に応じて、例えば制御を簡易にすべく、上記燃料添加許容範囲(許容上限値Qmax)を固定値として設定するようにしてもよい。
・また、この燃料添加許容範囲の設定自体、必須の構成ではない。例えば関連するパラメータ(例えばエンジン回転速度・負荷、排気温度、酸素濃度、排気流量、等々)の値により定まる各運転条件についてそれぞれ最適な噴射パターン(例えば予め実験により求めた最適パターン)の書き込まれたマップを用意し、このマップに基づいて目標添加量を設定するようにしてもよい。こうした構成によれば、ECU搭載前にマップ作成(適合値検出)の手間が増えるものの、ECU搭載後は都度の演算負荷が軽減されるようになる。
・上記実施形態では、センサにより測定された触媒温度(触媒温度の測定値)に基づいて直接的に当該触媒の温度が上記診断許可範囲内にあるか否かを判断するようにした(図2のステップS14)。しかしこれに限られず、例えばエンジンの運転モード等に基づいて間接的に当該触媒の温度が上記診断許可範囲内にあるか否かを判断するようにしてもよい。すなわち、例えばエンジン始動直後については自動的に触媒温度が診断許可範囲よりも低いとして、温度を測定せずに(測定値としての温度は得ずに)昇温制御を開始するように構成することもできる。
・また、上記診断許可範囲は、除く範囲を示すもの(上限又は下限だけの設定による範囲)としてもよい。すなわち、例えばエンジン暖機前(始動直後)など、触媒が冷却状態から加熱されることが予め分かっている場合には、上記診断許可範囲を下限値のみの設定としてもよい。
・燃料添加弁25により添加される温度上昇成分(エンジン燃料)との反応を促進すべく、触媒に対して酸素を加える手段(例えば外気通路等)を設けるようにしてもよい。そしてこの場合は、図3のステップS21(図4(a)も併せ参照)に対応する処理として、この供給酸素分も加味された処理を行うことが好ましい。
・触媒の温度を上昇させる温度上昇成分の種類は、触媒の種類等に応じて適宜に変更することができる。
・上記実施形態では、燃料添加弁25を用いてNOx触媒21を昇温するように構成した。しかしこれに限られず、例えば上記触媒回復処理(図6)と同様、エンジン10から排出される排気中の未燃成分(主にHC)を増やす空燃比制御(リッチパージ)を行うことによって、NOx触媒21を昇温するようにしてもよい。この場合、通常運転に係る燃料噴射制御の延長上で、エンジンでの燃焼に供される混合気の空燃比をリッチ側に変更するようにしてもよいが、エンジンの燃焼に寄与しない程度に遅いタイミングで燃料噴射を行うようにしてもよい。すなわち、例えば多段噴射を実行すべくメイン噴射の後に後噴射(例えばアフタ噴射やポスト噴射)を実行し、その後噴射により供給される未燃燃料で触媒の昇温を行うようにしてもよい。また、その他ヒータ等の適宜の加熱装置を制御するプログラムなども採用可能である。さらに昇温制御にも限られず、適宜の冷却装置(例えば触媒を冷却するファン等)を制御するプログラムなどを用いて、その冷却制御を通じて上記触媒の温度を制御するようにしてもよい。さらには、これらの方式を組み合わせるようにして、例えば触媒温度やエンジン運転領域等に応じて選択的に、上記方式のいずれか又は組み合わせを実行するようにしてもよい。要は、触媒の温度を所定範囲内に制御することのできるものであればよい。
・上記触媒回復処理(図6)の処理態様は、用途等に応じて適宜変更可能である。例えばNOx吸蔵量によらず、上記触媒回復処理を定期的に(一定の時間周期で)行う構成としてもよい。こうすることで、制御が簡易になり、制御性が高まる。また、温度制御の場合と同様、燃料添加弁25により、上記NOx触媒21への還元剤の供給を行うようにしてもよい。
・上記触媒診断処理(図7)の処理態様も、用途等に応じて適宜変更可能である。例えば上記実施形態では、この触媒診断処理(図7)において、吸蔵NOxの還元に要した還元剤の量(還元剤消費量)に基づきNOx触媒21の劣化度合を測定する(図7のステップS42)ようにした。しかしこれに限られず、例えば吸蔵NOxの還元に要した時間(還元所要時間)に基づいて、この測定を行うようにしてもよい(詳しくは図9に示した装置に準ずる)。ただしこの場合、A/Fセンサ23a,23bの応答遅れが懸念されるため、当該測定や上記劣化診断の精度を高める上では、NOx触媒21の性能劣化度合に応じて上記リッチパージのリッチ度合(空燃比)を変更することが有効である。またこうした構成では、簡易には触媒上流側のA/Fセンサ23aの検出信号を用いずに性能劣化度合の測定を行うことも可能である。すなわち、リッチパージ(NOx還元制御)が開始されるタイミングを基準として、触媒下流側のA/Fセンサ23bによってリッチ成分が検出されるまでを還元所要時間として算出することができる。したがってこの場合には、NOx触媒21の少なくとも下流側にA/Fセンサが設けられていれば良い。
・図7の処理についてこれは、NOx触媒21の浄化能力が低下していると想定される条件のみに実行するようにしてもよい。例えば車両の走行距離が所定走行距離(例えば「10000km」)になったことや、インジェクタ11による燃料噴射量の総量(毎回の燃料噴射量の積算値)が所定量になったことを実行条件にして、その実行条件成立時だけに上記触媒診断処理を実行する(例えば実行フラグF2を「1」に設定する)ようにしてもよい。
・本発明に係る触媒診断装置の適用対象は、上記実施形態で示したものに限られず、任意である。すなわち、用途等に応じて適宜に上記構成を変更するようにしてもよい。例えば上記燃料添加弁25をNOx触媒21の入口(上流側)付近に設けるようにしてもよい。また、DPF20とNOx触媒21との設置位置を逆にしてもよく、また両者を一体化した浄化装置を排気管18に設置することも可能である。さらに用途によっては、DPF20を割愛した構成なども有効である。また、NOx触媒21の下流側にさらに酸化触媒等を付加することも可能である。A/Fセンサ23a,23bに代えて、排気がリッチかリーンかに応じて異なる起電力信号を2値的に出力する起電力出力型のO2センサを採用することも可能である。
・上記実施形態では、NOx触媒の代表的な一例を示したが、NOx触媒21の種類は任意である。また、現状においてはNOx触媒としての需要が主であるが、同様の温度特性を有する構成であれば、他の用途についても本発明は同様に適用することができる。
・上記実施形態では、一例として車両ディーゼルエンジンのコモンレールシステムに本発明を適用した場合について言及したが、火花点火式のガソリンエンジン(特に直噴エンジン)についても、基本的には同様に本発明を適用することができる。
・上記実施形態及び変形例では、本発明に係る排気浄化装置の具現化に際して各種のソフトウェア(プログラム)を用いることを想定したが、専用回路等のハードウェアで同様の機能を実現するようにしてもよい。
本発明に係る排気浄化用触媒の診断装置の一実施形態について、該装置の適用されたエンジン制御システムの概略を示す構成図。 本実施形態に係る触媒診断処理について、特にその実行条件に係る処理の処理手順を示すフローチャート。 同触媒診断処理における温度制御の処理内容を示すフローチャート。 (a)〜(c)は、それぞれ同温度制御における燃料添加許容範囲の算出態様を示す図。 (a)及び(b)は、それぞれ同温度制御における燃料添加要求量の算出態様を示す図。 本実施形態に係る触媒回復処理の処理手順を示すフローチャート。 本実施形態に係る触媒診断処理について、特にその診断に係る処理の処理手順を示すフローチャート。 同触媒診断処理に用いられるマップの一例を示すグラフ。 従来の排気浄化用触媒の診断装置による触媒診断処理の一例について、(a)〜(c)は、それぞれ同触媒診断処理の処理態様を示すタイムチャート。
符号の説明
10…エンジン(内燃機関)、21…NOx触媒、23a、23b…A/Fセンサ、25…燃料添加弁、27a〜27c…排気温度センサ、30…ECU(電子制御ユニット)。

Claims (12)

  1. エンジンの排気系に設けられ、排気中のNOxを吸蔵して還元浄化するNOx吸蔵還元型の触媒の性能劣化度合を診断する排気浄化用触媒の診断装置において、
    前記排気系において前記触媒よりも排気上流側に設けられ、前記触媒の温度を上昇させるべく前記触媒に対して燃料を供給する燃料供給手段と、
    前記触媒に係る診断処理に先立って、前記触媒の温度が、同触媒が活性状態となる所定の活性温度範囲よりも低いか否かを判断する触媒温度判断手段と、
    前記触媒温度判断手段により触媒の温度が活性温度範囲よりも低い旨判断された場合に、前記触媒に係る診断処理に先立って、前記燃料供給手段による燃料供給量を可変制御することにより前記触媒の温度を前記活性温度範囲内に制御する触媒温度制御手段と、
    を備えることを特徴とする排気浄化用触媒の診断装置。
  2. 単位時間あたりに前記触媒に吸蔵されたNOx量を推定する吸蔵量推定手段と、
    該吸蔵量推定手段により推定されたNOx吸蔵量に基づいて前記触媒に係る診断処理を行う触媒診断手段と、
    を備える請求項に記載の排気浄化用触媒の診断装置。
  3. 前記触媒からの吸蔵NOxの放出が開始するタイミングを推定する放出開始推定手段と、前記触媒からの吸蔵NOxの放出が終了するタイミングを推定する放出終了推定手段と、を備え、
    前記吸蔵量推定手段は、前記放出開始推定手段及び前記放出終了推定手段によりそれぞれ推定される放出開始タイミング及び放出終了タイミングに基づいて、前記NOx吸蔵量を推定するものである請求項に記載の排気浄化用触媒の診断装置。
  4. 前記触媒に吸蔵されたNOxを還元浄化するNOx還元成分を、前記触媒に対して供給する還元成分供給手段を備え、
    前記放出開始推定手段は、前記NOx還元成分の供給による前記触媒の排気上流側の空燃比変化に基づいて、前記触媒からの吸蔵NOxの放出が開始したタイミングを推定するものであり、
    前記放出終了推定手段は、前記触媒からのNOx放出による前記触媒の排気下流側の空燃比変化に基づいて、前記触媒からのNOx放出が終了したタイミングを推定するものであり、
    前記吸蔵量推定手段は、前記放出開始推定手段により推定された放出開始タイミングから、前記放出終了推定手段により推定された放出終了タイミングまでの時間における前記NOx還元成分の積算消費量に基づいて、前記NOx還元成分の供給が開始される前のNOx吸蔵量を推定するものである請求項に記載の排気浄化用触媒の診断装置。
  5. 前記触媒に吸蔵されたNOxを還元浄化するNOx還元成分を、前記触媒に対して供給する還元成分供給手段を備え、
    前記放出開始推定手段は、前記NOx還元成分の供給による前記触媒の排気上流側の空燃比変化に基づいて、前記触媒からの吸蔵NOxの放出が開始したタイミングを推定するものであり、
    前記放出終了推定手段は、前記触媒からのNOx放出による前記触媒の排気下流側の空燃比変化に基づいて、前記触媒からのNOx放出が終了したタイミングを推定するものであり、
    前記吸蔵量推定手段は、前記放出開始推定手段により推定された放出開始タイミングから、前記放出終了推定手段により推定された放出終了タイミングまでの時間に基づいて、前記NOx還元成分の供給が開始される前のNOx吸蔵量を推定するものである請求項に記載の排気浄化用触媒の診断装置。
  6. 前記触媒温度制御手段は、前記触媒の排気上流側の酸素濃度に基づいて、前記燃料供給手段による燃料供給量を可変制御するものである請求項1〜5のいずれか一項に記載の排気浄化用触媒の診断装置。
  7. 前記触媒温度制御手段は、前記エンジンの排気流量に基づいて、前記燃料供給手段による燃料供給量を可変制御するものである請求項1〜6のいずれか一項に記載の排気浄化用触媒の診断装置。
  8. 前記触媒が、吸蔵条件下で排気中のNOxを吸蔵するとともに浄化条件下でその吸蔵したNOxを浄化して放出するものであり、
    前記触媒温度制御手段は、前記触媒の吸蔵・浄化に係る条件が吸蔵条件から浄化条件へ切り替わらない範囲で前記燃料供給手段による燃料供給量を可変制御するものである請求項1〜7のいずれか一項に記載の排気浄化用触媒の診断装置。
  9. 前記触媒の吸蔵・浄化に係る条件が吸蔵条件から浄化条件へ切り替わらない範囲として、前記燃料供給量に係る許容供給範囲を可変設定する供給範囲設定手段を備え、
    前記触媒温度制御手段は、前記供給範囲設定手段により設定された許容供給範囲内で、前記燃料供給手段による燃料供給量を可変制御するものである請求項に記載の排気浄化用触媒の診断装置。
  10. 前記供給範囲設定手段は、前記触媒の排気上流側の酸素濃度に基づいて、前記許容供給範囲の上限値を可変設定するものである請求項に記載の排気浄化用触媒の診断装置。
  11. 前記供給範囲設定手段は、前記エンジンから排出される排気の温度に基づいて、前記許容供給範囲の上限値を可変設定するものである請求項9又は10に記載の排気浄化用触媒の診断装置。
  12. 前記エンジンが、ディーゼルエンジンである請求項1〜11のいずれか一項に記載の排気浄化用触媒の診断装置。
JP2006285694A 2006-10-20 2006-10-20 排気浄化用触媒の診断装置 Expired - Fee Related JP4730277B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006285694A JP4730277B2 (ja) 2006-10-20 2006-10-20 排気浄化用触媒の診断装置
DE102007000537A DE102007000537B4 (de) 2006-10-20 2007-10-19 Diagnosevorrichtung eines Abgasreinigungskatalysators
US11/976,081 US7886521B2 (en) 2006-10-20 2007-10-19 Diagnosis device of exhaust purification catalyst

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006285694A JP4730277B2 (ja) 2006-10-20 2006-10-20 排気浄化用触媒の診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008101562A JP2008101562A (ja) 2008-05-01
JP4730277B2 true JP4730277B2 (ja) 2011-07-20

Family

ID=39244456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006285694A Expired - Fee Related JP4730277B2 (ja) 2006-10-20 2006-10-20 排気浄化用触媒の診断装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7886521B2 (ja)
JP (1) JP4730277B2 (ja)
DE (1) DE102007000537B4 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009130800A1 (ja) * 2008-04-25 2009-10-29 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム
US8776502B2 (en) * 2008-07-03 2014-07-15 Donaldson Company, Inc. System and method for regenerating an auxiliary power unit exhaust filter
DE102009000148A1 (de) * 2009-01-12 2010-07-15 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Überprüfen eines Oxydationskatalysators und Abgasnachbehandlungsanordnung für eine Brennkraftmaschine
KR101091627B1 (ko) * 2009-08-31 2011-12-08 기아자동차주식회사 배기 시스템
WO2011046109A1 (ja) * 2009-10-13 2011-04-21 日産自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
WO2011086678A1 (ja) * 2010-01-14 2011-07-21 トヨタ自動車株式会社 触媒温度制御装置
US8459010B2 (en) * 2010-02-26 2013-06-11 General Electric Company System and method for controlling nitrous oxide emissions of an internal combustion engine and regeneration of an exhaust treatment device
JP6122238B2 (ja) * 2010-06-11 2017-04-26 いすゞ自動車株式会社 排気管噴射制御装置
JP5104929B2 (ja) * 2010-09-27 2012-12-19 トヨタ自動車株式会社 異常判定装置
JP5748180B2 (ja) * 2012-02-10 2015-07-15 株式会社デンソー 触媒の劣化診断装置
JP2014202126A (ja) * 2013-04-04 2014-10-27 いすゞ自動車株式会社 排ガス後処理装置におけるNOx吸蔵還元型触媒の劣化判定方法
KR20160070127A (ko) * 2013-10-15 2016-06-17 존슨 맛쎄이 퍼블릭 리미티드 컴파니 촉매화 기질을 위한 배기가스 자기 진단 시스템
JP6229542B2 (ja) * 2014-02-28 2017-11-15 マツダ株式会社 排気浄化触媒の劣化診断方法及び劣化診断装置
JP2016145532A (ja) * 2015-02-06 2016-08-12 いすゞ自動車株式会社 内燃機関の排気ガス浄化システム、内燃機関及び内燃機関の排気ガス浄化方法
US11396836B1 (en) * 2021-01-29 2022-07-26 Caterpillar Inc. Reductant dosing control system
JP7351318B2 (ja) * 2021-02-12 2023-09-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2023180713A (ja) * 2022-06-10 2023-12-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005171802A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Toyota Motor Corp 触媒劣化検出装置
JP2005282435A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5483795A (en) 1993-01-19 1996-01-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification device of internal combustion engine
JP2692380B2 (ja) * 1993-01-19 1997-12-17 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP3149781B2 (ja) * 1996-04-17 2001-03-26 三菱自動車工業株式会社 エンジンの排気ガス浄化装置
DE19703295C2 (de) * 1997-01-30 2000-06-29 Ford Global Tech Inc Verfahren zur Regelung der Temperatur einer Katalysatoranordnung sowie Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
US6651422B1 (en) * 1998-08-24 2003-11-25 Legare Joseph E. Catalyst efficiency detection and heating method using cyclic fuel control
DE19852240A1 (de) * 1998-11-12 2000-05-18 Volkswagen Ag Überwachungsverfahren für NOx-Speicherkatalysatoren und Abgasreinigungsvorrichtung zur Durchführung dieses Verfahrens
JP4042376B2 (ja) * 2001-10-11 2008-02-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の触媒劣化検出装置
JP3963130B2 (ja) * 2002-06-27 2007-08-22 トヨタ自動車株式会社 触媒劣化判定装置
JP3918706B2 (ja) * 2002-10-04 2007-05-23 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の触媒劣化検出装置
US6925796B2 (en) * 2003-11-19 2005-08-09 Ford Global Technologies, Llc Diagnosis of a urea SCR catalytic system
US7565799B2 (en) * 2005-02-09 2009-07-28 Gm Global Technology Operations, Inc. Controlling lean NOx trap (LNT) catalyst performance
US7533518B2 (en) * 2005-05-12 2009-05-19 Ford Global Technologies, Llc System and method for reducing NOx emissions in an apparatus having a diesel engine

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005171802A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Toyota Motor Corp 触媒劣化検出装置
JP2005282435A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102007000537B4 (de) 2013-10-02
US7886521B2 (en) 2011-02-15
US20080092524A1 (en) 2008-04-24
JP2008101562A (ja) 2008-05-01
DE102007000537A1 (de) 2008-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4730277B2 (ja) 排気浄化用触媒の診断装置
JP4485553B2 (ja) NOxセンサの異常診断装置
US20080264037A1 (en) Apparatus for deterioration diagnosis of an oxidizing catalyst
US9051859B2 (en) Exhaust gas purification device and control method for exhaust gas purification device
JP4816739B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2006125247A (ja) エンジンの排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化装置
JP4635860B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US20100018190A1 (en) Particulate filter regenerating system
JP4363433B2 (ja) 排気浄化装置
KR101534714B1 (ko) 선택적 환원 촉매에 흡장된 암모니아량 제어 방법 및 이를 사용하는 배기 시스템
JP2010249076A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
CN110546353B (zh) 过滤器再生控制装置及过滤器再生控制方法
US20120124978A1 (en) Exhaust gas purification system
JP4114355B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置及びその劣化判定方法
JP2019167919A (ja) エンジンの排気ガス状態推定方法及び触媒異常判定方法、並びに、エンジンの触媒異常判定装置
JP2011231645A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4357241B2 (ja) 排気浄化装置
JP2008025467A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2010053742A (ja) 内燃機関の排気系診断装置
JP2003027924A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2006274978A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2013253540A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2011241783A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2019167918A (ja) エンジンの排気ガス状態推定方法及び触媒異常判定方法、並びに、エンジンの触媒異常判定装置
JP4315121B2 (ja) 排気浄化触媒の劣化判定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110404

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4730277

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees