JP2005171802A - 触媒劣化検出装置 - Google Patents

触媒劣化検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005171802A
JP2005171802A JP2003410282A JP2003410282A JP2005171802A JP 2005171802 A JP2005171802 A JP 2005171802A JP 2003410282 A JP2003410282 A JP 2003410282A JP 2003410282 A JP2003410282 A JP 2003410282A JP 2005171802 A JP2005171802 A JP 2005171802A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nox
catalyst
amount
deterioration
fuel ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003410282A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Sawada
裕 沢田
Daisuke Shibata
大介 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2003410282A priority Critical patent/JP2005171802A/ja
Publication of JP2005171802A publication Critical patent/JP2005171802A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Abstract

【課題】触媒劣化検出装置において、吸蔵還元型NOx触媒のNOx吸蔵量を速やかに上昇させることにより、NOx触媒の劣化判定を速やかに行い、劣化判定の精度を向上させる
ことができる技術を提供する。
【解決手段】内燃機関からのNOx排出量と、還元剤添加時のストイキ継続時間から得ら
れるNOx吸蔵量と、に基づいて吸蔵還元型NOx触媒の劣化判定を行う触媒劣化検出装置において、NOx触媒の劣化判定を行うための還元剤の添加前に内燃機関から排出される
単位時間あたりのNOx量を増加するNOx排出量増量手段(S104)を有する。
【選択図】図5

Description

本発明は、吸蔵還元型NOx触媒の劣化判定を行う触媒劣化検出装置に関する。
吸蔵還元型NOx触媒(以下、NOx触媒とする。)を内燃機関の排気通路に配置し、酸化雰囲気のときに排気中の窒素酸化物(NOx)を該NOx触媒に吸蔵し、還元雰囲気となったときは該NOx触媒に吸蔵されていたNOxを還元して排気中のNOxを浄化する技術
が知られている。
このNOx触媒は、熱劣化や経年変化による劣化とともにNOxの吸蔵能力が低下することが知られており、この劣化の検出を該NOx触媒前後に取り付けた酸素センサの出力に
基づいて行う技術が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特開平11−107741号公報 特開平5−133264号公報 特開2000−170527号公報
ところで、前記従来技術によりNOx触媒の劣化判定を行うときには、NOx触媒のNOx吸蔵能力の限界付近までNOxを吸蔵させている。しかし、様々な要因によりNOx触媒
のNOx吸蔵能力の限界付近までNOxを吸蔵させることが困難な場合がある。また、NOx触媒の吸蔵能力は該NOx触媒の温度により変化する。従って、NOx触媒の劣化判定に
時間がかかると、該NOx触媒の温度が変化してしまい、精度の高い触媒劣化判定を行う
ことが困難となることがある。
本発明は、上記したような問題点に鑑みてなされたものであり、触媒劣化検出装置において、吸蔵還元型NOx触媒のNOx吸蔵量を速やかに上昇させることにより、NOx触媒
の劣化判定を速やかに行い、劣化判定の精度を向上させることができる技術を提供することを目的とする。
上記課題を達成するために本発明による触媒劣化検出装置は、以下の手段を採用した。すなわち、
排気通路に設けられ、酸化雰囲気でNOxを吸蔵し還元雰囲気でNOxを還元する吸蔵還元型NOx触媒と、
前記吸蔵還元型NOx触媒の排気に対する上流側から該吸蔵還元型NOx触媒へ還元剤を添加する還元剤添加手段と、
前記吸蔵還元型NOx触媒の排気に対する下流の排気通路を流通する排気の空燃比を検
出する空燃比検出手段と、
前記内燃機関から排出されるNOx量を推定するNOx排出量推定手段と、
前記還元剤添加手段により還元剤を添加したときに前記空燃比検出手段により検出される空燃比から前記吸蔵還元型NOx触媒に吸蔵されているNOxの吸蔵量を推定するNOx
吸蔵量推定手段と、
を備え、
前記NOx排出量推定手段により推定されたNOx量に基づいて算出される前記吸蔵還元型NOx触媒に吸蔵されたNOx量が所定量に達したときに前記還元剤添加手段により還元剤を添加し、このときの前記NOx吸蔵量推定手段により推定されるNOx吸蔵量と前記所
定量とに基づいて前記吸蔵還元型NOx触媒が劣化しているか否かを判定する触媒劣化検
出装置において、
吸蔵還元型NOx触媒の劣化判定を行う際の還元剤の添加前に前記内燃機関から排出さ
れる単位時間あたりのNOx量を増量するNOx排出量増量手段を有することを特徴とする。
本発明の最大の特徴は、触媒劣化判定を行うときに内燃機関からのNOx排出量を増加
させることにより、吸蔵還元型NOx触媒のNOx吸蔵量を速やかに増加させ、劣化判定を速やかに行うことにある。
ここで、触媒劣化判定装置による吸蔵還元型NOx触媒の劣化判定では、還元剤添加手
段により還元剤を添加したときに、空燃比検出手段により検出される吸蔵還元型NOx触
媒よりも下流の排気の空燃比に基づいて劣化判定が行われる。すなわち、吸蔵還元型NOx触媒の劣化の度合いが大きくなると、該吸蔵還元型NOx触媒に吸蔵可能なNOx量や酸
素量が減少する。これに伴い、還元剤添加時に空燃比検出手段により検出される空燃比がストイキである時間が短くなる。このストイキが継続する時間に基づいて、NOx吸蔵量
推定手段は、吸蔵還元型NOx触媒に吸蔵されているNOx量を推定することが可能となる。
また、NOx排出量推定手段により推定される内燃機関からのNOxの排出量に基づいて、吸蔵還元型NOx触媒が劣化していないときのNOxの吸蔵量を推定することができる。そして、吸蔵還元型NOx触媒に劣化が生じていない場合には、NOx排出量推定手段によるNOxの排出量に基づいて得られたNOxの吸蔵量が所定量となったとき、NOx吸蔵量
推定手段により推定されるNOx量もこの所定量と同じ量となるはずである。しかし、吸
蔵還元型NOx触媒に劣化が生じていると、その劣化の度合いが大きくなるほど、NOx吸蔵量推定手段により推定されるNOxの量が前記所定量よりも少なくなる。このようなこ
とに基づいて、触媒劣化判定装置は、吸蔵還元型NOx触媒の劣化判定を行うことができ
る。
この際、内燃機関から排出されるNOx量を増加させることにより、吸蔵還元型NOx触媒のNOx吸蔵量を速やかに増加させれば、速やかに劣化判定を行うことが可能となる。
例えば、吸蔵還元型NOx触媒の温度が変化すると、NOxの吸蔵能力が変化するので、NOxに吸蔵されているNOx量に基づいて触媒劣化判定を行うと、NOx触媒の温度の変
化によりNOxの吸蔵量が減少したにも関わらす、触媒の劣化によりNOxの吸蔵量が減少したとされ、触媒が劣化していると判定されてしまうことがある。しかし、吸蔵還元型NOx触媒のNOx吸蔵量を速やかに増加させることにより、触媒劣化判定を行うまでの時間を短縮することができるので、吸蔵還元型NOx触媒の温度変化によるNOx吸蔵量の変動の影響を減少させることが可能となる。
また、NOx吸蔵量が所定量に達するまでに時間がかかると、前記吸蔵還元型NOx触媒の温度が変化してNOxの吸蔵能力が低下することがある。このような場合、前記所定量
が吸蔵還元型NOx触媒のNOx吸蔵能力の限界付近のNOx吸蔵量に設定されていると、
該吸蔵還元型NOx触媒にNOxが吸蔵されなくなり、該吸蔵還元型NOx触媒の下流へN
Oxが流出する虞がある。しかし、本発明によれば吸蔵還元型NOx触媒のNOx吸蔵量を
所定量まで速やかに増加させることができるので、該吸蔵還元型NOx触媒の温度変化に
よるNOxの流出を抑制できる。
本発明においては、排気再循環装置をさらに備え、前記NOx排出量増量手段は、前記
排気再循環装置により再循環させる排気の量を減量することで前記内燃機関から排出され
るNOx量を増量することができる。
ここで、排気の再循環量が増量されると、気筒内での混合気の燃焼温度が低められ、以てNOxの発生量が抑制される。反対に、再循環させる排気の量を減量させることにより
、内燃機関から排出されるNOxの量を増量させることが可能となる。
なお、触媒劣化判定時には、排気の再循環を停止させることが望ましい。
本発明に係る触媒劣化検出装置では、吸蔵還元型NOx触媒のNOx吸蔵量を速やかに上昇さることにより、吸蔵還元型NOx触媒や排気等の状態の変化による触媒劣化判定への
影響を減少させることができ、触媒劣化判定の判定精度を向上させることができる。また、触媒劣化判定時に吸蔵還元型NOx触媒の下流にNOxが流出することを抑制できる。
以下、本発明に係る触媒劣化検出装置の具体的な実施態様について図面に基づいて説明する。
図1は、本実施例に係る触媒劣化検出装置を適用する内燃機関1とその排気系の概略構成を示す図である。
図1に示す内燃機関1は、水冷式の4サイクル・ディーゼルエンジンである。
内燃機関1には、燃焼室へ通じる排気通路2が接続されている。この排気通路2は、下流にて大気へと通じている。
前記排気通路2の途中には、酸化触媒3、及び吸蔵還元型NOx触媒4(以下、NOx触媒4という。)が内燃機関1側から順に備えられている。
NOx触媒4は、流入する排気の酸素濃度が高いときは排気中のNOxを吸蔵し、流入する排気の酸素濃度が低下し且つ還元剤が存在するときは吸蔵していたNOxを還元する機
能を有する。
また、酸化触媒3よりも下流で且つNOx触媒4よりも上流の排気通路2には、該排気
通路2を流通する排気の空燃比を検出する上流側空燃比センサ5が取り付けられている。一方、NOx触媒4よりも下流の排気通路2には、該排気通路2を流通する排気の温度を
検出する排気温度センサ6、及び該排気通路2を流通する排気の空燃比を検出する下流側空燃比センサ7が取り付けられている。排気温度センサ6によりNOx触媒4の温度を得
ることができる。
ところで、内燃機関1が希薄燃焼運転されている場合は、NOx触媒4のNOx吸蔵能力が飽和する前にNOx触媒4に吸蔵されたNOxを還元させる必要がある。
そこで、本実施例では、NOx触媒4より上流の排気通路2を流通する排気中に還元剤
たる燃料(軽油)を添加する燃料添加弁8を備えている。ここで、燃料添加弁8は、後述するECU9からの信号により開弁して燃料を噴射する。燃料添加弁8から排気通路2内へ噴射された燃料は、排気通路2の上流から流れてきた排気の空燃比をリッチにすると共に、NOx触媒4に吸蔵されていたNOxを還元する。NOx還元時には、NOx触媒4に流入する排気の空燃比を比較的に短い周期でスパイク的(短時間)にリッチとする、所謂リ
ッチスパイク制御を実行する。
以上述べたように構成された内燃機関1には、該内燃機関1を制御するための電子制御ユニットであるECU9が併設されている。このECU9は、内燃機関1の運転条件や運転者の要求に応じて内燃機関1の運転状態を制御するユニットである。
ECU9には、各種センサ等が電気配線を介して接続され、該センサ等の出力信号が入力されるようになっている。
一方、ECU9には、燃料添加弁8が電気配線を介して接続され、ECU9により制御することが可能になっている。
また、内燃機関1には、吸気通路10が接続されている。そして、内燃機関1には、排気再循環装置11(以下、EGR装置11という。)が備えられている。このEGR装置11は、排気再循環通路12(以下、EGR通路12という。)及び流量調整弁13(以下、EGR弁13という。)を備えて構成されている。EGR通路12は、排気通路2と吸気通路10とを接続している。このEGR通路12を介して、排気通路2内を流通する排気の一部(以下、EGRガスという。)が吸気通路10へ再循環される。このEGR通路12の途中に、ECU9からの信号により開閉し、該EGR通路12内を流通するEGRガスの流量を調整するEGR弁13が設けられている。
ところで、NOx触媒4は、経年変化や熱により劣化することがある。この劣化は、N
Oxの吸蔵能力に顕著に現れる。そして、NOxの吸蔵能力が低下し、排気中のNOxの一
部が該NOx触媒4の下流へ流出することがある。これに対し、NOx触媒4のNOx吸蔵
能力の低下を、NOx触媒4前後の空燃比センサ5、7を用いて検出することができる。
これにより、劣化の度合いに応じた還元剤の供給を行うことが可能となる。また、運転者等にNOx触媒4の交換を促すことも可能となる。
ここで、図2は、リッチスパイクにより排気の空燃比が低められているときの上流側空燃比センサ及び下流側空燃比センサにより検出される空燃比の時間推移を示したタイムチャート図である。
NOx触媒4にNOxが吸蔵されている場合に、該NOx触媒4にリッチ空燃比の排気を
供給すると、該NOx触媒4に吸蔵されているNOx及び酸素が放出される。リッチスパイクによりリッチ空燃比の排気がNOx触媒4に流入すると、該NOx触媒4の上流側の空燃比すなわち上流側空燃比センサ5により検出される空燃比はリッチとなるが、NOx触媒
4からNOx及び酸素が放出されている間は、NOx触媒4の下流の空燃比すなわち下流側空燃比センサ7により検出される空燃比はストイキとなることが知られている。そして、NOx及び酸素が放出された後、下流側空燃比センサ7により検出される空燃比がリッチ
空燃比に移行する。このように下流側空燃比センサ7によりストイキが検出され、リッチ空燃比に移行するまでの時間は、NOx触媒4に吸蔵されているNOx及び酸素の量が多いほど長くなる。
ここで、図3は、劣化の度合いとNOx触媒に最大限吸蔵可能なNOx量との関係を示した図である。このように、NOx触媒4の劣化の度合いが大きくなるほど、該NOx触媒4が吸蔵できるNOx量が減少する。従って、NOx触媒4の劣化の度合いが大きくなるほど、リッチスパイク時に下流側空燃比センサ7によりストイキが検出された後リッチ空燃比に移行するまでの時間、すなわちストイキの継続時間が短くなる。以上より、ストイキの継続時間に基づいて、NOx触媒4の劣化の度合いを判定することが可能となる。
なお、本実施例においては、NOx触媒に該NOx触媒4が最大限吸蔵可能なNOx量ま
でNOxを吸蔵させた後に触媒劣化判定を行う。そして、許容できる劣化の度合いを規制
値等から予め定め、この許容できる劣化の度合いに応じたストイキの継続時間を図2に示す「所定時間」として規定している。すなわち、ストイキの継続時間がこの所定時間以上の場合には、NOx触媒4の劣化の度合いは許容できる範囲内とし、これよりも短い場合
には、NOx触媒4の劣化の度合いは許容できないとしている。
なお、前記ストイキの継続時間からNOx触媒4に吸蔵されていたNOx吸蔵量を求め、この求められたNOx吸蔵量が、予め定められた許容されるNOx吸蔵量よりも少ない場合にNOx触媒4に劣化が生じていると判定しても良い。
次に、図4は、NOx触媒4の温度とNOx4に最大限吸蔵可能なNOx量との関係を示
した図である。
新品に対し劣化品は、NOx触媒4の温度によらずNOxの吸蔵量が少なくなっている。また、新品及び劣化品ともに、例えば400℃近傍にてNOxの吸蔵量が最大となる。つ
まり、NOx触媒4の温度によって最大限吸蔵できるNOx量が変化するので、リッチスパイク時に下流側空燃比センサ7により検出されるストイキの継続時間もNOx触媒4の温
度によって変化することになる。従って、ストイキの継続時間に基づいてNOx触媒4の
劣化判定を行う場合には、その判定精度を向上させるために、触媒劣化判定中におけるNOx触媒4の温度を一定に保つことが好ましい。
しかし、内燃機関1の運転状態の変動等により、NOx触媒4の温度は変動しやすく、
長時間NOx触媒4の温度を一定に保つのは困難である。その点、本実施例においては、
速やかにNOx触媒4の劣化判定を行うので、NOx触媒4の温度の変動の影響を受け難い。なお、本実施例においては、予めNOx触媒4の温度を規定の温度(例えば、400℃
)まで上昇させ、その規定の温度のときにNOx触媒4が最大限吸蔵することのできるN
Ox量に基づいて触媒劣化判定を行う。また、本実施例においては、特に断らない限り「
触媒劣化判定」には、触媒劣化判定に必要となる量のNOxをNOx触媒4に吸蔵させるための処理をも含むものとする。
ここで、本実施例による触媒劣化判定について説明する。
図5及び図6は、本実施例による触媒劣化の判定フローを示したフローチャート図である。
本ルーチンは、所定の期間毎に実行される。
ステップS101では、リッチスパイク制御時であって、燃料添加弁8から燃料が噴射されNOx触媒4に流入する排気の空燃比がリッチであるか否か判定される。判定は、上
流側空燃比センサ5により得られる排気の空燃比がリッチであるか否かにより判定することができる。
ステップS101で肯定判定がなされた場合にはステップS108へ進み、一方、否定判定がなされた場合にはステップS102へ進む。
ステップS102では、劣化判定に必要な事前準備の条件が成立しているか否か判定する。例えば、内燃機関1の運転状態が所定の運転状態となっているか否か、NOx触媒4
の温度が所定の範囲内となっているか否かにより判定する。
ステップS102で肯定判定がなされた場合にはステップS103へ進み、一方、否定判定がなされた場合には本ルーチンを終了させる。
ステップS103では、EGR停止条件が成立しているか否か判定される。ここでは、EGRガスの供給を停止しても排気エミッションが許容できる範囲内となるか否かにより判定する。
ステップS103で肯定判定がなされた場合にはステップS104へ進み、一方、否定判定がなされた場合には本ルーチンを終了させる。
ステップS104では、EGRガスの供給量が減量される。すなわち、ECU9はEGR弁13を閉じ側へ制御してEGRガスの供給を減量する。ここでは、EGR弁13を完全に閉弁して、EGRガスの供給を停止しても良い。また、単位時間あたりのNOx排出
量が多すぎると、NOx触媒4の単位時間あたりの吸蔵能力を超えることがあるため、該
NOx触媒4が単位時間あたりに吸蔵可能なNOx量を内燃機関1から排出させるように、EGRガスの供給量を決定しても良い。
ステップS105では、内燃機関1からのNOx排出量をカウントするNOxカウンタ制御を開始する。NOxの排出量は、単位時間あたりのNOx排出量と内燃機関1の運転状態(回転数、負荷)との関係を予め実験等によりもとめマップ化したものに内燃機関1の運転状態を代入して得ることができる。また、このマップから得られたNOx排出量を積算
することにより、NOxの総排出量を算出することができる。なお、このマップは、EG
Rの供給量に応じて変更する。
ステップS106では、NOxカウンタが所定値以上となったか否か、すなわちNOxの排出量が所定量以上となったか否か判定する。この所定値は、NOx触媒4が最大限吸蔵
可能なNOx量と等しい。そして、最大限吸蔵可能なNOx量がNOx触媒4に吸蔵された
後に、リッチスパイク制御が行われる。
ステップS106で肯定判定がなされた場合にはステップS107へ進み、一方、否定判定がなされた場合には本ルーチンを終了させる。
ステップS107では、触媒劣化判定用のリッチスパイク制御を実施する。
ステップS108では、下流側空燃比センサ7により検出される空燃比がリッチか否か判定する。
ステップS108で肯定判定がなされた場合にはステップS109へ進み、一方、否定判定がなされた場合には本ルーチンを終了させる。
ステップS109では、リッチスパイク制御を停止し、NOx触媒4に吸蔵されたNOxの量を算出する。ECU9は、ストイキの継続時間をカウントしておき、このストイキの継続時間に基づいてNOxの吸蔵量を算出する。
ステップS110では、ステップS109にて算出されたNOx吸蔵量が所定量以下で
あるか否か判定する。この所定量は、ステップS106で説明した所定値、すなわちNOx触媒4が最大限吸蔵可能なNOx量と、許容できる劣化の度合いと、から予め求めておく。なお、前記したように、NOxの吸蔵量を直接求めずにリッチスパイク時のストイキ継
続時間が所定時間以下であるか否かにより触媒劣化判定を行っても良い。
ステップS110で肯定判定がなされた場合にはステップS111へ進み、一方、否定判定がなされた場合にはステップS112へ進む。
ステップS111では、NOx触媒4は許容できないほど劣化しているとされる。すな
わち、触媒が異常であるとされる。
ステップS112では、NOx触媒4は劣化していない、若しくは許容できる劣化の範
囲内であるとされる。すなわち、触媒が正常であるとされる。
このようにして、下流側空燃比センサ7の出力信号に基づいてNOx触媒4の劣化判定
を行うことができる。そして、触媒劣化判定時には、EGRガスの導入を停止させることにより、NOx触媒4のNOx吸蔵量を速やかに上昇させることができ、NOx触媒4の劣
化判定を速やかに完了させることができる。また、触媒劣化判定に要する時間を短縮することにより、NOx触媒4の温度の変化による触媒劣化判定の精度が低下することを抑制
できる。
以上説明したように、本実施例によれば、触媒劣化判定時におけるNOx触媒4の温度
の変動や外乱等の様々な影響を受けにくくなり、精度の高い触媒劣化判定を行うことができる。
なお、本実施例においては、EGRガスの供給を停止して内燃機関1からのNOx排出
量を増量させたが、これに代えて、内燃機関1の気筒内に供給する燃料の噴射圧を上昇させてNOxの排出量を増量させるようにしても良い。また、気筒内の燃焼圧を上昇させる
ように気筒内への燃料噴射時期を最適化し、これによりNOxの排出量を増量させても良
い。さらに、可変容量型ターボチャージャを備えている内燃機関1の場合には、ノズルベーンを開き側へ制御してEGRの供給量を減少させても良い。
実施例1においては、NOx触媒4にNOxを可及的に多く吸蔵させた状態で触媒劣化判定を行っていた。しかし、NOx触媒4に吸蔵可能なNOx量(以下、限界吸蔵NOx量と
いう。)までNOxを吸蔵させると、何らかの要因により限界吸蔵NOx量よりも多くのNOxがNOx触媒4に流入したときに該NOx触媒4ではNOxを吸蔵しきれず、その結果該NOx触媒4の下流にNOxが流出する虞がある。また、限界吸蔵NOx量近傍までNOxを吸蔵させると、NOxの吸蔵率が低下するため、NOx触媒4からNOxが流出する虞もあ
る。
そこで、本実施例においては、NOx触媒4に吸蔵しているNOx量が限界吸蔵NOx量
となる前に、触媒劣化判定を行う。例えば、限界吸蔵NOx量よりも少ない量を所定量と
して定め、この所定量となるようにNOx触媒4にNOxを吸蔵させる。そして、この所定量と、リッチスパイク時のストイキ継続時間から得られるNOx吸蔵量と、から触媒劣化
判定を行う。その他の点については実施例1と同様であるので説明を省略する。
なお、限界吸蔵NOx量よりも少ない所定量は、触媒劣化判定を行い得る範囲内で可及
的に小さくしても良い。また、NOxの放出量に関する規制値からこの所定量を決定して
も良い。
このように、NOxの吸蔵量を限界吸蔵NOx量よりも少なくして、触媒劣化判定時のNOx触媒4からのNOxの流出を抑制することができる。
また、NOxの吸蔵量が少ない状態で触媒劣化判定を行うことができるので、NOx触媒
4にNOxを吸蔵させるための時間をより短縮することができる。これにより、NOx触媒4の温度変化や外乱等の影響をより受けにくくなり、より精度の高い触媒劣化判定を行うことができる。
実施例に係る触媒劣化検出装置を適用する内燃機関1とその排気系の概略構成を示す図である。 リッチスパイクにより排気の空燃比が低められているときの上流側空燃比センサ及び下流側空燃比センサにより検出される空燃比の時間推移を示したタイムチャート図である。 劣化の度合いとNOx触媒に最大限吸蔵可能なNOx量との関係を示した図である。 NOx触媒の温度とNOx触媒に最大限吸蔵可能なNOx量との関係を示した図である。 実施例1による触媒劣化の判定フローの前半部分を示したフローチャート図である。 実施例1による触媒劣化の判定フローの後半部分を示したフローチャート図である。
符号の説明
1 内燃機関
2 排気通路
3 酸化触媒
4 吸蔵還元型NOx触媒
5 上流側空燃比センサ
6 排気温度センサ
7 下流側空燃比センサ
8 燃料添加弁
9 ECU
10 吸気通路
11 EGR装置(排気再循環装置)
12 EGR通路(排気再循環通路)
13 EGR弁(流量調整弁)

Claims (2)

  1. 排気通路に設けられ、酸化雰囲気でNOxを吸蔵し還元雰囲気でNOxを還元する吸蔵還元型NOx触媒と、
    前記吸蔵還元型NOx触媒の排気に対する上流側から該吸蔵還元型NOx触媒へ還元剤を添加する還元剤添加手段と、
    前記吸蔵還元型NOx触媒の排気に対する下流の排気通路を流通する排気の空燃比を検
    出する空燃比検出手段と、
    前記内燃機関から排出されるNOx量を推定するNOx排出量推定手段と、
    前記還元剤添加手段により還元剤を添加したときに前記空燃比検出手段により検出される空燃比から前記吸蔵還元型NOx触媒に吸蔵されているNOxの吸蔵量を推定するNOx
    吸蔵量推定手段と、
    を備え、
    前記NOx排出量推定手段により推定されたNOx量に基づいて算出される前記吸蔵還元型NOx触媒に吸蔵されたNOx量が所定量に達したときに前記還元剤添加手段により還元剤を添加し、このときの前記NOx吸蔵量推定手段により推定されるNOx吸蔵量と前記所定量とに基づいて前記吸蔵還元型NOx触媒が劣化しているか否かを判定する触媒劣化検
    出装置において、
    吸蔵還元型NOx触媒の劣化判定を行う際の還元剤の添加前に前記内燃機関から排出さ
    れる単位時間あたりのNOx量を増量するNOx排出量増量手段を有することを特徴とする触媒劣化検出装置。
  2. 排気再循環装置をさらに備え、前記NOx排出量増量手段は、前記排気再循環装置によ
    り再循環させる排気の量を減量することで前記内燃機関から排出されるNOx量を増量す
    ることを特徴とする請求項1に記載の触媒劣化検出装置。
JP2003410282A 2003-12-09 2003-12-09 触媒劣化検出装置 Pending JP2005171802A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003410282A JP2005171802A (ja) 2003-12-09 2003-12-09 触媒劣化検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003410282A JP2005171802A (ja) 2003-12-09 2003-12-09 触媒劣化検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005171802A true JP2005171802A (ja) 2005-06-30

Family

ID=34731408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003410282A Pending JP2005171802A (ja) 2003-12-09 2003-12-09 触媒劣化検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005171802A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008101562A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Denso Corp 排気浄化用触媒の診断装置
JP2010001781A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Toyota Motor Corp 内燃機関の触媒劣化診断装置
JP2013113213A (ja) * 2011-11-29 2013-06-10 Suzuki Motor Corp 排気ガス還流量調整装置
JP2014031779A (ja) * 2012-08-06 2014-02-20 Denso Corp 触媒の劣化診断装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008101562A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Denso Corp 排気浄化用触媒の診断装置
US7886521B2 (en) 2006-10-20 2011-02-15 Denso Corporation Diagnosis device of exhaust purification catalyst
JP4730277B2 (ja) * 2006-10-20 2011-07-20 株式会社デンソー 排気浄化用触媒の診断装置
JP2010001781A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Toyota Motor Corp 内燃機関の触媒劣化診断装置
JP2013113213A (ja) * 2011-11-29 2013-06-10 Suzuki Motor Corp 排気ガス還流量調整装置
JP2014031779A (ja) * 2012-08-06 2014-02-20 Denso Corp 触媒の劣化診断装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8938947B2 (en) Catalyst degradation detection apparatus
US6644017B2 (en) Device for and method of controlling air-fuel ratio of internal combustion engine
US20030084892A1 (en) Air-fuel ratio control apparatus, air-fuel ratio detecting apparatus and methods thereof for engine
JP2013194642A (ja) 可変バルブタイミング機構の制御装置
JP2007040130A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5573958B2 (ja) 触媒劣化判定システム
JP2005171802A (ja) 触媒劣化検出装置
JP2007192157A (ja) 内燃機関の排気ガス還流装置
JP4506279B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4248178B2 (ja) 内燃機関
JP2008064063A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2004308574A (ja) 排気ガスセンサの異常検出装置
JP2008019745A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4631691B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4645471B2 (ja) 硫黄被毒回復制御装置
WO2012127624A1 (ja) 触媒劣化判定システム
JP4269593B2 (ja) 内燃機関の2次空気供給制御装置
JP4431865B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4214923B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2013019401A (ja) 触媒劣化判定システム
JP2004285949A (ja) 排気ガスセンサの異常検出装置
JP2012233419A (ja) 触媒劣化判定システム
JP3661461B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4103334B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2009293510A (ja) 触媒診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090630

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091027