JP2003027924A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置

Info

Publication number
JP2003027924A
JP2003027924A JP2001216215A JP2001216215A JP2003027924A JP 2003027924 A JP2003027924 A JP 2003027924A JP 2001216215 A JP2001216215 A JP 2001216215A JP 2001216215 A JP2001216215 A JP 2001216215A JP 2003027924 A JP2003027924 A JP 2003027924A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
nox
fuel ratio
concentration
oxidation catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001216215A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Onodera
仁 小野寺
Yasunari Hanaki
保成 花木
Hiroaki Kaneko
浩昭 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2001216215A priority Critical patent/JP2003027924A/ja
Publication of JP2003027924A publication Critical patent/JP2003027924A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Abstract

(57)【要約】 【課題】低温時において、NOxの排出を確実に防止し
つつ、NOxトラップ触媒にトラップされたNOxを脱
離浄化する。 【解決手段】NOxトラップ触媒11の上流側に、H2
の生成もしくは減少を抑止しつつ、COの濃度に対する
2濃度の比率を増大させる酸化触媒10を配置する。
該酸化触媒10が劣化しているか否かを判断し、劣化し
ているとき、かつ、排温が所定温度を下回るときは、排
気空燃比をリッチ化してNOxトラップ触媒11にトラ
ップされたNOxの脱離浄化を行うことを禁止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、排気中のNOxを
還元浄化する内燃機関に排気浄化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、燃費向上の観点から比較的低負荷
の運転領域で希薄燃焼を行う、すなわち、理論空燃比よ
りもリーンで運転される内燃機関が普及しつつある。か
かる機関の排気通路には、従来から広く用いられている
三元触媒の他に、排気空燃比がリーンのときに排気中の
NOxをトラップし、排気空燃比がリッチのときにトラ
ップしたNOxを脱離浄化するNOxトラップ触媒を備
えるものが知られている。
【0003】また、このようなNOxトラップ触媒にお
ける各還元剤(HC、CO及びH2)とNOxとの反応
率、すなわち、各還元剤に対するNOx浄化率は、触媒
温度(排温)に依存していることが知られており、図7
に示すように、触媒温度が所定温度Tsを下回るとき
は、H2によるNOx浄化率が高く、所定温度を上回る
ときは、HC、COによるNOx浄化率が高くなる。
【0004】希薄燃焼を行う機関の排温は低く、通常運
転域においては、前記NOxトラップ触媒の温度が前記
所定温度Tsを下回るため、NOxトラップ触媒にトラ
ップされたNOxを浄化する場合は、H2を還元剤とし
て用いるのが効果的である。ところが、排気中のCO
は、NOxトラップ触媒表面の貴金属に吸着しやすいた
め(NOxトラップ触媒のCO被毒)、NOxトラップ
触媒に流入するCO量がH2量よりも多くなると、CO
被毒によってH2とNOxとの反応が起こり難くなり、
NOxを浄化できないといった問題があった。
【0005】このため、本願出願人は先に以下のような
排気浄化システムを提案した。すなわち、流入する排気
中のHCとCOを酸化する酸化触媒を、NOxトラップ
触媒の上流側に配置し、排温が所定温度を下回る低温時
に、NOxトラップ触媒に流入する排気のH2濃度の絶
対値若しくはCO濃度に対する比率が所定値以上となる
ように運転することで上記問題を解決している(特願2
000−298832号参照)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の排気浄化システムでは、NOxトラップ触媒の上流
側に配置した酸化触媒の劣化を考慮していないため、例
えば経時劣化により前記酸化触媒のH2生成能やCO酸
化能が低下した場合には、NOxトラップ触媒に流入す
る排気のH2濃度を所望のものとすることができない。
【0007】このような場合に、排気空燃比をリッチに
してNOxの脱離浄化を実行しようとすると、NOxが
浄化されずに排出されるばかりでなく、酸化触媒で酸化
されないHC、COもそのまま排出されることになり排
気エミッションが悪化するおそれがあった。本発明は、
上記問題に鑑みなされたものであって、NOxトラップ
触媒がトラップしたNOxを効率的に浄化して該触媒を
再生すると共に、NOx以外のエミッション(CO、H
C)も良好に浄化できるようにした内燃機関の排気浄化
装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】そのため、請求項1に係
る発明は、内燃機関の排気通路に設置され、排気空燃比
がリーンのときに排気中のNOxをトラップし、排気空
燃比がリッチのときにトラップしたNOxを脱離浄化す
るNOxトラップ触媒と、該NOxトラップ触媒の上流
側に配置され、H2を生成し若しくはH2の減少を抑止し
つつ、COの濃度に対するH2濃度の比率を増大させる
酸化触媒と、排気空燃比をリッチにして前記NOxトラ
ップ触媒がトラップしたNOxを脱離浄化するNOx脱
離浄化手段と、前記酸化触媒が劣化しているか否かの劣
化判断を行う劣化判断手段と、該劣化判断手段が酸化触
媒の劣化を判断したとき、かつ、排温が所定温度を下回
るときに、前記NOx脱離浄化手段による排気空燃比の
リッチ化を禁止するリッチ化禁止手段と、を備えること
を特徴とする。
【0009】請求項2に係る発明は、前記劣化判断手段
は、前記NOxトラップ触媒上流側の排気のH2濃度と
CO濃度を検出し、該H2濃度の絶対値若しくはCO濃
度に対する比率がそれぞれの閾値を下回るときに劣化し
ていると判断するものであることを特徴とする。請求項
3に係る発明は、前記酸化触媒の劣化判断前に、排気空
燃比を所定期間ストイキとする前処理を実行することを
特徴とする。
【0010】請求項4に係る発明は、前記前処理は、該
前処理なしで行った前記酸化触媒の劣化判断により酸化
触媒が劣化していると判断したときのみ実行し、該前処
理実行後に再度酸化触媒の劣化判断を行って最終的な判
断とすることを特徴とする。
【0011】請求項5に係る発明は、排温を昇温させる
昇温手段を備え、前記劣化判断手段により酸化触媒が劣
化していると判断したときは、排温を前記所定温度以上
に昇温させた後、排気空燃比をリッチにすることを特徴
とする。請求項6に係る発明は、前記酸化触媒は三元触
媒の機能を有するものであって、前記酸化触媒の劣化診
断により酸化触媒が劣化していると判断したときは、排
気空燃比をストイキとすることを特徴とする。
【0012】請求項7に係る発明は、前記排気のCO濃
度は、排気空燃比を一時的にリッチにしたときに前記N
Oxトラップ触媒上流側に設けたCOセンサにより検出
され、前記排気のH2濃度は、排気空燃比を一時的にリ
ッチにしたときの前記NOxトラップ触媒上流側に設け
られた空燃比センサのポンピング電流と前記COセンサ
により検出されたCO濃度とに基づいて検出されること
を特徴とする。
【0013】請求項8に係る発明は、排気通路内に排温
を検出する排温センサを備えることを特徴とする。
【0014】
【発明の効果】請求項1に係る発明によれば、排温が所
定温度以下の低温領域において、酸化触媒により増大さ
れたH2を還元剤として用いることにより、排気空燃比
をリッチにしてNOxトラップ触媒から脱離させたNO
xを効果的に脱離浄化し、再生できる。
【0015】ここで、上記のような低温領域でのNOx
脱離浄化処理(低温NOx処理)は、NOxトラップ触
媒にH2を供給する酸化触媒の劣化の状態を判断し、劣
化していると判断したときは、前記低温NOx処理を禁
止する。すなわち、前記酸化触媒が劣化して還元剤であ
るH2の供給が不足するようなときは、排気空燃比のリ
ッチ化を禁止するので、浄化されずにそのままNOxが
排出されることを確実に防止できる。
【0016】また、NOxを脱離させるための排気空燃
比のリッチ化により増加するHC、COについても(酸
化されずに)そのまま排出されることを防止できる。請
求項2に係る発明によれば、H2によるNOx浄化率が
向上する排気の状態が、H2濃度が所定濃度(閾値)以
上であり、かつ、CO濃度に対するH2の比率が所定値
(閾値)以上であるときなので、NOxトラップ触媒上
流側の排気のH2濃度とCO濃度を検出し、H2濃度の絶
対値若しくはCO濃度に対する比率がそれぞれの閾値を
下回るときは、酸化触媒が劣化していると判断し、前記
低温NOx処理を禁止し、脱離させたNOxが浄化され
ずに排出されることを防止する。
【0017】なお、前記酸化触媒としては、少なくとも
流入した排気のCO濃度に対するH 2濃度の比率を増大
させて排出するものであればよく、例えば、排気中のH
2をほとんど酸化させないもの、COを酸化させるも
の、HC及びCOからH2を生成するもの等がある。請
求項3に係る発明によれば、酸化触媒の劣化判断に先立
って、所定期間のあいだ排気空燃比をストイキとする前
処理を行うことで、酸化触媒の劣化が一時的なものであ
る場合には、あらかじめ回復させておくことができる。
このため、酸化触媒の劣化判断を精度よく行うことがで
きる。
【0018】なお、酸化触媒の劣化判断に先立って前処
理を行っても回復しない場合は、永久的な劣化と考えら
れる。この場合は、排気エミッションが悪化してしまう
ため前記低温NOx処理は行わず、後述するような他の
方法によりNOxを脱離浄化することになる。請求項4
に係る発明によれば、酸化触媒が劣化していると判断し
たときに、前記前処理を行って再度酸化触媒の劣化判断
をすることにより、常に前処理(ストイキ運転)を行う
場合にくらべて、燃費の悪化を最小限に防止できる。
【0019】請求項5に係る発明によれば、酸化触媒が
劣化していると判断したときは、昇温手段により排温を
前記所定温度以上とすることにより、HC、COによる
NOx浄化率が向上するので、排気空燃比をリッチにし
て脱離させたNOxを、HC、COを還元剤として還元
浄化できる。
【0020】請求項6に係る発明によれば、酸化触媒は
三元触媒としての機能を有するので、排気空燃比をスト
イキとすることにより、排気中のNOx、CO、HCを
浄化することができる。請求項7に係る発明によれば、
排気空燃比を一時的にリッチにしてCOセンサの出力と
空燃比センサのポンピング電流を検出することにより、
排気のCO濃度が検出でき、また、H2濃度も容易に算
出できる。
【0021】なお、排気空燃比をリッチにするのは、C
Oセンサ出力と空燃比センサのポンピング電流を検出す
るための短時間であるので、排気エミッションの悪化も
最小限に抑制できる。請求項8に係る発明によれば、排
温センサにより排温を検出することにより、H2による
NOx浄化が効率的であるか、又は、HC、COによる
NOx浄化が効率的であるかを容易に判断できる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図に基
づいて説明する。図1に示すシステム図において、機関
1の吸気通路2には、吸入空気量を検出するエアフロー
メータ15、吸入空気量を制御するスロットル弁3が設
けられている。
【0023】機関1の各気筒には、燃焼室4内に燃料を
噴射する燃料噴射弁5、燃焼室5内で火花点火を行う点
火プラグ6が設けられており、吸気弁7を介して吸入さ
れた空気に対して前記燃料噴射弁5から燃料を噴射して
混合気を形成し、該混合気を前記燃焼室4内で圧縮し、
点火プラグ6による火花点火によって着火する。機関1
の排気は、燃焼室4から排気弁8を介して排気通路9に
排出される。
【0024】排気通路9には、三元触媒としての機能を
備えた酸化触媒10とNOxトラップ触媒11が設けら
れ、これら両触媒の間に、排気中のCO濃度を検出する
COセンサ12、排気空燃比を検出する空燃比センサ1
3、及び排気温度を検出する排温センサ14が設けられ
ている。前記酸化触媒10は、排気中のHC、COを選
択的に酸化してH2濃度を増大させるH2生成機能を有
し、式(1)に示す燃焼反応により、排気中のHCをO
2と反応させHCの部分酸化物を生成させ、 HC+O2→HC(O)+CO+H2O … (1) 更に、式(2)に示すように、CO(排気中のCOを含
む)とH2Oとを反応させてH2を生成する。
【0025】CO+H2O→H2+CO2 … (2) また、酸化触媒10は三元触媒としての機能も有してお
り、排気空燃比がストイキのときには、排気中のHC、
CO及びNOxを効果的に浄化することができる。前記
NOxトラップ触媒11は、排気空燃比がリーンのとき
に排気中のNOxをトラップし、排気空燃比をリッチに
することでトラップしたNOxを脱離浄化し、再生す
る。
【0026】空燃比センサ13は、そのポンピング電流
を検出することにより広範囲にわたって空燃比を検出で
きるいわゆる広域型空燃比センサである。なお、排気空
燃比がリッチであるときには、前記酸化触媒10により
排気中のHCは酸化されるので、空燃比センサ13のセ
ンサ室に導入される還元剤はCOとH2となる。従っ
て、排気空燃比がリッチのときに空燃比センサ13が検
出するポンピング電流は、CO及びH2が酸化するのに
必要なO2をセンサ室内に発生させるのに使用した(負
の)電流である。
【0027】排温センサ14は、排気温度(NOxトラ
ップ触媒11の温度)を検出(推定)する。エンジンコ
ントロールユニット(ECU)20には、図示しないク
ランク角センサ等を含む各種センサからの信号が入力さ
れる。ECU20は、通常運転域を含む比較的低負荷の
運転域においてはリーン運転を行うように制御し、比較
的高負荷の運転域において空燃比を理論空燃比(ストイ
キ)へと制御すると共に、所定のタイミングで強制的に
排気空燃比をリッチにして、前記NOxトラップ触媒1
1にトラップされたNOxを脱離浄化して、NOxトラ
ップ触媒11を再生する。
【0028】なお、前述したように、排温(NOxトラ
ップ触媒11の温度)が所定温度Ts(例えば250
℃)を下回る低温領域においてはH2によるNOx浄化
率が高いので、排気空燃比をリッチにしてNOxトラッ
プ触媒11から脱離させたNOxを、酸化触媒11によ
ってその濃度比率が増大されたH2により還元浄化する
ことでNOxトラップ触媒11の再生を行う。
【0029】また、本実施形態に係る機関では、上記の
ような低温領域でのNOxの脱離浄化(以下、低温NO
x処理という)を行う前に予め酸化触媒10が劣化して
いるか否かを判断し、劣化していると判断したときは低
温NOx処理を禁止するようにしている。以下、低温N
Ox処理の可否判断について説明する。
【0030】図2において、ステップ11(図ではS1
1と記す。以下同様)では、排温センサ14の検出値よ
り、排気温度が所定温度Tsを下回るか否かを判断す
る。排気温度が所定温度Tsを下回ればステップ12に
進み、所定温度Ts以上であれば本フローを終了する。
ステップ12では、酸化触媒10が劣化しているか否か
に基づいて低温NOx処理が可能であるかを診断する。
【0031】この診断は、具体的には後述する図3に示
すフローにより行われるが、低温NOx処理が可能であ
れば、低温NOx処理フラグFrgを立てて、Frg=
1とし、低温NOx処理が不可能であれば、Frg=0
とする。ステップ13では、低温NOx処理フラグFr
gが立っているか(Frg=1であるか)否かを判断す
る。
【0032】低温NOx処理フラグFrgが立っていれ
ば(Frg=1であれば)、ステップ14に進み、低温
NOx処理が可能(OK)と判断し、メモリに記憶す
る。低温NOx処理フラグFrgが立っていなければ
(すなわち、Frg≠1であれば)、ステップ15に進
み、所定期間のあいだ排気空燃比をストイキにして運転
する。ここで、所定期間のあいだ排気空燃比をリッチに
して運転してもよい。
【0033】このようにストイキ運転を行うのは、以下
の理由による。すなわち、低温NOx処理フラグFrg
が立っていないとき(Frg≠1のとき)は、酸化触媒
10(のH2生成機能が)劣化していると考えられる
が、劣化には一時的な劣化と永久的な劣化があり、一次
的な劣化の場合は、ストイキ運転を行うことにより回復
させることができ、低温NOx処理を実行できる可能性
があるからである。
【0034】ここで、酸化触媒10の劣化について詳し
く説明する。排気中のHC、COは、酸化触媒10上の
貴金属(例えば、Pt)が金属の状態(すなわち、還元
状態)にあるときに、リーン雰囲気の下、高効率で浄化
される。これは、Pt上で気相中のHC、COとO2
の反応が起こるためである。しかし、貴金属が酸化物の
状態(酸化状態)にあると、気相中のO2を寄せ付ける
ことができず、HC、COの浄化効率が低下する。これ
が酸化触媒10の一次的な劣化であり、排気空燃比をス
トイキ又はリッチとすることで、貴金属の酸化状態が還
元状態に戻り、HC、COの浄化効率が回復する。
【0035】一方、排気との接触面積を大きくして浄化
効率を高めるため酸化触媒10上に高分散されている貴
金属(例えば、Pt、Rh)が、車両走行時の高温の排
気(例えば、700℃以上の排気)に曝されて凝集し、
その粒子径が大きくなって、排気との接触面積が低下し
て、HC、COの浄化効率が低下する場合がある。この
ように粒子径が大きくなった貴金属は、元の(小さな)
粒子径に戻ることができないため、HC、COの浄化効
率が低下したままとなり、排気空燃比をストイキ又はリ
ッチとしても回復しない。これが酸化触媒10の永久的
な劣化である。
【0036】図2の低温NOx処理の可否判断フローに
戻って、ストイキ運転を行った後、ステップ16に進
み、低温NOx処理が可能であるかを再度診断する。な
お、ここでの処理は前記ステップ12と同じである。ス
テップ17では、低温NOx処理フラグFrgが1であ
るか否かを判断する。なお、ここでの処理は前記ステッ
プ13と同じである。
【0037】低温NOx処理フラグFrgが1であれ
ば、酸化触媒10の劣化は一時的なものであり、前記所
定期間のストイキ運転により回復しているので、ステッ
プ14に進み、低温NOx処理が可能である旨メモリに
記憶する。これは、酸化触媒10が一次的に劣化してい
たが、それを解消する処理(ステップ15)により回復
し、低温NOx処理が可能となったものである。
【0038】低温NOx処理フラグFrgが1でなけれ
ば、ステップ18に進み、低温NOx処理が不可能(N
G)である旨メモリに記憶する。この場合、酸化触媒1
0が永久的に劣化していると考えられるので、低温NO
x処理は行わない。そして、NOxトラップ触媒11の
浄化、再生時期に、メモリに記憶した結果(低温NOx
処理が可能か否か)を読み出し、低温NOx処理が可能
(OK)のときは、低温NOx処理を実行する。
【0039】以上により、NOxトラップ触媒11にト
ラップされたNOxを、低温領域においてもH2により
効率的に浄化することができる。また、酸化触媒10の
劣化診断により、NOx浄化が可能であるか否かを判断
してからNOx浄化処理を実行するので、浄化されない
まま排出されることを抑制できる。
【0040】なお、以上の低温NOxの可否判断処理ル
ーチンは、所定時間毎に行うようにしてもよく、また、
NOx浄化時期になったときに行うようにしてもよい。
ここで、低温NOx処理が不可能(NG)のとき、すな
わち、酸化触媒10が永久劣化しているときと考えられ
るときは、以下の方法によりNOxの浄化を行うように
する。
【0041】まず、一つの方法としては、排温を昇温さ
せて所定温度Ts以上とした後、排気空燃比をリッチと
する。図7に示すように、排温(NOxトラップ触媒1
1)が所定温度Ts以上となると、HC、COによるN
Ox浄化率の方がH2によるNOx浄化率よりも高くな
るので、HC、COによりNOxトラップ触媒10のN
Ox浄化処理を行い、NOxが浄化されずにそのまま排
出されることを防止する。
【0042】なお、この場合の排気空燃比をリッチとす
るリッチ化処理は、NOxトラップ触媒11に十分なH
C、COが流入するように空燃比制御を行う。また、排
温を昇温させる手段としては、排気を悪化させるもので
なければどのようなものでもよく、例えば、ヒータを用
いたり、酸化触媒10の反応熱を利用したりすることが
考えられる。
【0043】他の方法としては、希薄燃焼(リーン)を
禁止して、排気空燃比をストイキにする。すなわち、酸
化触媒10は三元触媒としての機能を有するので、排気
空燃比をストイキとすれば、機関から排出されるHC、
CO、NOxを浄化することができ、NOxが浄化され
ずにそのまま排出されることを防止できる。図3は、低
温NOx処理診断ルーチンであり、図2のステップ12
及びステップ16で行われる。
【0044】ステップ21からステップ23では、一時
的に低温NOx処理を行い、排気空燃比がリッチな状態
でH2濃度(〔H2〕d)及びCO濃度(〔CO〕d)を
読み込む。ステップ24では、読み込んだ〔H2〕d及
び〔CO〕dからH2濃度とCO濃度との比(〔H2/C
O〕d)を算出する。
【0045】ステップ25では、算出した〔H2/C
O〕dが所定値Rs以上であるか否かを判断する。この
所定値Rsは、NOxトラップ触媒11にトラップされ
たNOxを、H2により効率よく還元浄化できる排気の
状態としてあらかじめ設定されている値であり、例えば
Rs=1.0である(すなわち、本ステップでは〔H2
CO〕d≧1.0であるか否かを判断する)。
【0046】〔H2/CO〕dが所定値Rs以上であれ
ば、ステップ26に進む。〔H2/CO〕dが所定値R
s未満であれば、ステップ28に進み、低温NOx処理
フラグFrg=0とする。ステップ26では、〔H2
dが最低濃度Ds以上であるか否かを判断する。この最
低濃度Dsは、NOxトラップ触媒11にトラップされ
たNOxをH2により効率よく還元浄化できる排気の状
態としてあらかじめ設定されている値であり、例えばD
s=0.3である(すなわち、本ステップでは〔H2〕d
≧0.3であるか否かを判断する)。
【0047】〔H2〕d≧Dsであれば、ステップ25
に進み、低温NOx処理フラグFrgを立てる(Frg
=1とする)。〔H2〕d<Dsであれば、ステップ2
6に進み、低温NOx処理フラグFrg=0とする。図
4は、図3に示す低温NOx処理診断で使用するCO濃
度〔CO〕d、H2濃度〔H2〕dの算出ルーチンであ
り、一時的に排気空燃比をリッチにして行う。
【0048】ステップ31では、排気中のCO濃度〔C
O〕dを算出する。具体的には、COセンサ12の出力
電圧に基づいて、あらかじめ実験等により求めてあるC
Oセンサ出力特性(図5)を用いて算出する。ステップ
32では、空燃比センサ13におけるCO濃度分の空燃
比センサポンピング電流値Icoを算出する。
【0049】具体的には、ステップ31で算出した〔C
O〕dに基づいて、あらかじめ実験等により求めてある
CO濃度―空燃比センサポンピング電流特性(図6
(A))を用いて算出する。ステップ33では、空燃比
センサ13のポンピング電流値Ipを検出する。ステッ
プ34では、ステップ33で検出した空燃比センサのポ
ンピング電流Ipから、ステップ32で算出したCO濃
度分の空燃比センサのポンピング電流Icoを減算して
2濃度分の空燃比センサポンピング電流値Ih2(=I
p−Ico)を算出する。
【0050】ステップ35では、ステップ43で算出し
たH2濃度分の空燃比センサポンピング電流値Ih2に基
づいて、あらかじめ実験等により求めてあるH2濃度―
空燃比センサポンピング電流特性(図6(B))を用い
てH2濃度〔H2〕dを算出する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態を示すシステム図。
【図2】低温NOxの可否判断処理ルーチンを示すフロ
ーチャート。
【図3】低温NOx処理診断を示すフローチャート。
【図4】CO濃度、H2濃度算出ルーチンを示すフロー
チャート。
【図5】COセンサ出力特性を示す図。
【図6】空燃比センサポンピング電流特性を示す図。
【図7】NOxトラップ触媒のNOx浄化特性(浄化
率)を示す図。
【符号の説明】
1 機関 4 燃焼室 5 燃料噴射弁 6 点火プラグ 10 酸化触媒 11 NOxトラップ触媒 12 COセンサ 13 空燃比センサ 14 排温センサ 20 エンジンコントロールユニット(ECU)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02D 45/00 314 F02D 45/00 314Z (72)発明者 金子 浩昭 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内 Fターム(参考) 3G084 AA04 BA09 DA10 EB02 EC03 FA07 FA26 FA27 FA28 3G091 AA02 AA12 AB02 AB06 BA07 BA14 BA15 BA19 CB02 DA08 DB10 EA05 EA17 EA33 EA34 FB02 FB10 FC01 FC07 HA10 HA36 HA37 3G301 HA01 HA04 HA15 JA25 JA26 KA08 LB04 MA01 NE14 PA01Z PD01Z PD04Z PD11Z

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】内燃機関の排気通路に設置され、排気空燃
    比がリーンのときに排気中のNOxをトラップし、排気
    空燃比がリッチのときにトラップしたNOxを脱離浄化
    するNOxトラップ触媒と、 該NOxトラップ触媒の上流側に配置され、H2を生成
    し若しくはH2の減少を抑止しつつ、COの濃度に対す
    るH2濃度の比率を増大させる酸化触媒と、 排気空燃比をリッチにして前記NOxトラップ触媒がト
    ラップしたNOxを脱離浄化するNOx脱離浄化手段
    と、 前記酸化触媒が劣化しているか否かの劣化判断を行う劣
    化判断手段と、 該劣化判断手段が酸化触媒の劣化を判断したとき、か
    つ、排温が所定温度を下回るときに、前記NOx脱離浄
    化手段による排気空燃比のリッチ化を禁止するリッチ化
    禁止手段と、 を備えることを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  2. 【請求項2】前記劣化判断手段は、前記NOxトラップ
    触媒上流側の排気のH2濃度とCO濃度を検出し、該H2
    濃度の絶対値若しくはCO濃度に対する比率がそれぞれ
    の閾値を下回るときに劣化していると判断するものであ
    ることを特徴とする請求項1記載の内燃機関の排気浄化
    装置。
  3. 【請求項3】前記酸化触媒の劣化判断前に、排気空燃比
    を所定期間ストイキとする前処理を実行することを特徴
    とする請求項2記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 【請求項4】前記前処理は、該前処理なしで行った前記
    酸化触媒の劣化判断により酸化触媒が劣化していると判
    断したときのみ実行し、 該前処理実行後に再度酸化触媒の劣化判断を行って最終
    的な判断とすることを特徴とする請求項3記載の内燃機
    関の排気浄化装置。
  5. 【請求項5】排温を昇温させる昇温手段を備え、 前記劣化判断手段により酸化触媒が劣化していると判断
    したときは、排温を前記所定温度以上に昇温させた後、
    排気空燃比をリッチにすることを特徴とする請求項1か
    ら請求項4のいずれか1つに記載の内燃機関の排気浄化
    装置
  6. 【請求項6】前記酸化触媒は三元触媒の機能を有するも
    のであって、 前記劣化判断手段により酸化触媒が劣化していると判断
    したときは、排気空燃比をストイキとすることを特徴と
    する請求項1から請求項4のいずれか1つに記載の内燃
    機関の排気浄化装置。
  7. 【請求項7】前記排気のCO濃度は、排気空燃比を一時
    的にリッチにしたときに前記NOxトラップ触媒上流側
    に設けたCOセンサにより検出され、 前記排気のH2濃度は、排気空燃比を一時的にリッチに
    したときの前記NOxトラップ触媒上流側に設けられた
    空燃比センサのポンピング電流と前記COセンサにより
    検出されたCO濃度とに基づいて検出されることを特徴
    とする請求項2から請求項6のいずれか1つに記載の内
    燃機関の排気浄化装置。
  8. 【請求項8】排気通路内に排温を検出する排温センサを
    備えることを特徴とする請求項1から請求項7にいずれ
    か1つに記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2001216215A 2001-07-17 2001-07-17 内燃機関の排気浄化装置 Withdrawn JP2003027924A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001216215A JP2003027924A (ja) 2001-07-17 2001-07-17 内燃機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001216215A JP2003027924A (ja) 2001-07-17 2001-07-17 内燃機関の排気浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003027924A true JP2003027924A (ja) 2003-01-29

Family

ID=19050720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001216215A Withdrawn JP2003027924A (ja) 2001-07-17 2001-07-17 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003027924A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006065179A1 (en) * 2004-12-14 2006-06-22 Volvo Lastvagnar Ab Method, device and computer program product for diagnosing an oxidation catalyst
JP2006322399A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
US8161729B2 (en) 2006-02-28 2012-04-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification system for internal combustion engine and control method of the exhaust purification system
CN104655029A (zh) * 2015-02-06 2015-05-27 浙江大学 一种位相增强型薄膜厚度测量方法和系统
JP2021109549A (ja) * 2020-01-10 2021-08-02 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
CN114645761A (zh) * 2022-03-31 2022-06-21 潍柴动力股份有限公司 一种doc硫中毒判断方法及车辆

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006065179A1 (en) * 2004-12-14 2006-06-22 Volvo Lastvagnar Ab Method, device and computer program product for diagnosing an oxidation catalyst
US8099946B2 (en) 2004-12-14 2012-01-24 Volvo Lastvagnar Ab Method, device and computer program product for diagnosing an oxidation catalyst
JP2006322399A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
US8161729B2 (en) 2006-02-28 2012-04-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification system for internal combustion engine and control method of the exhaust purification system
CN104655029A (zh) * 2015-02-06 2015-05-27 浙江大学 一种位相增强型薄膜厚度测量方法和系统
JP2021109549A (ja) * 2020-01-10 2021-08-02 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP7342707B2 (ja) 2020-01-10 2023-09-12 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
CN114645761A (zh) * 2022-03-31 2022-06-21 潍柴动力股份有限公司 一种doc硫中毒判断方法及车辆

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4730277B2 (ja) 排気浄化用触媒の診断装置
US7111456B2 (en) Exhaust emission control apparatus for internal combustion engine
EP1639240B1 (en) Exhaust gas control apparatus for internal combustion engine
EP1651845B1 (en) Exhaust gas control apparatus for internal combustion engine
JP2007170218A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4363433B2 (ja) 排気浄化装置
JP6102908B2 (ja) 排気浄化装置の劣化診断装置
JP3446815B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6248978B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6733652B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2003027924A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US20070294998A1 (en) Control Method and Control Device for Exhaust Gas Control Apparatus
KR101724453B1 (ko) 배기 가스 정화 장치 및 이를 제어하는 방법
US10132219B2 (en) Emission control system and emission control method for internal combustion engine
JP2009121330A (ja) 触媒被毒判定方法およびその装置ならびに排気浄化方法およびその装置
JP2008025467A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2010196496A (ja) 排気浄化装置
JP3952109B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3997740B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3525708B2 (ja) 希薄燃焼内燃機関
JP4379232B2 (ja) 排気ガス浄化装置
KR100999645B1 (ko) 디젤 산화 촉매의 재생 방법
JP4435028B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2001020726A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4406958B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080319

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080331

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080527

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090901