JP3761335B2 - 触媒劣化検出装置 - Google Patents

触媒劣化検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3761335B2
JP3761335B2 JP23287598A JP23287598A JP3761335B2 JP 3761335 B2 JP3761335 B2 JP 3761335B2 JP 23287598 A JP23287598 A JP 23287598A JP 23287598 A JP23287598 A JP 23287598A JP 3761335 B2 JP3761335 B2 JP 3761335B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
catalyst
medium
deterioration
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23287598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000064830A (ja
Inventor
幸一 星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP23287598A priority Critical patent/JP3761335B2/ja
Priority to US09/357,920 priority patent/US6401450B1/en
Priority to DE69921045T priority patent/DE69921045T2/de
Priority to EP99114846A priority patent/EP0980967B1/en
Publication of JP2000064830A publication Critical patent/JP2000064830A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3761335B2 publication Critical patent/JP3761335B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0835Hydrocarbons
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/002Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring or estimating temperature or pressure in, or downstream of the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • F01N13/0093Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series the purifying devices are of the same type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/101Three-way catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • F01N3/2013Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using electric or magnetic heating means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/02Catalytic activity of catalytic converters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/03Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems of sorbing activity of adsorbents or absorbents
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/22Control of additional air supply only, e.g. using by-passes or variable air pump drives
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、内燃機関の排気ガス中に含まれる有害物質を浄化する触媒の劣化を検出する触媒劣化検出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
ガソリンエンジンなどの内燃機関から排出される排気ガス中には、炭化水素(HC)、一酸化炭素(CO)、窒素酸化物(NOx)などの物質(排気エミッション)が含まれている。そこで、排気ガスの排気通路上に触媒を配置し、これらの物質を酸化あるいは還元させて浄化している。これらの触媒の劣化が進行すると、触媒の浄化能力が低下するため、触媒の劣化を検出するべく、種々の検討が行われて実際に実施されている。このような触媒劣化検出装置としては、特開平9-32535号公報に記載のものなどが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
近年の環境保護に対する認識の向上に伴って、排気エミッションの更なる低減が望まれるようになってきている。このため、発明者は、触媒本来の酸化・還元機能と共に触媒の炭化水素吸着機能にも注目し、排気エミッションの更なる低減を検討している。そこで、触媒の炭化水素吸着機能の劣化を検出することのできる検出装置が望まれている。しかし、上述した特開平9-32535号公報に記載の従来の劣化検出装置は、主として酸化・還元機能の劣化の検出を意図しており、吸着機能の劣化検出を意図したものではなかった。
【0004】
従って、本発明の目的は、触媒の劣化、特に、その炭化水素吸着機能の劣化を確実に検出することのできる触媒劣化検出装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の発明は、内燃機関の排気通路上に配置され、かつ、炭化水素を吸着すると共に活性温度以上で炭化水素を酸化する触媒の劣化を検出するもので、前記触媒への炭化水素の吸着度合いを検出する吸着度合検出手段と、前記吸着度合検出手段により検出された吸着度合いに応じて前記触媒の劣化を判定する触媒劣化判定手段とを備えており、前記吸着度合検出手段が、前記排気通路上の前記触媒の下流側に設けられた炭化水素を酸化する検出用触媒と、前記触媒の温 度を検出する上流側温度検出手段と、前記検出用触媒の温度を検出する下流側温度検出手段とを有しており、前記上流側温度検出手段の検出温度と下流側温度検出手段の検出温度との差に基づいて前記触媒への炭化水素の吸着度合いを検出することを特徴としている。
【0006】
請求項1に記載の発明によれば、触媒での炭化水素の吸着度合いを検出し、検出された吸着度合いが所定量より小さければ、その触媒の吸着機能が劣化していると触媒劣化判定手段により判定する。この結果、触媒の吸着機能の劣化を確実に検出することができる。ここでは、触媒での炭化水素の吸着度合いを、触媒の温度を検出する上流側温度検出手段と、触媒下流に配設された検出用触媒と、この検出用触媒の温度を検出する下流側温度検出手段とから検出している。触媒での炭化水素の吸着能力の変化によって触媒下流側に流出する炭化水素量が変化することとなるが、これに伴って触媒及び検出用触媒で発生する炭化水素との反応温度に変化が生じる。
【0007】
本発明は、この温度変化を利用して劣化検出を行っている。このため、触媒に吸着されている炭化水素量自体を検出しなくて済み、温度検出によって吸着度合いを検出できるので、吸着度合いの検出が容易となる。特に、上流側温度検出手段及び下流側温度検出手段の各検出温度の「差」に基づいて劣化を検出するので、検出部自体の温度変化による影響を受けにくく、より正確に触媒の劣化を検出することができる。
【0008】
また、触媒の劣化が進むと、上流側温度検出手段の検出温度は低く、下流側温度検出手段の検出温度は高くなる傾向であるので、両者の温度差には劣化の影響が大きくあらわれる。このため、温度差を用いることでより正確に触媒の劣化を検出することができる。さらに、触媒下流側に流出する炭化水素量を検出用触媒で浄化できるので、吸着機能の劣化を検出できるだけでなく、検出用触媒で炭化水素を酸化させて排気ガスを浄化させることもできる。
【0009】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、上流側温度検出手段が、触媒から流出する排気ガスの温度を検出することを特徴としている。
【0010】
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の発明において、下流側温度検出手段が、検出用触媒から流出する排気ガスの温度を検出することを特徴としている。
【0011】
請求項4に記載の発明は、請求項1〜3の何れか一項に記載の発明において、検出用触媒が電気的に発熱または加熱される昇温型触媒でり、吸着度合検出手段が、検出用触媒の電気的発熱又は加熱が終了された直後に吸着度合いを検出することを特徴としている。
【0012】
請求項4に記載の発明によれば、検出用触媒を強制的に昇温させて早期に活性温度とすることができるので、触媒の炭化水素吸着機能の劣化状況をより確実に検出することができる。また、より早期に活性温度とすることができるので、触媒の炭化水素吸着機能の劣化状況を検出するだけでなく、炭化水素の酸化もより早期に行うことができ、より早期に炭化水素の浄化を行うことができる。また、検出用触媒の電気的発熱又は加熱が終了された直後は、検出用触媒の温度が最も高くなった時点であり、触媒と検出用触媒との温度差が最も大きくなる。このため、このときが触媒と検出用触媒との温度差の変動を最も検出しやすく、より正確かつ確実に劣化検出を行うことができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
図1は本発明の触媒劣化検出装置の一実施形態を備えた排気系の構成を示している。エンジン1から導出されたエキゾーストパイプ2に、触媒(以下、前置触媒とも言う)3が取り付けられている。ここでは、この前置触媒3の吸着機能の劣化を検出する。この前置触媒3の内部には、アルミナ表面に白金・ロジウム・パラジウムなどの貴金属を担持させてHC,COを酸化すると同時にNOxを還元することのできる三元触媒が配置されている。また、前置触媒3のアルミナコート表面には細孔が形成されており、この細孔によりHCなどの物質を吸着することもできる。
【0014】
また、この前置触媒3は、エンジン1の燃焼室から排出された排気ガスの温度が低下しない位置、即ち、エンジンルーム内などのエンジン1の燃焼室に近い位置に配置されている。一般に触媒は、ある程度の高温(活性温度)にならないと、その酸化・還元作用が機能しない。このため、前置触媒3を燃焼室近傍に設置することにより、前置触媒3の温度を排気ガス自体の温度によってより早期に活性温度まで上昇させ、酸化・還元作用をより早期に機能させるようにしている。
【0015】
なお、前置触媒3は、各燃焼室からの複数本のエキゾーストパイプ2が何本かまとめられた部分に設けられている。例えば、エンジン1が六気筒であれば、三本のエキゾーストパイプ2を一つにまとめたところに前置触媒3を一つずつ計二つ設けるなどすれば良い。あるいは、全てのエキゾーストパイプ2毎に前置触媒3を設けても良いし、全てのエキゾーストパイプ2を一まとめにして一つの前置触媒3を設けても良い。
【0016】
また、前置触媒3の温度を検出する温度センサ4が排気通路上に取り付けられている。この温度センサ4は、前置触媒3自体の温度を直接的に検出するものを用いても良いし、前置触媒3を通過した後の排気ガスの温度を検出することにより前置触媒3の温度を間接的に検出するものを用いても良い。この実施形態においては、温度センサ4により、図1中(A)部において前置触媒3の温度を検出している。
【0017】
前置触媒3の排気通路下流には、吸着度合検出手段を構成する上流側温度検出手段、検出用触媒及び下流側温度センサが配置されている。上流側温度検出手段は、前置触媒3の温度を、この前置触媒3から流出する排気ガス温度を介して検出する温度センサ4である。検出用触媒は、昇温型触媒である電気加熱式触媒(以下、EHC:Electrical Heating Catalyzerとも言う)5である。また、下流側温 度検出手段は、 EHC 5の温度を、この EHC 5から流出する排気ガス温度を介して検出する温度センサ6である。
【0018】
なお、EHC5は、電気的にそれ自身が発熱するものである。EHC5の温度を検出する温度センサ6は、EHC5自体の温度を直接的に検出しても良いし、本実施形態のように、EHC5を通過した直後の排気ガスの温度を検出することによりEHC5の温度を間接的に検出しても良い。この実施形態においては、図1中(B)部においてEHC5の温度を検出している。前置触媒3やEHC5の温度を検出する温度センサ4,6は、触媒劣化判定手段であるECU(電子制御コントロールユニット:図示せず)に接続されている。
【0019】
また、EHC5は、それ自体が発熱しなくても、ヒーターなどにより加熱されて昇温されるものであっても良い。このEHC5も、上述した三元触媒であり、酸化・還元機能を有しており、排気ガスを浄化することができる。さらに、EHC5は、電気的に昇温されるので、より早期に活性温度に達して酸化・還元作用を機能させることができる。しかし、EHC5は、あまりに大容量であると昇温による電力消費が膨大となるので、あまり大きな容量とすることはできず、ある程度の容量とされている。このEHC5は、車体のアンダーフロア部に配置されている。
【0020】
EHC5は、前置触媒3の吸着機能の劣化を検出する役割の他に、エンジンが冷えた状態での始動(冷間始動)直後に通電によって、より早期に活性温度にされ、始動直後に排出される上述したような物質をより早期に浄化する役割もある。このため、EHC5には、始動直後の一定時間(他の触媒3,7が活性温度となるまでの時間)だけ通電されて昇温される。
【0021】
EHC5の下流側には、アンダーフロア触媒(以下、U/F触媒とも言う)7が配置されている。U/F触媒7は、ガソリンエンジン車において現在最も良く用いられている触媒である。U/F触媒7は、その容量も充分に確保されており、一旦、活性温度となれば、排気ガス中の有害物質の多くを浄化することができる。ただし、このU/F触媒7は、排気ガスの温度により暖められるので、燃焼室から遠いこともあり、活性温度になるまでにある程度の時間を要する。
【0022】
また、前置触媒3とEHC5との間には、電動エアポンプ8が接続されており、排気通路上に空気を供給できるようにもされている。排気通路上に空気、即ち酸素を供給することにより、その下流側のEHC5やU/F触媒7における酸化反応を促進させることができる。U/F触媒7の下流側にはマフラー(図示せず)が設けられており、浄化された排気ガスが消音後に大気に放出される。
【0023】
上述した検出装置により前置触媒3の劣化を検出する工程について説明する前に、上述した検出装置を有する排気系において、エンジン1から排出された未燃燃料であるHCがどのように浄化されるのかについて簡単に説明する。
【0024】
図2には、図1中の▲1▼〜▲3▼の各点におけるHC濃度を、時間経過と合わせて示してある。このとき、エンジン1は冷えた状態からの始動、即ち冷間始動されている。また、時間のゼロは、エンジン1始動直後である。EHC5は、グラフ上部に示されているように、20秒強通電される。
【0025】
図2に示されるグラフ中の▲1▼から明らかなように、エンジン1の燃焼室から排出される未燃燃料であるHCは、エンジン1の始動直後に非常に多く、その後はほぼ一定のレベルとなる。しかし、上述したように、触媒3,5,7はエンジン1の始動直後はまだ活性温度に達していないため、エンジン1の始動直後に排出された多量のHCを充分に酸化することはできない。EHC5は、エンジン1の始動直後から昇温を始めるが、始動後数秒では活性温度に充分に達していない。
【0026】
そこで、前置触媒3により、エンジン1の始動直後に排出された多量のHCを一旦吸着する。前置触媒3によりHCを吸着している間に、EHC5が通電による発熱によっていち早く活性温度に達し、HCを酸化することができるようになる。
【0027】
なお、HCには、メタンやベンゼンをはじめとして多数の種類があり、その多くは触媒の活性温度以下で気化を始める。このため、前置触媒3に吸着されたHCは、前置触媒3の温度が比較的低温であればそのまま前置触媒3に吸着されたままとなるが、前置触媒3の温度が上昇するにつれて活発に気化して前置触媒3から遊離して放出されやすくなる。HCの気化が活発になって放出され始めるのは、活性温度以下であり、HCは酸化される以前に放出される。
【0028】
前置触媒3の温度が上昇し、吸着していたHCが放出され始めたときが、図2に示されるグラフ中の▲2▼-1及び▲2▼-2の波形ピークとして現れている。即ち、前置触媒3によってHCを一旦吸着するため、▲1▼と▲2▼-1,2とのピークの間に10秒以上の時間差を生じさせ、その波形も穏やかなものとなる。前置触媒3による吸着がなければ、▲1▼と▲2▼-1,2とのピークの間の時間差は単なる排気通路上の距離に対応した時間にしかならなず、その波形もほぼ同じとなる。前置触媒3に吸着されたHCの一部には、放出される以前に前置触媒3上で酸化されて浄化されるものもある。
【0029】
なお、▲2▼-1は前置触媒3が劣化していない状態であり、▲2▼-2は耐久試験を行い前置触媒3炭化水素吸着機能の劣化を促進させた状態でのHC濃度である。▲2▼-1と▲2▼-2とを比較すれば明らかなように、吸着機能が劣化している▲2▼-2の前置触媒3の方が、より早期に、より多くのHCを放出する。前置触媒3から放出されたHCは、EHC5によって酸化されて浄化される。このとき、EHC5は、強制的に昇温されており、活性温度に十分に達している。このため、U/F触媒7による浄化がほとんど行われなくても、図2に示されるグラフ中▲3▼に示されるように、エンジン1から排出されたHCのほとんどが浄化される。
【0030】
前置触媒3炭化水素吸着機能の劣化が進行すれば、より早期に、より多くのHCが下流側に放出されるので、EHC5が活性温度に達する以前にHCが放出されたり、EHC5により酸化しきれない量が放出されることになり、浄化されないHCが排出されてしまう。このため、前置触媒3の吸着機能の劣化を検出する必要があるのであるが、EHC5などによる前置触媒3の吸着機能の劣化検出については、追って詳述するので、ここでは、HCの浄化過程についての説明を続ける。
【0031】
その後、排気ガス自体の温度により、まず燃焼室に近い前置触媒3が活性温度に達し、次いで、U/F触媒7も活性温度に達する。エンジン1の始動から20秒強でEHC5への通電が停止されるが、このときまでに少なくとも前置触媒3は活性温度に達している。EHC5への通電を終了することによって、EHC5による電力消費が抑制される。全ての触媒3,5,7が活性温度に達した後は、排気ガスの温度により活性温度が維持される。
【0032】
全ての触媒3,5,7が活性温度に達し、安定してHCの浄化が行われるようになった後は、図2に示されるグラフ中▲3▼から明らかなように、ほぼゼロとなる。また、図2における▲2▼-1及び▲2▼-2からも明らかなように、HCは、そのほとんどが前置触媒3により浄化されている。
【0033】
上述したように、冷間始動直後のHCを浄化するには、前置触媒3炭化水素吸着機能が重要となる。以下に、EHC5などの吸着度合検出手段による前置触媒3の吸着機能の劣化検出について説明する。
【0034】
図3は、図1中における(A)部及び(B)部における温度を、時間経過と合わせて示してある。(A)部は前置触媒3の下流側で前置触媒3の温度を検出しており、(B)部はEHC5の下流側でEHC5の温度を検出している。また、各走行距離(0〜100kmiles)を走行する耐久試験を行い、前置触媒3の劣化状態を変えて(A),(B)部の温度を測定している。
【0035】
図3に示されるグラフ中の(A)部の温度は、エンジン1の始動後、時間の経過に伴って徐々に上昇する。これは、エンジン1の燃焼室から排出される排気ガス自体の温度によって、前置触媒3が徐々に加熱されるからである。また、前置触媒3においては、活性温度となる以前にも、僅かではあるが酸化・還元反応が起こっており、この反応時には発熱がある。前置触媒3の劣化(吸着機能の劣化のみならず酸化・還元機能の劣化をも含めた劣化)が進行するにつれ、この酸化・還元反応は起こりにくくなる。このため、前置触媒3の劣化が進むと前置触媒3における反応熱が発生が減少し、(A)部の温度は前置触媒3が劣化するにつれて低くなる。
【0036】
一方、図3に示されるグラフ中の(B)部の温度は、エンジン1の始動直後にEHC5を発熱させるため、エンジン1の始動直後に速やかに上昇する。そして、グラフ中の(B)部の温度は、一定時間が経過してEHC5の発熱が停止された後、穏やかに下降し、その後は時間の経過に伴って、エンジン1の燃焼室から排出される排気ガス自体の温度によって徐々に加熱されて再度上昇する。
【0037】
EHC5は、上流側に位置する前置触媒3から放出されたHCを酸化・還元し、その際に反応熱も発生する。前置触媒3が劣化(吸着機能の劣化のみならず酸化・還元機能の劣化をも含めた劣化)が進行するにつれ、下流側に放出されるHCが増加するため、EHC5における酸化・還元反応がより活発に行われることになる。このため、前置触媒3の劣化が進むとEHC5における反応熱がより多く発生し、(B)部の温度は前置触媒3が劣化するにつれて高くなる。
【0038】
この実施形態においては、前置触媒3の吸着機能の劣化度合によって変化する(A)部と(B)部との温度差を利用して、前置触媒3の劣化を検出する。検出するにあたって、前置触媒3が十分に暖まっておらず、且つ、EHC5の温度が強制的に発熱されて最も温度が高くなった時点での(A)部と(B)部との温度差を利用する。なお、(A)部と(B)部との温度差を用いることによって、(A)部の温度又は(B)部の温度自体の変動の影響を受けにくくしている。
【0039】
前置触媒3が充分に暖まっていないときに吸着作用が顕著に機能するため、前置触媒3が十分に暖まっていない時点の温度を利用する。また、EHC5の温度が最も高くなった時点が(A)部と(B)部との温度差が最も大きくなり、(A)部と(B)部との温度差の変動を最も検出しやすいので、EHC5の温度が最も高くなった時点の温度を利用する。なお、(A)部と(B)部との温度差を用いることによって、(A)部の温度又は(B)部の温度自体の変動の影響を受け難くしている。
【0040】
前置触媒3が十分に暖まっておらず、且つ、EHC5の温度が強制的に発熱されて最も温度が高くなった時点の(A),(B)部の温度とこれらの温度差とを図4にまとめた。図4に示されるグラフは、横軸に走行距離、即ち、前置触媒3の劣化度合を示し、縦軸に温度を示してある。上述したように、(A)部の温度は前置触媒3が劣化するにつれて低くなり、一方(B)部の温度は前置触媒3が劣化するにつれて高くなる。その結果、(B)部の温度から(A)部の温度を引いた温度差は徐々に大きくなる。
【0041】
即ち、前置触媒3の劣化が進行するにつれ、(A)部と(B)部との温度差は大きくなる。ここで、前置触媒3の劣化と、(A),(B)部の温度差との相関関係を予め整合させておけば、前置触媒3の吸着機能の劣化を(A),(B)部の温度差から検出することができる。ここでは、(A),(B)部の温度差が、初期状態から+50℃となったときに前置触媒3の吸着機能が劣化したと判定する。
【0042】
次に、上述した前置触媒3の吸着機能の劣化検出制御について、図5及び図6に示すフローチャートを参照しつつ説明する。
【0043】
まず、エンジン1の冷却水の水温を設置されたセンサにより取り込む(ステップ100)。次いで、取り込んだ水温が所定値内であるかを判定する(ステップ101)。水温の所定値は、例えば-10℃〜35℃であり、この温度であれば、エンジン1は冷間始動されたことになる。上述したように、前置触媒3の吸着作用は比較的低温時で顕著に機能し、かつ、前置触媒3の温度が活性温度に達しているとHCが直ぐに酸化されてしまうので、冷間始動時でなければ吸着機能の劣化の検出を正確に行えない。このため、冷間始動であるかどうかをこのステップ101において判定する。
【0044】
ステップ101において、水温が所定値内でないと判定された場合、即ち、ステップ101が否定された場合は、冷間始動ではなく温間始動であるか、既にエンジン1が始動された後で前置触媒3が十分暖まっている場合であるため、触媒異常劣化フラグをオフとする(ステップ105)。ステップ105の後、一定時間後にステップ100からのステップが繰り返し行われる。前置触媒3が十分暖まっているような場合は、次回冷間始動されたときなどに前置触媒3の吸着機能の劣化が改めて判定されることになる。
【0045】
一方、ステップ101において、水温が所定値内であると判定された場合、即ち、ステップ101が肯定された場合は、エンジン1が冷間始動され、まだ前置触媒3が吸着作用を顕著に機能させている場合であるため、エンジン1が既に始動しているかどうかを判定する(ステップ102)。エンジン1の始動に失敗している場合などは、前置触媒3の劣化を正確に検出できないため、ステップ102が否定された場合は、ステップ105で触媒異常劣化フラグがオフにされる。
【0046】
ステップ102において、エンジン1が既に始動中であると判断された場合、即ち、ステップ102が肯定されたときは、EHC5への通電がオンであるかどうかを判定する(ステップ103)。ステップ103におけるEHC5への通電のオン−オフは、図6に示す制御ルーチンにより判定される。EHC5の通電フラグがオンであればEHC5に対して通電されており、オフであればEHC5に対して通電されていないと判断できる。図6に示す制御ルーチンについては後述する。
【0047】
エンジン1の始動直後はEHC5に対して通電されているため、ステップ103は肯定されて、EHCオン記憶フラグが1にされる(ステップ104)上述したように、EHC5への通電終了時における(A),(B)部の温度差を利用するので、このEHCオン記憶フラグを用いてEHC5への通電終了時のタイミングを計っている。ステップ104の後、ステップ105で触媒異常劣化フラグがオフにされる。一定時間毎に、ステップ100からステップが繰り返し行われる。
【0048】
そのうち、エンジン1の始動から20秒強が経過したところで、EHC5への通電が停止されると、ステップ103が否定される。ステップ103が否定された場合は、EHCオン記憶フラグが1であるかどうかを判定する(ステップ106)。ステップ106において、EHCオン記憶フラグが1である場合、即ち、ステップ106が肯定された場合は、EHC5への通電が終了した直後であるので、上述した(A),(B)部の温度を温度センサ4,6により取り込み(ステップ107,108)、温度センサ4,6に接続されたECUにおいて温度差が算出される(ステップ109)。
【0049】
ステップ109に続いて、(A),(B)部の温度差が所定値以上(上述したようにここでは初期値に対して+50℃)であるかどうかを、上述したECUにおいて判定する(ステップ110)。(A),(B)部の温度差が所定値以上である場合、即ち、ステップ110が肯定された場合は、EHCオン記憶フラグを0にした(ステップ111)後、触媒異常劣化フラグをオンにする(ステップ112)。触媒異常劣化フラグがオンであることは、前置触媒3の吸着機能の劣化が許容範囲外であることを示す。
【0050】
ステップ110において、(A),(B)部の温度差が所定値未満である場合、即ち、ステップ110が肯定された場合は、前置触媒3が劣化していないと判断できるため、ステップ105において、触媒異常劣化フラグがオフにされる。
【0051】
上述した図6に示される制御ルーチンについて説明する。まず、イグニッションのオンと同時に、水温が所定値内であるかどうかを判定する(ステップ200)。このステップ200は、上述したステップ100と同様なステップである。水温の所定値は、例えば-10℃〜35℃であり、この温度であれば、エンジン1は冷間始動されたことになる。ステップ200において、水温が所定値内でないと判定された場合、即ち、ステップ200が否定された場合は、温間始動であるか、既にエンジン1が始動された後でEHC5が十分暖まっている場合であるため、EHC5を発熱させる必要はなく、EHC通電フラグをオフにする(ステップ205)。
【0052】
一方、ステップ200において、水温が所定値内であると判定された場合、即ち、ステップ200が肯定された場合は、バッテリ電圧が所定値内であるかどうかを判定する(ステップ201)。EHC5はバッテリからの電力により発熱されるので、バッテリ電圧が低いときはEHC5を発熱させるとエンジン1の始動自体に支障を来すことも考えられるため、バッテリにある程度の電圧がある場合にしかEHC5に通電させないようにしている。
【0053】
ステップ201において、バッテリ電圧が所定値外、即ち、電圧が低い場合は、ステップ205によりEHC通電フラグがオフにされてEHC5への通電は行われない。一方、バッテリ電圧が所定値内である場合は、エンジン1が既に始動しているかどうかを判定する(ステップ202)。エンジン1の始動に失敗している場合などは、ステップ105で触媒異常劣化フラグがオフにされる。
【0054】
ステップ202において、エンジン1が既に始動中であると判断された場合、即ち、ステップ202が肯定されたときは、EHC5への通電時間が予め決定された所定値内であるかどうかを判定する(ステップ203)。EHC5への通電時間が所定値以内であれば、EHC通電フラグがオンにされ(ステップ204)、EHC5に通電される。通電されたEHC5は発熱する。その後、一定時間毎に、ステップ200からのステップが繰り返し行われる。
【0055】
ステップ200からのステップが繰り返し行われていると、そのうち予め決定されたEHC5への通電時間が経過し、ステップ203が否定される。ステップ203が否定された場合は、ステップ205においてEHC通電フラグがオンからオフに変更され、EHC5への通電が停止される。このようにして決定されるEHC通電フラグに基づいて、ステップ103の判断が行われる。
【0056】
なお、上述した実施形態においては、EHC5前後の温度差が一定の判定基準値を超えたら前置触媒3の吸着機能が劣化していると判定したが、、他の方法により劣化を検出することも可能ではある例えば、前置触媒3から下流側に放出されるの HC 量を検出することで、吸着度合いを検出しても良い。この場合、EHC5(検出用触媒)の本体内又は下流側に温度センサを配置し、EHC5の通電終了時に検出されるこの温度センサのピーク値のみによってHC量を検出しても良い。この温度センサにより検出される温度は、前置触媒3の吸着機能の劣化が進行するにつれて上昇するので、検出された温度が一定の判定基準値を超えたら前置触媒3の吸着機能が劣化していると判定することができる。
【0057】
あるいは、EHC5(検出用触媒)の本体内又は下流側に温度センサを配置し、EHC5の通電中の温度を積算して累積温度を算出し、この累積温度によってHC量を検出しても良い。上述した場合と同様に、累積温度は、前置触媒3の吸着機能の劣化が進行するにつれてその増加率が高くなるので、累積温度の増加率が一定の判定基準値を超えたら前置触媒3の吸着機能が劣化していると判定できる。あるいは、前置触媒3とEHC5との間にHCセンサを設け、前置触媒3から放出されるHC量を直接的に検出しても良い。
【0058】
また、上述した実施形態においては、検出用触媒であるEHC5は、前置触媒3から放出されるHC量を検出するだけでなく、排気ガス中の物質を酸化・還元して浄化する役割も負っていたが、検出用触媒の役割を前置触媒3から放出されるHC量を検出するためだけとしても良い。この場合、検出用触媒と温度検出手段とを有する吸着度合検出手段は、図7に示されるような構成が考えられる。
【0059】
図7に示される吸着度合検出手段においては、検出用触媒であるEHC50が、上述した図1に示されるEHC5と同一の素材により構成され、上流側からの排気ガス中に含まれるHCを酸化させることができるように配置されている。しかし、EHC50は、排気通路の全断面をカバーするようには設けられていない。また、このEHC50の下流側近傍には、EHC50の温度を検出する温度センサ50が取り付けられている。このように吸着度合検出手段を構成しても、上述した図1に示される構成と全く同様に前置触媒3の吸着機能の劣化を検出することができる
【0060】
あるいは、EHC5への通電中に、EHC5の端子電圧(あるいは電流でも良い)を検出し、この電圧によって前置触媒3の吸着機能の劣化を検出することもできる。EHC5に通電してEHC5自体を発熱させる場合、EHC5の抵抗値はEHC5自身の温度に依存して変化する。このため、EHC5の抵抗値を端子電圧から算出し、この端子電圧からEHC5の温度を算出することが可能となる。EHC5の温度が算出できれば、上述した実施形態と同様に前置触媒3の吸着機能の劣化を検出することができる。
【0061】
なお、ここでは、前置触媒装置3の吸着度合いを検出する吸着度合検出手段として、前置触媒3の下流側のHC量を検出するHC量検出手段を用いる例について説明した。本発明は、上流側温度検出手段及び下流側温度検出手段の温度差に基づいて前置触媒3から下流側に放出される HC 量を検出し、この HC 量を介して前置触媒3の吸着度合いを検出していると捉えることもできる。
【0062】
本発明の触媒劣化検出装置は、上述した実施形態のものに限定されない。例えば、上述した実施形態においては、触媒3,5,7は、アルミナをベースとして白金・ロジウム・パラジウムを加えた三元触媒であったが、白金・ロジウムのみを加えた三元触媒であっても良い。また、三元触媒であることが好ましいのであるが、単なる酸化触媒であっても、本発明を適用することができる。
【0063】
【発明の効果】
本発明の触媒劣化検出装置によれば、触媒での炭化水素の吸着度合いを、触媒の温度と触媒下流に配設された検出用触媒の温度との温度差に基づいて検出し、検出された吸着度合いが所定量より小さければ、その触媒装置の吸着機能が劣化していると触媒劣化判定手段により判定する。このため、触媒に吸着されている炭化水素量自体を検出しなくて済み、温度検出のみによって触媒の吸着機能の劣化を容易かつ確実に検出することができる。また、検出された温度自体に基づい て劣化検出するのではなく、温度差に基づいて劣化を検出するので、検出部自体の温度変化による影響を受けにくく、より正確に触媒の劣化を検出することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の触媒劣化検出装置の一実施形態を示す側断面図である。
【図2】排気通路上の各地点における時間−HC濃度を示すグラフである。
【図3】検出用触媒装置(EHC)前後における時間−温度を示すグラフである。
【図4】各走行距離(劣化状態)における検出用触媒装置前後における時間−温度を示すグラフである。
【図5】図1に示す触媒劣化検出装置における劣化検出制御ルーチンを示すフローチャートである。
【図6】図1に示す触媒劣化検出装置におけるEHC通電状態検出制御ルーチンを示すフローチャートである。
【図7】本発明の触媒劣化検出装置の他の実施形態の要部を示す断面図である。
【符号の説明】
1…エンジン、2…エキゾーストパイプ、3…前置触媒(触媒)4…温度センサ(上流側温度検出手段)、5…EHC(昇温型触媒:検出用触媒:吸着度合検出手段)、6…温度センサ(下流側温度検出手段)、7…U/F触媒。

Claims (4)

  1. 内燃機関の排気通路上に配置され、かつ、炭化水素を吸着すると共に活性温度以上で炭化水素を酸化する触媒の劣化を検出する触媒劣化検出装置であって、
    前記触媒への炭化水素の吸着度合いを検出する吸着度合検出手段と、
    前記吸着度合検出手段により検出された吸着度合いに応じて前記触媒の劣化を判定する触媒劣化判定手段とを備えており、
    前記吸着度合検出手段が、前記排気通路上の前記触媒の下流側に設けられた炭化水素を酸化する検出用触媒と、前記触媒の温度を検出する上流側温度検出手段と、前記検出用触媒の温度を検出する下流側温度検出手段とを有しており、前記上流側温度検出手段の検出温度と下流側温度検出手段の検出温度との差に基づいて前記触媒への炭化水素の吸着度合いを検出することを特徴とする触媒劣化検出装置。
  2. 前記上流側温度検出手段が、前記触媒から流出する排気ガスの温度を検出することを特徴とする請求項1に記載の触媒劣化検出装置。
  3. 前記下流側温度検出手段が、前記検出用触媒から流出する排気ガスの温度を検出することを特徴とする請求項1又は2に記載の触媒劣化検出装置。
  4. 前記検出用触媒が電気的に発熱または加熱される昇温型触媒でり、前記吸着度合検出手段が、前記検出用触媒の電気的発熱又は加熱が終了された直後に吸着度合いを検出することを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の触媒劣化検出装置。
JP23287598A 1998-08-19 1998-08-19 触媒劣化検出装置 Expired - Fee Related JP3761335B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23287598A JP3761335B2 (ja) 1998-08-19 1998-08-19 触媒劣化検出装置
US09/357,920 US6401450B1 (en) 1998-08-19 1999-07-21 Catalyst deterioration detector and method of detecting deterioration of catalyst
DE69921045T DE69921045T2 (de) 1998-08-19 1999-07-29 Katalysatorverschlechterungsdetektor und Verfahren zum Feststellen der Verschlechterung eines Katalysators
EP99114846A EP0980967B1 (en) 1998-08-19 1999-07-29 Catalyst deterioration detector and method of detecting deterioration of catalyst

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23287598A JP3761335B2 (ja) 1998-08-19 1998-08-19 触媒劣化検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000064830A JP2000064830A (ja) 2000-02-29
JP3761335B2 true JP3761335B2 (ja) 2006-03-29

Family

ID=16946212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23287598A Expired - Fee Related JP3761335B2 (ja) 1998-08-19 1998-08-19 触媒劣化検出装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6401450B1 (ja)
EP (1) EP0980967B1 (ja)
JP (1) JP3761335B2 (ja)
DE (1) DE69921045T2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3374782B2 (ja) * 1999-04-28 2003-02-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の触媒劣化検出装置
DE10060372A1 (de) 2000-12-05 2002-06-06 Basell Polyolefine Gmbh Vorrichtung zur Initiatoreinspeisung an Reaktoren
JP2004108320A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Isuzu Motors Ltd 排気ガス浄化方法及びそのシステム
DE602004006415T2 (de) * 2003-06-18 2008-01-10 Johnson Matthey Public Ltd., Co. Verfahren zur steuerung der reduktionsmittelzugabe
US7067319B2 (en) * 2004-06-24 2006-06-27 Cummins, Inc. System for diagnosing reagent solution quality and emissions catalyst degradation
JP2006169997A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Nissan Motor Co Ltd 触媒の劣化判定装置
US8544258B2 (en) * 2005-09-23 2013-10-01 GM Global Technology Operations LLC Exhaust treatment system diagnostic via ammonium nitrite decomposition
CN101105427B (zh) * 2006-07-12 2010-05-12 比亚迪股份有限公司 一种三元催化器进行临界老化试验方法
EP2282026A4 (en) * 2008-04-17 2011-12-21 Toyota Motor Co Ltd EXHAUST GAS CLEANING SYSTEM FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINE
DE102011009619A1 (de) * 2011-01-28 2012-08-02 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Verfahren zum Betrieb einer Abgasanlage
JP2013133727A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
GB2511772B (en) * 2013-03-12 2019-01-30 Ceramex Ltd Testing catalytic efficiency of an exhaust component
JP6229542B2 (ja) * 2014-02-28 2017-11-15 マツダ株式会社 排気浄化触媒の劣化診断方法及び劣化診断装置
CN114127393A (zh) * 2019-08-08 2022-03-01 庄信万丰股份有限公司 包括车辆压缩点火发动机和包括可电加热元件的排放控制装置的系统

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3650733T2 (de) 1985-09-11 2000-05-04 Btg Int Ltd Pharmazeutische Zubereitungen und medizinische Verwendungen von Dioxopiperidinderivaten, insbesondere als Verstärker der Immunantwort sowie als antivirale und antibakterielle Wirkstoffe
JPH0267017A (ja) 1988-09-01 1990-03-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd エコーキャンセラのハウリング抑圧方法
US5261230A (en) * 1991-08-02 1993-11-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device for controlling heating of catalyst for purifying exhaust gas
JPH0559942A (ja) * 1991-08-29 1993-03-09 Toyota Motor Corp コールドhc吸着除去装置
JPH0579319A (ja) * 1991-09-20 1993-03-30 Hitachi Ltd エンジン排気浄化システム
US5271906A (en) * 1991-10-28 1993-12-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust emission control apparatus using catalytic converter with hydrocarbon absorbent
JP3010927B2 (ja) * 1992-09-18 2000-02-21 日産自動車株式会社 内燃機関の吸着材自己診断装置
US5738832A (en) * 1993-02-15 1998-04-14 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Exhaust gas purifying apparatus
JPH0763048A (ja) * 1993-08-20 1995-03-07 Ngk Insulators Ltd 排ガス浄化システム及び排ガス浄化方法
JP3279777B2 (ja) * 1993-11-19 2002-04-30 本田技研工業株式会社 多気筒エンジンの排気ガス浄化装置
JP3406042B2 (ja) * 1994-01-25 2003-05-12 本田技研工業株式会社 内燃機関用排ガス浄化装置における能力判定装置
JPH07225203A (ja) * 1994-02-15 1995-08-22 Mitsubishi Electric Corp 触媒コンバータの劣化検出装置
JP2983429B2 (ja) * 1994-02-25 1999-11-29 本田技研工業株式会社 内燃機関の排気ガス浄化装置
JPH08270438A (ja) 1995-04-03 1996-10-15 Toyota Motor Corp 触媒劣化判定装置
US5626014A (en) * 1995-06-30 1997-05-06 Ford Motor Company Catalyst monitor based on a thermal power model
JP3239698B2 (ja) 1995-07-25 2001-12-17 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の触媒劣化判定装置
JP3239699B2 (ja) * 1995-07-26 2001-12-17 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の触媒劣化判定装置
US5857163A (en) * 1995-12-12 1999-01-05 General Motors Corporation Adaptive engine control responsive to catalyst deterioration estimation
JP3770417B2 (ja) 1996-02-21 2006-04-26 株式会社デンソー 触媒劣化検出装置
JP3316137B2 (ja) * 1996-07-26 2002-08-19 株式会社日立製作所 エンジンの排気浄化装置
JP3396378B2 (ja) * 1996-08-15 2003-04-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化方法及び装置
JP3500941B2 (ja) * 1997-12-26 2004-02-23 日産自動車株式会社 排気浄化装置の診断装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000064830A (ja) 2000-02-29
EP0980967B1 (en) 2004-10-13
EP0980967A3 (en) 2003-03-19
DE69921045T2 (de) 2006-02-09
DE69921045D1 (de) 2004-11-18
EP0980967A2 (en) 2000-02-23
US6401450B1 (en) 2002-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3761335B2 (ja) 触媒劣化検出装置
JP4475271B2 (ja) NOxセンサの異常診断装置及び異常診断方法
JP6256391B2 (ja) 排気浄化システムの故障診断装置
JP6563839B2 (ja) 触媒劣化診断方法および触媒劣化診断システム
JP6374780B2 (ja) 触媒劣化診断システムおよび触媒劣化診断方法
US20110314796A1 (en) Particulate matter detection sensor and control device of controlling the same
US20160017780A1 (en) Reducing agent supplying device
US8978370B2 (en) Engine off particulate filter (“PF”) regeneration using a single secondary energy storage device
JP4798511B2 (ja) NOx浄化装置の診断装置
JP6401595B2 (ja) 触媒劣化診断方法
JP2017180119A (ja) 触媒劣化診断方法および触媒劣化診断システム
JP5861720B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6004028B2 (ja) 排気浄化システムの故障診断装置
US8720192B2 (en) Engine off particulate filter (“PF”) regeneration using a plurality of secondary energy storage devices
JPH1182000A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2008240577A (ja) 酸化触媒の劣化診断装置及び劣化診断方法
WO2013179393A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5067663B2 (ja) NOxセンサの異常診断装置
JP7205217B2 (ja) 排気浄化装置の劣化診断装置
JP5347372B2 (ja) 排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化方法
KR101836287B1 (ko) 촉매 히팅 제어 장치 및 방법
US10392996B2 (en) Particulate detection device
JP3759667B2 (ja) 排ガス浄化触媒用の還元剤添加装置
JP2008075638A (ja) エンジンの排気ガス浄化装置
WO2003083274A1 (fr) Procede de decision sur la deterioration d'un catalyseur et moyens de decision sur la deterioration d'un catalyseur dans un systeme d'epuration de nox

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100120

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120120

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees