JP3010927B2 - 内燃機関の吸着材自己診断装置 - Google Patents

内燃機関の吸着材自己診断装置

Info

Publication number
JP3010927B2
JP3010927B2 JP4250244A JP25024492A JP3010927B2 JP 3010927 B2 JP3010927 B2 JP 3010927B2 JP 4250244 A JP4250244 A JP 4250244A JP 25024492 A JP25024492 A JP 25024492A JP 3010927 B2 JP3010927 B2 JP 3010927B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adsorbent
adsorption
temperature
heat
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4250244A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06101452A (ja
Inventor
国章 沢本
議市 塩山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP4250244A priority Critical patent/JP3010927B2/ja
Publication of JPH06101452A publication Critical patent/JPH06101452A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3010927B2 publication Critical patent/JP3010927B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0835Hydrocarbons
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/002Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring or estimating temperature or pressure in, or downstream of the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/011Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more purifying devices arranged in parallel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0814Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with catalytic converters, e.g. NOx absorption/storage reduction catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0871Regulation of absorbents or adsorbents, e.g. purging
    • F01N3/0878Bypassing absorbents or adsorbents
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/18Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being an adsorber or absorber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/03Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems of sorbing activity of adsorbents or absorbents
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2570/00Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
    • F01N2570/12Hydrocarbons
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Testing Of Engines (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【産業上の利用分野】本発明は内燃機関の吸着材自己診
断装置に関し、詳しくは、排気通路に排気中の未燃ガス
を吸着する吸着材を備えた内燃機関において、吸着材の
吸着熱量に基づいて該吸着材の故障等を診断する吸着材
自己診断装置に関するものである。
【従来の技術】従来から、機関の排気通路に活性炭のよ
うな吸着材を介装し、触媒の処理機能が低下する冷間始
動時に、前記吸着材によって未燃ガスを吸着して未燃ガ
スの大気への放散を防ぎ、吸着材が殆ど吸着作用しない
高温時には、活性化した触媒で前記未燃ガスの処理を行
わせるシステムが提案されている(特開昭62−174
522号公報等参照)。一方、冷間時には排気を前記吸
着材に通して該未燃ガスを吸着させるが、高負荷時には
前記吸着材の保護のために、排気が吸着材をバイパスす
るようにしているものもある(特開昭55−10175
号公報参照)。
【発明が解決しようとする課題】ここで、排気通路に介
装される触媒の処理機能が低下したか否かを検知するも
のとして、該触媒の上下流に設けられた排気温度検出手
段により検知するものは提案されている(特開平1−2
16009号公報参照)が、吸着材を介装した内燃機関
にあっては、該吸着材の能力が低下したか否かは全く監
視していない。従って、吸着材の故障等に対応すること
ができず、運転者も故障を検知できないので、有害成分
を排出しながら走行するという問題点があった。この発
明は上記のような実情に鑑みなされたものであり、吸着
材の状態を監視することにより、故障等を判別でき、的
確なフェールセーフが行える内燃機関の吸着材自己診断
装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】このため本発明は、第1
の技術的手段として、図1のブロック図に示すように、
機関排気通路に未燃ガス吸着材を配設した内燃機関にお
いて、前記吸着材の入口部における排気温度と該吸着材
の中央部或いは出口部における排気温度との差を検出す
る排気温度差検出手段と、内燃機関への吸入空気流量を
検出する吸入空気流量検出手段と、前記排気温度差及び
吸入空気流量に基づいて前記吸着材の吸着熱量を算出す
る吸着熱量算出手段と、該吸着熱量算出手段により算出
された吸着熱量に基づいて前記吸着材の吸着能力を診断
する診断手段と、を備える構成とした。第2の技術的手
段として、前記診断手段は、始動時の機関温度と前記算
出された吸着熱量とに基づいて吸着能力を診断するよう
にした。第3の技術的手段として、前記吸着熱量算出手
段は、排気温度差を検出した時点における吸入空気流量
と該排気温度差との積を積分し、所定期間における吸着
材の総吸着熱量を演算すると共に、前記診断手段は、前
記演算値を始動時の機関温度に応じて求められた目標総
吸着熱量と比較することにより前記吸着材の吸着能力を
診断するようにした。第4の技術的手段として、前記所
定期間が、機関の始動時から継続するアイドル運転の終
了までの期間であることとした。
【作用】上記第1の技術的手段によれば、吸着熱算出手
段が吸着材の入口部における排気温度と該吸着材の中央
部或いは出口部における排気温度との差と、内燃機関へ
の吸入空気流量と、に基づいて前記吸着材の吸着熱量を
算出する。そして、診断手段が前記吸着熱量に基づいて
吸着材の吸着能力を診断する。ここで、図2に示すよう
に、吸着材が故障していない場合には、吸着を開始した
直後に、該吸着により吸着材には吸着熱が発生し、吸着
材出口温度が吸着材入口温度より高くなる。さらに、図
3に示すように、吸着材が吸着する吸着量と吸着により
発生する吸着熱量とは比例関係にあるので、十分な吸着
熱量が発生したか否かを判断することにより、十分な吸
着が行われたか否かを判断することが可能となる。ま
た、第2の技術的手段によれば、始動時の機関温度と前
記算出された吸着熱量とに基づいて吸着能力が診断され
る。また、第3の技術的手段によれば、吸着熱量算出手
段により、まず排気温度差を検出した時点における吸入
空気流量と該排気温度差との積を積分することにより、
所定期間における吸着材の総吸着熱量が演算される。そ
して、前記診断手段により、前記演算された総吸着熱量
を始動時の機関温度に応じて求められた目標総吸着熱量
と比較することにより、前記吸着材の吸着能力が診断さ
れる。また、第4の技術的手段によれば、吸着熱量算出
手段により総吸着熱量が演算される期間は、機関の始動
時から継続するアイドル運転の終了までの期間とされ
る。
【実施例】以下に本発明の実施例を説明する。実施例の
システム構成を示す図4において、V型内燃機関1の各
気筒には、エアクリーナ2,スロットル弁3,吸気マニ
ホールド4を介して空気が吸引される。前記吸気マニホ
ールド4の各ブランチ部には、それぞれ電磁式の燃料噴
射弁5が設けられている。機関1からの排気は、排気マ
ニホールド6a,6bによって片バンク毎に集められた
後、それぞれ排気管7a,7bによってマフラ8に導か
れる。前記排気管7a,7bには、それぞれに三元触媒
9a,9bが介装されている。コントロールユニット10
は、マイクロコンピュータを内蔵し、各種センサからの
検出信号に基づいて後述のように燃料噴射弁5による燃
料噴射量Tiを演算し、該燃料噴射量Tiに基づいて燃
料噴射弁5を開駆動制御することで、機関1への燃料供
給を電子制御する。前記各種センサとしては、スロット
ル弁3の上流側で機関1の吸入空気流量Qaを検出する
吸入空気流量検出手段としてのエアフローメータ11、カ
ム軸から回転信号を取り出すクランク角センサ12、機関
温度としての機関1の冷却水温度Twを検出する冷却水
温度センサ13、排気マニホールド6a,6bの集合部に
それぞれ設けられて各バンク毎に排気中の酸素濃度を検
出する酸素センサ14a,14b、スロットル弁3の開度を
検出するポテンショメータ式のスロットルセンサ15、各
触媒9a,9bの出口付近で排気温度を検出する排気温
度センサ16a,16bが設けられている。さらに、コント
ロールユニット10には、イグニッションスイッチ51から
のスタート信号も入力されている。また、17はアイドル
時の吸入空気量を調整するためのコントロールバルブで
あり、スロットル弁3をバイパスして設けられたバイパ
ス通路18を介して機関1に供給される空気量を調整す
る。更に、図示しない燃料タンクからの蒸発ガスを吸着
するキャニスタ19が設けられており、該キャニスタ19か
らのパージエアは、キャニスタパージコントロールバル
ブ20で制御され、パージ通路21を介してスロットル弁3
下流の吸気系に導入されるようになっている。また、本
実施例の機関1には、前記触媒9a,9bで浄化されず
に排出されようとするHCを吸着して大気中への排出を
回避するシステムとして以下のような構成を備えてい
る。即ち、マフラ8の下流側で排気通路は排気主通路22
と該排気主通路22をバイパスするバイパス通路23とに分
岐され、前記排気主通路22をバイパスして設けられたバ
イパス通路23は、途中に排気中の炭化水素HCを吸着す
るための吸着材24が介装されて大気開放されるようにな
っている。前記吸着材24は、活性炭や特開平2−135
126号公報に開示されるようなゼオライトに金属をイ
オン交換した材料等からなり、低温時に高いHC吸着能
力を示し、高温(例えば200 ℃以上)になると低温時に
吸着したHCを脱離するものである。前記吸着材24上流
側のバイパス通路23には電磁式の絞弁25が介装されると
共に、この絞弁25と吸着材24との間と、前記パージ通路
21とを連通させるパージ通路26が設けられている。前記
パージ通路26には、吸着材パージコントロールバルブ27
が介装されており、吸着材24から脱離されたHCは、前
記パージコントロールバルブ27を介し、パージ通路26及
びパージ通路21によってスロットル弁3下流の吸気系に
導入されるようになっている。また、前記バイパス通路
23の分岐部よりも下流側の排気主通路22には、電磁式の
絞弁28が介装されている。さらに本発明に係る構成とし
て、前記バイパス通路23には前記吸着材24の入口部にお
ける排気温度を検出する入口排気温度センサ41、また該
吸着材24の中央部における排気温度を検出する中央排気
温度センサ42、及び該吸着材24の出口部における排気温
度を検出する出口排気温度センサ43が設けられている。
ここで、まず、本実施例において吸着材24が吸着する制
御及び該吸着剤24から脱離が行われる制御について、図
5及び図6のフローチャートに示すプログラムを参照し
つつ詳細に説明する。図5に示すフローチャートは、吸
着材24が吸着する制御を示したものであり、まず、P1
では、冷却水温度センサ13により冷却水温度Twを検出
する。P2では、 クランク角センサ12の出力より機関回
転数Nを検出する。次のP5では、前記P1で検出され
た冷却水温度Twと所定温度(例えば60℃)とを比較
し、冷却水温度Twが所定温度以下の冷機状態では、P
6へ進む。尚、前記冷却水温度Twは、触媒9a,9b
の活性状態を示すパラメータであり、前記P5では冷却
水温度Twと所定温度とを比較することで、三元触媒9
a,9bが所期の転換効率を示す活性状態であるか否か
を判別している。尚、前記冷却水温度Twの代わりに、
排気温度センサ16a,16bにより検出される触媒出口温
度を用いて三元触媒9a,9bの活性状態を判別させて
も良い。P6では、吸着材温度センサ29により吸着材24
の床温度Taを検出する。そして、P7では、前記吸着
材24の床温度Taが、吸着材24からHCが脱離される境
界温度(例えば200 ℃)を越えているか否かを判別す
る。ここで、吸着材24の床温度Taが脱離温度以下でH
Cの吸着が行われる温度条件であるときには、P8へ進
み、機関回転数Nが所定の低・中回転域(例えば500rp
m) であるか否かを判別する。そして、機関回転数Nが
所定の低・中回転域であるときには、吸着材24に排気を
全て流して、排気中のHCを吸着材24に吸着させるべ
く、P9で絞弁28を閉じると共に、P10では絞弁25及び
絞弁30を開く。本実施例では、三元触媒9a,9bが活
性状態であって、かつ、吸着材24の温度が低く高い吸着
能力を示す状態で、然も、機関が高回転で運転されてい
ないときを吸着条件の成立時とし、条件成立時にのみ排
気を吸着材24に導入させるようにしている。尚、前記吸
着材パージコントロールバルブ27は常閉型であり、前記
吸着条件時には閉状態に維持され、後述するように吸着
材24の温度が高くなってHCの脱離が行われるときに開
制御される。一方、前記P5,P7,P8における吸着
材24の吸着条件の検出において、吸着材24による吸着条
件が成立していないと判別されたとき、即ち、冷却水温
度Twが所定温度以上であるとき、吸着材24の床温度T
aが脱離温度に達しているとき、機関回転数Nが高回転
域であるときのいずれかであるときにはP19へ進む。P
19では絞弁28を開き、次のP20では絞弁25及び絞弁30を
閉じ、バイパス通路23への排気導入を遮断し、排気主通
路22のみを介して排気が大気中に放散されるようにす
る。従って、吸着材24の吸着HCは大気に放出されな
い。次に図6に示すフローチャートを参照しつつ、前記
吸着材24からのHCの脱離制御を説明する。まず、P31
では、冷却水温度Twを検出し、次のP32では、前記検
出された冷却水温度Twが、三元触媒9a,9bの活性
化が予測される所定温度(例えば60℃)を越えているか
否かを判別する。冷却水温度Twが所定温度を越えてい
るときには、触媒9a,9bで良好に排気が浄化され、
HCの排出量が充分に少なくなるため、吸着材24による
吸着の必要性がない。このため、この場合にはP33へ進
み、絞弁28を開くと共に、次のP34では絞弁25を閉じ
て、排気がバイパス通路23内に導入されないようにす
る。次いで、P35では、吸着材温度センサ29により吸着
材24の床温度Taを検出する。そして、P36では、前記
検出された吸着材24の床温度Taが、後述する脱離制御
によって吸着材24の焼損が発生する惧れがある所定温度
(例えば300 ℃)を越えているか否かを判別する。ここ
で、吸着材24の温度が所定の焼損温度を越えていないと
きには、P37へ進み、吸着材パージコントロールバルブ
27及び絞弁30を開き、機関の吸入負圧によってバイパス
通路23の大気開放端から大気を引き込んで、脱離された
HCを大気と共に吸気系に導入させる。一方、吸着材24
の温度が所定の焼損温度を越えているときには、上記の
ような大気の引込みによって新気が吸着材24を通過する
と、吸着材24の温度が上昇して吸着材24の焼損を招く惧
れがあるので、P38へ進み、吸着材パージコントロール
バルブ27及び絞弁30を閉じ、脱離されたHCを新気と共
に吸気系に導入する制御を行わない。一方、前記P32で
冷却水温度Twが所定温度以下であると判別された場合
には、P39へ進み、吸着材24の床温度Taを検出し、次
のP40では前記床温度Taが脱離温度(例えば200 ℃)
を越えているか否かを判別する。そして、脱離温度を越
えている場合には、前記P33へ進み、バイパス通路23へ
の排気導入を遮断し、吸着材24の焼損の惧れのない温度
条件では、パージコントロールバルブ27を開いて脱離さ
れたHCの吸気系への導入を行わせる。また、P40で、
吸着材24の温度が脱離温度に達していないと判別された
ときには、P41で絞弁28を閉じると共に、P42で絞弁25
及び絞弁30を開いて、吸着材24に排気を全て導入させ
て、排気中のHCを吸着材24に吸着させる。このときに
は、P43へ進み、パージコントロールバルブ27は閉じた
状態に維持される。尚、前記P32→P39→P40→P41→
P42の部分は、前記図5のフローチャートにおけるP5
〜P10と基本的には同じ制御内容である。上記のよう
に、パージコントロールバルブ27を、吸着材の温度条件
に応じてたとえ脱離温度状態であっても閉じる制御を行
わせる場合には、吸着材24の下流側にも絞弁30を設け、
吸着材24が脱離を行う温度条件のときで、絞弁25を閉じ
ているにも関わらず、パージコントロールバルブ27が閉
じたままに制御されるときには、前記絞弁30を閉じて脱
離したHCが大気中に放散されるのを回避するようにす
る。尚、本実施例では、排気中のHCを吸着するための
吸着材24を、触媒9a,9b及びマフラ8の下流側に介
装させるようにしたが、触媒9a,9bの上流側に設け
たバイパス通路に吸着材24を介装し、脱離されたHCを
触媒9a,9bに導入させて処理する構成であっても良
く、吸着材24の介装場所や吸着・脱離制御の方法を上記
実施例に限定するものではない。但し、本実施例のよう
に、触媒9a,9b及びマフラ8の下流側に吸着材24を
介装する構成であれば、未燃オイル成分やカーボン等が
マフラ8で捕集されるから、吸着材24の表面積が前記未
燃オイル成分やカーボン等の付着によって減少して、H
Cの吸着能力が低下してしまうことがない。次に、本発
明に係る吸着材自己診断装置について説明するが、本実
施例の吸着材自己診断装置の構成を簡略化して、図7の
ブロック図に示してある。前記図7に示すように、コン
トロールユニット10は、入口排気温度センサ41により検
出される吸着材24の入口部における排気温度t1 と出口
排気温度センサ43により検出される吸着材24の出口部に
おける排気温度t3 との排気温度差Δt3、或いは中央
排気温度センサ42により検出される吸着材24の中央部に
おける排気温度t2 との排気温度差Δt2 を検出する排
気温度差検出手段としての機能、また、前記排気温度差
Δt3 或いはΔt2 及び吸入空気流量Qaに基づいて、
後述するフローチャートに基づいて前記吸着材24の総吸
着熱量TQADを算出する吸着熱量算出手段としての機
能、また、前記算出された総吸着熱量TQADに基づいて
前記吸着材24の吸着能力を診断する診断手段としての各
機能を備えている。尚、コントロールユニット10は、前
記吸着材24によるHCの吸着条件を検出する吸着条件検
出手段としての機能の他、該検出結果に基づいて前記各
バルブ25,27,28を制御して吸着材24による吸着及び吸
着材24から脱離されたHCの吸気系への導入を制御する
吸着制御手段としての機能も備えている。ここで、コン
トロールユニット10により行われる排気温度差検出手
段,吸着熱量算出手段,診断手段について、図8及び図
9のフローチャートに示すプログラムを参照しつつ詳細
に説明する。図8に示すフローチャートは本吸着材自己
診断装置の第1実施例に係る制御内容を示すものであ
り、当該フローチャートは1秒毎に実施される。P51で
は、イグニッションスイッチ51からのスタート信号を入
力する。P52では、イグニッションスイッチ51からスタ
ート信号が出力されているか否かを判定し、出力されて
いる場合は機関が始動されているとして、P53に移行す
る。P53では、後述する総吸着熱量を演算する際の演算
開始のタイミングを決定するものとして、例えばタイマ
が起動された時点において、nをn=0と置く。P52に
おいて、イグニッションスイッチ51からスタート信号が
出力されていない場合は、機関が既にスタートされてい
るとして、P53をジャンプして、P55に進む。P55で
は、冷却水温度センサ13により始動時の冷却水温度Tw
を検出する。そしてP56では、エアフローメータ11によ
って機関1の吸入空気量Qaを検出する。P57では、入
口排気温度センサ41により、吸着材24の入口部における
排気温度t1 を検出する。P58では、出口排気温度セン
サ43により、吸着材24の出口部における排気温度t3
検出する。P59では、出口部における排気温度t3 と入
口部における排気温度t1 との排気温度差Δt3 (=t
3 −t1 )及び吸入空気量Qaとに基づいて、1秒当た
りの吸着熱量QAD=K×Δt3 ×Qaを演算する。尚、
前記Kは、排気の比熱であり、排気を加熱した分の熱量
である。即ち、当該P57,P58及びP59が排気温度差検
出手段の機能を奏する。P60では、各1秒当たりの吸着
熱量QADを加算することにより、総吸着熱量TQAD=T
ADn-1 +QADを計算する。ここで、nは前記P53にお
いてn=0としたnであり、時間に対応した添字であ
る。ここで、前記P59及びP60は、排気温度差Δt3
検出した時点における吸入空気流量Qaと該排気温度差
Δt3 との積に比例する値を演算しており、もって1秒
当たりの吸着熱量QADを演算している。そして、機関始
動からの時間経過を示すnをインクリメント(P65)し
ているので、総吸着熱量TQADは該吸着熱量QADの積分
値を求めているものである。即ち、前記P59及びP60が
吸着熱量算出手段としの機能を奏している。尚、吸着材
24の出口部における排気温度t3 を検出する代わりに、
吸着材24の中央部における排気温度t2 を検出し、前記
排気温度差Δt2 を用いて前記総吸着熱量TQADを求め
てもよい。P61では、総吸着熱量TQADの演算を開始し
始めてからの経過時間が2分、即ち120 秒経過したか否
かを判断する。そして、経過していないと判断された場
合は、P65に進み、nをインクリメントした後リターン
する。一方、P61で経過していると判断された場合に
は、P62に進む。即ち、タイマが起動されてから十分時
間が経過しており、吸着材24が故障していない場合に
は、吸着を開始した直後に、該吸着により吸着材24には
吸着熱が発生し、排気温度t3 が排気温度t1 より高く
なるはずであるので、もって、吸着材24に故障等の不具
合等が存在する場合には該不具合が総吸着熱量TQAD
低くなるはずであるとして、P62に進む。P62では、P
55で検出した始動時の冷却水温度Twに基づいて、該冷
却水温度Twに対応する目標総吸着熱量MQADを検索す
る。ここで、該目標総吸着熱量MQADは、吸着材24に異
常が無い場合に、当該吸着材24がどれ程の吸着熱量を有
するかを示しており、図9に示すように始動時の冷却水
温度Twが高い程少なくなる傾向を示すものである。P
63では、P60において演算した総吸着熱量TQADが、前
記目標総吸着熱量MQADより大きいか否かを判断する。
そして、大きいと判断された場合には、吸着材24が十分
HCを吸着して、もって吸着熱が発生し、総吸着熱量T
ADが、前記目標総吸着熱量MQADより大きくなったと
して、P64に進み、故障無しと判断する。一方、P63
で、大きくないと判断された場合は、吸着材24が十分H
Cを吸着できず、もって総吸着熱量TQADが、前記目標
総吸着熱量MQADより大きくならないとして、P66に進
み、故障有りと判断し、さらにP67で例えば警告灯を点
灯して、運転者に知らしめる。即ちP63〜P67が診断手
段としての機能を奏している。従って、本実施例によれ
ば、吸着材の性能劣化をいち早く検知することが可能と
なり、運転者等が吸着材24の故障等に対応することが可
能となり、有害成分を排出しながら走行することを回避
できるという効果があり、的確なフェールセーフが行え
ることとなる。また、図10は、本発明の吸着材自己診断
装置の第2実施例に係る制御内容を示すフローチャート
であるが、第1実施例を示す図8のフローチャートと同
一機能を奏するステップには同一ステップ番号を付して
その説明を省略する。本第2実施例では、P53におい
て、n=0と置いた後にP54に進む。P54では、機関1
が始動されてからアイドル運転状態が継続しているか否
かを、スロットルセンサ15により検出されるスロットル
弁3の全閉か否かの判断、また車速が0か否かの判断、
またギヤ位置がニュートラルか否かの判断等により判定
する。そして、アイドル運転状態が継続していると判断
された場合のみ、P55以下に進み、吸着材24の自己診断
を行う。一方、P54で、機関1がアイドル運転状態では
ないと判断された場合には、以降の自己診断を行うこと
無くリターンする。即ち、本発明に係る吸着材自己診断
装置にあっては、吸着熱量に基づいて自己診断を行って
いるが、本第2実施例の場合には、自己診断を行う運転
条件を機関の始動後のアイドル運転条件に特定すること
により、診断を行う運転条件を特定し、外乱による誤差
を極力無くすようにして、診断の精度を高めることがで
きる。
【発明の効果】以上説明したように、本発明によると、
吸着材の吸着熱量を算出して、該算出された吸着熱量に
基づいて吸着材の吸着能力を診断するようにしたので、
吸着材の性能劣化をいち早く検知することが可能とな
り、運転者等が吸着材の故障等に対応することが可能と
なり、的確なフェールセーフが行えるという効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の基本構成を示すブロック図
【図2】吸着材における吸着熱の発生を示す特性図
【図3】吸着材における吸着熱と吸着量との関係を示す
特性図
【図4】実施例のシステム構成を示す概略図
【図5】実施例の吸着制御の様子を示すフローチャート
【図6】脱離制御の様子を示すフローチャート
【図7】実施例の吸着材自己診断装置の基本構成を示す
ブロック図
【図8】第1実施例の診断制御の様子を示すフローチャ
ート
【図9】吸着材における目標総吸着熱量を示す特性図
【図10】第2実施例の診断制御の様子を示すフローチャ
ート
【符号の説明】
1 内燃機関 8 マフラ 9a 三元触媒 9b 三元触媒 10 コントロールユニット 11 エアフローメータ 13 冷却水温度センサ 21 パージ通路 22 排気主通路 23 バイパス通路 24 吸着材 27 吸着材パージコントロールバルブ 41 入口排気温度センサ 42 中央排気温度センサ 43 出口排気温度センサ
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−18236(JP,A) 実開 平2−67020(JP,U) 特許2894135(JP,B2) 特許2806170(JP,B2) 特許2803480(JP,B2) 特許2800579(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F01N 3/00 - 3/38 F01N 9/00

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】機関排気通路に未燃ガス吸着材を配設した
    内燃機関において、 前記吸着材の入口部における排気温度と該吸着材の中央
    部或いは出口部における排気温度との差を検出する排気
    温度差検出手段と、内燃機関への吸入空気流量を検出す
    る吸入空気流量検出手段と、前記排気温度差及び吸入空
    気流量に基づいて前記吸着材の吸着熱量を算出する吸着
    熱量算出手段と、該吸着熱量算出手段により算出された
    吸着熱量に基づいて前記吸着材の吸着能力を診断する診
    断手段と、を備えたことを特徴とする内燃機関の吸着材
    自己診断装置。
  2. 【請求項2】前記診断手段は、始動時の機関温度と前記
    算出された吸着熱量とに基づいて吸着能力を診断するこ
    とを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の吸着材自己
    診断装置。
  3. 【請求項3】前記吸着熱量算出手段は、排気温度差を検
    出した時点における吸入空気流量と該排気温度差との積
    を積分し、所定期間における吸着材の総吸着熱量を演算
    すると共に、前記診断手段は、前記演算値を始動時の機
    関温度に応じて求められた目標総吸着熱量と比較するこ
    とにより前記吸着材の吸着能力を診断することを特徴と
    する請求項2に記載の内燃機関の吸着材自己診断装置。
  4. 【請求項4】前記所定期間が、機関の始動時から継続す
    るアイドル運転の終了までの期間であることを特徴とす
    る請求項2に記載の内燃機関の吸着材自己診断装置。
JP4250244A 1992-09-18 1992-09-18 内燃機関の吸着材自己診断装置 Expired - Fee Related JP3010927B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4250244A JP3010927B2 (ja) 1992-09-18 1992-09-18 内燃機関の吸着材自己診断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4250244A JP3010927B2 (ja) 1992-09-18 1992-09-18 内燃機関の吸着材自己診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06101452A JPH06101452A (ja) 1994-04-12
JP3010927B2 true JP3010927B2 (ja) 2000-02-21

Family

ID=17204991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4250244A Expired - Fee Related JP3010927B2 (ja) 1992-09-18 1992-09-18 内燃機関の吸着材自己診断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3010927B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101816211B1 (ko) * 2017-08-08 2018-01-08 주식회사 선영건설 표시장치

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19527490B4 (de) * 1994-07-27 2009-04-23 Denso Corp., Kariya-shi Abgasreinigungsvorrichtung
JP3564966B2 (ja) 1997-09-19 2004-09-15 トヨタ自動車株式会社 排気浄化装置の故障診断装置
US6354076B1 (en) * 1998-07-16 2002-03-12 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification system of internal combustion engine
JP3761335B2 (ja) * 1998-08-19 2006-03-29 トヨタ自動車株式会社 触媒劣化検出装置
JP2003083042A (ja) 2001-09-07 2003-03-19 Hitachi Ltd 内燃機関の診断装置
JP2003337625A (ja) 2002-05-17 2003-11-28 Nissan Motor Co Ltd 位置制御装置の診断装置
JP4748083B2 (ja) * 2007-03-05 2011-08-17 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101816211B1 (ko) * 2017-08-08 2018-01-08 주식회사 선영건설 표시장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06101452A (ja) 1994-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6209316B1 (en) Method for running a diesel engine
JP3083599B2 (ja) 排気ガス浄化システム
JPH07259539A (ja) 内燃エンジンの排気ガス浄化装置
JP2000230416A (ja) 内燃機関の排気切り換えバルブの故障検知装置
JP2015161251A (ja) 排気浄化触媒の劣化診断方法及び劣化診断装置
JPH09324621A (ja) 内燃機関の排気浄化方法及び装置
EP1402935A1 (en) Filter diagnostics method and arrangement
JP3010927B2 (ja) 内燃機関の吸着材自己診断装置
US6401451B1 (en) Degradation discrimination system of internal combustion engine exhaust gas purification system
US6378296B1 (en) Degradation discrimination system of internal combustion engine exhaust gas purification system
JP3739876B2 (ja) 排気浄化装置
US6354076B1 (en) Exhaust gas purification system of internal combustion engine
JP2002322909A (ja) エンジンの排気処理方法およびその装置
JP3979099B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2850664B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4352651B2 (ja) 内燃機関の異常判定装置
JP3515483B2 (ja) 排気ガス浄化システム
JP3082523B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化診断装置
JP3409647B2 (ja) エンジンのhc吸着剤の劣化診断装置
JP3277698B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2894141B2 (ja) 内燃機関の炭化水素吸着・脱離装置における吸着量推定装置
JPS62159715A (ja) デイ−ゼルエンジンの排気浄化装置
JPH0455218Y2 (ja)
JP2855996B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2830649B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees