JP3083599B2 - 排気ガス浄化システム - Google Patents

排気ガス浄化システム

Info

Publication number
JP3083599B2
JP3083599B2 JP03258178A JP25817891A JP3083599B2 JP 3083599 B2 JP3083599 B2 JP 3083599B2 JP 03258178 A JP03258178 A JP 03258178A JP 25817891 A JP25817891 A JP 25817891A JP 3083599 B2 JP3083599 B2 JP 3083599B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
flow path
adsorbent
temperature
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03258178A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05149131A (ja
Inventor
政克 藤下
武士 阿田子
章夫 本地
黒田  修
敏雄 小川
紀子 渡辺
大須賀  稔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP03258178A priority Critical patent/JP3083599B2/ja
Priority to US07/953,218 priority patent/US5388405A/en
Publication of JPH05149131A publication Critical patent/JPH05149131A/ja
Priority to US08/382,402 priority patent/US5560201A/en
Priority to US08/675,963 priority patent/US5937637A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3083599B2 publication Critical patent/JP3083599B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0835Hydrocarbons
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/011Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more purifying devices arranged in parallel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0814Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with catalytic converters, e.g. NOx absorption/storage reduction catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0871Regulation of absorbents or adsorbents, e.g. purging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0871Regulation of absorbents or adsorbents, e.g. purging
    • F01N3/0878Bypassing absorbents or adsorbents
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2093Periodically blowing a gas through the converter, e.g. in a direction opposite to exhaust gas flow or by reversing exhaust gas flow direction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/02Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being a heat exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/18Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being an adsorber or absorber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2250/00Combinations of different methods of purification
    • F01N2250/12Combinations of different methods of purification absorption or adsorption, and catalytic conversion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2410/00By-passing, at least partially, exhaust from inlet to outlet of apparatus, to atmosphere or to other device
    • F01N2410/12By-passing, at least partially, exhaust from inlet to outlet of apparatus, to atmosphere or to other device in case of absorption, adsorption or desorption of exhaust gas constituents
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/14Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the exhaust system
    • F02M26/15Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the exhaust system in relation to engine exhaust purifying apparatus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、排気ガス処理用触媒が
活性化するまでの間、自動車排気ガスを吸着剤により一
時的に吸着する排気ガス浄化システムに関する。
【0002】
【従来の技術】自動車から排出される排気ガスは大気汚
染の元凶として大きく取りざたされ、多くの排気ガス規
制が果されている。
【0003】現在は、白金、ロジウム等を用いた三元触
媒により排気ガスを処理することにより、このような規
制をクリアしており、車一台毎の排出ガス中の未燃炭化
水素、窒素酸化物等は規制前に比べればずいぶんと少な
くなっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来技術で
は、三元触媒の温度が活性を示す温度(ライトオフ温
度、約350℃)にまで上昇するまでの間は、排気ガス
を処理することができていなかった。特に、エンジン始
動直後は、未燃炭化水素の濃度が非常に高いにも関わら
ず、そのまま排出されていた。例えば、始動温度を20
℃とすると、ライトオフ温度(約350℃)に達するま
でには約100秒が必要であるが、この間には7000
〜8000ppmという非常に高いの濃度の未燃炭化水
素がたれ流し状態であった。
【0005】この問題への対策として電気ヒ−タ等によ
り触媒を予め加熱しておくことで対処しようとする動き
もあるが、必要とする電力が極めて大きいため実用上の
大きな問題を抱えている。
【0006】一方、自動車台数の増加と大型化により、
排出される排気ガスの絶対量は増大し、近年は再び大気
汚染が問題化しつつある。そして、その解決策としさら
に厳しい排気ガス規制が実施されることが決まってい
る。例えば、LEV(LowEmission Veh
icle)規制が、1997年から米国カリフォルニア
州において実施されることが既に決まっている。これ
は、米国合衆国連邦全体においてもいずれ実施されるも
のである。また、国内においても同様の厳しい規制が実
施されることは明らかである。
【0007】本発明は、エンジン始動時、触媒が活性を
発揮する温度にまで温まるまでの間に排出される排気ガ
スを処理することのできる排気ガス浄化システムを提供
することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するためになされたもので、その一態様としては、エン
ジンの排気ガス流路中に配置された排気ガス処理用の触
媒と、未燃炭化水素を吸着する温度領域(以下、”吸着
ゾ−ン”という)と、該吸着ゾ−ンよりも高い温度領域
であって吸着した未燃炭化水素が脱離する温度領域(以
下、”脱離ゾ−ン”という)とを有し、上記排気ガス流
路の上記触媒の上流側に配置された吸着剤と、上記触媒
が機能していないときには、上記吸着剤の温度を吸着ゾ
−ンに保って、排気ガス中に含まれる未燃炭化水素を上
記吸着剤により一時的に吸着させ、上記触媒が機能し始
めると、上記吸着剤の温度を脱離ゾ−ンにして、吸着し
た未燃炭化水素を脱離させる温度制御手段と、上記エン
ジンに供給される空気量を検出する空気量検出手段と、
上記排気ガス流路の上記吸着剤内の圧力を調整する圧力
調整手段と、 上記空気量検出手段の検出結果に基づい
て、上記圧力調整手段を制御する制御手段と、を備えて
いることを特徴とする排気ガス浄化システムが提供され
る。
【0009】
【0010】他の態様としては、エンジンの排気ガス流
路中に配置された排気ガス処理用の触媒と、 未燃炭化水
素を吸着する温度領域(以下、”吸着ゾ−ン”という)
と、該吸着ゾ−ンよりも高い温度領域であって吸着した
未燃炭化水素が脱離する温度領域(以下、”脱離ゾ−
ン”という)とを有し、上記排気ガス流路の上記触媒の
上流側に配置された吸着剤と、 上記触媒が機能していな
いときには、上記吸着剤の温度を吸着ゾ−ンに保って、
排気ガス中に含まれる未燃炭化水素を上記吸着剤により
一時的に吸着させ、上記触媒が機能し始めると、上記吸
着剤の温度を脱離ゾ−ンにして、吸着した未燃炭化水素
を脱離させる温度制御手段と、 上記吸着剤中の排気ガス
の圧力を検出する圧力検出手段と、 上記排気ガス流路の
上記吸着剤の下流側に設けられた圧力調整手段と、 上記
圧力検出手段の検出結果に基づいて、上記圧力調整手段
を制御する制御手段と、 を備えていることを特徴とする
排気ガス浄化システムが提供される。
【0011】以上の場合、上記温度制御手段は、上記排
気ガス流路の吸着剤よりも上流部分と、上記排気ガス流
路の上記吸着剤と上記触媒との間の部分との間に配置さ
れた熱交換器であることが好ましい。
【0012】
【0013】
【0014】他の態様としては、エンジンの排気ガス排
出用の排気ガス主流路と、上記排気ガス主流路途中に設
けられ、該排気ガス主流路の上流部と下流部とを結ぶバ
イパス流路と、上記バイパス流路に設けられ、未燃炭化
水素を吸着する温度領域(以下、”吸着ゾ−ン”とい
う)と、該吸着ゾ−ンよりも高い温度領域であって吸着
した未燃炭化水素が脱離する温度領域(以下、”脱離ゾ
−ン”という)と、上記脱離ゾ−ンにおいて完全に脱離
しなかった吸着物質を除去することのできる更に高温の
温度領域(以下”再生ゾ−ン”という)を有する吸着剤
と、上記排気ガス流路の上記バイパス流路と並列的な位
置に設けられた、排気ガス処理用の触媒と、上記吸着剤
および/または上記触媒の温度を検出する温度検出手段
と、上記バイパス流路において上記吸着剤の下流側に配
置された空気供給手段と、上記バイパス流路の出口部に
設けられ、上記排気ガス主流路と該バイパス流路との間
での排気ガス流量比を調整する流路切替手段と、上記吸
着剤の温度が吸着ゾ−ンにあるときには、上記流路切替
手段を制御して排気ガスを上記バイパス流路側に流し、
一方、上記吸着剤の温度が脱離ゾ−ンにあるときには、
上記切替手段を制御して上記バイパス流路をふさいで排
気ガスを上記主流路側に流すとともに、上記空気供給手
段により上記バイパス流路に空気を供給させる制御手段
とを有することを特徴とする排気ガス浄化システムが提
供される。
【0015】この場合、上記排気ガス主流路から上記バ
イパス流路の上記吸着剤の後側部分に排気ガスを導入す
るサブバイパス手段を有し、上記制御手段は、上記サブ
バイパス流路を通じた上記バイパス流路へ排気ガスを流
入させて、上記吸着剤の温度を再生ゾ−ンにまで昇温さ
せる機能を有することが好ましい。
【0016】他の態様としては、エンジンの排気ガス排
出用の排気ガス主流路と、上記排気ガス主流路途中に設
けられ、該排気ガス主流路の上流部と下流部とを結ぶバ
イパス流路と、上記バイパス流路に設けられ、未燃炭化
水素を吸着する温度領域(以下、”吸着ゾ−ン”とい
う)と、該吸着ゾ−ンよりも高い温度領域であって吸着
した未燃炭化水素が脱離する温度領域(以下、”脱離ゾ
−ン”という)と、上記脱離ゾ−ンにおいて完全に脱離
しなかった吸着物質を除去することのできる更に高温の
温度領域(以下”再生ゾ−ン”という)を有する吸着剤
と、上記排気ガス流路の上記バイパス流路と並列的な位
置に設けられた、排気ガス処理用の触媒と、上記吸着剤
および/または上記触媒の温度を検出する温度検出手段
と、上記バイパス流路において上記吸着剤の上流側に配
置された空気供給手段と、上記バイパス流路の出口部に
設けられ、上記排気ガス主流路と該バイパス流路との間
での排気ガス流量比を調整する流路切替手段と、上記バ
イパス流路において上記吸着剤の下流部と上記エンジン
の吸気系とを結び、所望の量の排気ガスを該吸気系に戻
す排気ガス還流手段と、上記吸着剤の温度が吸着ゾ−ン
にあるときには、上記流路切替手段を制御して排気ガス
を上記バイパス流路側に流し、一方、上記吸着剤の温度
が脱離ゾ−ンにあるときには、上記切替手段を制御して
上記バイパス流路をふさいで排気ガスを上記主流路側に
流すとともに、上記空気供給手段により上記バイパス流
路に空気を供給するとともに、上記排気ガス還流手段を
用いて該バイパス流路中のガスを上記吸気系に還流させ
る制御手段とを有することを特徴とする排気ガス浄化シ
ステムが提供される。
【0017】この場合、上記排気ガス主流路から上記バ
イパス流路の上記吸着剤の前側部分に排気ガスを導入す
るサブバイパス手段を有し、上記制御手段は、上記サブ
バイパス流路を通じて上記バイパス流路へ排気ガスを流
入させて、上記吸着剤の温度を再生ゾ−ンにまで昇温さ
せる機能を有することが好ましい。
【0018】なお、上記エンジンに供給される空気量を
検出する空気量検出手段と、上記制御手段は、上記空気
量検出手段の検出結果に基づいて、上記排気ガス還流手
段による排気ガス還流量を制御する機能を有することが
好ましい。
【0019】更に別の態様としては、エンジンの排気ガ
ス排出用の排気ガス主流路と、上記排気ガス主流路途中
に設けられ、該排気ガス主流路の上流部と下流部とを結
ぶバイパス流路と、上記バイパス流路に設けられ、未燃
炭化水素を吸着する温度領域(以下、”吸着ゾ−ン”と
いう)と、該吸着ゾ−ンよりも高い温度領域であって吸
着した未燃炭化水素が脱離する温度領域(以下、”脱離
ゾ−ン”という)と、上記脱離ゾ−ンにおいて完全に脱
離しなかった吸着物質を除去することのできる更に高温
の温度領域(以下”再生ゾ−ン”という)を有する吸着
剤と、上記排気ガス流路の上記バイパス流路よりも下流
側に設けられた、排気ガス処理用の触媒と、上記吸着剤
および/または上記触媒の温度を検出する温度検出手段
と、上記排気ガス主流路において、上記バイパス流路よ
りも上流側に配置された空気供給手段と、上記バイパス
流路の入り口部に設けられ、上記排気ガス主流路と該バ
イパス流路との間での排気ガス流量比を調整する流路切
替手段と、上記吸着剤の温度が吸着ゾ−ンにあるときに
は、上記流路切替手段を制御して排気ガスを上記バイパ
ス流路側に流し、上記吸着剤の温度が脱離ゾ−ンにあ
り、かつ、上記触媒が機能していないときには、上記切
替手段を制御して上記バイパス流路をふさいで排気ガス
を上記主流路側に流すとともに、上記空気供給手段によ
上記主流路に空気を供給させ、上記触媒が機能する時
には、上記切替手段を制御して上記バイパス流路にも排
気ガスを流す機能を有する制御手段と、を有することを
特徴とする排気ガス浄化システムが提供される。
【0020】この場合、上記バイパス流路に、活性化温
度が上記触媒よりも低い第2の触媒を有することが好ま
しい。
【0021】
【作用】触媒の温度が十分上昇し機能するようになるま
では、吸着剤の温度を吸着ゾ−ンに保って、未燃炭化水
素を一時的に吸着させる。そして、触媒がライトオフ温
度に達すると同時に吸着剤が脱離温度に達するように温
度制御を行う。これにより、一旦吸着されていた未燃炭
化水素は、触媒により処理される。
【0022】この温度制御は、触媒のライトオフ温度
と、吸着剤の脱離ゾ−ンとがうまく一致していれば、自
然と達成される。一致していない場合には、例えば、熱
交換器を用いて吸着剤の前側位置で排気ガスから熱を奪
い、触媒の加熱に使用すること等により可能となる。
【0023】以上の動作においては、空気量検出手段に
より検出したエンジンに供給される空気量や、圧力検出
手段により検出した吸着在内の圧力に基づいて、吸着剤
内の圧力を制御して、吸着効率を高めることができる。
【0024】また、空気供給手段により、触媒上流から
空気を供給して、脱離未燃炭化水素の存在により、空燃
比が理論空燃比からずれるのを防ぐ。
【0025】上述の温度制御等は、排気ガス流路にバイ
パス流路を設けて、ここに吸着剤を配置すれば、より柔
軟性をもって行うことができる。
【0026】当初は、流路切替手段によりバイパス流路
に排気ガスを流して、未燃炭化水素を吸着させる。吸着
剤の温度が脱離ゾ−ンに達すると、流路切替手段によ
り、主流路側に排気ガスを流す。一方、バイパス流路に
は、空気供給手段により空気を送って、脱離した未燃炭
化水素をバイパス流路を逆流させて主流路に戻すか、あ
るいは、排気ガス還流手段によりエンジンの吸気系に戻
す。この場合、空気供給手段から供給する空気量は、空
気量検出手段の検出結果に基づいて決定する。
【0027】なお、触媒をバイパス流路と並列的な位置
に設けた場合には、サブバイパス流路を通じて排気ガス
を流すことにより、吸着時には触媒の加熱を行う。一
方、脱離、再生時には、吸着剤の加熱を行う。
【0028】触媒をバイパス流路よりも後側に配置した
態様について説明する。
【0029】吸着剤が脱離ゾ−ンにあり、かつ、触媒が
ライトオフ温度に達していない状態では、主流路に排気
ガスを流しながら、触媒よりも上流に設けた空気供給手
段により排気ガス主流路に空気を供給する。これによ
り、該主流路中で未燃炭化水素を燃焼させる。
【0030】
【実施例】本発明の一実施例を図面を用いて説明する。
【0031】本発明の基本的な考え方は、触媒が活性を
呈する温度に達するまでは、言い替えれば、排気ガス触
媒による処理が可能になるまでは、吸着剤により未燃炭
化水素を一時的に吸着させて、排出させないというもの
である。そして、触媒が活性を呈するようになると、吸
着した未燃炭化水素を脱離放出させて、触媒により最終
的な処理を行うものである。
【0032】本発明成立の前提となる吸着剤についてま
ず最初に説明する。
【0033】吸着剤は、当然ながら、その目的物質、本
実施例においては未燃炭化水素、を吸着する特性を有す
るものを使用する必要があるが、その特性は、温度によ
り異なっている。
【0034】温度が低いときには、図1に示すとおり、
未燃炭化水素を吸着する(図中、「吸着ゾ−ンQZ」と
して示した。)。さらに、温度が高くなると、吸着した
未燃炭化水素は脱離してゆく(図中、「脱離ゾ−ンD
Z」として示した。)。しかし、一旦、吸着した未燃炭
化水素は、脱離温度に達しても完全に脱離するものでは
なく、ある程度は吸着したままの状態となる。このよう
な未燃炭化水素を取り除くには、更に温度の高い状態と
することにより、燃焼等させて除去することができる
(図中、「再生ゾ−ンSZ」として示した)。
【0035】なお、触媒等が破壊されてしまう限界(図
中、「耐熱限界ゾ−ンTNZ」として示した。)は、更
に温度の高い領域にあることが最低限必要である。
【0036】本願発明においては、このような吸着材の
温度特性を利用している。つまり、触媒が活性化するま
では、吸着剤の温度を吸着ゾ−ンに保って、未燃炭化水
素を吸着させる。触媒が活性化した後は、吸着剤の温度
を脱離ゾ−ンにまで上昇させて、吸着させた未燃炭化水
素を脱離放出させる。なお、未脱離の未燃炭化水素が多
く残って、吸着剤の吸着容量が小さくなると温度を再生
ゾ−ンにまで上げて再生することにより、再び吸着量を
増大させる。
【0037】このような吸着システム自体は、触媒によ
る排気ガス処理とは完全に独立したものであって、温度
制御は独自に行う必要がある。また、吸着ゾ−ン等の温
度は、吸着剤の種類により異なるものである。
【0038】従って、吸着剤の特性が使用する触媒の特
性とがうまく適合すれば、吸着剤を独自に温度制御する
必要はなく、触媒と一括した温度制御でたりる。しか
し、うまく適合しない場合には、触媒とは別個に温度制
御を行う必要がある。つまり、吸着剤、触媒の温度特性
により、実用上、必要とされる配管等の構成が異なる。
この点については、後ほどいくつかの具体的な構成例を
用いた説明において述べる。
【0039】なお、上記吸着の特性についての説明にお
いては、温度の影響のみを説明したが、その他にも圧
力、空間速度等の影響を受ける。この場合、吸着は圧力
が高いほどが速いが、脱離は逆に圧力が低いほど速い。
また、空間速度(SV:Space Velocit
y)は、小さいほど吸着率が高くなる。
【0040】これ以降、排気ガス浄化システムとしての
具体的な構成についていくつか例を上げて説明する。
【0041】一つの排気ガス流路中において、触媒の前
側に吸着剤を配置した構成例を図2に示した。
【0042】本実施例においては、エンジン1とつなが
る排気ガス流路には、まず、吸着剤4が設けられる。そ
して、その後側に、主触媒8が配置された構成となって
いる。
【0043】また、吸着剤4の上流側には、2次空気ポ
ンプ9および2次空気量制御バルブ10が設けられてい
る。さらに、吸着剤4と主触媒8の間には、圧力制御バ
ルブ6が設けられている。
【0044】本実施例の吸着剤4は、上述の脱離ゾ−ン
が、主触媒8のライトオフ温度以上の温度領域であるも
のが最適である。言い替えれば、主触媒8の温度特性と
適合し、吸着剤4の温度のみを独立して制御する必要の
ない場合に本実施例のような構成をとることができる。
具体的に言えば、脱離ゾ−ンおよび再生ゾ−ンは、走行
時の排気ガスにより達成される温度領域にあることが好
ましい。この場合は、通常の走行によって、自然と脱
離、再生が行われることになる。なお、脱離特性が良好
であれば、再生ゾ−ンはなくても構わない。また、通常
の走行時にも、吸着剤4には排気ガスがそのまま通るた
め、主触媒8と同等レベルあるいはそれ以上の十分な耐
熱性が必要である(吸着剤4は主触媒8よりも前側にあ
るため、主触媒8よりも高温になる可能性がある)。な
お、始動時の温度領域において未燃炭化水素を吸着する
ことが必要であることは言うまでもない。
【0045】この吸着剤4には、温度を正確に検知する
ため、排気ガス温度センサ2、吸着剤温度センサ3、排
気ガス温度センサ5を設けている。これらの温度センサ
を用いた温度の検出法については、後ほど他の構成例の
場合とまとめて説明するため、ここでは詳細は述べな
い。
【0046】主触媒8には、三元触媒を使用している。
この主触媒8には、温度を検出するための触媒温度セン
サ7が設けられている。ここでは詳細は述べないが、該
触媒温度センサ7の検出結果を用いて各バルブ等を制御
している。
【0047】2次空気ポンプ9、2次空気量制御バルブ
10は、主触媒8に流れ込む排気ガスの空燃比を理論空
燃比に保つためのものである。これは、エンジン1に供
給される空燃比が理論空燃比となっていても、吸着剤4
から脱離する未燃炭化水素の存在により、主触媒8に到
達する排気ガスが理論空燃比からずれてしまうからであ
る。
【0048】圧力制御バルブ6は、空間速度、言い替え
れば、排気ガスの流量を調整するためのものである。こ
れにより、温度等の条件が許す範囲内で空間速度を小さ
くし、未燃炭化水素の吸着率を高めることができる構成
となっている。該圧力制御バルブ6の制御には排気ガス
量のデ−タを必要とするが、これはエアクリ−ナ17を
通じて吸入される空気量を空気流量検出器16により検
出し、該吸入量を用いて排出ガス量を算定している。こ
の例においては、吸入量と排気ガス量とは等しいと近似
している。なお、詳細は述べないが、該空気量検出器1
6により検出された空気の吸入量は、該圧力制御バルブ
6だけでなく、後に説明する他の構成例で使用する各種
バルブ等の制御の際にもデ−タとして使用される。
【0049】なお、空間速度を調整することは、吸着剤
4における圧力を調整することにもなる。この場合、温
度が変化するが、これはほとんど無視しうる程度の変化
であり、温度とは関係なく、空間速度をほぼ独立して制
御可能となっている。
【0050】動作を説明する。
【0051】エンジン1始動時には、温度は低いため、
主触媒8は機能していない。しかし、このような低い場
合でも、吸着剤4は排気ガス中の未燃炭化水素を吸着
し、そのまま排出されることはない。
【0052】主触媒8の温度が上昇しライトオフ温度に
達すると、未燃炭化水素等を処理するようになる。一
方、これとほぼ同時に、吸着剤4が脱離ゾ−ンに入り、
吸着していた未燃炭化水素を放出するようになる。この
状態では、エンジン1から新たに排出されてくる排気ガ
スと吸着剤4から放出される未燃炭化水素とは主触媒8
により処理される。この場合、主触媒8において理論空
燃比からずれてしまうおそれがあるが、これは、2次空
気ポンプ9から別途空気を供給することにより調整可能
である。なお、主触媒8のすぐ前部分において空燃比検
出手段を設けて、その検出結果に基づいて2次空気ポン
プ9等を制御すればより正確に空燃比を制御することが
可能である。
【0053】再生については、上述したとおり排気ガス
により達成される温度で吸着剤4が再生ゾ−ンを有して
いれば、そのままで自然と行われる。
【0054】以上説明した動作は、すべて図12に示し
た制御コントロ−ルユニット23からの指示に基づいて
行われるものである。この制御コントロ−ルユニット2
3については、最後にまとめて説明する。
【0055】本実施例のシステムに、前触媒11と圧力
検出器12を設けた例を図3に示した。
【0056】この例においては、圧力検出器12を設け
たことにより圧力制御バルブ6の制御をより正確に行
い、吸着剤の能力を最大限活かすことが可能となる。
【0057】また、吸着剤4の上流側、言い替えれば、
エンジン1の排気孔により近い位置、例えば排気マニホ
−ルドに直付けした前触媒11は、温度上昇が速いた
め、触媒活性を得るまでの時間をより短くすることがで
きる。前触媒11に使用する触媒は、主触媒8と同様の
もので構わないが、エンジン1に近い位置に配置するた
め、より耐熱性の高いものを使用する必要がある。
【0058】他の構成例を図4を用いて説明する。
【0059】この例は、排気ガス流路にバイパス排気管
13を設け、ここに吸着剤4を配置した構成としてい
る。このバイパス排気管13中の吸着剤4の下流側に
は、空燃比を調整するための2次空気ポンプ9、2次空
気量制御バルブ10が設けられている。バイパス排気管
13の出口側には、該バイパス排気管13への排気ガス
の流入を制御する排気通路切替バルブ18が設けられて
いる。これを作動させることにより、エンジン1から出
た排気ガスを、主触媒8のある主流路側とバイパス排気
管13とのいずれを通過させるかを切替可能な構成とな
っている。また、該排気通路切替バルブ18は、開度を
調整可能であり、排気ガスの一部をバイパス排気管13
に流すこと等も可能である。
【0060】なお、2次空気ポンプ9、2次空気量制御
バルブ10を吸着剤4の下流側に、また、排気通路切替
バルブ18を出口側に配置したのは、吸着剤4から未燃
炭化水素を脱離させる際には、後述するように該バイパ
ス排気管13中をガスを逆流させることになるからであ
る。
【0061】また、主触媒8は排気ガス流路の主流路側
において、バイパス排気管13の入口と出口との間に、
つまり、該吸着剤4と並列的に配置されている。そのた
め、排気ガスをバイパス排気管13側に流している場合
には、主触媒8中を直接、排気ガスが通過しないため、
主触媒8の温度上昇がゆるやかとなるが、これは配管形
状等を工夫することにより、十分補うことができる。例
えば、バイパス排気管13との主流路との分岐点から主
触媒8までの距離を短くすることや、バイパス排気管1
3を主触媒8を周囲を巻くように配置すること等が考え
られる。なお、排気通路切替バルブ18をバイパス排気
管13の下流側に配置しているのは、排気ガスをバイパ
ス排気管13の側に流している状態でも、バイパス排気
管13の入口部分において流路自体を遮断しないで、排
気ガスのもつ熱が主触媒8に伝わりやすくするためでも
ある。
【0062】バイパス排気管13との分岐点と主触媒8
との間には、A/F検知センサ21が設けられている。
これは、主触媒8に流れ込む排気ガスの空燃比が吸着剤
4から脱離した未燃炭化水素により変動するのを監視す
るためである。なお、該A/F検知センサ21の検出結
果は、前述の2次空気ポンプ9、2次空気量制御バルブ
10の制御に反映され、理論空燃比が保たれる構成とな
っている。
【0063】本構成例においては、吸着剤4をバイパス
排気管13中に配置することにより独立して温度制御を
行うことができるため、脱離ゾ−ンが主触媒8の特性と
適合するか否かは問題とならない。また、再生ゾ−ン、
耐熱ゾ−ンについても同様に、制限を受けることはな
い。ただし、未燃炭化水素吸着の前提となる吸着ゾ−ン
については、上記実施例と同様にエンジン1の始動温度
領域においても未燃炭化水素を吸着する必要がある。
【0064】排気ガス温度センサ2、吸着剤温度センサ
3、排気ガス温度センサ5、触媒温度センサ7について
は、上記実施例と同様である。温度検出については後ほ
ど詳細に説明する。
【0065】動作を説明する。
【0066】エンジン1の始動時には、排気通路切替バ
ルブ18は排気ガス流路の主流路側をふさぐような角度
aにする。この状態では、排気ガス中の未燃炭化水素は
吸着剤4に吸着され、外部には排出されない。
【0067】この時、排気ガス温度センサ2、吸着剤温
度センサ3、排気ガス温度センサ5、触媒温度センサ7
の出力に基づいて吸着剤4、主触媒8の温度を監視して
いる。そして、吸着剤4の温度が脱離ゾ−ンに近づいて
くると排気通路切替バルブ18を徐々に開いて、排気ガ
スの一部が主触媒8を通過するようにする。主触媒8は
既にある程度温められており、また、排気ガスそのもの
の温度もエンジン始動直後に比べて高いため、主触媒8
は速やかにライトオフ温度に達する。
【0068】触媒温度センサ7により主触媒8の温度が
十分上昇したことが確認されると、排気通路切替バルブ
18を角度bにして、排気ガスのすべてを主触媒8を通
過させるようにする。従って、これ以降、エンジン1か
ら新たに排出される排気ガスは直接主触媒8により処理
されることになる。
【0069】一方、排気通路切替バルブ18を完全に角
度bにした時には、吸着剤4の温度は脱離ゾ−ンに達し
ている。従って、この状態で、2次空気ポンプ9、2次
空気量制御バルブ10を作動させて、吸着剤4から脱離
した未燃炭化水素をバイパス排気管13を逆流させて主
触媒8を通過させ、処理する。この場合、該脱離未燃炭
化水素の流入により、主触媒8を通過する排気ガスが理
論空燃比(14.7)からずれてしまわないように、A
/F検知センサ21により監視し、2次空気ポンプ9、
2次空気量制御バルブ10により送る空気量を調整す
る。
【0070】吸着剤4の再生に必要な温度上昇は、主触
媒8の場合と同様に、バイパス排気管13のレイアウト
や形状を工夫すれば、主触媒8を通過する排気ガスから
の伝熱により十分得ることができる。
【0071】なお、バイパス排気管13中においてガス
を逆流させている状態では、主触媒8がライトオフ温度
に達するまでの間、未燃炭化水素等が処理されないまま
外部へ排出されることになる。しかし、始動後、多少と
も時間が経過し、排気ガス中の未燃炭化水素の含有率は
始動直後に比べれば少なくなっており、また、時間的に
もわずかな間であるため、この点はほとんど問題とはな
らない。従って、上述したとおり、吸着剤4の脱離温度
と、主触媒8のライトオフ温度は必ずしも一致している
必要はない。ただし、バイパス排気管13において吸着
剤4の上流側から空気を流入させる構成を別個に設ける
等して、主触媒8がライトオフ温度に達するまで吸着剤
4の温度が脱離ゾ−ンに達しないように制御すれば、こ
の問題点についても容易に解決することができる。
【0072】以上説明した動作は、すべて図12に示し
た制御コントロ−ルユニット23からの指示に基づいて
行われるものである。この制御コントロ−ルユニット2
3については、最後にまとめて説明する。
【0073】他の構成例を説明する。
【0074】この例の構成は、図5に示したとおり、基
本的には図4に示した実施例と同様である。ただし、脱
離した未燃炭化水素を、バイパス排気管13を逆流させ
て主触媒8を通過させるのではなく、バイパス排気管1
3の吸着剤4の下流域に設けたEGRバルブ15を通じ
て、エンジン1の吸気系に戻す構成となっている。その
ため、2次空気ポンプ9、2次空気量制御バルブ10を
吸着剤4よりも上流側に配置している。
【0075】動作も上記実施例とほぼ同様である。EG
Rバルブ15は、吸着した未燃炭化水素を脱離させる時
に、つまり、排気通路切替バルブ18を角度bにしてい
るときに開くように制御する。この場合の制御は、空気
量検出器16により検出された吸気量と対応させて行
う。
【0076】再生に必要な熱源も同様に、レイアウト構
成を工夫することにより得ることができる。あるいは、
排気通路切替バルブ18あるいはEGRバルブ15を多
少開いて、排気ガスをバイパス排気管13に導入するこ
とにより、加熱しても良い。この構成例においては、バ
イパス排気管13をガスが逆流することがなく、より円
滑な制御を行うことができる。
【0077】更に別の構成例を図6を用いて説明する。
【0078】この例は、図5に示した構成例と基本的に
は同様であるが、吸着剤4の再生をより円滑に行うた
め、吸着剤4の温度を再生ゾ−ンにまで加熱するための
熱源として、排気ガス流路の主流側からガスを導入して
いる点に、特徴を有するものである。
【0079】この例においては、バイパス排気管13と
並列的に存在する排気ガス流路の主流の主触媒8の後側
に、排気ガス導入バルブ25を設けている。また、該排
気ガス導入バルブ25から流入した排気ガスをバイパス
排気管13の吸着剤4の上流側に流し込むサブバイパス
排気管22を設けた構成となっている。
【0080】排気ガス導入バルブ25は、その開き具合
を、排気ガス温度センサ2、吸着剤温度センサ3、排気
ガス温度センサ5、触媒温度センサ7の検出結果に基づ
いて調整可能である。
【0081】動作を説明する。
【0082】動作は、基本的には図5に示した例と同じ
である。
【0083】エンジン1の始動直後、吸着剤4により未
燃炭化水素を吸着する場合には、排気通路切替バルブ1
8を角度aにして、バイパス排気管13に排気ガスを通
す。この例においては、この状態で、排気ガス導入バル
ブ25を少し開き、主触媒8にもある程度排気ガスが流
れるようにする。これにより、主触媒8の昇温を早める
ことができる。
【0084】再生は、通常の走行中、すなわち、主触媒
8の温度が十分に上昇し、排気ガスの処理を主触媒8に
より行っている状態で行う。再生時には、排気ガス導入
バルブ25を少し開いて、主触媒8を通過してくる高温
の排気ガスを吸着剤4の上流側に流す。これにより、吸
着剤4を加熱し、十分な温度にまで温度を上昇させるこ
とができる。この場合、排気ガス導入バルブ25の開き
具合は、排気ガス温度センサ2、吸着剤温度センサ3、
排気ガス温度センサ5、触媒温度センサ7の温度に基づ
いて調整し、再生に最適な温度を得ることができる。
【0085】この構成例においては、再生に必要な熱を
確実に確保することができ、バイパス排気管13等の形
状、レイアウトの自由度が大きくなる。また、再生時の
加熱を、主触媒8により処理され未燃炭化水素等を含ま
ないガスを使用しているため、再生をより完全に実施す
ることができる。
【0086】更に別の構成例を図7を用いて説明する。
【0087】本構成例は、基本的には図4に示したもの
と同じである。ただし、主触媒8の後側に排気ガス導入
バルブ27を設け、該排気ガス導入バルブ27から導入
した排気ガスをサブバイパス排気管29によりバイパス
排気管13の吸着剤4の後側に導入している点が異な
る。これにより、吸着剤4の再生に必要な熱を、該排気
ガスから得ようとするものである。なお、排気ガス導入
バルブ27は、排気ガス温度センサ2、吸着剤温度セン
サ3等の検出結果に基づいてその開き具合を調整可能な
構成となっている。また、この図では、サブバイパス排
気管29は、バイパス排気管13の2次空気量制御バル
ブ10の後側においてバイパス排気管13と連通してい
るが、吸着剤4と2次空気量制御バルブ10の間でバイ
パス排気管13と連通する構成でもよい。
【0088】動作を説明する。
【0089】基本動作は、図4に示した例と同じであ
る。
【0090】ただし、再生時には、排気ガス導入バルブ
27を開き、高温の排気ガスを吸着剤4に通すことによ
り、吸着剤4を再生ゾ−ンにまで容易に昇温させること
ができる。なお、排気ガス導入バルブ27の開き具合
は、排気ガス温度センサ2、吸着剤温度センサ3、排気
ガス温度センサ5、触媒温度センサ7の検出結果に基づ
いて、最適温度が得られるように調整する。
【0091】この例においては、再生に必要な熱を容易
に得ることができる。また、バイパス排気管13等の形
状、レイアウト等について再生に必要な熱を得るための
制限が少なくなり設計上の自由度が大きくなる。なお、
未燃炭化水素の脱離時にも、サブバイパス排気管29か
ら排気ガスを導入して、十分な脱離を行えるように加熱
することも可能である。
【0092】次の構成例を図8を用いて説明する。
【0093】この例は、図2に示した例と同じように、
排気流路は一本で、バイパスなどは設けていない。ま
た、該排気流路に、吸着剤4と主触媒8とを直列的に配
置している点も同様である。
【0094】ただし、この例においては吸着剤4の上流
側に熱交換器19を設けている点が図1の例とは異な
る。
【0095】排気ガス流路は、吸着剤4の上流側部分
と、吸着剤4と主触媒8との間の部分とが熱交換器19
を介して熱を交換する構成となっている。これにより、
吸着剤4と主触媒8とを直列に配置しながら、主触媒8
の昇温を妨げることなく、吸着剤4の温度調整をある程
度独立的に可能な構成としている。従って、この例にお
いて使用する吸着剤4の脱離ゾ−ンは、熱交換器19に
より調整可能な範囲内であれば、主触媒8のライトオフ
温度よりも低い範囲であっても構わない。また、その耐
熱性も、熱交換器19がない場合に比べれば弱くても良
い。
【0096】動作を説明する。
【0097】エンジン1の始動直後、排出された排気ガ
スは、熱交換器19で熱を奪われ、ある程度温度が低下
するため、吸着剤4には直接高熱が加わらない。しか
し、排気ガス中の未燃炭化水素は、熱交換器19が存在
すること自体によっては何等影響を受けることがなく、
そのまま通過し、吸着剤4で吸着される。
【0098】一方、熱交換器19が奪った熱は、主触媒
8の上流側において再び排気ガス流路に戻されるため、
吸着剤4を昇温させない分だけ主触媒8がライトオフ温
度に達するまでの時間が短くなる。逆に、主触媒8がラ
イトオフ温度に達するまで、吸着剤4が脱離ゾ−ンに入
るのを遅らせることが可能となる。
【0099】再生時は、熱交換器19の能力を調整する
ことにより、容易に吸着剤4の温度を高めて再生ゾ−ン
にすることができる。
【0100】なお、ここで詳細は述べないが、熱交換器
19の能力調整は、排気ガス温度センサ2、吸着剤温度
センサ3、排気ガス温度センサ5、触媒温度センサ7等
の検出結果に基づいて行うものであり、これにより正確
な制御が可能となる。
【0101】この構成例においては、熱交換器19と主
触媒8を別々にしているが、両者を一体化させても当然
構わない。
【0102】別の構成例を用いて説明する。
【0103】この例は、吸着剤から触媒への切替の過渡
期には、排気ガス流路中で未燃炭化水素を燃焼させるこ
とによって、未燃炭化水素が外部にそのまま排出される
のを防ぐ点に特徴を有するものである。
【0104】具体的構成は図9に示したとおり、排気ガ
ス流路にバイパス排気管13を設け、ここに吸着剤4を
設けている。一方、主触媒8は排気ガス流路の主流部の
バイパス排気管13よりも後側に配置し、すべての排気
ガスは、常に主触媒8を通過する構成となっている。
【0105】バイパス排気管13の入口部分には、開度
を所望の角度に調整可能な排気通路切替バルブ31が設
けられている。また、バイパス排気管13の出口側に
は、該バイパス排気管13への排気ガスの流量を制御す
る流量制御バルブ14が設けられている。従って、これ
らを制御することにより、排気ガスが、吸着剤4を経由
してから主触媒8へ到達するか、あるいは、吸着剤4を
経由しないで直接主触媒8に到達するかを切替ることが
できる構成となっている。従って、この例で使用する吸
着剤4は、脱離ゾ−ンが触媒のライトオフ温度よりも、
低い領域にあっても構わない。また、耐熱性についても
必ずしも、触媒ほど高い必要はない。
【0106】この排気ガス流路の主流路側とバイパス排
気管13との分岐点よりも上流側には、未燃炭化水素を
燃焼させ、また、空燃比を調整するための2次空気ポン
プ9、2次空気量制御バルブ10が設けられている。
【0107】排気ガス温度センサ2、吸着剤温度センサ
3、排気ガス温度センサ5、触媒温度センサ7について
は、上記例と同様である。詳細は後ほど説明する。
【0108】動作を説明する。
【0109】始動時には、排気通路切替バルブ31を角
度aに制御して、つまり、主流路側を完全に閉じてバイ
パス排気管13の側に排気ガスを流し込む。この場合、
抵抗を少なくするため流量制御バルブ14は、全開状態
とする。ただし、吸着効率を高めるために、ガスの排出
に支障がない範囲内で、流量制御バルブ14を閉じて空
間速度を小さくしてもよい。この場合、該流量制御バル
ブ14の制御には、空気量検出器16の検出結果を用い
て排気ガス量を算定して用いており、最適化を図ってい
る。なお、2次空気ポンプ9、2次空気量制御バルブ1
0は作動させる必要はない。この状態において、排気ガ
ス中の未燃炭化水素は、吸着剤4に吸着される。また、
上述したとおり、すべての排気ガスは主触媒8を通過す
るため主触媒8は昇温される。
【0110】この時、排気ガス温度センサ2、吸着剤温
度センサ3、排気ガス温度センサ5、触媒温度センサ7
の出力に基づいて吸着剤4、主触媒8の温度を監視して
いる。そして、吸着剤4の温度が脱離ゾ−ンに近づく
と、一旦、排気通路切替バルブ31を角度bにするとと
もに、流量制御バルブ14を閉じてバイパス排気管13
中のガスの流れを止める。一方、これと並行して2次空
気ポンプ9、2次空気量制御バルブ10を作動させて、
主流路を流れる排気ガス中に新鮮な空気を送りこむ。す
ると、排気ガス中の未燃炭化水素は、この新鮮な空気に
より、主触媒8に到達する前に燃焼してしまう。従っ
て、排気通路切替バルブ31により排気ガス流路をバイ
パス排気管13から主流路側に切替た時点で、主触媒8
がライトオフ温度に達していなくても、未燃炭化水素が
そのまま外部に排出されることはない。
【0111】主触媒8がライトオフ温度に達すると、排
気通路切替バルブ31を中開き状態、つまり、角度aと
角度bの間の角度にして、バイパス排気管13にある程
度排気ガスを流入させる。これにより、吸着剤4を脱離
ゾ−ンにまで昇温させ、吸着している未燃炭化水素を脱
離させる。この場合、抵抗を小さくするため流量制御バ
ルブ14は全開とする
【0112】なお、主触媒8がライトオフ温度に達した
状態では未燃炭化水素の処理自体は主触媒8の能力のみ
で可能であるが、吸着剤4から脱離した未燃炭化水素の
存在により理論空燃比からずれてしまうのを防ぐため、
2次空気ポンプ9、2次空気量制御バルブ10によりあ
る程度空気を送りこむ。
【0113】吸着剤4の再生は、通常の走行状態で行
う。この場合、脱離の場合と同様に、排気通路切替バル
ブ31を中開きとしてバイパス排気管13にある程度排
気ガスを流入させ、吸着剤4を再生ゾ−ンにまで昇温さ
せて行う。ただし、脱離の場合とは異なり、2次空気ポ
ンプ9、2次空気量制御バルブ10を作動させる必要は
ない。なお、この場合も、抵抗を小さくするため流量制
御バルブ14は全開とする。
【0114】走行中、特に高負荷がかかる場合には、排
気ガスの温度が上昇し、吸着剤4の耐熱限界を越えてし
まうおそれがあるため、バイパス排気管13に排気ガス
が流入しないように排気通路切替バルブ31を制御する
と共に、流量制御バルブ14も閉じる。
【0115】他の構成例を説明する。
【0116】この例は、図10に示したとおり、図9の
例ととほぼ同様であるが、バイパス排気管13の吸着剤
4と流量制御バルブ14の間に低温活性触媒20を設け
た点に特徴を有する。
【0117】このような構成を取ると、吸着剤4が万が
一飽和してしまった場合でも、未燃炭化水素の外部への
流出を防ぐことができる。また、吸着した未燃炭化水素
の脱離を行う際に、主触媒8がライトオフ温度に達して
いなくても、低温活性触媒20により未燃炭化水素を処
理することができる。従って、主触媒8がライトオフ温
度に達するまで、排気通路切替バルブ31、流量制御バ
ルブ14を閉じて待つ必要がなく、より速やかに排気ガ
スの処理ができる。これは、整備等のためエンジンの始
動停止を短時間に繰り返して、主触媒8を十分に昇温で
きないまま極めて多量の未燃炭化水素が発生する場合等
において特に有効である。
【0118】以上説明してきたいくつかの構成例の温度
制御について、これ以降でまとめて説明する。
【0119】吸着剤4は、十分な吸着容量を確保する必
要があり、ある程度以上小型化することは困難である。
また、吸着速度を高めるためには表面積を大きくする必
要があり、吸着剤4内には多量の空間が存在することに
なる。従って、吸着剤4内の温度をどこでも一定にする
ことは困難である。そのため、吸着剤4の温度の検出
は、複数の温度センサを用いて、温度分布を確実に把握
している。
【0120】そして、吸着時は、該吸着剤4内の最高温
度を基準として、各種バルブ等の制御を実行している。
また、耐熱限界に達しているか否かの判断も当然なが
ら、最高温度を基準にして判断している。一方、脱離お
よび再生については、吸着剤4全体について十分行われ
る必要があるため、最低温度を用いて判断し、各部を制
御している。
【0121】上述した構成例の温度検出について具体的
に説明する。
【0122】上記各構成例においては、吸着剤4の温度
を、排気ガス温度センサ2、吸着剤温度センサ3、排気
ガス温度センサ5により、つまり、合計3ヵ所で測定し
ている。
【0123】通常、温度は、排気ガスの流入して来る側
が高くなるため、吸着時および耐熱限界判断は排気ガス
温度センサ2の検出結果を用いて判断している。一方、
最低温度は、出口側において検出されると考えられるた
め、脱離時および再生時には排気ガス温度センサ5の検
出結果を用いて判断している。
【0124】なお、吸着剤温度センサ3は、具体的な制
御においては使用されることはないが、排気ガス温度セ
ンサ2、排気ガス温度センサ5が正常に機能しているか
否かの自己診断機能をもたせるために使用している。つ
まり、排気ガス温度センサ2、吸着剤温度センサ3、排
気ガス温度センサ5の検出した結果を比較し、温度分布
が、図11に示すようになっていれば、正常に機能して
いると判断する。なお、可否の判定においては、ある程
度のマ−ジン(図中、”α”で示す)を設けている。
【0125】上記各構成例における各バルブ等の制御は
上記説明中において述べたセンサ等によって得られたデ
−タをもとにして、制御コントロ−ルユニット23が所
定の演算を行って算出した制御値に基づいて行うもので
ある。該制御コントロ−ラ23への入出力の一部を図1
2に示した。
【0126】以上説明したように上記実施例によれば、
排気ガス処理用触媒が機能していないとき、例えば、エ
ンジン始動直後であっても、未燃炭化水素が外部にその
まま排出されることがない。また、上記実施例では未燃
炭化水素を吸着する例のみを説明したが、NOx等、他
の有害物質の除去についても適用可能である。
【0127】
【発明の効果】以上説明したように本発明においては、
エンジン始動直後の触媒が十分温まっていない状態であ
っても、未燃炭化水素を吸着し、外部にそのまま流出す
ることを防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】吸着剤の特性を示す説明図である。
【図2】本発明の一実施例を示す構成図である。
【図3】本発明の一実施例を示す構成図である。
【図4】本発明の一実施例を示す構成図である。
【図5】本発明の一実施例を示す構成図である。
【図6】本発明の一実施例を示す構成図である。
【図7】本発明の一実施例を示す構成図である。
【図8】本発明の一実施例を示す構成図である。
【図9】本発明の一実施例を示す構成図である。
【図10】本発明の一実施例を示す構成図である。
【図11】温度制御の規則を示すグラフである。
【図12】制御系全体の入力と出力とを示す説明図であ
る。
【符号の説明】
1:エンジン、2:排気ガス温度センサ、3:吸着剤温
度センサ、4:吸着剤、5:排気ガス温度センサ、6:
圧力制御バルブ、7:触媒温度センサ、8:主触媒、
9:2次空気ポンプ、10:2次空気量制御バルブ、1
1:前触媒、12:圧力検出器、13:バイパス排気
管、14:流量制御バルブ、15:EGRバルブ、1
6:空気流量検出器、17:エアクリ−ナ、18:排気
通路切替バルブ、19:熱交換器、20:低温活性触
媒、21:A/F検知センサ、22:サブバイパス排気
管、23:制御コントロ−ルユニット、25:排気ガス
導入バルブ、27:排気ガス導入バルブ、29:サブバ
イパス排気管、31:排気通路切替バルブ、a:角度、
b:角度
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI F01N 3/20 F01N 3/20 V 3/22 301 3/22 301A 301G 9/00 9/00 Z (72)発明者 黒田 修 茨城県日立市久慈町4026番地 株式会社 日立製作所 日立研究所内 (72)発明者 小川 敏雄 茨城県日立市久慈町4026番地 株式会社 日立製作所 日立研究所内 (72)発明者 渡辺 紀子 茨城県日立市久慈町4026番地 株式会社 日立製作所 日立研究所内 (72)発明者 大須賀 稔 茨城県日立市久慈町4026番地 株式会社 日立製作所 日立研究所内 (56)参考文献 特開 平3−135417(JP,A) 実開 平3−82824(JP,U) 実開 昭60−190923(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F01N 3/24 F01N 3/02 301 F01N 3/08 F01N 3/20 F01N 3/22 301 F01N 9/00

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】エンジンの排気ガス流路中に配置された排
    気ガス処理用の触媒と、 未燃炭化水素を吸着する温度領域(以下、”吸着ゾ−
    ン”という)と、該吸着ゾ−ンよりも高い温度領域であ
    って吸着した未燃炭化水素が脱離する温度領域(以
    下、”脱離ゾ−ン”という)とを有し、上記排気ガス流
    路の上記触媒の上流側に配置された吸着剤と、 上記触媒が機能していないときには、上記吸着剤の温度
    を吸着ゾ−ンに保って、排気ガス中に含まれる未燃炭化
    水素を上記吸着剤により一時的に吸着させ、上記触媒が
    機能し始めると、上記吸着剤の温度を脱離ゾ−ンにし
    て、吸着した未燃炭化水素を脱離させる温度制御手段
    と、 上記エンジンに供給される空気量を検出する空気量検出
    手段と、 上記排気ガス流路の上記吸着剤内の圧力を調整する圧力
    調整手段と、 上記空気量検出手段の検出結果に基づいて、上記圧力調
    整手段を制御する制御手段と、 を備えていることを特徴とする排気ガス浄化システム。
  2. 【請求項2】エンジンの排気ガス流路中に配置された排
    気ガス処理用の触媒と、 未燃炭化水素を吸着する温度領域(以下、”吸着ゾ−
    ン”という)と、該吸着ゾ−ンよりも高い温度領域であ
    って吸着した未燃炭化水素が脱離する温度領域(以
    下、”脱離ゾ−ン”という)とを有し、上記排気ガス流
    路の上記触媒の上流側に配置された吸着剤と、 上記触媒が機能していないときには、上記吸着剤の温度
    を吸着ゾ−ンに保って、排気ガス中に含まれる未燃炭化
    水素を上記吸着剤により一時的に吸着させ、上記触媒が
    機能し始めると、上記吸着剤の温度を脱離ゾ−ンにし
    て、吸着した未燃炭化水素を脱離させる温度制御手段
    と、 上記吸着剤中の排気ガスの圧力を検出する圧力検出手段
    と、 上記排気ガス流路の上記吸着剤の下流側に設けられた圧
    力調整手段と、 上記圧力検出手段の検出結果に基づいて、上記圧力調整
    手段を制御する制御手段と、 を備えていることを特徴とする排気ガス浄化システム。
  3. 【請求項3】上記温度制御手段は、上記排気ガス流路の
    吸着剤よりも上流部分と、上記排気ガス流路の上記吸着
    剤と上記触媒との間の部分との間に配置された熱交換器
    を有することを特徴とする請求項1からのいずれか一
    項に記載の排気ガス浄化システム。
  4. 【請求項4】エンジンの排気ガス排出用の排気ガス主流
    路と、 上記排気ガス主流路途中に設けられ、該排気ガス主流路
    の上流部と下流部とを結ぶバイパス流路と、 上記バイパス流路に設けられ、未燃炭化水素を吸着する
    温度領域(以下、”吸着ゾ−ン”という)と、該吸着ゾ
    −ンよりも高い温度領域であって吸着した未燃炭化水素
    が脱離する温度領域(以下、”脱離ゾ−ン”という)
    と、上記脱離ゾ−ンにおいて完全に脱離しなかった吸着
    物質を除去することのできる更に高温の温度領域(以
    下”再生ゾ−ン”という)を有する吸着剤と、 上記排気ガス流路の上記バイパス流路と並列的な位置に
    設けられた、排気ガス処理用の触媒と、 上記吸着剤および/または上記触媒の温度を検出する温
    度検出手段と、 上記バイパス流路において上記吸着剤の下流側に配置さ
    れた空気供給手段と、 上記バイパス流路の出口部に設けられ、上記排気ガス主
    流路と該バイパス流路との間での排気ガス流量比を調整
    する流路切替手段と、 上記吸着剤の温度が吸着ゾ−ンにあるときには、上記流
    路切替手段を制御して排気ガスを上記バイパス流路側に
    流し、一方、上記吸着剤の温度が脱離ゾ−ンにあるとき
    には、上記切替手段を制御して上記バイパス流路をふさ
    いで排気ガスを上記主流路側に流すとともに、上記空気
    供給手段により上記バイパス流路に空気を供給させる制
    御手段と、 を有することを特徴とする排気ガス浄化システム。
  5. 【請求項5】上記排気ガス主流路から上記バイパス流路
    の上記吸着剤の後側部分に排気ガスを導入するサブバイ
    パス手段を有し、 上記制御手段は、上記サブバイパス流路を通じた上記バ
    イパス流路へ排気ガスを流入させて、上記吸着剤の温度
    を再生ゾ−ンにまで昇温させる機能を有することを特徴
    とする請求項記載の排気ガス浄化システム。
  6. 【請求項6】エンジンの排気ガス排出用の排気ガス主流
    路と、 上記排気ガス主流路途中に設けられ、該排気ガス主流路
    の上流部と下流部とを結ぶバイパス流路と、 上記バイパス流路に設けられ、未燃炭化水素を吸着する
    温度領域(以下、”吸着ゾ−ン”という)と、該吸着ゾ
    −ンよりも高い温度領域であって吸着した未燃炭化水素
    が脱離する温度領域(以下、”脱離ゾ−ン”という)
    と、上記脱離ゾ−ンにおいて完全に脱離しなかった吸着
    物質を除去することのできる更に高温の温度領域(以
    下”再生ゾ−ン”という)を有する吸着剤と、 上記排気ガス流路の上記バイパス流路と並列的な位置に
    設けられた、排気ガス処理用の触媒と、 上記吸着剤および/または上記触媒の温度を検出する温
    度検出手段と、 上記バイパス流路において上記吸着剤の上流側に配置さ
    れた空気供給手段と、 上記バイパス流路の出口部に設けられ、上記排気ガス主
    流路と該バイパス流路との間での排気ガス流量比を調整
    する流路切替手段と、 上記バイパス流路において上記吸着剤の下流部と上記エ
    ンジンの吸気系とを結び、所望の量の排気ガスを該吸気
    系に戻す排気ガス還流手段と、 上記吸着剤の温度が吸着ゾ−ンにあるときには、上記流
    路切替手段を制御して排気ガスを上記バイパス流路側に
    流し、一方、上記吸着剤の温度が脱離ゾ−ンにあるとき
    には、上記切替手段を制御して上記バイパス流路をふさ
    いで排気ガスを上記主流路側に流すとともに、上記空気
    供給手段により上記バイパス流路に空気を供給するとと
    もに、上記排気ガス還流手段を用いて該バイパス流路中
    のガスを上記吸気系に還流させる制御手段と、 を有することを特徴とする排気ガス浄化システム。
  7. 【請求項7】上記排気ガス主流路から上記バイパス流路
    の上記吸着剤の前側部分に排気ガスを導入するサブバイ
    パス手段を有し、 上記制御手段は、上記サブバイパス流路を通じて上記バ
    イパス流路へ排気ガスを流入させて、上記吸着剤の温度
    を再生ゾ−ンにまで昇温させる機能を有することを特徴
    とする請求項記載の排気ガス浄化システム。
  8. 【請求項8】上記エンジンに供給される空気量を検出す
    る空気量検出手段と、 上記制御手段は、上記空気量検出手段の検出結果に基づ
    いて、上記排気ガス還流手段による排気ガス還流量を制
    御する機能を有することを特徴とする請求項記載の排
    気ガス浄化システム。
  9. 【請求項9】エンジンの排気ガス排出用の排気ガス主流
    路と、 上記排気ガス主流路途中に設けられ、該排気ガス主流路
    の上流部と下流部とを結ぶバイパス流路と、 上記バイパス流路に設けられ、未燃炭化水素を吸着する
    温度領域(以下、”吸着ゾ−ン”という)と、該吸着ゾ
    −ンよりも高い温度領域であって吸着した未燃炭化水素
    が脱離する温度領域(以下、”脱離ゾ−ン”という)
    と、上記脱離ゾ−ンにおいて完全に脱離しなかった吸着
    物質を除去することのできる更に高温の温度領域(以
    下”再生ゾ−ン”という)を有する吸着剤と、 上記排気ガス流路の上記バイパス流路よりも下流側に設
    けられた、排気ガス処理用の触媒と、 上記吸着剤および/または上記触媒の温度を検出する温
    度検出手段と、 上記排気ガス主流路において、上記バイパス流路よりも
    上流側に配置された空気供給手段と、 上記バイパス流路の入り口部に設けられ、上記排気ガス
    主流路と該バイパス流路との間での排気ガス流量比を調
    整する流路切替手段と、 上記吸着剤の温度が吸着ゾ−ンにあるときには、上記流
    路切替手段を制御して排気ガスを上記バイパス流路側に
    流し、 上記吸着剤の温度が脱離ゾ−ンにあり、かつ、上記触媒
    が機能していないときには、上記切替手段を制御して上
    記バイパス流路をふさいで排気ガスを上記主流路側に流
    すとともに、上記空気供給手段により上記主流路に空気
    を供給させ、 上記触媒が機能する時には、上記切替手段を制御して上
    記バイパス流路にも排気ガスを流す機能を有する制御手
    段と、 を有することを特徴とする排気ガス浄化システム。
  10. 【請求項10】上記バイパス流路に、活性化温度が上記
    触媒よりも低い第2の触媒を有することを特徴とする請
    求項記載の排気ガス浄化システム。
JP03258178A 1991-09-30 1991-10-04 排気ガス浄化システム Expired - Fee Related JP3083599B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03258178A JP3083599B2 (ja) 1991-09-30 1991-10-04 排気ガス浄化システム
US07/953,218 US5388405A (en) 1991-09-30 1992-09-30 System for purifying exhaust gas for use in an automobile
US08/382,402 US5560201A (en) 1991-09-30 1995-02-01 System for purifying exhaust gas for use in an automobile
US08/675,963 US5937637A (en) 1991-09-30 1996-07-05 System for purifying exhaust gas for use in an automobile

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3-251233 1991-09-30
JP25123391 1991-09-30
JP03258178A JP3083599B2 (ja) 1991-09-30 1991-10-04 排気ガス浄化システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000132154A Division JP3515483B2 (ja) 1991-09-30 2000-05-01 排気ガス浄化システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05149131A JPH05149131A (ja) 1993-06-15
JP3083599B2 true JP3083599B2 (ja) 2000-09-04

Family

ID=26540114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03258178A Expired - Fee Related JP3083599B2 (ja) 1991-09-30 1991-10-04 排気ガス浄化システム

Country Status (2)

Country Link
US (3) US5388405A (ja)
JP (1) JP3083599B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6049931U (ja) * 1983-09-12 1985-04-08 岡田 禮一 試験管立て

Families Citing this family (76)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5634332A (en) * 1992-09-16 1997-06-03 Nippondenso Co., Ltd. Exhaust gas purification apparatus
DE69315153T2 (de) * 1992-09-16 1998-04-02 Denso Corp Abgasreinigungsvorrichtung für einen Verbrennungsmotor
JP3311051B2 (ja) * 1992-12-16 2002-08-05 日本碍子株式会社 排気ガス浄化方法及び装置
US5738832A (en) * 1993-02-15 1998-04-14 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Exhaust gas purifying apparatus
JPH0742542A (ja) * 1993-07-27 1995-02-10 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排気ガス浄化装置
JPH0763048A (ja) * 1993-08-20 1995-03-07 Ngk Insulators Ltd 排ガス浄化システム及び排ガス浄化方法
JPH0783151A (ja) * 1993-09-13 1995-03-28 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンの点火時期制御装置
JP3406042B2 (ja) * 1994-01-25 2003-05-12 本田技研工業株式会社 内燃機関用排ガス浄化装置における能力判定装置
WO1995023918A1 (en) * 1994-03-03 1995-09-08 Amoco Corporation Emissions control system and method
JP3248806B2 (ja) * 1994-03-18 2002-01-21 本田技研工業株式会社 内燃エンジンの排気ガス浄化装置
JPH0814034A (ja) * 1994-06-27 1996-01-16 Nippondenso Co Ltd 排気ガス浄化装置
US5701736A (en) * 1994-12-19 1997-12-30 Nippon Soken, Inc. Apparatus for purifying exhaust gas
US6000217A (en) * 1995-01-04 1999-12-14 Engelhard Corporation Air injection strategies for effectively burning hydrocarbons released from a hydrocarbon trap
US5603215A (en) * 1995-03-23 1997-02-18 Engelhard Corporation Method and apparatus for treatment of exhaust streams
US5934069A (en) * 1995-06-08 1999-08-10 Corning Incorporated In-line adsorber system
DE19526765A1 (de) * 1995-07-21 1997-01-23 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren und Vorrichtung zur Abgasreinigung bei Kraftfahrzeugen
JP3596168B2 (ja) * 1996-06-03 2004-12-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP3596169B2 (ja) * 1996-06-03 2004-12-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US5768888A (en) * 1996-11-08 1998-06-23 Matros Technologies, Inc. Emission control system
JP3658115B2 (ja) * 1996-11-20 2005-06-08 本田技研工業株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US6105365A (en) * 1997-04-08 2000-08-22 Engelhard Corporation Apparatus, method, and system for concentrating adsorbable pollutants and abatement thereof
JP3564966B2 (ja) * 1997-09-19 2004-09-15 トヨタ自動車株式会社 排気浄化装置の故障診断装置
US5983628A (en) * 1998-01-29 1999-11-16 Chrysler Corporation System and method for controlling exhaust gas temperatures for increasing catalyst conversion of NOx emissions
DE19806033A1 (de) * 1998-02-13 1999-08-19 Emitec Emissionstechnologie Anordnung und Verfahren zur Umsetzung wenigstens einer Abgaskomponente eines Abgasstromes eines Verbrennungsmotors
US6202406B1 (en) * 1998-03-30 2001-03-20 Heralus Electro-Nite International N.V. Method and apparatus for catalyst temperature control
JP3252793B2 (ja) * 1998-05-15 2002-02-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
GB2337710B (en) * 1998-05-15 2002-11-13 Arvin Ind Inc Exhaust system
EP0969187B1 (de) * 1998-07-02 2002-04-10 Ford Global Technologies, Inc. Kraftfahrzeug mit einer Verbrennungskraftmaschine und Katalysator
US6354076B1 (en) * 1998-07-16 2002-03-12 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification system of internal combustion engine
JP3228232B2 (ja) * 1998-07-28 2001-11-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US6429019B1 (en) * 1999-01-19 2002-08-06 Quantum Group, Inc. Carbon monoxide detection and purification system for fuels cells
JP2000297628A (ja) * 1999-04-16 2000-10-24 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置の劣化判別装置
FR2792967B1 (fr) * 1999-04-27 2001-06-29 Renault Procede de commande de la richesse du melange air/carburant d'un moteur a combustion interne debitant des gaz d'echappement dans une ligne equipee d'un piege a hydrocarbures
JP4344455B2 (ja) * 1999-09-03 2009-10-14 本田技研工業株式会社 エンジンの吸気及び排気制御装置
US6164065A (en) * 1999-11-12 2000-12-26 Ford Global Technologies, Inc. After treatment system for a variable displacement engine
US7311066B1 (en) * 2000-05-22 2007-12-25 Wbip, Llc Controlling exhaust temperatures
WO2002042625A1 (fr) * 2000-11-27 2002-05-30 Hitachi, Ltd. Limiteur d'émission des gaz d'échappement de moteur à combustion interne et limiteur pour automobile
US6813883B1 (en) 2001-02-14 2004-11-09 Ford Global Technologies, Llc System and method for controlling engine air/fuel ratio during hydrocarbon trap purging
US6779338B1 (en) 2001-02-14 2004-08-24 Ford Global Technologies, Llc System and method for purging a hydrocarbon trap
KR20010074627A (ko) * 2001-07-03 2001-08-04 손정배 불꽃점화기관의냉간시동시총탄화수소배출물저감을위한방법
JP3757894B2 (ja) * 2002-04-15 2006-03-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置及び内燃機関の排気浄化方法
US6799422B2 (en) 2002-08-22 2004-10-05 Westerbeke Corporation Emissions control
EP1697620A4 (en) 2003-10-27 2008-11-12 Wbip Llc ENGINE CONTROL SYSTEM FOR REDUCED EXHAUST EMISSIONS
EP1541820A3 (de) 2003-12-11 2005-06-22 Volkswagen Aktiengesellschaft Brennkraftmaschine mit einer Abgasreinigungsvorrichtung und Verfahren zum Betrieb einer Brennkraftmaschine
KR100590960B1 (ko) * 2004-04-06 2006-06-19 현대자동차주식회사 자동차 배기가스 정화시스템
US7251932B2 (en) * 2004-11-08 2007-08-07 Southwest Research Institute Exhaust system and method for controlling exhaust gas flow and temperature through regenerable exhaust gas treatment devices
GB2425493B (en) * 2005-04-28 2008-08-27 Ford Global Tech Llc An emission control system for an engine
FR2886337B1 (fr) * 2005-05-25 2010-10-29 Faurecia Sys Echappement Ligne d'echappement pour moteur thermique
JP4742837B2 (ja) * 2005-12-07 2011-08-10 日産自動車株式会社 内燃機関の触媒劣化診断装置および診断方法
US20070178025A1 (en) * 2006-01-31 2007-08-02 Opris Cornelius N Exhaust treatment system
JP4140636B2 (ja) * 2006-04-10 2008-08-27 いすゞ自動車株式会社 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム
JP2008038788A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Nissan Motor Co Ltd 車両用内燃機関の制御方法及び車両用内燃機関
JP2008190364A (ja) * 2007-02-01 2008-08-21 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP4915277B2 (ja) * 2007-05-14 2012-04-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US8448427B2 (en) * 2007-11-12 2013-05-28 Ford Global Technologies, Llc Hydrocarbon retaining and purging system for flex-fuel combustion engine
DE102008038720A1 (de) * 2008-08-12 2010-02-18 Man Nutzfahrzeuge Ag Verfahren und Vorrichtung zur Regeneration eines im Abgasstrang einer Brennkraftmaschine angeordneten Partikelfilters
US8388712B2 (en) * 2009-02-12 2013-03-05 Ford Global Technologies, Llc Particulate matter retaining and purging system
JP5787500B2 (ja) * 2010-08-24 2015-09-30 三菱重工業株式会社 エンジン排気ガス浄化装置及び船舶
US9482125B2 (en) * 2010-09-14 2016-11-01 GM Global Technology Operations LLC Particulate filter and hydrocarbon adsorber bypass systems
US20130180240A1 (en) * 2010-10-06 2013-07-18 Mack Trucks, Inc. Waste heat recovery device bypass arrangement
JP5552686B2 (ja) * 2010-12-10 2014-07-16 株式会社豊田自動織機 内燃機関
DE102010056281A1 (de) 2010-12-24 2012-06-28 Volkswagen Ag Abgasanlage mit HC-Adsorber und parallelem Abgaskatalysator sowie Fahrzeug mit einer solchen Abgasanlage
DE102011117090B4 (de) 2011-10-27 2023-01-26 Volkswagen Aktiengesellschaft Abgasreinigungsvorrichtung
US9057303B2 (en) * 2013-03-14 2015-06-16 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Exhaust system for dual fuel engines
CN105189963A (zh) * 2013-04-10 2015-12-23 天纳克汽车经营有限公司 发动机排气后处理系统
SE538212C2 (sv) 2013-06-20 2016-04-05 Avgasreningssystem för rening av avgaser från en förbränningsmotor innefattande en joniseringsanordning för att joniseraluft
CN103850763B (zh) * 2014-03-14 2016-01-13 奇瑞汽车股份有限公司 一种汽车排气再净化系统及其净化方法
EP2957757B1 (en) * 2014-06-20 2018-08-08 Robert Bosch Gmbh Apparatus and method for treating gas to be delivered to a combustion process in an internal combustion engine
JP2016145532A (ja) 2015-02-06 2016-08-12 いすゞ自動車株式会社 内燃機関の排気ガス浄化システム、内燃機関及び内燃機関の排気ガス浄化方法
US9689295B1 (en) * 2016-01-29 2017-06-27 Ford Global Technologies, Llc Method and system for exhaust gas heat recovery
US10087803B2 (en) * 2016-08-04 2018-10-02 Ford Global Technologies, Llc Method and system for an exhaust catalyst
US10337374B2 (en) * 2017-03-15 2019-07-02 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for an aftertreatment catalyst
CN108708780B (zh) * 2018-05-22 2020-09-25 北京工业大学 一种利用尾气余热脱附的车载吸附脱附装置
CN109113839B (zh) * 2018-09-11 2020-12-08 中船动力有限公司 船用柴油机尾气后处理的旁通装置及使用方法
GB2619428B (en) * 2019-05-09 2024-04-03 Cummins Emission Solutions Inc Valve arrangement for split-flow close-coupled catalyst
WO2021107931A1 (en) * 2019-11-26 2021-06-03 Cummins Inc. Engine aftertreatment recycling apparatus, and system and method using same

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60190923A (ja) * 1984-03-10 1985-09-28 松下電工株式会社 便器の脱臭装置
JPS62162714A (ja) * 1986-01-10 1987-07-18 Toyota Motor Corp デイ−ゼルエンジンの排気浄化装置
JPS6368713A (ja) * 1986-09-10 1988-03-28 Mazda Motor Corp エンジンの排気浄化装置
JP2510567B2 (ja) * 1987-04-07 1996-06-26 マツダ株式会社 エンジンの排気ガス浄化装置
JPH01257710A (ja) * 1988-04-05 1989-10-13 Mazda Motor Corp アルコール燃料エンジンの排気ガス浄化装置
JPH0615016B2 (ja) * 1988-09-09 1994-03-02 トヨタ自動車株式会社 自動車排気ガス浄化装置
JPH0331510A (ja) * 1989-06-27 1991-02-12 Mitsubishi Motors Corp 触媒付ヒータおよびその制御方法
JPH0382824A (ja) * 1989-08-25 1991-04-08 Tonen Corp 炭素繊維製造用ピッチ系分割型複合繊維
JPH0625538B2 (ja) * 1989-10-24 1994-04-06 ニチアス株式会社 メタノールエンジンの排気浄化装置
JPH03141816A (ja) * 1989-10-27 1991-06-17 Toyota Motor Corp 排気ガス浄化装置
JPH0724575Y2 (ja) * 1989-12-12 1995-06-05 ニチアス株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US5125231A (en) * 1990-06-08 1992-06-30 Corning Incorporated Dual converter engine exhaust system for reducing hydrocarbon emissions
US5184462A (en) * 1991-03-19 1993-02-09 Oskar Schatz Method and an apparatus for the treatment of exhaust gas from an IC engine

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6049931U (ja) * 1983-09-12 1985-04-08 岡田 禮一 試験管立て

Also Published As

Publication number Publication date
US5937637A (en) 1999-08-17
US5388405A (en) 1995-02-14
US5560201A (en) 1996-10-01
JPH05149131A (ja) 1993-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3083599B2 (ja) 排気ガス浄化システム
KR960004832B1 (ko) 배기가스정화장치
US5410875A (en) Exhaust-gas purification device for an internal combustion engine or the like
US7001445B2 (en) Ambient air pollution trap
JP3596168B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US5373696A (en) Automotive engine with exhaust hydrocarbon adsorber having oxygen sensor regeneration control
US5355672A (en) Automotive engine exhaust aftertreatment system including hydrocarbon adsorber with sample processing oxygen sensor regeneration control
US5375414A (en) Automotive engine exhaust aftertreatment system including hydrocarbon adsorber with internal engine purge flow control
KR102383213B1 (ko) 차량의 배기정화장치 및 그 제어방법
JP2855986B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JPH10121949A (ja) エンジンの排気ガス浄化装置
JP3739876B2 (ja) 排気浄化装置
JP3515483B2 (ja) 排気ガス浄化システム
JP3010927B2 (ja) 内燃機関の吸着材自己診断装置
JP2002227635A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JPH05171929A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2004176636A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2827738B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP2549482Y2 (ja) 排気ガス処理装置
JPH0835419A (ja) アルコールディーゼルエンジンの排ガス浄化装置
JPH11257125A (ja) 触媒温度制御方法
JP3774918B2 (ja) 自動車用排気ガス浄化装置
JPH0614016Y2 (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JPS62159715A (ja) デイ−ゼルエンジンの排気浄化装置
JPH0518236A (ja) 自動車の排ガス浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees