JP3774918B2 - 自動車用排気ガス浄化装置 - Google Patents

自動車用排気ガス浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3774918B2
JP3774918B2 JP29855995A JP29855995A JP3774918B2 JP 3774918 B2 JP3774918 B2 JP 3774918B2 JP 29855995 A JP29855995 A JP 29855995A JP 29855995 A JP29855995 A JP 29855995A JP 3774918 B2 JP3774918 B2 JP 3774918B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
engine
flow rate
exhaust
recirculation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29855995A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09137721A (ja
Inventor
衛 馬渕
政一 田中
欣二 宝平
宏行 宇佐美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP29855995A priority Critical patent/JP3774918B2/ja
Publication of JPH09137721A publication Critical patent/JPH09137721A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3774918B2 publication Critical patent/JP3774918B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/18Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being an adsorber or absorber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2570/00Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
    • F01N2570/12Hydrocarbons
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は自動車用排気ガス浄化装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
自動車の排気ガスを浄化する装置の一つとして、貴金属(白金、ロジウム等)などを触媒として担持した担体を用いる排気ガス浄化装置が知られている。この従来装置において、未燃炭化水素(以下HCという)の浄化には、一般に、触媒活性化温度である350℃以上の排気ガス温度を必要とする。しかしながら、エンジン始動直後においては、排気ガス温度が低くて、上記触媒が活性化温度に達していないため、HC浄化はほとんど行なわれないという問題がある。
【0003】
そこで、上記の問題を解決するため、エンジンの排気系に触媒装置を配備し、かつエンジン冷間時に排出されたHC(以下コールドHCと呼ぶ)を吸着するための吸着剤を納めたHC吸着装置をバイパス流路内に配備した浄化装置が特開平4−17710号公報、特開平5−343196号公報等において提案されている。
【0004】
特開平4−17710号公報の浄化装置では、バイパス流路内に水分,オイル分,さび等を除去するフィルタと、HCを吸着する活性炭とをを配設して、排気ガス低温時には活性炭にコールドHCを吸着させ、EGR領域(エンジンの中負荷時)に、活性炭から脱離したHCを吸気管に還流して再燃焼している。
また、特開平5−343196号公報の浄化装置では、バイパス流路内に吸着剤を配置し、吸着剤を含むバイパス通路とメイン排気管にはそれぞれ流路切換弁を設けている。そして、エンジン始動直後から所定時間、上記切換弁を操作し、排気ガスをバイパス通路へ流し、その間、コールドHCを吸着剤に吸着させる。
【0005】
一方、吸着剤からコールドHCが脱離する高温時には、上記切換弁をメイン排気管に排気ガスを流す状態に切り換えて、この時、吸着剤から脱離したHCは、吸気管に還流し再燃焼させている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、本発明者らの実験検討によると、上記従来技術では、いずれも、吸着剤から脱離したHCが吸気管に還流する際における、HC還流流量は、エンジンの排気管と吸気管との圧力差に依存しているので、例えば、エンジンのアイドリング状態では、エンジンへの吸入混合気量に対する、排気ガス(すなわちO2 を含まないガス)の割合が高くなって、エンジン燃焼状態が不安定となり、エンジン回転が不安定になるという問題が生じることが分かった。
【0007】
同様に、エンジンの暖機が終了していない冷間状態においても、HC還流の影響を受けてエンジン回転が不安定になるという問題が生じる。
本発明は上記の事情に鑑み、アイドリング時や冷間時においても、エンジン回転を安定化したまま、脱離したHCを効果的に浄化できるようにすることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記目的を達成するため、以下の技術的手段を採用する。すなわち、請求項1記載の発明では、吸着手段(5)から脱離したHCを含む排気ガス有害成分をエンジン(1)の吸気管(15)に還流させる還流流路(8)の途中に、排気ガス有害成分の還流流量を調整可能な還流流量調整手段(9)を配設し、エンジン(1)のアイドリング時には、還流流量調整手段(9)を駆動して、排気ガス有害成分の還流流量を所定量に制限することにより、エンジン回転を安定化することを特徴としている。
【0009】
請求項1記載の発明によれば、エンジン始動後の冷間時、排気ガス流路切換手段(6)は、排気ガスが吸着手段(5)に流入する側になっているため、排気ガスは吸着手段(5)に流入する。吸着手段(5)に流入した排気ガスは、吸着手段(5)の吸着剤と接触しながら下流へ流れ、放出される。この場合、排気ガス中のHCは触媒装置(2)では浄化されていないので、吸着手段(5)の吸着剤に吸着される。
【0010】
エンジン(1)の暖機時には、流路切換手段(6)は、吸着手段(5)と並列に設けられた排気流路(34)に排気ガスが流入する側る位置する。そのため、排気ガスは触媒装置(2)からこの排気流路34を経て放出される。このとき、触媒装置(2)は活性化しているため、触媒装置(2)の触媒により排気ガス中のHCは浄化される。一方、吸着手段(5)の吸着剤は、排気流路34側を流れる排ガス熱により、吸着剤に吸着されたHCが脱離する。脱離したHCは、エンジン(1)の吸気管(15)に発生する負圧によって吸引されエンジン(1)で再燃焼する。
【0011】
ここで、本発明では、脱離したHCをエンジン(1)の吸気管(15)に還流し再燃焼させる際に、エンジン(1)のアイドリング時には、還流流量調整手段(9)を駆動して、排気ガス有害成分の還流流量を所定量に制限しているので、アイドリング状態では、還流流量調整手段9により、エンジン(1)の回転を乱すことなく、脱離したHCを吸気管(15)に還流することが可能となる。従って、エンジン回転の安定化と脱離HCの還流、再燃焼とを良好に両立させることができる。
【0012】
しかも、エンジンのアイドリング時にも、脱離HCの還流を行うから、HC脱離時間の短縮が可能となる。
また、請求項3記載の発明では、エンジン(1)の冷間時に、還流流量調整手段(9)を駆動して、脱離HCの還流流量を所定量に制限することにより、エンジン回転を安定化するようにしているから、エンジン(1)の冷間時においても、エンジン回転の安定化と脱離HCの還流、再燃焼とを良好に両立させることができる。さらに、エンジンの冷間時にも、脱離HCの還流を行うから、HC脱離時間の短縮を図ることができる。
【0013】
また、請求項2、4記載の発明では、上記請求項1、3記載の発明の作用効果を合わせ奏することができる。
また、請求項7記載の発明では、還流流量調整手段(9)を、流量調整可能な排気ガス再循環バルブとしての役割を兼務させているから、実用上、低コストで実施でき、極めて有益である。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図に基づいて説明する。図1は本発明装置の全体システム構成を示すもので、自動車走行用のエンジン(ガソリンエンジン)1の排気管3には、触媒装置2が介設してある。この触媒装置2は、排気ガス中のHC、COを酸化し、あるいはNOx を還元することにより、排気ガスの浄化を行うものである。このような浄化作用をなす触媒装置2は具体的には、例えば、白金、ロジウムといった貴金属を主成分とする三元触媒を担持したコージェライトからなるハニカム状のセラミック担体をハウジング内部に配設した構成となっている。ここで、このような構成の触媒装置2では、その活性化温度は通常、350°C以上である。
【0015】
排気管3には触媒装置2の後流に吸着装置4が設けてあり、この中にハニカム体(吸着手段)5が収納してある。ハニカム体5はステンレス鋼またはコージェライト等のセラミックからなり、このハニカム体5の排気ガス上流端には所定幅の吸着剤無担持層51が設けてある。そして、この吸着剤無担持層51の下流側に吸着剤担持層52が設けてあり、この担持層52にゼオライト系吸着剤が担持されている。
【0016】
ここで、ゼオライト系吸着剤として、具体的には、耐熱性にも優れ排気ガス中のHCを効率的に吸着する疎水性ゼオライトを用いることが好ましい。このような疎水性ゼオライトは排気ガス温度が200°C未満でHCを吸着し、200°C以上でHCを脱離する特性を有している。
吸着装置4内にはハニカム体5の排気ガス流路と並列に排気流路34が設けてある。この排気流路34は吸着装置4内にハニカム体5を通過しない排気ガスの流れを形成するためのものである。ハニカム体5の排気ガス上流端に設けた所定幅の吸着剤無担持層51は、吸着剤から脱離したHCが排気流路34側へ放出されるのを防ぐためのものである。
【0017】
ハニカム体5の吸着剤担持層52の後端直後には排気ガス流路切換弁6が配設してあり、この切換弁6の切換作動によりハニカム体5の排気ガス流路と排気流路34とを切換開閉するようになっている。この切換弁6は負圧ダイヤフラム等からなるアクチュエータ7により切換作動するものであって、このアクチュエータ7の作動は後述の電子制御装置10により電気的に制御するようになっている。
【0018】
触媒装置2とハニカム体5との距離は、触媒装置2が排気ガスに加熱されて活性化温度に達するタイミングと、ハニカム体5に担持された吸着剤が加熱されて吸着機能を失うタイミングとがほぼ一致するように、触媒装置2より所定距離だけ後流の部位(排気ガス温度が所定温度低下する部位)にハニカム体5が設置されている。そして、ハニカム体5は前記排気流路34に対して隔壁33によって分離され、この隔壁33を用いてハニカム体5が保持されている。
【0019】
一方、吸着装置4のハニカム体5の後端近接位置から還流流路8が分岐し、この還流流路8の他端(出口側)はエンジン1の吸気管15の絞り弁16下流側に連結されている。また、還流流路8の途中には還流流量調整弁(還流流量調整手段)9が配置されている。
この還流流量調整弁9は、例えば、図2に示すような構成であって、ハウジング90内に周知のステップモータ91を有し、このステップモータ91によりシャフト92の軸方向への移動量を調整して、シャフト92の先端に取り付けた弁体93を変位させることにより、弁体93と弁座94との間の流路開口面積を変化するようになっている。
【0020】
スプリング95は弁体92を弁座93側(閉弁方向)へ押圧するものである。ハウジング90に設けた排気ガス入口96は還流流路8のうち、ハニカム体5の後端側に連通し、排気ガス出口97は還流流路8のうち、吸気管15側に連通している。また、本例では、還流流量調整弁9は、流量調整可能な排気ガス再循環バルブ(EGRバルブ)としての役割を兼務するようになっている。
【0021】
電子制御装置10はマイクロコンピュータを用いたものであり、エンジン回転数センサ11a、エンジン1の冷却水回路の冷却水温度を感知する水温センサ11b、吸気管圧力センサ11c、および吸着装置4の入口部に設けられた排気温センサ11dにより、エンジン回転数、冷却水温、吸気管圧力、排気温をそれぞれ感知してエンジン1の運転状態をモニタし、このエンジン運転状態に応じて還流流量調整弁9および排気ガス流路切換弁6を制御するようにしてある。
【0022】
次に、本実施形態の作動を、図1とともに図3のフローチャートを用いて説明する。エンジン1のイグニッションスイッチ(図示せず)が投入されると、図3の制御フローが起動し、ステップS1にて冷却水温が設定温度(例えば60°C)未満であるか(つまり、暖機前か暖機後か)判定される。エンジン1の冷間始動時には、ステップS1の判定がYESとなり、ステップS2にてアクチュエータ7を作動させ、流路切換弁6を破線に示す開弁位置(ハニカム体5側流路を開放)に操作する。
【0023】
エンジン1の始動直後は排気ガス温度が低いので、エンジン1は多量のコールドHCを含んだ排気ガスを排出する。排気ガス温度が低い間は触媒が活性化温度に達していないため、コールドHCは触媒装置2でほとんど浄化されずに排気管3を流れる。この排気ガスは、流路切換弁6の開弁により吸着装置4内のハニカム体5側を流れ、コールドHCはハニカム体5の吸着剤に吸着される。
【0024】
コールドHCが除去された排気ガスは図示しないマフラーを経て大気中に放出される。このとき、吸着装置4入口部の排気ガス温度は排気温センサ11dによりモニタされている。
そして、エンジン1が暖機して排気ガス温度がハニカム体5の吸着剤のHC吸着可能温度(200°C)を越えると、ステップS3の判定がYESとなり、ステップS4にてアクチュエータ7は流路切換弁6を図1の実線で示す閉弁位置(ハニカム体5側流路を閉塞)となり、排気ガスは流路が切換えられ、排気流路34を流れる。この時、触媒は活性化温度に達しているので、排気ガス中のHCは触媒装置2で浄化され、HCをほとんど含まない排気ガスが上記排気流路34を経て大気中に放出される。
【0025】
流路切換弁6が切り替わった直後、ステップS5にて還流流量調整弁9が開弁して還流流路8が開通状態となる。これにより、ハニカム体5の吸着剤から脱離したHCは還流流路8への還流を開始する。このとき、エンジン1がまだ完全に暖機状態ではないときは、冷却水温が設定温度、例えば60℃以上に達していないので、次のステップS6の判定がNOとなり、ステップS7にて還流流量調整弁9の開度を減少させて、還流流量を減らす。例えば、暖機後の還流流量の50%となるように還流流量を還流流量調整弁9により調整する。
【0026】
この結果、エンジン1が冷間状態にあって、エンジン1の燃焼状態が安定していないときに、エンジン1の吸気管15に脱離HCの還流を行っても、HCの還流量を所定量に制限しているので、エンジン1の回転を乱すことなく、エンジン1にて脱離HCを再燃焼できる。また、ハニカム体5の排気ガス上流端に所定幅の吸着剤無担持層51を設けることにより、脱離したHCが隔壁33を迂回して排気流路34へ洩れることはない。また、通常のEGR領域(エンジン1の中負荷領域)よりも早い時期に脱離HCの還流を開始できるため、HCの脱離時間を短縮することができる。
【0027】
次のステップS9では、流路切換弁6が閉弁位置(実線図示)に切換えられてHC脱離浄化行程に入った後、HCの脱離が完了するに必要な所定時間(tb=700秒)が経過しないまではステップS9の判定がNOとなり、ステップS6に戻り、上記作動が繰り返される。
エンジン1が完全に暖機状態になった後は高温となった排気ガスが排気流路34を流通するので、排気ガスの熱が隔壁33を通して吸着剤担持層52に伝えられ吸着剤が昇温してHCの脱離を促進する。
【0028】
暖機が終了して、冷却水温が設定温度の60℃以上に達すると、ステップS6の判定がYESとなり、ステップS8にてエンジン1がアイドリング状態にあるかどうかを判定される。この判定は、具体的には、エンジン回転数センサ11aにより感知されるエンジン回転数Ne が設定値例えば800rpm未満になったかどうかで判断する。
【0029】
エンジン回転数Ne が800rpm未満であるときは、アイドリング状態であると判定し、ステップS8の判定がYESとなり、ステップS10にて還流流量調整弁9の開度を減少させて、還流流量を減らす。このステップS10では、還流流量を例えば、定常走行時の30%となるように還流流量調整弁9の開度を調整する。
【0030】
このことにより、エンジン1のアイドリング状態においても、エンジン1の回転を乱すことなく、脱離したHCをエンジン1にて再燃焼できる。また、通常の排気ガス再循環(EGR)制御では、アイドリング時には排気ガスを還流しないが、本実施形態では、アイドリング時でも還流するようにしたため、脱離HCの脱離時間を短縮することができる。
【0031】
そして、流路切換弁6が閉位置(実線図示)に切換えられてHC脱離浄化行程に入った後、HCの脱離が完了するに必要な所定時間(tb=700秒)が経過すると(t>tb)、ステップS9の判定がYESとなり、以後、ステップS11において、還流流量調整弁9は、通常のEGRバルブの制御を実施する。すなわち、還流流量調整弁9はエンジン1の吸気管圧力とエンジン回転数とに応じて、その弁開度が制御されて、エンジン1への排気ガス再循環(EGR)量を調整する。
【0032】
以上の説明から理解されるように、上記の実施形態では、排気ガス流路切換弁(切換手段)6をエンジン冷間時には排気ガスをハニカム体(吸着手段)5に流通せしめる位置に、またエンジン暖機時には排気ガスを排気流路34に流通せしめる位置にそれぞれ切換え制御する第1制御手段(請求項1、3)を、ステップS1〜S4にて構成している。
【0033】
また、エンジン1のアイドリング時に、還流流量調整弁(調整手段)9を駆動して、HC還流流量を所定量に制限することにより、エンジン回転を安定化する第2制御手段(請求項1)は、ステップS8、S10にて構成している。
また、エンジン1の冷間時に、還流流量調整弁(調整手段)9を駆動して、HCの還流流量を所定量に制限することにより、エンジン回転を安定化する第2制御手段(請求項3)は、ステップS6、S7にて構成している。
(他の実施形態)
なお、還流流量調整弁9の開度はステップモータ91に限らず、空気圧アクチュエータ等により調整できることはもちろんであり、また、還流流量調整弁9をEGRバルブと兼用せずに、還流流量調整弁9とEGRバルブとをそれぞれ独立に設置してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態による排気ガス浄化装置の全体構成図である。
【図2】図1の還流流量調整弁の具体例を示す概略断面図である。
【図3】本発明の実施形態の作動を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1…エンジン、2…触媒装置、3…排気管、34…排気流路、4…吸着装置、5…ハニカム体、6…排気ガス流路切換弁、8…還流流路、9…還流流量調整弁、10…電子制御装置、15…吸気管。

Claims (7)

  1. エンジン(1)の排気管(3)内に配設された触媒装置(2)と、
    この触媒装置(2)の後流の前記排気管(3)内に配設され、エンジン冷間時に排出されるHCを含む排気ガス有害成分を吸着する吸着剤を担持した吸着手段(5)と、
    この吸着手段(5)と並列に配設され、この吸着手段(5)を通過しない排気ガスの流れを形成する排気流路(34)と、
    前記排気管(3)における排気ガスの流通を前記吸着手段(5)と前記排気流路(34)とに選択的に切換え可能な排気ガス流路切換手段(6)と、
    この切換手段(6)をエンジン冷間時には排気ガスを前記吸着手段(5)に流通せしめる位置に、またエンジン暖機時には排気ガスを前記排気流路(34)に流通せしめる位置にそれぞれ切換え制御する第1制御手段(S1〜S4)と、
    前記排気管(3)から分岐して前記吸着手段(5)とエンジン(1)の吸気管(15)とをつなぐように設けられ、前記吸着手段(5)から脱離した排気ガス有害成分を前記吸気管(15)に還流させる還流流路(8)と、
    この還流流路(8)の途中に配設され、排気ガス有害成分の還流流量を調整可能な還流流量調整手段(9)と、
    エンジン(1)のアイドリング時には、前記還流流量調整手段(9)を駆動して、前記還流流量を所定量に制限することにより、エンジン回転を安定化する第2制御手段(S8、S10)と、を備えることを特徴とする自動車用排気ガス浄化装置。
  2. 前記第2制御手段は、エンジン(1)の冷間時にも前記還流流量を所定量に制限することにより、エンジン回転を安定化することを特徴とする請求項1に記載の自動車用排気ガス浄化装置。
  3. エンジン(1)の排気管(3)内に配設された触媒装置(2)と、
    この触媒装置(2)の後流の前記排気管(3)内に配設され、エンジン冷間時に排出されるHCを含む排気ガス有害成分を吸着する吸着剤を担持した吸着手段(5)と、
    この吸着手段(5)と並列に配設され、この吸着手段(5)を通過しない排気ガスの流れを形成する排気流路(34)と、
    前記排気管(3)における排気ガスの流通を前記吸着手段(5)と前記排気流路(34)とに選択的に切換え可能な排気ガス流路切換手段(6)と、
    この切換手段(6)をエンジン冷間時には排気ガスを前記吸着手段(5)に流通せしめる位置に、またエンジン暖機時には排気ガスを前記排気流路(34)に流通せしめる位置にそれぞれ切換え制御する第1制御手段(S1〜S4)と、
    前記排気管(3)から分岐して前記吸着手段(5)とエンジン(1)の吸気管(15)とをつなぐように設けられ、前記吸着手段(5)から脱離した排気ガス有害成分を前記吸気管(15)に還流させる還流流路(8)と、
    この還流流路(8)の途中に配設され、排気ガス有害成分の還流流量を調整可能な還流流量調整手段(9)と、エンジン(1)の冷間時には、前記還流流量調整手段(9)を駆動して、前記還流流量を所定量に制限することにより、エンジン回転を安定化する第2制御手段(S6、S7)と、を備えることを特徴とする自動車用排気ガス浄化装置。
  4. 前記第2制御手段は、エンジン(1)のアイドリング時にも前記還流流量を所定量に制限することにより、エンジン回転を安定化することを特徴とする請求項3に記載の自動車用排気ガス浄化装置。
  5. 前記第2制御手段は、エンジン(1)の回転数に基づいてエンジン(1)のアイドリング状態を判定することを特徴とする請求項1または4に記載の自動車用排気ガス浄化装置。
  6. 前記第2制御手段は、エンジン(1)の冷却水温に基づいてエンジン(1)の冷間状態を判定することを特徴とする請求項2または3に記載の自動車用排気ガス浄化装置。
  7. 前記還流流量調整手段(9)は、流量調整可能な排気ガス再循環バルブを兼ねており、前記吸着手段(5)からの排気ガス有害成分の脱離が終了した後は、前記還流流量調整手段(9)により排気ガス再循環流量をエンジン(1)の運転状態に応じて制御することを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1つに記載の自動車用排気ガス浄化装置。
JP29855995A 1995-11-16 1995-11-16 自動車用排気ガス浄化装置 Expired - Fee Related JP3774918B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29855995A JP3774918B2 (ja) 1995-11-16 1995-11-16 自動車用排気ガス浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29855995A JP3774918B2 (ja) 1995-11-16 1995-11-16 自動車用排気ガス浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09137721A JPH09137721A (ja) 1997-05-27
JP3774918B2 true JP3774918B2 (ja) 2006-05-17

Family

ID=17861317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29855995A Expired - Fee Related JP3774918B2 (ja) 1995-11-16 1995-11-16 自動車用排気ガス浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3774918B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007218096A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Mitsubishi Motors Corp 排ガス浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09137721A (ja) 1997-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3799758B2 (ja) 内燃機関の触媒再生装置
EP0953738B1 (en) Exhaust emission control system of internal combustion engine
JPH0559942A (ja) コールドhc吸着除去装置
JP3596168B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH0814034A (ja) 排気ガス浄化装置
JPH10121949A (ja) エンジンの排気ガス浄化装置
JP2855986B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP3774918B2 (ja) 自動車用排気ガス浄化装置
JP3587670B2 (ja) 自動車用排気ガス浄化装置
JP3345942B2 (ja) エンジンの排気ガス浄化装置
JPS62189309A (ja) アルコ−ル燃料車の未燃燃料浄化装置
JP3515483B2 (ja) 排気ガス浄化システム
JP3456008B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP3629953B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH06101461A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3613673B2 (ja) 内燃機関の排気通路切換装置
JP3178142B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JPH0286910A (ja) アルコール使用内燃機関の排気浄化装置
JP2830649B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPS62159715A (ja) デイ−ゼルエンジンの排気浄化装置
JP3496260B2 (ja) 自動車排気ガス浄化装置
JP3116627B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP3433461B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP3343948B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JPH0674020A (ja) 排気ガス浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110303

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120303

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees