JP3116627B2 - 排気ガス浄化装置 - Google Patents

排気ガス浄化装置

Info

Publication number
JP3116627B2
JP3116627B2 JP05025356A JP2535693A JP3116627B2 JP 3116627 B2 JP3116627 B2 JP 3116627B2 JP 05025356 A JP05025356 A JP 05025356A JP 2535693 A JP2535693 A JP 2535693A JP 3116627 B2 JP3116627 B2 JP 3116627B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
exhaust
exhaust gas
catalyst
exhaust passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05025356A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06241031A (ja
Inventor
隆 堂ヶ原
一雄 古賀
喜朗 団野
大介 三林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP05025356A priority Critical patent/JP3116627B2/ja
Publication of JPH06241031A publication Critical patent/JPH06241031A/ja
Priority to US08/621,704 priority patent/US5738832A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3116627B2 publication Critical patent/JP3116627B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0835Hydrocarbons
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0814Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with catalytic converters, e.g. NOx absorption/storage reduction catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0871Regulation of absorbents or adsorbents, e.g. purging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0871Regulation of absorbents or adsorbents, e.g. purging
    • F01N3/0878Bypassing absorbents or adsorbents
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/16Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being an electric heater, i.e. a resistance heater
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/18Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being an adsorber or absorber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2570/00Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
    • F01N2570/12Hydrocarbons

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、排気ガス中に含まれる
炭化水素を吸着触媒(吸着剤)に吸着させるようにした
排気ガス浄化装置に関し、特に、エンジン始動時の炭化
水素浄化性能に優れ、しかも吸着炭化水素の後処理のた
めの装置構成が簡易な排気ガス浄化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車などのエンジンから排出される排
気ガスに含まれる有害物質を除去するための排気ガス浄
化装置には、炭化水素(HC),一酸化炭素(CO)及
び窒素酸化物(NOx)を同時に低減させるための三元
触媒などの触媒が用いられている。しかし、触媒が活性
温度に達するまでは、触媒の排気ガス浄化作用は充分に
発揮されず、従って、エンジン冷態始動時などには有害
なHCが大気中に排出されることになる。
【0003】そこで、エンジン冷態始動時の排気ガス中
に含まれるHCを、触媒の下流側に設けた吸着体に吸着
させ、その後、吸着体から脱離させたHCを触媒などへ
強制的に還流させるようにした構造が提案されている。
例えば、米国特許第5,142,864号には、触媒,
吸着体およびターボチャージャを用いた排気ガス処理方
法が開示されている。この方法では、エンジン冷態始動
時での排気ガスからのHC排出量を抑制すべく、エンジ
ン冷態時には、排気ガスを大気中に放出する前に、排気
ガスを触媒およびターボチャージャのタービン側を介し
て吸着体に流入させ、排気ガス中のHCを吸着体に吸着
させている。その後、吸着体温度が上昇すると、吸着体
を迂回して排気ガスを大気に排出する一方で、排気ガス
の一部分を用いて吸着体から脱離させたHCをターボチ
ャージャのコンプレッサ側を介して触媒の上流側でエン
ジンからの排気ガスに合流させ、これによりHCを触媒
で浄化している。
【0004】また、ハイムリッヒ(Heimrich)らが19
92年2月に発表した論文「排気エミッション制御のた
めの冷態始動時の炭化水素の収集」(SAE PAPER 9208
47)には、排気系に設けた吸着体でエンジン冷態始動時
にHCを収集し、次いで吸着体から脱離させたHCを、
触媒コンバータにおいて三元触媒の下流側に設けた酸化
触媒の上流側へ強制的に還流させて浄化するようにした
装置が記載されている。又、この論文には、吸着体から
脱離させたHCをエンジンの吸気側へ強制的に還流させ
てエンジン燃焼室内で燃焼させるようにした別の装置も
記載されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、吸着体
から脱離させたHCを触媒で浄化する上記従来の排気ガ
ス浄化装置において、吸着体温度と触媒温度とを簡便か
つ好適に同時制御することは必ずしも容易ではなく、触
媒が活性温度に達する前に吸着体がHC脱離温度に達し
てしまうことがある。この場合、触媒の活性化が完了す
る前にHCが吸着体から脱離することになり、脱離HC
を触媒に還流させたとしても、HCが触媒で浄化されず
に装置外部に排出されてしまう。すなわち、従来装置に
よれば、所要のHC浄化を行えないことがある。
【0006】又、上記従来装置では、吸着体から脱離さ
せたHCを触媒あるいはエンジン吸気側に還流させるた
めの、例えばターボチャージャ又はエアポンプ及びこれ
に関連する管路を含むHC還流手段を設けることが必須
で、従って、吸着HCの後処理のための装置構成が複雑
になり、装置コストが増大する。そこで、本発明は、エ
ンジン冷態始動時の排気ガス中に含まれる炭化水素を吸
着触媒に吸着させるタイプであって、エンジン始動時の
炭化水素浄化性能に優れ、吸着触媒に吸着させた炭化水
素の後処理のための装置構成が簡易な排気ガス浄化装置
を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の排気ガス浄化装
置は、専ら炭化水素吸着作用を有すると従来考えられて
いた吸着剤のうちのある種のものが所定温度領域におい
て酸化触媒作用を奏するという、本発明者などが最近知
得した新たな知見に基づいて創案されたもので、エンジ
ンの排気側に連通する主排気通路の途中に配されエンジ
ンからの排気ガスを浄化するための主触媒と、少なくと
も上流側端において主排気通路に連通する分岐排気通路
の途中に配され排気ガスに含まれる炭化水素を吸着させ
かつ吸着した炭化水素を所定温度領域で酸化させるため
の触媒作用を有する吸着剤(以下、吸着触媒という)
と、分岐排気通路の少なくとも一端における分岐排気通
路と主排気通路との連通を選択的に阻止するための排気
経路選択手段と、吸着触媒温度を検出するための温度検
出手段と、検出吸着温度が所定温度領域よりも低温側
の所定値に達したときに、排気経路選択手段による排気
通路連通阻止が行われるように、排気経路選択手段を作
動させるための制御手段とを備えることを特徴とする。
【0008】好ましくは、温度検出手段は、主触媒温度
または主触媒近傍での排気ガス温度またはエンジン温度
に関連するパラメータ値を検出する機能をさらに備える
ように設けられ、制御手段は、検出主触媒温度または検
出排気ガス温度または検出パラメータ値を表す温度検出
手段の出力に応じて、或は、検出パラメータ値に応じた
所定時間がエンジン始動時から経過したか否かに応じ
て、排気通路連通阻止が行われるように排気経路選択手
段を作動させる。
【0009】或は、制御手段は、エンジン始動時からの
経過時間に応じて、排気通路連通阻止が行われるように
排気経路選択手段を作動させる。吸着触媒に関して、詳
しくは、特開平3-229638,特開平3-165816,特開平3-22
9620,特開平4-4045,特開平3-127628等に記載されてい
る触媒を使用することができる。
【0010】
【作用】吸着触媒温度を表す温度検出手段からの出力に
応動する制御手段の制御下で、排気経路選択手段が排気
連通阻止作用を奏しないように作動する。この結果、吸
着触媒温度が低いエンジン冷態始動時などにおいて、エ
ンジンからの排気ガスは、分岐排気通路の上流側端にお
いて主排気通路から分岐排気通路内へ流入し、従って、
排気ガス中に含まれる炭化水素は、分岐排気通路内に設
けた吸着触媒に吸着し、主触媒の活性化が未了であって
も装置外部へは殆ど排出されない。
【0011】その後、吸着触媒温度が上昇すると、制御
手段の制御下で、排気経路選択手段が駆動されて、分岐
排気通路の少なくとも一端における分岐排気通路と主排
気通路との連通が阻止される。この結果、分岐排気通路
の上流側端における主排気通路から分岐排気通路への排
気ガス流入あるいは分岐排気通路の下流側端における分
岐排気通路から主排気通路への排気ガス流出または排気
ガス流入および流出の双方が阻止され、従って、排気ガ
スが分岐排気通路内へ更に流入せずに、主排気通路内を
流れる。この結果、排気ガス温度がその後上昇しても吸
着触媒温度が上昇することがなく、従って、吸着触媒温
度の上昇による吸着触媒からの吸着炭化水素の脱離は生
じない。
【0012】また、本発明では、吸着炭化水素の吸着触
媒による酸化が行われる所定温度領域よりも低温側の所
定値に検出吸着触媒温度が到達したとき、排気通路連通
阻止が行われるように排気経路選択手段を作動させる
、吸着触媒温度が所定値に達した後は排気ガスが吸着
触媒を通過することがなく、所定吸着触媒温度への到達
後における排気ガスの通過により、吸着炭化水素の酸化
よりも吸着触媒からの吸着炭化水素の脱離が優先して行
われることがなく、又、吸着触媒の炭化水素吸着性能が
低下することがない。
【0013】吸着触媒温度が所定温度領域内に入ると、
吸着触媒の酸化触媒作用が奏され、これにより吸着炭化
水素が酸化されて、無害な二酸化炭素,水などになる。
すなわち、炭化水素が吸着触媒により浄化され、又、次
回エンジン冷態始動時などにおいて炭化水素の吸着が可
能な状態に、吸着触媒が再生される。この様に、吸着触
媒により吸着炭化水素が浄化されるので、主触媒などへ
の脱離炭化水素の還流が不要となり、従って、吸着炭化
水素の後処理のための装置構成が簡易化される。
【0014】好ましくは、検出主触媒温度または検出排
気ガス温度またはエンジン温度に関連するパラメータの
検出値に応じて、或は、検出パラメータ値に応じた所定
時間がエンジン始動時から経過したか否かに応じて、或
は、エンジン始動時からの経過時間に応じて、排気経路
選択手段による排気通路連通阻止動作が行われる。
【0015】
【実施例】以下、図1を参照して、本発明の一実施例に
よる排気ガス浄化装置を説明する。排気ガス浄化装置と
共に車両に搭載されたエンジン10の各気筒の燃焼室
(その一つを図1に符号11を付して示す)には、吸気
通路12および主排気通路13が接続され、燃焼室11
と吸気通路12又は主排気通路13は、吸気弁14又は
排気弁15の開閉動作によって連通,遮断されるように
なっている。そして、吸気通路12には、例えば、エア
クリーナ(図示略)、スロットル弁16および燃料噴射
弁(図示略)が上流側からこの順序で設けられ、主排気
通路13には、主触媒としての好ましくは三元触媒から
なる排気ガス浄化用触媒コンバータ20および図示しな
いマフラが設けられている。参照符号12aは、スロッ
トル弁16の下流側において吸気通路12に設けたサー
ジタンクを示す。
【0016】三元触媒20の下流側において主排気通路
13から分岐して分岐排気通路30が設けられている。
分岐排気通路の上流側端31および下流側端32は、主
排気通路13の第1中間部及びこれよりも下流側の第2
中間部に夫々連通している。そして、分岐排気通路30
の途中には、炭化水素(HC)を吸着させかつ吸着HC
を所定温度領域で酸化させるための吸着触媒40が配さ
れている。
【0017】この吸着触媒40は、例えば、沸石(ゼオ
ライト)または結晶性シリケート或はこれに類する、シ
リコン,アルミニウム,酸素などを組成成分として含む
吸着剤あるいは多孔質結晶体100重量部に対して銅を
1重量部以上含有させ、これを所定の形状,寸法に成形
したもので、HCを吸着させる吸着作用を奏すると共に
吸着HCをその回りに存する酸素で酸化させる自己酸化
作用を所定温度領域において奏するように構成されてい
る。
【0018】図1を再び参照すると、分岐排気通路30
の上流側端31と主排気通路13との連通部には、両排
気通路13,30の連通を選択的に許容または阻止する
ための三方弁51が配されている。この三方弁51は、
例えば、上記連通部において互いに同一断面形状寸法に
された両排気通路13,30と断面形状寸法が略同一の
板状部材からなり、排気通路13又は30を介する排気
ガス流通を遮断可能になっている。この三方弁51は、
排気通路13,30の結合部において排気通路管壁によ
り回転自在に支持された回転軸52にこれと一体回転自
在に結合され、更に、回転軸52とリンク機構53とを
介して負圧応動弁54のダイヤフラム54aに連結され
ている。
【0019】負圧応動弁54は、管路55を介してサー
ジタンク12a(吸気通路12)に連通する圧力室54
bを有し、この圧力室54b内にはダイヤフラム54a
を常時外方に付勢するスプリング54cが配されてい
る。そして、管路55の途中には、この管路55を介す
る吸気通路12と圧力室54bとの連通を選択的に許容
または阻止するための開閉弁56が配されている。例え
ば、開閉弁56は、管路55を開閉するための弁体56
aと、この弁体を開弁方向に駆動するためのソレノイド
56bとを含む常閉型電磁ソレノイド弁からなる。参照
符号56cはフィルタを表す。
【0020】上述の要素51〜56は、分岐排気通路3
0の上流側端31における分岐排気通路30と主排気通
路13との連通を選択的に阻止するための排気経路選択
手段50を構成している。すなわち、電磁ソレノイド弁
56の弁体56aにより管路55が閉じられて負圧応動
弁54への負圧供給が遮断され、従って、負圧応動弁の
ダイヤフラム54aがスプリング54cにより外方に付
勢される通常の作動状態にあっては、三方弁51は、分
岐排気通路30の上流側端31と主排気通路13との連
通を阻止する第1作動位置(図1および図2)をとり、
分岐排気通路30内への排気ガスの流入を阻止するよう
になっている。一方、ソレノイド弁56が開弁して負圧
応動弁54の圧力室54bが吸気通路12に連通して圧
力室に負圧が導入されて、従って、スプリング54cの
ばね力に抗してダイヤフラム54aが内方に後退移動す
ると、三方弁51が、分岐排気通路30と主排気通路1
3との連通を許容する第2作動位置(図3)をとり、排
気ガスが分岐排気通路30内へ流入するようになってい
る。
【0021】更に、吸着触媒40の配設箇所において分
岐排気通路30の周囲には、吸着触媒40を加熱するた
めのヒータ60が配されている。ヒータ60は、ヒータ
スイッチ61を介してヒータ加熱用バッテリ62に接続
されている。ヒータスイッチ61は、例えば、常開型ス
イッチ接点(図示略)と、これを閉成させるための電磁
リレー(図示略)とからなる。又、エンジン冷却水温度
を検出して検出エンジン冷却水温度を表す出力を発生す
るための水温センサ70は、後述の変形例で用いるもの
で、その温度検出部がエンジン10のシリンダ周壁に形
成されたエンジン冷却水通路17内に配されるように、
エンジン10に装着されている。主触媒温度を検出して
検出主触媒温度を表す出力を発生するための主触媒温度
センサ71は、その温度検出部が主触媒20に当接また
は挿入するように配されている。同様に、吸着触媒温度
を検出して検出吸着触媒温度を表す出力を発生するため
の吸着触媒温度センサ72は、その温度検出部が吸着触
媒40に当接または挿入すると共にその基端部がヒータ
60を貫通して外方に延びるように配されている。
【0022】図1中、参照符号80は、図示しないマイ
クロプロセッサ,メモリ,入出力回路などからなるコン
トローラを示し、コントローラ80には、温度センサ7
1,72,電磁ソレノイド弁56,ヒータスイッチ61
などが接続されている。コントローラ80は、三元触媒
20,吸着触媒40,排気経路選択手段50,ヒータ6
0,温度センサ71,72などと共に排気ガス浄化装置
を構成している。
【0023】以下、図1に示す排気ガス浄化装置の作動
を説明する。図示しないイグニッションキーがオン操作
されて、エンジン10が始動すると、コントローラ80
のプロセッサは、図4に示す排気経路選択(排気経路切
換)及び吸着触媒加熱ルーチンを実行する。すなわち、
プロセッサは、主触媒温度を表す温度センサ71の出力
を読み込み、検出主触媒温度が三元触媒20の活性化完
了を表す所定値例えば約350゜C以上であるか否かを
温度センサ出力に基づいて先ず判別する(ステップS
1)。エンジン冷態始動時などにあっては、エンジン冷
却水温度は所定値よりも小さく、従って、ステップS1
での判別結果が否定になる。この場合、プロセッサは、
吸着触媒温度を表す温度センサ72の出力に基づいて、
検出吸着触媒温度が、吸着触媒40のHC吸着性能が低
下し始める所定値例えば約100゜C以上であるか否か
を更に判別する(ステップS2)。そして、ステップS
1及びS2の判別結果が双方共に否定であれば、プロセ
ッサは、ソレノイド弁56のソレノイド56bに例えば
ハイレベルの制御出力を送出してソレノイドを励磁する
(ステップS3)。
【0024】この結果、弁体56aの基端部に設けたコ
ア(図示略)がソレノイド56bにより電磁的に吸引さ
れて、弁体56aが後退移動し、ソレノイド弁56が開
く。従って、サージタンク12a内の負圧が管路55を
介して負圧応動弁54の圧力室54b内に導入され、弁
54のダイヤフラム54aが内方に後退移動する。この
ダイヤフラム移動に伴って、リンク機構53を介してダ
イヤフラム54aに連結された回転軸52と一体に三方
弁51が回転し、三方弁51が、分岐排気通路30の上
流側端31において分岐排気通路30と主排気通路13
との連通を許容する第2作動位置(図3)をとるに至
る。この結果、排気ガスが分岐排気通路30内へ流入
し、活性化未了の三元触媒20を通過した後の排気ガス
中に含まれるHCは、分岐排気通路30内に設けた吸着
触媒40に吸着する。そして、HC除去後の排気ガス
は、分岐排気通路30の下流側部分と、分岐排気通路3
0の下流側端32に対応する第2中間部において分岐排
気通路30に連通する主排気通路30の下流側部分と、
マフラ(図示略)とを介して、大気中に放出される。
【0025】上述のように、三方弁51が第2作動位置
をとると、分岐排気通路30の上流側端31に対応する
主排気通路13の第1中間部とこれよりも下流側の部分
とは分岐排気通路30を介してのみ連通可能であって、
主排気通路13の中間部と下流側部分との直接の連通は
三方弁51により遮断される。従って、大気中に放出さ
れる前に排気ガスは吸着触媒40を必ず通過し、三元触
媒20の活性化が未だ完了していない場合にも、HCを
含む排気ガスが大気に放出されることは殆どない。
【0026】三元触媒温度および吸着触媒温度が所定値
に達していないと判別されている限り、上述のステップ
S1ないしS3が繰り返し実行される。その後、主触媒
温度が所定値に達したとステップS1で判別し、従っ
て、三元触媒20の活性化完了を判別すると、プロセッ
サは、ソレノイド56bに例えばローレベルの制御出力
を送出してソレノイドを消勢する(ステップS4)。こ
の結果、ソレノイド56bの電磁吸引力が消滅して弁体
56aが前進移動し、ソレノイド弁56が閉じる。従っ
て、管路55を介する負圧応動弁54の圧力室54bへ
の負圧導入が遮断され、スプリング54cのばね力でダ
イヤフラム54aが外方に前進移動する。このダイヤフ
ラム移動に伴って、リンク機構53および回転軸52を
介して三方弁51が回転し、三方弁51が、分岐排気通
路30の上流側端31において分岐排気通路30と主排
気通路13との連通を阻止する第1作動位置(図1およ
び図2)をとるに至る。
【0027】この結果、分岐排気通路30内への排気ガ
スの更なる流入が阻止される。三元触媒20の活性化完
了時には排気ガス温度が上昇しているが、吸着触媒40
は高温の新たな排気ガスに晒されず、このため、吸着触
媒温度上昇により吸着触媒40に一旦吸着したHCが吸
着触媒から脱離して排ガスの流れに乗って流出してしま
うと云う不具合が生じることがない。
【0028】その一方で、分岐排気通路30の上流側端
31に対応する主排気通路13の第1中間部とこれより
も下流側の部分との連通が三方弁51により阻止された
状態が解除され、従って、排気ガスは主排気通路13を
介して大気中に放出される。この場合、三元触媒20の
活性化が既に完了しているので、エンジン10からの排
気ガス中に含まれるHC等の有害物質が三元触媒20に
よって除去され、従って特段の不都合は生じない。
【0029】そして、ステップS1での判別結果が否定
かつステップS2での判別結果が肯定であり、従って、
三元触媒20の活性化完了前において吸着触媒温度が所
定値以上になったと判別すると、プロセッサは、三元触
媒20の活性化が完了した場合と同様、ソレノイド56
bを消勢し(ステップS4)、これにより排気経路を切
換える。即ち、吸着触媒温度が所定値たとえば約100
゜Cに到達すると、三元触媒20の活性化完了を待たず
に、排気経路切換が行われる。この結果、酸化温度領域
の下限温度(約120゜C)付近において相当量の排気
ガスが吸着触媒40を通過したときに吸着HCの酸化に
優先して吸着HCを脱離させ、或は、吸着触媒温度が相
当に大きい値(例えば約100゜C)に達するとHC吸
着性能が低下するような種類の吸着触媒40を用いた場
合にも、吸着温度がHC脱離温度領域あるいは吸着性能
低下温度領域に入ると直ちに排気経路切換えが行われる
ので、HCの脱離および吸着性能低下が確実に防止され
る。
【0030】ステップS4に続くステップS5におい
て、プロセッサは、ヒータスイッチ61の電磁リレーに
例えばハイレベルの制御出力を送出して、ヒータスイッ
チ61の常開型スイッチ接点を閉成させ、次のステップ
S6において、予め設定されかつコントローラ80のメ
モリに格納した所定吸着触媒加熱時間がヒータスイッチ
61のオン作動開始時点から経過したか否かを判別す
る。このため例えば、プロセッサは、ヒータスイッチ6
1のオン作動開始時に、コントローラ80に内蔵のタイ
マ(図示略)に所定吸着触媒加熱時間をセットして該タ
イマをスタートさせ、ステップS6の判別を行う度にこ
のタイマを参照する。そして、ステップS6の判別結果
が否定であれば、プロセッサは、所定時間の経過に待機
する。
【0031】ヒータスイッチ61のスイッチ接点が閉成
されると、ヒータスイッチ61を介してバッテリ62か
らヒータ60に電力が供給され、ヒータ60により吸着
触媒40が加熱される。その後、吸着触媒温度が、所定
値例えば約120゜Cに達し、従って、約120〜約2
00゜Cの所定温度領域内に入ると、吸着触媒40の自
己酸化作用が奏される。すなわち、吸着触媒40に吸着
されたHCがその回りに存する酸素により酸化されて無
害な二酸化炭素,水などになる。二酸化炭素などを含む
ガスは、三元触媒20により浄化されかつ主排気通路1
3を流れる排気ガスの流れに合流して、装置外部に排出
される。
【0032】そして、所定吸着触媒加熱時間が経過した
とステップS6で判別すると、プロセッサは、ヒータス
イッチ61の電磁リレーに例えばローレベルの制御出力
を送出してヒータスイッチ61のスイッチ接点を開成さ
せる(ステップS7)。この結果、ヒータ60による吸
着触媒40の加熱が停止され、図4の排気経路選択及び
吸着触媒加熱ルーチンが終了する。上述のように吸着H
Cが浄化されると、吸着触媒40は、次回エンジン冷態
始動などに際してHCの吸着が可能な状態に再生された
ことになる。
【0033】本発明の排気ガス浄化装置は、上記実施例
に限定されるものではない。例えば、上記実施例では、
排気経路選択手段50の主要要素としての三方弁51を
分岐排気通路30の上流側端31に配して、分岐排気通
路の上流側端において分岐排気通路と主排気通路との連
通を選択的に阻止するようにしたが、分岐排気通路の両
端が主排気経路に連通するように構成した排気ガス浄化
装置にあっては、三方弁51を分岐排気通路の下流側端
32に配しても良く、或は、分岐排気通路の上流側端お
よび下流側端の双方に配しても良い。なお、分岐排気通
路30を、その上流側端のみにおいて主排気経路13に
連通するように構成しても良い。
【0034】排気経路選択手段50は、板状開閉部材か
らなる三方弁51,負圧応動弁54,電磁ソレノイド弁
56等を組み合わせた実施例のものに限定されず、例え
ば、車両に装備される空圧源又は油圧源で駆動される制
御弁などで構成可能である。次に、排気経路切換タイミ
ングについての変形例について説明する。上記実施例で
は、温度センサ71,72で夫々検出した主触媒温度及
び吸着触媒温度に応じて排気経路を切り換えるようにし
たが、排気経路切換えにあたって吸着触媒温度のみを考
慮するようにしても良く、この場合、図4の主触媒温度
判別ステップS1が不要となる。又、吸着触媒温度と主
触媒温度との組合せに応じた排気経路切換に代えて、吸
着触媒温度と水温センサ70によりエンジン温度に関連
するパラメータ値として検出されるエンジン冷却水温度
との組合せ、或は、吸着触媒温度と主触媒20の近傍た
とえば主触媒の直ぐ下流側での排気ガス温度との組合せ
に基づいて排気経路を切り換えるようにしても良い。こ
の場合、排気ガス温度またはエンジン冷却水温度が所定
値以上であるか否かを図4のステップS1で判別する。
なお、エンジン冷却水温度に代えて、エンジン温度に関
連するパラメータ値としてエンジン潤滑オイル温度,吸
気温度などを用いても良い。
【0035】更に、エンジン始動時でのエンジン冷却水
温度に応じて定めた所定時間がエンジン始動時から経過
したか否かに応じて排気経路選択を行うようにしても良
い。この場合、コントローラ80のプロセッサは、図5
に示す排気経路選択および吸着触媒加熱ルーチンを実行
する。すなわち、プロセッサは、検出エンジン冷却水温
度を表す温度センサ70の出力を先ず読み込み(ステッ
プS11)、次いで、予め定められかつコントローラ8
0のメモリに格納しておいた図6に例示するマップを参
照して、検出エンジン冷却水温度に応じた所定時間TSW
を決定する(ステップS12)。そして、プロセッサ
は、コントローラ80に内蔵のタイマ(図示略)を参照
して、エンジン始動時から所定時間TSWが経過したか否
かを判別し(ステップS13)、この判別結果が否定で
あれば、図4のステップS2に対応するステップS14
で吸着触媒温度が所定値以上であるか否かを更に判別
し、この判別結果も否定ならば図4のステップS3に対
応するステップS15でソレノイド56bを励磁する。
この結果、三方弁51が図3に示す第2作動位置をと
り、排気ガスが分岐排気通路30内へ流入し、排気ガス
中のHCが、分岐排気通路30内の吸着触媒40に吸着
する。
【0036】その後、エンジン始動時から所定時間TSW
が経過したとステップS13で判別し、或は吸着触媒温
度が所定値以上であると判別すると、プロセッサは、図
4のステップS4に対応するステップS16でソレノイ
ド56bを消勢させ、次いで、図4のステップS5ない
しS7に対応する吸着触媒加熱ルーチン(ステップS1
7)を実行する。この結果、三方弁51が図2の第1作
動位置をとって分岐排気通路30内への排気ガスの更な
る流入を阻止する一方、ヒータ60により加熱される吸
着触媒40において吸着HCが浄化される。
【0037】また、エンジン始動時でのエンジン冷却水
温度に応じた所定時間TSWの経過の有無に応じて排気経
路切換を行う上記変形例において、図5の水温センサ出
力読み込みステップS11および所定時間TSW決定ステ
ップS12に代えて、エンジン10の暖機完了または三
元触媒20の活性化完了に通常要する所定時間例えば約
60秒がエンジン始動時から経過したか否かを単に判別
するステップを設けても良い。
【0038】次に、加熱手段について述べると、上記実
施例では、吸着触媒40と別体に設けたヒータ60を加
熱手段として用いたが、吸着触媒40と加熱手段とを一
体に設けても良い。例えば、電気加熱触媒用担体に、吸
着触媒40を構成する吸着剤をコーティングしたものを
使用可能である。又、上記実施例では、図4のステップ
S4による分岐排気通路30と主排気通路13との連通
遮断に続いて、一定の所定吸着触媒加熱時間にわたって
ヒータ60で吸着触媒40を加熱するようにしたが、所
定吸着触媒加熱時間をエンジン始動時での検出エンジン
冷却水温度に応じて可変設定するようにしても良く、或
は、吸着触媒温度が所定温度領域内に維持されるように
ヒータ60をオンオフ制御可能である。更に、吸着触媒
40の加熱を分岐排気通路と主排気通路との連通の遮断
と同時に開始することは必須ではなく、吸着HCの脱離
が進行するような吸着触媒温度にならないようなタイミ
ングであれば、吸着触媒の加熱を排気通路連通遮断の前
に開始しても良い。
【0039】更に、加熱手段を設けることは必須ではな
く、このため、排気ガス浄化装置を種々に変形可能であ
る。例えば、図7及び図8に示す変形例は、主触媒20
から吸着触媒40への伝熱により、又、主触媒20を通
過した直後の排気ガスにより、吸着触媒40を加熱する
ことを企図している。この変形例において、主排気通路
13の中間部は、主排気通路上流側に連通しかつ主排気
通路上流側と略同一内径の管路13aと、これに連通す
る環状管路13bと、該環状管路および主排気通路下流
側に両端が連通する大径の管路13cとで構成され、環
状管路13b内には環状断面の主触媒20が配されてい
る。そして、分岐排気通路30は、環状管路13bと同
心状に環状管路の半径方向内方側に形成され、分岐排気
通路30内に配される吸着触媒40の下流側端は主排気
通路の管路13cに露出している。又、吸着触媒40の
外周面は、排気通路管壁を介して主触媒20の内周面に
接し、主触媒20から吸着触媒40への伝熱が行われる
ようになっている。図7中、参照符号21は、主触媒2
0及び吸着触媒40の上流側において主排気通路13に
設けられる排気ガス浄化用のフロント触媒を示す。
【0040】上記変形例において、三方弁51が図7に
実線で示す第1作動位置をとって分岐排気通路30と主
排気通路13との連通が阻止された場合、吸着触媒40
は、主触媒20を通過した直後の排気ガスにより加熱さ
れると共に、主触媒20から吸着触媒40への伝熱によ
り加熱される。この変形例によれば、主触媒20から吸
着触媒40への伝熱と主触媒20を通過した直後の排気
ガスとにより吸着触媒40を加熱するので、特別の加熱
装置が不要となり、排気ガス浄化装置の構成が簡易にな
る。
【0041】図9に示す別の変形例は、伝熱および排気
ガスにより吸着触媒40を加熱しようとする点で図7及
び図8に示す上記変形例と同様である一方、吸着触媒4
0を主触媒20に隣接して配した点が上記実施例と主に
異なる。図10に示す別の変形例は、主触媒20を通過
した直後の排気ガスにより吸着触媒40を加熱すること
を企図している。即ち、この変形例では、分岐排気通路
30の上流側端に設けた三方弁51により排気経路を切
換えると共に、吸着触媒40をその下流側端が主排気通
路13に露出するように配置している。エンジン始動
時、三方弁51が図10に破線で示す第2作動位置をと
ると、排気ガスが分岐排気通路30内に流入して排気ガ
ス中のHCが吸着触媒40に吸着する。その後、三方弁
51が図9に実線で示す第1作動位置をとると、分岐排
気通路30内への排気ガスの更なる流入が阻止される。
この場合、主触媒20を通過した排気ガスによって、主
排気通路13に下流側端が露出した吸着触媒40が加熱
され、吸着触媒40の酸化触媒作用が奏される。その結
果として生じる無害な二酸化炭素などのガスは、主触媒
20を通過し主排気通路13内を流れる排気ガスに合流
して、浄化された排気ガスと共に装置外部に排出され
る。
【0042】図11に示す変形例は、排気ガスの一部を
利用して吸着触媒40を加熱することにより特別の加熱
装置を不要にすることを企図している。この変形例で
は、分岐排気通路30への排気ガスの一部を導入可能と
すべく、三方弁51を矩形断面の板状閉塞部材で構成す
ると共に閉塞部材の長辺方向長さを分岐排気通路上流側
端31での矩形断面の分岐排気通路30の長辺方向長さ
よりも短くかつ矩形断面の主排気通路13のそれと略同
一に設定してある。従って、三方弁51が図11に示す
第1作動位置をとると、三方弁51の先端とこれに対向
する排気通路13,30の結合部の内周面との間に間隙
が生じて、三元触媒20から流出する排気ガスの一部た
とえばその約5%がこの間隙を介して主排気通路13か
ら分岐排気通路30内へ流入し、この排気ガスにより吸
着触媒が加熱されることになる。
【0043】
【発明の効果】上述のように、本発明の排気ガス浄化装
置は、エンジンの排気側に連通する主排気通路の途中に
配されエンジンからの排気ガスを浄化するための主触媒
と、少なくとも上流側端において主排気通路に連通する
分岐排気通路の途中に配され排気ガスに含まれる炭化水
素を吸着させかつ吸着した炭化水素を所定温度領域で酸
化させるための触媒作用を有する吸着剤と、分岐排気通
路の少なくとも一端における分岐排気通路と主排気通路
との連通を選択的に阻止するための排気経路選択手段
と、吸着剤温度を検出するための温度検出手段と、検出
吸着剤温度が所定温度領域よりも低温側の所定値に達し
たときに、排気経路選択手段による排気通路連通阻止が
行われるように、排気経路選択手段を作動させるための
制御手段とを備えるので、エンジン始動時の炭化水素浄
化性能に優れ、吸着剤に吸着させた炭化水素の後処理の
ための装置構成が簡易であって、装置コストを低減可能
である。
【0044】又、主触媒温度または主触媒近傍での排気
ガス温度またはエンジン温度に関連するパラメータ値に
応じて、或は、検出パラメータ値に応じた所定時間がエ
ンジン始動時から経過したか否かに応じて、或は、エン
ジン始動時からの経過時間に応じて、排気通路連通阻止
が行われるように排気経路選択手段を作動させる本発明
の特定の態様によれば、排気経路の切換え、ひいては高
温の新たな排気ガス流入に伴う吸着剤温度上昇による吸
着炭化水素の吸着剤からの脱離の防止を、適切なタイミ
ングで行え、炭化水素浄化をより適正に行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例による排気ガス浄化装置を
周辺要素と共に示す概略図である。
【図2】図1に示す三方弁により分岐排気通路と主排気
通路との連通を遮断した状態を示す部分図である。
【図3】三方弁が、分岐排気通路と主排気通路とを連通
させる作動位置をとった状態を示す部分図である。
【図4】図1に示すコントローラにより実行される排気
経路選択及び吸着触媒加熱ルーチンを示すフローチャー
トである。
【図5】本発明の変形例における排気経路選択及び吸着
触媒加熱ルーチンを示すフローチャートである。
【図6】図5の排気経路選択及び吸着触媒加熱ルーチン
における所定時間TSWの決定に用いるマップを例示する
グラフである。
【図7】加熱手段としてのヒータを具備しない本発明の
変形例による主触媒,吸着触媒およびその周辺構成を示
す部分概略図である。
【図8】図7に示す主触媒及び吸着触媒の垂直断面図で
ある。
【図9】ヒータを具備しないタイプの本発明の排気ガス
浄化装置の別の変形例を示す部分概略図である。
【図10】ヒータを具備しないタイプの本発明の排気ガ
ス浄化装置の更に別の変形例を示す部分概略図である。
【図11】ヒータを具備しないタイプの本発明の排気ガ
ス浄化装置の更に別の変形例を示す部分概略図である。
【符号の説明】
12 吸気通路 13 主排気通路 20 三元触媒(主触媒) 21 フロント触媒 30 分岐排気通路 31 分岐排気通路の上流側端 32 分岐排気通路の下流側端 40 吸着触媒 50 排気経路選択手段 51 三方弁 60 ヒータ 70 水温センサ 71,72 触媒温度センサ 80 コントローラ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 三林 大介 東京都港区芝五丁目33番8号 三菱自動 車工業株式会社内 (56)参考文献 特開 平3−141816(JP,A) 特開 平4−311618(JP,A) 実開 平4−105925(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F01N 3/08 - 3/38 F01N 9/00 - 11/00

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジンの排気側に連通する主排気通路
    の途中に配されエンジンからの排気ガスを浄化するため
    の主触媒と、少なくとも上流側端において前記主排気通
    路に連通する分岐排気通路の途中に配され排気ガスに含
    まれる炭化水素を吸着させかつ吸着した炭化水素を所定
    温度領域で酸化させるための触媒作用を有した吸着剤
    と、前記分岐排気通路の少なくとも一端における前記分
    岐排気通路と前記主排気通路との連通を選択的に阻止す
    るための排気経路選択手段と、吸着剤温度を検出するた
    めの温度検出手段と、検出吸着剤温度が前記所定温度領
    域よりも低温側の所定値に達したときに、前記排気経路
    選択手段による排気通路連通阻止が行われるように、
    記排気経路選択手段を作動させるための制御手段とを備
    えることを特徴とする排気ガス浄化装置。
  2. 【請求項2】 前記温度検出手段は、主触媒温度または
    前記主触媒の近傍での排気ガス温度またはエンジン温度
    に関連するパラメータ値を検出する機能をさらに備える
    ように設けられ、前記制御手段は、検出主触媒温度また
    は検出排気ガス温度または検出パラメータ値を表す前記
    温度検出手段の出力に応じて、前記排気通路連通阻止が
    行われるように前記排気経路選択手段を作動させること
    を特徴とする請求項1の排気ガス浄化装置。
  3. 【請求項3】 前記温度検出手段は、エンジン温度に関
    連するパラメータ値を検出するように設けられ、前記制
    御手段は、検出パラメータ値を表す前記温度検出手段の
    出力に応じた所定時間がエンジン始動時から経過したか
    否かに応じて、前記排気通路連通阻止が行われるように
    前記排気経路選択手段を作動させることを特徴とする請
    求項1の排気ガス浄化装置。
  4. 【請求項4】 前記制御手段は、エンジン始動時からの
    経過時間に応じて、前記排気通路連通阻止が行われるよ
    うに前記排気経路選択手段を作動させることを特徴とす
    る請求項1の排気ガス浄化装置。
JP05025356A 1993-02-15 1993-02-15 排気ガス浄化装置 Expired - Fee Related JP3116627B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05025356A JP3116627B2 (ja) 1993-02-15 1993-02-15 排気ガス浄化装置
US08/621,704 US5738832A (en) 1993-02-15 1996-03-26 Exhaust gas purifying apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05025356A JP3116627B2 (ja) 1993-02-15 1993-02-15 排気ガス浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06241031A JPH06241031A (ja) 1994-08-30
JP3116627B2 true JP3116627B2 (ja) 2000-12-11

Family

ID=12163573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05025356A Expired - Fee Related JP3116627B2 (ja) 1993-02-15 1993-02-15 排気ガス浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3116627B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114127393A (zh) * 2019-08-08 2022-03-01 庄信万丰股份有限公司 包括车辆压缩点火发动机和包括可电加热元件的排放控制装置的系统

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06241031A (ja) 1994-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5738832A (en) Exhaust gas purifying apparatus
KR960004832B1 (ko) 배기가스정화장치
US5685145A (en) Method and apparatus for performance enhancement of the manifold catalyst in the automotive exhaust system
JP2005299631A (ja) 自動車排気ガス浄化システム
JPH0814034A (ja) 排気ガス浄化装置
JPH05231138A (ja) 自動車の排ガス浄化装置
JP3116627B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP3178142B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP3667559B2 (ja) 自動車用排ガス浄化装置
JP3433461B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP2601072B2 (ja) 内燃機関とその運転方法および自動車
JP2010101303A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3396247B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP2000073747A (ja) 触媒システム
JPH06241028A (ja) 排気ガス浄化装置
JP3587670B2 (ja) 自動車用排気ガス浄化装置
JPH06241032A (ja) 排気ガス浄化装置
JPH06241030A (ja) 排気ガス浄化装置
JP3685809B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP4258871B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP3412459B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JPH0286910A (ja) アルコール使用内燃機関の排気浄化装置
JP3774918B2 (ja) 自動車用排気ガス浄化装置
JPH0771237A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3343948B2 (ja) 排気ガス浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000905

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees