JP3178142B2 - 排気ガス浄化装置 - Google Patents

排気ガス浄化装置

Info

Publication number
JP3178142B2
JP3178142B2 JP02535493A JP2535493A JP3178142B2 JP 3178142 B2 JP3178142 B2 JP 3178142B2 JP 02535493 A JP02535493 A JP 02535493A JP 2535493 A JP2535493 A JP 2535493A JP 3178142 B2 JP3178142 B2 JP 3178142B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
exhaust passage
exhaust gas
exhaust
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02535493A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06241029A (ja
Inventor
隆 堂ヶ原
一雄 古賀
喜朗 団野
大介 三林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP02535493A priority Critical patent/JP3178142B2/ja
Publication of JPH06241029A publication Critical patent/JPH06241029A/ja
Priority to US08/621,704 priority patent/US5738832A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3178142B2 publication Critical patent/JP3178142B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0835Hydrocarbons
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/011Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more purifying devices arranged in parallel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/18Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being an adsorber or absorber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2570/00Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
    • F01N2570/12Hydrocarbons
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、排気ガス中に含まれる
炭化水素を吸着触媒に吸着させるようにした排気ガス浄
化装置に関し、特に、エンジン始動時の炭化水素浄化性
能に優れ、しかも吸着炭化水素の後処理のための装置構
成が簡易で、吸着触媒加熱装置が不要な排気ガス浄化装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車などのエンジンから排出される排
気ガスに含まれる有害物質を除去するための排気ガス浄
化装置には、炭化水素(HC),一酸化炭素(CO)及
び窒素酸化物(NOx)を同時に低減させるための三元
触媒などの触媒が用いられている。しかし、触媒が活性
温度に達するまでは、触媒の排気ガス浄化作用は充分に
発揮されず、従って、エンジン冷態始動時などには有害
なHCが大気中に排出されることになる。
【0003】そこで、エンジン冷態始動時の排気ガス中
に含まれるHCを、触媒の下流側に設けた吸着体に吸着
させ、その後、吸着体から脱離させたHCを触媒などへ
強制的に還流させるようにした構造が提案されている。
例えば、米国特許第5,142,864号には、触媒,
吸着体およびターボチャージャを用いた排気ガス処理方
法が開示されている。この方法では、エンジン冷態始動
時での排気ガスからのHC排出量を抑制すべく、エンジ
ン冷態時には、排気ガスを大気中に放出する前に、排気
ガスを触媒およびターボチャージャのタービン側を介し
て吸着体に流入させ、排気ガス中のHCを吸着体に吸着
させている。その後、吸着体温度が上昇すると、吸着体
を迂回して排気ガスを大気に排出する一方で、排気ガス
の一部分を用いて吸着体から脱離させたHCをターボチ
ャージャのコンプレッサ側を介して触媒の上流側でエン
ジンからの排気ガスに合流させ、これによりHCを触媒
で浄化している。
【0004】また、ハイムリッヒ(Heimrich)らが19
92年2月に発表した論文「排気エミッション制御のた
めの冷態始動時の炭化水素の収集」(SAE PAPER 9208
47)には、排気系に設けた吸着体でエンジン冷態始動時
にHCを収集し、次いで吸着体から脱離させたHCを、
触媒コンバータにおいて三元触媒の下流側に設けた酸化
触媒の上流側へ強制的に還流させて浄化するようにした
装置が記載されている。又、この論文には、吸着体から
脱離させたHCをエンジンの吸気側へ強制的に還流させ
てエンジン燃焼室内で燃焼させるようにした別の装置も
記載されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、吸着体
から脱離させたHCを触媒で浄化する上記従来の排気ガ
ス浄化装置において、吸着体温度と触媒温度とを簡便か
つ好適に同時制御することは必ずしも容易ではなく、触
媒が活性温度に達する前に吸着体がHC脱離温度に達し
てしまうことがある。この場合、触媒の活性化が完了す
る前にHCが吸着体から脱離することになり、脱離HC
を触媒に還流させたとしても、HCが触媒で浄化されず
に装置外部に排出されてしまう。すなわち、従来装置に
よれば、所要のHC浄化を行えないことがある。
【0006】又、上記従来装置では、吸着体から脱離さ
せたHCを触媒あるいはエンジン吸気側に還流させるた
めの、例えばターボチャージャ又はエアポンプ及びこれ
に関連する管路を含むHC還流手段を設けることが必須
で、従って、吸着HCの後処理のための装置構成が複雑
になり、装置コストが増大する。そこで、本発明は、エ
ンジン冷態始動時の排気ガス中に含まれる炭化水素を吸
着触媒に吸着させるタイプであって、エンジン始動時の
炭化水素浄化性能に優れ、吸着触媒に吸着させた炭化水
素の後処理のための装置構成が簡易で、吸着触媒加熱装
置が不要な排気ガス浄化装置を提供することを目的とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の排気ガス浄化装
置は、専ら炭化水素吸着作用を有すると従来考えられて
いた吸着剤のうちのある種のものが所定温度領域におい
て酸化触媒作用を奏するという、本発明者などが最近知
得した新たな知見に基づいて創案されたもので、エンジ
ンの排気側に連通する主排気通路の途中に配されエンジ
ンからの排気ガスを浄化するための主触媒と、少なくと
も上流側端において主排気通路に連通する分岐排気通路
の途中に配され排気ガスに含まれる炭化水素を吸着させ
かつ吸着した炭化水素を所定温度領域で酸化させるため
の触媒作用を有する吸着剤(以下、吸着触媒という)
と、分岐排気通路の少なくとも一端における分岐排気通
路と主排気通路との連通を選択的に阻止し、少なくとも
主排気通路へ排気ガスが流入されているときは分岐排気
通路への排気ガスの流入を停止する排気経路選択手段と
を備え、主触媒から吸着触媒への伝熱が可能なように主
触媒および吸着触媒を配したことを特徴とする。
【0008】好ましくは、主触媒および吸着触媒の上流
側において主排気通路に排気ガス浄化用のフロント触媒
が設けられる。又、排気ガス浄化装置は制御手段を含
み、この制御手段は、フロント触媒温度またはフロント
触媒近傍での排気ガス温度あるいはエンジン温度に関連
するパラメータ値を検出するための温度検出手段の出力
に応じて、或は、エンジン始動時からの経過時間に応じ
て排気経路選択手段を作動させる。
【0009】吸着触媒に関して、詳しくは、特開平3-22
9638,特開平3-165816,特開平3-229620,特開平4-404
5,特開平3-127628等に記載されている触媒を使用する
ことができる。
【0010】
【作用】エンジン冷態始動時などにおいて、排気経路選
択手段による排気通路連通阻止作用が奏されないよう
に、排気経路選択手段を作動させる。好ましくは、温度
検出手段からの出力に基づいて、フロント触媒温度また
はフロント触媒近傍での排気ガス温度またはエンジン温
度に関連するパラメータ値が所定値に達したか否かが、
あるいはエンジン始動時から所定時間が経過したか否か
が制御手段により判別され、例えばフロント触媒温度が
所定値よりも低い場合に、制御手段は、排気通路連通阻
止作用が奏されないように排気経路選択手段を作動させ
る。
【0011】この結果、エンジンからの排気ガスは、分
岐排気通路の上流側端において主排気通路から分岐排気
通路内へ流入し、従って、排気ガス中に含まれる炭化水
素は、分岐排気通路内に設けた吸着触媒に吸着して、装
置外部へは排出されない。その後、エンジン温度および
排気ガス温度の上昇につれて主触媒温度が上昇すると、
好ましくは温度検出手段の出力に基づいて例えばフロン
ト触媒温度が所定値に達し、従って主触媒温度が上昇し
たと制御手段により判別されると、好ましくは制御手段
の制御下で、排気経路選択手段が駆動されて、分岐排気
通路の少なくとも一端における分岐排気通路と主排気通
路との連通が阻止される。この結果、分岐排気通路の上
流側端における主排気通路から分岐排気通路への排気ガ
ス流入あるいは分岐排気通路の下流側端における分岐排
気通路から主排気通路への排気ガス流出またはその双方
が阻止される。従って、排気ガスは分岐排気通路内へ更
に流入せずに、主排気通路内を流れる。すなわち、排気
経路選択手段による排気通路連通阻止作用により主排気
通路へ排気ガスが流入されているときは、分岐排気通路
への排気ガスの流入が停止する。
【0012】そして、温度上昇した主触媒から吸着触媒
への伝熱により吸着触媒が加熱されて吸着触媒温度が上
昇する。吸着触媒温度が所定温度領域内に入ると、吸着
触媒の酸化触媒作用が奏され、これにより吸着炭化水素
が酸化されて、無害な二酸化炭素,水などになる。すな
わち、炭化水素が吸着触媒により浄化され、又、次回エ
ンジン冷態始動時などにおいて炭化水素の吸着が可能な
状態に、吸着触媒が再生される。その一方で、主触媒か
ら吸着触媒への伝熱による加熱によって、吸着触媒温度
が過上昇することはなく、吸着触媒温度の上昇による吸
着触媒からの吸着炭化水素の脱離は生じない。
【0013】上述の様に、吸着触媒により吸着炭化水素
が浄化されるので、フロント触媒,主触媒などへの脱離
炭化水素の還流が不要となり、従って、吸着炭化水素の
後処理のための装置構成が簡易化される。又、主触媒か
ら吸着触媒への伝熱によって吸着触媒を加熱するので、
特別の加熱装置が不要となる。
【0014】
【実施例】以下、図1を参照して、本発明の一実施例に
よる排気ガス浄化装置を説明する。排気ガス浄化装置と
共に車両に搭載されたエンジン10の各気筒の燃焼室
(その一つを図1に符号11を付して示す)には、吸気
通路12および主排気通路13が接続され、燃焼室11
と吸気通路12又は主排気通路13は、吸気弁14又は
排気弁15の開閉動作によって連通,遮断されるように
なっている。そして、吸気通路12には、例えば、エア
クリーナ(図示略)、スロットル弁16および燃料噴射
弁(図示略)が上流側からこの順序で設けられている。
また、主排気通路13には、好ましくは三元触媒からな
る排気ガス浄化用フロント触媒21と、主触媒としての
好ましくは三元触媒からなる排気ガス浄化用触媒コンバ
ータ20と、図示しないマフラとが、上流側からこの順
序で設けられている。好ましくは、フロント触媒21は
小型で熱容量が小さく、エンジン温度の上昇に伴って迅
速に昇温して活性化するようになっている。参照符号1
2aは、スロットル弁16の下流側において吸気通路1
2に設けたサージタンクを示す。
【0015】三元触媒20の下流側において主排気通路
13から分岐して分岐排気通路30が設けられ、主排気
通路13に隣接して平行に延びている。分岐排気通路の
上流側端31および下流側端32は、主排気通路13の
第1中間部及びこれよりも下流側の第2中間部に夫々連
通している。そして、分岐排気通路30の途中には、炭
化水素(HC)を吸着させかつ吸着HCを所定温度領域
で酸化させるための吸着触媒40が配されている。吸着
触媒40は、分岐排気通路30および主排気通路13の
管壁を介して三元触媒20に接し、従って、三元触媒2
0から吸着触媒40へ伝熱可能になっている。
【0016】この吸着触媒40は、例えば、沸石(ゼオ
ライト)または結晶性シリケート或はこれに類する、シ
リコン,アルミニウム,酸素などを組成成分として含む
吸着剤あるいは多孔質結晶体100重量部に対して銅を
1重量部以上含有させ、これを所定の形状,寸法に成形
したもので、HCを吸着させる吸着作用を奏すると共に
吸着HCをその回りに存する酸素で酸化させる自己酸化
作用を所定温度領域において奏するように構成されてい
る。
【0017】図1を再び参照すると、分岐排気通路30
の上流側端31と主排気通路13の第1中間部との連通
部には、両排気通路13,30の連通を選択的に許容ま
たは阻止するための、例えば板状閉塞部材からなる三方
弁51が配されている。この三方弁51は、排気通路1
3,30の結合部において排気通路管壁により回転自在
に支持された回転軸52にこれと一体回転自在に結合さ
れ、更に、回転軸52とリンク機構53とを介して負圧
応動弁54のダイヤフラム54aに連結されている。
【0018】負圧応動弁54は、管路55を介してサー
ジタンク12a(吸気通路12)に連通する圧力室54
bを有し、この圧力室54b内にはダイヤフラム54a
を常時外方に付勢するスプリング54cが配されてい
る。そして、管路55の途中には、この管路55を介す
る吸気通路12と圧力室54bとの連通を選択的に許容
または阻止するための開閉弁56が配されている。例え
ば、開閉弁56は、管路55を開閉するための弁体56
aと、この弁体を開弁方向に駆動するためのソレノイド
56bとを含む常閉型電磁ソレノイド弁からなる。参照
符号56cはフィルタを表す。
【0019】上述の要素51〜56は、分岐排気通路3
0の上流側端31における分岐排気通路30と主排気通
路13との連通を選択的に阻止するための排気経路選択
手段50を構成し、要素52〜56は三方弁駆動部を構
成している。すなわち、電磁ソレノイド弁56の弁体5
6aにより管路55が閉じられて負圧応動弁54への負
圧供給が遮断され、従って、負圧応動弁のダイヤフラム
54aがスプリング54cにより外方に付勢される通常
の作動状態にあっては、三方弁51は、分岐排気通路3
0の上流側端31と主排気通路13との連通を阻止する
第1作動位置(図1及び図2)をとり、分岐排気通路3
0内への排気ガスの流入を阻止するようになっている。
一方、ソレノイド弁56が開弁して負圧応動弁54の圧
力室54bが吸気通路12に連通して圧力室に負圧が導
入され、従って、スプリング54cのばね力に抗してダ
イヤフラム54aが内方に後退移動すると、断面形状寸
法が主排気通路13のそれと略同一の三方弁51が、分
岐排気通路30と主排気通路13との連通を許容する第
2作動位置(図3)をとり、排気ガスが分岐排気通路3
0内へ流入する一方で、主排気通路13のみを介する排
気ガス流通が阻止されるようになっている。
【0020】更に、フロント触媒温度を検出してフロン
ト触媒温度を表す出力を発生するための触媒温度センサ
70が、例えば、その温度検出部をフロント触媒21に
当接または挿入させて、配されている。又、エンジン冷
却水温度を検出してエンジン冷却水温度を表す出力を発
生するための水温センサ71は、後述の変形例で用いら
れるものであって、その温度検出部がエンジン10のシ
リンダ周壁に形成されたエンジン冷却水通路17内に配
されるように、エンジン10に装着されている。
【0021】図1中、参照符号80は、図示しないマイ
クロプロセッサ,メモリ,入出力回路などからなるコン
トローラを示し、コントローラ80には、触媒温度セン
サ70,電磁ソレノイド弁56などが接続されている。
コントローラ80は、三元触媒20,吸着触媒40,排
気経路選択手段50,触媒温度センサ70などと共に排
気ガス浄化装置を構成している。
【0022】以下、図1に示す排気ガス浄化装置の作動
を説明する。図示しないイグニッションキーがオン操作
されて、エンジン10が始動すると、コントローラ80
のプロセッサは、図4に示す排気経路選択(排気経路切
換)ルーチンを実行する。すなわち、プロセッサは、フ
ロント触媒21の温度を表す触媒温度センサ70の出力
を読み込み、この温度センサ出力に基づいて、フロント
触媒温度が所定値たとえばフロント触媒21の活性化が
完了する約350゜C以上であるか否かを先ず判別する
(ステップS1)。エンジン冷態始動時などにあって
は、フロント触媒温度は所定値よりも小さく、従って、
ステップS1での判別結果が否定になる。この場合、プ
ロセッサは、ソレノイド弁56のソレノイド56bに例
えばハイレベルの制御出力を送出してソレノイドを励磁
する(ステップS2)。
【0023】この結果、弁体56aの基端部に設けたコ
ア(図示略)がソレノイド56bにより電磁的に吸引さ
れて、弁体56aが後退移動し、ソレノイド弁56が開
く。従って、サージタンク12a内の負圧が管路55を
介して負圧応動弁54の圧力室54b内に導入され、弁
54のダイヤフラム54aが内方に後退移動する。この
ダイヤフラム移動に伴って、リンク機構53を介してダ
イヤフラム54aに連結された回転軸52と一体に三方
弁51が回転し、三方弁51が、分岐排気通路30の上
流側端31において分岐排気通路30と主排気通路13
との連通を許容する第2作動位置(図3)をとるに至
る。この結果、排気ガスが分岐排気通路30内へ流入
し、活性化未了のフロント触媒21を通過した後の排気
ガス中に含まれるHCは、分岐排気通路30内に設けた
吸着触媒40に吸着する。そして、HC除去後の排気ガ
スは、分岐排気通路30の下流側部分と、分岐排気通路
30の下流側端32に対応する第2中間部において分岐
排気通路30に連通する主排気通路30の下流側部分
と、マフラ(図示略)とを介して、大気中に放出され
る。
【0024】上述のように、三方弁51が第2作動位置
をとると、分岐排気通路30の上流側端31に対応する
主排気通路13の第1中間部とこれよりも下流側の部分
とは分岐排気通路30を介してのみ連通可能であって、
主排気通路13の中間部と下流側部分との直接の連通は
三方弁51により遮断される。従って、大気中に放出さ
れる前に排気ガスは吸着触媒40を必ず通過し、フロン
ト触媒21および三元触媒20の活性化が未だ完了して
いない場合にも、HCを含む排気ガスが大気に放出され
ることは殆どない。
【0025】フロント触媒温度が所定値に達していない
と判別されている限り、上述のステップS1及びS2が
繰り返し実行される。その後、フロント触媒温度が所定
値に達したとステップS1で判別すると、プロセッサ
は、ソレノイド56bに例えばローレベルの制御出力を
送出してソレノイドを消勢し(ステップS3)、図4の
排気経路選択ルーチンを終了する。ソレノイド56bが
消勢すると、ソレノイド56bの電磁吸引力が消滅して
弁体56aが前進移動し、ソレノイド弁56が閉じる。
従って、管路55を介する負圧応動弁54の圧力室54
bへの負圧導入が遮断され、スプリング54cのばね力
でダイヤフラム54aが外方に前進移動する。このダイ
ヤフラム移動に伴って、リンク機構53および回転軸5
2を介して三方弁51が回転し、三方弁51が、分岐排
気通路30の上流側端31において分岐排気通路30と
主排気通路13との連通を阻止する第1作動位置(図1
及び図2)をとるに至る。この結果、分岐排気通路30
内への排気ガスの更なる流入が阻止される。
【0026】フロント触媒温度ひいては三元触媒温度が
上昇すると、主触媒20から吸着触媒40への伝熱が行
われて吸着触媒40が加熱され、吸着触媒温度が上昇す
る。ここで、主触媒20から吸着触媒40への伝熱によ
って吸着触媒温度が過上昇することがなく、従って、吸
着触媒温度の上昇により吸着触媒40に一旦吸着したH
Cが吸着触媒から脱離して排ガスの流れに乗って流出し
てしまうと云う不具合が生じることがない。
【0027】その一方で、分岐排気通路30の上流側端
31に対応する主排気通路13の第1中間部とこれより
も下流側の部分との連通が三方弁51により阻止された
状態が解除され、従って、排気ガスは主排気通路13を
介して大気中に放出される。この場合、フロント触媒温
度が所定値に既に達してフロント触媒21の活性化が既
に完了しているので、エンジン10からの排気ガス中に
含まれるHC等の有害物質がフロント触媒21によって
除去され、従って特段の不都合は生じない。
【0028】その後、吸着触媒温度が、所定値例えば約
120゜Cに達し、従って、約120〜約200゜Cの
所定温度領域内に入ると、吸着触媒40の自己酸化作用
が奏される。すなわち、吸着触媒40に吸着されたHC
がその回りに存する酸素により酸化されて無害な二酸化
炭素,水などになる。そして、上述のように吸着HCが
浄化されると、吸着触媒40は、次回エンジン冷態始動
などに際してHCの吸着が可能な状態に再生されたこと
になる。
【0029】その後、エンジン10が通常運転領域で運
転されると、それまでに主触媒20の活性化が完了する
ので、通常エンジン運転に伴ってエンジンからの排出量
が増大する排気ガスの浄化は、フロント触媒21と主触
媒20の双方によって行われる。本発明の排気ガス浄化
装置は、上記実施例に限定されるものではなく、種々に
変形可能である。
【0030】例えば、上記実施例では、車両に搭載され
る排気ガス浄化装置について説明したが、本発明は、車
両以外の、例えばボイラなどに適用可能である。又、上
記実施例では、フロント触媒温度が所定値に達したとき
に三方弁51により排気経路を切換えるようにしたが、
排気経路切換えタイミングは種々に設定可能である。
【0031】例えば、エンジン温度に関連するパラメー
タ値としてのエンジン冷却水温度に応じて排気経路を切
換える場合、コントローラ80のプロセッサは、図5に
示す排気経路選択ルーチンにおいて、エンジン冷却水温
度を表す水温センサ71(図1)の出力を読み込み、検
出エンジン冷却水温度が、所定値たとえばエンジン10
の暖機完了ひいてはフロント触媒21またはフロント触
媒21および三元触媒20の活性化完了を表す約40゜
C以上であるか否かを水温センサ出力に基づいて先ず判
別する(ステップS11)。そして、この判別結果に応
じて、図4のステップS2及びS3に夫々対応するステ
ップS12及びS13の対応する一方を実行する。な
お、エンジン冷却水温度に代えて、エンジン温度に関連
するパラメータ値としてエンジン潤滑オイル温度,吸気
温度などを用いても良い。
【0032】或は、エンジン始動時でのエンジン冷却水
温度に応じて定めた所定時間がエンジン始動時から経過
したときに排気経路を切換えても良い。この場合、コン
トローラ80のプロセッサは、図6に示すように、検出
エンジン冷却水温度を表す水温センサ71の出力を読み
込み(ステップS21)、次いで、予め定められかつコ
ントローラ80のメモリに格納しておいた図7に例示す
るマップを参照して、検出エンジン冷却水温度に応じた
所定時間TSWを決定する(ステップS22)。そして、
プロセッサは、コントローラ80に内蔵のタイマ(図示
略)に所定時間TSWを設定してスタートさせ、次いで、
タイマを参照してエンジン始動時から所定時間TSWが経
過したか否かを判別し(ステップS23)、この判別結
果が否定であれば、図4のステップS2に対応するステ
ップS24でソレノイド56bを励磁する。その後、エ
ンジン始動時から所定時間TSWが経過したとステップS
23で判別すると、プロセッサは、図4のステップS3
に対応するステップS25を実行する。
【0033】或は、エンジン10の暖機完了ひいてはフ
ロント触媒21またはフロント触媒21及び三元触媒2
0の活性化完了に通常要する所定時間例えば約60秒が
エンジン始動時から経過したときに排気経路切換えを行
うようにしてもよく、この場合は、図8に示すように、
プロセッサは、エンジン始動時に所定時間にセットした
タイマを監視して、エンジン始動時から所定時間が経過
したか否かを判別し(ステップS31)、この判別結果
に応じて図4のステップS2及びS3に夫々対応するス
テップS32及びS33の対応する一方を実行する。
【0034】上記実施例では、図1に示すように、主触
媒20を内部に配した主排気通路13に隣接して平行に
延びる分岐排気経路30内に吸着触媒40を設けたが、
両触媒の構成および配置はこれに限定されず、主触媒か
ら吸着触媒への伝熱が行われるものであれば良い。例え
ば、図9及び図10に示す変形例において、主排気通路
13の中間部は、主排気通路上流側に連通しかつ主排気
通路上流側と略同一内径の管路13aと、これに連通す
る環状管路13bと、該環状管路および主排気通路下流
側に両端が連通する大径の管路13cとで構成され、環
状管路13b内には環状断面の主触媒20が配されてい
る。そして、分岐排気通路30は、環状管路13bと同
心状に環状管路の半径方向内方側に形成され、分岐排気
通路30内に配される吸着触媒40の外周面は、排気通
路管壁を介して主触媒20の内周面に接し、主触媒20
から吸着触媒40への伝熱が行われるようになってい
る。分岐排気通路30の上流側端31は主排気通路13
の上流側に連通し、下流側端32は大径の管路13cに
開口している。更に、三方弁51が図9に実線で示す第
1作動位置をとると分岐排気通路上流側端31における
分岐排気通路30と主排気通路13との連通が阻止され
る一方、三方弁51が図9に破線で示す第2作動位置を
とると両排気通路の連通が許容されるようになってい
る。
【0035】又、上記実施例およびその変形例では、排
気経路選択手段50の主要要素としての三方弁51を分
岐排気通路30の上流側端31に配して、分岐排気通路
の上流側端において分岐排気通路と主排気通路との連通
を選択的に阻止するようにしたが、実施例と同様に分岐
排気通路の両端が主排気経路に連通するように構成した
排気ガス浄化装置にあっては、三方弁51を分岐排気通
路の下流側端32に配しても良く、或は、分岐排気通路
の上流側端および下流側端の双方に配しても良い。な
お、分岐排気通路30を、その上流側端のみにおいて主
排気経路13に連通するように構成しても良い。
【0036】排気経路選択手段50は、板状開閉部材か
らなる三方弁51,負圧応動弁54,電磁ソレノイド弁
56等を組み合わせた実施例のものに限定されず、例え
ば、車両に装備される空圧源又は油圧源で駆動される制
御弁などで構成可能である。更に、上記実施例では触媒
温度センサ70でフロント触媒温度を検出するようにし
たが、フロント触媒近傍たとえばフロント触媒21の直
ぐ下流側での排気ガス温度を検出しても良い。又、触媒
温度センサ出力または水温センサ出力に応動するコント
ローラ80によって排気経路選択手段50の作動を自動
的に制御することは必須でなく、電磁ソレノイド弁56
を手動スイッチを介してオン作動させる等して要素50
の作動を手動制御可能である。
【0037】
【発明の効果】上述のように、本発明の排気ガス浄化装
置は、エンジンの排気側に連通する主排気通路の途中に
配されエンジンからの排気ガスを浄化するための主触媒
と、少なくとも上流側端において主排気通路に連通する
分岐排気通路の途中に配され排気ガスに含まれる炭化水
素を吸着させかつ吸着した炭化水素を所定温度領域で酸
化させるための触媒作用を有する吸着剤と、分岐排気通
路の少なくとも一端における分岐排気通路と主排気通路
との連通を選択的に阻止し、少なくとも主排気通路へ排
気ガスが流入されているときは分岐排気通路への排気ガ
スの流入を停止する排気経路選択手段とを備え、主触媒
から吸着剤への伝熱が可能なように主触媒および吸着剤
を配したので、エンジン始動時の炭化水素浄化性能に優
れ、吸着剤に吸着させた炭化水素の後処理のための装置
構成が簡易であって、装置コストを低減可能である。特
に、主触媒から吸着剤への伝熱によって吸着剤を加熱す
るので、特別の加熱装置が不要となる。また、分岐排気
通路への排気ガスの更なる流入を阻止した状態で主触媒
から吸着剤への伝熱を行うことができる。このため、吸
着剤に吸着した炭化水素が吸着剤の温度上昇によって吸
着剤から脱離して排気ガスの流れに乗って流出すること
がない。
【0038】又、主触媒および吸着剤の上流側において
主排気通路に排気ガス浄化用のフロント触媒を設けた本
発明の特定の態様によれば、小型のフロント触媒を用い
てフロント触媒温度ひいては排気ガス温度及び主触媒温
度を迅速に上昇可能とし、これにより、フロント触媒お
よび主触媒を迅速に活性化可能で、排気ガス浄化能力を
向上可能となる。
【0039】又、フロント触媒温度またはフロント触媒
近傍での排気ガス温度またはエンジン冷却水温度を検出
するための温度検出手段の出力に応じて、或は、エンジ
ン始動時からの経過時間に応じて排気経路選択手段を制
御手段の制御下で作動させる本発明の特定の態様によれ
ば、排気経路の切換えを好適なタイミングで作動でき、
炭化水素浄化をより適切に行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による排気ガス浄化装置を周
辺要素と共に示す概略図である。
【図2】図1に示す三方弁により分岐排気通路と主排気
通路との連通を遮断した状態を示す部分図である。
【図3】三方弁が、分岐排気通路と主排気通路とを連通
させる作動位置をとった状態を示す部分図である。
【図4】図1に示すコントローラにより実行される排気
経路選択ルーチンを示すフローチャートである。
【図5】排気経路選択ルーチンの変形例を示すフローチ
ャートである。
【図6】排気経路選択ルーチンの別の変形例を示すフロ
ーチャートである。
【図7】図6に示す排気経路選択ルーチンにおける所定
時間TSWの決定に用いるマップを例示するグラフであ
る。
【図8】排気経路選択ルーチンの更に別の変形例を示す
フローチャートである。
【図9】主触媒および吸着触媒の配置についての変形例
を示す概略図である。
【図10】図9の主触媒および吸着触媒の概略垂直断面
図である。
【符号の説明】
12 吸気通路 13 主排気通路 20 主触媒 21 フロント触媒 30 分岐排気通路 31 分岐排気通路の上流側端 32 分岐排気通路の下流側端 40 吸着触媒(吸着剤) 50 排気経路選択手段 51 三方弁 70 触媒温度センサ 71 水温センサ 80 コントローラ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI F01N 3/24 ZAB F01N 3/24 ZABL B01D 53/36 ZABB (72)発明者 三林 大介 東京都港区芝五丁目33番8号 三菱自動 車工業株式会社内 (56)参考文献 特開 平3−141816(JP,A) 特開 平2−173312(JP,A) 特開 平4−311618(JP,A) 実開 昭61−137823(JP,U) 実開 平2−67020(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F01N 3/08 - 3/38 F01N 9/00 F01N 11/00

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジンの排気側に連通する主排気通路
    の途中に配されエンジンからの排気ガスを浄化するため
    の主触媒と、少なくとも上流側端において前記主排気通
    路に連通する分岐排気通路の途中に配され排気ガスに含
    まれる炭化水素を吸着させかつ吸着した炭化水素を所定
    温度領域で酸化させるための触媒作用を有した吸着剤
    と、前記分岐排気通路の前記少なくとも一端における前
    記分岐排気通路と前記主排気通路との連通を選択的に阻
    し、少なくとも前記主排気通路へ排気ガスが流入され
    ているときは前記分岐排気通路への排気ガスの流入を停
    止する排気経路選択手段とを備え、前記主触媒から前記
    吸着剤への伝熱が可能なように前記主触媒および前記吸
    着剤を配したことを特徴とする排気ガス浄化装置。
  2. 【請求項2】 前記主触媒および前記吸着剤の上流側に
    おいて前記主排気通路に排気ガス浄化用のフロント触媒
    を設けたことを特徴とする請求項1の排気ガス浄化装
    置。
  3. 【請求項3】 エンジン温度に関連するパラメータ値を
    検出するための温度検出手段と、前記温度検出手段の出
    力に応じて前記排気経路選択手段を作動させるための制
    御手段とを含むことを特徴とする請求項1の排気ガス浄
    化装置。
  4. 【請求項4】 フロント触媒温度またはフロント触媒近
    傍での排気ガス温度を検出するための温度検出手段と、
    前記温度検出手段の出力に応じて前記排気経路選択手段
    を作動させるための制御手段とを含むことを特徴とする
    請求項2の排気ガス浄化装置。
  5. 【請求項5】 エンジン始動時からの経過時間に応じて
    前記排気経路選択手段を作動させるための制御手段とを
    含むことを特徴とする請求項1又は2の排気ガス浄化装
    置。
JP02535493A 1993-02-15 1993-02-15 排気ガス浄化装置 Expired - Fee Related JP3178142B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02535493A JP3178142B2 (ja) 1993-02-15 1993-02-15 排気ガス浄化装置
US08/621,704 US5738832A (en) 1993-02-15 1996-03-26 Exhaust gas purifying apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02535493A JP3178142B2 (ja) 1993-02-15 1993-02-15 排気ガス浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06241029A JPH06241029A (ja) 1994-08-30
JP3178142B2 true JP3178142B2 (ja) 2001-06-18

Family

ID=12163524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02535493A Expired - Fee Related JP3178142B2 (ja) 1993-02-15 1993-02-15 排気ガス浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3178142B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107630736B (zh) * 2017-11-10 2020-06-26 潍柴动力股份有限公司 一种多载体scr总成及其工作方法
GB2619428B (en) * 2019-05-09 2024-04-03 Cummins Emission Solutions Inc Valve arrangement for split-flow close-coupled catalyst

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06241029A (ja) 1994-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5738832A (en) Exhaust gas purifying apparatus
KR960004832B1 (ko) 배기가스정화장치
US5685145A (en) Method and apparatus for performance enhancement of the manifold catalyst in the automotive exhaust system
US5373696A (en) Automotive engine with exhaust hydrocarbon adsorber having oxygen sensor regeneration control
JPH0814034A (ja) 排気ガス浄化装置
JP2855986B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JPH10121949A (ja) エンジンの排気ガス浄化装置
JP3178142B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP3116627B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP3667559B2 (ja) 自動車用排ガス浄化装置
JP3396247B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JPH06241028A (ja) 排気ガス浄化装置
JP3433461B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP2000073747A (ja) 触媒システム
JPH06241030A (ja) 排気ガス浄化装置
JPS62189309A (ja) アルコ−ル燃料車の未燃燃料浄化装置
JPH09100716A (ja) エンジン排気浄化装置
JPH06241032A (ja) 排気ガス浄化装置
JPH0771237A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3685809B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP4258871B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP3774918B2 (ja) 自動車用排気ガス浄化装置
JPH0286910A (ja) アルコール使用内燃機関の排気浄化装置
JPH11159321A (ja) 自動車用排気ガス浄化装置
JP3715134B2 (ja) 自動車用排ガス浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010313

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees