JP2007218096A - 排ガス浄化装置 - Google Patents

排ガス浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007218096A
JP2007218096A JP2006036205A JP2006036205A JP2007218096A JP 2007218096 A JP2007218096 A JP 2007218096A JP 2006036205 A JP2006036205 A JP 2006036205A JP 2006036205 A JP2006036205 A JP 2006036205A JP 2007218096 A JP2007218096 A JP 2007218096A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen
fuel ratio
exhaust
way catalyst
unburned hydrocarbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006036205A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuyuki Hatsuda
康之 初田
Hiroshi Tanada
浩 棚田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2006036205A priority Critical patent/JP2007218096A/ja
Publication of JP2007218096A publication Critical patent/JP2007218096A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

【課題】 エンジン始動後のHCトラップ触媒の酸素放出を抑制して、HC脱離時に速やかにHCを酸化できるようにする。
【解決手段】 排気空燃比がリーンのときに酸素を吸着しリッチのときに酸素を放出する酸素貯蔵機能を有する三元触媒7と、三元触媒7よりも下流側に設けられ、酸素貯蔵機能をそなえ低温時に吸着した未燃炭化水素成分を高温時に放出してHCを浄化する未燃炭化水素吸着手段5と、三元触媒7の上流側に設けられた第1の酸素濃度検出手段9と、三元触媒7と未燃炭化水素吸着手段5との間に設けられた第2の酸素濃度検出手段11とをそなえ、第2の酸素濃度検出手段11が活性化してから未燃炭化水素吸着手段5が活性化するまでの間は、第2の酸素濃度検出手段11で検出される酸素濃度がリッチとならないように排気空燃比をフィードバック制御する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、エンジンの排ガス中の有害成分を浄化する、排ガス浄化装置に関するものである。
従来より、エンジンから排出される排ガスを浄化する排ガス浄化装置の一つとして排気中の未燃燃料(又は、未燃炭化水素成分、以下ではHCと称する)を浄化するHCトラップ触媒が知られている。このHCトラップ触媒は、各種のゼオライト(FER型、MOR型、FAU型、MFI型及びベータ型ゼオライト等)からなる吸着剤を有し、主に冷態始動時等において三元触媒が活性化するまでの低温時に排気中のHCを吸着するとともに、HCトラップ触媒の温度が上昇すると、吸着したHCを放出(脱離)するものである。
そして、HCの脱離時に上記HCを酸素(O2 )と反応させて(つまり、酸化させて)、HCをH2OやCO2に無害化して排出するようになっている。なお、このような酸化反応時には排気を酸化雰囲気下とするために、排気空燃比がリーン化される。
図7はこのようなHCトラップ触媒と三元触媒とを用いた排ガス浄化装置の一例を示す図であって、排気通路3上には上流側から順に三元触媒7及びHCトラップ触媒5が設けられている。これらの三元触媒7及びHCトラップ触媒5にはいずれも酸素貯蔵機能(OSC機能:Oxygen Storage Capacity)がそなえられている。
ここで酸素貯蔵機能とは、排気空燃比がリーンのときに排気中の酸素を貯蔵するとともに、排気空燃比がリッチとなると貯蔵した酸素を放出する機能である。そして、エンジンの冷態始動時には、三元触媒が活性化するまでの間にHCトラップ触媒でHCを吸着し、HCトラップの活性時には排気空燃比をリーン化して、この排気中の酸素とHCトラップ触媒から脱離したHCとを触媒(HCトラップ触媒に形成された三元触媒層)で反応させることで、HCが浄化される。
また、下記の特許文献1には、排気通路中に上流側から順にHC吸着剤(HCトラップ触媒)と排気浄化触媒とを設け、エンジンの始動後の低温時にはリーン運転を行い上記排気浄化触媒に酸素を吸蔵させ、排気温度が上昇してHC吸着剤からHCが放出されると排気浄化触媒から酸素を放出し、これらのHCと酸素とを排気浄化触媒上で反応させてHCを浄化する技術が開示されている。なお、この特許文献1の技術は基本的に図7を用いて説明した技術と同様の技術である。
特許第33963378号公報
しかしながら、HCトラップ触媒5はその特性上150℃程度で活性化しHCの脱離が開始するため、エンジンでは低水温状態から空燃比をリーン化しなければならず、燃焼が不安定となるおそれがある。
また、HCトラップ触媒5の上流側に三元触媒7を設けた場合や、HCトラップ触媒5自体に三元触媒層を設けた場合には、排気空燃比をリーン化しても排ガス中の酸素は三元触媒の酸素貯蔵機能(OSC機能)により吸蔵されてしまうため、HCトラップ触媒5に酸素が供給されるまで長時間のリーン化運転を要することになり、ドライバビリティを損なうおそれがある。
このような課題について図8を用いて具体的に説明すると、図8(a)は三元触媒7の上流に設けられたO2 センサ9で検出される空燃比、(b)は三元触媒(TWC)における排気空燃比、(c)はHCトラップ触媒(HC−trap)における空燃比、(d)は車両の速度をそれぞれ示している。
さて、まず始動時(t=t0 )には、エンジンの始動性を確保する目的で空燃比がリッチ化される。なお、この始動時の空燃比制御はオープンループ制御により実行される。
したがって、図8(a)に示すように、三元触媒7よりも上流側のO2 センサ9からはリッチ信号が出力されるとともに、図8(b)に示すように、三元触媒7もリッチ雰囲気となるが、この三元触媒7のリッチ化に伴い三元触媒7のOSC剤に貯蔵されていた酸素が放出されるため、空燃比をリッチ化していても三元触媒7内の雰囲気はやがてストイキオ又はリーンな状態となる。
また、図8(c)に示すように、始動時に空燃比がリッチ化されても、HCトラップ触媒5では、上流の三元触媒7が酸素を放出するため、及び、HCトラップ触媒5自体に設けられた三元触媒層が酸素を放出するため、ストイキオ又はリーンな状態となる。
その後、O2 センサ9が活性化すると(t=t1 )、上記オープンループ制御を離脱し、O2 センサ9からの情報に基づく理論空燃比でのフィードバック制御(図中、S−FBと記す)に移行する。これにより三元触媒7及びHCトラップ触媒5もストイキオ雰囲気となる。なお、この時点では、まだエンジンは低水温状態であり、排気中のHCはHCトラップ触媒5に吸着される。
この状態で図8(d)に示すようにドライバのアクセル踏み込み等により車両が加速を開始すると(t=t2 )、エンジン負荷の増大に対応するために空燃比がリッチ化されるが、三元触媒7には既に酸素が残存していないので酸素が放出されるようなこともなく、図8(b)に示すように、三元触媒7はリッチ雰囲気となる。また、HCトラップ触媒5のOSC剤に残存していた酸素も空燃比のリッチ化により放出されて、図8(c)に示すように、HCトラップ触媒5もリッチ雰囲気になる。
そして、その後HCトラップ触媒5からHCが脱離するような温度になると(t=t3 )、脱離したHCを浄化する目的で排気空燃比がリーンに設定されるが、三元触媒7のOSC機能により三元触媒7及びHCトラップ触媒5に酸素が吸蔵されるため、HCトラップ触媒5がすぐにリーン雰囲気とならずに、制御遅れが生じる。
つまり、まず三元触媒7のOSC剤が酸素で満たされてからHCトラップ触媒5に酸素が供給されるため、三元触媒7の雰囲気がリーンとなるまでの遅れ時間(三元触媒7に酸素が吸蔵されるまでの時間)Δt1、及び、その後HCトラップ触媒5がリーンとなるまでの遅れ時間(HCトラップ触媒5に酸素が吸蔵されるまでの時間)Δt2とが生じ、空燃比をリーン化しても、この期間Δt1+Δt2はHCトラップ触媒5はリッチ又はストイキオとなり、この間はHCが十分浄化されなくなるという課題が生じる。また、長期間リーン化が必要となるためドライバビリティが悪化するという課題がある。
本発明は、このような課題に鑑み創案されたもので、エンジン始動後の未燃炭化水素吸着手段(HCトラップ触媒)の酸素放出を抑制して、未燃炭化水素成分(HC)の脱離時に速やかに未燃炭化水素成分(HC)を酸化できるようにした、排ガス浄化装置を提供することを目的とする。
このため、本発明の排ガス浄化装置は、エンジンの排気通路中に設けられ、排気空燃比がリーンのときに排気中の酸素を吸着し該排気空燃比がリッチのときに吸着した酸素を放出する酸素貯蔵機能を有する三元触媒と、該排気通路中に該三元触媒よりも下流側に設けられ、該酸素貯蔵機能をそなえるとともに、低温時に吸着した未燃炭化水素成分を高温時に放出し、該未燃炭化水素成分を浄化する未燃炭化水素吸着手段と、該三元触媒の上流側に設けられ、該排気中の酸素濃度を検出する第1の酸素濃度検出手段と、該三元触媒と該未燃炭化水素吸着手段との間に設けられ、該排気中の酸素濃度を検出する第2の酸素濃度検出手段とをそなえ、エンジン始動後、該第2の酸素濃度検出手段が活性化してから該未燃炭化水素吸着手段が活性化するまでの間は、該第2の酸素濃度検出手段で検出される酸素濃度がリッチとならないように該排気空燃比をフィードバック制御することを特徴としている(請求項1)。
また、該未燃炭化水素吸着手段が活性化してから該未燃炭化水素成分の放出が終了するまでの間は、該未燃炭化水素吸着手段の空燃比がリーンとなるように該排気空燃比を制御するのが好ましい(請求項2)。
また、該未燃炭化水素成分の放出終了後は該第1の酸素濃度検出手段からの情報に基づいて該排気空燃比をフィードバック制御するのが好ましい(請求項3)。
また、該未燃炭化水素吸着手段の活性化から所定時間経過すると、該未燃炭化水素成分の放出が終了したと判定するのが好ましい(請求項4)。
また、該三元触媒の酸素貯蔵機能が、エンジン始動時のリッチ化により消費される酸素よりも多くの酸素を蓄えることができるのが好ましい(請求項5)。
本発明の排ガス浄化装置によれば、エンジン始動後の未燃炭化水素吸着手段からの酸素放出を抑制でき、未燃炭化水素の脱離時に速やかに未燃炭化水素を浄化することができるという特有の利点がある(請求項1)。
また、空燃比をリーン化する時間を短くすることができるので、エンジンの燃焼安定性が向上する(請求項2)。
また、未燃炭化水素成分の放出終了後は第1の酸素濃度検出手段からの情報に基づいて排気空燃比をフィードバック制御に切り替えるので、ドライバビリティへの影響を極力排除することができるという利点がある(請求項3)。
また、未燃炭化水素吸着手段の活性化から所定時間経過すると、未燃炭化水素成分の放出が終了したと判定するので制御ロジックを簡素化できるという利点がある(請求項4)。
また、三元触媒の酸素貯蔵機能が、エンジン始動時のリッチ化により消費される酸素よりも多くの酸素を蓄えることができるように構成されているので、エンジンの冷態始動時に三元触媒内の酸素が全て消費されるような事態を回避でき、これにより未燃炭化水素吸着手段に貯蔵されていた酸素の消費を確実に回避することができるという利点がある(請求項5)。
以下、図面により、本発明の一実施形態に係る排ガス浄化装置について説明すると、図1はその要部構成を示す模式図、図2はその要部構成を示す模式的な断面図、図3はその作用を説明するためのタイムチャート、図4はOSCの酸素放出特性について説明するための図、図5はその作用を説明するためのフローチャート、図6はその制御内容について説明する図である。
図1において、3はエンジンの排気通路、5は排気通路3に配置されたHCトラップ触媒(未燃炭化水素吸着手段)、7は排気通路3においてHCトラップ触媒5よりも上流側に設けられた三元触媒(TWC)を示している。
また、排気通路3上には、三元触媒7よりも上流側に排気空燃比(A/F)を検出可能なO2 センサ(第1の酸素濃度検出手段)9が介装されるとともに、上記三元触媒7よりも下流側であって且つHCトラップ触媒5よりも上流側においても排気空燃比(酸素濃度)を検出可能なO2 センサ(第2の酸素濃度検出手段)11が介装されている。なお、本実施形態ではこれらの酸素濃度検出手段としてO2 センサを用いたが、O2 センサに代えてリニアAFセンサを用いても良い。
また、図示はしないが、各O2 センサ9,11は、空燃比等のエンジンの状態を制御するエンジンECU(制御手段)に接続されている。また、エンジンECUには、上記の各O2 センサ9,11以外にも種々のセンサ類が接続されており、エンジンECUでは各センサ類からの制御信号に基づいて、制御対象の機器(例えばインジェクタや点火プラグ)に対する制御信号を設定するようになっている。
本実施形態におけるHCトラップ触媒5は、例えばシリカを主成分とする多孔質吸着剤(例えばSiO4 の層状結晶間にSiO2 を担持させたもの)やZSM−5、モルデナイトのようなゼオライト等の多孔質材料等を、多数の細い軸線方向流路(セル)を有する円筒状に形成したものであり、通常の排気浄化触媒に使用されるモノリス担体と略同一の形状を有している。
また、図2に示すようにHCトラップ触媒5としては、通常のコージェライト等のモノリス触媒担体5aのセル壁面にアルミナ、シリカ、ゼオライト等の無機多孔質材料をコーティングしてHCを吸着するHCトラップ層5bが形成されるとともに、このHCトラップ層5b上に三元触媒層5cが形成されている。
ここで、この三元触媒層5cにはセリウム(Ce)が担持されている。セリウムは、流入する排気の空燃比がリーンのとき(すなわち酸化雰囲気下で)排気中の酸素と化合してセリア(CeO)を形成し、流入する排気の空燃比がリッチになると(すなわち還元雰囲気になると)化合した酸素を脱離して金属セリウムに戻る性質を有する。
このため、HCトラップ触媒5にセリウムを担持させることにより、流入する排気の空燃比がリーンのときに排気中の酸素を吸着又は貯蔵し、流入する排気の空燃比がリッチになったときに貯蔵した酸素を放出する酸素貯蔵機能(OSC機能)をHCトラップ触媒5に付加することが可能となる。
また、上記HCトラップ触媒5は、流入する排気温度の低温時、すなわち吸着剤温度が低いときには排気中の未燃炭化水素(HC)成分を多孔質の細孔内に吸着し、吸着剤温度が上昇して所定の活性化温度以上となると、吸着したHC成分を放出(脱離)するHCの吸放出作用を行う。
通常、エンジン始動時には排気温度は低く、HC吸着剤の放出温度以下なっているため、本実施形態では機関始動時にエンジンから排出される排気に含まれる多量のHC成分のほとんどはHCトラップ触媒5に吸着されHCトラップ触媒5よりも下流側には流出しない。
一方、三元触媒7は、ハニカム状に成形したコージェライト等のモノリス担体を用いて、この担体表面にアルミナの薄いコーティングを形成し、このアルミナ層に白金(Pt)、パラジウム(Pd)、ロジウム(Rh)等の貴金属触媒成分を担持させたものである。
三元触媒7は、流入する排気空燃比が理論空燃比付近の狭い範囲(つまりストイキオ近傍)にあるときには排気中のHC、CO、NOxの3成分を高い効率で浄化可能する特性を有している。
また、三元触媒7にもセリウムが担持されており、これにより三元触媒7についても酸素貯蔵機能(OSC機能)がそなえられている。したがって、三元触媒7に流入する排気の空燃比がリーンのときに排気中の酸素を吸着又は貯蔵し、流入する排気の空燃比がリッチになったときに貯蔵した酸素を放出することとなる。
また、図示しないエンジンECUは、例えばRAM、ROM、CPU、入出力ポートを双方向性バスで接続した公知の構成のマイクロコンピュータが適用されている。
次に、本実施形態の制御内容について説明すると、本実施形態では、エンジンECUは燃料噴射量をO2 センサ9,11の出力に基づいて制御する空燃比制御を行なっており、この制御のためエンジンECUの入出力ポートにはO2 センサ9,11からの空燃比情報が入力されるようになっている。また、エンジンECUの入出力ポートは、図示しない燃料噴射回路を介してエンジンの各インジェクタに接続されており、エンジンの燃料噴射量を制御している。
また、本実施形態では、エンジンECUはエンジン始動時にはエンジンへの燃料噴射量をエンジンの冷却水温度とクランキング回転数とに応じた値に設定するようなオープンループ制御を実行し、空燃比を理論空燃比よりリッチ側に設定して始動性を向上させるようになっている。
さて、ここで図3において、(a)は第1のO2 センサ9の出力、(b)は第2のO2 センサ11の出力、(c)は三元触媒7内における雰囲気、(d)はHCトラップ触媒5内における雰囲気、(d)は本実施形態に係る排ガス浄化装置を搭載した車両の車速を示している。
そして、上述したように、始動時(t=t0 )には、空燃比がリッチ化されるため、(a)〜(c)に示すように、第1のO2 センサ9と第2のO2 センサ11とからの出力、及び三元触媒7の雰囲気がいずれもリッチとなる。また、HCトラップ触媒5には、空燃比のリッチ化により三元触媒7のOSC剤から放出される酸素が流入するので、(d)に示すように、雰囲気はストイキオ又はリーンとなる。
ところで、エンジンの冷態始動時には、冷却水温度が低く燃焼が不安定であるため未燃炭化水素(HC)が発生し易く、また、上記のように燃料が通常より増量され機関空燃比はリッチになるため、比較的多量のHCがエンジンから排出され、三元触媒7に流入する。
しかし、このような冷態時には三元触媒7は活性化していないためHCは後段のHCトラップ触媒5に流入する。そして、このような低温時には、HCトラップ触媒5に流入したHC成分はHCトラップ層5bに吸着、保持されて、HCトラップ触媒5よりも下流側にはほとんど流出しない。
エンジンの始動が完了して、第1のO2 センサ9が活性化すると(t=t1 )、上記オープンループ制御が終了し、次に冷却水温に基づいた空燃比制御に移行する。即ち、エンジンの冷態時(冷却水温が所定温度未満)であれば、空燃比が理論空燃比(ストイキオ)に設定され、温態時(冷却水温が所定温度以上)であればリーンな空燃比に設定される。
本実施形態においては冷態始動時であることを想定しているので、エンジン始動完了後は、理論空燃比に設定され、図3(a)に示すように、第1のO2 センサ9出力に基づいて排気空燃比がストイキオとなるようにフィードバック制御(S−FB)が実行される。なお、ここまでは従来と同様の制御である。
その後、第2のO2 センサ11が活性化すると、これ以降において、本発明の特徴的な制御が実行される。つまり、各O2 センサ9,11の活性化以降にドライバのアクセル踏み込み等により車両が加速を開始すると(t=t2 )、エンジン負荷の増大に対応するために空燃比がリッチ化されるが、この場合HCトラップ触媒5が活性化するまでは、第2のO2 センサ11からの情報をフィードバックして、この第2のO2 センサ11で得られる酸素濃度がリッチとならない範囲で空燃比がリッチ化されるようになっている。
つまり、単に空燃比をリッチ化すると、三元触媒7及びHCトラップ触媒5から酸素が放出されてしまい、その後HCトラップ触媒5が活性化したときに空燃比をリーン化しても、三元触媒7のOSC機能により酸素が三元触媒7で消費(貯蔵)されてしまい、三元触媒7に酸素が満たされるまでHCトラップ触媒5に酸素が供給されなくなり、制御遅れが生じる。
ここで、図4に示すように、三元触媒7及びHCトラップ触媒5の三元触媒層5cのOSC剤からの酸素放出量は排気空燃比に大きく依存しており、排気空燃比がストイキオである場合には触媒温度に関係なくほとんど酸素を放出することはないが、排気空燃比がリッチであると特に100〜300℃程度の比較的低温域で大量に酸素を放出する。
このため、本装置ではHCトラップ触媒5の活性化以前に、車両の加速要求等により空燃比のリッチ化が必要なときには、図3(d)に示すように、第2のO2 センサ11からの出力がリッチにならない範囲で空燃比をリッチ化しているのである。ここで第2のO2 センサ11は三元触媒7の上流側であって、且つHCトラップ触媒5の上流側に位置しているので、第2のO2 センサ11の出力がリッチにならなければ、HCトラップ触媒5もリッチ雰囲気となることはない。このため、HCトラップ触媒5は、前回のエンジン停止時に吸蔵した酸素を保持することになり、酸素の消費が回避される。
また、上述のように、エンジン始動時には、空燃比のリッチ化により三元触媒7のOSC剤から酸素が放出(消費)されるが、本実施形態では、このとき消費される酸素よりも多くの酸素を貯蔵することができるように三元触媒7の酸素貯蔵機能が設定されており、このような構成により、始動時の空燃比のリッチ化によってHCトラップ触媒5に貯蔵された酸素までもが放出されるような事態を回避するようになっている。
その後HCトラップ触媒5が活性化して、HCが脱離し始めると(t=t3 )、この脱離したHCを酸化するべく空燃比がリーンに設定される。また、このときも第2のO2 センサ11から出力がフィードバックされて排気空燃比に反映されるようになっており、これによりHCトラップ触媒5を確実にリーン雰囲気化とすることができる。なお、HCトラップ触媒5の活性化の判定は、HCトラップ触媒5に温度センサを設けて、触媒温度が所定温度(例えば200℃)に達すると、HCトラップ触媒5が活性化したと判定しても良いし、或いはエンジン始動時にタイマを作動させタイマのカウントが所定値に達すると、HCトラップ触媒5が活性化したと判定するようにしてもよい。
HCトラップ触媒5の活性化が判定されて空燃比がリーン化されると、図3(a)及び(b)に示すように、各O2 センサ9,11からの出力はリーンになるが、HCトラップ触媒5には酸素が吸蔵されているので、三元触媒7が酸素吸蔵する間の制御遅れΔt1のみでHCトラップ触媒5の雰囲気をリーンにすることができる。したがって、速やかにHCを浄化することができる。
ところで、HCトラップ触媒5からのHCの脱離(放出)は比較的短時間で終了するため、HCの放出終了後は速やかにエンジン運転状態に応じた空燃比制御(例えば第1のO2 センサ9からの情報に基づくストイキオフィードバック)に切り替える必要がある。
そこで、本実施形態ではHCトラップ触媒5の活性化判定時から所定時間だけ経過すると、HCトラップ触媒5からのHCの放出が終了したと判定して、それまでの第2のO2 センサ9からの出力に基づくフィードバック制御から、第1のO2 センサ9からの出力が理論空燃比となるように空燃比を設定するストイキオフィードバック制御に切り替えるようになっている。
ここで、所定時間はHCトラップ触媒5からのHC放出が終了するのに十分な時間であって、且つ加速要求があってもドライバビリティを損なわないような時間に設定されている。
本発明の一実施形態に係る排ガス浄化装置は上述したように構成されているので、その作用について図5に示すフローチャートを用いて説明すると以下のようになる。まず、エンジンが始動すると本制御がスタートし、ステップS1にて三元触媒7の上流側に設けられた第1のO2 センサ9が活性化したか否かを判定する。なお、ここでは第1のO2 センサ9からの電流値に基づいて第1のO2 センサ9が活性化したか否かを判定する。
第1のO2 センサ9が活性化していなければステップS2に進み、オープンループ制御を実行する。そして、このオープンループ制御により空燃比がリッチ化され、エンジンの始動性が確保される。なお、通常は始動直後は第1のO2 センサ9は活性化していないので、エンジン始動直後はステップS1からS2に進んでリターンし、第1のO2 センサ9が活性化するまでこのルーチンを繰り返す。
なお、三元触媒7及びHCトラップ触媒5のOSC剤には前回のエンジン停止後に酸素が十分吸蔵されており、このような始動直後のオープンループ時には、空燃比のリッチ化に伴い、まず上流側の三元触媒7から酸素が放出される。また、上述したように、三元触媒7は、エンジンの冷態始動時のリッチ化により消費される酸素よりも多くの酸素を蓄えることができるため、このオープンループ制御でHCトラップ触媒5の酸素までもが放出されるようなことはない。
一方、ステップS1において、第1のO2 センサ9が活性化したと判定されると、ステップS3に進み、HCトラップ触媒5が未活性か活性化したかを触媒温度又は始動からの経過時間等に基づいて判定する。そして、既に活性化している場合には、ステップS3からステップS6に進み、また、HCトラップ触媒5が未活性であると判定した場合には、ステップS3からステップS4に進む。なお、通常はHCトラップ触媒5が活性化するのは第1のO2 センサ9の活性化よりある程度の時間を要するので、第1のO2 センサ9の活性化直後はステップS3からステップS4に進むことになる。
ステップS4に進んだ場合には、三元触媒7とHCトラップ触媒5との間に設けた第2のO2 センサ11が活性化しているか否かを判定し、第2のO2 センサ11が活性化していなければ、ステップS8に進み、それまでのオープンループ制御に代えて、第1のO2 センサ9からの出力に基づくストイキオフィードバック制御を実行してリターンする。なお、第2のO2 センサ11においても、第1のO2 センサ9と同様に、センサ11から出力される電流値に基づいて活性化を判定する。
そして、その後の制御周期において、ステップS4で第2のO2 センサ11の活性化が判定されると、ステップS5に進み、第2のO2 センサ11からの出力に基づくフィードバック制御に移行する。具体的には、三元触媒7及びHCトラップ触媒5で吸蔵された酸素が消費されないように、第2のO2 センサ11から出力される空燃比がリッチとならないようにフィードバック制御を実行する。
例えば、この場合には目標空燃比を理論空燃比よりも僅かにリーンな値に設定し、第2のO2 センサ11からの出力がこの値よりも大きくなるように(リッチにならないように)制御を行う。なお、この状態で加速要求があった場合でも、第2のO2 センサ11の出力がリッチとならない範囲で、空燃比をリッチ化する。
一方、上記ステップS3でHCトラップ触媒5の活性が判定されると、ステップS6においてタイマをスタートさせて、第2のO2 センサ11が活性化してからの経過時間がカウントされる。なお、本制御フローはエンジン始動とともに開始されるが、ステップS6は本制御フローが開始後に最初にステップS6に通ったときにのみ機能し、それ以外は無視される。
ここで、上記の所定時間はHCトラップ触媒5が活性化してからHCの脱離が終了するまでをシミュレーションや実験等から求めて設定した時間であって、この所定時間が経過するまではHCがHCトラップ触媒5から脱離しているので、十分な酸素を供給する必要がある。
そこで、ステップS7においてHCトラップ触媒5が活性化してから(タイマのスタートから)所定時間経過しているか否かを判定し、所定時間が経過するまではステップS5に戻り、第2のO2 センサ11からの出力に基づくフィードバック制御を続行する。ただし、HCトラップ触媒5の活性化時には、上述したようにHCの酸化に十分な酸素が必要であるので、ステップS7からステップS5に進んだ場合には、第2のO2 センサ11からの出力が所定のリーンな空燃比となるようにフィードバック制御される(すなわち目標空燃比がリーン側に変更される)。
また、ステップS7で所定時間経過したと判定すると、ステップS8に進み、第1のO2 センサ9からの出力に基づくストイキオフィードバック制御に切り替える。そして、これ以降は三元触媒7が活性化するので、空燃比をストイキオにすることにより、三元触媒7で排ガスが浄化される。
したがって、本実施形態に係る排気浄化装置によれば、エンジン始動後のオープンループ制御によるHCトラップ触媒5の酸素放出を抑制でき、HC脱離時に速やかにHCを浄化することができるという特有の利点がある。具体的には、従来はHCの脱離開始から、三元触媒7に酸素が満たされるまでの時間ΔT1+HCトラップ触媒に酸素が満たされるまでの時間ΔT2(図8参照)を経過しないとHCを酸化させることができず、制御の応答遅れが大きいという課題があったが、本装置によれば、三元触媒7に酸素が満たされるまでの時間ΔT1だけでHCの浄化を開始することができ、制御の応答遅れを大幅に低減することができる。
特に、本装置では、「前回のエンジン停止時には排気通路3内は空気が侵入して、三元触媒7及びHCトラップ5のOSC剤には十分な酸素が貯蔵されている」点に着目したものであり、これにより、従来の装置に対して第2のO2 センサ11を追加するとともに、制御ロジックを僅かに変更するだけ実現することができ、コスト増や重量増を極力抑制できる。
また、第2のO2 センサ11が活性化すると、第2のO2 センサ11の出力が少なくともリッチにはならないように空燃比をフィードバック制御するので、ドライバビリティを確保することができ、その後HCトラップ触媒5が活性化すると、HCの脱離が終了するまでは第2のO2 センサ11の出力がリーンとなるように空燃比をフィードバック制御するので、この間は確実にHCを浄化することができる。
また、HCトラップ触媒5が活性化してから所定時間経過すると、HCの脱離は終了したものと判定して、第1のO2 センサ9からの検出情報に基づく通常のフィードバック制御に切り替えるので、加速要求等に対するドライバビリティを確保することができる。
また、三元触媒7の酸素貯蔵機能が、エンジン始動時のリッチ化により消費される酸素よりも多くの酸素を蓄えることができるように設定されているので、エンジンの冷態始動時に三元触媒7内の酸素が全て消費されてHCトラップ触媒の酸素を消費するような事態を確実に回避することができる。
ここで、図6(a)に示すように、三元触媒7の酸素貯蔵機能が十分確保されていない場合には、始動時のオープンループ制御により第1のO2 センサ9の出力がリッチとなるが、やがて三元触媒7内の酸素が全て消費されて第2のO2 センサ11の出力及び三元触媒7の内部の雰囲気がリッチ化してしまい、下流のHCトラップ触媒5の酸素消費してしまうおそれがある。
これに対して、図6(b)に示すように、三元触媒7の酸素貯蔵機能を十分確保しておくことにより、三元触媒7内には前回のエンジン停止時に十分な量の酸素が貯蔵されるので、始動時のオープンループ制御により第1のO2 センサ9の出力がリッチ化しても、三元触媒7内の酸素が全て消費されることがなく、第2のO2 センサ11の出力及び三元触媒7の内部の雰囲気をリーンに保持することができる。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明はこのような実施の形態に限定されることなく種々の変形が可能である。たとえばHCトラップ触媒5は図2に示すようなHCを捕集する機能(HCトラップ層5b)と酸化機能(三元触媒層5c)とを層状化して一体構成するものに限定されず、HCを捕集する機能と酸化機能とを別体化しても良い。ただし、この場合にも酸化機能にはOSC機能が必須となる。
本発明の一実施形態にかかる排ガス浄化装置の要部構成を示す模式図である。 本発明の一実施形態にかかる排ガス浄化装置の要部構成を示す模式的な断面図である。 本発明の一実施形態にかかる排ガス浄化装置の作用を説明するためのタイムチャートである。 本発明の一実施形態にかかる排ガス浄化装置のOSCの酸素放出特性について説明するための図である。 本発明の一実施形態にかかる排ガス浄化装置の作用を説明するためのフローチャートである。 本発明の一実施形態にかかる排ガス浄化装置の制御内用を説明するための図である。 従来の排ガス浄化装置の一例を示す模式図である。 従来技術に対する課題を説明するための図である。
符号の説明
3 排気通路
5 HCトラップ触媒(未燃炭化水素吸着手段)
7 三元触媒
9 第1の酸素濃度検出手段(第1のO2 センサ)
11 第2の酸素濃度検出手段(第2のO2 センサ)

Claims (5)

  1. エンジンの排気通路中に設けられ、排気空燃比がリーンのときに排気中の酸素を吸着し該排気空燃比がリッチのときに吸着した酸素を放出する酸素貯蔵機能を有する三元触媒と、
    該排気通路中に該三元触媒よりも下流側に設けられ、該酸素貯蔵機能をそなえるとともに、低温時に吸着した未燃炭化水素成分を高温時に放出し、該未燃炭化水素成分を浄化する未燃炭化水素吸着手段と、
    該三元触媒の上流側に設けられ、該排気中の酸素濃度を検出する第1の酸素濃度検出手段と、
    該三元触媒と該未燃炭化水素吸着手段との間に設けられ、該排気中の酸素濃度を検出する第2の酸素濃度検出手段とをそなえ、
    エンジン始動後、該第2の酸素濃度検出手段が活性化してから該未燃炭化水素吸着手段が活性化するまでの間は、該第2の酸素濃度検出手段で検出される酸素濃度がリッチとならないように該排気空燃比をフィードバック制御する
    ことを特徴とする、排ガス浄化装置。
  2. 該未燃炭化水素吸着手段が活性化してから該未燃炭化水素成分の放出が終了するまでの間は、該未燃炭化水素吸着手段の空燃比がリーンとなるように該排気空燃比を制御する
    ことを特徴とする、請求項1記載の排ガス浄化装置。
  3. 該未燃炭化水素成分の放出終了後は該第1の酸素濃度検出手段からの情報に基づいて該排気空燃比をフィードバック制御する
    ことを特徴とする、請求項2記載の排ガス浄化装置。
  4. 該未燃炭化水素吸着手段の活性化から所定時間経過すると、該未燃炭化水素成分の放出が終了したと判定する
    ことを特徴とする、請求項2又は3記載の排ガス浄化装置。
  5. 該三元触媒の酸素貯蔵機能が、エンジン始動時のリッチ化により消費される酸素よりも多くの酸素を蓄えることができる
    ことを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項記載の排ガス浄化装置。
JP2006036205A 2006-02-14 2006-02-14 排ガス浄化装置 Pending JP2007218096A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006036205A JP2007218096A (ja) 2006-02-14 2006-02-14 排ガス浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006036205A JP2007218096A (ja) 2006-02-14 2006-02-14 排ガス浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007218096A true JP2007218096A (ja) 2007-08-30

Family

ID=38495668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006036205A Pending JP2007218096A (ja) 2006-02-14 2006-02-14 排ガス浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007218096A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102023109329A1 (de) 2022-06-21 2023-12-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Abgassteuerungsvorrichtung für Verbrennungskraftmaschine und Abgassteuerungsverfahren für dieselbe

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09137721A (ja) * 1995-11-16 1997-05-27 Denso Corp 自動車用排気ガス浄化装置
JPH1061426A (ja) * 1996-08-15 1998-03-03 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化方法及び装置
JPH11132028A (ja) * 1997-10-28 1999-05-18 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
JP2003106197A (ja) * 2001-10-01 2003-04-09 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JP2003148140A (ja) * 2001-11-13 2003-05-21 Mazda Motor Corp エンジンの排気浄化装置
JP2003148197A (ja) * 2001-11-08 2003-05-21 Mazda Motor Corp エンジンの排気浄化装置
JP2004060587A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Hitachi Ltd 排ガス浄化方法及び排ガス浄化装置
JP2005002867A (ja) * 2003-06-11 2005-01-06 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化システム
JP2006022755A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Mitsubishi Motors Corp 排ガス浄化装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09137721A (ja) * 1995-11-16 1997-05-27 Denso Corp 自動車用排気ガス浄化装置
JPH1061426A (ja) * 1996-08-15 1998-03-03 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化方法及び装置
JPH11132028A (ja) * 1997-10-28 1999-05-18 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
JP2003106197A (ja) * 2001-10-01 2003-04-09 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JP2003148197A (ja) * 2001-11-08 2003-05-21 Mazda Motor Corp エンジンの排気浄化装置
JP2003148140A (ja) * 2001-11-13 2003-05-21 Mazda Motor Corp エンジンの排気浄化装置
JP2004060587A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Hitachi Ltd 排ガス浄化方法及び排ガス浄化装置
JP2005002867A (ja) * 2003-06-11 2005-01-06 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化システム
JP2006022755A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Mitsubishi Motors Corp 排ガス浄化装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102023109329A1 (de) 2022-06-21 2023-12-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Abgassteuerungsvorrichtung für Verbrennungskraftmaschine und Abgassteuerungsverfahren für dieselbe
DE102023109329B4 (de) 2022-06-21 2024-04-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Abgassteuerungsvorrichtung für Verbrennungskraftmaschine und Abgassteuerungsverfahren für dieselbe

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3396378B2 (ja) 内燃機関の排気浄化方法及び装置
JP2000154713A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
WO2010116541A1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5306867B2 (ja) 排気浄化装置
JP4780230B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2007332881A (ja) 排ガス浄化装置及びそれを用いた排ガス浄化方法
JP4062231B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3636116B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH1181992A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3772583B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3632614B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3580180B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3536713B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2007218096A (ja) 排ガス浄化装置
JP2009167844A (ja) 排気ガス浄化触媒装置
JP4120563B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3570237B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2006144624A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4626439B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2005105828A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2010265831A (ja) 排気浄化装置
JP4178858B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2004190549A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2010031730A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009007946A (ja) 排気ガス浄化触媒装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100830

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101214