JPH1061426A - 内燃機関の排気浄化方法及び装置 - Google Patents
内燃機関の排気浄化方法及び装置Info
- Publication number
- JPH1061426A JPH1061426A JP8215737A JP21573796A JPH1061426A JP H1061426 A JPH1061426 A JP H1061426A JP 8215737 A JP8215737 A JP 8215737A JP 21573796 A JP21573796 A JP 21573796A JP H1061426 A JPH1061426 A JP H1061426A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- exhaust gas
- engine
- exhaust
- oxygen
- fuel ratio
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/02—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
- F01N3/021—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
- F01N3/023—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
- F01N3/0238—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles for regenerating during engine standstill
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N13/00—Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
- F01N13/009—Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N13/00—Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
- F01N13/009—Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
- F01N13/0097—Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series the purifying devices are arranged in a single housing
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/0807—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
- F01N3/0828—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
- F01N3/0835—Hydrocarbons
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/0807—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
- F01N3/0871—Regulation of absorbents or adsorbents, e.g. purging
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/0807—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
- F01N3/0871—Regulation of absorbents or adsorbents, e.g. purging
- F01N3/0878—Bypassing absorbents or adsorbents
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/10—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
- F01N3/18—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
- F01N3/20—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
- F01N3/2006—Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
- F01N3/2013—Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using electric or magnetic heating means
- F01N3/2026—Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using electric or magnetic heating means directly electrifying the catalyst substrate, i.e. heating the electrically conductive catalyst substrate by joule effect
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/10—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
- F01N3/18—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
- F01N3/22—Control of additional air supply only, e.g. using by-passes or variable air pump drives
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/10—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
- F01N3/18—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
- F01N3/22—Control of additional air supply only, e.g. using by-passes or variable air pump drives
- F01N3/222—Control of additional air supply only, e.g. using by-passes or variable air pump drives using electric valves only
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/10—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
- F01N3/24—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
- F01N3/30—Arrangements for supply of additional air
- F01N3/32—Arrangements for supply of additional air using air pump
- F01N3/323—Electrically driven air pumps
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N9/00—Electrical control of exhaust gas treating apparatus
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2250/00—Combinations of different methods of purification
- F01N2250/12—Combinations of different methods of purification absorption or adsorption, and catalytic conversion
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2410/00—By-passing, at least partially, exhaust from inlet to outlet of apparatus, to atmosphere or to other device
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2430/00—Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics
- F01N2430/06—Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics by varying fuel-air ratio, e.g. by enriching fuel-air mixture
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2570/00—Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
- F01N2570/16—Oxygen
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/10—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
- F01N3/24—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
- F01N3/30—Arrangements for supply of additional air
- F01N3/32—Arrangements for supply of additional air using air pump
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
Abstract
浄化可能な簡易な構成の排気浄化装置を提供する。 【解決手段】 内燃機関1の排気通路3に、低温時に排
気中のHCを吸着し、高温時に吸収したHCを放出する
HC吸着材5と、排気浄化触媒7を配置する。排気浄化
触媒7は、排気空燃比がリーンのときに排気中の酸素を
吸収し、排気空燃比がリッチのときに吸収した酸素を放
出する酸素貯蔵機能を有する。機関制御回路30は、機
関始動完了後直ちに機関をリーン空燃比で運転する。始
動時に排出されたHCは一時的に上流側のHC吸着材に
吸着される。また、排気浄化触媒7はHC吸着材から吸
着したHCが放出される前にリーン空燃比排気中の酸素
を吸収する。このため、HC吸着材からHC放出が放出
される時には排気浄化触媒から十分な量の酸素が放出さ
れ、高濃度のHCが排気浄化触媒上で浄化される。
Description
方法及びその装置に関し、特に機関始動時に機関から排
出される未燃炭化水素を大気に放出することなく浄化可
能な排気浄化方法及び装置に関する。
浄化触媒を配置して、機関の排気中に含まれるHC、C
O、NOX 等の汚染物質を浄化する技術が広く知られて
いる。しかし、排気浄化触媒は一般に活性化温度(例え
ば300℃程度)以下では排気浄化能力を発揮できない
ため、機関始動直後で触媒が低温状態にある場合には排
気中のHC、CO、NOX 等は浄化されずに大気に放出
されることになる。さらに、内燃機関始動時には機関始
動を容易にするために、機関に供給される燃料が増量さ
れるため、機関の始動時の排気は、通常運転時に較べて
多量のHC(未燃炭化水素)を含んでいる。また、始動
時の燃料は機関が低温である程増量されるため、一般に
機関冷間始動時には極めて多量の未燃炭化水素が機関か
ら排出される。しかも、これらの未燃炭化水素は活性化
温度に到達していない排気浄化触媒では浄化することが
できず、そのまま大気に放出されることになる。従っ
て、機関始動時には、上記汚染物質のうち、特にHC
(未燃炭化水素)の大気放出が問題となる。このため、
機関排気による大気汚染を完全に防止するためには機関
始動時の排気に含まれる未燃炭化水素をできるだけ効率
良く浄化することが必要となる。
を浄化するために、例えば機関始動時の排気中の未燃炭
化水素を一時的にHC吸着材に吸着させ、排気浄化触媒
が活性化温度に到達した後にHC吸着材から吸着した未
燃炭化水素を放出させて排気浄化触媒により浄化する技
術が知られている。この種の排気浄化技術の例として
は、例えば特開平5−79319号公報に記載されたも
のがある。同公報は、内燃機関の排気通路に所定の脱離
温度以下では排気中の未燃炭化水素を吸収し、脱離温度
以上では吸収した未燃炭化水素を放出するHC吸着材
と、該HC吸着材下流側の排気通路に配置された電気加
熱式触媒コンバータとを備えた排気浄化装置を開示して
いる。電気加熱式触媒コンバータは、触媒を加熱するた
めの電気ヒータを備えた触媒コンバータであり、機関始
動時に電気ヒータに通電することにより短時間で触媒コ
ンバータ温度を触媒の活性化温度まで昇温させることが
できる。同公報の装置では、機関始動時の低温の排気に
含まれる多量の炭化水素は一時的にHC吸着材に吸着、
貯蔵される。このため、機関始動時には排気中の未燃炭
化水素はHC吸着材により除去され、電気加熱式触媒コ
ンバータが通電により活性化するまでの間に未燃炭化水
素成分が触媒コンバータを通過して大気に放出される事
態が防止される。
吸着材のHC脱離温度に到達するといままでHC吸着材
に吸着、貯蔵されていた未燃炭化水素が短時間に放出さ
れるため、多量のHCを含む排気が下流側の触媒コンバ
ータに流入するようになる。この場合、触媒コンバータ
に流入する排気の空燃比は一時的に極めてリッチとな
り、たとえ触媒コンバータ温度が排気浄化触媒の活性化
温度に到達していても排気中の酸素量の不足のため、流
入する多量の未燃炭化水素を浄化できなくなるおそれが
ある。そこで、上記公報の装置では、HC吸着材の温度
を検出する温度センサを設け、HC吸着材温度が上昇し
て脱離温度以上になった場合にはHC吸着材と触媒コン
バータとの間の排気通路に二次空気を供給するととも
に、この二次空気供給量を触媒コンバータ入口近傍に配
置した酸素濃度センサによりフィードバック制御して、
流入する多量の未燃炭化水素の全量を過不足なく浄化可
能なだけの量の二次空気を触媒コンバータに供給するよ
うにしている。
5−79319号公報の排気浄化装置は排気浄化触媒温
度が低い間に機関から排出される未燃炭化水素を一旦H
C吸着材に吸着させ、排気浄化触媒温度が上昇した後に
排気浄化触媒に二次空気を供給してHC吸着材から放出
される未燃炭化水素を排気浄化触媒で浄化するようにし
ている。
から未燃炭化水素が放出されるタイミングに合わせて、
適切な量の二次空気を排気浄化触媒に供給するためにH
C吸着材の温度を検出する温度センサと、HC吸着材下
流側の排気中の酸素濃度を検出する酸素濃度センサを設
ける必要が生じている。すなわち、上記公報の装置で
は、温度センサによりHC吸着材の温度が所定脱離温度
に到達したことを検出すると二次空気の供給を開始する
とともに、HC吸着材下流側の排気中の酸素濃度に基づ
いて二次空気供給量をフィードバック制御することによ
り、二次空気供給量の過不足が生じることを防止してい
る。過剰な二次空気供給は、エアポンプ等の二次空気供
給源の不要な動力消費を招き、機関燃費の悪化を生じ
る。また、二次空気供給量が不足した場合には排気浄化
触媒での未燃炭化水素浄化が不十分になるおそれがある
ためである。
着材からの未燃炭化水素放出タイミングの判定と、二次
空気供給量の制御のために温度センサや酸素濃度セン
サ、更にこれらの出力に応じて二次空気供給量を制御す
る制御装置が必要となるため、排気浄化装置の構成が複
雑になり、装置そのもののコストが上昇する問題が生じ
てしまう。また、空気中には約20%程度の酸素しか含
まれていないため、HC吸着材から放出される未燃炭化
水素の全量を浄化可能な酸素を排気浄化触媒に供給する
ためには比較的多量の二次空気を排気浄化触媒に供給す
る必要が生じる。このため、上記公報の装置では低温の
二次空気のために排気浄化触媒が冷却されてしまい、排
気浄化触媒温度が低下するために排気浄化触媒における
未燃炭化水素の浄化率が低下する問題が生じる場合があ
る。
要とせず簡単な構成で機関始動時に放出される多量の未
燃炭化水素を効率良く浄化することが可能な排気浄化方
法及び装置を提供することを目的としている。
よれば、内燃機関の排気通路に配置した、流入する排気
温度が所定値以下のときに排気中の未燃炭化水素成分を
吸着し、流入する排気温度が所定値より高いときに吸着
した未燃炭化水素成分を放出するHC吸着材に内燃機関
始動時の低温排気中に含まれる未燃炭化水素成分を吸着
させ、機関始動後の排気温度上昇により前記HC吸着材
から吸着した未燃炭化水素が放出される前に、流入する
排気の空燃比が理論空燃比以上のときに排気中の酸素を
吸収し、流入する排気の空燃比が理論空燃比より低いと
きに吸収した酸素を放出する酸素貯蔵機能を有する排気
浄化触媒に排気中の酸素を吸収させ、機関始動後の排気
温度上昇により前記HC吸着材から吸着した未燃炭化水
素が放出されたときに、放出された未燃炭化水素を含む
排気を前記排気浄化触媒に接触させることにより、前記
排気浄化触媒から吸収した酸素を放出させるとともに、
該放出された酸素と排気中の未燃炭化水素とを前記排気
浄化触媒上で反応させて排気中の未燃炭化水素を浄化す
る排気浄化方法が提供される。
の排気通路に配置され、通過する排気温度が所定の温度
以下の時に排気中の未燃炭化水素成分を吸着するHC吸
着材と、前記HC吸着材下流側の排気通路に配置され、
流入する排気の空燃比が理論空燃比以上の時に排気中の
酸素を吸収し、流入する排気の空燃比が理論空燃比より
低い時に吸収した酸素を放出する酸素貯蔵機能を有する
排気浄化触媒と、機関始動後の排気温度上昇により前記
HC吸着材から吸着した未燃炭化水素が放出される前
に、前記排気浄化触媒に流入する排気の空燃比を理論空
燃比以上に調整し、前記排気浄化触媒に酸素を吸収させ
る酸素貯蔵制御手段と、を備え、機関始動後の排気温度
上昇により前記HC吸着材から前記未燃炭化水素が放出
されたときに、前記排気浄化触媒から放出される酸素と
排気中の未燃炭化水素とを前記排気浄化触媒により反応
させ、未燃炭化水素を浄化する内燃機関の排気浄化装置
が提供される。
の排気浄化装置において、前記排気浄化触媒は、触媒加
熱用の加熱手段を備えた内燃機関の排気浄化装置が提供
される。請求項4に記載の発明によれば、請求項2の排
気浄化装置において、前記HC吸着材は、更に酸素貯蔵
機能を有する第2の排気浄化触媒としての機能を備えた
内燃機関の排気浄化装置が提供される。
て説明する。各請求項に記載の発明では、酸素貯蔵機能
を有する排気浄化触媒が使用される。一般に排気浄化触
媒(例えば三元触媒)に触媒成分以外にセリウム(C
e)等の金属成分を担持させると排気浄化触媒が酸素貯
蔵機能(O2 ストレージ機能)を発揮するようになるこ
とが知られている。すなわち、添加剤として触媒に担持
されたセリウムは、触媒に流入する排気の空燃比が理論
空燃比より高いときに(排気空燃比がリーンのときに)
排気中の酸素と結合してセリア(酸化セリウム)を形成
し酸素を貯蔵する。また、流入する排気の空燃比が理論
空燃比以下のときに(排気空燃比がリッチのときに)
は、セリアは酸素を放出して金属セリウムに戻るため酸
素が放出される。このため、セリウム等の金属成分を添
加することにより排気浄化触媒に酸素貯蔵機能を持たせ
ることができる。
気空燃比がリーンのときには酸素を吸収し、排気空燃比
がリッチのときには吸収した酸素を放出するため、酸素
を十分に吸収した状態であれば、多量の未燃炭化水素を
含むリッチ空燃比の排気が一時的に排気浄化触媒に流入
したような場合でも、排気浄化触媒から放出される酸素
により排気中の未燃炭化水素を十分に浄化することがで
きる。
通路にHC吸着材を配置して、機関始動時に排出される
未燃炭化水素を一旦吸収し排気温度が上昇したときにH
C吸着材から吸収した未燃炭化水素を放出させるような
場合には、放出された未燃炭化水素を浄化するために排
気浄化触媒の酸素貯蔵機能を十分に利用することができ
ない問題があった。すなわち、排気浄化触媒の酸素貯蔵
機能を利用してHC吸着材から放出される未燃炭化水素
を浄化するためには、HC吸着材からの未燃炭化水素放
出が生じる前に排気浄化触媒に十分な量の酸素を貯蔵さ
せておく必要がある。このためには、HC吸着材から未
燃炭化水素が放出されるようになるまでに、排気浄化触
媒に酸素を多く含む排気を流入させて十分な量の酸素を
吸収させる必要がある。ところが、従来HC吸着材から
の未燃炭化水素放出以前に排気浄化触媒に十分な量の酸
素を貯蔵させることは行なわれておらず、HC吸着材か
らの未燃炭化水素放出時に排気浄化触媒の酸素貯蔵機能
が十分に利用されていない。
し、HC吸着材に吸着された未燃炭化水素が放出される
ようになる以前に、酸素貯蔵機能を有する排気浄化触媒
に十分な量の酸素を吸収させ、この酸素を用いてHC吸
着材から放出される未燃炭化水素を浄化するようにして
いる。HC吸着材から多量の未燃炭化水素が放出される
と、HC吸着材を通過する排気の空燃比は放出された未
燃炭化水素のために理論空燃比よりリッチとなる(な
お、本明細書では、排気通路のある場所より上流側の排
気通路と機関とに供給された空気と燃料(炭化水素等を
含む)との量の比をその場所における排気空燃比と称す
る。このため、例えば機関出口での排気の空燃比が理論
空燃比であった場合でも、HC吸着材から多量の未燃炭
化水素が放出されるとHC吸着材下流側の場所での排気
空燃比は理論空燃比よりリッチとなる)。このようにリ
ッチな排気が酸素貯蔵機能を有する排気浄化触媒に流入
すると、排気浄化触媒からは酸素が放出される。また、
排気浄化触媒から放出された酸素により排気浄化触媒内
での排気空燃比が理論空燃比になると(すなわち、排気
中の未燃炭化水素を浄化するのに必要かつ十分な量の酸
素が排気浄化触媒から放出されると)排気浄化触媒から
の酸素の放出は停止する。このため、排気浄化触媒に十
分な酸素が貯蔵された状態であれば、HC吸着材から未
燃炭化水素が放出されるのと略同時に、放出された未燃
炭化水素を浄化するのに必要かつ十分な量の酸素が排気
浄化触媒から自動的に放出されることになる。従って、
HC吸着材からの未燃炭化水素放出が生じる以前に排気
浄化触媒に十分な量の酸素を吸収、貯蔵させておくこと
により、二次空気の供給制御のための装置複雑化を招く
ことなく簡易に未燃炭化水素の大気放出を防止すること
ができる。
ら未燃炭化水素が放出される前に排気浄化触媒に酸素を
吸収させる」とは、機関始動後に排気浄化触媒に酸素を
吸収させる場合のみならず、機関始動前、或いは前回の
機関停止後及び停止前に排気浄化触媒に酸素を吸収させ
る場合をも意味している。また、請求項3の発明では、
上記に加えて排気浄化触媒を機関始動後短時間で活性化
させるための加熱手段が設けられている。本請求項の発
明では排気浄化触媒を短時間で活性化温度に到達させる
ことは2つの意味を持っている。すなわち、前述のよう
に排気浄化触媒は活性化温度以下の温度では排気浄化能
力を発揮することができないため、HC吸着材から放出
された未燃炭化水素を浄化するためには排気浄化触媒温
度を早期に活性化温度に到達させる必要がある。また、
セリウム等の金属は常温でも酸化してセリアになるが、
セリアからの酸素脱離のためには貴金属等の触媒成分が
ある程度高温になっている必要があることが知られてい
る。このため、排気浄化触媒の酸素貯蔵機能を有効に利
用するためにも排気浄化触媒温度を早期に昇温する必要
があるのである。
触媒に加熱手段を設けたことにより、排気浄化触媒が早
期に昇温し、HC吸着材から未燃炭化水素が放出された
ときに、排気浄化触媒から十分な量の酸素が放出され、
しかも、昇温により活性化した排気浄化触媒によりこの
酸素が未燃炭化水素と反応し、HC吸着材から放出され
た未燃炭化水素が浄化される。
の上流側に設けられたHC吸着材には、さらに酸素貯蔵
機能を有するセリウム等の成分や排気浄化触媒成分が担
持されており、第2の排気浄化触媒としての機能が与え
られている。このため、請求項4の発明ではHC吸着材
温度が上昇して未燃炭化水素が放出されると同時にHC
吸着材自体から酸素が放出され、未燃炭化水素がHC吸
着材に担持された排気浄化触媒成分により浄化される。
実施形態について説明する。図1は、本発明の一実施形
態の概略構成を示す図である。図1において1は内燃機
関、3は機関1の排気通路、5は排気通路3に配置され
た後述するHC吸着材、7はHC吸着材5下流側の排気
通路に配置された、酸素貯蔵機能を有する排気浄化触媒
を示している。また、図1に15で示すのはHC吸着材
5上流側の排気通路に配置された空燃比センサを示して
いる。また、図1に30で示すのは機関1の空燃比制御
等の基本制御を行なう制御回路である。
カを主成分とする多孔質吸着剤(例えばSiO4 の層状
結晶間にSiO2 を担持させたもの)やZSM−5、モ
ルデナイトのようなゼオライト等の多孔質材料等を、多
数の細い軸線方向流路(セル)を有する円筒状に形成し
たものであり、通常の排気浄化触媒に使用されるモノリ
ス担体と略同一の形状を有している。また、HC吸着材
5としては、通常のコージェライト等のモノリス触媒担
体のセル壁面にアルミナ、シリカ等の無機多孔質材料を
コーティングしたものも使用可能である。
とき、すなわち吸着剤温度が低いときには排気中の未燃
炭化水素(HC)成分を多孔質の細孔内に吸着し、吸着
剤温度が上昇し、放出温度(一般的には吸着したHCの
沸点)を越えると吸着したHC成分を放出するHCの吸
放出作用を行う。通常、機関始動時には排気温度は低く
HC吸着材5の放出温度以下なっている。このため、本
実施形態では機関始動時に内燃機関1から排出される排
気に含まれる多量のHC成分のほとんどはHC吸着材5
に吸着され吸着剤5下流側には流出しない。
コージェライト等のモノリス担体を用いて、この担体表
面にアルミナの薄いコーティングを形成し、このアルミ
ナ層に白金(Pt)、パラジウム(Pd)、ロジウム
(Rh)等の貴金属触媒成分を担持させたものである。
排気浄化触媒7は、流入する排気の空燃比が理論空燃比
付近の狭い範囲にあるときには排気中のHC、CO、N
OX の3成分を高い効率で浄化可能な三元触媒としての
特性を有している。また、本実施形態では、排気浄化触
媒7には、添加剤として更に金属セリウム(Ce)を担
持させている。セリウムは、流入する排気の空燃比がリ
ーンのとき(すなわち酸化雰囲気下で)排気中の酸素と
化合してセリア(CeO)を形成し、流入する排気の空
燃比がリッチになると(すなわち還元雰囲気になると)
化合した酸素を脱離して金属セリウムに戻る性質を有す
る。このため、排気浄化触媒7にセリウムを担持させる
ことにより、流入する排気の空燃比がリーンのときに排
気中の酸素を排気浄化触媒7に吸着、貯蔵し、流入する
排気の空燃比がリッチになったときに貯蔵した酸素を放
出する酸素貯蔵機能を排気浄化触媒7に付加することが
可能となっている。
濃度を検出し排気空燃比に応じた連続出力を発生する、
いわゆるリニア空燃比センサとされている。本実施形態
では、リニア空燃比センサ15は、電気ヒータを備え機
関始動直後から排気空燃比を検出可能な早期活性型のセ
ンサとされている。制御回路(ECU)30は、例えば
RAM、ROM、CPU、入出力ポートを双方向性バス
で接続した公知の構成のマイクロコンピュータとされて
いる。本実施形態では、ECU30は機関の燃料噴射量
を空燃比センサ15出力に基づいて制御する機関空燃比
制御を行なっており、この制御のためECU30の入出
力ポートには空燃比センサ15からの空燃比信号が入力
されている。また、ECU30の入出力ポートは、図示
しない燃料噴射回路を介して機関1の各燃料噴射弁(図
示せず)に接続されており、機関1への燃料噴射量を制
御している。
には機関1への燃料噴射量を機関温度とクランキング回
転数とに応じた値に制御し、機関空燃比を理論空燃比よ
りリッチ側の空燃比に制御して機関始動性を向上させて
いる。機関始動時には、機関の温度が低く燃焼が不安定
であるため未燃炭化水素(HC)が発生し易く、また、
上記のように燃料が通常より増量され機関空燃比はリッ
チになるため多量のHCが機関1から排気通路3に排出
され、HC吸着材5に流入する。しかし、機関始動時に
は排気温度は低いためHC吸着材5に流入したHC成分
はHC吸着材5に吸着され、吸着剤5内に保持されるた
めHC吸着材5下流側にはほとんど流出しない。
は機関燃料噴射量を空燃比センサ15出力に基づいて理
論空燃比よりリーンな空燃比(例えば空燃比で16程
度)に制御する。本実施形態では、前述のように早期活
性化型空燃比センサを使用しているため機関始動完了時
には排気空燃比を正確に検出可能となっている。始動完
了直後から機関空燃比をリーン空燃比に制御することに
より、HC吸着材5及びその下流側の排気浄化触媒7に
は酸素濃度の高い排気が流入する。このため、排気浄化
触媒には酸素が吸着、貯蔵される。一方、機関の始動が
完了して安定した燃焼が行なわれるようになると、排気
温度は上昇し比較的短い時間(例えば始動完了後10〜
20秒程度)でHC吸着材5のHC放出温度に到達す
る。このためHC吸着材5からは吸着したHCが一斉に
放出され、HC吸着材5下流側の排気の空燃比は理論空
燃比よりリッチになる。前述のように、セリウムは常温
で酸素と結合するが結合した酸素を放出するためには触
媒成分が高温になっていることが必要とされる。しか
し、排気温度の上昇に伴い排気浄化触媒7温度も上昇し
触媒が活性化するため、HC吸着材5から放出されたH
Cのために排気浄化触媒7に流入する排気の空燃比がリ
ッチになると、排気浄化触媒7からは機関始動完了後の
リーン空燃比運転期間に吸収された酸素が自動的に放出
されるようになる。このため、排気浄化触媒7上では、
HC吸着材5から放出されたHCと排気浄化触媒7から
放出された酸素とが反応しHCが浄化され、機関始動時
に排出される未燃炭化水素が大気に放出されることが防
止される。
間で終了するため、放出終了後は排気浄化触媒7に流入
する排気空燃比は再びリーンとなる。ECU30はHC
吸着材5からのHC放出が完了するのに十分な時間が経
過すると、次に空燃比センサ15出力に基づく空燃比制
御の目標空燃比を変更し、機関空燃比を理論空燃比にフ
ィードバック制御する。これにより、HC吸着材5から
のHC放出が終了した後は排気浄化触媒7に流入する排
気の空燃比は理論空燃比となり、排気中のHC、CO成
分のみならずNOX 成分も排気浄化触媒7により高効率
で浄化される。
始動時に排出される高濃度の未燃炭化水素成分を一旦H
C吸着材5に吸着して大気への放出を防止するととも
に、機関始動完了後機関をリーン空燃比で運転し排気浄
化触媒7に十分な量の酸素を吸収させるようにしてい
る。これにより、排気温度の上昇に伴ってHC吸着材5
から吸着した未燃炭化水素が放出されHC吸着材5下流
側の排気空燃比がリッチ空燃比になると排気浄化触媒7
からは自動的に適切な量の酸素(流入する排気空燃比を
理論空燃比に維持するだけの、すなわち流入する排気中
の未燃炭化水素を浄化するのに必要な量の酸素)が放出
されるようになる。このため、複雑な制御を行なうこと
なく排気浄化触媒7ではHC吸着材5から放出された未
燃炭化水素の全量が浄化され、未浄化の炭化水素が大気
に放出されることが防止される。
制御操作を示すフローチャートである。本ルーチンはE
CU30により一定時間毎に実行される。図2において
ルーチンがスタートすると、ステップ201では機関始
動が完了しているか否かが判定される。機関始動が完了
したか否かは、例えば機関回転数が所定値(例えば40
0RPM)以上になっているか否かにより判断される。
ステップ201で機関の始動が完了していない場合(回
転数が所定値より低い場合)には、現在機関の始動操作
を実行中であるため、ルーチンはステップ203に進
み、始動時の燃料噴射量設定が行なわれる。前述のよう
に、機関始動時には燃料噴射量は機関温度(例えば機関
冷却水温度)とクランキング回転数とに応じて定まる値
に設定され、機関空燃比はかなりリッチになる。
していると判定された場合には、ステップ205に進
み、計時カウンタtの値がプラス1カウントアップされ
る。計時カウンタtは、機関の始動完了からの時間を計
時するためのカウンタであり、機関始動操作開始時(機
関メインスイッチオン時)にリセットされる。ステップ
207では、上記によりカウントアップした計時カウン
タの値が所定値t0 に到達したか、すなわち機関の始動
が完了してから(ステップ201)t 0 に相当する時間
が経過したか否かが判定される。そして、ステップ20
7でt≦t0 であった場合、すなわちt0 に相当する時
間が経過していない場合にはステップ209にて、機関
の目標空燃比は理論空燃比よりリーン(例えば空燃比で
16程度)に設定される。これにより、別途ECU30
により実行される空燃比制御ルーチン(図示せず)で
は、空燃比センサ15出力に基づいて機関空燃比が目標
空燃比(この場合はリーン空燃比)にフィードバック制
御される。また、ステップ207でt0 に相当する時間
が経過していた場合には、ステップ211に進み機関の
目標空燃比を理論空燃比に設定する。すなわち、図2の
ルーチンにより、機関の始動が完了するまでは機関の燃
料噴射量は始動時の値に設定され、機関始動が完了後t
0 に相当する時間が経過するまでは機関の燃料噴射量は
排気空燃比がリーンになるように制御され、排気浄化触
媒7に酸素が吸着、貯蔵される。また、t0 に相当する
時間が経過した後は燃料噴射量は排気空燃比が理論空燃
比になるように制御され、排気浄化触媒7ではHC、C
O、NOX の3成分が高効率で浄化される。なお、上記
t0 の値は、HC吸着材5からのHC放出が完全に終了
するのに要する時間に相当し、例えば本実施形態では2
0〜40秒程度とされるが、実際にはt0 の値はHC吸
着材5の容量や機関の型式により相違するため、実際の
機関とHC吸着材とを用いた実験に基づいて決定するこ
とが好ましい。
時間リーン空燃比運転を行なうことにより排気浄化触媒
7に必要量の酸素を吸着、貯蔵させているが、機関始動
後ではなく、前回の運転の機関停止の際に排気浄化触媒
7に予め酸素を吸着、保持させて次回の機関始動に備え
るようにしても良い。図3及び図4は、図1の装置構成
を用いて機関停止時に排気浄化触媒7に酸素を吸着保持
させる場合を説明するフローチャートである。
運転を行ない、排気浄化触媒7に酸素を貯蔵させて次回
の機関始動に備える操作を示すフローチャートである。
本ルーチンはECU30により一定時間毎に実行され
る。図3ステップ301では、機関メインスイッチがオ
フになったか否かを判定し、オフになっていない場合に
はステップ303以下を実行することなくそのままルー
チンを終了する。また、ステップ301でメインスイッ
チがオフにされている場合には、ステップ303で計時
カウンタCtの値を1カウントアップして、ステップ3
05ではカウントアップしたCtの値が所定値Ct0 を
越えたか否かが判定される。計時カウンタCtは、メイ
ンスイッチオフの動作からの経過時間を表すカウンタで
あり、Ctの値は機関始動時に0に設定されている。
合、すなわちメインスイッチがオフにされてからCt0
に相当する所定時間が経過していない場合にはステップ
307に進み、機関空燃比を所定のリーン空燃比(例え
ば16程度)に設定しルーチンを終了する。これによ
り、機関メインスイッチがオフにされてからも、Ct0
に相当する時間が経過するまでは機関1はリーン空燃比
で運転され、排気浄化触媒7は酸素を吸収、貯蔵するこ
とになる。
すなわちメインスイッチがオフにされてからCt0 に相
当する所定時間が経過していた場合には、ルーチンはス
テップ309に進み、機関への燃料噴射を停止し、機関
の運転を停止する。これにより、メインスイッチオフ後
所定時間Ct0 の間機関1のリーン空燃比運転を行なっ
た後で機関1が停止されることになる。
関停止操作(機関メインスイッチオフ動作)後直ちに機
関を停止せずに一定時間機関をリーン空燃比で運転して
から実際に機関を停止させるようにしている。これによ
り、排気浄化触媒7には酸素を多量に含むリーン空燃比
の排気が供給され、排気浄化触媒7に酸素が貯蔵される
ため、次回の機関始動時にHC吸着材7に吸着された未
燃炭化水素が放出されるときにも排気浄化触媒7は十分
な量の酸素を放出することができる。
t0 の値、すなわちリーン空燃比運転を継続する時間
は、排気浄化触媒7が酸素貯蔵容量限界付近まで酸素を
吸収するのに十分な時間とされる。Ct0 の値は排気浄
化触媒7の容量により異なるため、実際にはCt0 の値
は予め実際の排気浄化触媒7を用いて実験等により決定
することが好ましい。
給を停止してクランキング(アフタークランキング)を
実施することにより、排気浄化触媒7に酸素を貯蔵させ
て次回の機関始動に備える操作を示すフローチャートで
ある。本ルーチンはECU30により一定時間毎に実行
される。図4ステップ401では、機関メインスイッチ
がオフになったか否かを判定し、オフになっていない場
合にはステップ403以下を実行することなくそのまま
ルーチンを終了する。また、ステップ401でメインス
イッチがオフにされている場合には、ステップ403で
機関への燃料供給を停止し、ステップ405で機関回転
数NEが予め定めた値NE1 まで低下したか否かを判定
する。回転数NE 1 は、機関が暖機状態にあるときのク
ランキング回転数である。ステップ405で機関回転数
NEがクランキング回転数NEまで低下していない間、
すなわちセルモータよりエンジンの回転数が高い場合に
は、セルモータとエンジンとが係合しないため、クラン
キングは実施せずそのままルーチンを終了する。
キング回転数NE1 以下になっている場合には、ルーチ
ンはステップ407以下を実行し、計時カウンタCtを
カウントアップし(ステップ407)、Ctが所定値C
t1 に到達するまでセルモータに通電して機関のクラン
キングを行なう(ステップ409、411)。また、C
tが所定値Ct0 に到達すると、セルモータの通電を停
止し、機関1のクランキングを終了する。計時カウンタ
Ctの機能は図3のものと同様である。
機関停止操作後直ちに機関への燃料供給を停止し、Ct
0 に相当する所定の時間機関1のクランキングを実施す
る。これにより、排気浄化触媒7には、機関停止後の所
定時間、略純粋な空気からなるリーンな排気が供給され
ることとなり、排気浄化触媒7に酸素が吸収される。な
お、ステップ409のカウンタ判定値Ct1 の値、すな
わちクランキングを実施する時間は、機関停止時に機関
の吸気ポートやシリンダ内に残留している燃料量を考慮
した上で排気浄化触媒7に酸素貯蔵容量限界付近まで酸
素を吸収させるのに十分な時間とされる。図3のCt0
と同様、Ct1 の値は実際には実験等により決定するこ
とが好ましい。
時間Ct1 の間クランキングを実施するようにしている
が、クランキング中の機関の累積回転数をカウントし、
累積回転数が所定値に到達したときに(すなわち、所定
量の空気が排気浄化触媒7を通過したときに)クランキ
ングを停止するようにしてもよい。次に、図5を参照し
て本発明の別の実施形態について説明する。図5は、本
実施形態の概略構成を示す図1と同様な図であり、図5
において図1と同一の参照符号は図1と同様な要素を示
している。
量の電気加熱式触媒(EHC)7aと、EHC7a直下
流側に配置された大容量のメイン触媒7bとに分割され
ている点が図1の実施形態と相違している。本実施形態
では、EHC7aは金属製のハニカム担体を備え、担体
上に形成したアルミナコーティング層に白金(Pt)、
パラジウム(Pd)、ロジウム(Rh)等の触媒成分を
担持させた構造とされ、機関始動時に金属担体に通電す
ることにより短時間で担体温度を触媒の活性化温度まで
昇温することが可能となっている。図5に示すように、
本実施形態ではEHC7aへの通電を制御するため、E
CU30の入出力ポートは図示しない駆動回路を介して
EHC7aとバッテリ9との間のリレー8に接続されて
いる。本実施形態では、ECU30は機関始動時から所
定時間リレー8をオンにしてEHC7aに通電する。こ
れにより、EHC7aは機関始動後短時間で(例えば1
0秒から20秒程度)で高温になり、排気浄化作用を開
始する。また、EHC7aの直下流側に配置されたメイ
ン触媒7bの上流側端部付近はEHC7aを通過して高
温になった排気により加熱され、同様に短時間で触媒の
活性化温度に到達する。本実施形態では、EHC7a全
体とEHC7aの昇温とともに温度が上昇するメイン触
媒7bの上流側端部近傍部分とには、特にセリウムを高
濃度で担持させている。前述のように、セリウムは常温
でも酸素と結合して酸素を貯蔵するが、貯蔵した酸素を
放出するためには、白金(Pt)等の貴金属触媒成分が
ある程度の高温(例えば200℃程度)になっているこ
とが必要とされる。このため、本実施形態では、EHC
7aへの通電により温度の上昇が生じる部分(すなわ
ち、EHC7a全体とメイン触媒7b上流側端部近傍)
には特に高濃度のセリウムを担持させ、HC吸着材5か
らの未燃炭化水素放出時にこの部分から十分な量の酸素
を放出できるようにしている。
濃度で担持させる部分(図5の排気浄化触媒7の点線で
囲んだ部分)の容積は、例えばHC吸着材5から放出さ
れた未燃炭化水素が排気浄化触媒7に到達するときの排
気条件下(例えばファーストアイドル運転時の排気条件
下)で、セリウム高濃度担持部分におけるSV(空間速
度)が10万/時程度以下の値になるように設定するこ
とが、HC吸着材5から放出される未燃炭化水素浄化の
上で効果が高いことが判っている。
時間EHC7aに通電を行なう点のみが図1の実施形態
の機関始動時操作と相違しているが、排気浄化触媒7
(すなわち、EHC7aとメイン触媒7b)に酸素を貯
蔵するために図2から図4に説明した操作のいずれかを
用いる点は図1の実施形態と同様である。次に、図6を
用いて本発明の別の実施形態について説明する。前述の
実施形態では、いずれも始動時または停止時の機関運転
操作(リーン空燃比運転、アフタークランキング等)に
より排気浄化触媒7に酸素を吸収、保持させていたが、
本実施形態ではHC吸着材5から機関始動後に未燃炭化
水素が放出される以前に排気浄化触媒7に酸素を吸収、
保持させるための二次空気供給装置を設けた点が前述の
各実施形態と相違している。
と同様な図である。図6においても、図1、図5と同一
の参照符号は同様な要素を示している。本実施形態で
は、図5と同様に排気浄化触媒7はEHC7aとメイン
触媒7bとから構成されている。しかし、本実施形態で
はHC吸着材5と排気浄化触媒7との間の排気通路3に
空気を供給する二次空気供給装置10が設けられている
点が図5の実施形態と相違している。本実施形態では、
二次空気供給装置10は電動式のエアポンプ10aと、
排気通路3に空気を噴射するノズル10c及びノズル1
0cとエアポンプ10aとを接続する配管10d上に設
けられた逆止弁10bを有している。
間、或いは機関停止後の所定時間電動エアポンプ10a
を作動させることにより、排気浄化触媒7に二次空気を
供給し酸素を吸収、貯蔵させる。また、機関始動時から
所定時間EHC7aに通電することにより、EHC7a
上の触媒を短時間で活性化温度に到達させるとともにE
HC7aとメイン触媒7bに貯蔵された酸素の放出を容
易にする点は図5の実施形態と同様である。
して排気浄化触媒7に酸素を吸収させる場合、図8は機
関停止後に二次空気を供給して排気浄化触媒7に酸素を
吸収させる場合の制御のフローチャートをそれぞれ示し
ている。図7のフローチャートでは、メインスイッチが
オンになると(ステップ701)カウンタtの値が所定
値t1 に到達するまでの時間電動エアポンプ10aを作
動させ二次空気を供給し(ステップ703、705、7
07)、カウンタtの値がt1 に到達したときに二次空
気の供給を停止する(ステップ709)。これにより、
図2の実施形態のように機関始動時に機関をリーン空燃
比運転することなく排気浄化触媒7に流入する排気の空
燃比をリーンに維持し、排気浄化触媒7に十分な量の酸
素を吸収、貯蔵させることが可能となる。なお、上記カ
ウンタの所定値t1 の値は、前述の各実施形態と同様、
排気浄化触媒7(EHC7a、メイン触媒7b)に貯蔵
容量限界付近まで酸素を吸収させるのに十分な時間に相
当する値とされ、実際には実験等により決定される。
チがオフになると(ステップ801)直ちにエンジンへ
の燃料供給が停止される(ステップ803)。そして、
エンジン停止からカウンタCtの値が所定値Ct2 に到
達するまでの間電動エアポンプ10aが作動して排気浄
化触媒7に二次空気を供給する(ステップ805、80
7、809)。これにより、機関停止後排気通路に供給
された二次空気により排気浄化触媒7には次回の機関始
動時に備えて酸素が吸収、貯蔵される。
給装置の例を示している。図6の実施形態では、二次空
気供給装置10は電動エアポンプ10aを備えており、
ポンプ10aを作動させることにより排気浄化触媒7に
二次空気を供給していた。しかし、図6の実施形態では
機関始動時にEHC7aに通電するため大電力が必要と
なり、電動ポンプ10aを作動させると電気負荷の増大
によりバッテリの消耗を招くおそれがある。また、機関
停止後に電動ポンプ10aを作動させた場合も同様にバ
ッテリの負担が増大するおそれがある。
関運転中の吸気系圧力変動を利用してダイヤフラムポン
プを駆動し、アキュムレータに加圧空気を貯蔵してお
き、この加圧空気を二次空気として使用するようにして
いる。図9において、2は機関1の吸気通路、4はエア
クリーナ、2aは吸気通路2に設けられたスロットル
弁、2bはスロットル弁2a下流側の吸気通路に設けら
れたサージタンクを示している。本実施形態では、二次
空気供給装置20は、ダイヤフラムポンプ21とアキュ
ムレータ22とを備えている。ダイヤフラムポンプ21
は、ECU30により開閉制御される遮断弁23を介し
てサージタンク2bに接続された負圧室21aと、ダイ
ヤフラム21bにより負圧室と仕切られた加圧室21c
とを備えている。また、負圧室21aには、ダイヤフラ
ム21bを加圧室21c側に押圧付勢するスプリング2
1dが設けられている。さらに、加圧室21cは加圧室
へ流入する方向の空気流のみを通過させる逆止弁21e
を介してエアクリーナ4に接続されている。また、加圧
室21cは、加圧室からの吐出方向の空気流のみを通過
させる逆止弁21fを介してアキュムレータ22に接続
されている。さらに、アキュムレータ22は、ECU3
0により開閉制御される遮断弁24を介して、HC吸着
材5と排気浄化触媒7との間の排気通路(図示せず)に
接続されている。
弁してダイヤフラムポンプ21の負圧室21aをサージ
タンク2bに連通させる。これにより、負圧室21aに
はサージタンク2b内の負圧が導入され、サージタンク
2b内負圧が大きくなるとダイヤフラム21bはスプリ
ング21dの付勢力に抗して負圧室21a側に撓むた
め、加圧室21cの容積が増大し逆止弁21eを通って
エアクリーナ4から清浄な空気が加圧室21c内に流入
する。この状態で、サージタンク4内の負圧が低下する
と、ダイヤフラム21bはスプリング21dに押圧され
加圧室21c側に撓むため、加圧室21c内の空気が逆
止弁21fを通ってアキュムレータ22内に流入する。
また、この状態では遮断弁24は閉弁しているため、サ
ージタンク4内の圧力変動に応じてアキュムレータ22
内にはダイヤフラムポンプ21から送られた空気が加圧
貯蔵されるようになる。なお、ECU30はアキュムレ
ータ22に設けられた圧力スイッチ22aにより、アキ
ュムレータ22内圧が所定値以上に上昇したことを検出
すると、遮断弁23を閉弁してサージタンク4とダイヤ
フラムポンプ21の負圧室21aとを遮断しダイヤフラ
ムポンプ21の作動を停止する。これにより、機関運転
中アキュムレータ22内には所定圧力の加圧空気が貯蔵
される。
の所定時間、または機関停止後の所定時間遮断弁24を
開弁することにより、排気浄化触媒7に二次空気を供給
する。これにより、電気負荷増大によるバッテリの消耗
を生じることなく排気浄化触媒7に二次空気を供給する
ことが可能となる。なお、本実施形態の二次空気供給制
御は図7、図8の制御と同一であるため詳細は省略す
る。
ータ22の必要とされる容量、圧力及び二次空気の供給
時間は、実際の排気浄化触媒7の種類、容量等に応じて
実験等により決定される。次に、図10を用いて本発明
の別の実施形態について説明する。図10の実施形態
は、図5の実施形態と略同様な構成とされており、図1
0において図5と同一の参照符号は図5のものと同様な
要素を表している。本実施形態では、図5のHC吸着材
5に代えてHC吸着機能と酸素貯蔵機能との両方を有す
る第2の排気浄化触媒50が排気通路に配置されている
点が図5の実施形態と相違している。
ェライト等のモノリス担体の排気通路壁面に、HC吸着
機能を有するシリカ、アルミナ等の無機多孔材料のコー
ティング層を形成し、このコーティング層に含浸等によ
りセリウム等の酸素貯蔵成分と白金(Pt)、パラジウ
ム(Pd)、ロジウム(Rh)等の触媒成分を担持させ
た構成とされる。第2の排気浄化触媒50は、所定温度
以下で排気中の未燃炭化水素を吸着し、所定温度以上で
吸着した未燃炭化水素を放出するHCの吸放出機能と同
時に、排気空燃比がリーンのときに排気中の酸素を吸
収、貯蔵し、排気空燃比がリッチのときに貯蔵した酸素
を放出する酸素貯蔵機能を有する。更に、第2の排気浄
化触媒50は下流側の排気浄化触媒7(EHC7a、メ
イン排気浄化触媒7b)と同様排気浄化触媒として機能
する。
機関始動後所定の時間機関をリーン空燃比で運転するこ
とにより、第2の排気浄化触媒50と排気浄化触媒7と
に酸素を吸収、貯蔵させる。また、機関始動時に排出さ
れる高濃度の未燃炭化水素は第2の排気浄化触媒50に
吸着する。さらに、排気温度が上昇して第2の排気浄化
触媒50から吸着した未燃炭化水素が放出されたときに
は、第2の排気浄化触媒50及び排気浄化触媒7から放
出される酸素を用いて放出された未燃炭化水素を第2の
排気浄化触媒50、排気浄化触媒7とにより浄化する。
の未燃炭化水素の浄化作用を説明する図である。図11
(A) は、排気系の各部位における排気中のHC濃度の機
関始動後の時間変化を示す図、図11(B) は、図11
(A) と同じ部位における機関始動後の排気空燃比の時間
変化を示す図である。図11(A) 、(B) において、カー
ブAは機関出口におけるHC濃度と排気空燃比変化を、
カーブB、Cはそれぞれ第2の排気浄化触媒50出口と
下流側排気浄化触媒7出口とにおけるHC濃度と排気空
燃比変化とを表している。
示すように、機関が始動されると始動時の燃料増量によ
り機関出口における排気の空燃比は一時的に大幅にリッ
チとなり(図11(B) にIで示す部分)、かつ高濃度の
HCが機関から排出される(図11(A) 、I部)。ま
た、機関始動が完了すると機関空燃比は直ちにリーン空
燃比に制御されるが(図11(B) にIIで示す部分)、
始動後の不安定な燃焼のため、機関からは比較的多量の
HCが排出される(図11(A) 、II部分)。
出口)に示すように、機関始動時に機関から排出された
高濃度の未燃炭化水素(図11(A) 、カーブA、I部
分)は第2の排気浄化触媒50に吸着されるため、第2
の排気浄化触媒50出口のHC濃度は増大しない。さら
に、機関始動後は機関がリーン空燃比運転されるため、
第2の排気浄化触媒50にはリーン空燃比の排気が流入
し、排気中のHCが浄化されるとともに排気中の余剰酸
素成分が第2の排気浄化触媒50に吸収される。一方、
機関始動後の排気温度上昇に伴って、第2の排気浄化触
媒50からは吸収したHCが徐々に放出されるようにな
り、排気温度がHC放出温度以上になると高濃度のHC
が第2の排気浄化触媒50から放出される(図11(A)
、カーブBにIIIで示す部分)。このため、第2の
排気浄化触媒50出口での排気空燃比(図11(B) 、カ
ーブB)は、排気中の酸素の一部が第2の排気浄化触媒
50に吸収され、一部が流入するHCの浄化に消費され
るようになるため、機関始動完了時のリーン空燃比の状
態から徐々に理論空燃比に近づき(図11(B) 、カーブ
B、区間III′)、高濃度のHC放出が生じると一時
的にリッチ空燃比になる(図11(B) 、カーブB、区間
III)。また、この時第2の排気浄化触媒50自体か
ら酸素が放出されるため、放出されたHCの一部は第2
の排気浄化触媒50内で直ちに浄化され、下流側に放出
されるHCの量は少なくなる。また、第2の排気浄化触
媒50からのHC放出が終了すると、第2の排気浄化触
媒50出口での排気空燃比は再びリーン空燃比となる
(図11(B) 、カーブB、区間IV)。
の排気浄化触媒50出口での排気空燃比がリーンである
間(図11(B) 、カーブB、区間III′)に酸素の吸
収、貯蔵が行なわれ、第2の排気浄化触媒50から放出
された高濃度のHCが排気浄化触媒7に到達すると、排
気浄化触媒7から貯蔵した酸素が放出される。このた
め、第2の排気浄化触媒50から放出された高濃度のH
Cは排気浄化触媒7上で浄化され、高濃度のHCが第2
の排気浄化触媒50から放出されたとき(図11(A) 、
カーブBにIIIで示す部分)にも排気浄化触媒7出口
(カーブC)ではHC濃度はほとんど増大しない。
に、HC吸着材と酸素貯蔵機能を備えた排気浄化触媒と
の両方の機能を有する第2の排気浄化触媒50を配置し
たため、第2の排気浄化触媒50に吸着したHCが放出
された場合にも、その一部は第2の排気浄化触媒50内
で直ちに放出された酸素により浄化され、下流側の排気
浄化触媒7でのHC浄化量を低減することができる。こ
のため、前述の各実施形態に較べて下流側の排気浄化触
媒7の負担が低減され、全体としてのHC浄化効率を向
上させることが可能となる。
流側からHC吸着材と排気浄化触媒を配置しており、機
関運転中常時排気の全量がHC吸着材を通過するように
なっているが、本発明はこの構成に限定されるわけでは
ない。例えば、図12に示すように、排気通路3上のH
C吸着材5をバイパスするバイパス排気通路3aと、バ
イパス通路3aに排気流を切り換えるバイパス弁3bと
を設け、機関1の始動後所定の期間(すなわち、機関始
動後、HC吸着材5からのHC放出が完了するまでの期
間)のみHC吸着材5に排気を流すようにしても良い。
この場合、HC吸着材5からのHC放出完了後は、バイ
パス弁3bを切り換えて排気をバイパス排気通路3aに
流すようにする。このように排気系を構成することによ
り、上記HC吸着材5に運転中常時排気を流すことによ
るHC吸着材5の劣化を防止できるのみならず、機関暖
機完了後は排気がHC吸着材5を通過しないため通常運
転時の排気背圧を低減することが可能となる。
となく、簡易な装置構成で機関始動時に放出される未燃
炭化水素を効果的に浄化し、大気への放出を防止するこ
とができるという共通の効果を奏する。
る。
御操作を示すフローチャートである。
すフローチャートである。
施形態のフローチャートである。
る。
る。
御操作を示すフローチャートである。
別の実施形態を示すフローチャートである。
る。
ある。
図である。
ある。
Claims (4)
- 【請求項1】 内燃機関の排気通路に配置した、流入す
る排気温度が所定値以下のときに排気中の未燃炭化水素
成分を吸着し、流入する排気温度が所定値より高いとき
に吸着した未燃炭化水素成分を放出するHC吸着手段に
内燃機関始動時の低温排気中に含まれる未燃炭化水素成
分を吸着させ、 機関始動後の排気温度上昇により前記HC吸着手段から
吸着した未燃炭化水素が放出される前に、流入する排気
の空燃比が理論空燃比以上のときに排気中の酸素を吸収
し、流入する排気の空燃比が理論空燃比より低いときに
吸収した酸素を放出する酸素貯蔵機能を有する排気浄化
触媒に排気中の酸素を吸収させ、 機関始動後の排気温度上昇により前記HC吸着手段から
吸着した未燃炭化水素が放出されたときに、放出された
未燃炭化水素を含む排気を前記排気浄化触媒に接触させ
ることにより、前記排気浄化触媒から吸収した酸素を放
出させるとともに、該放出された酸素と排気中の未燃炭
化水素とを前記排気浄化触媒上で反応させて排気中の未
燃炭化水素を浄化する排気浄化方法。 - 【請求項2】 内燃機関の排気通路に配置され、通過す
る排気温度が所定の温度以下の時に排気中の未燃炭化水
素成分を吸着するHC吸着手段と、 前記HC吸着手段下流側の排気通路に配置され、流入す
る排気の空燃比が理論空燃比以上の時に排気中の酸素を
吸収し、流入する排気の空燃比が理論空燃比より低い時
に吸収した酸素を放出する酸素貯蔵機能を有する排気浄
化触媒と、 機関始動後の排気温度上昇により前記HC吸着手段から
吸着した未燃炭化水素が放出される前に、前記排気浄化
触媒に流入する排気の空燃比を理論空燃比以上に調整
し、前記排気浄化触媒に酸素を吸収させる酸素貯蔵制御
手段と、 を備え、機関始動後の排気温度上昇により前記HC吸着
手段から前記未燃炭化水素が放出されたときに、前記排
気浄化触媒から放出される酸素と排気中の未燃炭化水素
とを前記排気浄化触媒により反応させ、未燃炭化水素を
浄化する内燃機関の排気浄化装置。 - 【請求項3】 前記排気浄化触媒は、触媒加熱用の加熱
手段を備えた請求項2に記載の排気浄化装置。 - 【請求項4】 前記HC吸着手段は、更に酸素貯蔵機能
を有する第2の排気浄化触媒としての機能を備えた請求
項2に記載の排気浄化装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21573796A JP3396378B2 (ja) | 1996-08-15 | 1996-08-15 | 内燃機関の排気浄化方法及び装置 |
US08/911,532 US5979157A (en) | 1996-08-15 | 1997-08-14 | Method and a device for purifying exhaust gas of an internal combustion engine |
DE69709799T DE69709799T2 (de) | 1996-08-15 | 1997-08-14 | Verfahren und Vorrichtung zum Reinigen von Verbrennungsmotor-Abgas |
EP97114068A EP0824182B1 (en) | 1996-08-15 | 1997-08-14 | A method and a device for purifying exhaust gas of an internal combustion engine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21573796A JP3396378B2 (ja) | 1996-08-15 | 1996-08-15 | 内燃機関の排気浄化方法及び装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1061426A true JPH1061426A (ja) | 1998-03-03 |
JP3396378B2 JP3396378B2 (ja) | 2003-04-14 |
Family
ID=16677368
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21573796A Expired - Fee Related JP3396378B2 (ja) | 1996-08-15 | 1996-08-15 | 内燃機関の排気浄化方法及び装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5979157A (ja) |
EP (1) | EP0824182B1 (ja) |
JP (1) | JP3396378B2 (ja) |
DE (1) | DE69709799T2 (ja) |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000073817A (ja) * | 1998-08-28 | 2000-03-07 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の排気浄化装置 |
US6321530B1 (en) | 1999-04-20 | 2001-11-27 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Exhaust gas purifier and method of purifying exhaust gas for a hybrid vehicle |
US6327852B1 (en) | 1999-03-19 | 2001-12-11 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Exhaust gas emission control apparatus of hybrid vehicle |
JP2002047926A (ja) * | 2000-07-31 | 2002-02-15 | Toyota Motor Corp | 車輌用エンジン排気装置 |
US6370872B1 (en) | 1999-05-26 | 2002-04-16 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Exhaust gas purifier for internal combustion engine |
JP2002364432A (ja) * | 2001-06-06 | 2002-12-18 | Mazda Motor Corp | エンジンの排気浄化装置 |
US6797517B1 (en) | 1999-04-28 | 2004-09-28 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Catalyst degradation detecting device and method thereof in internal combustion engine |
WO2005047681A1 (ja) * | 2003-11-12 | 2005-05-26 | Hitachi, Ltd. | 内燃機関の排ガス浄化装置及び排ガス浄化方法 |
JP2007218096A (ja) * | 2006-02-14 | 2007-08-30 | Mitsubishi Motors Corp | 排ガス浄化装置 |
JP2009127579A (ja) * | 2007-11-27 | 2009-06-11 | Toyota Motor Corp | 排気浄化装置 |
JP2010255487A (ja) * | 2009-04-23 | 2010-11-11 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP2013047467A (ja) * | 2011-08-29 | 2013-03-07 | Daihatsu Motor Co Ltd | 内燃機関の制御装置 |
KR20180128352A (ko) * | 2017-05-23 | 2018-12-03 | 도요타지도샤가부시키가이샤 | 차량 및 차량의 제어 방법 |
CN113446090A (zh) * | 2020-03-25 | 2021-09-28 | 丰田自动车株式会社 | 内燃机的控制装置 |
Families Citing this family (37)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1182003A (ja) * | 1997-09-11 | 1999-03-26 | Nissan Motor Co Ltd | 内燃機関の制御装置 |
JP3402200B2 (ja) * | 1998-06-01 | 2003-04-28 | 日産自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP3761335B2 (ja) * | 1998-08-19 | 2006-03-29 | トヨタ自動車株式会社 | 触媒劣化検出装置 |
FR2784713B1 (fr) * | 1998-10-20 | 2001-10-12 | Renault | Dispositif d'echappement pour gaz d'echappement d'un moteur a combustion interne et son procede de fonctionnement |
JP3621280B2 (ja) * | 1998-12-16 | 2005-02-16 | 株式会社日立ユニシアオートモティブ | 空燃比センサの活性診断装置 |
DE19901760A1 (de) * | 1999-01-18 | 2000-07-27 | Emitec Emissionstechnologie | Verfahren und Anordnung zum Reinigen eines in einem Abgasstrang strömenden Abgasstromes eines Ottomotors |
DE19909061A1 (de) * | 1999-03-02 | 2000-09-07 | Emitec Emissionstechnologie | Reduktion der Kaltstartemissionen eines Verbrennungsmotors mit einem HC-Adsorber und einem Katalysator |
US6334304B1 (en) * | 1999-04-16 | 2002-01-01 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Degradation discrimination system of internal combustion engine exhaust gas purification system |
JP2000297630A (ja) * | 1999-04-16 | 2000-10-24 | Honda Motor Co Ltd | 内燃機関の排気浄化装置の劣化判別装置 |
US6167696B1 (en) * | 1999-06-04 | 2001-01-02 | Ford Motor Company | Exhaust gas purification system for low emission vehicle |
KR100309839B1 (ko) * | 1999-07-15 | 2001-11-01 | 이계안 | 차량용 배기가스의 후처리 장치 |
US6662951B1 (en) | 2000-09-27 | 2003-12-16 | Basic Resources, Inc. | Process for extracting and purifying naturally occurring zeolite |
JP3608516B2 (ja) * | 2001-01-16 | 2005-01-12 | トヨタ自動車株式会社 | 車輌のhc排出抑制運転方法 |
JP4506003B2 (ja) * | 2001-02-27 | 2010-07-21 | マツダ株式会社 | エンジンの排気浄化装置 |
FR2841297B1 (fr) * | 2002-06-20 | 2005-04-08 | Renault Sa | Procede de traitement des gaz d'echappement d'un moteur a combustion a essence |
DE10230014A1 (de) * | 2002-07-04 | 2004-01-22 | Bayerische Motoren Werke Ag | Verfahren zum Betrieb eines Verbrennungsmotors mit Sekundärluftzuführung |
JP2004225539A (ja) * | 2003-01-20 | 2004-08-12 | Hitachi Ltd | 排気ガス浄化装置 |
US7067454B2 (en) * | 2003-04-09 | 2006-06-27 | Honeywell International Inc. | Low cost quick response catalyst system |
DE102004045540A1 (de) * | 2004-09-21 | 2006-03-23 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer Brennkraftmaschine mit einem Katalysator |
JP4766238B2 (ja) * | 2005-09-08 | 2011-09-07 | 三菱自動車工業株式会社 | Hc吸着材の劣化判定装置 |
US7895825B2 (en) * | 2006-04-25 | 2011-03-01 | Heesung Engelhard Corporation | Method and apparatus for reducing exhaust gas including hydrocarbons during initial cold start period |
US8783016B2 (en) * | 2007-05-15 | 2014-07-22 | GM Global Technology Operations LLC | Hybrid HC absorber/EHC PZEV exhaust architecture |
US8104269B2 (en) * | 2008-11-11 | 2012-01-31 | GM Global Technology Operations LLC | Catalytic combustor strategy using HC adsorber |
US9416742B2 (en) * | 2010-02-17 | 2016-08-16 | Ford Global Technologies, Llc | Method for starting an engine |
US9771845B2 (en) * | 2010-07-01 | 2017-09-26 | GM Global Technology Operations LLC | Hydrocarbon adsorber regeneration system |
US20130239554A1 (en) * | 2012-03-19 | 2013-09-19 | GM Global Technology Operations LLC | Exhaust gas treatment system having a solid ammonia gas producing material |
US8776500B2 (en) * | 2012-03-27 | 2014-07-15 | GM Global Technology Operations LLC | System and method for hydrocarbon adsorber regeneration in a hybrid vehicle |
GB2518418A (en) * | 2013-09-20 | 2015-03-25 | Johnson Matthey Plc | Electrically heated catalyst for a compression ignition engine |
WO2017176242A1 (en) * | 2016-04-04 | 2017-10-12 | Ultra Emissions Technologies Ltd. | Emissions control systems and methods for vehicles |
DE102017107378A1 (de) * | 2017-04-06 | 2018-10-11 | Volkswagen Ag | Verfahren zum Aufheizen eines Katalysators sowie Kraftfahrzeug mit einem Katalysator |
FR3068388B1 (fr) * | 2017-06-29 | 2021-11-05 | Valeo Systemes De Controle Moteur | Systeme de regeneration d'un filtre a particules avec pompe a air electrique |
FR3068386B1 (fr) * | 2017-06-29 | 2019-07-19 | Valeo Systemes De Controle Moteur | Procede de controle d'un systeme de regeneration de filtre a particules avec pompe a air electrique |
US10578039B2 (en) * | 2017-08-25 | 2020-03-03 | Continental Automotive Systems, Inc. | Proactive catalyst heating |
DE102018119010A1 (de) * | 2018-08-06 | 2020-02-06 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Verfahren und Vorrichtung zur Abgasnachbehandlung eines Verbrennungsmotors |
JP7360339B2 (ja) * | 2020-02-14 | 2023-10-12 | 株式会社Subaru | 排気ガス浄化装置 |
EP4130447A1 (en) * | 2021-08-03 | 2023-02-08 | Vitesco Technologies GmbH | Directed secondary air supply into the exhaust tract of an internal combustion engine |
US11852063B1 (en) * | 2022-12-13 | 2023-12-26 | Saudi Arabian Oil Company | Internal combustion engine systems including intermittent sorbent usage for emission reduction |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4199938A (en) * | 1976-12-26 | 1980-04-29 | Nippon Soken, Inc. | Method of operating a three-way catalyst for internal combustion engines |
JPS6368713A (ja) * | 1986-09-10 | 1988-03-28 | Mazda Motor Corp | エンジンの排気浄化装置 |
JPS6453046A (en) * | 1987-08-18 | 1989-03-01 | Mitsubishi Motors Corp | Secondary air quantity controller for internal combustion engine |
JPH0579319A (ja) | 1991-09-20 | 1993-03-30 | Hitachi Ltd | エンジン排気浄化システム |
JP2982440B2 (ja) * | 1991-11-28 | 1999-11-22 | 日産自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP3202288B2 (ja) * | 1991-12-16 | 2001-08-27 | マツダ株式会社 | エンジンの二次空気供給装置 |
JPH05321648A (ja) * | 1992-05-15 | 1993-12-07 | Mitsubishi Motors Corp | 排気ガス浄化装置 |
JPH05321646A (ja) * | 1992-05-15 | 1993-12-07 | Mitsubishi Motors Corp | 排気ガス浄化装置 |
JP3311051B2 (ja) * | 1992-12-16 | 2002-08-05 | 日本碍子株式会社 | 排気ガス浄化方法及び装置 |
JPH06200736A (ja) * | 1993-01-07 | 1994-07-19 | Mazda Motor Corp | エンジンの排気浄化装置 |
US5655362A (en) * | 1993-09-24 | 1997-08-12 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Exhaust emission control system in engine |
JPH07102957A (ja) * | 1993-10-06 | 1995-04-18 | Babcock Hitachi Kk | 排ガス浄化装置と方法 |
JP3526084B2 (ja) * | 1993-12-28 | 2004-05-10 | 日本碍子株式会社 | 排ガス浄化用吸着・触媒体、吸着体、排ガス浄化システム及び排ガス浄化方法 |
JPH07189669A (ja) * | 1993-12-28 | 1995-07-28 | Honda Motor Co Ltd | 内燃機関の部品温度推定装置及びこれを用いた排気ガス浄化装置 |
US5787707A (en) * | 1994-08-02 | 1998-08-04 | Corning Incorporated | In-line adsorber system |
JPH08150322A (ja) * | 1994-11-29 | 1996-06-11 | Toyota Motor Corp | 排気浄化用触媒装置 |
-
1996
- 1996-08-15 JP JP21573796A patent/JP3396378B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1997
- 1997-08-14 EP EP97114068A patent/EP0824182B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-08-14 US US08/911,532 patent/US5979157A/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-08-14 DE DE69709799T patent/DE69709799T2/de not_active Expired - Lifetime
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000073817A (ja) * | 1998-08-28 | 2000-03-07 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の排気浄化装置 |
US6327852B1 (en) | 1999-03-19 | 2001-12-11 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Exhaust gas emission control apparatus of hybrid vehicle |
US6321530B1 (en) | 1999-04-20 | 2001-11-27 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Exhaust gas purifier and method of purifying exhaust gas for a hybrid vehicle |
US6797517B1 (en) | 1999-04-28 | 2004-09-28 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Catalyst degradation detecting device and method thereof in internal combustion engine |
US6370872B1 (en) | 1999-05-26 | 2002-04-16 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Exhaust gas purifier for internal combustion engine |
JP2002047926A (ja) * | 2000-07-31 | 2002-02-15 | Toyota Motor Corp | 車輌用エンジン排気装置 |
JP2002364432A (ja) * | 2001-06-06 | 2002-12-18 | Mazda Motor Corp | エンジンの排気浄化装置 |
WO2005047681A1 (ja) * | 2003-11-12 | 2005-05-26 | Hitachi, Ltd. | 内燃機関の排ガス浄化装置及び排ガス浄化方法 |
JP2007218096A (ja) * | 2006-02-14 | 2007-08-30 | Mitsubishi Motors Corp | 排ガス浄化装置 |
JP2009127579A (ja) * | 2007-11-27 | 2009-06-11 | Toyota Motor Corp | 排気浄化装置 |
JP2010255487A (ja) * | 2009-04-23 | 2010-11-11 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP2013047467A (ja) * | 2011-08-29 | 2013-03-07 | Daihatsu Motor Co Ltd | 内燃機関の制御装置 |
KR20180128352A (ko) * | 2017-05-23 | 2018-12-03 | 도요타지도샤가부시키가이샤 | 차량 및 차량의 제어 방법 |
JP2018197499A (ja) * | 2017-05-23 | 2018-12-13 | トヨタ自動車株式会社 | 車両駆動装置の制御装置 |
US10724456B2 (en) | 2017-05-23 | 2020-07-28 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle and control method for vehicle |
CN113446090A (zh) * | 2020-03-25 | 2021-09-28 | 丰田自动车株式会社 | 内燃机的控制装置 |
CN113446090B (zh) * | 2020-03-25 | 2023-06-20 | 丰田自动车株式会社 | 内燃机的控制装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0824182B1 (en) | 2002-01-02 |
DE69709799T2 (de) | 2002-06-13 |
DE69709799D1 (de) | 2002-02-28 |
JP3396378B2 (ja) | 2003-04-14 |
US5979157A (en) | 1999-11-09 |
EP0824182A1 (en) | 1998-02-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3396378B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化方法及び装置 | |
US9810120B2 (en) | Exhaust gas purifying system | |
US9587540B2 (en) | Method and device for reactivating exhaust-gas purification systems of diesel engines with low-pressure EGR | |
RU2485333C1 (ru) | Система очистки выхлопных газов двигателя внутреннего сгорания | |
JP2007332881A (ja) | 排ガス浄化装置及びそれを用いた排ガス浄化方法 | |
JPH05195755A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP4780230B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JPH0579319A (ja) | エンジン排気浄化システム | |
JPH09137716A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2004251177A (ja) | NOx浄化システムのNOx触媒再生方法及びNOx浄化システム | |
JP3636116B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP3632614B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP3536713B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2601072B2 (ja) | 内燃機関とその運転方法および自動車 | |
JPH0559937A (ja) | エンジン排気浄化装置 | |
JPH1113456A (ja) | 内燃機関の触媒被毒再生装置 | |
JP2000080913A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP3465584B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP3397175B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2004190549A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP3055270B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2677125B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JPH0797917A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2003083049A (ja) | 排気浄化装置 | |
JP2007218096A (ja) | 排ガス浄化装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080207 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090207 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100207 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110207 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110207 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120207 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120207 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130207 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |