JP3608516B2 - 車輌のhc排出抑制運転方法 - Google Patents

車輌のhc排出抑制運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3608516B2
JP3608516B2 JP2001044132A JP2001044132A JP3608516B2 JP 3608516 B2 JP3608516 B2 JP 3608516B2 JP 2001044132 A JP2001044132 A JP 2001044132A JP 2001044132 A JP2001044132 A JP 2001044132A JP 3608516 B2 JP3608516 B2 JP 3608516B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
temperature
adsorbent
oxidation catalyst
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001044132A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002285881A (ja
Inventor
誠 山崎
孝 鈴木
正樹 草田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2001044132A priority Critical patent/JP3608516B2/ja
Priority to US10/026,878 priority patent/US6615578B2/en
Priority to DE60206532T priority patent/DE60206532T2/de
Priority to EP02000897A priority patent/EP1223324B1/en
Publication of JP2002285881A publication Critical patent/JP2002285881A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3608516B2 publication Critical patent/JP3608516B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0814Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with catalytic converters, e.g. NOx absorption/storage reduction catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0835Hydrocarbons
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/02Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the engine
    • F02N2200/026Catalyst temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車輌のエンジン(本願では内燃機関)より大気へHCが排出されることを抑制することに係る。
【0002】
【従来の技術】
エンジン排気中のNOx、HC、COによる大気汚染を防止するため、現今の車輌には通常これらの大気汚染成分を相互に反応させて無害のN、CO、HOとする機能を有する三元触媒の如き触媒を内蔵する触媒コンバータが設けられている。また、特にエンジンの冷温始動時に多く発生するHCを、上記の触媒が暖機されて活性化するまで一時吸着して保持するHC吸着材を、コンバータ触媒より上流側の排気系中に設けることが行なわれている。HC吸着材は三元触媒を容する触媒コンバータの上流側に触媒コンバータの容器とは別の容器に入れて設けられたり、或は三元触媒と層をなして触媒コンバータの容器内に収められる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
エンジンの排気系にHC吸着材と、HC、CO、NOxを相互に反応させて無害のN、CO、HOとする触媒コンバータとが設けられ、エンジンの冷温始動時に多く発生するHCを、触媒コンバータがエンジンの排気により暖機されて活性化するまでの間、HC吸着材にて一時吸着して捕捉し、触媒コンバータが暖機され活性化したところで、この活性化した触媒により、その間に同じくエンジン排気により暖められてHC吸着力を失っていくHC吸着材より放出されてくるHCを浄化することができるという、便利なHC排出防止機構が得られる。しかし、かかるHC吸着材とHC酸化触媒との組合せには、往々にしてHC酸化触媒が活性温度に達する前にHC吸着材がHC放出温度に達し、その間隙を縫ってHCが大気へ排出されてしまうという問題がある。
【0004】
かかる問題は、車輌の運行中、信号待ちや道路渋滞による車輌の一時停車時にエンジンを一時停止させるエコラン車や車輌の運転状態に応じてエンジンによる車輌駆動と電動モータによる車輌駆動とを適宜織り交ぜて行なうハイブリッド車に於いては、エンジンの一時停止期間中にHC吸着材および触媒コンバータが冷え、エンジンの冷温始動が幾度も繰り返えされる可能性のあることから、特に重大である。本発明は、かかる問題に対処し、エンジンの冷温始動に伴うHCの大気への排出を確実に抑制することにより特にエコラン車やハイブリッド車の如く高頻度にてエンジン始動を繰り返す車輌の排気性状を改良することを課題としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するものとして、本発明は、エンジンの排気系にHC吸着材とHC酸化触媒とを備え、所定の車輛運転条件が成立したとき前記エンジンを一時停止するよう構成された車輛の運転制御方法にして、
前記エンジンの冷温始動後、前記HC吸着材のHC吸着能が次第に低下し、前記HC酸化触媒のHC浄化能が次第に上昇する過程において、前記HC吸着材の温度は吸着したHCを放出する所定値以上に達したが、前記HC酸化触媒の温度はHCを酸化させるに十分な所定値に未だ達していないときには、前記エンジンを停止させないことを特徴とする車輛運転制御方法を提案するものである。
【0007】
或は、上記の課題を解決すべく、エンジンの排気系にHC吸着材とHC酸化触媒とを備え、所定の車輛運転条件が成立したとき前記エンジンを一時停止するよう構成された車輛の運転制御方法において、前記エンジンの冷温始動後、前記HC吸着材の温度が吸着したHCを放出する所定値以上に一旦上昇したときには、前記HC吸着材の温度が吸着したHCを十分に放出し終わると推定される所定値に達するまで前記エンジンを停止させないようになっていてよい。
【0008】
或は、上記の課題を解決すべく、エンジンの排気系にHC吸着材とHC酸化触媒とを備え、所定の車輛運転条件が成立したとき前記エンジンを一時停止するよう構成された車輛の運転制御方法において、前記エンジンが冷温始動され、前記HC酸化触媒の温度がHCを酸化させるに十分な所定値に達した後、前記エンジンが停止され、前記HC酸化触媒の温度がHCを酸化させるには不十分な所定値まで低下したときには、前記エンジンを始動させるようにされてよい。
【0009】
しかしまた、上記の課題を解決すべく、エンジンの排気系にHC吸着材とHC酸化触媒とを備え、所定の車輛運転条件が成立したとき前記エンジンを一時停止するよう構成された車輛の運転制御方法において、前記エンジンが冷温始動され、前記HC酸化触媒の温度がHCを酸化させるに十分な所定値に達した後、前記エンジンが停止され、前記HC酸化触媒の温度がHCを酸化させるには不十分な所定値まで低下したときにも、前記HC吸着材が当初吸着したHC十分に放出い終わっていると推定されるときには、前記エンジンを始動させないようにしてよい。
【0010】
上記いづれの場合にも、前記エンジンの冷温始動後、前記HC吸着材の温度がHCを吸着する温度範囲にある間、前記エンジンの運転をその排気流量が前記HC吸着材のHC吸着容量に相当する範囲内にあるよう制御してよい。
【0011】
更にまた、上記いづれの場合にも、前記エンジンの冷温始動後、前記HC酸化触媒の温度がHCを酸化させるに十分な所定値に達するまで、前記エンジンはHC排出量の低い低負荷定常運転とされてよい。かかるエンジンの制御は、車輌がエンジンの他に電動モータによっても駆動されるハイブリッド車に於いては、より広汎な態様にて可能である。
【0012】
【発明の作用及び効果】
HC吸着材と三元触媒の如きHC酸化触媒のそれぞれの昇温状態に対するHC保持能とHC浄化能は、図1に示す如く変化する。図1に於いて、縦座標はHC保持能およびHC浄化能である。横座標は、本来、HC吸着材およびHC酸化触媒の温度であるが、エンジン冷温始動時には時間の経過と共にHC吸着材およびHC酸化触媒はエンジン排気によって加熱されて次第に昇温していくので、これはエンジン冷温始動後の経過時間に相当する。従って、上記の通りエンジンの冷温始動後の運転を、その排気により加熱されて昇温していくHC吸着材とHC酸化触媒の昇温経過が、HC吸着材の昇温とHC酸化触媒の昇温不足の間隙を縫って大気へ排出されるHCの量を最小化するものであるように制御することは、基本的には、HC吸着材のHC保持能曲線とHC酸化触媒のHC浄化能曲線との重なりがなるべく大きくなるようにすることであり、これは、各エンジンの設計に基づいて、エンジンの冷温始動後暖機過程に於ける負荷、空燃比、点火時期等をそのために最適の態様に制御することにより得られる。こうしてエンジン冷温始動時のHC排出を抑制することは、特に車輌運行中エンジンの一時停止を繰り返し行ない、エンジンの暖機度や一時停止時間の長さの如何によっては一時停止後のエンジン再始動が冷温始動となる虞れのあるエコラン車やハイブリッド車にとって、そのHC排出度を大きく改善することになる。
【0013】
更にまた、HC吸着材の昇温とHC酸化触媒の昇温不足の間隙を縫って大気へ排出されるHCの量を最小化するには、図1に於ける両曲線の交差部をなるべく速やかに通過すること、また両曲線の交差部を一度通過したらなるべくそこには戻らないことが望ましい。そのためには、上記の如くエンジンの冷温始動後、HC吸着材の温度は吸着したHCを放出する所定値以上に達したが、HC酸化触媒の温度はHCを酸化させるに十分な所定値に未だ達していないときには、エンジンを停止させないこと、また、エンジンの冷温始動後、HC吸着材の温度が吸着したHCを放出する所定値以上に一旦上昇したときには、HC吸着材の温度が吸着したHCを十分に放出し終わると推定される所定値に達するまでエンジンを停止させないこと、更にまたエンジンが冷温始動され、HC酸化触媒の温度がHCを酸化させるに十分な所定値に達した後、エンジンが停止され、HC酸化触媒の温度がHCを酸化させるに十分な所定値以下に低下したときには、HC吸着材が当初吸着したHC十分に放出し終わっていると推定されるときを除き、エンジンを始動させることが有効である。
【0014】
更にまた、車輌がハイブリッド車であり、エンジンの冷温始動後、車輌に要求される駆動力をエンジンとモータとの間に配分する制御が可能であるときには、エンジンの運転を、HC吸着材の温度とHC酸化触媒の温度とに応じて、排気系より大気へ排出されるHCの量を最小化するため、以上の他に、HC浄化能曲線が立上がる以前のエンジン運転に於けるHCの排出そのものを抑制するようなエンジンの運転制御も有効である。そのためには、エンジンの冷温始動後、HC吸着材の温度がHCを吸着する温度範囲にある間、エンジンの運転をその排気流量がHC吸着材のHC吸着容量に相当する範囲内にあるよう制御し、特にエンジンの冷温始動後、HC酸化触媒の温度がHCを酸化させるに十分な所定値に達するまで、エンジンをHC排出量の低い低負荷定常運転とするのが有効である。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下に添付の図を参照して、本発明を実施例について詳細に説明する。
【0016】
図2は本発明による車輌運転制御方法を特にハイブリッド車に適用した場合に於ける動力源の構造の一例を解図的に示す図である。図2に於いて、1はエンジン(E)であり、エンジンには遊星歯車機構を備えた駆動連結装置2を介してジェネレータ(発電機、G)3とモータ(電動機、M)4とが互いに動力を伝達し合う関係に連結されている。更に、これらの駆動連結体には、図の解図的表示では、モータの軸部を介して変速機5が連結されており、エンジン、ジェネレータ、モータはこの変速機および一対の車軸6a、6bを経て駆動輪7a、7bと動力伝達関係に連結されている。尚、図示の解図的表示では、変速機5の一部に差動歯車機構8が組み込まれており、変速機5を経て一対の車軸6a、6bに伝達される回転動力は車軸6a、7bに差動的に伝達されるようになっている。
【0017】
9はバッテリやコンデンサの如き蓄電機能を有する蓄電装置(A)であり、インバータ(I)10を経てジェネレータ3およびモータ4と電気的に接続されている。ジェネレータは車輌減速走行中の車輌慣性またはエンジンの一方または両方により駆動されることにより発電を行なって蓄電装置を充電し、モータはこの蓄電装置を電源として適宜車輌を駆動する。尚、図2の構成では、ジェネレータ3とモータ4とは別々の装置として設けられているが、これら両者はモータ・ジェネレータと称される一体の装置であって、電気回路の切換えによりモータまたはジェネレータとして作動するものにより置き換えられてもよい。従って本願にて図2の実施例を離れてモータと称する手段は、図示のモータ4の如き電動機能のみを有する手段とモータ・ジェネレータと称される電動機能と発電機能の両方を有する手段の両方を含むものである。同様に本願にて図2の実施例を離れてジェネレータと称する手段は、図示のジェネレータ3の如き発電機能のみを有する手段とモータ・ジェネレータと称される電動機能と発電機能の両方を有する手段の両方を含むものである。
【0018】
エンジンにはその排気系にエンジン排気中よりそこに含まれるHCを吸着して捕捉するHC吸着材を容するHC吸着装置(AB)11および三元触媒を容する触媒コンバータ(CC)12が排気の流れに沿って順に設けられている。触媒コンバータ12は、本発明に関しては少なくともHCを酸化するHC酸化触媒として機能すべきものである。HC吸着材としてはゼオライト等が知られており、かかるHC吸着材は、常温(大気温)ではHCを吸着して保持する機能を有するが、図1に示した通りエンジン排気により熱せられて昇温するとHC吸着能を失い、低温時にHCを吸着していると、それを放出する性質のものである。三元触媒は貴金属成分を含み、エンジン排気中のHC、CO、NOxを相互に反応させてN、CO、HOとする機能を有するが、図1に示した通りそれが所期の働きをするのはエンジン排気により熱せられて昇温したときである。
【0019】
エンジン1、ジェネレータ3、モータ4、変速機5の作動は、コンピュータを組み込んだ電気式制御装置(EC)13により以下に説明される要領にて制御され、図示のハイブリッド車の本発明による運転制御が行なわれるようになっている。電気式制御装置13には、車輌の作動を基本的に運転者の意思と走行状態に応じて制御するため情報として、アクセルペダルの踏み込み量Dpを示すに信号と車速Svを示す信号とが入力されており、更に本発明による車輌の運転制御を適切に実行するために、エンジンの温度Te、エンジンクランク軸の回転角θe、HC吸着装置11の温度Tab、触媒コンバータ12の温度Tccを示す信号が入力されるようになっている。
【0020】
次に、図2に示す如き構成を備えたハイブリッド車に於いて本発明によるHCの排出を抑制した車輌運転が行なわれる要領を、図3〜7を参照して実施例について説明する.
図3は、本発明によるHC排出抑制車輌運転方法の第一の実施例を示すフローチャートである。今、エンジンは冷温状態にあるとし、図には示されていないキースイッチの閉成により車輌の運転が開始されるとすると、ステップ10にて図2に示す如き必要なデータの読込みが行われ、次いでステップ20にて読み込まれたデータに基づきHC吸着装置11に於けるHC吸着材の温度Tabが吸着したHCを放出し始めるような或る所定の温度Taboに達したか否かが判断される。エンジンの排気によるHC吸着装置11の暖機が未だそこまで達しない間は、制御はそのままステップ10へ戻り、ステップ10、20が繰り返される。
【0021】
やがてHC吸着装置11の暖機が進み、HC吸着材の温度Tabが所定温度Taboに達すると、ステップ20の答えはイエスに転じ、制御はステップ30へ進み、触媒コンバータ12に於ける触媒の温度TccがHCを酸化させるに十分な所定の温度Tccoに達したか否かが判断される。触媒コンバータの暖機が未だ不十分であり、答えがノーのときには制御はステップ80へ進み、電気式制御装置13の制御判断によるエンジンの停止(一時停止)を禁止するフラグFensが1にセットされる。このフラグFensが1にセットされると、電気式制御装置13による図には示されていない任意のハイブリッド車運転制御に於て、たとえエンジンを一時停止すべき判断がなされても、それに凌駕してエンジンを停止することが禁止され、エンジンの運転が継続される。
【0022】
かかる運転制御により、エンジン冷温始動後の排気系の暖機状態が図1に於けるHC吸着能曲線とHC浄化能曲線の交差部へ向かってある程度進行したときには、これら両曲線の交差部近傍に逡巡することなく可及的速やかにこの領域を通過することが図られ、エンジン冷温始動時に生ずる虞れのある大気へのHCの排出が抑制される。尚、ステップ80にて1にセットされたフラグFensは、触媒の温度Tccが温度Tccoに達したところでステップ90にて0にリセットされればよい。
【0023】
図4は、本発明によるHC排出抑制車輌運転方法の第二の実施例を示す、図3と同様のフローチャートである。この場合にも、エンジンは冷温状態にあり、図には示されていないキースイッチの閉成により車輌の運転が開始されるとする。ステップ10および20にて行なわれる制御は図3に於けるものと同様である。この実施例では、ステップ20の答えがイエスになると、制御はステップ40へ進み、HC吸着材の温度Tabが、Taboよりも高く、吸着していたHCを十分に放出し終った状態になると推定される所定の温度Tab1に達したか否かが判断される。そして、かかる判断の答えがノーである限り、制御はステップ80へ進み、エンジンの停止(一時停止)を禁止するフラグFensが1にセットされる。
【0024】
かかる制御により、この実施例に於いても、エンジン冷温始動後の排気系の暖機状態が図1に於けるHC吸着能曲線とHC浄化能曲線の交差部へ向かってある程度進行したときには、これら両曲線の交差部近傍に逡巡することなく可及的速やかにこの領域を通過することが図られ、エンジン冷温始動時に生ずる虞れのある大気へのHCの排出が抑制される。この場合にも、ステップ80にて1にセットされたフラグFensは、HC吸着材の温度Tabが吸着していたHCを十分に放出し終った状態になると推定される所定温度Tab1に達したと判断されたとき、ステップ90にて0にリセットされればよい。
【0025】
図5は、本発明によるHC排出抑制車輌運転方法の第三の実施例を示す、図3及び図4と同様のフローチャートである。この場合にも、エンジンは冷温状態にあり、図には示されていないキースイッチの閉成により車輌の運転が開始されるとする。ステップ10にて行なわれる制御は図3及び図4に於けるものと同様である。次いでステップ100に於いてフラグF2が1であるか否かが判断される。フラグF2は制御が後述のステップ170に至ったとき1にセットされるものであり、それまではこの種の制御に於ける常道として各回制御の開始時に0にリセットされているものである。従って制御がステップ170の後にここに至った場合を除き、ステップ100の答えはノーであり、制御はステップ110へ進む。
【0026】
ステップ110に於いては、フラグF1が1であるか否かが判断される。フラグF1は制御が後述のステップ140に至ったとき1にセットされるものであり、それまではフラグF2について上述したのと同じ理由により0である。従って、制御が初めてここに至ったときには、答えはノーであり、制御はステップ120へ進み、触媒コンバータ12の触媒の温度TccがHCを酸化させるに十分な所定値Tcc1に達したか否かが判断される。答えがノーのときは、制御はそのままステップ10へ戻るが、答えがイエスになると、制御はステップ130へ進み、電気式制御装置13の車輌運転制御判断によるエンジンの一時停止がなされたか否かが判断される。エンジンが一時停止されない限り、制御はそのままステップ10へ戻るが、エンジンが一時停止されると、制御はステップ140へ進み、フラグF1が1にセットされる。
【0027】
エンジンが一時停止され、フラグF1が1にセットされると、その後は制御はステップ110よりステップ150へ進むようになり、ここで触媒コンバータ12の触媒の温度Tccが前記所定値Tcc1より或る所定の温度差ΔT低い温度Tcc1−ΔTであって触媒コンバータ12によるHCの浄化を十分に達成するには適さなくなる限界温度以上に保たれているか否かが判断される。答えがイエスである限り、制御はそのままステップ10へ戻るが、答えがノーになると、制御はステップ160へ進み、エンジンを車輪駆動系から切り離した後、一時停止された状態にあるエンジンを始動することが行なわれる。尚、ここで始動されたエンジンの作動は、可及的に小量の燃料消費にて触媒コンバータのそれ以上の温度低下を抑える目的に適った作動とされるのが好ましく、一例として点火時期を遅らせ、排気温度が高くなるようなエンジンサイクルとされてよい。こうして、エンジンの一時停止中に、触媒コンバータが冷え過ぎることによりその再始動時にHCの浄化が不十分となってHCが大気へ排出されることが防止される。制御がステップ160に至り、エンジンが始動されたときには、ステップ170にてフラグF1は0にリセットされ、F2は1にセットされ、また図3および図4の実施例に於けるフラグFensと同じエンジン停止禁止フラグFensが1にセットされる。
【0028】
制御がステップ160および170を通った後は、ステップ100の答えはイエスとなるので、その後の制御はステップ100よりステップ180へ進み、ここで再び触媒の温度Tccが所定値Tcc1以上に復したか否かが判断される。答えがノーのときには制御はそのままの状態を続け、即ち少なくともエンジンについてその作動が続けられる。そしてエンジンの作動によりその排気によって触媒コンバータが暖められ、温度Tccが所定値Tcc1以上に復したことがステップ180にて確認されると、制御はステップ190へ進み、エンジン停止禁止フラグFensは0にリセットされ、フラグF2もまた0にリセットされて、制御は始めの状態に戻る。
【0029】
図6は、本発明によるHC排出抑制車輌運転方法の第四の実施例を示す、図5に類似のフローチャートである。この実施例は、図5の実施例に於けるステップ130と140の間にステップ135が追加されたものである。この実施例に於いては、ステップ120および130にて答えがイエスとなったとき、ステップ135にてHC吸着材の温度Tabが図4のステップ40に於ける温度Tab1の如く吸着していたHCを十分に放出し終った状態になると推定される所定の温度Tab1に達しているか否かが判断され、答えがノーであれば制御はステップ140へ進むが、答えがイエスのときには制御はそのままステップ10の前に戻るようびなっている。これは、たとえステップ120にて触媒コンバータ12の触媒の温度TccがHCを酸化させるに十分な所定値Tcc1に達したことが判断された場合にも、HC吸着材がHCを十分に放出し終った状態になっていると推定される場合とそうでない場合とがあることを考慮し、そのことをステップ135にてHC吸着材の温度Tabが温度Tab1に達しているか否かによって判断し、エンジン一時停止後にHC酸化触媒の温度がHCを酸化させるに十分な所定値以下に低下したとき、エンジンを始動させるかさせないかを、HC吸着材が当初吸着したHCを十分に放出い終わっているか否かにより判別するものであり、HC吸着材が当初吸着したHC十分に放出い終わっていると推定されるときには、エンジンが一時停止された後には、HC酸化触媒の温度の低下のみによってはエンジンを始動しないようにするものである。図6の実施例に於けるその他の作動は、図5の実施例に於ける作動と同じである。
【0030】
図7は、本発明によるHC排出抑制車輌運転方法を他の局面より示すグラフである。図1に示した通り、エンジンの冷温始動後、エンジン排気によって加熱されることにより、HC吸着材は時間の経過と共にHC吸着能を失って行き、HC酸化触媒は時間の経過と共にHC浄化能を発揮して行くが、後者の立上がりには前者の喪失に対し時間遅れがある。これは図7の最上段に示す如きものである。一方、エンジンの冷温始動後の時間経過に伴うエンジン出力、吸気流量、HC排出量の変化は、一般にそれぞれ図7の第二段、第三段、第四段に破線にて示されている如きものである。即ち、従来一般には、特にエンジンが冷温状態にあるときには、エンジンは始動直後にその回転数が一度高く上がり、所謂吹き上がりを起こす。かかるエンジン始動直後の吹き上がりは、特に燃料噴射量を一瞬意図的に増大する制御を行なわなくても生ずる。それは、スタータによりエンジンが駆動されるとき、噴射された燃料は最初からは燃焼せず、ある程度燃料が溜まったところで一時に燃焼を開始するからであり、またエンジンが自爆を開始すると、自ら生ずる回転力にスタータによる駆動力が加算されてくるからである。
【0031】
かかるエンジン始動直後の吹き上がりは、エンジン始動性確保の観点からは好ましいものではあるが、このことによってHCの大気への排出抑制がHC吸着材によるHC吸着にのみ頼っている期間に大量のHCがエンジン気筒より排出されることになり、HC吸着材によるHCの捕捉が不十分となる虞れがある。しかも、それはHC吸着材のHC吸着能が将に低下せんとするときである。この点に鑑み、もしエンジン始動時に於けるエンジンの吹き上がりが図7の第二段、第三段、第四段に実線にて示されている如く抑制されれば、それだけ大気へのHCの排出は抑制される。このことを達成するのが、上記の如くエンジンの冷温始動後、HC吸着材の温度がHCを吸着する温度範囲にある間、エンジンの運転をその排気流量がHC吸着材のHC吸着容量に相当する範囲内にあるよう制御することであり、またその間、エンジンの作動をHC排出量の低い低負荷定常運転とすることである。
【0032】
エンジン始動時のエンジンの吹き上がりを抑制するには、エンジン始動時の燃料噴射をそれに対応して可変制御してよいことは勿論であるが、特にハイブリッド車に於ける如く、車輌に要求される駆動力をエンジンとモータとの間に配分する制御が行なわれ、エンジンの始動のための駆動がかかるモータによって行なわれるときには、エンジン吹き上がり抑制のためにエンジン始動時の燃料噴射に格別の制御を施さなくても、エンジン始動駆動に於けるモータの出力に適当な制御を施すことによりエンジン吹き上がりを抑制することができる。
【0033】
以上に於いては本発明をいくつかの実施例について詳細に説明したが、これらの実施例について本発明の範囲内にて種々の修正が可能であることは当業者にとって明らかであろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】HC吸着材と三元触媒の如きHC酸化触媒のエンジン冷温始動後の時間経過(昇温度)に対するHC保持能とHC浄化能の変化を示す線図。
【図2】本発明によるHC排出抑制車輌運転方法が適用されるハイブリッド車の駆動構成例を解図的に示す図。
【図3】図2に示すハイブリッド車にて本発明によるHC排出抑制車輌運転方法を実施する第一実施例を示すフローチャート。
【図4】図2に示すハイブリッド車にて本発明によるHC排出抑制車輌運転方法を実施する第二実施例を示すフローチャート。
【図5】図2に示すハイブリッド車にて本発明によるHC排出抑制車輌運転方法を実施する第三実施例を示すフローチャート。
【図6】図2に示すハイブリッド車にて本発明によるHC排出抑制車輌運転方法を実施する第四実施例を示すフローチャート。
【図7】エンジン冷温始動直後の時間経過に対するHC吸着材のHC吸着能およびHC酸化触媒のHC浄化能の変化とエンジン出力、吸気流量、HC排出量の変化の対応関係を示す線図。
【符号の説明】
1…エンジン
2…駆動連結装置
3…ジェネレータ
4…モータ
5…変速機
6a、6b…車軸
7a、7b…車輪
8…差動歯車機構
9…蓄電装置
10…インバータ
11…HC吸着装置
12…触媒コンバータ
13…電気式制御装置

Claims (4)

  1. エンジンの排気系にHC吸着材とHC酸化触媒とを備え、所定の車輛運転条件が成立したとき前記エンジンを一時停止するよう構成された車輛の運転制御方法にして、
    前記エンジンの冷温始動後、前記HC吸着材のHC吸着能が次第に低下し、前記HC酸化触媒のHC浄化能が次第に上昇する過程において、前記HC吸着材の温度は吸着したHCを放出する所定値以上に達したが、前記HC酸化触媒の温度はHCを酸化させるに十分な所定値に未だ達していないときには、前記エンジンを停止させないことを特徴とする車輛運転制御方法。
  2. エンジンの排気系にHC吸着材とHC酸化触媒とを備え、所定の車輛運転条件が成立したとき前記エンジンを一時停止するよう構成された車輛の運転制御方法にして、
    前記エンジンの冷温始動後、前記HC吸着材の温度が吸着したHCを放出する所定値以上に一旦上昇したときには、前記HC吸着材の温度が吸着したHCを十分に放出し終わると推定される所定値に達するまで前記エンジンを停止させないことを特徴とする車輌運転制御方法。
  3. エンジンの排気系にHC吸着材とHC酸化触媒とを備え、所定の車輛運転条件が成立したとき前記エンジンを一時停止するよう構成された車輛の運転制御方法にして、
    前記エンジンが冷温始動され、前記HC酸化触媒の温度がHCを酸化させるに十分な所定値に達した後、前記エンジンが停止され、前記HC酸化触媒の温度がHCを酸化させるには不十分な所定値まで低下したときには、前記エンジンを始動させることを特徴とする車輌運転制御方法。
  4. エンジンの排気系にHC吸着材とHC酸化触媒とを備え、所定の車輛運転条件が成立したとき前記エンジンを一時停止するよう構成された車輛の運転制御方法にして、
    前記エンジンが冷温始動され、前記HC酸化触媒の温度がHCを酸化させるに十分な所定値に達した後、前記エンジンが停止され、前記HC酸化触媒の温度がHCを酸化させるには不十分な所定値まで低下したときにも、前記HC吸着材が当初吸着したHCを十分に放出終わっていると推定されるときには、前記エンジンを始動させないことを特徴とする車輌運転制御方法。
JP2001044132A 2001-01-16 2001-02-20 車輌のhc排出抑制運転方法 Expired - Fee Related JP3608516B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001044132A JP3608516B2 (ja) 2001-01-16 2001-02-20 車輌のhc排出抑制運転方法
US10/026,878 US6615578B2 (en) 2001-01-16 2001-12-27 HC-discharge suppressing device for vehicle and operational method of suppressing discharge of HC
DE60206532T DE60206532T2 (de) 2001-01-16 2002-01-15 System und Verfahren zur Unterdrückung der Kohlenwasserstoffentladung für Kraftfahrzeuge
EP02000897A EP1223324B1 (en) 2001-01-16 2002-01-15 Device and method for suppressing hydrocarbon-discharge for vehicle

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001007488 2001-01-16
JP2001-7488 2001-01-16
JP2001044132A JP3608516B2 (ja) 2001-01-16 2001-02-20 車輌のhc排出抑制運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002285881A JP2002285881A (ja) 2002-10-03
JP3608516B2 true JP3608516B2 (ja) 2005-01-12

Family

ID=26607757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001044132A Expired - Fee Related JP3608516B2 (ja) 2001-01-16 2001-02-20 車輌のhc排出抑制運転方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6615578B2 (ja)
EP (1) EP1223324B1 (ja)
JP (1) JP3608516B2 (ja)
DE (1) DE60206532T2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004239082A (ja) * 2003-02-03 2004-08-26 Kobelco Contstruction Machinery Ltd 建設機械のエンジン制御装置
JP2005009474A (ja) * 2003-05-26 2005-01-13 Toyota Motor Corp 動力出力装置およびその制御方法
JP2005273530A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置およびこれを備える自動車
JP4349361B2 (ja) * 2005-12-02 2009-10-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP4710865B2 (ja) * 2007-04-13 2011-06-29 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP4172524B1 (ja) * 2007-04-24 2008-10-29 トヨタ自動車株式会社 車両およびその制御方法
US8783016B2 (en) * 2007-05-15 2014-07-22 GM Global Technology Operations LLC Hybrid HC absorber/EHC PZEV exhaust architecture
JP5115052B2 (ja) * 2007-06-22 2013-01-09 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の排気浄化装置
JP4396756B2 (ja) * 2007-10-11 2010-01-13 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびこれを備える車両ならびに動力出力装置の制御方法
DE102008020185B4 (de) * 2008-04-22 2015-03-12 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Steuern einer Brennkraftmaschine mit Stopp-Start-Automatik
JP2010019178A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Denso Corp エンジンの制御装置
DE102009027641A1 (de) * 2009-07-13 2011-01-20 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Hybridfahrzeugs sowie Antriebseinrichtung
MX352107B (es) * 2012-01-19 2017-11-09 Nissan Motor Dispositivo de control y metodo de control para vehiculo de accionamiento hibrido.
JP5897091B1 (ja) * 2014-10-14 2016-03-30 三菱電機株式会社 シールドケース
JP6332172B2 (ja) * 2015-07-06 2018-05-30 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2827568B2 (ja) * 1991-04-30 1998-11-25 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車の駆動装置
JPH0559942A (ja) * 1991-08-29 1993-03-09 Toyota Motor Corp コールドhc吸着除去装置
KR0136743B1 (ko) * 1992-05-15 1998-04-24 나까무라 히로까즈 하이브리드 차의 운전방법
JP3311051B2 (ja) * 1992-12-16 2002-08-05 日本碍子株式会社 排気ガス浄化方法及び装置
DE19533016A1 (de) * 1995-09-07 1997-03-13 Helga Schmieder Kraftstoffeinsparung bei Kraftfahrzeugen
JPH09256840A (ja) * 1996-03-22 1997-09-30 Nissan Motor Co Ltd エンジンの排気浄化装置
JP3396378B2 (ja) * 1996-08-15 2003-04-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化方法及び装置
JPH1182003A (ja) * 1997-09-11 1999-03-26 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP3376902B2 (ja) 1998-01-27 2003-02-17 トヨタ自動車株式会社 ハイブリット車の内燃機関制御装置
JP2000008837A (ja) * 1998-06-29 2000-01-11 Mazda Motor Corp 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP2000084365A (ja) 1998-09-10 2000-03-28 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
JP2000303828A (ja) * 1999-04-20 2000-10-31 Toyota Motor Corp ハイブリット車の排気浄化装置
FR2795770B1 (fr) * 1999-06-30 2001-09-21 Valeo Equip Electr Moteur Procedes et systemes pour la commande automatique de la coupure et du redemarrage d'un moteur thermique d'un vehicule lors d'immobilisations temporaires de celui-ci
JP3880752B2 (ja) * 1999-08-06 2007-02-14 本田技研工業株式会社 エンジン自動始動停止制御装置
JP2002038927A (ja) * 2000-07-27 2002-02-06 Toyota Motor Corp 車輌用エンジン排気装置
JP4080697B2 (ja) * 2001-01-19 2008-04-23 本田技研工業株式会社 車両のエンジン自動停止・始動制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE60206532T2 (de) 2006-06-22
EP1223324A2 (en) 2002-07-17
DE60206532D1 (de) 2006-02-23
EP1223324A3 (en) 2004-04-21
US20020092296A1 (en) 2002-07-18
JP2002285881A (ja) 2002-10-03
EP1223324B1 (en) 2005-10-12
US6615578B2 (en) 2003-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3982178B2 (ja) 有害ガス成分排出抑制型車輌
JP3815256B2 (ja) 車輌用間歇運転内燃機関のNOx排出抑制運転方法
JP3608516B2 (ja) 車輌のhc排出抑制運転方法
JP4973374B2 (ja) ハイブリッド原動機の制御装置
JP3716799B2 (ja) 機関一時停止を伴う車輌用内燃機関の運転方法
JP3992933B2 (ja) 車輌のエンジン排気浄化運転方法
JP6121402B2 (ja) 低圧EGRを備えたディーゼルエンジンのNOx吸蔵触媒コンバータを再生する方法
US6595307B2 (en) Hybrid vehicle capable of reducing NOx emissions and method of operating same
US9162672B2 (en) Method for controlling an exhaust-gas aftertreatment device of a hybrid drive, and hybrid drive
JP2000008837A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP2005133563A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2004517247A (ja) ディーゼル排気機構におけるNOxトラップの脱硫方法
JP2009520145A (ja) 自動車における窒素酸化物吸蔵還元触媒の地域毎の燃料品質を考慮した作動方法
JP2005325804A (ja) ハイブリッド車両の発進時制御方法
JP4288943B2 (ja) エンジンの自動停止・始動制御装置
JP2010127146A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4357917B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4239443B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4001094B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3897000B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP4001095B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
EP4005888B1 (en) Control method of hybrid vehicle and control device of hybrid vehicle
JP4329378B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2007113454A (ja) 希薄燃焼式内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040818

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040921

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081022

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081022

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111022

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111022

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121022

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121022

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees