JP2002038927A - 車輌用エンジン排気装置 - Google Patents

車輌用エンジン排気装置

Info

Publication number
JP2002038927A
JP2002038927A JP2000226906A JP2000226906A JP2002038927A JP 2002038927 A JP2002038927 A JP 2002038927A JP 2000226906 A JP2000226906 A JP 2000226906A JP 2000226906 A JP2000226906 A JP 2000226906A JP 2002038927 A JP2002038927 A JP 2002038927A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
exhaust gas
layer
vehicle
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000226906A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Inoue
敏夫 井上
Masaki Kusada
正樹 草田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2000226906A priority Critical patent/JP2002038927A/ja
Publication of JP2002038927A publication Critical patent/JP2002038927A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0835Hydrocarbons
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】HC吸着材の層と酸素保持能を有する排ガス浄
化触媒の層とを備え、エンジンの冷温始動時にその排ガ
スをHC吸着材層に通すことにより排ガス中のHCをH
C吸着材層に吸着せしめ、エンジン暖機後にHC吸着材
層に排ガスを通すことによりHC吸着材層より吸着され
たHCを離脱せしめ、離脱したHCを排ガス浄化触媒層
に保持された酸素によりH2OとCO2に転化せしめて排
出する車輌用エンジン排気装置のHC除去作動を確実に
する。 【解決手段】排ガス浄化触媒層の酸素保持状態を判断す
る第一の手段と、該第一の手段により排ガス浄化触媒層
の酸素保持状態が所定の充足度に達していると判断され
ないときにはHC吸着材層へのHC離脱のための排ガス
の導通を抑制する第二の手段を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車輌用エンジン排
気装置に係わり、特にエンジン排ガス中よりHCを除去
するHC吸着材の層と酸素保持能を有する排ガス浄化触
媒の層とを備えた車輌用エンジン排気装置の改良に係わ
る。
【0002】
【従来の技術】車輌用エンジンの排気系に、50℃程度
以下の冷温状態にてはHCを吸着し、それ以上の温度に
加熱されたときには吸着したHCを放出する性質を有す
るHC吸着材の層と、酸素保持能を有する三元触媒等の
排ガス浄化触媒の層とを設け、排ガス中にHCが多く発
生するエンジンの冷温始動時に排ガスをHC吸着材層に
通すことによりこれにHCを吸着せしめ、エンジンが暖
機され、それに伴ってHC吸着材層及び排ガス浄化触媒
層も暖機状態に達したところで、HC吸着材層に再び排
ガスを通すことにより、これよりHCを離脱せしめ、こ
こで生じたHCを排ガス浄化触媒層にてそれが保持する
酸素により酸化せしめ、これをH2O及びCO2にして排
出する如き、エンジン排ガスからのHC除去技術は既に
知られており、かかる公知の基本技術に関する一つの改
良例が特開平5−321647号公報に記載されてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】一般に用いられている
三元触媒等の排ガス浄化触媒は、排ガスにより十分加熱
されて活性化した状態においては、通常酸素に触れれば
これを1秒間程度の短時間で速やかに吸収保持する酸素
保持能を有するが、上記の特許公開公報に記載の技術の
如く排ガス浄化触媒層へ向けて排気系中へ別途二次空気
が供給されるようになっている場合は別として、そうで
ないときには、排ガス浄化触媒層が保持すべき酸素はエ
ンジンより排気として供給されるものに限られるので、
エンジンが理論空燃比より高い空燃比にて運転される期
間が或る程度存在しないときには、排ガス浄化触媒層に
は酸素が保持されていない状態が生ずることがあり、そ
のときHC吸着材層よりHCの離脱が行われると、それ
がH2O及びCO2に転化されることなく大気へ放出され
るおそれがある。
【0004】本発明は、かかる問題に着目し、排気系中
にHC吸着材層を備えているにも拘ずHC放出時の酸素
不足によりHCが浄化されることなく大気へ放出される
ことのないよう、改良された車輌用エンジン排気装置を
提供することを主たる課題としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決すべ
く、本発明は、HC吸着材の層と酸素保持能を有する排
ガス浄化触媒の層とを備え、エンジンの冷温始動時にそ
の排ガスを前記HC吸着材層に通すことにより排ガス中
のHCを該HC吸着材層に吸着せしめ、エンジン暖機後
に該HC吸着材層に排ガスを通すことにより該HC吸着
材層より吸着されたHCを離脱せしめ、離脱したHCを
前記排ガス浄化触媒層に保持された酸素によりH2Oと
CO2に転化せしめて排出する車輌用エンジン排気装置
にして、前記排ガス浄化触媒層の酸素保持状態を判断す
る第一の手段と、該第一の手段により前記排ガス浄化触
媒層の酸素保持状態が所定の充足度に達していると判断
されないときには前記HC吸着材層へのHC離脱のため
の排ガスの導通を抑制する第二の手段とを有することを
特徴とする車輌用エンジン排気装置を提供するものであ
る。
【0006】この場合、更に前記第一の手段により前記
排ガス浄化触媒層の酸素保持状態が所定の充足度に達し
ていると判断されないときには、時間の経過を計測し、
所定の時間が経過するまで前記第一の手段に前記排ガス
浄化触媒層の酸素保持状態を繰り返し判断せしめる第三
の手段が追加されてよい。
【0007】更にまた、前記所定の時間が経過しても前
記第一の手段により前記排ガス浄化触媒層の酸素保持状
態が前記所定の充足度に達したと判断されないときに
は、エンジン吸気の空燃比を一時増大するかエンジンへ
の燃料供給を一時遮断するかの少なくとも一方を行い、
前記第一の手段により前記排ガス浄化触媒層の酸素保持
状態が前記所定の充足度に達したと判断されたと同等と
する第四の手段が追加されてもよい。この場合、エンジ
ン吸気の空燃比を一時増大するかエンジンへの燃料供給
を一時遮断するかの少なくとも一方は、アクセルペダル
の踏込量が所定の値以下になるのを待って行なわれるよ
うにされるのがより好ましい。
【0008】更に、車輌がエンジンの他にバッテリと該
バッテリの電流により車輌を選択的に駆動するモータを
有するハイブリッド車であるときには、前記第四の手段
によりエンジン吸気の空燃比が一時増大されるか又はエ
ンジンへの燃料供給が一時遮断されるとき、エンジント
ルクの低減を補うように前記バッテリにより前記モータ
を作動させる第五の手段が追加されてよい。
【0009】
【発明の作用及び効果】エンジンの排ガス中にHCが多
量に排出されるのは、エンジンの冷温始動時のみであ
り、このとき同じく冷温状態にあるHC吸着材層はHC
をよく吸着するが、HC吸着材層は暖機されて温度が上
昇すると吸着したHCを放出する。一方、酸素保持能を
有する排ガス浄化触媒層は、暖機後は、エンジンが理論
空燃比より高い空燃比にて運転される所謂リーン運転時
には、排ガス中に残存する酸素を吸収してこれを保持
し、エンジンが理論空燃比より低い空燃比にて運転され
る所謂リッチ運転時には、保持した酸素を失う。従って
エンジンの冷温始動時に発生したHCをHC吸着材層に
て吸着した後、これをHC吸着材層より離脱せしめて排
ガス浄化触媒層が保持する酸素によりH2OとCO2に転
化せしめる技術においては、エンジンが暖機状態に達
し、それに伴ってHC吸着材層及び排ガス浄化触媒層も
暖機状態に達したところで、HC吸着材層にHC離脱用
の排ガスを導通させる時期を、排ガス浄化触媒層の酸素
保持状態の認識の下に決定することが重要である。
【0010】上記の如くHC吸着材層と酸素保持能を有
する排ガス浄化触媒層とを備えた車輌用エンジン排気装
置に、更に排ガス浄化触媒層の酸素保持状態を判断する
第一の手段と、該第一の手段により排ガス浄化触媒層の
酸素保持状態が所定の充足度に達していると判断されな
いときにはHC吸着材層へのHC離脱のための排ガスの
導通を抑制する第二の手段とが設けられることにより、
HC吸着材層より吸着されたHCを離脱させてHC吸着
材層の再生を図ろうとするとき、不用意に排ガス浄化触
媒層の酸素保持状態がHCを酸化させてH2OとCO2
転化せしめるに充分な所定の充足度に欠けていることに
より、HCが浄化されずに大気中へ放出される不都合を
確実に回避することができる。
【0011】HC吸着材は通常暖機後にはHC吸着能を
失うので、HC吸着材層へのHC離脱のための排ガスの
導通(HCパージ)は、エンジン暖機後、排ガス浄化触
媒層の酸素保持状態を確認の上、出来るだけ早い時期に
行われるのが好ましい。
【0012】この点に関し、本発明による車輌用エンジ
ン排気装置が、上記の如く前記第一の手段により排ガス
浄化触媒層の酸素保持状態が所定の充足度に達している
と判断されないときには、時間の経過を計測し、所定の
時間が経過するまで前記第一の手段に排ガス浄化触媒層
の酸素保持状態を繰り返し判断せしめる第三の手段を有
するときには、排ガス浄化触媒層の酸素保持状態を確認
した上でのHC吸着材のHCパージを可及的に速やかに
行うことが出来る。
【0013】前記第三の手段とそれが計測すべき所定の
時間経過については、近年燃料資源の節約と大気汚染防
止の観点から注目されている所謂アイドルストップとの
関連において格別の意義がある。エンジンが停止される
ときには、エンジンへの燃料の供給が遮断されるが、特
に近年車輌用エンジンにおける燃料供給の主流をなして
いる噴射式燃料供給に於いては、エンジンは燃料供給が
遮断された後にもそのクランクシャフトが数回にわたっ
て回転し、その間エンジンは高度のリーン運転が行われ
ることになり、エンジン排気系には多量の酸素が排出さ
れ、これによって排ガス浄化触媒層は確実に酸素を保持
する機会を与えられる。従って前記第三の手段により計
測される所定の時間が、一回乃至所定回数のエンジン暖
機後アイドルストップを確率的に含み得る固定時間に設
定されるか、あるいは一回乃至所定回数の暖機後アイド
ルストップを含む可変時間に設定されれば、排ガス浄化
触媒層の酸素保持状態を確認した上でのHC吸着材層の
HCパージを可及的速やかに行うことが出来る。
【0014】しかし、特に前記第三の手段により計測す
べき所定の時間経過が一回乃至所定回数のエンジン暖機
後アイドルストップを含むような可変の時間として設定
されると、車輌の運転環境によっては、HC吸着材層の
HCパージに好ましからざる遅れが生ずる場合がある。
そこで、その様な運転環境にて使用される車輌に対して
は、前記第四の手段が設けられてよく、これによって所
定の時間が経過しても前記第一の手段により排ガス浄化
触媒層の酸素保持状態が所定の充足度に達したと判断さ
れないときには、エンジン吸気の空燃比を一時増大する
かエンジンへの燃料供給を一時遮断するかの少なくとも
一方を行い、前記第一の手段により排ガス浄化触媒層の
酸素保持状態が所定の充足度に達したと判断されたと同
等とする制御が行われてよく、これによって排ガス浄化
触媒層をHC吸着材層のHCパージに必要な酸素保持状
態にした上で、HC吸着材層のHCパージに好ましから
ざる遅れを生ずることなくこれを行うことが出来る。こ
の場合、エンジン吸気の空燃比を一時増大するかエンジ
ンへの燃料供給を一時遮断するかの少なくとも一方がア
クセルペダルの踏込量が所定の踏込量以下になるのを待
って行なわれれば、エンジン運転に於ける空燃比の一時
増大又は燃料供給の一時遮断が車輌の駆動性能に及ぼす
影響を最小限度に抑えることが出来る。
【0015】このように前記第四の手段により車輌の運
転中にエンジン吸気の空燃比の一時増大あるいはエンジ
ンへの燃料供給の一時遮断が行われる場合、車輌がエン
ジンの他にバッテリと該バッテリの電流により車輌を選
択的に駆動するモータを有するハイブリッド車である場
合には、前記第五の手段を設けることにより、空燃比の
一時増大時あるいは燃料供給の一時遮断時にバッテリに
よりモータを作動させてエンジントルクの低減を補うよ
うにすれば、車両の駆動性能に全く影響を及ぼすことな
くHC吸着材層の早期のHCパージを行うことが出来
る。
【0016】
【発明の実施の形態】以下に添付の図を参照して、本発
明を実施例について更に詳細に説明する。
【0017】図1は本発明による車輌用エンジン排気装
置の一つの実施例を示す概略図である。
【0018】図に於いて、10はエンジンであり、これ
よりその排気マニホールド12を経て排出された排気
は、導管14を経て、三元触媒等の排ガス浄化触媒の層
16を備えた前段の触媒装置18に通される。排ガス
は、これより更に導管20を経て、環状に構成されたH
C吸着材の層22と、その内部を貫通するバイパス通路
24と、該バイパス通路を開閉するバイパス弁26とを
有するHC吸着装置28へ導かれる。HC吸着装置28
に於いては、排ガスはバイパス弁26によりバイパス通
路24の入り口が閉じられているときにはHC吸着材層
22を通って流れ、バイパス通路24の入り口がバイパ
ス弁26により閉じられていないときには主としてバイ
パス通路24を通って流れる。排ガスはこれより更に導
管30を経て、特に酸素保持能を有する三元触媒等の排
ガス浄化触媒の層32を有する後段の触媒装置34に通
され、その後大気へ放出される。
【0019】図示の実施例に於いて、HC吸着装置28
の上流側に前段の触媒装置18が設けられているのは、
エンジン(従って又排気装置)が冷温状態より始動され
るとき、HC吸着装置28の下流側に設けられた触媒装
置34ではHC吸着装置28が有する熱容量により暖機
が遅れ、その間に浄化されない排ガスが大気へ放出され
ることに対処し、エンジン排ガスを直接受けることによ
り早期に暖機されて排ガス浄化機能を発揮する触媒層を
得るためである。触媒層16は触媒層32と同じ触媒よ
りなっていてよい。
【0020】36はエンジン排気装置のためのコンピュ
ータによる計算機能を備えた制御装置であり、図には示
されていない車輌の総合的制御装置の一部に組み込まれ
たものであってよい。制御装置36はエンジン10より
その温度T、回転数N、スロットル開度A、燃料噴射量
Fを示す信号を与えられ、又エンジン出口(前段触媒装
置18入り口)における排ガス中の酸素を検出するO2
センサ38及び前段触媒装置出口における排ガス中の酸
素を検出するO2センサ40より排ガス中の酸素の有無
を示す信号を与えられている。尚このように二つのO2
センサ38及び40を設けたのは、O2センサ38のみ
では、各気筒からの排ガスの混合が未だ充分に行われて
いないことによりO2センサの検出値に誤差が生ずるお
それがあり、又O2センサ40のみでは触媒装置18の
作動状態の如何によってO2センサの検出値に誤差が生
ずるおそれがあることに鑑みたものであり、本発明の要
旨には直接関係はない。制御装置36は上記の如き入力
信号に基づいて以下に説明される如き制御のための演算
を行い、弁アクチュエータ42を適宜作動させてバイパ
ス弁26の開閉を行い、又エンジン10の燃料噴射装置
に補助の制御信号fを送ってその作動を修正する。
【0021】以下に図2に示すフローチャートを参照し
て図1に示す装置の作動をその一例について説明する。
【0022】図には示されていないイグニションスイッ
チの閉成によりエンジン10と共に制御装置36の作動
が開始されると、ステップ10(S10と略記、以下同
様)に於いて更にスタータが作動されてエンジンが始動
されたか否かが判断される。判断結果がイエスのときに
は、制御はステップ20へ進み、エンジン温度が所定温
度To以下であるか否かによってエンジン始動が冷温始
動であるか否かが判断される。判断結果がイエスの時に
は、制御はステップ30へ進み、ここでタイマ1がセッ
トされる。次いでステップ40にてHC吸着装置28の
バイパス通路24の入り口を開閉するバイパス弁26を
閉じる操作が行なわれる。
【0023】かくしてエンジンの冷温始動に伴ってバイ
パス弁26が閉じられることにより、エンジンからの排
ガスは全てHC吸着材層22に通され、主としてエンジ
ンの冷温始動時に発生する排ガス中のHCはHC吸着材
層22により吸着される。エンジンが暖機状態に達し、
HCの排出量がもはやHC吸着材層22による吸着を要
しなくなるまでの時間がタイマ1により設定され、この
設定時間が経過したか否かが次のステップ50にてタイ
ムアウトとして判断される。判断結果がノーである間制
御はステップ40へ戻り、バイパス弁26を閉じた状態
が続けられる。
【0024】ステップ50に於ける判断結果がイエスに
転ずると、制御は60へ進み、バイパス弁26が開か
れ、それ以後排ガスは主としてバイパス通路24を通っ
て流れ、HC吸着材層22を通る排ガスの流れは抑制さ
れた状態となる。
【0025】尚、エンジンが冷温より始動されて一度ス
テップ20乃至60を通過した後、あるいはエンジンが
暖機状態で再始動され、ステップ20に於ける判断結果
がノーである時には、図示のフローチャートによる制御
はステップ70から繰り返される。
【0026】ステップ70に於いては、後段の触媒装置
34に於ける排ガス浄化触媒層32の酸素保持量が所定
の値Qo以上であるかどうかが判断される。この所定値
Qoは、エンジンの一回の低温始動時にステップ30乃
至50によりHC吸着材層22に吸着されたHCを、H
C吸着装置28の暖機後(エンジンの暖機後と一致する
とされてよい)にHC吸着材層22に排ガスを通してこ
れより離脱せしめたとき、このHCの全てを排ガス浄化
触媒層32にてH2OとCO2とに転化せしめるに充分な
酸素量である。
【0027】排ガス浄化触媒層32に保持された酸素量
がQo以上であるか否かの判断は、エンジンがどの程度
理論空燃比より高い空燃比にてどの程度の時間リーン運
転されたかに基づいてなされてよく、又エンジンの停止
時には燃料遮断後に尚クランクシャフトが数回にわたっ
て回転することによりリーン運転状態が生ずることに鑑
み、特にアイドルストップ型の車輌に於いては、一回乃
至それ以上の所定回数だけアイドルストップが行なわれ
たか否かによって判断がなされてよい。更にこの場合、
アイドルストップの所定回数は、アイドルストップ直前
のエンジン回転数を考慮に入れ、該回転数が高い程アイ
ドルストップの所定回数は少なくてよいように定められ
てよく、又排ガス浄化触媒層32の累積使用時間も考慮
されてよい。
【0028】ステップ70に於ける判断結果がノーのと
きには、制御はステップ80へ進み、フラッグFが1で
あるか否かが判断される。フラッグFは制御開始時に0
にリセットされており、従って制御が初めてステップ8
0に至った時にはその答えはノーであり、制御はステッ
プ90へ進み、ここでタイマ2がセットされる。次いで
ステップ100にてフラッグFが1にセットされる。次
いでステップ110にてタイマ2にてセットされた時間
が経過したか否かの判断が行なわれ、判断結果がノーの
ときには制御はステップ70へ戻る。
【0029】タイマ2の設定時間を適当に定めることに
より、その設定時間が経過する前にステップ70による
判断結果をイエスに転ずるようなリーン運転がある時間
継続して行なわれたり、あるいは所定回数のアイドルス
トップが行なわれる可能性があり、そのときにはタイマ
2による所定時間の計測の過程で制御は以下に説明され
るステップ160以下へ向けて進む。
【0030】ステップ70に於ける判断結果がイエスに
転ずることなくタイマ2のセット時間が経過すると、ス
テップ110にてタイムアウトの判断がなされ、制御は
ステップ120にてフラッグFを0にリセットした後、
ステップ130へ進み、ここでアクセルペダル踏込量が
比較的小さい所定値Ao以下であるか否かが判断され、
またここで制御はアクセルペダル踏込量がAo以下とな
る運転状態を待つ。通常自動車の如き車輌は随時アクセ
ルペダルの踏込量を大小に変えつつ運転されるものであ
り、所定値Aoを適当に設定することによりステップ1
30の判断結果がイエスとなる機会は適度の時間内に生
ずる筈である。
【0031】ステップ130の判断結果がイエスに転ず
ると、制御はステップ140へ進み、ここで一時空燃比
を高くするか又は一時燃料を遮断するかの少なくとも何
れか一方が排ガス浄化触媒層32に前記の所定量Qoの
酸素を保持させるに充分な所定時間だけ行なわれる。現
在市場で得られる酸素保持能を有する三元触媒等の排ガ
ス浄化触媒は、酸素に触れれば1秒間程度の極く短い時
間にて高い酸素保持状態を達成することができるので、
前記の所定時間は1乃至数秒の短時間であってよい。こ
の時車輌がエンジンの他にバッテリとその電流により車
両を選択的に駆動するモータを有するハイブリッド車で
ある時には、かかる空燃比の一時増大時や燃料の一時遮
断時に該モータを作動させ、空燃比が一時高くされるこ
とあるいは燃料が一時遮断されることによるエンジント
ルクの低下を補うようにすれば、車両の駆動性能に於け
る空燃比の一時増大や燃料の一時遮断の影響を完全に抑
えることができる。
【0032】次いで制御はステップ160へ進む。尚、
上述の如くタイマ2にてセットされた時間が経過する前
にステップ70に於ける判断結果がイエスに転じた時に
は、制御はステップ150にてフラグFを0にリセット
した後、ステップ160へ進む。
【0033】ステップ160に於いては、排ガス浄化触
媒層32の酸素保持状態以外のHC吸着材層22のHC
パージのための他の条件が満たされているか否かの判断
が行なわれる。かかる条件には、HC吸着材層22の温
度が所定の暖機状態に達していること、エンジン負荷が
所定の負荷以上に高い状態に無いこと等が含まれてよ
い。
【0034】ステップ160における判断結果がイエス
の時には、制御はステップ170へ進み、ここでタイマ
3によりHC吸着材層22のHCパージ時間がセットさ
れ、次いで制御はステップ180へ進み、バイパス弁2
6が閉じられ、排ガスをHC吸着材層22に通すHCパ
ージが開始される。ステップ190に於いてはタイマ3
による設定時間の経過が判断され、所定時間が経過する
まで制御はステップ180に留まる。
【0035】ステップ190に於いて所定時間が経過し
たことが判断されると、制御はステップ200へ進み、
バイパス弁26が開かれ、これにて一回のエンジン冷温
始動に対するHCの除去処理過程の全てが終了する。
【0036】以上においては本発明を一つの実施例につ
いて詳細に説明したが、図示の実施例について本発明の
範囲内にて種々の修正が可能であることは当業者にとっ
て明らかであろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による車輌用エンジン排気装置の一つの
実施例を示す概略図。
【図2】図1に示す車輌用エンジン排気装置の作動の一
例を示すフローチャート。
【符号の説明】
10…エンジン 12…排気マニホールド 14…導管 16…排ガス浄化触媒層 18…前段触媒装置 20…導管 22…HC吸着材層 24…バイパス通路 26…バイパス弁 28…HC吸着装置 30…導管 32…排ガス浄化触媒層 34…後段触媒装置 36…制御装置 38,40…O2センサ 42…弁アクチュエータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F01N 3/08 ZAB F01N 3/28 301P 4D048 3/10 F02D 29/02 ZHVD 3/24 41/04 305A 3/28 301 330A F02D 29/02 ZHV 43/00 301E 41/04 305 301H 330 301T 43/00 301 B01D 53/34 120D 53/36 103Z B60K 9/00 E Fターム(参考) 3G084 BA09 BA13 BA24 CA01 CA02 DA10 FA10 FA20 FA29 FA33 FA36 3G091 AA02 AA14 AB02 AB03 AB08 AB10 BA03 BA14 BA15 BA19 CA12 CA13 CA26 DB10 EA07 EA16 EA26 EA30 EA34 FA02 FA04 FA05 FA06 FA12 FB02 FB07 FB10 FB11 FC04 FC07 GA16 HA12 HA18 HA19 HA20 HA36 HA37 HA42 3G093 AA07 AA16 BA20 BA21 CA01 CA03 DA01 DA04 DA06 DA11 DA12 EA04 EA05 EA11 FB02 3G301 JA26 KA02 KA05 MA01 MA24 NE15 NE19 NE23 PA11Z PB03Z PD08Z PE01Z PE08Z PF03Z PF16Z 4D002 AA40 AC10 BA04 BA05 BA12 CA13 DA70 EA08 GA02 GA03 GB01 GB06 GB20 HA01 HA10 4D048 AA18 AB01 CC26 CC32 CC38 CC47 DA01 DA02 DA03 DA08 DA20 EA04

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】HC吸着材の層と酸素保持能を有する排ガ
    ス浄化触媒の層とを備え、エンジンの冷温始動時にその
    排ガスを前記HC吸着材層に通すことにより排ガス中の
    HCを該HC吸着材層に吸着せしめ、エンジン暖機後に
    該HC吸着材層に排ガスを通すことにより該HC吸着材
    層より吸着されたHCを離脱せしめ、離脱したHCを前
    記排ガス浄化触媒層に保持された酸素によりH2OとC
    2に転化せしめて排出する車輌用エンジン排気装置に
    して、前記排ガス浄化触媒層の酸素保持状態を判断する
    第一の手段と、該第一の手段により前記排ガス浄化触媒
    層の酸素保持状態が所定の充足度に達していると判断さ
    れないときには前記HC吸着材層へのHC離脱のための
    排ガスの導通を抑制する第二の手段とを有することを特
    徴とする車輌用エンジン排気装置。
  2. 【請求項2】前記第一の手段により前記排ガス浄化触媒
    層の酸素保持状態が所定の充足度に達していると判断さ
    れないときには、時間の経過を計測し、所定の時間が経
    過するまで前記第一の手段に前記排ガス浄化触媒層の酸
    素保持状態を繰り返し判断せしめる第三の手段を有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の車輌用エンジン排気
    装置。
  3. 【請求項3】前記所定の時間が経過しても前記第一の手
    段により前記排ガス浄化触媒層の酸素保持状態が前記所
    定の充足度に達したと判断されないときには、エンジン
    吸気の空燃比を一時増大するかエンジンへの燃料供給を
    一時遮断するかの少なくとも一方を行い、前記第一の手
    段により前記排ガス浄化触媒層の酸素保持状態が前記所
    定の充足度に達したと判断されたと同等とする第四の手
    段を有することを特徴とする請求項2に記載の車輌用エ
    ンジン排気装置。
  4. 【請求項4】前記のエンジン吸気の空燃比を一時増大す
    るかエンジンへの燃料供給を一時遮断するかの少なくと
    も一方はアクセルペダルの踏込量が所定の値以下になる
    のを待って行なわれるようになっていることを特徴とす
    る請求項3に記載の車輌用エンジン排気装置。
  5. 【請求項5】車輌はエンジンの他にバッテリと該バッテ
    リの電流により車輌を選択的に駆動するモータを有する
    ハイブリッド車であり、前記第四の手段によりエンジン
    吸気の空燃比が一時増大されるか又はエンジンへの燃料
    供給が一時遮断されるとき、エンジントルクの低減を補
    うように前記バッテリにより前記モータを作動させる第
    五の手段を有することを特徴とする請求項3又は4に記
    載の車輌用エンジン排気装置。
JP2000226906A 2000-07-27 2000-07-27 車輌用エンジン排気装置 Pending JP2002038927A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000226906A JP2002038927A (ja) 2000-07-27 2000-07-27 車輌用エンジン排気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000226906A JP2002038927A (ja) 2000-07-27 2000-07-27 車輌用エンジン排気装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002038927A true JP2002038927A (ja) 2002-02-06

Family

ID=18720444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000226906A Pending JP2002038927A (ja) 2000-07-27 2000-07-27 車輌用エンジン排気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002038927A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002285881A (ja) * 2001-01-16 2002-10-03 Toyota Motor Corp 車輌のhc排出抑制運転方法
JP2006328974A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置及びハイブリッド車両
DE112005001452B4 (de) * 2004-06-21 2009-02-19 Mitsubishi Jidosha Kogyo K.K. Abgasreinigungsvorrichtung für einen Verbrennungsmotor für ein Fahrzeug

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002285881A (ja) * 2001-01-16 2002-10-03 Toyota Motor Corp 車輌のhc排出抑制運転方法
DE112005001452B4 (de) * 2004-06-21 2009-02-19 Mitsubishi Jidosha Kogyo K.K. Abgasreinigungsvorrichtung für einen Verbrennungsmotor für ein Fahrzeug
US7614216B2 (en) 2004-06-21 2009-11-10 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Exhaust cleaning-up device for internal combustion engine for vehicle
JP2006328974A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置及びハイブリッド車両

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3799758B2 (ja) 内燃機関の触媒再生装置
JP4710865B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3564966B2 (ja) 排気浄化装置の故障診断装置
JP3596168B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2008280983A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2000274227A (ja) ハイブリット車の排気浄化制御装置
JP2002038927A (ja) 車輌用エンジン排気装置
JP2010242522A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2008151025A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2002188434A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2001234781A (ja) 内燃機関の炭化水素排出量低減装置
JP3587670B2 (ja) 自動車用排気ガス浄化装置
JP4161429B2 (ja) 希薄燃焼内燃機関
JP2002047926A (ja) 車輌用エンジン排気装置
JP2626333B2 (ja) エンジンの排気浄化装置及び排気浄化方法
JP2003041968A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH0726947A (ja) エンジンの排気ガス浄化装置
JP3613673B2 (ja) 内燃機関の排気通路切換装置
JP2906897B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JPH0674021A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH11257125A (ja) 触媒温度制御方法
JPH0693840A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2001295638A (ja) 内燃機関の排気通路切換装置
JPH11141332A (ja) ターボチャージャ付エンジンの排気ガス浄化装置
JPH11311118A (ja) ターボチャージャ付エンジンの排気ガス浄化装置、及びその制御方法