JP2003041968A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置

Info

Publication number
JP2003041968A
JP2003041968A JP2001226726A JP2001226726A JP2003041968A JP 2003041968 A JP2003041968 A JP 2003041968A JP 2001226726 A JP2001226726 A JP 2001226726A JP 2001226726 A JP2001226726 A JP 2001226726A JP 2003041968 A JP2003041968 A JP 2003041968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stop
internal combustion
combustion engine
engine
request
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001226726A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4239443B2 (ja
Inventor
Yasushi Ito
泰志 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2001226726A priority Critical patent/JP4239443B2/ja
Priority to EP02016639A priority patent/EP1279817B1/en
Publication of JP2003041968A publication Critical patent/JP2003041968A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4239443B2 publication Critical patent/JP4239443B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • F02N11/0829Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode related to special engine control, e.g. giving priority to engine warming-up or learning
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0871Regulation of absorbents or adsorbents, e.g. purging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/042Introducing corrections for particular operating conditions for stopping the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/33Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage controlling the temperature of the recirculated gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/03Adding substances to exhaust gases the substance being hydrocarbons, e.g. engine fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B2275/00Other engines, components or details, not provided for in other groups of this subclass
    • F02B2275/14Direct injection into combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/04Cooling of air intake supply
    • F02B29/0406Layout of the intake air cooling or coolant circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/23Layout, e.g. schematics
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/10Capture or disposal of greenhouse gases of nitrous oxide (N2O)
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Abstract

(57)【要約】 【課題】 エンジンの停止要求と触媒の回復処理とを相
互に適合させて、排気触媒の浄化能力を良好な状態に維
持する。 【解決手段】 排気系統に排ガスを浄化する排気浄化装
置が設けられるとともに、その排気浄化装置の浄化能力
を回復させる回復処理を運転中に実行する内燃機関の制
御装置において、前記回復処理の実行の状況を判断する
回復処理判断手段(ステップS3,S4)と、前記内燃
機関を停止させる停止要求を判断する停止要求判断手段
(ステップS1,S2)と、前記停止要求に基づく前記
内燃機関の停止を、前記回復処理判断手段による判断の
結果に基づいて遅延させる停止遅延手段(ステップS
3,S4)とを備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ディーゼルエン
ジンなどの内燃機関の制御装置に関し、特に浄化能力を
回復させる回復処理をおこなう必要のある排気浄化装置
が排気系統に設けられている内燃機関の制御装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】ディーゼルエンジンなどの内燃機関は、
燃料を燃焼させて動力を出力するので、不可避的に排気
が生じるが、地球環境の保全などの観点から、内燃機関
から生じる排気を可及的に清浄化することが求められて
いる。内燃機関の排気に含まれるいわゆる汚染物質の一
例が、炭化水素やスモークなどの微粒子排出物(PM)
や窒素酸化物(NOx )などであり、その排出量を低減
することが求められている。
【0003】排気中のこれらの物質の量は、空燃比や燃
料の噴射タイミングなどの内燃機関の運転状態、あるい
は排ガスの一部を吸気側に戻す排気再循環量などを制御
することにより、ある程度、少なくすることができる。
しかしながら、最近では、環境保全に対する要求が更に
強くなっていることに伴い、内燃機関の排ガスの規制が
更に厳しくなってきており、内燃機関の運転状態の改善
では、新たな排ガスの規制を充足できなくなってきてい
る。
【0004】そこで最近では、内燃機関の排気系統に排
気浄化装置を設け、内燃機関で生じたいわゆる汚染物質
を無害化して大気中に放出するように構成している。そ
の排気浄化装置の一例が触媒であり、排ガス中の汚染物
質を触媒を介して酸化させ、あるいは還元するように構
成している。
【0005】触媒におけるこのような浄化反応は、触媒
が活性状態のときに最も効率よく生じる。そのため、例
えば、特開2000−97063号公報に記載された発
明では、触媒温度が所定値以下のときには、エンジンが
たとえアイドリング状態になってもエンジンの停止を禁
止するように構成している。これは、エンジンの運転を
継続することにより、触媒の温度を迅速に高くするため
である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】触媒は、一般に、酸化
などの反応を促進するように機能し、触媒自体が変化す
ることはなく、したがって上記のようにエンジンの運転
を継続すれば、エンジンからもたらされる熱と反応によ
って生じる熱とによって触媒の温度上昇が促進される。
しかしながら、排気浄化触媒としてNOx を浄化する吸
蔵還元型触媒が知られており、この種の触媒では、NO
x などの汚染物質を一旦吸蔵するので、吸蔵量が飽和に
達することにより浄化能力も飽和する。すなわち、排気
浄化触媒の種類によっては、エンジンを継続的に運転す
ることにより浄化能力が次第に低下するから、上記のよ
うに、アイドリング時であってもエンジンを運転し続け
るとすれば、それだけ吸蔵量(浄化能力)が早期に飽和
に達してしまう。
【0007】また、上記の公報に記載された発明では、
アイドリング時にはエンジンを停止することを前提とし
ている。これは、上記の公報に記載された発明がハイブ
リッド車を対象とし、エンジンを不必要に駆動すること
に起因する燃費の低下を防止するためである。アイドリ
ング時にエンジンを強制的に停止させる制御は、ハイブ
リッド車に限らずに実施されるようになっており、その
ようなエンジンの停止制御は、「エコラン制御」と称さ
れることがある。これは、例えば停止信号で車両が停止
した場合、所定の条件が成立した場合に、エンジンを停
止する制御である。
【0008】上記の公報に記載されているハイブリッド
車や上記のエコラン制御を実行する車両が、前述した吸
蔵還元型触媒を搭載している場合、エンジンが停止して
いる間は、排気が生じないことにより触媒での吸蔵量が
増加しない。しかしながら、吸蔵量を低減するための回
復処理も合わせて実行されなくなる。その回復処理は、
例えば燃料などの還元剤を触媒に対して供給し、触媒に
吸蔵している硝酸態窒素を還元して窒素ガスとする処理
であり、吸蔵した窒素分を放出するので、触媒の浄化能
力が回復する。このような回復処理中にエンジンが停止
すると、還元剤が排気中に供給されたものの、その還元
剤が触媒にまで到達せずに無駄に消費されてしまった
り、あるいは未使用の還元剤が原因となってHC(ハイ
ドロカーボン)の排出量が一時的に増大したりする不都
合が生じる。また、回復処理を実行する直前にエンジン
が停止すると、次の運転時には触媒の吸蔵量がほぼ飽和
しており、かつ触媒温度が低下していてNOx を浄化で
きない可能性がある。
【0009】この発明は、上記の技術的課題に着目して
なされたものであり、内燃機関の停止制御と触媒の回復
処理とを、排気の浄化に悪影響を生じないように相互に
適合させて実行することのできる制御装置を提供するこ
とを目的とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段およびその作用】この発明
は、上記の目的を達成するために、内燃機関の停止要求
と排気浄化装置の回復制御とが重畳する状況にある場合
には、内燃機関の停止要求に基づく制御を一時的に留保
するように構成したことを特徴とするものである。より
具体的には、請求項1の発明は、排気系統に排ガスを浄
化する排気浄化装置が設けられるとともに、その排気浄
化装置の浄化能力を回復させる回復処理を運転中に実行
する内燃機関の制御装置において、前記回復処理の実行
の状況を判断する回復処理判断手段と、前記内燃機関を
停止させる停止要求を判断する停止要求判断手段と、前
記停止要求に基づく前記内燃機関の停止を、前記回復処
理判断手段による判断の結果に基づいて遅延させる停止
遅延手段とを備えていることを特徴とする制御装置であ
る。
【0011】したがって請求項1の発明では、排気浄化
装置の浄化能力の回復処理の実行状況が判断され、その
判断の内容に基づいて内燃機関の停止制御が遅延させら
れる。そのため、内燃機関の停止要求があっても直ちに
内燃機関が停止されずにその運転が継続される場合があ
り、その間に排気浄化装置の回復処理が実行され、その
浄化能力が回復する。また、その回復処理が中断された
り、中断に伴う無駄が生じたりすることが未然に防止さ
れる。
【0012】また、請求項2の発明は、請求項1におけ
る前記回復処理判断手段が、前記回復処理が実行されて
いることを判断する手段を含み、前記停止要求判断手段
が、前記内燃機関を停止させる要求のあったことを判断
する手段を含み、前記停止遅延手段が、前記回復処理が
終了するまでの間、前記停止要求に基づく前記内燃機関
の停止を遅延させる手段を含むことを特徴とする制御装
置である。
【0013】したがって請求項2の発明では、排気浄化
装置の回復処理が実行されている状態では、内燃機関の
停止要求があっても内燃機関が停止されず、その回復処
理が終了するまで、内燃機関の運転が継続される。その
ため、一旦開始された回復処理が未完のまま無駄になっ
たり、回復処理のために何らかの処理剤を使用した場合
にその処理剤が排気の悪化の原因になったりすることが
未然に回避される。
【0014】さらに、請求項3の発明は、請求項1にお
ける前記回復処理判断手段が、前記回復処理が所定時間
内に実行されることを判断する手段を含み、前記停止要
求判断手段が、前記内燃機関を停止させる要求のあった
ことを判断する手段を含み、前記停止遅延手段が、前記
所定時間内の回復処理が終了するまで、前記停止要求に
基づく前記内燃機関の停止を遅延させる手段を含むこと
を特徴とする制御装置である。
【0015】したがって請求項3の発明では、所定時間
内に回復処理が実行される場合、すなわち比較的短時間
の内に回復処理が実行されることが予定されている場合
には、内燃機関の停止要求があっても内燃機関が停止さ
れず、その回復処理が終了するまで、内燃機関の運転が
継続される。そのため、内燃機関が停止される時点で
は、排気浄化装置の浄化能力が回復しており、したがっ
て内燃機関の再始動時には排気浄化装置の処理能力を充
分に高くしておくことができる。
【0016】さらにまた、請求項4の発明は、排気系統
に排ガスを浄化する排気浄化装置が設けられるととも
に、その排気浄化装置の浄化能力を回復させる回復処理
を運転中に実行する内燃機関の制御装置において、前記
内燃機関を停止させる停止要求があった場合に、前記回
復処理を実行した後に前記内燃機関を停止させる停止処
理手段を備えていることを特徴とする制御装置である。
【0017】したがって請求項4の発明では、内燃機関
を停止させる場合、それに先立って排気浄化装置の浄化
能力の回復処理が実行される。そのため、内燃機関の再
始動時には排気浄化装置の処理能力を充分に高くしてお
くことができる。
【0018】そして、請求項5の発明は、請求項4の発
明において、前記回復処理を実行する要求の度合いを判
断する回復要求判断手段を更に備え、前記停止処理手段
が、前記回復要求判断手段の判断結果に基づいて、前記
回復処理を実行した後に前記内燃機関を停止させる手段
を含むことを特徴とする制御装置である。
【0019】したがって請求項5の発明では、内燃機関
の停止に先立って前記回復処理を実行する場合、その時
点における回復処理の要求の度合いが判断され、その判
断結果に基づいて回復処理が実行される。言い換えれ
ば、回復処理の要求の度合いが低い場合には、回復処理
が実行されることなく内燃機関が停止され、また反対に
回復処理の要求の度合いが高い場合には、回復処理が実
行された後に内燃機関が停止される。その結果、回復処
理の実行回数が過剰になることなく、内燃機関の再始動
時における排気浄化装置の浄化能力を充分に高くしてお
くことが可能になる。
【0020】
【発明の実施の形態】つぎにこの発明を具体例に基づい
て説明する。この発明で対象とする内燃機関は、ディー
ゼルエンジンやガソリンエンジンなどの燃料を燃焼させ
て動力を出力する動力装置であり、一例として車両に搭
載されて主に走行のための動力源として使用される内燃
機関である。図4に直噴式のディーゼルエンジン(以
下、単にエンジンと記す)1を車両の動力源として使用
した例を模式的に示している。このエンジン1は、気筒
(シリンダ)の内部に燃料を直接噴射する形式の内燃機
関であって、高圧での燃料の噴射を可能にするために、
コモンレール式の電子制御燃料噴射システム2が備えら
れている。この電子制御燃料噴射システム2は公知の構
造のものを使用することができる。
【0021】また、図4に示すエンジン1は、排気ター
ビン式の過給機すなわちターボチャージャ3が備えられ
ている。そのコンプレッサー4の吸入口にエアークリー
ナ5を介装した吸気パイプ6が接続されており、またそ
のコンプレッサー4の吐出口には吸気温度を下げるため
のインタークーラ7を介してインテークマニホールド8
が接続されている。
【0022】また、各シリンダに連通されているエキゾ
ーストマニホールド9が、前記ターボチャージャ3にお
けるタービン10の流入口に接続されている。さらにそ
のタービン10における流出口には、排気浄化触媒を備
えた触媒コンバータ11が接続されている。この触媒コ
ンバータ11の上流側に、空燃比センサー12と触媒コ
ンバータ11に流入する排気の圧力を検出する圧力セン
サー13とが配置されている。さらに、触媒温度を検出
するための温度センサー14が設けられている。このエ
キゾーストマニホールド9から触媒コンバータ11を経
て大気への開放口(図示せず)までの経路が排気経路と
なっている。
【0023】なおここで、排気浄化触媒について説明す
ると、図4に示す例では、NOx 吸蔵還元型触媒が使用
されている。これは、酸化雰囲気において排気中の汚染
物質の一つであるNOx を硝酸態窒素の形で吸蔵し、還
元雰囲気において、その吸蔵している硝酸態窒素を還元
して窒素ガスとして放出する機能を備えている。また、
NOx の吸蔵時および還元時に活性酸素を生じるので、
その活性酸素および排気中の酸素によって、表面に付着
している煤(PM:微粒子排出物)を酸化して除去する
機能を備えている。したがってこの排気浄化触媒の雰囲
気を、酸化雰囲気と還元雰囲気とに所定時間ごとに変化
させる必要があり、このような雰囲気の変更を、空燃比
を空気過剰なリーン空燃比(理論空燃比より大きい空燃
比)と燃料の量を相対的に増大させたリッチ空燃比(理
論空燃比より小さい空燃比)とに切り換えることにより
実行するようになっている。なお、排気浄化触媒から窒
素物を放出させるために空燃比をリッチにする制御は一
時的でよく、このような空燃比の一時的なリッチ化を
「リッチスパイク」と称しており、この発明における
「回復処理」に相当する制御である。
【0024】さらに、図4に示すエンジン1は、排気中
のNOx を低減するために、排気再循環装置が設けられ
ている。すなわち再循環させる排気を冷却するEGRク
ーラー15および再循環の実行・停止の制御と再循環率
(EGR率)を一定に維持する制御とをおこなうEGR
バルブ16とを介して、前記エキゾーストマニホールド
9とインテークマニホールド8とが接続されている。
【0025】このエンジン1の出力側に無段変速機(C
VT)17が連結されている。この無段変速機17は、
要は、変速比を連続的に変化させることのできる変速機
であって、ベルト式無段変速機やトラクション式(トロ
イダル型)無段変速機が採用されている。
【0026】上記のエンジン1における燃料噴射量やそ
の噴射タイミング、排気再循環の実行・停止、スロット
ルバルブ(図示せず)の開度などを電気的に制御するた
めのエンジン用電子制御装置(E−ECU)18と、無
段変速機17を制御する変速機用電子制御装置(T−E
CU)19とが設けられている。これらの電子制御装置
18,19は、マイクロコンピュータを主体として構成
されており、アクセル開度などで表される出力要求量や
車速、エンジン水温、無段変速機17の油温、前記各セ
ンサー12,13,14の検出信号、ブレーキのオン・
オフ信号、イグニッション(IG)キーのオン・オフ信
号などに基づいて、スロットル開度や燃料噴射量(すな
わちエンジン負荷)、エンジン1の停止・始動あるいは
無段変速機17での変速比(すなわちエンジン回転数)
などを制御するように構成されている。
【0027】ここで、エンジン1の自動的な停止および
再始動について説明すると、この制御は、いわゆる「エ
コラン」と称される制御であって、エンジン1の不必要
な運転を防止して燃費を向上させるための制御である。
すなわち、車両が一時的に停止した場合、エンジン水温
が高いことやブレーキが踏まれていること、スタータモ
ータを駆動するための電力が充分充電されているなどの
条件を前提にエンジン1が自動的に停止させられ、かつ
発進のための予備的な操作が検出されたことによりエン
ジン1が自動的に再始動される。
【0028】上記のエンジン1では、各シリンダの内部
に燃料を噴射して燃焼させ、それに伴って生じる機械的
エネルギを駆動力として出力する。そのために消費され
る燃料の量は、出力要求量を満たす範囲で可及的に少な
い量に制御される。また、シリンダでの燃料の燃焼に伴
って生じるNOx などの汚染物質が触媒コンバータ11
における触媒で吸蔵され、その吸蔵量が飽和する以前に
排ガス中の燃料の量を増大させて還元雰囲気とし、触媒
に吸蔵している硝酸態窒素を還元して窒素ガスとして放
出させる。すなわち、触媒の浄化能力を回復させる回復
処理が実行される。この場合の燃料が、触媒を還元雰囲
気にする還元剤に相当する。なお、還元剤は、空燃比を
低下させるように供給してもよく、あるいは排ガス中に
噴射して供給してもよい。
【0029】上記のエンジン1は、基本的には、要求駆
動量に応じて燃費が最小となるように制御される。その
制御の一例を簡単に説明すると、要求駆動量を表すアク
セル開度と車速とに基づいて目標駆動力が求められ、そ
の目標駆動力と車速とに基づいて目標出力が求められ
る。この目標出力に基づいて、一方では、目標エンジン
回転数が求められる。これは、例えば、各出力に対して
燃費が最小となるエンジン回転数を予め求め、これをマ
ップとして予め用意しておき、目標出力とそのマップと
から目標エンジン回転数を求めることによりおこなえば
よい。そして、その目標エンジン回転数を達成するよう
に、上記の無段変速機17の変速比が制御される。
【0030】他方、上記の目標出力とエンジン回転数と
に基づいて目標エンジントルクが求められる。そして、
その目標エンジントルクを出力するようにエンジン負荷
(具体的にはスロットル開度もしくは燃料噴射量)が制
御される。
【0031】エンジン1における燃料の燃焼に伴ってN
Ox が発生し、そのNOx は排気系統に設けられている
前述した吸蔵還元型触媒によって吸蔵される。エンジン
1の運転が継続することにより、その触媒によるNOx
の吸蔵量が増大するので、所定時間ごとに還元剤を供給
して還元雰囲気とすることにより、すなわち回復処理に
相当するリッチスパイクを実行することにより、触媒に
吸蔵されている硝酸態窒素を還元して窒素ガスとし、外
気に放出する。
【0032】このリッチスパイクは、例えば、燃料噴射
時間を積算し、その積算値が予め設定した基準値に達し
た場合に実行される。すなわち、エンジン1で生じるN
Oxの量は、エンジン負荷やエンジン回転数などの運転
状態と相関関係があり、またNOx の吸蔵量はエンジン
1から排出されるNOx の濃度やその継続時間と相関関
係があるから、燃料噴射量やその時間を積算することに
よってNOx の量を積算することができる。したがって
エンジン1の運転状態ごとの燃料噴射時間を積算するこ
とにより、リッチスパイクの実行タイミングを決定する
ことができる。
【0033】また、煤などの微粒子排出物(PM)の量
は、空燃比を小さくした高負荷側で少なくなる。すなわ
ち、微粒子排出物とのNOx とは、一方の排出量を低下
させるようにエンジン1の運転状態を変更すると他方の
排出量が増大する関係にあり、またそれぞれの量にはあ
る程度の相関がある。したがって燃料噴射量やその継続
時間の積算値に基づいてNOx の排出量を求めることが
できると同時に、微粒子排出物の排出量を求めることが
できる。
【0034】上記の触媒に対するNOx の吸蔵や微粒子
排出物の堆積は、エンジン1の運転時間に応じて増大
し、したがってその回復処理を実行する要求の度合いは
エンジン1の運転の状況に応じて変化する。その回復処
理は、排ガス中の還元剤の量を増大させることによりお
こなわれるので、エンジン1が運転状態にあることが前
提になるのに対して、エンジン1の停止要求は運転者が
イグニッションキーをオフにすることや「エコラン」制
御での停止要求によって生じる。そこで、この発明の制
御装置は、触媒の回復処理とエンジン1の停止要求とを
相互に適合させるために以下に述べる制御を実行するよ
うになっている。
【0035】図1は、その制御の一例を説明するための
フローチャートであって、所定の短時間Δt毎に繰り返
し実行される。先ず、エンジン1の停止要求の有無の判
断として、イグニッション(IG)キーがオフとなって
いるか否かが判断される(ステップS1)。また、前述
した「エコラン」によるエンジン1の停止要求の有無が
判断される(ステップS2)。これらのステップS1お
よびステップS2での判断は、いずれが先であってもよ
い。そして、これらステップS1およびステップS2で
共に否定的に判断された場合には、エンジン1の停止要
求が無いことになるので、特に制御をおこなうことなく
リターンする。
【0036】これに対してステップS1もしくはステッ
プS2で肯定的に判断された場合、すなわちエンジン1
の停止要求があった場合、還元剤の供給中か否かが判断
される(ステップS3)。具体的には、前述したリッチ
スパイクの実行中か否か、あるいは排ガス中に燃料を噴
射するいわゆるポスト噴射の実行中か否かなど、いわゆ
る触媒の回復処理の実行中か否かが判断される。
【0037】触媒の回復処理の実行中であることにより
ステップS3で肯定的に判断された場合に、リターンす
る。その後、時間が経過して還元剤の供給が終了する
と、ステップS3で否定的に判断され、その判断結果に
基づいてエンジン1の停止処理が実行される(ステップ
S4)。すなわち、エンジン1の停止要求があるもの
の、触媒の回復処理中であれば、その停止要求に基づく
エンジン1の停止制御を直ちには実行せずに、回復処理
が終了するまでエンジン1の停止処理が遅延させられ
る。
【0038】したがって図1に示す制御によれば、還元
剤の供給中にエンジン1が停止することがないので、触
媒の浄化能力の回復が不充分となったり、あるいは供給
した還元剤(燃料)が無駄になったり、さらにはその還
元剤が原因となって排ガス中のHCなどのいわゆる汚染
物質の量が増大したりする不都合を未然に回避すること
ができる。そして、エンジン1を再始動する時点では、
触媒の浄化能力を充分に高くすることができる。
【0039】なお、上記のエンジン1の停止処理を、所
定時間内に還元剤の供給が予定されている場合にも遅延
させるように構成することもできる。その制御例を図2
にフローチャートで示してあり、ここに示す例は、図1
に示すステップS3で否定的に判断された場合に所定時
間内に還元剤の供給が実行されるか否かを判断(ステッ
プS31)するように構成した例である。
【0040】前述したようにNOx や煤などのいわゆる
汚染物質の発生量は、燃料の燃焼量や燃焼条件、あるい
は燃料の噴射時間に応じた量であるから、触媒の浄化能
力が飽和するまでの時間は、燃料の供給量もしくは噴射
量あるいは噴射時間などの積算値から求めることができ
る。したがって上記のステップS31での判断は、前記
積算値に基づいておこなうことができる。
【0041】そして、上記のステップS31で肯定的に
判断された場合、すなわち所定時間内に還元剤の供給
(回復処理)が予定されている場合には、リターンす
る。これに対してステップS31で否定的に判断された
場合、すなわち所定時間内に還元剤が供給されることが
ない場合(回復処理が予定されていない場合)には、ス
テップS4に進んで、エンジン1の停止処理が実行され
る。
【0042】すなわち、図2に示す制御では、還元剤の
供給中に限らず、還元剤の供給が所定時間内に予定され
ている場合、すなわち触媒の回復処理が所定時間内に実
行される場合にも、エンジン1の停止要求に基づくエン
ジン1の停止処理を遅延させる。したがって触媒の浄化
能力が飽和に近い状態でエンジン1が停止して、エンジ
ン1の再始動時に触媒の浄化能力が低下しているなどの
事態を未然に防止することができる。また、触媒の回復
処理をエンジン1が継続して運転されている状態で実行
するので、触媒の回復処理すなわち上記の例では吸蔵し
ている硝酸態窒素の還元を効率よくかつ必要充分に生じ
させることができる。
【0043】また、この発明の制御装置は、エンジン1
の停止要求があった場合、排気浄化装置の浄化能力を回
復処理した後、エンジン1を停止させるように構成する
こともできる。その例を図3にフローチャートで示して
ある。ここに示す例は、回復処理として還元剤を供給す
る例であり、所定の短時間Δt毎に繰り返し実行され
る。この図3に示す例においても、前述した図1に示す
例と同様に、イグニッション(IG)キーがオフか否か
(ステップS21)、および「エコラン」による停止要
求があったか否か(ステップS22)によってエンジン
1の停止要求の有無が判断される。これらステップS2
1およびステップS22は、図1に示すステップS1お
よびステップS2と同様の判断ステップである。
【0044】エンジン1の停止要求があった場合、すな
わちステップS21もしくはステップS22で肯定的に
判断された場合、還元剤の供給中か否かが判断される
(ステップSS23)。すなわち触媒の回復処理中か否
かが判断される。この判断は、前述した図1に示すステ
ップS3の判断と同様の判断である。このステップS2
3で肯定的に判断された場合には、特に制御をおこなう
ことなくリターンする。すなわちエンジン1の停止要求
があってもエンジン1を直ちには停止させない。
【0045】これに対して還元剤の供給中でないことに
より、ステップS23で否定的に判断された場合には、
NOx 吸蔵量が所定量以下か否かが判断される(ステッ
プS24)。ここでNOx 吸蔵量とは、触媒がNOx を
吸蔵している量であり、NOx 吸蔵量が所定値以下であ
れば、触媒のNOx 浄化能力に余裕がある状態であり、
また反対にNOx 吸蔵量が所定値より大きい場合には、
触媒がNOx を吸蔵する余地が少なく浄化能力が飽和に
近づいている状態である。なお、触媒によるNOx 吸蔵
量の判断は、前述したように燃料の供給量もしくは噴射
量の積算値や燃料の供給時間の積算値に基づいて判断す
ることができる。
【0046】上記のステップS24で否定的に判断され
た場合、すなわちNOx 吸蔵量が所定値より大きく、触
媒がNOx を吸蔵する余裕が無くなっていて回復処理の
要求度合いが高い場合には、還元剤の供給を開始する
(ステップS25)。すなわち、触媒の回復処理を実行
する。その後、前述したステップS23の判断がおこな
われると、還元剤の供給中であることにより、ステップ
S23で肯定的に判断され、リターンする。したがって
エンジン1を停止させずに、還元剤の供給が継続され
る。
【0047】さらに時間が経過すると、還元剤の供給が
終了するので、ステップS23で否定的に判断される。
その場合、還元剤の供給の終了によって触媒の回復処理
が完了しているので、NOx 吸蔵量が所定量以下に回復
し、回復処理の要求度合いが低くなっている。その結
果、ステップS24で肯定的に判断されるので、その場
合は、ステップS26に進んでエンジン1の停止処理が
実行される。
【0048】このように図3に示す例では、エンジン1
の停止要求があった場合、その時点で触媒の回復処理が
実行されていなくても、触媒の回復処理をおこなった後
にエンジン1を停止させる。また特に、図3に示す制御
例では、触媒の浄化能力が飽和に達していなくても、飽
和に達する直前の状態であれば、エンジン1の停止要求
があることにより、飽和に達する以前に触媒の回復処理
を実行し、その終了の後にエンジン1を停止させる。
【0049】したがって、図3に示す制御によれば、触
媒の回復処理、具体的には還元剤の供給が終了して触媒
のNOx 吸蔵能力を回復した後に、エンジン1を停止す
る。そのため、還元剤の供給とエンジン1の停止とが重
畳して還元剤(燃料)が無駄になったり、さらにはその
還元剤が原因となって排ガス中のHCなどのいわゆる汚
染物質の量が増大したりする不都合を未然に回避するこ
とができる。また、エンジン1の運転を継続している状
態で還元剤の供給を終了して触媒の浄化能力を回復させ
るので、浄化能力の回復すなわち吸蔵している窒素分の
還元が、触媒温度の高い状態で生じ、触媒の浄化能力の
回復を充分にかつ迅速におこなうことができる。その結
果、エンジン1を再始動する際の触媒のNOx 吸蔵能力
を充分に大きくすることができる。
【0050】ここで、上記の各具体例とこの発明との関
係を説明すると、図1あるいは図2に示すステップS3
あるいはステップS31の機能的手段が、請求項1ない
し請求項3の発明における回復処理判断手段に相当し、
またステップS1あるいはステップS2の機能的手段
が、請求項1ないし請求項3の発明の停止要求判断手段
に相当し、さらにステップS3もしくはステップS31
で肯定的に判断された場合にリターンする機能的手段
が、請求項1ないし請求項3の発明における停止遅延手
段に相当する。また、請求項4および請求項5の発明に
関し、図3に示すステップS23ないしステップS26
の機能的手段が、請求項4および請求項5の発明の停止
処理手段に相当し、特にその内のステップS25が請求
項5の発明における回復要求判断手段に相当する。
【0051】なお、上記の具体例では、NOx の吸蔵還
元型触媒を有する触媒コンバータを排気系統に設けたエ
ンジンを対象として説明したが、この発明は、上記の具
体例に限定されないのであって、この発明における排気
浄化装置は、要は、回復処理をおこなう必要のある装置
であればよく、酸化触媒やフィルタなどであってもよ
い。したがって、この発明における回復処理は、前述し
た還元剤の供給に限定されない。
【0052】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の発明に
よれば、排気浄化装置の浄化能力の回復処理の実行状況
が判断され、その判断の内容に基づいて内燃機関の停止
制御が遅延させられるため、内燃機関の停止要求があっ
ても直ちに内燃機関が停止されずにその運転が継続され
る場合があり、その間に排気浄化装置の回復処理が実行
され、その浄化能力を回復させることができ、かつその
回復処理が中断されたり、中断に伴う無駄が生じたりす
ることを未然に防止することができる。
【0053】また、請求項2の発明によれば、排気浄化
装置の回復処理が実行されている状態では、内燃機関の
停止要求があっても内燃機関が停止されず、その回復処
理が終了するまで、内燃機関の運転が継続されるため、
一旦開始された回復処理が未完のまま無駄になったり、
回復処理のために何らかの処理剤を使用した場合にその
処理剤が排気の悪化の原因になったりすることを未然に
回避することができる。
【0054】さらに、請求項3の発明によれば、所定時
間内に回復処理が実行される場合、すなわち比較的短時
間の内に回復処理が実行されることが予定されている場
合には、内燃機関の停止要求があっても内燃機関が停止
されず、その回復処理が終了するまで、内燃機関の運転
が継続されるため、内燃機関が停止される時点では、排
気浄化装置の浄化能力が回復しており、したがって内燃
機関の再始動時には排気浄化装置の処理能力を充分に高
くしておくことができる。
【0055】さらにまた、請求項4の発明によれば、内
燃機関を停止させる場合、それに先立って排気浄化装置
の浄化能力の回復処理が実行されるため、内燃機関の再
始動時には排気浄化装置の処理能力を充分に高くしてお
くことができる。また、内燃機関の運転を継続している
状態で、前記回復処理をおこなうので、効率良くかつ迅
速に回復処理をおこなうことができる。
【0056】そして、請求項5の発明によれば、内燃機
関の停止に先立って前記回復処理を実行する場合、その
時点における回復処理の要求の度合いが判断され、その
判断結果に基づいて回復処理が実行される。言い換えれ
ば、回復処理の要求の度合いが低い場合には、回復処理
が実行されることなく内燃機関が停止され、また反対に
回復処理の要求の度合いが高い場合には、回復処理が実
行された後に内燃機関が停止されるので、回復処理の実
行回数が過剰になることなく、内燃機関の再始動時にお
ける排気浄化装置の浄化能力を充分に高くしておくこと
が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の制御装置による制御例を示すフロ
ーチャートである。
【図2】 この発明の制御装置による他の制御例を示す
フローチャートである。
【図3】 この発明の制御装置による更に他の制御例を
示すフローチャートである。
【図4】 この発明で対象とする内燃機関を搭載した車
両の動力系統の一例を模式的に示す図である。
【符号の説明】 1…エンジン、 11…触媒コンバータ、 18…エン
ジン用電子制御装置、19…変速機用電子制御装置。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F01N 3/20 ZHV F02D 17/00 Q 3/24 B01D 53/36 101A F02D 17/00 ZAB Fターム(参考) 3G091 AA02 AA10 AA11 AA17 AA18 AA28 AB02 AB06 AB13 BA03 BA07 BA14 BA15 BA19 BA33 CA13 CA18 CB02 CB03 CB07 CB09 DA01 DA02 DA04 DA07 DB06 DB10 EA01 EA03 EA16 EA18 EA26 EA30 EA32 EA34 EA39 EA40 FA01 FA06 FB10 FB11 FB12 FC02 GA06 HA36 HA39 HB05 HB06 3G092 AA02 AA17 AA18 BB06 DB03 DC10 EA05 EA16 EB03 FA17 FA18 FA24 FA30 GA10 HB01Z HD02Z HD04Z HD08Z HE01X HE08Z HF08Z HF20Z HF21Z HF26Z 3G093 AB01 AB02 BA19 BA20 BA22 DA04 DA05 DA06 DA11 DA13 DB05 DB15 EA03 EA05 FB04 4D048 AA06 AB02 BD02 CD10 DA01 DA02 DA20 EA04

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 排気系統に排ガスを浄化する排気浄化装
    置が設けられるとともに、その排気浄化装置の浄化能力
    を回復させる回復処理を運転中に実行する内燃機関の制
    御装置において、 前記回復処理の実行の状況を判断する回復処理判断手段
    と、 前記内燃機関を停止させる停止要求を判断する停止要求
    判断手段と、 前記停止要求に基づく前記内燃機関の停止を、前記回復
    処理判断手段による判断の結果に基づいて遅延させる停
    止遅延手段とを備えていることを特徴とする内燃機関の
    制御装置。
  2. 【請求項2】 前記回復処理判断手段は、前記回復処理
    が実行されていることを判断する手段を含み、 前記停止要求判断手段は、前記内燃機関を停止させる要
    求のあったことを判断する手段を含み、 前記停止遅延手段は、前記回復処理が終了するまでの
    間、前記停止要求に基づく前記内燃機関の停止を遅延さ
    せる手段を含むことを特徴とする請求項1に記載の内燃
    機関の制御装置。
  3. 【請求項3】 前記回復処理判断手段は、前記回復処理
    が所定時間内に実行されることを判断する手段を含み、 前記停止要求判断手段は、前記内燃機関を停止させる要
    求のあったことを判断する手段を含み、 前記停止遅延手段は、前記所定時間内の回復処理が終了
    するまで、前記停止要求に基づく前記内燃機関の停止を
    遅延させる手段を含むことを特徴とする請求項1に記載
    の内燃機関の制御装置。
  4. 【請求項4】 排気系統に排ガスを浄化する排気浄化装
    置が設けられるとともに、その排気浄化装置の浄化能力
    を回復させる回復処理を運転中に実行する内燃機関の制
    御装置において、 前記内燃機関を停止させる停止要求があった場合に、前
    記回復処理を実行した後に前記内燃機関を停止させる停
    止処理手段を備えていることを特徴とする内燃機関の制
    御装置。
  5. 【請求項5】 前記回復処理を実行する要求の度合いを
    判断する回復要求判断手段を更に備え、 前記停止処理手段は、前記回復要求判断手段の判断結果
    に基づいて、前記回復処理を実行した後に前記内燃機関
    を停止させる手段を含むことを特徴とする請求項4に記
    載の内燃機関の制御装置。
JP2001226726A 2001-07-26 2001-07-26 内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP4239443B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001226726A JP4239443B2 (ja) 2001-07-26 2001-07-26 内燃機関の制御装置
EP02016639A EP1279817B1 (en) 2001-07-26 2002-07-25 Control device and method of internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001226726A JP4239443B2 (ja) 2001-07-26 2001-07-26 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003041968A true JP2003041968A (ja) 2003-02-13
JP4239443B2 JP4239443B2 (ja) 2009-03-18

Family

ID=19059495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001226726A Expired - Fee Related JP4239443B2 (ja) 2001-07-26 2001-07-26 内燃機関の制御装置

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP1279817B1 (ja)
JP (1) JP4239443B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013216223A (ja) * 2012-04-10 2013-10-24 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両
JP2016205146A (ja) * 2015-04-15 2016-12-08 本田技研工業株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2016211507A (ja) * 2015-05-13 2016-12-15 三菱自動車工業株式会社 エンジンの排気浄化装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4535036B2 (ja) * 2006-07-12 2010-09-01 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の電源システム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19636790A1 (de) * 1996-09-11 1998-03-12 Volkswagen Ag NOx-Abgasreinigungsverfahren
JP4034375B2 (ja) * 1997-04-03 2008-01-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US6477834B1 (en) * 1997-05-12 2002-11-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust emission controlling apparatus of internal combustion engine
JP3760053B2 (ja) * 1998-09-30 2006-03-29 本田技研工業株式会社 内燃機関の排気ガス浄化装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013216223A (ja) * 2012-04-10 2013-10-24 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両
JP2016205146A (ja) * 2015-04-15 2016-12-08 本田技研工業株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2016211507A (ja) * 2015-05-13 2016-12-15 三菱自動車工業株式会社 エンジンの排気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4239443B2 (ja) 2009-03-18
EP1279817A3 (en) 2006-03-01
EP1279817B1 (en) 2011-06-08
EP1279817A2 (en) 2003-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7104051B2 (en) Exhaust gas purification device
EP0903481B1 (en) Exhaust gas purifying device of cylinder injection internal combustion engine
JP4314135B2 (ja) 車載内燃機関の排気浄化装置
US10443525B2 (en) Exhaust emission control system of engine
US10443524B2 (en) Exhaust emission control system of engine
JP4239443B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2004285947A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6270247B1 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2003106137A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP2002155737A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2010007518A (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置及び排気浄化方法
JP4357241B2 (ja) 排気浄化装置
JP3613681B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3149781B2 (ja) エンジンの排気ガス浄化装置
JP4069043B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4168247B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6586976B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2005105828A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6504474B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP6270246B1 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2000120483A (ja) 希薄燃焼内燃機関
JP3620446B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2004308525A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5811319B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2003129830A (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080325

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080715

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081215

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4239443

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees