JP2000274227A - ハイブリット車の排気浄化制御装置 - Google Patents

ハイブリット車の排気浄化制御装置

Info

Publication number
JP2000274227A
JP2000274227A JP11075920A JP7592099A JP2000274227A JP 2000274227 A JP2000274227 A JP 2000274227A JP 11075920 A JP11075920 A JP 11075920A JP 7592099 A JP7592099 A JP 7592099A JP 2000274227 A JP2000274227 A JP 2000274227A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
ecu
temperature
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11075920A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3376948B2 (ja
Inventor
Katsuhiko Hirose
雄彦 広瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP07592099A priority Critical patent/JP3376948B2/ja
Priority to US09/525,246 priority patent/US6327852B1/en
Publication of JP2000274227A publication Critical patent/JP2000274227A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3376948B2 publication Critical patent/JP3376948B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0814Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with catalytic converters, e.g. NOx absorption/storage reduction catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0871Regulation of absorbents or adsorbents, e.g. purging
    • F01N3/0878Bypassing absorbents or adsorbents
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/445Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/068Engine exhaust temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0666Engine torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2570/00Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
    • F01N2570/12Hydrocarbons
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2570/00Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
    • F01N2570/14Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0802Temperature of the exhaust gas treatment apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/18Control of the engine output torque
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Arrangement Of Transmissions (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、内燃機関と電動機とを具備するハ
イブリット車両において、内燃機関の排気通路に設けら
れた吸着材の性能をより効率的に活用することができる
技術を提供することを課題とする。 【解決手段】 本発明に係るハイブリット車の排気浄化
制御装置は、内燃機関の動力と電動機の動力とを選択的
に利用して車両を駆動するハイブリット機構と、内燃機
関の排気通路に設けられ、所定温度未満のときに排気中
の未燃燃料成分を吸着し、所定温度以上に昇温すると吸
着していた未燃燃料成分を放出する吸着材と、吸着材の
温度が前記所定温度未満のときに、前記吸着材の昇温を
遅延させるべく前記ハイブリット機構を制御する動力制
御手段とを備えることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関と補助動
力とによって駆動されるハイブリット車両の排気浄化技
術に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、自動車では、内燃機関の燃料消費
量の低減と内燃機関から排出される排気量の低減が要求
されており、このような要求に対して、内燃機関と電動
機との2つの駆動源を備えたハイブリット車の開発が進
められている。
【0003】このようなハイブリット車としては、例え
ば、内燃機関と、内燃機関の動力で作動される発電機
と、発電機により発電された電力を蓄えるバッテリと、
発電機で発電された電力およびまたはバッテリに蓄積さ
れた電力によって作動する電動機と、電動機の回転軸と
機械的に連結された車輪と、内燃機関の動力を発電機と
電動機の回転軸とに分配する動力分割機構とを備えたも
のが知られている。
【0004】前記ハイブリット車では、発進時あるいは
低速走行時のように車両負荷が低負荷領域にある場合
は、内燃機関の運転が停止され、且つ、バッテリの電力
が電動機に印加される。電動機は、バッテリからの電力
によって回転軸を回転させる。
【0005】この場合、電動機の回転軸は、電動機自体
で発生する動力によって回転し、前記回転軸の回転トル
クが車輪に伝達される。この結果、ハイブリット車両
は、バッテリの電力のみで走行することになる。
【0006】前記ハイブリット車では、通常走行時のよ
うに車両負荷が中負荷領域にある場合は、内燃機関が運
転され、動力分割機構が内燃機関の動力を発電機と電動
機の回転軸とに分配する。発電機は、動力分割機構から
分配された動力を利用して発電を行う。発電機によって
発電された電力は、電動機に印加される。電動機は、発
電機からの電力によって回転軸を回転させる。
【0007】この場合、電動機の回転軸は、電動機自体
で発生する動力と動力分割機構から分配された内燃機関
の動力とを加算した動力によって回転し、前記回転軸の
回転トルクが車輪に伝達される。この結果、ハイブリッ
ト車両は、内燃機関の動力と、内燃機関の動力を利用し
て発電された電力とによって走行することになる。
【0008】前記ハイブリット車では、加速走行時のよ
うに車両負荷が高負荷領域にある場合は、内燃機関が運
転され、動力分割機構が内燃機関の動力を発電機と電動
機の回転軸とに分配する。発電機は、動力分割機構から
分配された動力を利用して発電を行う。発電機によって
発電された電力は、バッテリの電力とともに電動機に印
加される。電動機は、発電機からの電力とバッテリから
の電力とを加算した電力によって回転軸を回転させる。
【0009】この場合、電動機の回転軸は、電動機自体
で発生する動力と動力分割機構から分配された動力とを
加算した動力によって回転し、前記回転軸の回転トルク
が車輪に伝達される。この結果、ハイブリット車両は、
内燃機関の動力と、内燃機関の動力を利用して発電され
た電力と、バッテリの電力とによって走行することにな
る。
【0010】前記ハイブリット車では、車両が減速状態
あるいは制動状態にある場合は、車輪の回転トルクが電
動機の回転軸に伝達されることを利用して回生発電が行
われる。すなわち、前記ハイブリット車では、車輪と電
動機の回転軸とが機械的に連結されており、車両の減速
時あるいは制動時に車輪の回転トルクが電動機の回転軸
に伝達されるため、電動機を発電機として作用させるこ
とにより、車輪から電動機の回転軸に伝達される運動エ
ネルギを電気エネルギに変換する、いわゆる回線発電を
行うことが可能となる。前記電動機によって回生発電さ
れた電力は、バッテリに蓄積される。
【0011】尚、前記ハイブリット車では、内燃機関の
運転を停止すべき時期に、バッテリの充電や内燃機関の
暖機が必要になると、内燃機関が始動され、内燃機関の
暖機が図られると共に、内燃機関の動力が動力分割機構
を介して発電機に伝達され、発電機による発電が行われ
る。
【0012】このようなハイブリット車によれば、内燃
機関を効率的に運転させることが可能となり、燃料消費
率の低減を図ることが可能となる。一方、自動車に搭載
される内燃機関では、排気中に含まれる炭化水素(H
C)、一酸化炭素(CO)、窒素酸化物(NOX)等の
有害ガス成分を浄化することも重要である。
【0013】このような要求に対し、従来では、三元触
媒、酸化触媒、NOX吸蔵還元型触媒、あるいはNOX
択還元型触媒等の排気浄化触媒を内燃機関の排気通路に
配置し、前記排気浄化触媒にて排気中の有害ガス成分を
浄化及び処理する技術が知られている。
【0014】ところで、上記したような排気浄化触媒
は、所定の活性温度(例えば、300C°〜500C
°)以上で活性して排気中の有害ガス成分を浄化可能と
なるため、内燃機関が冷間始動されたときのように排気
浄化触媒が活性温度未満であるときは、排気中の有害ガ
ス成分を十分に浄化することが不可能となる。
【0015】特に、内燃機関が冷間始動された場合等
は、内燃機関の始動性の向上と暖機促進等を目的として
燃料噴射量が通常より増量される一方で、内燃機関の燃
焼が不安定となるため、排気中に含まれる未燃燃料成分
(例えば、HC)の量が比較的多くなり、その際に排気
浄化触媒が未活性状態にあると、比較的多量の未燃燃料
成分が浄化されずに大気中に放出されるという不具合が
生じる。
【0016】このような問題に対し、従来では、特開平
4−194309号公報に記載されたようなエンジン用
排気ガス除去装置が知られている。このエンジン用排気
ガス除去装置は、内燃機関の排気管路に設けられた触媒
コンバータと、触媒コンバータを迂回するよう排気管路
に接続されたバイパス管路と、バイパス管路に設けら
れ、所定温度未満では排気中の未燃燃料成分を吸着し、
所定温度以上では吸着していた未燃燃料成分を脱離する
フィルタ室と、フィルタ室下流のバイパス管路と触媒コ
ンバータ入口部の排気管路を連通する回収管路と、排気
管路において回収管路との接続部位より上流に配置され
た第1開閉弁と、回収管路に設けられた第2開閉弁と、
バイパス管路において回収管路との接続部位より下流に
配置された第3開閉弁と、フィルタ室上流のバイパス管
路に設けられた流量調整弁とを備えている。
【0017】このように構成されたエンジン用排気ガス
除去装置では、触媒コンバータが未活性状態にあるとき
は、第1開閉弁が排気管路を閉弁し、第2開閉弁が回収
管路を閉弁し、第3開閉弁がバイパス管路を開弁し、流
量調整弁が全開状態となる。
【0018】この場合、内燃機関から排出された排気の
全ては、触媒コンバータを通らず、バイパス管路を通っ
て大気中に放出される。バイパス通路を流れる排気がフ
ィルタ室を通過する際、排気中の未燃燃料成分がフィル
タ室内の活性炭に吸着される。
【0019】前記エンジン用排気ガス除去装置では、触
媒コンバータが活性すると、第1開閉弁が排気管路を開
弁し、第2開閉弁が回収管路を開弁し、第3開閉弁がバ
イパス管路を閉弁し、流量調整弁が所定開度に駆動され
る。
【0020】この場合、内燃機関から排出された排気の
大部分は、触媒コンバータを通って大気中に放出され、
残りの一部の排気がバイパス通路へ流入する。バイパス
通路に流入した排気は、フィルタ室、回収管路、次いで
触媒コンバータを経て大気中に放出される。その際、フ
ィルタ室を通過する排気の熱によってフィルタ室内の温
度が所定温度以上に上昇し、該フィルタ室に吸着されて
いた未燃燃料成分が脱離する。フィルタ室から脱離した
未燃燃料成分は、排気とともに触媒コンバータへ導か
れ、触媒コンバータにて浄化される。
【0021】
【発明が解決しようとする課題】上記したようなエンジ
ン用排気ガス除去装置では、排気中の未燃燃料成分をフ
ィルタ室に吸着させている状態、すなわち内燃機関から
排出された排気の全てがフィルタ室を通過している状態
で、内燃機関の負荷が増加すると、排気の温度が上昇す
ると共に排気の流量が増加し、排気からフィルタ室へ伝
達される熱量が増加する。その結果、フィルタ室の温度
が急激に上昇し、フィルタ室に吸着されていた未燃燃料
成分が脱離し始めることになる。
【0022】特に、内燃機関の始動直後に機関負荷が増
大すると、フィルタ室に殆ど未燃燃料成分が吸着されな
いうちにフィルタ室の温度が所定温度以上に上昇してし
まい、フィルタ室の吸着性能が十分に活用されないこと
になる。
【0023】さらに、機関負荷の増加によってフィルタ
室の温度が急激に上昇すると、触媒コンバータが活性す
るより先にフィルタ室の温度が所定温度に達し、フィル
タ室から脱離した未燃燃料成分が浄化されずに大気中に
放出される虞がある。
【0024】本発明は、上記したような問題点に鑑みて
なされたものであり、内燃機関と電動機とを具備するハ
イブリット車両において、内燃機関の排気通路に設けら
れた吸着材の性能をより効率的に活用することができる
技術を提供することにより、排気エミッションの向上を
図ることを目的とする。
【0025】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記した課題
を解決するために以下のような手段を採用した。すなわ
ち、本発明にかかるハイブリット車の排気浄化制御装置
は、内燃機関の動力と電動機の動力とを利用して車両を
駆動するハイブリット機構と、前記内燃機関の排気通路
に設けられ、所定温度未満のときに排気中の未燃燃料成
分を吸着し、所定温度以上に昇温すると吸着していた未
燃燃料成分を放出する吸着材と、前記吸着材の温度が前
記所定温度未満のときに、前記吸着材の昇温を遅延させ
るべく前記ハイブリット機構を制御する動力制御手段
と、を備えることを特徴とする。
【0026】このように構成された排気浄化制御装置で
は、内燃機関が冷間始動された場合のように吸着材の温
度が所定温度未満である場合に、動力制御手段は、吸着
材の昇温を遅延させるべくハイブリット機構を制御す
る。
【0027】この場合、吸着材の温度が所定温度以上に
昇温するまでに時間がかかり、吸着材が排気中の未燃燃
料成分を吸着する時間が長くなる。この結果、吸着材に
吸着される未燃燃料成分量が増加し、吸着材の吸着性能
が十分に活用される。
【0028】ここで、吸着材は主として排気の熱を受け
て昇温するため、吸着材の昇温を遅延させる方法として
は、吸着材を通過する排気の温度を低下させるとともに
排気の流量を減少させる方法が有効である。
【0029】排気温度の低下と排気流量の減少を図るに
は、内燃機関から出力される動力を減少させて内燃機関
の負荷を低下させることが考えられるが、単に内燃機関
から出力される動力を減少させると、車両の駆動力が不
足してドライバビリィティが悪化するため、内燃機関か
ら出力される動力を減少させる代わりに電動機から出力
される動力を増加させ、車両の駆動力を確保しつつ内燃
機関の負荷を低下させることが好ましい。
【0030】また、吸着材より下流の排気通路に、所定
の活性温度以上で活性して排気中の未燃燃料成分を浄化
する排気浄化触媒が設けられている場合は、吸着材が所
定温度以上に昇温するまで、言い換えれば吸着材が未燃
燃料成分を放出し始めるまでに時間がかかるため、その
間に排気浄化触媒を確実に活性させることが可能とな
る。
【0031】尚、本発明に係るハイブリット車の排気浄
化制御装置は、内燃機関の動力と電動機の動力とを利用
して車両を駆動するハイブリット機構と、前記内燃機関
の排気通路に設けられ、所定温度未満のときに排気中の
未燃燃料成分を吸着し、所定温度以上に昇温すると吸着
していた未燃燃料成分を放出する吸着材と、前記吸着材
に吸着されていた未燃燃料成分が前記吸着材から放出さ
れるときに、前記内燃機関から出力すべき動力を減少さ
せ、且つ前記電動機から出力すべき動力を増加させるよ
う前記ハイブリット機構を制御する動力制御手段と、を
備えることを特徴とするようにしてもよい。
【0032】このように構成された排気浄化制御装置で
は、吸着材に吸着された未燃燃料成分を吸着材から脱離
させるときに、内燃機関の負荷を低下させ、吸着材を通
過する排気の温度を低下させるとともに排気の流量を減
少させることにより、吸着材に吸着されていた未燃燃料
成分が一斉に脱離することがなくなる。
【0033】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係るハイブリット
車の排気浄化制御装置の具体的な実施態様について図面
に基づいて説明する。
【0034】図1は、本発明に係る排気浄化制御装置を
適用するハイブリット車におけるハイブリット機構の概
略構成を示す図であり、図1に示すハイブリット機構
は、内燃機関100と電動モータ(電動機)200との
2つの駆動源を備えている。
【0035】前記内燃機関100は、4サイクルの4気
筒ガソリンエンジンである。内燃機関100には、各気
筒2の図示しない燃焼室に臨むよう点火栓3が取り付け
られている。内燃機関100には、機関出力軸たるクラ
ンクシャフト100aが所定角度(例えば、30°)回
転する度にパルス信号を出力するクランクポジションセ
ンサ17と、該内燃機関100内に形成されたウォータ
ジャケット内を流れる冷却水の温度に対応した電気信号
を出力する水温センサ18とが取り付けられている。
【0036】前記内燃機関100には、吸気枝管4が接
続され、前記吸気枝管4の各枝管が図示しない吸気ポー
トを介して各気筒2の燃焼室と連通している。前記吸気
枝管4の各枝管には、その噴孔が吸気ポートに臨むよう
燃料噴射弁9が取り付けられている。
【0037】前記吸気枝管4は、サージタンク5と接続
され、前記サージタンク5は、吸気管6に接続されてい
る。前記吸気管6の途中には、該吸気管6内を流れる吸
気の流量を調節するスロットル弁7が設けられている。
【0038】前記スロットル弁7には、ステッパモータ
等からなり、印加電流の大きさに応じて前記スロットル
弁7を開閉駆動するアクチュエータ8と、前記スロット
ル弁7の開度に対応した電気信号を出力するスロットル
ポジションセンサ33とが取り付けられている。
【0039】前記スロットル弁7より上流の吸気管6に
は、吸気管6内を流れる新気の質量に対応した電気信号
を出力するエアフローメータ32が設けられている。一
方、内燃機関100には、排気枝管10が接続され、前
記排気枝管10の各枝管が図示しない排気ポートを介し
て各気筒2の燃焼室と連通している。前記排気枝管10
は、排気管11に接続され、前記排気管11は、下流に
て図示しないマフラーと接続されている。
【0040】前記排気管11の途中には、三元触媒12
が設けられている。前記三元触媒12は、排気の流れ方
向に沿う貫通孔を複数有するよう格子状に形成されたコ
ージェライトからなるセラミック担体と、セラミック担
体の表面にコーティングされた触媒層とから構成されて
いる。
【0041】前記触媒層は、例えば、多数の細孔を有す
る多孔質のアルミナ(Al23)の表面に白金−ロジウ
ム(Pt−Rh)系の貴金属触媒物質を担持させて構成
されている。
【0042】このように構成された三元触媒12は、所
定温度(例えば、300°)以上のときに活性し、流入
する排気の空燃比が理論空燃比近傍の所定範囲(触媒浄
化ウィンド)内にあると、排気に含まれる炭化水素(H
C)及び一酸化炭素(CO)を排気中の酸素(O2)と
反応させて水(H2O)及び二酸化炭素(CO2)へ酸化
すると同時に、排気中の窒素酸化物(NOX)を排気中
の炭化水素(HC)及び一酸化炭素(CO)と反応させ
て水(H2O)、二酸化炭素(CO2)、窒素(N2)へ
還元する。
【0043】尚、内燃機関100が酸素過剰状態の混合
気を燃焼可能な希薄燃焼内燃機関や筒内噴射型内燃機関
である場合、あるいはディーゼルエンジンである場合
は、三元触媒12の代わりにNOX吸蔵還元触媒やNOX
選択還元触媒等を用いてもよい。
【0044】前記三元触媒12より上流の排気管11に
は、三元触媒12に流入する排気の空燃比に対応した電
気信号を出力する上流側空燃比センサ13が取り付けら
れ、前記三元触媒12より下流の排気管11には、三元
触媒12から流出した排気の空燃比に対応した電気信号
を出力する下流側空燃比センサ14が取り付けられてい
る。
【0045】前記上流側空燃比センサ13及び前記下流
側空燃比センサ14は、例えば、ジルコニア(Zr
2)を筒状に焼成した固体電解質部と、この固体電解
質部の外面を覆う外側白金電極と、前記固体電解質部の
内面を覆う内側白金電極とから形成され、前記電極間に
電圧が印加された場合に、酸素イオンの移動に伴って排
気ガス中の酸素濃度(理論空燃比よりもリッチ側のとき
は未燃燃料成分の濃度)に比例した値の電流を出力する
センサである。
【0046】前記上流側空燃比センサ13より上流の排
気管11には、吸着機構15が設けられている。吸着機
構15は、図2に示すように、排気管11の外径より大
きな内径を有する外筒150と、排気管11の外径より
大きな内径を有するとともに外筒150の内径より小さ
いな外径を有する中筒151と、前記中筒151と前記
外筒150との間に配置された環状の吸着材152とを
備えている。
【0047】前記排気管11は、前記外筒150内で上
流側排気管11aと下流側排気管11bとに隔離されて
いる。前記上流側排気管11aと前記下流側排気管11
bとは、前記外筒150を介して接続されている。
【0048】その際、下流側排気管11bは、上流側の
開口端が前記外筒150内に突出し、その先端部が非固
定端となるよう外筒150内に保持されるものとする。
これに対応して、中筒151は、該中筒151の一端が
外筒150、排気管11、あるいは後述する弁装置16
0の何れかに固定されるとともに該中筒151の他端が
外筒150、排気管11、弁装置160の何れにも固定
されず、且つ、中筒151の上流側端部が下流側排気管
11bの上流側端部より上流側に延出するよう外筒15
0内に保持されるものとする。
【0049】これは、外筒150の温度が中筒151や
下流側排気管11bに比して低くなりやすいため、外筒
150を上流側排気管11aと下流側排気管11bとに
固定した上に、中筒151の両端あるいは下流側排気管
11bの上流側端部を外筒150と直接又は弁装置16
0を介して間接的に固定すると、外筒150、中筒15
1、及び下流側排気管11bの熱膨張差によって本吸着
機構15が破損する虞があり、耐久性の低下を招くから
である。
【0050】前記吸着材152は、外筒150と中筒1
51との何れか一方のみに固定され、外筒150と中筒
151との温度差による双方の熱膨張差を許容すること
が可能になっている。
【0051】前記吸着材152は、例えば、例えばゼオ
ライトを主体とした材料で構成され、所定温度未満のと
きに排気中の未燃燃料成分を吸着し、所定温度以上に昇
温すると吸着していた未燃燃料成分を放出するものであ
る。吸着材152には、該吸着材152の温度に対応し
た電気信号を出力する吸着材温度センサ34が取り付け
られている。
【0052】前記中筒151と前記下流側排気管11b
との間の空間部155の複数箇所には、前記下流側排気
管11bの耐震性を向上させるべく保持部材153が配
置されている。
【0053】前記保持部材153は、前記中筒151の
内壁と前記下流側排気管11bの外壁との何れか一方の
みと固定され、中筒151と下流側排気管11bとが互
いに非固定状態となるようにし、下流側排気管11bと
中筒151との軸方向の熱膨張差を吸収することが可能
になっている。
【0054】前記中筒151の上流側開口端には、その
開口端を開閉する弁装置160が設けられている。弁装
置160は、本発明に係る排気弁を実現するものであ
り、図3に示すようにバタフライ式の二方弁で構成され
ている。
【0055】具体的には、弁装置160は、前記中筒1
51の上流側開口端に嵌合されたハウジング161と、
前記ハウジング161を軸方向に貫通する通路164
と、前記通路164を開閉する弁体162と、前記弁体
162に取り付けられたシャフト163とを備えてい
る。
【0056】前記シャフト163の一端は、前記ハウジ
ング161に回転自在に支持され、前記シャフト163
の他端は、前記外筒150の外壁に設けられた軸受け1
65によって回転自在に支持されている。
【0057】前記シャフト163の他端は、リンク機構
等を介してアクチュエータ166と連結されている。前
記アクチュエータ166は、ステッパモータ等からな
り、印加電流の大きさに応じて前記シャフト163及び
前記弁体162を開閉駆動することが可能となってい
る。
【0058】このように構成された吸着機構15では、
三元触媒12が未活性状態のときは、図2に示すよう
に、弁装置160の弁体162が全閉状態となるようア
クチュエータ166が制御される。
【0059】この場合、上流側排気管11aから通路1
64を介して下流側排気管11bへ連通する排気流路
(主排気通路)が非導通状態となるため、上流側排気管
11aから吸着機構15内に流入した排気の全ては、中
筒151と外筒150との間に形成された環状の空間1
54へ導かれ、吸着材152を通り抜けることになる。
【0060】前記吸着材152を通り抜けた排気は、外
筒150の内壁に衝突して流れ方向を変え、中筒151
と下流側排気管11bとの間に形成された環状の空間1
55へ流入する。
【0061】前記空間155へ導かれた排気は、前記空
間155を吸着機構15の下流側から上流側へ向かって
流れる。前記空間部155を流れた排気は、弁装置16
0に衝突して流れ方向を変え、下流側排気管11b内へ
流れ込むことになる。以下、上流側排気管11aから空
間154及び空間155を介して下流側排気管11bへ
連通する排気流路をバイパス通路と称するものとする。
【0062】三元触媒12が活性した後は、図4に示す
ように、弁装置160の弁体162が全閉状態となるよ
うアクチュエータ166が制御される。この場合、吸着
機構15では、上流側排気管11aから通路164を介
して下流側排気管11bへ連通する主排気通路が導通状
態になるとともに、上流側排気管11aから空間154
及び空間155を介して下流側排気管11bへ連通する
バイパス通路が導通状態となる。
【0063】ここで、本実施の形態に示す吸着機構15
は、バイパス通路の排気抵抗が主排気通路の排気抵抗よ
り大きくなるよう構成されるため、上流側排気管11a
から吸着機構15内に流入した排気の大部分が主排気通
路を流れ、残りの一部の排気がバイパス通路を流れるこ
とになる。
【0064】ここで図1に戻り、前記内燃機関100の
クランクシャフト100aは、動力分割機構19に連結
されている。前記動力分割機構19は、発電機20及び
電動モータ200の回転軸(モータ回転軸)200aと
機械的に接続されている。
【0065】前記動力分割機構19は、例えば、ピニオ
ンギヤを回転自在に支持するプラネタリキャリアと、前
記プラネタリキャリアの外側に配置されたリングギヤ
と、前記プラネタリキャリアの内側に配置されたサンギ
ヤとを備えた遊星歯車(プラネタリギヤ)で構成され、
前記プラネタリキャリヤの回転軸が機関出力軸100a
と連結され、前記リングギヤの回転軸がモータ回転軸2
00aと連結され、前記サンギヤの回転軸が発電機20
と連結されている。
【0066】前記電動モータ200のモータ回転軸20
0aには、減速機21が連結され、前記減速機21に
は、ドライブシャフト22、23を介して駆動輪たる車
輪24、25が連結されている。前記減速機21は、複
数の歯車を組み合わせて構成され、前記モータ回転軸2
00aの回転速度を減速してドライブシャフト22、2
3に伝達する。
【0067】前記発電機20は、インバータ26と電気
的に接続され、前記インバータ26は、バッテリ27と
電動モータ200とに電気的に接続されている。前記発
電機20は、交流同期型の電動機で構成され、励磁電流
が印加されると、前記内燃機関100から動力分割機構
19を介して入力される運動エネルギを電気エネルギに
変換することによって発電を行う。また、前記発電機2
0は、内燃機関100の始動時に、バッテリ27からの
駆動電力が印加されると、内燃機関100のスタータモ
ータとして作用する。
【0068】前記バッテリ27は、複数のニッケル水素
バッテリを直列に接続して構成されている。前記バッテ
リ27には、該バッテリ27の放電電流量及び充電電流
量の積算値からバッテリ27の充電状態(State Of Cha
rge)を算出するSOCコントローラ28が取り付けら
れている。
【0069】前記電動モータ200は、交流同期型の電
動機で構成され、発電機20で発電された電力およびま
たはバッテリ27の電力が印加されると、印加される電
力の大きさに応じたトルクでモータ回転軸200aを回
転駆動する。また、電動モータ200は、車両の減速時
に発電機として作用し、車輪24、25からドライブシ
ャフト22、23及び減速機21を介してモータ回転軸
200aに伝達される運動エネルギを電気エネルギに変
換する、いわゆる回生発電を行う。
【0070】前記インバータ26は、複数のパワートラ
ンジスタを組み合わせて構成される電力変換装置であ
り、発電機20で発電された電力のバッテリ27への印
加と、発電機20で発電された電力の電動モータ200
への印加と、バッテリ27に蓄電された電力の電動モー
タ200への印加と、電動モータ200で回生発電され
た電力のバッテリ27への印加とを選択的に切り換え
る。
【0071】ここで、前記発電機20及び前記電動モー
タ200は交流同期型の電動機で構成されるため、前記
インバータ26は、発電機20で発電された電力をバッ
テリ27へ印加する場合は発電機20で発電された交流
電圧を直流電圧に変換した後にバッテリ27へ印加し、
バッテリ27の電力を電動モータ200へ印加する場合
はバッテリ27の直流電圧を交流電圧に変換した後に電
動モータ200へ印加し、電動モータ200で回生発電
された電力をバッテリ27へ印加する場合は電動モータ
200で回生発電された交流電圧を直流電圧に変換した
後にバッテリ27に印加する。
【0072】上記したようなハイブリット機構には、内
燃機関100を制御するための電子制御ユニット(E−
ECU)29と、ハイブリット機構全体を総合的に制御
するための電子制御ユニット(H−ECU)30とが併
設されている。
【0073】前記H−ECU30は、図示しないアクセ
ルペダルの操作量に対応した電気信号を出力するアクセ
ルポジションセンサ31、及びSOCコントローラ28
と電気配線を介して接続され、アクセルポジションセン
サ31の出力信号(アクセル開度信号)と、SOCコン
トローラ28の出力信号(バッテリ27の充電状態を示
す信号)を入力することが可能となっている。
【0074】前記H−ECU30は、発電機20、イン
バータ26、及び電動モータ200と電気配線を介して
接続されるとともに、前記E−ECU29と双方向通信
可能な通信回線によって接続され、前記アクセルポジシ
ョンセンサ31や前記SOCコントローラ28等の出力
信号に基づいて発電機20、インバータ26、及び電動
モータ200を制御するとともに、前記E−ECU29
を介して内燃機関1を制御することが可能となってい
る。
【0075】例えば、H−ECU30は、イグニッショ
ンスイッチがオフからオンへ切り換えられた場合は、内
燃機関100を始動させる。詳しくは、H−ECU30
は、バッテリ27から発電機20へ駆動電力を印加させ
るべくインバータ26を制御して、発電機20をスター
タモータとして作動させるとともに、点火栓3、スロッ
トル弁7、及び燃料噴射弁9を作動させるべくE−EC
U29を制御する。
【0076】この場合、動力分割機構19では、発電機
20に連結されたサンギヤが回転する一方で、車輪2
4、25に連結されたリングギヤが停止状態となるた
め、サンギヤの回転トルクの略全てがプラネタリキャリ
アへ伝達されることになる。プラネタリキャリアは、内
燃機関100のクランクシャフト100aと連結されて
いるため、プラネタリキャリアがサンギヤの回転トルク
を受けて回転すると、それに伴ってクランクシャフト1
00aが回転する。その際、E−ECU29が点火栓
3、スロットル弁7、及び燃料噴射弁9を作動させるこ
とにより、内燃機関100のクランキングが実現され、
内燃機関100が始動される。
【0077】内燃機関100が始動された後に、冷却水
の温度が所定温度以上まで上昇すると、H−ECU30
は、内燃機関100の暖機が完了したとみなし、E−E
CU29を介して内燃機関100の運転を停止させる。
【0078】また、イグニッションスイッチがオンの状
態で車両が停止した場合は、前記H−ECU30は、内
燃機関100の運転を停止すべくE−ECU29を制御
するとともに、電動モータ200の回転を停止させるべ
くインバータ26を制御する。
【0079】但し、車両停止時に、SOCコントローラ
28の出力信号(バッテリ27の充電状態を示す信号)
が所定の基準を下回っている場合、室内用エアコンディ
ショナのコンプレッサ等のように内燃機関100から出
力されるトルクの一部を利用して駆動される補機類を作
動させる必要がある場合、又は、内燃機関100や排気
浄化系を暖機する必要がある場合は、内燃機関100を
始動させる。
【0080】また、車両が発進する場合は、前記H−E
CU30は、バッテリ27から電動モータ200へ駆動
電力を印加させるべくインバータ26を制御する。バッ
テリ27から電動モータ200へ駆動電力が供給される
と、電動モータ200のモータ回転軸200aが回転
し、次いでモータ回転軸200aの回転トルクが減速機
21及びドライブシャフト22、23を介して車輪2
4、25へ伝達され、車両が発進する。
【0081】尚、車両発進時において、バッテリ27の
充電状態が良好でない場合、エアコンディショナ用コン
プレッサ等の補機類を作動させる必要がある場合、又
は、内縁機関1もしくは排気浄化系の暖機が必要である
場合は、H−ECU30は、内燃機関100を始動させ
る。
【0082】車両発進時において、バッテリ27の充
電、補機類の作動、あるいは内燃機関1の暖機を図るべ
く内燃機関1が始動されると、H−ECU30は、バッ
テリ27から発電機20へ励磁電流を印加すべくインバ
ータ26を制御し、発電機20を発電機として作動させ
る。
【0083】この場合、内燃機関100から出力される
トルクによってクランクシャフト100aが回転する。
クランクシャフト100aの回転トルクは、動力分割機
構19のプラネタリキャリアへ伝達され、プラネタリキ
ャリアからサンギヤとリングギヤとに分配される。
【0084】前記プラネタリキャリアから前記サンギヤ
に分配された回転トルクは、前記サンギヤに連結された
発電機20に伝達され、前記発電機20は、前記サンギ
ヤから伝達された運動エネルギを電気エネルギへ変換す
ることにより発電を行う。前記発電機20で発電された
電力は、インバータ26によってバッテリ27と電動モ
ータ200とへ分配される。
【0085】前記プラネタリキャリアから前記リングギ
ヤに分配された回転トルクは、前記リングギヤに連結さ
れたモータ回転軸200aへ伝達される。この結果、モ
ータ回転軸200aは、電動モータ200から出力され
るトルクと前記リングギヤから伝達された回転トルクと
を加算したトルクで回転することになる。このモータ回
転軸200aの回転トルクは、減速機21及びドライブ
シャフト22、23を介して車輪24、25へ伝達され
る。
【0086】また、車両が通常走行状態にある場合は、
H−ECU30は、内燃機関100から出力されるトル
クを所望の目標トルクとすべくE−ECU29を制御す
るとともに、バッテリ27から電動モータ200への駆
動電力の供給を停止し、且つバッテリ27から発電機2
0へ励磁電流を印加させるべくインバータ26を制御す
る。
【0087】具体的には、H−ECU30は、アクセル
ポジションセンサ31の出力信号(アクセル開度)と図
示しない車速センサの出力信号(車速)とから運転者が
要求する駆動トルク(以下、要求駆動トルクと称する)
を算出し、要求駆動トルクを満たす上で内燃機関100
が出力すべきトルク(以下、要求機関トルクと称する)
と電動モータ200が出力すべきトルク(以下、要求モ
ータトルクと称する)とを決定する。
【0088】H−ECU30は、前記要求機関トルクを
E−ECU29へ送信するとともに、前記要求モータト
ルクに従ってインバータ26を制御する。その際、H−
ECU30は、発電機20に印加する励磁電流の大きさ
を調節することによって発電機20の回転数を制御し、
それによって内燃機関100の機関回転数を制御する。
【0089】ここで、H−ECU30からE−ECU2
9へ送信される要求機関トルクは、例えば、内燃機関1
00の吸入空気量と機関回転数とをパラメータとした値
である。その場合、H−ECU30は、吸入空気量と機
関回転数と機関トルクとの関係を示すマップを有し、こ
のマップから所望の機関トルクに対応した吸入空気量と
機関回転数とを特定し、特定した吸入空気量と機関回転
数とを要求機関トルクとしてE−ECU29へ送信す
る。
【0090】H−ECU30からの要求機関トルクを受
信したE−ECU29は、前記要求機関トルクに従っ
て、スロットル開度、燃料噴射量、燃料噴射時期、及び
点火時期を決定し、アクチュエータ8、燃料噴射弁2
6、及び点火栓3を制御する。
【0091】尚、車両の通常走行時にバッテリ27の充
電が必要になると、H−ECU30は、内燃機関100
から出力されるトルクを増加させるべくE−ECU29
を制御するとともに、バッテリ27から発電機20へ印
加される励磁電流を増加させるべくインバータ26を制
御し、要求駆動トルクを確保しつつ発電量を増加させ
る。
【0092】また、車両が加速状態にある場合は、H−
ECU30は、前述した通常走行時と同様に要求駆動ト
ルク、要求機関トルク、及び要求モータトルクを算出
し、次いでE−ECU29を介して内燃機関100を制
御するとともに、インバータ26を介して電動モータ2
00を制御する。
【0093】尚、H−ECU30は、インバータ26を
制御する際、発電機20で発電された電力に加えて、バ
ッテリ27の電力も電動モータ200へ印加すべく制御
を行い、電動モータ200から出力されるトルクを増加
させる。
【0094】また、車両が減速状態もしくは制動状態に
ある場合は、前記H−ECU30は、内燃機関100の
運転を停止(燃料噴射制御及び点火制御を停止)させる
べく前記E−ECU29を制御するとともに、発電機2
0の作動及び電動モータ200の作動を停止させるべく
インバータ26を制御する。
【0095】続いて、前記H−ECU30は、バッテリ
27から電動モータ200へ励磁電流を印加すべくイン
バータ26を制御することにより、電動モータ200を
発電機として作用させ、車輪24、25からドライブシ
ャフト22、23及び減速機21を介してモータ回転軸
200aへ伝達される運動エネルギを電気エネルギに変
換する回生発電を行う。前記電動モータ200で回生発
電された電力は、インバータ26を介してバッテリ27
に充電される。
【0096】次に、前記E−ECU29は、上流側空燃
比センサ13、下流側空燃比センサ14、クランクポジ
ションセンサ17、水温センサ18、エアフローメータ
32、スロットルポジションセンサ33、及び吸着機構
15の吸着材温度センサ34と電気配線を介して接続さ
れ、前記した各種センサの出力信号を入力することが可
能になっている。
【0097】前記E−ECU29は、点火栓3、アクチ
ュエータ8、燃料噴射弁9、及び吸着機構15の弁装置
160(アクチュエータ166)と電気配線を介して接
続されており、前記した各種センサの出力信号や前記H
−ECU30からの要求機関トルクに基づいて、点火制
御、スロットル制御、燃料噴射制御、及び吸着機構15
の制御を実行する。
【0098】例えば、燃料噴射制御では、E−ECU2
9は、以下に示すような燃料噴射量算出式に従って燃料
噴射量(TAU)を決定する。 TAU=TP*FWL*(FAF+FG)*[FASE+FAE+FOTP+FDE(D)]*FFC+TAU
V (TP:基本噴射量、FWL:暖機増量、FAF:空燃比フィー
ドバック補正係数、FG:空燃比学習係数、FASE:始動後
増量、FAE:加速増量、FOTP:OTP増量、FDE(D):減速増
量(減量)、FFC:フューエルカット復帰時補正係数、T
AUV:無効噴射時間) その際、E−ECU29は、各種センサの出力信号値を
パラメータとして内燃機関100の運転状態を判別し、
判別された機関運転状態とE−ECU29内のROM等
に予め記憶されたマップとに基づいて、上記した基本噴
射量(TP)、暖機増量(FWL)、始動後増量(FA
SE)、加速増量(FAE)、OTP増量(FOT
P)、減速増量(FDE(D))、フューエルカット復
帰時補正係数(FFC)、無効噴射時間(TAUV)等
を算出する。
【0099】また、E−ECU29は、以下の手順に従
って空燃比フィードバック補正係数(FAF)を算出す
る。すなわち、E−ECU29は、先ず空燃比フィード
バック制御条件が成立しているか否かを判別する。
【0100】前記した空燃比フィードバック制御条件と
しては、例えば、冷却水温度が所定温度以上である、内
燃機関100が非始動状態にある、燃料噴射量の始動後
増量補正が非実行状態にある、燃料噴射量の暖機増量補
正が非実行状態にある、燃料噴射量の加速増量補正が非
実行状態にある、三元触媒12等の排気系部品の加熱防
止のためのOTP増量補正が非実行状態にある、フュー
エルカット制御が非実行状態にある等の条件を例示する
ことができる。
【0101】上記した空燃比フィードバック制御条件が
不成立である場合は、E−ECU29は、空燃比フィー
ドバック補正係数(FAF)を“1.0”として燃料噴
射量(TAU)を算出する。
【0102】一方、上記した空燃比フィードバック制御
条件が成立している場合は、E−ECU29は、上流側
空燃比センサ13の出力信号を介して入力し、入力した
出力信号と上流側空燃比センサ13の応答遅れ時間とに
基づいて、実際の排気の空燃比が理論空燃比よりリーン
であるか又はリッチであるかを判別する。
【0103】E−ECU29は、前記した実際の排気空
燃比が理論空燃比よりリッチであると判定した場合は燃
料噴射量(TAU)を減量補正すべく空燃比フィードバ
ック補正係数(FAF)の値を補正し、前記した実際の
排気空燃比が理論空燃比よりリーンであると判定した場
合は燃料噴射量(TAU)を増量補正すべく空燃比フィ
ードバック補正係数(FAF)の値を補正する。
【0104】E−ECU29は、上記した手順で算出さ
れた空燃比フィードバック補正係数(FAF)に上限ガ
ード処理及び下限ガード処理を施し、ガード処理後の空
燃比フィードバック補正係数(FAF)を前記燃料噴射
量算出式に代入して燃料噴射量(TAU)を算出する。
【0105】尚、E−ECU29は、上記したような上
流側空燃比センサ13の出力信号に基づいた空燃比フィ
ードバック制御(第1の空燃比フィードバック制御)と
並行して、下流側空燃比センサ14の出力信号に基づい
た空燃比フィードバック制御(第2の空燃比フィードバ
ック制御)を実行するようにしてもよい。
【0106】第2の空燃比フィードバック制御では、例
えば、E−ECU29は、下流側空燃比センサ14の出
力信号値と所定の基準電圧とを比較して、三元触媒12
から流出した排気の空燃比がリーンであるか又はリッチ
であるかを判別し、その判別結果に基づいて前記第1の
空燃比フィードバック制御におけるリーン/リッチの判
定基準値や、空燃比フィードバック補正係数(FAF)
の補正量等を補正し、上流側空燃比センサ13の個体差
による出力特性のばらつきや、経時変化による上流側空
燃比センサ13の出力特性の変化等に起因した排気エミ
ッション特性の悪化等を抑制する。
【0107】また、吸着機構15の制御では、E−EC
U29は、内燃機関100の始動時に、水温センサ21
の出力信号(冷却水温)を入力し、前記出力信号と所定
のマップとに基づいて、内燃機関100の始動時から三
元触媒12が活性するまでに要する時間(以下、触媒活
性時間と称する)を算出する。
【0108】E−ECU29は、内燃機関100の始動
時からの経過時間が前記触媒活性時間未満である間、す
なわち三元触媒12が未活性状態にある間は、弁装置1
60の弁体162を全閉状態(吸着機構15内の主排気
通路を非導通状態)とすべくアクチュエータ166へ制
御信号を出力する。
【0109】このとき、内燃機関100から排出された
排気の全ては、吸着機構15内のバイパス通路及び吸着
材152を介して三元触媒12へ流入することになる。
この結果、排気中に含まれる未燃燃料成分は、大気中に
放出されずに吸着材152に吸着される。
【0110】内燃機関100の始動時からの経過時間が
前記触媒活性時間以上に達したとき、すなわち三元触媒
12が活性したときは、E−ECU29は、弁装置16
0の弁体162を全開状態(吸着機構15内の主排気通
路を導通状態)とすべくアクチュエータ166へ制御信
号を出力する。
【0111】このとき、吸着機構15内では主排気通路
とバイパス通路の双方が導通状態となるため、内燃機関
100から排出された排気は、主排気通路とバイパス通
路との双方を通って三元触媒12に流入し、排気中の有
害ガス成分が三元触媒12にて浄化される。
【0112】尚、本実施の形態で示す吸着機構15で
は、バイパス通路の排気流入部と排気流出部とが近接し
た位置に配置されるため、前記排気流入部近傍の排気圧
力と前記排気流出部近傍の排気圧力との差が小さく、且
つ前記排気流入部近傍の主排気通路を流れる排気の脈動
と前記排気流出部近傍の主排気通路を流れる排気の脈動
との位相差が小さくなり、その結果、内燃機関100か
ら排出された排気の内の極微量の排気のみがバイパス通
路を通って三元触媒12へ流入し、その他の大部分の排
気は主排気通路を通って三元触媒12へ流入することに
なる。
【0113】このようにバイパス通路の流量が極微量に
なると、それに応じて吸着材152を通過する排気量が
極微量となるため、吸着材152の昇温速度が穏やかに
なり、吸着材152に吸着されていた未燃燃料成分は少
量ずつ徐々に脱離するようになる。
【0114】この結果、吸着材152からバイパス通路
を介して三元触媒12上流の排気管11に導入される未
燃燃料成分量が極微量となり、三元触媒12に流入する
排気の空燃比が触媒浄化ウィンドから外れるような過度
なリッチ状態となることがない。
【0115】従って、三元触媒12に流入する排気の空
燃比は、該三元触媒12が炭化水素(HC)、一酸化炭
素(CO)、窒素酸化物(NOX)を浄化可能な触媒浄
化ウィンドの範囲から外れることがなく、三元触媒12
は、排気中の未燃燃料成分(未燃HC)、一酸化炭素
(CO)、及び窒素酸化物(NOX)を確実に浄化する
ことが可能となる。
【0116】次に、本発明の要旨となる動力制御につい
て述べる。本実施の形態における動力では、E−ECU
29とH−ECU30とが各々以下に示すようなアプリ
ケーションプログラムを実行することにより実現され
る。
【0117】先ず、E−ECU29は、図5に示すよう
な吸着状態判定ルーチンを実行する。前記吸着状態判定
ルーチンは、予めE−ECU29のROM等に記憶され
たアプリケーションプログラムであり、内燃機関1が運
転状態にあるときに所定時間毎(例えば、クランクポジ
ションセンサ17がパルス信号を出力する度)に繰り返
し実行されるルーチンである。
【0118】前記吸着状態判定ルーチンでは、E−EC
U29は、先ずS501において、排気中の未燃燃料成
分を吸着材152に吸着させるべく弁装置160が全閉
状態に制御中であるか否かを判別する。
【0119】前記S501において排気中の未燃燃料成
分を吸着材152に吸着させるべく弁装置160が全閉
状態に制御中ではないと判定された場合は、E−ECU
29は、E−ECU29とH−ECU30とが任意にア
クセス可能なメモリに予め設定されている機関トルク低
減要求フラグ記憶領域に“0”を書き込んで本ルーチン
の実行を終了する。
【0120】一方、前記S501において排気中の未燃
燃料成分を吸着材152に吸着させるべく弁装置160
が全閉状態に制御中であると判定した場合は、E−EC
U29は、S502へ進み、吸着材温度センサ34の出
力信号(吸着材152の温度):TCを入力する。
【0121】S503、S504では、E−ECU29
は、前記S502で入力された吸着材温度:TCが所定
の温度範囲内(TCd≦TC≦TCu)にあるか否かを判
別する。
【0122】ここで、上記した所定の温度範囲とは、吸
着材152が排気中の未燃燃料成分を吸着するのに適し
た温度範囲であり、その温度範囲の最高値:TCuと最
低値:TCdとが予め実験的に求められ、E−ECU2
9のROMに記憶されている。
【0123】前記S503あるいは前記S504におい
て吸着材温度:TCが所定の温度範囲内にあると判定さ
れた場合は、E−ECU29は、S505へ進み、前述
の機関トルク低減要求フラグ記憶領域に“1”を書き込
み、本ルーチンの実行を一旦終了する。
【0124】一方、前記S503あるいは前記S504
において吸着材温度:TCが所定の温度範囲内にないと
判定された場合は、E−ECU29は、S506へ進
み、前述の機関トルク低減要求フラグ記憶領域に“0”
を書き込み、本ルーチンの実行を一旦終了する。
【0125】次に、H−ECU30は、図6に示すよう
な動力配分制御ルーチンを実行する。前記動力配分制御
ルーチンは、H−ECU30のROM等に予め記憶され
ているアプリケーションプログラムであり、イグニッシ
ョンスイッチがオン状態のときに所定時間毎に繰り返し
実行されるルーチンである。
【0126】前記動力配分制御ルーチンでは、H−EC
U30は、先ずS601においてアクセルポジションセ
ンサ31の出力信号(アクセル開度)と図示しない車速
センサの出力信号を入力する。
【0127】S602では、H−ECU30は、前記S
601で入力されたアクセル開度と車速とから運転者が
要求する駆動トルク(要求駆動トルク):PVを算出す
る。S603では、H−ECU30は、前記S602で
算出された要求駆動トルク:PVを満たす上で内燃機関
100が出力すべきトルク(要求機関トルク):PE
電動モータ200が出力すべきトルク(要求モータトル
ク):PMとを決定する。
【0128】S604では、H−ECU30は、前記し
たように該H−ECU30とE−ECU29とが任意に
アクセス可能なメモリの機関トルク低減要求フラグ記憶
領域へアクセスし、前記機関トルク低減要求フラグ記憶
領域に“1”が記憶されているか否か、すなわちE−E
CU29から内燃機関100が出力すべきトルクの低減
要求が発生しているか否かを判別する。
【0129】前記S604において前記機関トルク低減
要求フラグ記憶領域に“1”が記憶されていると判定さ
れた場合は、H−ECU30は、S605へ進み、前記
S603で算出された要求機関トルク:PEから所定
量:PCを減算して新たな要求機関トルク:PE’を算出
するとともに、前記S603で算出された要求モータト
ルク:PMに前記所定量:PCを加算して新たな要求モー
タトルク:PM’を算出する。
【0130】S606では、H−ECU30は、内燃機
関100から実際に出力されるトルクが前記S605で
算出された要求機関トルク:PE’となるようE−EC
U29を制御する。
【0131】S607では、H−ECU30は、電動モ
ータ200から実際に出力されるトルクが前記S605
で算出された要求モータトルク:PM’となるようイン
バータ26を制御し、本ルーチンの実行を一旦終了す
る。
【0132】一方、前記S604において前記機関トル
ク低減要求フラグ記憶領域に“0”が記憶されていると
判定された場合は、H−ECU30は、S608へ進
み、内燃機関100から実際に出力されるトルクが前記
S603で算出された要求機関トルク:PEとなるよう
E−ECU29を制御する。
【0133】S609では、H−ECU30は、電動モ
ータ200から実際に出力されるトルクが前記S603
で算出された要求モータトルク:PMとなるようインバ
ータ26を制御し、本ルーチンの実行を一旦終了する。
【0134】このようにE−ECU29が吸着材状態判
定ルーチンを実行するとともに、H−ECU30が動力
配分制御ルーチンを実行することにより、内燃機関10
0が冷間始動された場合のように、三元触媒12が未活
性状態にあって排気中の未燃燃料成分を吸着材152に
吸着させている場合に、吸着材152が未燃燃料成分を
吸着するのに適した温度域にあると、内燃機関100が
出力すべきトルクが低減されるため、内燃機関100の
負荷が低下する。
【0135】内燃機関100の負荷が低下すると、内燃
機関100から排出される排気の温度が低下し、且つ内
燃機関100から排出される排気の流量が減少する。こ
の場合、吸着材152を通過する排気の温度が低下する
と共に排気流量が減少し、吸着材152が排気から受け
る熱量が減少する。
【0136】この結果、吸着材152の温度は、図7に
示すように、動力制御が行われない場合より長い間所定
温度範囲内に保たれ、吸着材152により多くの未燃燃
料成分を吸着させることが可能となる。
【0137】さらに、上記した動力制御によって吸着材
152の昇温が遅延されると、吸着材152から未燃燃
料成分が脱離し始める時期も遅延されるため、その間に
三元触媒12を確実に活性させることが可能となり、三
元触媒12が活性する前に吸着材152から未燃燃料成
分が脱離することがなくなる。
【0138】従って、本実施の形態によれば、吸着材1
52の吸着性能を効果的に活用することが可能となると
ともに、三元触媒12が活性する前に吸着材152から
未燃燃料成分が脱離することによる排気エミッションの
悪化が防止される。
【0139】
【発明の効果】本発明に係るハイブリット車の排気浄化
制御装置によれば、内燃機関が冷間始動された場合のよ
うに吸着材の温度が所定温度未満である場合に、吸着材
の昇温が遅延され、吸着材の温度が所定温度以上に昇温
するまでに時間がかかるため、吸着材が排気中の未燃燃
料成分を吸着する時間が長くなり、吸着材の吸着性能を
十分に活用することが可能となる。
【0140】また、本発明の排気浄化制御装置によれ
ば、吸着材より下流の排気通路に所定の活性温度以上で
活性して排気中の未燃燃料成分を浄化する排気浄化触媒
が設けられている場合に、吸着材が未燃燃料成分を放出
し始めるまでに時間がかかるため、その間に排気浄化触
媒を確実に活性させることが可能となり、吸着材から脱
離した未燃燃料成分が浄化されずに大気中に放出される
ことがなくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明を適用するハイブリット車におけるハ
イブリット機構の概略構成を示す図
【図2】 吸着機構の内部構成を示す図(1)
【図3】 吸着機構の内部構成を示す図(2)
【図4】 吸着機構の動作を説明する図
【図5】 吸着状態判定ルーチンを示すフローチャート
【図6】 動力配分制御ルーチンを示すフローチャート
【図7】 吸着材の温度変化を示す図
【符号の説明】
10・・・排気枝管 11・・・排気管 11a・・上流側排気管 11b・・下流側排気管 12・・・三元触媒 15・・・吸着機構 17・・・クランクポジションセンサ 18・・・水温センサ 19・・・動力分割機構 20・・・発電機 21・・・減速機 26・・・インバータ 27・・・バッテリ 29・・・E−ECU 30・・・H−ECU 34・・・吸着材温度センサ 150・・外筒 151・・中筒 152・・吸着材 160・・弁装置 162・・弁体 166・・アクチュエータ 200・・電動モータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F01N 3/24 F01N 3/24 C E F02D 29/02 F02D 29/02 D 45/00 312 45/00 312R // B60K 6/00 B60K 9/00 Z 8/00 Fターム(参考) 3D039 AA01 AA03 AA18 AB27 AC21 AD11 3G084 AA03 BA24 CA01 CA02 CA03 DA10 EA11 EB11 EB17 FA05 FA07 FA10 FA20 FA30 FA33 FA36 FA38 3G091 AA02 AA14 AA17 AA23 AA28 AB03 AB05 AB06 AB10 BA03 BA04 BA14 BA15 BA19 BA32 CA12 CA13 CA26 CB02 CB03 CB05 CB07 CB08 CB09 DA01 DA02 DA03 DA07 DB06 DB10 DC02 EA01 EA05 EA07 EA16 EA19 EA26 EA27 EA31 EA34 EA39 FA02 FA04 FA05 FA06 FA17 FA18 FA19 FB02 FB10 FB11 FB12 FC07 GA06 GB01X GB05W GB06W GB09Y GB10X GB17X HA20 HA36 HA37 HA38 HA42 HB03 3G093 AA01 BA20 CA01 CA03 DA01 DA05 DA06 DA07 DA09 DA11 DA12 DA13 DB05 DB23 DB26 DB28 FB04

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の動力と電動機の動力とを利用
    して車両を駆動するハイブリット機構と、 前記内燃機関の排気通路に設けられ、所定温度未満のと
    きに排気中の未燃燃料成分を吸着し、所定温度以上に昇
    温すると吸着していた未燃燃料成分を放出する吸着材
    と、 前記吸着材の温度が前記所定温度未満のときに、前記吸
    着材の昇温を遅延させるべく前記ハイブリット機構を制
    御する動力制御手段と、を備えることを特徴とするハイ
    ブリット車の排気浄化制御装置。
  2. 【請求項2】 前記動力制御手段は、前記内燃機関から
    出力される動力を減少させ、且つ前記電動機から出力さ
    れる動力を増加させるべく前記ハイブリット機構を制御
    することを特徴とする請求項1記載のハイブリット車の
    排気浄化制御装置。
  3. 【請求項3】 前記吸着材より下流の排気通路に設けら
    れ、所定の活性温度以上のときに活性して排気中の未燃
    燃料成分を浄化する排気浄化触媒を更に備えることを特
    徴とする請求項1記載のハイブリット車の排気浄化制御
    装置。
JP07592099A 1999-03-19 1999-03-19 ハイブリット車の排気浄化制御装置 Expired - Fee Related JP3376948B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07592099A JP3376948B2 (ja) 1999-03-19 1999-03-19 ハイブリット車の排気浄化制御装置
US09/525,246 US6327852B1 (en) 1999-03-19 2000-03-15 Exhaust gas emission control apparatus of hybrid vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07592099A JP3376948B2 (ja) 1999-03-19 1999-03-19 ハイブリット車の排気浄化制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000274227A true JP2000274227A (ja) 2000-10-03
JP3376948B2 JP3376948B2 (ja) 2003-02-17

Family

ID=13590243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07592099A Expired - Fee Related JP3376948B2 (ja) 1999-03-19 1999-03-19 ハイブリット車の排気浄化制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6327852B1 (ja)
JP (1) JP3376948B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002042625A1 (fr) * 2000-11-27 2002-05-30 Hitachi, Ltd. Limiteur d'émission des gaz d'échappement de moteur à combustion interne et limiteur pour automobile
US8607552B2 (en) 2009-10-12 2013-12-17 Denso Corporation Emission control system with heat recovery device

Families Citing this family (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3702749B2 (ja) * 2000-05-24 2005-10-05 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両およびその制御方法
US6657315B1 (en) * 2000-08-25 2003-12-02 Ford Global Technologies, Llc Method of operating a hybrid electric vehicle to reduce emissions
JP3982178B2 (ja) * 2000-10-27 2007-09-26 トヨタ自動車株式会社 有害ガス成分排出抑制型車輌
US6397963B1 (en) * 2000-10-31 2002-06-04 Ford Global Technologies, Inc. Method and arrangement in a hybrid vehicle for maintaining a catalyst in an effective state
JP4275330B2 (ja) * 2001-06-28 2009-06-10 三菱電機株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
US6702190B1 (en) 2001-07-02 2004-03-09 Arvin Technologies, Inc. Heat transfer system for a vehicle
US6694727B1 (en) 2002-09-03 2004-02-24 Arvin Technologies, Inc. Exhaust processor
US7341699B2 (en) * 2002-09-03 2008-03-11 Arvin Technologies, Inc. Emission abatement device and method of using same
DE10333210A1 (de) * 2003-06-30 2005-01-20 Volkswagen Ag Hybridfahrzeug und Verfahren zum Betrieb eines Hybridfahrzeugs
JP3700715B2 (ja) * 2003-08-12 2005-09-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
DE10338871A1 (de) * 2003-08-20 2005-03-17 Volkswagen Ag Hybridfahrzeug und Verfahren zum Betreiben eines Hybridfahrzeugs
US7115064B2 (en) * 2003-09-10 2006-10-03 Ford Global Technologies, Llc Method for controlling a hybrid vehicle
GB2408470B (en) * 2003-11-25 2007-06-13 Arvin Internat An internal combustion engine exhaust system
DE102005006122A1 (de) * 2004-02-11 2005-09-15 Arvin Technologies, Inc., Troy Partikelfilterbaugruppe
DE102004008415A1 (de) * 2004-02-20 2005-09-01 Arvin Technologies, Inc., Troy Vorrichtung zum Reinigen von Fahrzeugabgasen, insbesondere Dieselrußfilter
DE102004013458A1 (de) * 2004-03-18 2005-10-20 Arvin Technologies Inc Vorrichtung zum Reinigen von Fahrzeugabgasen
DE102004016690A1 (de) * 2004-04-05 2005-10-27 Arvin Technologies, Inc., Troy Vorrichtung zum Reinigen von Fahrzeugabgasen, insbesondere Dieselrußfilter, und Fahrzeug mit entsprechender Vorrichtung
DE102004021370A1 (de) * 2004-04-30 2005-11-17 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines Hybridfahrzeugs
US7257943B2 (en) * 2004-07-27 2007-08-21 Ford Global Technologies, Llc System for controlling NOx emissions during restarts of hybrid and conventional vehicles
US7182065B2 (en) * 2004-07-29 2007-02-27 Ford Global Technologies, Llc Vehicle and method for operating an engine in a vehicle
US7100362B2 (en) * 2004-07-30 2006-09-05 Ford Global Technologies, Llc Vehicle and method for operating a vehicle to reduce exhaust emissions
JP4232751B2 (ja) * 2005-03-16 2009-03-04 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド型車両
US7776280B2 (en) 2005-05-10 2010-08-17 Emcon Technologies Llc Method and apparatus for selective catalytic reduction of NOx
US20060254260A1 (en) * 2005-05-16 2006-11-16 Arvinmeritor Emissions Technologies Gmbh Method and apparatus for piezoelectric injection of agent into exhaust gas for use with emission abatement device
US7246005B2 (en) * 2005-06-07 2007-07-17 Arvin Technologies, Inc. Method and apparatus for controlling a component by feed-forward closed-loop controller state modification
US7332142B2 (en) * 2005-06-17 2008-02-19 Emcon Tehnologies Germany (Augsburg) Gmbh Method and apparatus for bubble injection of agent into exhaust gas for use with emission abatement device
JP4449917B2 (ja) * 2006-02-14 2010-04-14 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置、その制御方法及び動力出力装置を搭載した車両
US7748214B2 (en) * 2006-03-03 2010-07-06 Nissan Motor Co., Ltd. Exhaust gas purification system for hybrid vehicle
JP4197039B2 (ja) * 2007-03-28 2008-12-17 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびこれを搭載する車両並びに動力出力装置の制御方法
US8783016B2 (en) * 2007-05-15 2014-07-22 GM Global Technology Operations LLC Hybrid HC absorber/EHC PZEV exhaust architecture
US20080288132A1 (en) 2007-05-16 2008-11-20 General Electric Company Method of operating vehicle and associated system
JP4396756B2 (ja) * 2007-10-11 2010-01-13 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびこれを備える車両ならびに動力出力装置の制御方法
WO2009055060A2 (en) * 2007-10-26 2009-04-30 Cummins, Inc. Increasing exhaust temperature for aftertreatment operation
JP4842979B2 (ja) * 2008-01-17 2011-12-21 株式会社デンソー 排気浄化装置
DE102008010103A1 (de) * 2008-02-20 2009-08-27 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Ansteuerung eines Antriebstrangs eines Fahrzeugs
US8443593B2 (en) * 2008-12-12 2013-05-21 Westcast Industries, Inc. Liquid-cooled exhaust valve assembly
US8322472B2 (en) * 2009-05-04 2012-12-04 GM Global Technology Operations LLC Hybrid vehicle exhaust control strategy
MX2012003116A (es) 2009-09-15 2012-06-19 Kpit Cummins Infosystems Ltd Asistencia a motor para un vehiculo hibrido a base de entrada de usuario.
WO2011033528A2 (en) 2009-09-15 2011-03-24 Kpit Cummins Infosystems Limited Motor assistance for a hybrid vehicle
EP2477833B1 (en) 2009-09-15 2013-11-06 Kpit Cummins Infosystems Limited Motor assistance for a hybrid vehicle based on predicted driving range
JP5914337B2 (ja) 2009-09-15 2016-05-11 ケーピーアイティ テクノロジーズ リミテッド 車両をハイブリッド車両に変換する方法
US8307631B2 (en) 2010-06-02 2012-11-13 GM Global Technology Operations LLC Cold start hydrocarbon emission reduction control strategy for active hydrocarbon adsorber
US20110296820A1 (en) * 2010-06-02 2011-12-08 Gm Global Technology Operations, Inc. Engine exhaust gas treatment device including electrically actuated hydrocarbon adsorber bypass valve
JP5821756B2 (ja) * 2011-04-21 2015-11-24 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
US20120285324A1 (en) * 2011-05-10 2012-11-15 Cummins Filtration Ip Inc. Filter with Specified Flow Path Combinations
US8627654B2 (en) * 2011-08-02 2014-01-14 GM Global Technology Operations LLC Method of treating emissions of a hybrid vehicle with a hydrocarbon absorber and a catalyst bypass system
US9303576B2 (en) * 2012-02-24 2016-04-05 Ford Global Technologies, Llc Method for controlling an engine
US8776500B2 (en) 2012-03-27 2014-07-15 GM Global Technology Operations LLC System and method for hydrocarbon adsorber regeneration in a hybrid vehicle
DE102013003957A1 (de) * 2013-03-07 2014-09-11 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben eines Hybridfahrzeugs
US9140155B2 (en) * 2013-06-03 2015-09-22 Caterpillar Inc. Modular exhaust system
JP6397497B2 (ja) * 2013-08-20 2018-09-26 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 車両の温度調節のシステムおよび方法
JP6319241B2 (ja) * 2015-09-11 2018-05-09 マツダ株式会社 発電機駆動用エンジン搭載の自動車
JP6403922B1 (ja) * 2016-12-28 2018-10-10 三菱電機株式会社 駆動システムおよび駆動制御方法
JP6624107B2 (ja) * 2017-02-10 2019-12-25 株式会社豊田中央研究所 車両の熱管理制御装置、熱管理制御プログラム
JP6624151B2 (ja) 2017-04-21 2019-12-25 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド四輪駆動車
US20180362014A1 (en) * 2017-06-20 2018-12-20 A Truly Electric Car Company Adaptive power supply for electric cars
US10486687B2 (en) 2017-08-11 2019-11-26 Ford Global Technologies, Llc Hybrid vehicle and emission reduction strategy
DE102017217284A1 (de) * 2017-09-28 2019-03-28 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Antriebsstrangs eines Kraftfahrzeugs mit einer Verbrennungskraftmaschine und einer weiteren Maschine
CN109145401B (zh) * 2018-07-31 2023-09-01 石家庄铁道大学 一种计算机动车排放清单的方法、系统及终端设备
US11753599B2 (en) 2021-06-04 2023-09-12 Afton Chemical Corporation Lubricating compositions for a hybrid engine

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0724575Y2 (ja) * 1989-12-12 1995-06-05 ニチアス株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JPH04194309A (ja) 1990-11-27 1992-07-14 Hino Motors Ltd エンジン用排気ガス除去装置
EP0570241B1 (en) * 1992-05-15 1997-04-16 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Operating method for a hybrid car
JP3311051B2 (ja) * 1992-12-16 2002-08-05 日本碍子株式会社 排気ガス浄化方法及び装置
JP3307502B2 (ja) * 1993-07-06 2002-07-24 株式会社日本自動車部品総合研究所 排気ガス浄化装置
US5701736A (en) * 1994-12-19 1997-12-30 Nippon Soken, Inc. Apparatus for purifying exhaust gas
JPH09256840A (ja) * 1996-03-22 1997-09-30 Nissan Motor Co Ltd エンジンの排気浄化装置
JP3396378B2 (ja) 1996-08-15 2003-04-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化方法及び装置
US5766559A (en) * 1997-02-03 1998-06-16 General Motors Corporation Exhaust gas management apparatus and method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002042625A1 (fr) * 2000-11-27 2002-05-30 Hitachi, Ltd. Limiteur d'émission des gaz d'échappement de moteur à combustion interne et limiteur pour automobile
US8607552B2 (en) 2009-10-12 2013-12-17 Denso Corporation Emission control system with heat recovery device

Also Published As

Publication number Publication date
US6327852B1 (en) 2001-12-11
JP3376948B2 (ja) 2003-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3376948B2 (ja) ハイブリット車の排気浄化制御装置
US6321530B1 (en) Exhaust gas purifier and method of purifying exhaust gas for a hybrid vehicle
JP3956548B2 (ja) ハイブリット車における蓄熱式触媒装置
JP4915277B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3578044B2 (ja) ハイブリット車の内燃機関制御装置
JP4396756B2 (ja) 動力出力装置およびこれを備える車両ならびに動力出力装置の制御方法
JPH10299463A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH11173175A (ja) ハイブリット車の内燃機関制御装置
JP2006291916A (ja) 駆動システムおよびこれを搭載する自動車並びに駆動システムの制御方法
EP2799677B1 (en) Exhaust control apparatus for internal combustion engine
JP3376902B2 (ja) ハイブリット車の内燃機関制御装置
WO2009109823A1 (en) Exhaust gas purification device and exhaust gas purification method
JP2000337128A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2000008837A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP2000257452A (ja) 内燃機関の排気弁故障診断装置
JP3470681B2 (ja) ハイブリット車の内燃機関制御装置
CN110857645B (zh) 内燃机的排气净化装置和排气净化方法
JP2005002867A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2001065384A (ja) 内燃機関の暖機促進装置
JP3587670B2 (ja) 自動車用排気ガス浄化装置
JP2020029841A (ja) 内燃機関の排気浄化装置及び排気浄化方法
JP4001094B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2011247166A (ja) エンジン制御装置
JP4001095B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3651382B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081206

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081206

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091206

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees