JP3956548B2 - ハイブリット車における蓄熱式触媒装置 - Google Patents

ハイブリット車における蓄熱式触媒装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3956548B2
JP3956548B2 JP26544999A JP26544999A JP3956548B2 JP 3956548 B2 JP3956548 B2 JP 3956548B2 JP 26544999 A JP26544999 A JP 26544999A JP 26544999 A JP26544999 A JP 26544999A JP 3956548 B2 JP3956548 B2 JP 3956548B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat storage
internal combustion
combustion engine
ecu
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26544999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001082130A (ja
Inventor
鈴木  誠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP26544999A priority Critical patent/JP3956548B2/ja
Priority to US09/662,731 priority patent/US6718758B1/en
Priority to EP00120481A priority patent/EP1085177B1/en
Priority to DE60017517T priority patent/DE60017517T2/de
Publication of JP2001082130A publication Critical patent/JP2001082130A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3956548B2 publication Critical patent/JP3956548B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/445Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/44Heat storages, e.g. for cabin heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/068Engine exhaust temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/10Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being a heat accumulator
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/915Specific drive or transmission adapted for hev
    • Y10S903/917Specific drive or transmission adapted for hev with transmission for changing gear ratio

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、内燃機関と補助動力源とを選択的に利用して車両を駆動するハイブリット車の排気エミッションを向上させる技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、自動車等に搭載される内燃機関では、排気中に含まれる一酸化炭素(CO)、窒素酸化物(NOx)、炭化水素(HC)等の有害ガス成分を十分に浄化した上で大気中に放出することが要求されている。このような要求に対し、内燃機関の排気通路には、排気中の有害ガス成分を浄化する排気浄化触媒が設けられている。
【0003】
排気浄化触媒としては、例えば、セラミック担体の表面にアルミナをコーティングし、そのアルミナ表面に白金−ロジウム系の貴金属触媒物質を担持して構成された三元触媒が知られている。
【0004】
三元触媒は、流入する排気の空燃比が理論空燃比近傍にあるときに、排気中に含まれる炭化水素(HC)及び一酸化炭素(CO)を排気中の酸素(O2)と反応させて水(H2O)及び二酸化炭素(CO2)へ酸化すると同時に、排気中に含まれる窒素酸化物(NOX)を排気中の炭化水素(HC)及び一酸化炭素(CO)と反応させて水(H2O)、二酸化炭素(CO2)、窒素(N2)へ還元する。
【0005】
このように三元触媒によれば、排気中に含まれる一酸化炭素(CO)、窒素酸化物(NOx)、炭化水素(HC)が浄化され、それらの有害ガス成分が大気中に放出されるのを抑制することが可能となる。
【0006】
ところで、三元触媒は、所定の活性温度(例えば、300C°〜500C°)以上で活性するため、内燃機関が冷間始動された場合のように三元触媒が所定温度未満となる場合は、排気中の有害ガス成分を十分に浄化することができないという問題があった。
【0007】
このような問題に対し、従来では、特開平10−236147号公報に記載されたような蓄熱式触媒装置が提案されている。前記公報に記載された蓄熱式触媒装置は、断熱容器に内装されたハニカム状の触媒体と、触媒体の内部に排気の流れ方向に沿って並列的に配置された複数の筒状蓄熱容器と、各筒状蓄熱容器に装填された蓄熱材とを備え、内燃機関が運転状態にあるときに排気が持つ熱を蓄熱材に蓄熱しておき、内燃機関の運転停止後は断熱容器の断熱作用と蓄熱材に蓄熱された熱とを利用して触媒体の温度低下を抑制し、次回の機関始動時における触媒体の早期活性を図ろうとするものである。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
上記したような蓄熱式触媒装置では、蓄熱材に蓄熱される熱量は内燃機関の運転状態に依存し、内燃機関の運転状態は車両の走行条件に依存するため、蓄熱材に蓄熱される熱量は、車両の走行条件に左右されることになり、内燃機関の運転が停止される際に蓄熱材が必ずしも一定量以上の熱を蓄熱しているとは限らず、その後の機関始動時まで触媒体の温度を一定温度以上に保つことが困難となる場合がある。
【0009】
一方、近年では、自動車等に搭載される内燃機関の燃料消費量、排気排出量、あるいは騒音の低減を目的として、内燃機関と電動機との二つの駆動源を具備し、内燃機関と電動機とを選択的に運転させて車両を駆動するハイブリット車の開発が進められているが、このようなハイブリット車においても内燃機関から排出される排気が大気中に放出される前に排気中に含まれる有害ガス成分を浄化することが重要である。
【0010】
本発明は、上記したような種々の事情に鑑みてなされたものであり、内燃機関と補助動力源とを選択的に運転させて車両を駆動するハイブリット車の特性を利用して蓄熱式触媒装置を効果的に機能させる技術を提供することにより、ハイブリット車の排気エミッションを向上させることを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記の課題を解決するために以下のような手段
を採用した。すなわち、本発明に係るハイブリット車における蓄熱式触媒装置は、
内燃機関と補助動力源とを選択的に運転させて車両を駆動し、前記内燃機関によって駆動される発電機と、前記内燃機関から出力されるトルクを車両を駆動するためのトルクと前記発電機を駆動するためのトルクとに分配する動力分割機構と、を有するハイブリット機構と、
前記内燃機関の排気通路に設けられ、前記排気通路を流れる排気を浄化する排気浄化触媒と、
前記内燃機関が運転状態にあるときは前記内燃機関で発生する熱を蓄熱し、前記内燃機関の運転停止後は蓄熱された熱を利用して前記排気浄化触媒の温度低下を抑制する蓄熱手段と、
前記蓄熱手段の蓄熱量が所定量未満である場合、前記内燃機関から出力されるトルクの全てが前記動力分割機構を介して前記発電機を駆動するためのトルクとして分配されるように前記発電機を制御することにより、車両の走行に影響を与えることなく前記蓄熱量を増加させるように、前記ハイブリット機構を介して前記内燃機関の運転状態を制御する蓄熱制御を実行し、前記蓄熱量が該所定量以上になると該蓄熱制御を停止して通常通り前記ハイブリット機構を介して前記内燃機関及び前記補助動力源を制御する機関制御手段と、を備えることを特徴とする。
【0012】
このように構成されたハイブリット車における蓄熱式触媒装置では、ハイブリット機構は、補助動力源の出力のみによる車両の駆動と、内燃機関の出力のみによる車両の駆動と、内燃機関の出力と補助動力源の出力との双方による車両の駆動とを必要に応じて切り替える。
【0016】
例えば、機関制御手段は、蓄熱手段の蓄熱量が所定量未満である場合は、内燃機関で発生する熱を蓄熱手段に蓄えるべく、ハイブリット機構を介して内燃機関の運転状態を制御する。
【0017】
その際、ハイブリット機構は、主として補助動力源の出力を利用して車両を駆動する。すなわち、ハイブリット機構は、機関制御手段からの要求に従って内燃機関の運転状態を制御する一方で、車両の走行条件を満たすべく補助動力源を制御する。
【0018】
この場合、ハイブリット車は、主に補助動力源の出力によって駆動され、内燃機関の運転状態に左右されないことになる。言い換えれば、内燃機関の運転状態は、車両の走行条件に左右されずに、蓄熱手段に熱を蓄えることのみを目的として制御される。そして、蓄熱手段の蓄熱量が所定量以上となった時点で、この蓄熱のみを目的とした内燃機関の制御が停止され、通常通り車両の走行条件に応じた内燃機関及び補助動力源の制御が行われる。
【0019】
この結果、蓄熱手段には、車両の走行条件に左右されることなく常に所定量以上の熱が蓄えられ、内燃機関の運転が停止される際にも所定量以上の熱が蓄熱手段に蓄熱される。従って、内燃機関の運転停止後は、蓄熱手段に蓄えられた所定量以上の熱によって排気浄化触媒の温度低下が防止される。
【0020】
本発明に係るハイブリット車における蓄熱式触媒装置は、蓄熱手段の温度を検出する温度検出手段を更に備えるようにしてもよい。この場合、機関制御手段は、温度検出手段の検出値をパラメータとして前記蓄熱手段の蓄熱量を判定するようにしてもよい。すなわち、機関制御手段は、温度検出手段の検出値が所定値以上であるときには蓄熱手段の蓄熱量が所定量以上であるとみなし、温度検出手段の検出値が所定値未満であるときには蓄熱手段の蓄熱量が所定量未満であるとみなすようにしてもよい。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係るハイブリット車における蓄熱式触媒装置の具体的な実施態様について図面に基づいて説明する。
【0022】
図1は、本発明に係る蓄熱式触媒装置を適用するハイブリット車に搭載されるハイブリット機構の概略構成を示す図である。
図1に示すハイブリット機構は、内燃機関100と、本発明に係る補助動力源としての電動モータ(電動機)200との2つの駆動源を備えている。
【0023】
前記内燃機関100は、4サイクルの4気筒ガソリンエンジンである。この内燃機関100には、各気筒2の図示しない燃焼室に臨むよう点火栓3が取り付けられている。前記内燃機関100には、機関出力軸たるクランクシャフトが所定角度(例えば、30度)回転する度にパルス信号を出力するクランクポジションセンサ16と、該内燃機関100内に形成されたウォータージャケット(図示せず)内を流れる冷却水の温度に対応した電気信号を出力する水温センサ17とが取り付けられている。
【0024】
前記内燃機関100には、吸気枝管4が接続され、前記吸気枝管4の各枝管が図示しない吸気ポートを介して各気筒2の燃焼室と連通している。前記吸気枝管4の各枝管には、その噴孔が吸気ポートに臨むよう燃料噴射弁5が取り付けられている。
【0025】
前記吸気枝管4は、サージタンク6と接続され、前記サージタンク6は、吸気管7に接続されている。前記吸気管7の途中には、該吸気管7内を流れる吸気の流量を調節するスロットル弁8が設けられている。
【0026】
前記スロットル弁8には、ステッパモータ等からなり、印加電流の大きさに応じて前記スロットル弁8を開閉駆動するアクチュエータ9と、前記スロットル弁8の開度に対応した電気信号を出力するスロットルポジションセンサ10とが取り付けられている。
【0027】
前記スロットル弁8より上流の吸気管7には、吸気管7内を流れる新気の質量に対応した電気信号を出力するエアフローメータ11が設けられている。
一方、内燃機関100には、排気枝管12が接続され、前記排気枝管12の各枝管が図示しない排気ポートを介して各気筒2の燃焼室と連通している。前記排気枝管12は、排気管13に接続され、前記排気管13は、下流にて図示しないマフラーと接続されている。
【0028】
前記排気管13の途中には、排気中の有害ガス成分を浄化するための蓄熱式排気浄化機構14が配置されている。蓄熱式排気浄化機構14は、図2に示すように、排気管13より径大な筒体からなる内筒140と、この内筒140の外径より大きな内径を有する筒体からなる外筒141とが同軸に配置された二重構造の筒体で構成されている。
【0029】
前記内筒140は、該内筒140の内径と略同じ外径を有する排気浄化触媒142を内装している。前記排気浄化触媒142としては、三元触媒、吸蔵還元型NOX触媒、選択還元型NOX触媒、あるいは酸化触媒等を例示することができるが、本実施の形態では、三元触媒を例に挙げて説明する。
【0030】
三元触媒142は、排気の流れ方向に沿う貫通孔を複数有するよう格子状に形成されたコージェライトからなるセラミック担体と、セラミック担体の表面にコーティングされた触媒層とから構成されている。前記触媒層は、例えば、多数の細孔を有する多孔質のアルミナ(Al23)の表面に白金−ロジウム(Pt−Rh)系の貴金属触媒物質を担持させて形成されている。
【0031】
このように構成された三元触媒14は、所定温度(例えば、300°)以上のときに活性し、流入する排気の空燃比が理論空燃比近傍の所定範囲(触媒浄化ウィンド)内にあると、排気に含まれる炭化水素(HC)及び一酸化炭素(CO)を排気中の酸素(O2)と反応させて水(H2O)及び二酸化炭素(CO2)へ酸化すると同時に、排気中の窒素酸化物(NOX)を排気中の炭化水素(HC)及び一酸化炭素(CO)と反応させて水(H2O)、二酸化炭素(CO2)、窒素(N2)へ還元する。
【0032】
次に、前記内筒140の周壁には、塩化リチウムや塩化ナトリウム等の相変化物質を基材とした蓄熱材143が設けられている。蓄熱材143と外筒141との間に形成された空間144は、真空状態となるよう形成されている(以下、空間144を真空断熱層144と称する)。前記した真空断熱層144の真空度は、一定でもよく、もしくは必要に応じて調節されるようにしてもよい。
【0033】
前記外筒141には、前記蓄熱材143の温度に対応した電気信号を出力する蓄熱材温度センサ145が取り付けられている。この蓄熱材温度センサ145は、本発明に係る温度検出手段を実現するものである。
【0034】
このように構成された蓄熱式排気浄化機構14では、内燃機関100が運転状態にあるときは、内筒140内を通過する排気の熱が内筒140の壁面を介して蓄熱材143へ伝達され、蓄熱材143に蓄えられる。
【0035】
蓄熱式排気浄化機構14では、内燃機関100が運転停止状態にあるときは三元触媒142及び蓄熱材143の放熱が真空断熱層144によって遮断されるとともに、蓄熱材143に蓄えられた熱が三元触媒142に伝達されるため、三元触媒142の温度低下が抑制される。
【0036】
ここで、図1に戻り、前記排気管13において、蓄熱式排気浄化機構14より上流の部位には、前記蓄熱式排気浄化機構14の三元触媒142に流入する排気の空燃比に対応した電気信号を出力する空燃比センサ15が取り付けられている。
【0037】
前記空燃比センサ15は、例えば、ジルコニア(ZrO2)を筒状に焼成した固体電解質部と、この固体電解質部の外面を覆う外側白金電極と、前記固体電解質部の内面を覆う内側白金電極とから形成され、前記電極間に電圧が印加された場合に、酸素イオンの移動に伴って排気ガス中の酸素濃度(理論空燃比よりもリッチ側のときは未燃燃料成分の濃度)に比例した大きさの電流を出力するセンサである。
【0038】
次に、内燃機関100のクランクシャフトは、アウトプットシャフト18に連結され、アウトプットシャフト18は、動力分割機構19に連結されている。前記動力分割機構19は、発電機20及び電動モータ200の回転軸(モータ回転軸)200aと機械的に接続されている。
【0039】
前記動力分割機構19は、例えば、ピニオンギヤを回転自在に支持するプラネタリキャリアと、前記プラネタリキャリアの外側に配置されたリングギヤと、前記プラネタリキャリアの内側に配置されたサンギヤとを備えた遊星歯車(プラネタリギヤ)で構成され、前記プラネタリキャリヤの回転軸が前記アウトプットシャフト18と連結され、前記リングギヤの回転軸が前記モータ回転軸200aと連結され、前記サンギヤの回転軸が前記発電機20と連結されている。
【0040】
前記電動モータ200のモータ回転軸200aには、減速機21が連結され、前記減速機21には、ドライブシャフト22、23を介して駆動輪たる車輪24、25が連結されている。前記減速機21は、複数の歯車を組み合わせて構成され、前記モータ回転軸200aの回転速度を減速してドライブシャフト22、23に伝達する。
【0041】
前記発電機20は、インバータ26と電気的に接続され、前記インバータ26は、バッテリ27及び電動モータ200と電気的に接続されている。
前記発電機20は、交流同期型の電動機で構成され、励磁電流が印加されると、前記内燃機関100から動力分割機構19を介して入力される運動エネルギを電気エネルギに変換することによって発電を行う。
【0042】
前記発電機20は、内燃機関100の始動時にバッテリ27からの駆動電力が印加されると、内燃機関100のスタータモータとして作用する。
前記バッテリ27は、複数のニッケル水素バッテリを直列に接続して構成されている。前記バッテリ27には、該バッテリ27の放電電流量及び充電電流量の積算値からバッテリ27の充電状態(State Of Charge)を算出するSOCコントローラ28が取り付けられている。
【0043】
前記電動モータ200は、交流同期型の電動機で構成され、発電機20で発電された電力およびまたはバッテリ27の電力が印加されると、印加される電力の大きさに応じたトルクでモータ回転軸200aを回転駆動する。
【0044】
前記電動モータ200は、車両の減速時に発電機として作用し、車輪24、25からドライブシャフト22、23及び減速機21を介してモータ回転軸200aに伝達される運動エネルギを電気エネルギに変換する、いわゆる回生発電を行う。
【0045】
前記インバータ26は、複数のパワートランジスタを組み合わせて構成される電力変換装置であり、発電機20で発電された電力のバッテリ27への印加と、発電機20で発電された電力の電動モータ200への印加と、バッテリ27に蓄電された電力の電動モータ200への印加と、電動モータ200で回生発電された電力のバッテリ27への印加とを選択的に切り換える。
【0046】
ここで、本実施の形態では、発電機20及び電動モータ200が交流同期型の電動機で構成されるため、インバータ26は、発電機20で発電された電力をバッテリ27へ印加する場合は発電機20で発電された交流電圧を直流電圧に変換した後にバッテリ27へ印加し、バッテリ27の電力を電動モータ200へ印加する場合はバッテリ27の直流電圧を交流電圧に変換した後に電動モータ200へ印加し、電動モータ200で回生発電された電力をバッテリ27へ印加する場合は電動モータ200で回生発電された交流電圧を直流電圧に変換した後にバッテリ27に印加する。
【0047】
上記したように構成されたハイブリット機構には、内燃機関100を制御するための電子制御ユニット(E−ECU)29と、ハイブリット機構全体を総合的に制御するための電子制御ユニット(H−ECU)30とが併設されている。
【0048】
前記H−ECU30は、図示しないアクセルペダルの操作量に対応した電気信号を出力するアクセルポジションセンサ31、及びSOCコントローラ28と電気配線を介して接続され、アクセルポジションセンサ31の出力信号(アクセル開度信号)と、SOCコントローラ28の出力信号(バッテリ27の充電状態を示す信号)を入力することが可能となっている。
【0049】
前記H−ECU30は、発電機20、インバータ26、及び電動モータ200と電気配線を介して接続されるとともに、前記E−ECU29と双方向通信可能な通信回線によって接続されている。前記H−ECU30は、前記アクセルポジションセンサ31や前記SOCコントローラ28等の出力信号に基づいて発電機20、インバータ26、及び電動モータ200を制御するとともに、前記E−ECU29を介して内燃機関100を制御することが可能となっている。
【0050】
例えば、H−ECU30は、イグニッションスイッチがオフからオンへ切り換えられた場合は、内燃機関100を始動させる。詳しくは、H−ECU30は、バッテリ27から発電機20へ駆動電力を印加させるべくインバータ26を制御して発電機20をスタータモータとして作動させるとともに、点火栓3、スロットル弁8、及び燃料噴射弁5を作動させるべくE−ECU29へ機関始動要求信号を送信する。
【0051】
この場合、動力分割機構19では、発電機20に連結されたサンギヤが回転する一方で、車輪24、25に連結されたリングギヤが停止状態となるため、サンギヤの回転トルクの略全てがプラネタリキャリアへ伝達されることになる。
【0052】
前記動力分割機構19のプラネタリキャリアは、内燃機関100のアウトプットシャフト18と連結されているため、前記プラネタリキャリアがサンギヤの回転トルクを受けて回転すると、それに伴ってアウトプットシャフト18が回転する。その際、E−ECU29が点火栓3、スロットル弁8、及び燃料噴射弁5を作動させることにより、内燃機関100のクランキングが実現され、内燃機関100が始動される。
【0053】
内燃機関100が始動された後に、冷却水の温度が所定温度以上まで上昇すると、H−ECU30は、内燃機関100の暖機が完了したとみなし、内燃機関100の運転を停止させるべくE−ECU29へ機関停止要求信号を送信する。
【0054】
また、イグニッションスイッチがオンの状態で車両が停止した場合は、前記H−ECU30は、内燃機関100の運転を停止させるべくE−ECU29へ機関停止要求信号を送信するとともに、電動モータ200の回転を停止させるべくインバータ26を制御する。
【0055】
但し、車両停止時に、SOCコントローラ28の出力信号値(バッテリ27の充電状態を示す信号値)が所定の基準値を下回った場合、室内用エアコンディショナのコンプレッサ等のように内燃機関100から出力されるトルクの一部を利用して駆動される補機類を作動させる必要が生じた場合、又は、内燃機関100や排気浄化系を暖機する必要が生じた場合は、内燃機関100の運転停止を禁止するか、もしくは一旦停止された内燃機関100を再始動させるべくE−ECU29へ機関始動要求信号を送信する。
【0056】
また、車両が停止状態から発進する場合は、前記H−ECU30は、バッテリ27から電動モータ200へ駆動電力を印加させるべくインバータ26を制御する。バッテリ27から電動モータ200へ駆動電力が供給されると、電動モータ200のモータ回転軸200aが回転し、次いでモータ回転軸200aの回転トルクが減速機21及びドライブシャフト22、23を介して車輪24、25へ伝達され、車両が発進する。
【0057】
尚、車両発進時において、SOCコントローラ28の出力信号値が所定の基準値を下回っている場合、エアコンディショナ用コンプレッサ等の補機類を作動させる必要が生じた場合、又は、内燃機関100もしくは排気浄化系を暖機する必要が生じた場合は、H−ECU30は、内燃機関100を始動させるべくE−ECU29へ機関始動要求信号を送信する。
【0058】
車両発進時において、バッテリ27の充電、補機類の作動、内燃機関100もしくは排気浄化系の暖機を図るべく内燃機関100が始動されると、H−ECU30は、バッテリ27から発電機20へ励磁電流を印加すべくインバータ26を制御し、発電機20を発電機として作動させる。
【0059】
この場合、内燃機関100から出力されるトルクによってアウトプットシャフト18が回転する。アウトプットシャフト18の回転トルクは、動力分割機構19のプラネタリキャリアへ伝達され、プラネタリキャリアからサンギヤとリングギヤとに分配される。
【0060】
前記プラネタリキャリアから前記サンギヤに分配された回転トルクは、前記サンギヤに連結された発電機20に伝達される。前記発電機20は、前記サンギヤから伝達された運動エネルギを電気エネルギへ変換することにより発電を行う。前記発電機20で発電された電力は、インバータ26によってバッテリ27と電動モータ200とへ分配される。
【0061】
前記プラネタリキャリアから前記リングギヤに分配された回転トルクは、前記リングギヤに連結されたモータ回転軸200aへ伝達される。
この結果、モータ回転軸200aは、電動モータ200から出力されるトルクと前記リングギヤから伝達された回転トルクとを加算したトルクで回転することになる。このモータ回転軸200aの回転トルクは、減速機21及びドライブシャフト22、23を介して車輪24、25へ伝達される。
【0062】
また、車両が発進状態から通常走行状態へ移行した場合は、H−ECU30は、内燃機関100から出力されるトルクを所望の目標トルクとすべくE−ECU29を制御するとともに、バッテリ27から電動モータ200への駆動電力の供給を停止し、且つバッテリ27から発電機20へ励磁電流を印加させるべくインバータ26を制御する。
【0063】
具体的には、H−ECU30は、アクセルポジションセンサ31の出力信号(アクセル開度)と図示しない車速センサの出力信号(車速)とから運転者が要求する駆動トルク(以下、要求駆動トルクと称する)を算出し、要求駆動トルクを満たす上で内燃機関100が出力すべきトルク(以下、要求機関トルクと称する)と電動モータ200が出力すべきトルク(以下、要求モータトルクと称する)とを決定する。
【0064】
H−ECU30は、前記要求機関トルクをE−ECU29へ送信するとともに、前記要求モータトルクに従ってインバータ26を制御する。その際、H−ECU30は、発電機20に印加する励磁電流の大きさを調節することによって発電機20の回転数を制御し、それによって内燃機関100の機関回転数を制御する。
【0065】
ここで、H−ECU30からE−ECU29へ送信される要求機関トルクは、例えば、内燃機関100の吸入空気量と機関回転数とをパラメータとした値である。その場合、H−ECU30は、吸入空気量と機関回転数と機関トルクとの関係を示すマップを有し、このマップから所望の機関トルクに対応した吸入空気量と機関回転数とを特定し、特定した吸入空気量と機関回転数とを要求機関トルクとしてE−ECU29へ送信する。
【0066】
H−ECU30からの要求機関トルクを受信したE−ECU29は、前記要求機関トルクに従って、スロットル開度、燃料噴射量、燃料噴射時期、及び点火時期を決定し、アクチュエータ9、燃料噴射弁5、及び点火栓3を制御する。
【0067】
尚、車両の通常走行時にバッテリ27の充電が必要になると、H−ECU30は、内燃機関100から出力されるトルクを増加させるべくE−ECU29を制御するとともに、バッテリ27から発電機20へ印加される励磁電流を増加させるべくインバータ26を制御し、要求駆動トルクを確保しつつ発電量を増加させる。
【0068】
また、車両が加速状態にある場合は、H−ECU30は、前述した通常走行時と同様に要求駆動トルク、要求機関トルク、及び要求モータトルクを算出し、次いでE−ECU29を介して内燃機関100を制御するとともに、インバータ26を介して電動モータ200を制御する。
【0069】
尚、H−ECU30は、インバータ26を制御する際、発電機20で発電された電力に加えて、バッテリ27の電力も電動モータ200へ印加すべく制御を行い、電動モータ200から出力されるトルクを増加させる。
【0070】
また、車両が減速状態もしくは制動状態にある場合は、前記H−ECU30は、内燃機関100の運転を停止(燃料噴射制御及び点火制御を停止)させるべく前記E−ECU29へ機関停止要求信号を送信するとともに、発電機20の作動及び電動モータ200の作動を停止させるべくインバータ26を制御する。
【0071】
続いて、前記H−ECU30は、バッテリ27から電動モータ200へ励磁電流を印加すべくインバータ26を制御することにより、電動モータ200を発電機として作用させ、車輪24、25からドライブシャフト22、23及び減速機21を介してモータ回転軸200aへ伝達される運動エネルギを電気エネルギに変換する回生発電を行う。前記電動モータ200で回生発電された電力は、インバータ26を介してバッテリ27に充電される。
【0072】
次に、前記E−ECU29は、スロットルポジションセンサ10、エアフローメータ11、空燃比センサ15、クランクポジションセンサ16、水温センサ17、蓄熱容器用水温センサ38等の各種センサと電気配線を介して接続され、前記した各種センサの出力信号を入力することが可能になっている。
【0073】
前記E−ECU29は、点火栓3、アクチュエータ9、燃料噴射弁5、第1制御弁35、第2制御弁36、電動ウォーターポンプ37等と電気配線を介して接続され、前記した各種センサの出力信号や前記H−ECU30からの要求に基づいて、点火制御、スロットル制御、燃料噴射制御、及び蓄熱制御を実行する。
【0074】
例えば、燃料噴射制御では、E−ECU29は、以下に示すような燃料噴射量算出式に従って燃料噴射量(TAU)を決定する。
TAU=TP*FWL*(FAF+FG)*[FASE+FAE+FOTP+FDE(D)]*FFC+TAUV
(TP:基本噴射量、FWL:暖機増量、FAF:空燃比フィードバック補正係数、
FG:空燃比学習係数、FASE:始動後増量、FAE:加速増量、FOTP:OTP増量、
FDE(D):減速増量(減量)、FFC:フューエルカット復帰時補正係数、
TAUV:無効噴射時間)
その際、E−ECU29は、各種センサの出力信号値をパラメータとして内燃機関100の運転状態を判別し、判別された機関運転状態とE−ECU29内のROM等に予め記憶されたマップとに基づいて、上記した基本噴射量(TP)、暖機増量(FWL)、始動後増量(FASE)、加速増量(FAE)、OTP増量(FOTP)、減速増量(FDE(D))、フューエルカット復帰時補正係数(FFC)、無効噴射時間(TAUV)等を算出する。
【0075】
また、E−ECU29は、以下の手順に従って空燃比フィードバック補正係数(FAF)を算出する。すなわち、E−ECU29は、先ず空燃比フィードバック制御条件が成立しているか否かを判別する。
【0076】
前記した空燃比フィードバック制御条件としては、例えば、冷却水温度が所定温度以上である、内燃機関100が非始動状態にある、燃料噴射量の始動後増量補正が非実行状態にある、燃料噴射量の暖機増量補正が非実行状態にある、燃料噴射量の加速増量補正が非実行状態にある、三元触媒142等の排気系部品の加熱防止のためのOTP増量補正が非実行状態にある、フューエルカット制御が非実行状態にある等の条件を例示することができる。
【0077】
上記した空燃比フィードバック制御条件が不成立である場合は、E−ECU29は、空燃比フィードバック補正係数(FAF)を“1.0”として燃料噴射量(TAU)を算出する。
【0078】
一方、上記した空燃比フィードバック制御条件が成立している場合は、E−ECU29は、空燃比センサ15の出力信号を入力し、入力した出力信号と空燃比センサ15の応答遅れ時間とに基づいて、実際の排気の空燃比が理論空燃比よりリーンであるか又はリッチであるかを判別する。
【0079】
E−ECU29は、前記した実際の排気空燃比が理論空燃比よりリッチであると判定した場合は燃料噴射量(TAU)を減量補正すべく空燃比フィードバック補正係数(FAF)の値を補正し、前記した実際の排気空燃比が理論空燃比よりリーンであると判定した場合は燃料噴射量(TAU)を増量補正すべく空燃比フィードバック補正係数(FAF)の値を補正する。
【0080】
E−ECU29は、上記した手順で算出された空燃比フィードバック補正係数(FAF)に上限ガード処理及び下限ガード処理を施し、ガード処理後の空燃比フィードバック補正係数(FAF)を前記燃料噴射量算出式に代入して燃料噴射量(TAU)を算出する。
【0081】
次に、蓄熱制御では、E−ECU29は、蓄熱式排気浄化機構14の蓄熱材温度センサ145の出力信号値(蓄熱材温度)を入力し、蓄熱材温度が所定温度以上であるか否かを判別する。
【0082】
前記蓄熱材温度が所定温度以上である場合は、E−ECU29は、蓄熱材143の蓄熱量が所望量以上であるとみなし、通常の制御を実行する。一方、前記蓄熱材温度が所定温度未満である場合は、E−ECU29は、蓄熱材143の蓄熱量が所望量未満であるとみなし、内燃機関100の発熱量、具体的には内燃機関100から排出される排気温度を高めるべく内燃機関100の運転状態を制御する。
【0083】
ところで、E−ECU29が排気温度を高めるべく内燃機関100の運転状態を任意に制御すると、内燃機関100の運転状態の変化が車両の走行状態に影響を及ぼし、ドライバビリィティが悪化する場合がある。
【0084】
そこで、本実施の形態では、蓄熱制御において排気温度を高めるべく内燃機関100の運転状態を制御する必要が生じた場合は、E−ECU29が蓄熱制御の実行開始をH−ECU30へ通知し、それに対応してH−ECU30が内燃機関100を空回りさせ、且つ、電動モータ200の出力のみで車両を駆動させるべく発電機20の回転数を制御するようにした。
【0085】
このような制御によれば、内燃機関100の運転状態が車両の走行状態に影響を及ぼすことがないので、E−ECU29は、車両の走行条件に左右されることなく内燃機関100の運転状態を制御することが可能となる。従って、E−ECU29は、排気温度を高めることのみを目的として内燃機関100の運転状態を任意に制御することができる。
【0086】
以下、本実施の形態に係る蓄熱制御について具体的に説明する。
蓄熱制御を実行するにあたり、E−ECU29は、図3に示すような蓄熱制御ルーチンを実行する。この蓄熱制御ルーチンは、E−ECU29に内蔵されたROM等の記憶装置に予め記憶され、イグニッションスイッチがオン状態にあるときにE−ECU29が所定時間毎に繰り返し実行するルーチンである。
【0087】
蓄熱制御ルーチンでは、E−ECU29は、先ずS301において内燃機関100が運転状態にあるか否かを判別する。
前記S301において内燃機関1が運転状態にあると判定した場合は、E−ECU29は、S302へ進み、蓄熱材温度センサ145の出力信号:Tを入力する。
【0088】
S303では、E−ECU29は、蓄熱材温度センサ145の出力信号値:Tが予め設定された所定温度:TS以上であるか否かを判別する。
前記S303において蓄熱材温度センサ145の出力信号値:Tが前記所定温度:TS以上であると判定した場合は、E−ECU29は、本ルーチンの実行を一旦終了する。
【0089】
一方、前記S303において蓄熱材温度センサ145の出力信号値:Tが前記所定温度:TS未満であると判定した場合は、E−ECU29は、S304へ進む。
【0090】
S304では、E−ECU29は、該E−ECU29に内装されたRAMに予め設定された機関停止禁止フラグ記憶領域に“1”を書き込む。前記機関停止禁止フラグ記憶領域は、蓄熱式排気浄化機構14の状態が蓄熱制御実行領域にあるとき、言い換えれば蓄熱材143の蓄熱量を増加させるべく内燃機関100の運転状態が制御されるときは“1”を記憶し、蓄熱式排気浄化機構14の状態が蓄熱制御非実行領域にあるときは“0”を記憶する領域である。
【0091】
前記機関停止禁止フラグ記憶領域に“1”が記憶されているときは、E−ECU29は、たとえH−ECU30からの機関停止要求を受信しても内燃機関100の運転停止しないものとする。
【0092】
前記したS304の処理を実行し終えたE−ECU29は、S305へ進み、蓄熱制御の実行を開始する旨を示す信号をH−ECU30へ送信する。
この場合、H−ECU30は、内燃機関100が空回りするとともに、該ハイブリット車が電動機から出力される回転トルクによって走行するようハイブリット機構を制御する。
【0093】
具体的には、H−ECU30は、バッテリ27から発電機20へ印加される励磁電流の大きさを調節すべくインバータ26を制御することによって、発電機20の回転数を所定回転数に収束させる。前記した所定回転数は、内燃機関100から出力される回転トルク(アウトプットシャフト18の回転トルク)が動力分割機構19においてモータ回転軸200aへ伝達されなくなる回転数である。
【0094】
一方、H−ECU30は、アクセルポジションセンサ31の出力信号(アクセル開度)と車速センサの出力信号(車速)とから要求駆動トルクを算出し、その要求駆動トルクを要求モータトルクとみなす。次いで、H−ECU30は、前記要求モータトルクを満たすべく、バッテリ27あるいは発電機20から電動モータ200へ印加される駆動電力を調節する。
【0095】
ここで、図3に戻り、前記S305の処理を実行し終えたE−ECU29は、S306へ進み、蓄熱制御の実行を開始する。蓄熱制御では、E−ECU29は、例えば、機関回転数や吸入空気量の増加制御、点火時期の遅角制御等を行うことにより、排気の温度や熱量を増加させる。
【0096】
S307では、E−ECU29は、蓄熱材温度センサ145の出力信号:Tを再度入力する。
S308では、E−ECU29は、前記S307で入力した蓄熱材温度センサ145の出力信号値:Tが所定温度:TS以上であるか否か、すなわち蓄熱制御によって蓄熱材143の温度が所定温度:TS以上まで上昇したか否かを判別する。
【0097】
前記S308において前記蓄熱材温度センサ145の出力信号値:Tが所定温度:TS未満であると判定した場合は、E−ECU29は、S306へ戻り、蓄熱制御の実行を継続する。
【0098】
一方、前記S308において前記蓄熱材温度センサ145の出力信号値:Tが所定温度:TS以上であると判定した場合は、E−ECU29は、S309へ進み、蓄熱制御の実行を終了する。
【0099】
S310では、E−ECU29は、蓄熱制御の実行を終了する旨を示す信号をH−ECU30へ送信する。この場合、H−ECU30は、内燃機関100及び電動モータ200の運転状態を通常の運転状態に戻すべくハイブリット機構を制御する。
【0100】
前記S310の処理を実行し終えたE−ECU29は、S311へ進み、機関停止禁止フラグ記憶領域に記憶されている値を“1”から“0”へ書き換えた後、本ルーチンの実行を一旦終了する。
【0101】
このようにE−ECU29が蓄熱制御ルーチンを実行することにより、本発明に係る機関制御手段が実現され、車両の走行状態に左右されずに内燃機関100の運転状態を制御することが可能となるため、車両が如何なる走行状態にあろうとも蓄熱材143に熱を蓄えるべく内燃機関100の運転状態を制御することができる。
【0102】
この結果、本実施の形態に係るハイブリット車における蓄熱式触媒装置では、常に所望量以上の熱を蓄熱材143に蓄えておくことが可能となり、内燃機関100の運転が停止される際には必ず蓄熱材143に所望量以上の熱が蓄えられることになる。
【0103】
従って、本実施の形態に係るハイブリット車における蓄熱式触媒装置によれば、内燃機関100の運転が停止された後は、蓄熱材143に蓄えられた十分な熱量によって三元触媒142の温度が低下が防止され、内燃機関100の再始動時まで三元触媒142を活性温度以上に保つことが可能となり、内燃機関100始動時における排気エミッションを向上させることができるとともに、三元触媒142の暖機に要する燃料消費量を低減させることが可能となる。
【0104】
尚、本実施の形態では、蓄熱材温度センサ145の出力信号値(蓄熱材143の温度)をパラメータとして蓄熱材145の蓄熱量を判定する例について述べたが、蓄熱材温度センサ145の代わりに三元触媒142の床温を検出する触媒床温センサを設け、その触媒床温センサの出力信号値をパラメータとして蓄熱材143の蓄熱量を推定するようにしてもよい。
【0105】
また、蓄熱式排気浄化機構14は、図4に示すように、蓄熱材143を加熱するための電熱ヒータ146を備えるようにしてもよい。この場合、電熱ヒータ146は、内燃機関100の運転停止状態が長期間続いた場合のように、蓄熱材143の温度もしくは三元触媒142の温度が所望の温度より低くなった場合にのみ作動して蓄熱材143及び三元触媒142を加熱するようにしてもよい。
【0106】
【発明の効果】
本発明にかかるハイブリット車における蓄熱式触媒装置によれば、補助動力源の出力のみで走行可能なハイブリット車の特性を利用することにより、車両の走行条件に左右されることなく、蓄熱手段に所望量の熱を蓄えるべく内燃機関の運転状態を制御することができるため、蓄熱手段の蓄熱量を常に所望量以上とすることが可能となる。
【0107】
この結果、内燃機関の運転が停止される場合には、必ず蓄熱手段に所望量以上の熱が蓄えられることになり、内燃機関の運転停止後における排気浄化触媒の温度低下を確実に抑制することができ、内燃機関の再始動時における排気エミッションを向上させることが可能となるとともに、排気浄化触媒の暖機にかかる燃料消費量を低減させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る蓄熱式触媒装置を適用するハイブリット車に搭載されるハイブリット機構の概略構成を示す図
【図2】 蓄熱式排気浄化機構の構成を示す図
【図3】 蓄熱制御ルーチンを示すフローチャート図
【図4】 蓄熱式排気浄化機構の他の実施態様を示す図
【符号の説明】
14・・・蓄熱式排気浄化機構
19・・・動力分割機構
20・・・発電機
21・・・減速機
22・・・ドライブシャフト
23・・・ドライブシャフト
24・・・車輪
25・・・車輪
26・・・インバータ
27・・・バッテリ
28・・・SOCコントローラ
29・・・E−ECU
30・・・H−ECU
100・・内燃機関
140・・内筒
141・・外筒
142・・三元触媒
143・・蓄熱材
144・・真空断熱層
200・・電動モータ

Claims (2)

  1. 内燃機関と補助動力源とを選択的に運転させて車両を駆動し、前記内燃機関によって駆動される発電機と、前記内燃機関から出力されるトルクを車両を駆動するためのトルクと前記発電機を駆動するためのトルクとに分配する動力分割機構と、を有するハイブリット機構と、
    前記内燃機関の排気通路に設けられ、前記排気通路を流れる排気を浄化する排気浄化触媒と、
    前記内燃機関が運転状態にあるときは前記内燃機関で発生する熱を蓄熱し、前記内燃機関の運転停止後は蓄熱された熱を利用して前記排気浄化触媒の温度低下を抑制する蓄熱手段と、
    前記蓄熱手段の蓄熱量が所定量未満である場合、前記内燃機関から出力されるトルクの全てが前記動力分割機構を介して前記発電機を駆動するためのトルクとして分配されるように前記発電機を制御することにより、車両の走行に影響を与えることなく前記蓄熱量を増加させるように、前記ハイブリット機構を介して前記内燃機関の運転状態を制御する蓄熱制御を実行し、前記蓄熱量が該所定量以上になると該蓄熱制御を停止して通常通り前記ハイブリット機構を介して前記内燃機関及び前記補助動力源を制御する機関制御手段と、を備えることを特徴とするハイブリット車における蓄熱式触媒装置。
  2. 前記蓄熱手段の温度を検出する温度検出手段を更に備え、
    前記機関制御手段は、前記温度検出手段の検出値をパラメータとして前記蓄熱手段の蓄熱量を判定することを特徴とする請求項1に記載のハイブリット車における蓄熱式触媒装置。
JP26544999A 1999-09-20 1999-09-20 ハイブリット車における蓄熱式触媒装置 Expired - Fee Related JP3956548B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26544999A JP3956548B2 (ja) 1999-09-20 1999-09-20 ハイブリット車における蓄熱式触媒装置
US09/662,731 US6718758B1 (en) 1999-09-20 2000-09-15 Regenerative catalytic apparatus in hybrid vehicle
EP00120481A EP1085177B1 (en) 1999-09-20 2000-09-19 Regenerative catalytic apparatus in hybrid vehicle
DE60017517T DE60017517T2 (de) 1999-09-20 2000-09-19 Regenerativ-katalytische Vorrichtung für ein Hybridfahrzeug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26544999A JP3956548B2 (ja) 1999-09-20 1999-09-20 ハイブリット車における蓄熱式触媒装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001082130A JP2001082130A (ja) 2001-03-27
JP3956548B2 true JP3956548B2 (ja) 2007-08-08

Family

ID=17417323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26544999A Expired - Fee Related JP3956548B2 (ja) 1999-09-20 1999-09-20 ハイブリット車における蓄熱式触媒装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6718758B1 (ja)
EP (1) EP1085177B1 (ja)
JP (1) JP3956548B2 (ja)
DE (1) DE60017517T2 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3815256B2 (ja) * 2001-05-29 2006-08-30 トヨタ自動車株式会社 車輌用間歇運転内燃機関のNOx排出抑制運転方法
JP4453235B2 (ja) * 2001-09-11 2010-04-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
FI116479B (fi) * 2003-02-06 2005-11-30 Waertsilae Finland Oy Menetelmä polttomoottorin pakokaasujen hapetuskatalysaattorin regeneroimiseksi
DE10317197A1 (de) * 2003-04-15 2004-11-04 Degussa Ag Elektrisch beheizter Reaktor und Verfahren zur Durchführung von Gasreaktionen bei hoher Temperatur unter Verwendung dieses Reaktors
DE10327027A1 (de) * 2003-06-16 2005-01-05 Brückner Trockentechnik GmbH & Co. KG Vorrichtung zum Kompaktieren von textilen Warenbahnen
JP2009513402A (ja) * 2003-06-30 2009-04-02 フオルクスワーゲン・アクチエンゲゼルシヤフト ハイブリッド車両とハイブリッド車両を運転するための方法
JP2005273530A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置およびこれを備える自動車
US7621120B2 (en) * 2005-06-15 2009-11-24 Southwest Research Institute Hybrid technology for lean NOx trap and particulate filter regeneration control
KR100783890B1 (ko) 2006-09-18 2007-12-10 현대자동차주식회사 병렬형 하이브리드 차량의 촉매 가열 제어방법
DE102006045891B4 (de) * 2006-09-28 2008-10-02 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines Kraftfahrzeugs
US7484583B2 (en) * 2006-09-29 2009-02-03 Caterpillar Inc. Auxiliary power unit for moving a vehicle
US7505845B2 (en) * 2006-12-25 2009-03-17 Nissan Motor Co., Ltd. Control of internal combustion engine
JP2010518301A (ja) * 2007-02-06 2010-05-27 エミテック ゲゼルシヤフト フユア エミツシオンス テクノロギー ミツト ベシユレンクテル ハフツング 排気ガス加熱装置を有する自動車の動作方法
KR101620112B1 (ko) 2008-02-22 2016-05-11 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 열 에너지 저장 물질
US20090282813A1 (en) * 2008-05-17 2009-11-19 The Itb Group Ltd. Thermal Stability for Exhaust Emissions Treatment Materials
JP4655124B2 (ja) * 2008-08-25 2011-03-23 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2010203419A (ja) * 2009-03-06 2010-09-16 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両用排ガス浄化装置
US8312712B2 (en) * 2009-06-29 2012-11-20 GM Global Technology Operations LLC Electrically heated particulate filter regeneration during engine start/stop operation
JP2011069277A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Toyota Motor Corp 内燃機関装置および内燃機関の燃料噴射制御方法並びに車両
JP5143170B2 (ja) * 2010-03-17 2013-02-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御方法
US8839611B2 (en) 2010-05-05 2014-09-23 Cummins Power Generation Ip, Inc Exhaust injection muffler
JP5459333B2 (ja) * 2012-02-20 2014-04-02 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車の制御装置
EP3062052A4 (en) * 2013-10-24 2017-06-14 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Chemical heat storage device
CN104712445B (zh) * 2013-12-13 2019-09-06 周向进 单燃料压燃与点燃混合的燃烧控制方法及内燃机
DE102014205920A1 (de) * 2014-03-31 2015-10-01 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Wärmespeichers eines Kraftfahrzeugs
JP6252518B2 (ja) * 2015-03-04 2017-12-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP6767673B2 (ja) * 2016-09-29 2020-10-14 三菱自動車工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP6624107B2 (ja) * 2017-02-10 2019-12-25 株式会社豊田中央研究所 車両の熱管理制御装置、熱管理制御プログラム
DE102017213213B4 (de) 2017-08-01 2020-03-26 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zur Steuerung eines Abgaswärmemanagementsystems, Abgaswärmemanagementsystem, Kraftfahrzeug sowie Computerprogrammprodukt
JP6828705B2 (ja) * 2018-03-12 2021-02-10 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
CN112983610B (zh) * 2019-12-12 2022-10-25 北京车和家信息技术有限公司 催化器的检测方法及混合动力车辆

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA986727A (en) * 1975-03-21 1976-04-06 Ernst Eggmann Hybrid motor unit with energy storage
US5477676A (en) * 1988-04-15 1995-12-26 Midwest Research Institute Method and apparatus for thermal management of vehicle exhaust systems
EP0596854A1 (de) 1992-11-02 1994-05-11 AVL Gesellschaft für Verbrennungskraftmaschinen und Messtechnik mbH.Prof.Dr.Dr.h.c. Hans List Katalysator
US5291960A (en) * 1992-11-30 1994-03-08 Ford Motor Company Hybrid electric vehicle regenerative braking energy recovery system
US5345761A (en) * 1993-12-02 1994-09-13 Ford Motor Company Energy management system for hybrid vehicle
US5785137A (en) 1996-05-03 1998-07-28 Nevcor, Inc. Hybrid electric vehicle catalyst control
JPH10236147A (ja) 1997-02-27 1998-09-08 Denso Corp 蓄熱式触媒装置
JP3257486B2 (ja) 1997-11-12 2002-02-18 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置および内燃機関制御装置
JP3952561B2 (ja) * 1997-11-19 2007-08-01 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP3374734B2 (ja) 1997-12-09 2003-02-10 トヨタ自動車株式会社 ハイブリット車の内燃機関制御装置
JP3376902B2 (ja) 1998-01-27 2003-02-17 トヨタ自動車株式会社 ハイブリット車の内燃機関制御装置
US6202782B1 (en) * 1999-05-03 2001-03-20 Takefumi Hatanaka Vehicle driving method and hybrid vehicle propulsion system

Also Published As

Publication number Publication date
EP1085177A2 (en) 2001-03-21
US6718758B1 (en) 2004-04-13
JP2001082130A (ja) 2001-03-27
DE60017517T2 (de) 2006-03-23
EP1085177A3 (en) 2003-10-01
EP1085177B1 (en) 2005-01-19
DE60017517D1 (de) 2005-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3956548B2 (ja) ハイブリット車における蓄熱式触媒装置
US6327852B1 (en) Exhaust gas emission control apparatus of hybrid vehicle
US6321530B1 (en) Exhaust gas purifier and method of purifying exhaust gas for a hybrid vehicle
JP3374734B2 (ja) ハイブリット車の内燃機関制御装置
JP3578044B2 (ja) ハイブリット車の内燃機関制御装置
JP4175371B2 (ja) 内燃機関装置およびその制御方法並びに動力出力装置
JP4513751B2 (ja) ハイブリッド車両およびその制御方法
JP4321520B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する車両並びに動力出力装置の制御方法
JP4306719B2 (ja) 内燃機関装置およびこれを備える動力出力装置並びにこれを搭載する車両、内燃機関装置の制御方法
US20100251996A1 (en) Power output apparatus, hybrid vehicle provided with same, and control method of power output apparatus
JP2006291916A (ja) 駆動システムおよびこれを搭載する自動車並びに駆動システムの制御方法
JP2006283722A (ja) 自動車及びその制御方法
EP2799677B1 (en) Exhaust control apparatus for internal combustion engine
JP2008190495A (ja) 内燃機関装置およびその制御方法並びに車両
JP3376902B2 (ja) ハイブリット車の内燃機関制御装置
JP5267622B2 (ja) 動力装置の制御装置
JP4420024B2 (ja) 内燃機関の制御装置および内燃機関の制御方法
JP2000008837A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP2007198295A (ja) 車両及びその制御方法
JP2009083541A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2007309113A (ja) 動力出力装置、それを搭載した車両及び動力出力装置の制御方法
JP3470681B2 (ja) ハイブリット車の内燃機関制御装置
JP2004251178A (ja) 車両の制御装置
CN110857644A (zh) 内燃机的排气净化装置及排气净化方法
JP2000257452A (ja) 内燃機関の排気弁故障診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060815

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070430

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140518

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees