JP6252518B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6252518B2
JP6252518B2 JP2015042904A JP2015042904A JP6252518B2 JP 6252518 B2 JP6252518 B2 JP 6252518B2 JP 2015042904 A JP2015042904 A JP 2015042904A JP 2015042904 A JP2015042904 A JP 2015042904A JP 6252518 B2 JP6252518 B2 JP 6252518B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel ratio
air
internal combustion
combustion engine
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015042904A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016160900A (ja
Inventor
孝佳 田中
孝佳 田中
祥尚 篠田
祥尚 篠田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015042904A priority Critical patent/JP6252518B2/ja
Priority to US15/058,428 priority patent/US10202920B2/en
Priority to EP16158348.9A priority patent/EP3064729B1/en
Priority to CN201610121227.0A priority patent/CN105937424B/zh
Publication of JP2016160900A publication Critical patent/JP2016160900A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6252518B2 publication Critical patent/JP6252518B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0295Control according to the amount of oxygen that is stored on the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0814Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with catalytic converters, e.g. NOx absorption/storage reduction catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/103Oxidation catalysts for HC and CO only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/042Introducing corrections for particular operating conditions for stopping the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2250/00Combinations of different methods of purification
    • F01N2250/12Combinations of different methods of purification absorption or adsorption, and catalytic conversion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2430/00Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics
    • F01N2430/06Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics by varying fuel-air ratio, e.g. by enriching fuel-air mixture
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/02Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
    • F01N2560/025Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor for measuring or detecting O2, e.g. lambda sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/14Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics having more than one sensor of one kind
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/02Adding substances to exhaust gases the substance being ammonia or urea
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/04Methods of control or diagnosing
    • F01N2900/0416Methods of control or diagnosing using the state of a sensor, e.g. of an exhaust gas sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/08Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/14Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust gas
    • F01N2900/1402Exhaust gas composition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1602Temperature of exhaust gas apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0802Temperature of the exhaust gas treatment apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0802Temperature of the exhaust gas treatment apparatus
    • F02D2200/0804Estimation of the temperature of the exhaust gas treatment apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1473Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the regulation method
    • F02D41/1475Regulating the air fuel ratio at a value other than stoichiometry
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Description

本発明は、内燃機関の排気浄化装置に関する。
内燃機関の排気通路に吸蔵還元型NOx触媒(以下、NSR触媒ともいう。)を配置する技術が知られている。NSR触媒は、流入する排気の酸素濃度が高いときは排気中のNOxを吸蔵し、流入する排気の酸素濃度が低下し且つ還元剤が存在するときは吸蔵していたNOxを還元する。
NSR触媒は、燃料に含まれる硫黄成分により硫黄被毒が起こる。ここで、内燃機関を停止させる要求があった場合において、NSR触媒の硫黄被毒を解消した後に、内燃機関を実際に停止させる技術が知られている(例えば、特許文献1参照。)。この技術では、硫黄被毒を解消するために、内燃機関をリッチ空燃比で運転させている。
特開平10−231720号公報
NSR触媒よりも下流側に、選択還元型NOx触媒(以下、SCR触媒ともいう。)を設ける場合がある。このSCR触媒は、還元剤によりNOxを選択還元する触媒である。そして、NSR触媒において排気中のHCやHがNOxと反応することでアンモニアが生成される。このアンモニアは、SCR触媒において還元剤として利用することができる。
ここで、理論空燃比よりも高い空燃比での運転、すなわちリーンバーン運転を行っている内燃機関では、SCR触媒の雰囲気がリーン空燃比の状態で内燃機関が停止される場合がある。このような状態では、SCR触媒に吸着されているアンモニアが排気中の酸素により酸化されてNOxが発生する。このNOxは、SCR触媒に吸着されている他のアンモニアにより還元される場合がある。このようなことが繰り返されることにより、SCR触媒に吸着されているアンモニアの量が減少する。なお、このようにSCR触媒に吸着されているアンモニアの量が減少する現象を以下では、「自己消費」という。このアンモニアの自己消費のために、次回の内燃機関の始動時にSCR触媒においてアンモニアの吸着量が不足する虞がある。上記の従来技術での硫黄被毒の解消は、NSR触媒においてリッチ空燃比となるような制御が行われているが、その下流のSCR触媒における空燃比については考察されていない。以上より、次回の内燃機関の始動時において、SCR触媒のアンモニア吸着量が不足することにより、SCR触媒のNOxの浄化能力が低下する虞がある。
本発明は、上記したような問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、内燃機関の始動時におけるSCR触媒のアンモニア吸着量の不足を抑制することにある。
上記課題を達成するために本発明による内燃機関の排気浄化装置は、リーン空燃比で運転可能な内燃機関の排気浄化装置において、前記内燃機関の排気通路に設けられ、アンモニアを吸着し、吸着していたアンモニアを還元剤としてNOxを還元する選択還元型NO
x触媒と、前記内燃機関における空燃比を変化させる空燃比制御部と、前記内燃機関を停止させる要求があった後、前記選択還元型NOx触媒における空燃比が理論空燃比以下となるまで前記空燃比制御部により前記内燃機関を理論空燃比以下で運転させてから前記内燃機関への燃料の供給を停止させる制御である停止制御を実施する機関停止制御部と、を備える。
これまでにリーン空燃比で内燃機関を運転させていたことによりSCR触媒における空燃比がリーン空燃比になっていたとしても、内燃機関を停止させる前に理論空燃比以下で内燃機関を運転させることにより、SCR触媒における空燃比を理論空燃比以下にすることができる。これにより、アンモニアの自己消費を抑制できる。したがって、内燃機関の始動時におけるSCR触媒のアンモニア吸着量の不足を抑制することができる。
また、前記選択還元型NOx触媒よりも上流の排気通路に設けられ、HC被毒により排気の浄化能力が低下する前段触媒をさらに備え、前記機関停止制御部は、前記停止制御において、前記選択還元型NOx触媒における空燃比が理論空燃比以下となるまで前記空燃比制御部により前記内燃機関を理論空燃比以下で運転させた後に、さらに前記選択還元型NOx触媒における空燃比が理論空燃比以下の状態のまま前記前段触媒における空燃比が理論空燃比以上となるまで前記空燃比制御部により前記内燃機関を理論空燃比以上で運転させてから前記内燃機関への燃料の供給を停止させることもできる。
内燃機関への燃料の供給を停止する前に内燃機関を理論空燃比以下で運転させた場合には、SCR触媒よりも上流の前段触媒における空燃比も理論空燃比以下となる。このため、前段触媒においてHC被毒が発生する虞がある。そこで、SCR触媒における空燃比が理論空燃比以下となった後に、前段触媒における空燃比が理論空燃比以下の状態から理論空燃比以上となるように内燃機関を理論空燃比以上で運転させる。これにより、前段触媒における空燃比が理論空燃比以上の状態で内燃機関を停止させることができる。前段触媒における空燃比がリーン空燃比となるまで内燃機関をリーン空燃比で運転させる場合には、SCR触媒における空燃比がリーン空燃比となる前に内燃機関を停止させる。一方、SCR触媒における空燃比が理論空燃比となるまで内燃機関を理論空燃比で運転させた場合には、前段触媒も理論空燃比となっているため、この場合には、SCR触媒における空燃比が理論空燃比となれば内燃機関をすぐに停止させてもよい。このようにして、前段触媒にHC被毒が発生している状態で内燃機関が始動されることを抑制できる。
また、前記選択還元型NOx触媒よりも上流の排気通路に設けられ、HC被毒により排気の浄化能力が低下する前段触媒をさらに備え、前記機関停止制御部は、前記停止制御において、前記内燃機関への燃料の供給を停止させた後で且つ内燃機関の回転速度が0となるまでの間の前記内燃機関の吸入空気量の総量が、前記選択還元型NOx触媒における空燃比が理論空燃比以下の状態のまま前記前段触媒における空燃比を理論空燃比以上とするのに要する吸入空気量の総量である所定空気量となるように、前記内燃機関のポンプ損失を調整することもできる。
SCR触媒における空燃比が理論空燃比以下となった後に、前段触媒における空燃比を理論空燃比以上とするために内燃機関を理論空燃比以上で運転させる場合には、燃料を消費することになる。一方、SCR触媒における空燃比が理論空燃比以下となった後に燃料の供給を停止することで燃料の消費量を低減することができる。燃料の供給を停止した後には、内燃機関からは空気が排出されつつ機関回転速度が低下していく。この機関回転速度が低下する度合いは、ポンプ損失と相関関係にある。このため、ポンプ損失を調整することにより、機関回転速度が0となるまでに内燃機関から排出される空気の量を調整することができる。内燃機関から排出される空気が、前段触媒を通過し、且つ、SCR触媒へ到達しないようにポンプ損失を調整すれば、前段触媒のHC被毒及びSCR触媒における
アンモニアの自己消費を抑制できる。
また、前記機関停止制御部は、前記所定空気量が少ないときは多いときよりも前記ポンプ損失を大きくすることもできる。
所定空気量が少ないほど、内燃機関から排出される空気の量は少なくてよい。ポンプ損失を大きくすることにより機関回転速度がより早く低下するため、機関回転速度が0となるまでに内燃機関から排出される空気の量が少なくなる。このため、所定空気量が少ないほど、ポンプ損失を大きくすることにより、内燃機関から排出される空気の量が過多となることを抑制できる。一方、所定空気量が多いときには、ポンプ損失を小さくすることにより、内燃機関の回転速度が0となるまでの間に、内燃機関からより多くの空気を排出させることができるので、空気が不足することを抑制できる。このように、所定空気量に応じてポンプ損失を調整することにより、内燃機関から排出させる空気の量に過不足が生じることを抑制できる。
また、前記機関停止制御部は、前記内燃機関の温度が高いときは低いときよりも前記ポンプ損失を大きくすることもできる。
内燃機関の温度が高いときには低いときよりも機関回転速度が低下し難い。したがって、内燃機関の温度が高いときには、内燃機関の回転速度が0となるまでの間に内燃機関から排出される空気の量が過多となる虞がある。この場合、ポンプ損失を大きくすることで、内燃機関の回転速度を速やかに低下させることができるため、内燃機関から排出される空気の量を低減することができる。したがって、空気が過多となることを抑制できる。一方、内燃機関の温度が低い場合には、燃料の供給を停止後に内燃機関の回転速度が低下しやすいため、内燃機関から排出される空気の量が不足する虞がある。この場合、ポンプ損失を小さくすることで、内燃機関の回転速度が低下することを抑制できるため、内燃機関から排出される空気の量を増加させることができる。このように、内燃機関の温度に応じてポンプ損失を調整することにより、内燃機関から排出させる空気の量に過不足が生じることを抑制できる。
また、前記前段触媒は、前記内燃機関の排気通路に設けられ酸素吸蔵能力を有する三元触媒と、前記三元触媒よりも下流の前記排気通路に設けられ、リーン空燃比のときにNOxを吸蔵し、理論空燃比以下の場合にNOxを還元する吸蔵還元型NOx触媒と、の少なくとも一方の触媒を含むこともできる。
三元触媒及びNSR触媒においてアンモニアを生成することができるため、SCR触媒よりも上流にこれらの触媒を設けることにより、SCR触媒へアンモニアを供給することができる。ここで、停止制御を実施することにより、これらの触媒も理論空燃比以下となり得る。この場合、これらの触媒においてHC被毒が発生する虞がある。これに対し、内燃機関の停止時において、三元触媒及びNSR触媒において理論空燃比以上となるようにしておけば、HC被毒を解消することができる。したがって、次回の内燃機関の始動時にこれらの触媒の浄化能力が低くなることを抑制できる。
また、前記機関停止制御部は、前記内燃機関を停止させる要求があった場合、且つ、前記選択還元型NOx触媒に吸着されているアンモニアが自己消費される条件が成立している場合に、前記停止制御を実施することもできる。
自己消費は、上記のようにSCR触媒に吸着されているアンモニアが排気中の酸素により酸化されてNOxが発生し、このNOxが、SCR触媒に吸着されている他のアンモニアにより還元されることで、SCR触媒におけるアンモニアの吸着量が減少する現象であ
る。SCR触媒に吸着されているアンモニアが自己消費される条件が成立していなければ、内燃機関が停止されたとしてもアンモニアが自己消費されないため、内燃機関への燃料の供給を停止する前に理論空燃比以下で運転する必要はない。この場合、停止制御を実施せずに内燃機関をすぐに停止することにより、燃料の消費量を低減することができる。
また、前記選択還元型NOx触媒における空燃比を検出または推定する空燃比検出装置を備え、前記機関停止制御部は、前記空燃比検出装置により検出または推定される空燃比がリーン空燃比の場合に、前記選択還元型NOx触媒に吸着されているアンモニアが自己消費される条件が成立していると判定することもできる。
内燃機関がリーン空燃比で運転されていた場合には、SCR触媒における空燃比がリーン空燃比となるため、SCR触媒においてアンモニアが自己消費される。このような状態の場合には、空燃比検出装置により検出または推定される空燃比がリーン空燃比となる。したがって、空燃比検出装置により検出または推定される空燃比がリーン空燃比の場合には、SCR触媒において自己消費が起こり得る。一方、内燃機関が理論空燃比以下で運転されていた場合には、空燃比検出装置により検出または推定される空燃比は理論空燃比以下となり、SCR触媒ではアンモニアは自己消費されない。この場合には、停止制御を実施せずに内燃機関をすぐに停止することができる。
また、前記選択還元型NOx触媒における温度を検出または推定する温度検出装置を備え、前記機関停止制御部は、前記温度検出装置により検出または推定される温度が、該選択還元型NOx触媒に吸着されているアンモニアの自己消費が始まる温度である下限温度以上の場合に、前記選択還元型NOx触媒に吸着されているアンモニアが自己消費される条件が成立していると判定することもできる。
SCR触媒の温度が下限温度よりも低いとSCR触媒においてアンモニアが自己消費されないので、SCR触媒に吸着されているアンモニアが自己消費される条件は成立していないと判定することができる。このため、停止制御を実施しなくても内燃機関をすぐに停止することができる。一方、SCR触媒の温度が下限温度以上であれば、アンモニアの自己消費が起こり得る。したがって、SCR触媒に吸着されているアンモニアが自己消費される条件が成立していると判定することができる。
また、前記選択還元型NOx触媒における温度を検出または推定する温度検出装置を備え、前記機関停止制御部は、前記温度検出装置により検出または推定される温度が、前記選択還元型NOx触媒にアンモニアが残存する温度の上限値である上限温度未満の場合に、前記選択還元型NOx触媒に吸着されているアンモニアが自己消費される条件が成立していると判定することもできる。
SCR触媒の温度が高すぎると、SCR触媒はアンモニアを吸着していられなくなり、SCR触媒からアンモニアが脱離する。SCR触媒から脱離したアンモニアはほとんどがSCR触媒から流出する。SCR触媒から単位時間当たりに脱離するアンモニアの量が、SCR触媒に単位時間当たりに吸着されるアンモニアの量よりも多くなると、SCR触媒からアンモニアが減少いていく。すなわち、SCR触媒へアンモニアを供給したとしても、SCR触媒におけるアンモニアの吸着量は減少する。内燃機関の停止時に、アンモニアの温度が上限温度よりも高ければ、SCR触媒にアンモニアがほとんど吸着されていない状態であるため、自己消費されるアンモニアもほとんど残っていないことになる。したがって、SCR触媒の温度が上限温度よりも高い場合には、SCR触媒にはアンモニアが残存していないため、アンモニアの自己消費は起こらない。このため、SCR触媒に吸着されているアンモニアが自己消費される条件が成立していないと判定することができる。このような温度の場合には、停止制御を実施する必要はないため、内燃機関をすぐに停止す
ることができる。一方、SCR触媒の温度が上限温度以下であれば、SCR触媒にアンモニアが残存し得るため、アンモニアの自己消費が起こり得る。したがって、SCR触媒に吸着されているアンモニアが自己消費される条件が成立していると判定することができる。
本発明によれば、内燃機関の始動時におけるSCR触媒のアンモニア吸着量の不足を抑制することができる。
実施例1−3に係る内燃機関と、その吸気系及び排気系との概略構成を示す図である。 内燃機関の停止時における各種数値の推移を示したタイムチャートである。 実施例1に係る内燃機関の停止時の制御のフローチャートである。 SCR触媒の温度とアンモニアの消失速度との関係を示した図である。 実施例2に係る内燃機関の停止時の制御のフローチャートである。 内燃機関の停止時における各種数値の推移を示したタイムチャートである。 実施例3に係る内燃機関の停止時の制御のフローチャートである。 実施例4に係る内燃機関と、その吸気系及び排気系との概略構成を示す図である。 内燃機関の冷却水温度と、内燃機関への燃料の供給を停止した時点から内燃機関の回転速度が0となるまでに要求される吸入空気量の積算値(所定空気量)と、必要ポンプ損失と、の関係を示した図である。 内燃機関の停止時における各種数値の推移を示したタイムチャートである。 内燃機関の停止時における機関回転速度、スロットル開度、ウェストゲートバルブ開度の推移を示したタイムチャートである。 実施例4に係る内燃機関の停止時の制御のフローチャートである。 必要ポンプ損失を補正するためのフローチャートである。
以下に図面を参照して、この発明を実施するための形態を、実施例に基づいて例示的に詳しく説明する。ただし、この実施例に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは、特に記載がない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
<実施例1>
図1は、本実施例に係る内燃機関と、その吸気系及び排気系との概略構成を示す図である。図1に示す内燃機関1は、ガソリン機関である。内燃機関1は、たとえば車両に搭載される。
内燃機関1には、排気管72が接続されている。この排気管72の途中には、上流側から順に、三元触媒31、吸蔵還元型NOx触媒32(以下、NSR触媒32という。)、選択還元型NOx触媒33(以下、SCR触媒33という。)が備えられている。
三元触媒31は、触媒雰囲気が理論空燃比またはその付近でNOx,HCおよびCOを浄化する。この三元触媒31は、酸素吸蔵能力を有している。すなわち、流入する排気の空燃比がリーン空燃比であるときに過剰分の酸素を吸蔵し、流入する排気の空燃比がリッチ空燃比であるときに不足分の酸素を放出することにより、排気を浄化する。このような酸素吸蔵能力により、三元触媒31がHC,COおよびNOxを理論空燃比以外であって
も浄化することができる。なお、三元触媒31に代えて酸化能力を有する他の触媒(例えば、酸化触媒)を設けてもよい。
また、NSR触媒32は、流入する排気の酸素濃度が高いときは排気中のNOxを吸蔵し、流入する排気の酸素濃度が低下し且つ還元剤が存在するときは吸蔵していたNOxを還元する。すなわち、リーン空燃比のときにNOxを吸蔵し、理論空燃比以下のときにNOxを還元する。NSR触媒32に供給する還元剤には、内燃機関1から排出される未燃燃料であるHCまたはCOを利用することができる。
なお、三元触媒31またはNSR触媒32を排気が通過するときに、排気中のNOxがHCまたはHと反応してアンモニア(NH)が生成されることがある。例えば、水性ガスシフト反応または水蒸気改質反応により排気中のCOやHOからHが発生すれば、該Hが三元触媒31またはNSR触媒32においてNOと反応してアンモニアが生成される。アンモニアは、三元触媒31またはNSR触媒32を通過する排気の空燃比が理論空燃比以下のときに生成される。なお、実施例においては三元触媒31及びNSR触媒32が、本発明における前段触媒に相当する。
SCR触媒33は、還元剤を吸着しておき、NOxが通過するときに、吸着していた還元剤によりNOxを選択還元する。SCR触媒33へ供給する還元剤には、三元触媒31またはNSR触媒32にて生成されるアンモニアを利用することができる。
また、三元触媒31よりも上流の排気管72には、排気の空燃比を検出する第一空燃比センサ91が取り付けられている。また、三元触媒31よりも下流で且つNSR触媒32よりも上流の排気管72には、排気の空燃比を検出する第二空燃比センサ92が取り付けられている。
また、NSR触媒32よりも下流で且つSCR触媒33よりも上流の排気管72には、排気の空燃比を検出する第三空燃比センサ93が取り付けられている。さらに、SCR触媒33よりも下流の排気管72には、排気の空燃比を検出する第四空燃比センサ94と、排気の温度を検出する排気温度センサ99が取り付けられている。排気温度センサ99の検出値によりSCR触媒33の温度を求めることができる。
また、内燃機関1には、該内燃機関1へ燃料を供給する噴射弁83が取り付けられている。一方、内燃機関1には、吸気管42が接続されている。吸気管42の途中には、内燃機関1の吸入空気量を調整するスロットル16が設けられている。スロットル16よりも上流の吸気管42には、内燃機関1の吸入空気量を検出するエアフローメータ95が取り付けられている。
以上述べたように構成された内燃機関1には、該内燃機関1を制御するための電子制御ユニットであるECU90が併設されている。このECU90は、内燃機関1の運転条件や運転者の要求に応じて内燃機関1を制御する。ECU90には、上記センサの他、運転者がアクセルペダルを踏み込んだ量に応じた電気信号を出力し機関負荷を検知するアクセル開度センサ97、および機関回転速度を検知するクランクポジションセンサ98が電気配線を介して接続され、これら各種センサの出力信号がECU90に入力される。一方、ECU90には、噴射弁83、スロットル16が電気配線を介して接続されており、該ECU90により噴射弁83の開閉時期、スロットル16の開度が制御される。さらに、ECU90には、IGスイッチ20が接続されており、運転者がIGスイッチ20を操作すると、ECU90が内燃機関1を始動または停止させる。
ECU90は、内燃機関1の運転状態(例えば、機関回転速度及びアクセル開度)に基
づいて目標空燃比を設定する。そして、実際の空燃比が目標空燃比となるように、スロットル16または噴射弁83を制御する。なお、本実施例に係る内燃機関1は、リーンバーン運転(すなわち、リーン空燃比での運転)が行われる。ただし、内燃機関1の冷間始動時や高負荷運転時、さらにはNSR触媒32の硫黄被毒解消時などにおいては、理論空燃比以下の空燃比で運転される場合もある。なお、実施例においては空燃比を制御するECU90が、本発明における空燃比制御部に相当する。
ここで、SCR触媒33に吸着されているアンモニアは、SCR触媒33におけるアンモニアの自己消費によって消失する。アンモニアの自己消費は、SCR触媒33に吸着されているアンモニアが周囲の酸素と反応してNOxに変わり、さらにこのNOxがSCR触媒33に吸着されているアンモニアと反応するために、アンモニアが消費される現象である。
アンモニアの自己消費を抑制するために、ECU90は、内燃機関1を停止させる要求があった場合に、SCR触媒33における空燃比をリッチ空燃比としてから内燃機関1を停止させる。なお、本実施例では、運手者がIGスイッチ20を操作して内燃機関1を停止させようとしたときに内燃機関1を停止させる要求があった(内燃機関1の停止要求が発生した)ものとする。他にも、ハイブリッド車両において内燃機関1による走行からモータによる走行に切り替わる場合、及び、アイドルストップを行う場合などにも、内燃機関1を停止させる要求があったものとすることができる。
このため、ECU90は、内燃機関1を停止させる要求があった場合において、内燃機関1への燃料の供給を停止させる前に、内燃機関1をリッチ空燃比で運転させ、このリッチ空燃比で運転したときの排気がSCR触媒33に満たされたとき、すなわちSCR触媒33における空燃比がリッチ空燃比となったときに内燃機関1への燃料の供給を停止させる。なお、内燃機関1を停止させる要求があった後にSCR触媒33における空燃比がリッチ空燃比となるまで内燃機関1をリッチ空燃比以下で運転させ、その後に内燃機関1への燃料の供給を停止する制御を停止制御という。SCR触媒33における空燃比がリッチ空燃比になったと判定する方法については幾つか考えられるが、本実施例では、第四空燃比センサ94により検出される排気の空燃比がリッチ空燃比となったときに、SCR触媒33における空燃比がリッチ空燃比となったと判定する。他にも、例えば、リッチ空燃比で内燃機関1を所定時間運転したことをもって、SCR触媒33における空燃比がリッチ空燃比となったと判定することもできる。この所定時間は、SCR触媒33における空燃比がリッチ空燃比となるまでの時間として予め実験またはシミュレーション等により求めることができる。また、周知の技術を用いて、内燃機関1の運転状態に基づいて、SCR触媒33における空燃比を推定することもできる。なお、実施例においては第四空燃比センサ94、または、SCR触媒33における空燃比を推定するECU90が、本発明における空燃比検出装置に相当する。
図2は、内燃機関1の停止時における各種数値の推移を示したタイムチャートである。車速は、内燃機関1が搭載されている車両の速度である。機関出A/Fは、内燃機関1から排出されるガスの空燃比であり、内燃機関1での燃焼時における空燃比である。SCR出A/Fは、SCR触媒33から流出する排気の空燃比であり、第四空燃比センサ94で検出される排気の空燃比である。実線は本実施例に係る制御を実施した場合を示し、破線は内燃機関1の停止要求が発生するとすぐに燃料の供給を停止させて内燃機関1を停止させる従来の制御を実施した場合を示している。
まず、従来の制御を実施した場合について説明する。T1において車速が0となる。これにより、内燃機関1は、アイドル運転が実施されるため、T1からの機関回転速度は、アイドル回転速度になる。なお、アイドル運転中には、内燃機関1が理論空燃比で運転さ
れるため、機関出A/Fは理論空燃比となる。T2においてIGスイッチ20がOFFとされる。すなわち、T2において内燃機関1の停止要求が発生している。従来では、内燃機関1の停止要求が発生すると内燃機関1をすぐに停止させるために、T2から燃料の供給が停止される。このため、T2から機関回転速度が低下を始める。T2から燃料の供給が停止されるため、T2から機関出A/Fが理論空燃比よりも高くなる。従来の場合には、内燃機関1をすぐに停止させるため、アイドル回転速度で運転しているときの排気はSCR触媒33まで到達しないので、SCR出A/Fはリーン空燃比のまま変化しない。
次に、本実施例に係る制御を実施した場合について説明する。T2までは従来と同じである。T2で内燃機関1を停止させる要求が発生すると、T2から内燃機関1をリッチ空燃比で運転する。すなわち、T2から停止制御を開始する。機関出A/FはT2からリッチ空燃比となるが、SCR触媒33へリッチ空燃比の排気が届くのには時間がかかる。このため、T3からSCR出A/Fが低下を開始し、T4においてSCR出A/Fが理論空燃比となる。ここで、SCR触媒33にもある程度の酸素吸蔵能が備わるため、SCR触媒33にリッチ空燃比の排気が流入すると、該SCR触媒33から酸素が放出される。この酸素が放出されている間は、SCR触媒33における空燃比が理論空燃比となる。本実施例では、SCR出A/Fが理論空燃比以下になると、内燃機関1を実際に停止させるために、燃料の供給が停止される。すなわち、T4において燃料の供給が停止され、機関回転速度が低下を始めると共に、機関出A/Fがリーン空燃比となる。なお、特に断らない限り、内燃機関1を停止させるといった場合には、燃料の供給を停止させることを示すこととする。本実施例では、T2からT4までの期間において停止制御が実施されている。SCR触媒33よりも上流側にはリッチ空燃比の排気が存在しているため、T4から後であっても、内燃機関1の回転速度が0となるまでは、SCR触媒33にリッチ空燃比の排気が供給される。そして、T5においてSCR触媒33に吸蔵されていた酸素が無くなり、このT5からSCR出A/Fが低下してリッチ空燃比となる。
図3は、本実施例に係る内燃機関1の停止時の制御のフローチャートである。本フローチャートは、内燃機関1の運転中にECU90により所定の時間毎に実施される。なお、本実施例においては本フローチャートを処理するECU90が、本発明における機関停止制御部に相当する。
ステップS101では、内燃機関1の停止要求があったか否か判定される。すなわち、図2に係るT2の時点となったか否か判定される。例えば、IGスイッチ20がOFFのときに内燃機関1の停止要求があったと判定される。ステップS101で肯定判定がなされた場合にはステップS102へ進み、一方、否定判定がなされた場合には本フローチャートを終了させる。
ステップS102では、内燃機関1がリッチ空燃比で運転される。すなわち、内燃機関1の目標空燃比がリッチ空燃比とされる。このときの目標空燃比は、予め実験またはシミュレーション等により求めておくことができる。これにより、図2に係るT2からT3に示したように、機関出A/Fをリッチ空燃比とする。したがって、排気管72を流れる排気の空燃比が内燃機関1側から徐々にリッチ空燃比となる。
ステップS103では、SCR出A/Fが理論空燃比以下であるか否か判定される。すなわち、SCR触媒33における空燃比が理論空燃比以下となったか否か判定される。これは、図2に係るT3の時点に達したか否か判定しているともいえる。本ステップでは、リッチ空燃比での運転を終了させてもよいか否か判定している。第四空燃比センサ94により検出された空燃比が理論空燃比以下となった場合にSCR出A/Fが理論空燃比以下であると判定してもよいし、リッチ空燃比で内燃機関1を所定時間運転したことをもって、SCR出A/Fが理論空燃比以下となったと判定してもよい。さらに、SCR出A/F
を推定することもできるため、この推定値を用いて判定してもよい。ステップS103で肯定判定がなされた場合には、図2に係るT4の時点に達しているため、ステップS104へ進む。一方、ステップS103で否定判定がなされた場合にはステップS102へ戻る。すなわち、SCR出A/Fが理論空燃比以下となるまで、リッチ空燃比での運転が継続して行われる。
ステップS104では、内燃機関1を停止させる許可がなされる。これにより、内燃機関1への燃料の供給が停止される。この後、内燃機関1は惰性で回転するが、徐々に回転速度が低下して、最終的に0となる。
なお、図3に示すフローチャートにおいては、SCR触媒33における空燃比を速やかに低下させるために、ステップS102においてリッチ空燃比で運転しているが、これに代えて、理論空燃比で運転してもよい。内燃機関1を理論空燃比で運転することにより、時間はかかるが、SCR触媒33における空燃比を理論空燃比とすることができる。SCR触媒33における空燃比が理論空燃比であれば、アンモニアの自己消費を抑制できる。
また、本実施例においては、三元触媒31及びNSR触媒32は、必ずしも必要ではない。三元触媒31及びNSR触媒32の代わりに、SCR触媒33へアンモニアを供給する例えばアンモニア添加弁を備えることにより、三元触媒31及びNSR触媒32を省くこともできる。
以上のようにして、内燃機関1が停止後のSCR触媒33における空燃比が理論空燃比以下となるため、内燃機関1が停止後のSCR触媒33においてアンモニアが自己消費されることを抑制できる。これにより、内燃機関1の停止後にアンモニアの吸着量が減少することを抑制できるため、次回の内燃機関1の始動時におけるNOxの浄化率の低下を抑制できる。
<実施例2>
本実施例では、停止制御を実施する条件を設定している。その他の装置等は実施例1と同じため説明を省略する。本実施例では、SCR触媒33の温度またはSCR触媒33における空燃比に基づいて、停止制御を実施するか否か判定する。
ここで、SCR触媒33に吸着されているアンモニアは、自己消費以外に、SCR触媒33からのアンモニアの脱離によっても消失する。アンモニアの脱離は、SCR触媒33の温度が比較的高温のときに吸着サイトからアンモニアが離れる現象である。
内燃機関1が停止されてSCR触媒33へ流入するNOxがない場合であっても、アンモニアの脱離およびアンモニアの自己消費は起こり得る。ここで、図4は、SCR触媒33の温度とアンモニアの消失速度との関係を示した図である。アンモニアの消失速度とは、単位時間当たりにSCR触媒33から消失するアンモニアの量である。図4中の実線は、アンモニアの脱離によるアンモニアの消失速度を示し、破線は、アンモニアの自己消費によるアンモニアの消失速度を示している。
TAはアンモニアの自己消費が始まる温度(以下、下限温度ともいう。)であり、TBはSCR触媒33にアンモニアが残存する温度の上限値(以下、上限温度ともいう。)である。SCR触媒33の温度が上限温度TBよりも高くなると、アンモニアを供給しても、新たに吸着されるアンモニア量よりも脱離するアンモニア量のほうが多くなり、結果として、SCR触媒33にはアンモニアが残存しなくなる。図4に示すように、アンモニアの自己消費は下限温度TAの温度から始まり、温度が高くなるほどアンモニアの自己消費によるアンモニアの消失速度が大きくなる。しかし、SCR触媒33の温度が上限温度T
Bよりも高くなると、アンモニアの自己消費よりも脱離の影響のほうが大きくなる。そして、SCR触媒33の温度が上限温度TBよりも高くなると、SCR触媒33へアンモニアを供給したとしても、SCR触媒33からアンモニアが脱離してしまうため、アンモニアの吸着量を増加させることが困難となる。SCR触媒33にアンモニアが吸着されていなければ、アンモニアの自己消費は起こらない。すなわち、SCR触媒33の温度が下限温度以上且つ上限温度以下の場合に、アンモニアの自己消費が起こり得る。
以上より、本実施例では、内燃機関1を停止させる要求があった場合、且つ、SCR触媒33の温度が下限温度TA以上または上限温度TB以下の場合に、停止制御を実施する。なお、本実施例では、内燃機関1を停止させる要求があった場合であって、SCR触媒33の温度が下限温度TA以上且つ上限温度TB以下の場合に、停止制御を実施する場合について説明する。
SCR触媒33の温度が下限温度TAよりも低い場合には、SCR触媒33においてアンモニアの自己消費はほとんど起こらないため、アンモニアの自己消費を抑制するために停止制御をする必要はない。また、SCR触媒33の温度が上限温度TBよりも高い場合には、SCR触媒33にアンモニアがほとんど吸着されていないため、アンモニアの自己消費を抑制するために停止制御をする必要がない。このように、SCR触媒33における空燃比をリッチ空燃比にする必要がない場合には、停止制御を実施しないで速やかに内燃機関1を停止させることにより、燃料の消費量を低減することができる。
また、本実施例では、内燃機関1を停止させる要求があった場合に、SCR触媒33における空燃比がリーン空燃比の場合に限り、停止制御を実施する。SCR触媒33における空燃比がリーン空燃比でない場合、すなわち、理論空燃比またはリッチ空燃比の場合には、排気中に酸素がほとんど含まれていないため、内燃機関1の停止後にアンモニアがほとんど自己消費されないため、停止制御を実施する必要はない。この場合にも、速やかに内燃機関1を停止させることにより、燃料の消費量を低減することができる。
図5は、本実施例に係る内燃機関1の停止時の制御のフローチャートである。本フローチャートは、内燃機関1の運転中にECU90により所定の時間毎に実施される。上記フローチャートと同じ処理がなされるステップについては、同じ符号を付して説明を省略する。なお、本実施例においては本フローチャートを処理するECU90が、本発明における機関停止制御部に相当する。
図5に示すフローチャートでは、ステップS101で肯定判定がなされるとステップS201へ進む。ステップS201では、SCR触媒33の温度が下限温度TA以上且つ上限温度TB以下であるか否か判定される。本ステップでは、SCR触媒33の温度が、アンモニアが自己消費される範囲にあるか否か判定している。下限温度TAは例えば350℃であり、上限温度TBは例えば500℃であるが、この値は、SCR触媒33の組成等によって異なるため、予め実験またはシミュレーション等により求めておく。SCR触媒33の温度は、排気温度センサ99により得る。なお、内燃機関1の運転状態に基づいてSCR触媒33の温度を推定することもできる。本実施例では、排気温度センサ99、または、SCR触媒33の温度を推定するECU90が、本発明における温度検出装置に相当する。ステップS201で肯定判定がなされた場合にはステップS202へ進み、一方、否定判定がなされた場合にはステップS104へ進む。
ステップS202では、SCR出A/Fが理論空燃比よりも高いか否か判定される。すなわち、SCR触媒33における空燃比がリーン空燃比であるか否か判定される。本ステップでは、SCR触媒33における空燃比を理論空燃比以下に低下させる必要があるか否か判定している。ステップS202で肯定判定がなされた場合にはステップS102へ進
み、一方、否定判定がなされた場合にはステップS104へ進む。
このようにして、SCR触媒33における空燃比が、アンモニアが自己消費されるリーン空燃比となっており、且つ、SCR触媒33の温度が、アンモニアの吸着量が減少する温度となっているときに限り、停止制御を実施することにより、内燃機関1を必要以上に運転させることを抑制できる。したがって、燃料の消費量を低減することができる。
なお、本実施例では、SCR触媒33の温度に関する条件と、SCR触媒33における空燃比に関する条件と、が共に成立している場合に、停止制御を実施することにしているが、これに代えて、何れか一方の条件が成立している場合に、リッチ空燃比で運転するようにしても、燃料の消費量を低減することができる。すなわち、上記ステップS201またはステップS202の一方を省略することもできる。
また、本実施例では、SCR触媒33の温度が下限温度TA以上且つ上限温度TB以下の場合に停止制御を実施することにしているが、これに代えて、SCR触媒33の温度が下限温度TA以上であれば上限温度TB以下でなくとも停止制御を実施してもよく、また、SCR触媒33の温度が上限温度TB以下であれば下限温度TA以上でなくても停止制御を実施してもよい。
<実施例3>
本実施例に係る停止制御では、内燃機関1を停止させる前にSCR触媒33における空燃比をリッチ空燃比とした後に、さらに、三元触媒31及びNSR触媒32における空燃比がその前の処理によりリッチ空燃比とされた状態から理論空燃比以上となるように内燃機関1を運転させ、その後に内燃機関1への燃料の供給を停止させて内燃機関1を停止させる。上記実施例では、三元触媒31及びNSR触媒32が必須の構成ではないが、本実施例では、三元触媒31及びNSR触媒32の少なくとも一方が必須の構成となる。なお、本実施例では、三元触媒31及びNSR触媒32の両方を備えるものとして説明する。
ここで、内燃機関1を停止させる前に実施例1と同じようにSCR触媒33における空燃比がリッチ空燃比となるように内燃機関1を運転すると、三元触媒31及びNSR触媒32における空燃比もリッチ空燃比となる。そうすると、三元触媒31及びNSR触媒32ではHCによる被毒(HC被毒)が生じ得る。このHC被毒により次回の内燃機関1の始動時に三元触媒31及びNSR触媒32の浄化能力が低下する虞がある。
一方、本実施例では、内燃機関1を停止させる前に、まず、SCR触媒33における空燃比をリッチ空燃比とし、次に、SCR触媒33における空燃比をリッチ空燃比としたまま、三元触媒31及びNSR触媒32における空燃比を理論空燃比以上とする。これにより、次回の内燃機関1の始動時には三元触媒31、NSR触媒32、SCR触媒33の何れの浄化能力も高い状態で内燃機関1を始動することができる。なお、三元触媒31及びNSR触媒32における空燃比が高くなりすぎると、浄化能力が低下する虞があるため、予め実験またはシミュレーション等により空燃比の最適値を求めておいてもよい。
図6は、内燃機関1の停止時における各種数値の推移を示したタイムチャートである。実線は本実施例に係る制御を実施した場合を示し、破線は実施例1または実施例2に係る制御を実施した場合を示している。三元触媒出A/Fは、三元触媒31から流出する排気の空燃比であり、第二空燃比センサ92で検出される排気の空燃比である。NSR出A/Fは、NSR触媒32から流出する排気の空燃比であり、第三空燃比センサ93で検出される排気の空燃比である。図6におけるT1からT5は、図2に示した同じ符号と同じ時点を示している。
T4までは、実線及び破線で同じ軌跡になる。なお、T2でリッチ空燃比となってからは、最初に最上流の三元触媒31がリッチ空燃比となり、その後に、NSR触媒32、SCR触媒33の順にリッチ空燃比となる。なお、三元触媒31およびNSR触媒32には酸素吸蔵能が備わるため、三元触媒出A/Fがリッチ空燃比となる前において、三元触媒31から酸素が放出されている間は、三元触媒出A/Fが理論空燃比となり、NSR出A/Fがリッチ空燃比となる前において、NSR触媒32から酸素が放出されている間は、NSR出A/Fが理論空燃比となる。そして、本実施例では、実施例1または実施例2と異なり、T4から内燃機関1を理論空燃比で運転させる。これにより、機関出A/FがT4よりも後で理論空燃比となる。その後、三元触媒出A/F、NSR出A/Fの順に空燃比が上昇を始める。そして、T6においてNSR出A/Fが理論空燃比になると、内燃機関1への燃料の供給を停止させる。この場合、理論空燃比の排気はSCR触媒33へ到達しないため、SCR触媒33における空燃比は、リッチ空燃比のまま維持される。ただし、NSR触媒32とSCR触媒33との距離が近い場合には、内燃機関1の回転速度が0となるまでの間に理論空燃比の排気がSCR触媒33へ到達し得るため、SCR触媒33における空燃比が上昇することもあるが、排気の空燃比が理論空燃比であるためSCR触媒33においてアンモニアが自己消費されることは抑制される。本実施例では、T2からT6の期間において停止制御が実施される。
また、T6から後は内燃機関1へ燃料の供給が停止されるが、内燃機関1の回転速度が0となるまでは、内燃機関1からガスが排出される。すなわち、T6から後には、機関出A/Fがリーン空燃比となり、この排気が三元触媒31まで到達すると、三元触媒31における空燃比がリーン空燃比となる。なお、三元触媒31には酸素吸蔵能力があるため、T6直後に三元触媒31が酸素を吸蔵している間は、三元触媒出A/Fが理論空燃比となり得る。
図7は、本実施例に係る内燃機関1の停止時の制御のフローチャートである。本フローチャートは、内燃機関1の運転中にECU90により所定の時間毎に実施される。上記フローチャートと同じ処理がなされるステップについては、同じ符号を付して説明を省略する。なお、本実施例においては本フローチャートを処理するECU90が、本発明における機関停止制御部に相当する。
図7に示すフローチャートでは、ステップS103で肯定判定がなされるとステップS301へ進む。ステップS301では、内燃機関1が理論空燃比で運転される。これにより、排気管72を流れる排気の空燃比が内燃機関1側から徐々に理論空燃比となる。
ステップS302では、NSR出A/Fが理論空燃比であるか否か判定される。すなわち、NSR触媒32における空燃比が理論空燃比となったか否か判定される。本ステップでは、図6のT6に達したか否か判定している。NSR出A/Fは、第三空燃比センサ93により検出される空燃比とする。本ステップでは、理論空燃比での運転を終了させてもよいか否か判定している。ステップS302で肯定判定がなされた場合にはステップS104へ進み、一方、否定判定がなされた場合にはステップS301へ戻る。すなわち、NSR出A/Fが理論空燃比となるまで、理論空燃比での運転が継続して行われる。
また、図7に示すフローチャートでは、ステップS202で否定判定がなされると、ステップS303へ進む。ステップS303では、SCR出A/Fが理論空燃比であるか否か判定される。すなわち、本ステップでは、SCR触媒33における空燃比がリッチ空燃比でないか否か判定される。ここで、SCR触媒33における空燃比がリッチ空燃比である場合には、内燃機関1がリッチ空燃比で運転されていたと考えられるため、SCR触媒33よりも上流の三元触媒31及びNSR触媒32もリッチ空燃比になっているものと考えられる。SCR触媒33がリッチ空燃比であれば、リッチ空燃比での運転は必要ないが
、三元触媒31及びNSR触媒32においてHC被毒が発生している虞もあるため、SCR出A/Fがリッチ空燃比であれば、ステップS301へ進んで内燃機関1を理論空燃比で運転させる。
一方、SCR触媒33における空燃比が理論空燃比である場合には、内燃機関1が理論空燃比で運転されていたと考えられるため、SCR触媒33よりも上流の三元触媒31及びNSR触媒32も理論空燃比になっているものと考えられる。この場合には、停止制御を実施せずに、すぐに内燃機関1を停止させても問題ないため、ステップS104へ進む。
なお、実施例1と同様に、ステップS201及びステップS202の少なくとも一方を省略することもできる。ステップS202を省略する場合には、ステップS303も省略することができる。また、本実施例では三元触媒31及びNSR触媒32の両方を備えているが、これに代えて、何れか一方のみを備えている場合であっても同様に扱うことができる。例えば、三元触媒31を備え、NSR触媒32を備えていない場合には、ステップS302において三元触媒出A/Fが理論空燃比であるか否か判定すればよい。また、本実施例においては、ステップS301において内燃機関1を理論空燃比で運転しているが、これに代えて、リーン空燃比で運転してもよい。リーン空燃比で運転することによっても、三元触媒31及びNSR触媒32におけるHC被毒を抑制できる。ただし、三元触媒31及びNSR触媒32で酸素過剰の状態になると浄化能力が低下するため、どの程度の空燃比とするのかは実験またはシミュレーション等により求めてもよい。
また、ステップS302では、第三空燃比センサ93により検出される排気の空燃比を利用せずに、例えば、内燃機関1を理論空燃比で所定時間運転したことをもって、NSR出A/Fが理論空燃比になったと判定することもできる。この所定時間は、理論空燃比で内燃機関1の運転を開始した時点から、NSR触媒32における空燃比が理論空燃比となるまでの時間として予め実験またはシミュレーション等により求めることができる。
以上説明したように本実施例によれば、SCR触媒33におけるアンモニアの自己消費を抑制すると共に、三元触媒31及びNSR触媒32におけるHC被毒も抑制することができるため、次回の内燃機関1の始動時に排気の浄化能力をより高くすることができる。
<実施例4>
実施例3に係る停止制御では、内燃機関1の停止要求があった後、リッチ空燃比にて運転し、その後にHC被毒解消のために理論空燃比にて運転を行っている。一方、本実施例に係る停止制御では、内燃機関1の停止要求があった後、リッチ空燃比で運転し、その後に理論空燃比での運転はせずに燃料の供給を停止し、内燃機関1の回転速度が0となるまでの内燃機関1の回転速度の低下の度合いを調整することにより、三元触媒31及びNSR触媒32へ過不足なく酸素を供給する。これにより、三元触媒31及びNSR触媒32のHC被毒を解消する。
ここで、図8は、本実施例に係る内燃機関1と、その吸気系及び排気系との概略構成を示す図である。主に、図1と異なる点について説明する。内燃機関1のシリンダヘッド10には、吸気管42から気筒2に通じる吸気ポート41、及び、排気管72から気筒2に通じる排気ポート71が形成されている。吸気ポート41の気筒2側の端部には、吸気弁5が備わる。吸気弁5の開閉は、吸気側カム6によって行われる。また、排気ポート71の気筒2側の端部には、排気弁9が備わる。排気弁9の開閉は排気側カム11によって行われる。吸気ポート41及び吸気管42は、吸気通路4に含まれている。排気ポート71及び排気管72は、排気通路7に含まれている。
吸気側カム6は吸気側カムシャフト22に取り付けられ、更に吸気側カムシャフト22の端部には吸気側プーリ24が設けられている。吸気側カムシャフト22と吸気側プーリ24との間には、吸気側カムシャフト22と吸気側プーリ24との相対的な回転位相を変更可能とする可変回転位相機構(以下、「吸気側VVT」という)23が設けられている。
また、排気側カム11は排気側カムシャフト25に取り付けられ、更に排気側カムシャフト25の端部には排気側プーリ27が設けられている。排気側カムシャフト25と排気側プーリ27との間には、排気側カムシャフト25と排気側プーリ27との相対的な回転位相を変更可能とする可変回転位相機構(以下、「排気側VVT」という)26が設けられている。
そして、吸気側プーリ24及び排気側プーリ27は、クランクシャフト13から駆動力を得て回転する。吸気側VVT23は、クランクシャフト13の回転角と吸気側カムシャフト22との回転角との関係を変更することで、吸気弁5の開閉時期を変更することができる。また、排気側VVT26は、クランクシャフト13の回転角と排気側カムシャフト25との回転角との関係を変更することで、排気弁9の開閉時期を変更することができる。なお、吸気弁5または排気弁9の開閉時期を変更する機構はこれに限らず、他の機構を用いることもできる。
そして、内燃機関1のクランクシャフト13にコンロッド14を介して連結されたピストン15が、気筒2内で往復する。吸気管42の途中には、排気のエネルギを駆動源として作動するターボチャージャ50のコンプレッサ51が設けられている。コンプレッサ51よりも上流の吸気管42に、スロットル16が備えられている。
一方、排気管72の途中には、ターボチャージャ50のタービン52が設けられている。また、タービン52よりも上流側の排気管72とタービン52よりも下流側の排気管72とを接続するバイパス通路53が設けられており、該バイパス通路53には、該バイパス通路53を開閉するウェストゲートバルブ54が設けられている。さらに、バイパス通路53よりも下流の排気管72に、第一空燃比センサ91が設けられている。
内燃機関1には、該内燃機関1の冷却水の温度を検出する水温センサ96が設けられている。水温センサ96により、内燃機関1の温度を検出することができる。なお、冷却水の温度に代えて、潤滑油の温度を検出するセンサを設けてもよい。ECU90には、吸気側VVT23、排気側VVT26、ウェストゲートバルブ54が電気配線を介して接続されており、該ECU90によりこれらの機器が制御される。また、ECU90には、水温センサ96が電気配線を介して接続され、この水温センサ96の出力信号がECU90に入力される。
ここで、ECU90は、内燃機関1への燃料の供給を停止してから機関回転速度が0となるまでの間に内燃機関1から排出されるガス量が、NSR触媒32におけるHC被毒を解消可能なガス量となるように、内燃機関1のポンプ損失を調整する。ポンプ損失は、スロットル16、吸気側VVT23、排気側VVT26、ウェストゲートバルブ54の少なくとも1つにより調整可能である。
なお、本実施例では、内燃機関1への燃料の供給を停止した時点から内燃機関1の回転速度が0となるまでに内燃機関1から排出されるガスの量の積算値(すなわち総量)が、気筒2の出口(すなわち、気筒2と排気ポート71との境界)からSCR触媒33の入口までの排気通路7の容積に相当するガスの量となるようにポンプ損失を調整する。内燃機関1へは燃料が供給されていないため、内燃機関1から排出されるガスの量の積算値は、
内燃機関1の吸入空気量の積算値と等しい。なお、本実施例においては、気筒2の出口からSCR触媒33の入口までの排気通路7の容積に相当するガスの量が、本発明における所定空気量に相当する。ここで、スロットル16の開度が小さいときには大きいときよりもポンプ損失が大きくなる。また、ウェストゲートバルブ54の開度が小さいときには大きいときよりもポンプ損失が大きくなる。さらに、例えば吸気弁5及び排気弁9の開度が最も大きくなる時期が、ピストン15の速度が最も高い時期から離れるほど、ポンプ損失が大きくなる。
内燃機関1への燃料の供給を停止した時点から内燃機関1の回転速度が0となるまでの時間は、ポンプ損失の他に、摩擦損失の影響も受ける。内燃機関1の温度が低いほど、摩擦損失が大きくなるため、内燃機関1の回転速度が0となるまでの時間が短くなる。そこで本実施例では、内燃機関1の温度として冷却水温度を検出し、該冷却水温度に応じてポンプ損失を調整する。なお、本実施例においては、所定空気量及び冷却水温度に基づいてポンプ損失を調整する例について説明するが、これに代えて、所定空気量または冷却水温度の一方のみに基づいてポンプ損失を調整してもよい。
図9は、内燃機関1の冷却水温度と、内燃機関1への燃料の供給を停止した時点から内燃機関1の回転速度が0となるまでに要求される吸入空気量の積算値(所定空気量)と、必要ポンプ損失と、の関係を示した図である。必要ポンプ損失は、内燃機関1への燃料の供給を停止した時点から内燃機関1の回転速度が0となるまでに内燃機関1から排出されるガスの量の積算値が、気筒2の出口からSCR触媒33の入口まで排気通路7の容積に相当するガス量と等しくなるようなポンプ損失である。所定空気量は、気筒2の出口からSCR触媒33の入口までの排気通路7の容積に応じた値となる。この値は、予め求めることができる。冷却水温度は、水温センサ96により求めることができる。なお、三元触媒31及びNSR触媒32の酸素吸蔵能力によって、NSR触媒32における空燃比が理論空燃比となるまでに要する酸素の量が変わる。三元触媒31及びNSR触媒32の酸素吸蔵能力は劣化等によって変わるため、三元触媒31及びNSR触媒32の酸素吸蔵能力に応じて所定空気量を変えてもよいが、本実施例では、より簡単な制御とするために、三元触媒31及びNSR触媒32の酸素吸蔵能力の変化については考慮していない。
図9に示すように、所定空気量が大きいほど、必要ポンプ損失は小さくなる。すなわち、所定空気量が大きくなるほど、より長い時間、内燃機関1を運転させる必要があるため、必要ポンプ損失は小さくなる。また、冷却水温度が低いほど、必要ポンプ損失は小さくなる。すなわち、冷却水温度が低いほど、摩擦損失が大きくなるため、必要ポンプ損失は小さくてよい。
図9に示した関係は予め実験またはシミュレーション等により求めることができる。そして、図9に示した関係を用いて必要ポンプ損失を求め、さらに、必要ポンプ損失となるように実際のポンプ損失を調整する。なお、必要ポンプ損失と、スロットル16の開度、吸気弁5の開閉時期、排気弁9の開閉時期、ウェストゲートバルブ54の開度と、の関係を予め実験またはシミュレーション等により求めておく。また、必要ポンプ損失を求めずに、所定空気量及び冷却水温度から、スロットル16の開度、吸気弁5の開閉時期、排気弁9の開閉時期、ウェストゲートバルブ54の開度を直接求めるようなマップを予め作成してECU90に記憶しておいてもよい。
図10は、内燃機関1の停止時における各種数値の推移を示したタイムチャートである。実線は本実施例に係る制御を実施した場合を示し、破線は実施例3に係る制御を実施した場合を示している。T4までは、実線及び破線で同じ軌跡になる。また、図11は、内燃機関1の停止時における機関回転速度、スロットル開度、ウェストゲートバルブ開度の推移を示したタイムチャートである。図11では、スロットル開度及びウェストゲートバ
ルブ開度において実線は必要ポンプ損失が小さい場合を示しており、一点鎖線は必要ポンプ損失が大きい場合を示している。図10及び図11におけるT1からT6は、図6に示した同じ符号と同じ時点を示している。
T4においてSCR出A/Fが理論空燃比になると、本実施例では内燃機関1への燃料の供給が停止される。したがって、T4から後に内燃機関1の回転速度が低下するが、このときの必要ポンプ損失に応じて、スロットル16の開度、吸気弁5の開閉時期、排気弁9の開閉時期、ウェストゲートバルブ54の開度の少なくとも1つが設定される。これにより、機関回転速度の低下の度合いが調整されるため、排気管72へ排出される空気の量も調整される。なお、ポンプ損失の調整は、T4の時点で行ってもよいが、T4よりも前、または、T4よりも後に行ってもよい。また、ポンプ損失を調整する場合に、内燃機関1の油圧が必要であったり、または、内燃機関1の動力が必要であったりする場合等には、内燃機関1へ燃料を供給しつつ、ポンプ損失を調整してもよい。すなわち、SCR出A/Fが理論空燃比になったとしても、ポンプ損失を調整するための燃料の供給を行ってもよい。
内燃機関1の回転速度が0となる時点T7では、NSR出A/Fが理論空燃比となっている。T7の時点では、三元触媒31はほぼ空気で満たされており、三元触媒出A/Fは理論空燃比よりも高くなる。一方、T7の時点では、SCR触媒33へは空気が到達していないため、SCR出A/Fはリッチ空燃比である。
図12は、本実施例に係る内燃機関1の停止時の制御のフローチャートである。本フローチャートは、内燃機関1の運転中にECU90により所定の時間毎に実施される。上記フローチャートと同じ処理がなされるステップについては、同じ符号を付して説明を省略する。なお、本実施例においては本フローチャートを処理するECU90が、本発明における機関停止制御部に相当する。
図12に示すフローチャートでは、ステップS103で肯定判定がなされた場合またはステップS303で否定判定がなされた場合に、ステップS401へ進む。ステップS401では、必要ポンプ損失が算出される。必要ポンプ損失は、内燃機関1の冷却水温度及び所定空気量から、図9に基づいて算出される。そして、ステップS402では、ステップS401で算出される必要ポンプ損失と、実際のポンプ損失とが等しくなるように、ポンプ損失が調整される。その後、ステップS104へ進む。なお、実施例1と同様に、ステップS201及びステップS202の少なくとも一方を省略することもできる。ステップS202を省略する場合には、ステップS303も省略することができる。
ところで、各装置の個体差や、経年劣化などによって、摩擦損失が変化し得る。したがって、予め求めておいた図9の関係にしたがって必要ポンプ損失を求めても、実際に必要となるポンプ損失とはずれることがある。そこで本実施例では、ポンプ損失を調整した後に、各触媒における空燃比を検出し、その結果に基づいて必要ポンプ損失を補正してもよい。
例えば、内燃機関1の回転速度が0となった後で、SCR触媒33における空燃比がリーン空燃比になっている場合には、内燃機関1への燃料の供給を停止した後に内燃機関1から必要以上に空気が排出されたことなる。この場合には、必要ポンプ損失がより大きくなるように補正することで、内燃機関1をより早く停止させることができるため、SCR触媒33における空燃比がリーン空燃比となることを抑制できる。例えば、必要ポンプ損失に所定の係数を乗算して必要ポンプ損失を補正してもよいし、または、第四空燃比センサ94により検出させる空燃比に応じて必要ポンプ損失を補正してもよい。
また、内燃機関1の回転速度が0となった後で、三元触媒31における空燃比が理論空燃比以下である場合には、内燃機関1への燃料の供給を停止した後に内燃機関1から排出された空気の量が不足していたことなる。この場合には、必要ポンプ損失がより小さくなるように補正することで、内燃機関1をより長く回転させることができるため、三元触媒31における空燃比をリーン空燃比とすることができる。例えば、必要ポンプ損失に所定の係数を乗算して必要ポンプ損失を補正してもよいし、または、第二空燃比センサ92により検出させる空燃比に応じて必要ポンプ損失を補正してもよい。
さらに、内燃機関1の回転速度が0となった後で、NSR触媒32における空燃比がリーン空燃比である場合には、内燃機関1への燃料の供給を停止した後に内燃機関1から排出された空気の量が不足していたことなる。この場合には、必要ポンプ損失がより小さくなるように補正することで、内燃機関1をより長く回転させることができるため、NSR触媒32における空燃比を理論空燃比以上とすることができる。例えば、必要ポンプ損失に所定の係数を乗算して必要ポンプ損失を補正してもよいし、または、第三空燃比センサ93により検出させる空燃比に応じて必要ポンプ損失を補正してもよい。
図13は、必要ポンプ損失を補正するためのフローチャートである。本フローチャートは、内燃機関1の回転速度が0となった時点で開始される。
ステップS501では、SCR出A/Fが理論空燃比以下であるか否か判定される。本ステップでは、停止制御でSCR触媒33における空燃比が適正な値となったか否か判定される。ステップS501で肯定判定がなされた場合にはステップS502へ進み、一方、否定判定がなされた場合にはステップS506へ進んでポンプ損失が増加される。
ステップS502では、三元触媒出A/Fが理論空燃比よりも大きいか否か判定される。本ステップでは、停止制御で三元触媒31における空燃比が適正な値となったか否か判定される。ステップS502で肯定判定がなされた場合にはステップS503へ進み、一方、否定判定がなされた場合にはステップS505へ進んでポンプ損失が減少される。
ステップS503では、NSR出A/Fが理論空燃比以上であるか否か判定される。本ステップでは、停止制御でNSR触媒32における空燃比が適正な値となったか否か判定される。ステップS503で肯定判定がなされた場合にはステップS504へ進み、一方、否定判定がなされた場合にはステップS505へ進んでポンプ損失が減少される。
ステップS504では、必要ポンプ損失が適正な値であると考えられるため、必要ポンプ損失の補正をせずにフローチャートを終了させる。
以上説明したように本実施例によれば、三元触媒31及びNSR触媒32のHC被毒を抑制するために内燃機関1へ燃料を供給する必要がないため、燃料の消費量を低減することができる。
1 内燃機関
16 スロットル
20 IGスイッチ
31 三元触媒
32 吸蔵還元型NOx触媒(NSR触媒)
33 選択還元型NOx触媒(SCR触媒)
42 吸気管
72 排気管
83 噴射弁
90 ECU
91 第一空燃比センサ
92 第二空燃比センサ
93 第三空燃比センサ
94 第四空燃比センサ
95 エアフローメータ
97 アクセル開度センサ
98 クランクポジションセンサ

Claims (10)

  1. リーン空燃比で運転可能な内燃機関の排気浄化装置において、
    前記内燃機関の排気通路に設けられ、アンモニアを吸着し、吸着していたアンモニアを還元剤としてNOxを還元する選択還元型NOx触媒と、
    前記内燃機関における空燃比を変化させる空燃比制御部と、
    前記内燃機関を停止させる要求があった後、前記選択還元型NOx触媒における空燃比が理論空燃比以下となるまで前記空燃比制御部により前記内燃機関を理論空燃比以下で運転させてから前記内燃機関への燃料の供給を停止させる制御である停止制御を実施する機関停止制御部と、
    を備える内燃機関の排気浄化装置。
  2. 前記選択還元型NOx触媒よりも上流の排気通路に設けられ、HC被毒により排気の浄化能力が低下する前段触媒をさらに備え、
    前記機関停止制御部は、前記停止制御において、前記選択還元型NOx触媒における空燃比が理論空燃比以下となるまで前記空燃比制御部により前記内燃機関を理論空燃比以下で運転させた後に、さらに前記選択還元型NOx触媒における空燃比が理論空燃比以下の状態のまま前記前段触媒における空燃比が理論空燃比以上となるまで前記空燃比制御部により前記内燃機関を理論空燃比以上で運転させてから前記内燃機関への燃料の供給を停止させる請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 前記選択還元型NOx触媒よりも上流の排気通路に設けられ、HC被毒により排気の浄化能力が低下する前段触媒をさらに備え、
    前記機関停止制御部は、前記停止制御において、前記内燃機関への燃料の供給を停止させた後で且つ内燃機関の回転速度が0となるまでの間の前記内燃機関の吸入空気量の総量が、前記選択還元型NOx触媒における空燃比が理論空燃比以下の状態のまま前記前段触媒における空燃比を理論空燃比以上とするのに要する吸入空気量の総量である所定空気量となるように、前記内燃機関のポンプ損失を調整する請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 前記機関停止制御部は、前記所定空気量が少ないときは多いときよりも前記ポンプ損失を大きくする請求項3に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  5. 前記機関停止制御部は、前記内燃機関の温度が高いときは低いときよりも前記ポンプ損失を大きくする請求項3または4に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  6. 前記前段触媒は、前記内燃機関の排気通路に設けられ酸素吸蔵能力を有する三元触媒と、前記三元触媒よりも下流の前記排気通路に設けられ、リーン空燃比のときにNOxを吸蔵し、理論空燃比以下の場合にNOxを還元する吸蔵還元型NOx触媒と、の少なくとも一方の触媒を含む請求項2から5の何れか1項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  7. 前記機関停止制御部は、前記内燃機関を停止させる要求があった場合、且つ、前記選択還元型NOx触媒に吸着されているアンモニアが自己消費される条件が成立している場合に、前記停止制御を実施する請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  8. 前記選択還元型NOx触媒における空燃比を検出または推定する空燃比検出装置を備え、
    前記機関停止制御部は、前記空燃比検出装置により検出または推定される空燃比がリーン空燃比の場合に、前記選択還元型NOx触媒に吸着されているアンモニアが自己消費される条件が成立していると判定する請求項7に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  9. 前記選択還元型NOx触媒における温度を検出または推定する温度検出装置を備え、
    前記機関停止制御部は、前記温度検出装置により検出または推定される温度が、該選択還元型NOx触媒に吸着されているアンモニアの自己消費が始まる温度である下限温度以上の場合に、前記選択還元型NOx触媒に吸着されているアンモニアが自己消費される条件が成立していると判定する請求項7または8に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  10. 前記選択還元型NOx触媒における温度を検出または推定する温度検出装置を備え、
    前記機関停止制御部は、前記温度検出装置により検出または推定される温度が、前記選択還元型NOx触媒にアンモニアが残存する温度の上限値である上限温度未満の場合に、前記選択還元型NOx触媒に吸着されているアンモニアが自己消費される条件が成立していると判定する請求項7から9の何れか1項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2015042904A 2015-03-04 2015-03-04 内燃機関の排気浄化装置 Active JP6252518B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015042904A JP6252518B2 (ja) 2015-03-04 2015-03-04 内燃機関の排気浄化装置
US15/058,428 US10202920B2 (en) 2015-03-04 2016-03-02 Exhaust gas control system for internal combustion engine
EP16158348.9A EP3064729B1 (en) 2015-03-04 2016-03-03 Exhaust gas control system for internal combustion engine
CN201610121227.0A CN105937424B (zh) 2015-03-04 2016-03-03 内燃机的排气净化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015042904A JP6252518B2 (ja) 2015-03-04 2015-03-04 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016160900A JP2016160900A (ja) 2016-09-05
JP6252518B2 true JP6252518B2 (ja) 2017-12-27

Family

ID=55650065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015042904A Active JP6252518B2 (ja) 2015-03-04 2015-03-04 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10202920B2 (ja)
EP (1) EP3064729B1 (ja)
JP (1) JP6252518B2 (ja)
CN (1) CN105937424B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6213523B2 (ja) * 2015-06-09 2017-10-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6586944B2 (ja) * 2016-12-27 2019-10-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US10337374B2 (en) * 2017-03-15 2019-07-02 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for an aftertreatment catalyst
JP6614187B2 (ja) * 2017-03-22 2019-12-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP6617750B2 (ja) * 2017-05-23 2019-12-11 トヨタ自動車株式会社 車両駆動装置の制御装置
JP2019152137A (ja) * 2018-03-02 2019-09-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP7077883B2 (ja) * 2018-09-06 2022-05-31 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
CN110761882B (zh) * 2019-12-26 2020-04-07 潍柴动力股份有限公司 一种scr硫中毒的判断方法及判断系统
US11300064B2 (en) * 2020-07-01 2022-04-12 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for an aftertreatment system

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10231720A (ja) 1997-02-17 1998-09-02 Hitachi Ltd 自動車内燃機関の排ガス浄化触媒の再生方法
JP3760053B2 (ja) * 1998-09-30 2006-03-29 本田技研工業株式会社 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP3956548B2 (ja) * 1999-09-20 2007-08-08 トヨタ自動車株式会社 ハイブリット車における蓄熱式触媒装置
JP4389372B2 (ja) * 2000-09-29 2009-12-24 マツダ株式会社 エンジンの燃料制御装置
JP3824983B2 (ja) * 2002-09-04 2006-09-20 本田技研工業株式会社 リーン運転の際に同定器の演算を停止する内燃機関の空燃比制御装置
JP2004176710A (ja) * 2002-10-01 2004-06-24 Toyota Motor Corp 動力出力装置及びハイブリッド型の動力出力装置、それらの制御方法並びにハイブリッド車両
JP4412595B2 (ja) * 2004-05-27 2010-02-10 Tanakaホールディングス株式会社 内燃機関の排ガス浄化方法及び内燃機関の排ガス浄化システム
JP5035670B2 (ja) * 2007-05-18 2012-09-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の触媒劣化検出装置
JP4438828B2 (ja) * 2007-06-08 2010-03-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US8096111B2 (en) * 2007-06-22 2012-01-17 Ford Global Technologies, Llc Reduction of NOx trap at engine shutoff
JP4375483B2 (ja) * 2008-02-22 2009-12-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US8393140B2 (en) * 2008-05-02 2013-03-12 GM Global Technology Operations LLC Passive ammonia-selective catalytic reduction for NOx control in internal combustion engines
JP2010127146A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
US20130019589A1 (en) * 2011-07-19 2013-01-24 GM Global Technology Operations LLC Exhaust aftertreatment system for compression-ignition engines
US9222420B2 (en) * 2012-08-02 2015-12-29 Ford Global Technologies, Llc NOx control during cylinder deactivation
US9512764B2 (en) 2013-07-11 2016-12-06 Ford Global Technologies, Llc Ammonia storage management for SCR catalyst

Also Published As

Publication number Publication date
CN105937424B (zh) 2019-02-15
CN105937424A (zh) 2016-09-14
EP3064729B1 (en) 2017-10-11
EP3064729A1 (en) 2016-09-07
US20160258373A1 (en) 2016-09-08
JP2016160900A (ja) 2016-09-05
US10202920B2 (en) 2019-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6252518B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6350444B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4375483B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6287996B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US9422851B2 (en) Exhaust gas purification apparatus for an internal combustion engine
JP4344953B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US10288000B2 (en) Control system for an internal combustion engine
US8627650B2 (en) Exhaust gas purification device and exhaust gas purification method
JP2005048715A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009257231A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
CN111577474B (zh) 车载内燃机的控制装置及方法
JP5880592B2 (ja) 排気浄化装置の異常検出装置
JP2016109026A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US8225596B2 (en) Exhaust purification device of internal combustion engine
JP2009221873A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
CN110878717B (zh) 内燃机的排气净化装置
JP4609299B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
WO2012101739A1 (ja) 内燃機関の制御装置
US10385749B2 (en) Exhaust gas control apparatus for internal combustion engine
JP2009036153A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5052208B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4888368B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2005163590A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2014001682A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4984595B2 (ja) 車両制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170207

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171026

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171113

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6252518

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151