JP4449917B2 - 動力出力装置、その制御方法及び動力出力装置を搭載した車両 - Google Patents

動力出力装置、その制御方法及び動力出力装置を搭載した車両 Download PDF

Info

Publication number
JP4449917B2
JP4449917B2 JP2006036464A JP2006036464A JP4449917B2 JP 4449917 B2 JP4449917 B2 JP 4449917B2 JP 2006036464 A JP2006036464 A JP 2006036464A JP 2006036464 A JP2006036464 A JP 2006036464A JP 4449917 B2 JP4449917 B2 JP 4449917B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
output
internal combustion
combustion engine
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006036464A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007218102A (ja
Inventor
浩一郎 牟田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006036464A priority Critical patent/JP4449917B2/ja
Priority to PCT/JP2007/051020 priority patent/WO2007094153A1/en
Priority to EP07707271.8A priority patent/EP1984200B1/en
Priority to US12/086,999 priority patent/US7997365B2/en
Priority to CN2007800055322A priority patent/CN101384447B/zh
Publication of JP2007218102A publication Critical patent/JP2007218102A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4449917B2 publication Critical patent/JP4449917B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/15Preventing overcharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/36Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings
    • B60K6/365Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings with the gears having orbital motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/007Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring oxygen or air concentration downstream of the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • F02N11/0829Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode related to special engine control, e.g. giving priority to engine warming-up or learning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/02Arrangement or mounting of electrical propulsion units comprising more than one electric motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/10Electrical machine types
    • B60L2220/14Synchronous machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/445Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0614Position of fuel or air injector
    • B60W2510/0619Air-fuel ratio
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/068Engine exhaust temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/04Methods of control or diagnosing
    • F01N2900/0422Methods of control or diagnosing measuring the elapsed time
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/18Control of the engine output torque
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

本発明は、動力出力装置、その制御方法及び動力出力装置を搭載した車両に関する。
従来より、エンジンのクランクシャフトに接続されたプラネタリギヤの回転要素に発電機と電動機とが接続されると共に発電機や電動機と電力のやり取りが可能となるようにバッテリが接続された動力出力装置が提案されている。例えば、特許文献1の動力出力装置では、エンジンの排気系に配置された浄化装置の触媒の劣化判定を行なっていない通常時においては、電動機からの出力を主とし電動機からの出力で足りないときにエンジンからの出力を利用し、触媒の劣化判定を行なっているときにおいては、エンジンからの出力をほぼ定常的とし電動機からの出力を変動させることにより対処している。こうすることにより、触媒の劣化判定を早期に検出することができるとしている。
特開2001−304032号公報
上述したタイプの動力出力装置では、触媒劣化の判定を行なっているときにエンジンを自動停止することなく負荷運転を続けることになるため、負荷運転が継続されることに対して運転者が違和感を覚えるおそれがあるし、負荷運転によって発電機で生じた電力によりバッテリが過充電になるおそれもある。一方、触媒劣化の判定を行なっているときにエンジンの自動停止を許容するとすれば、触媒劣化の判定に長時間を要することになるため好ましくない。
本発明の動力出力装置、その制御方法及び動力出力装置を搭載した車両は、触媒劣化の判定を短期間で行なうと共にその判定を行なう際に操作者に違和感を与えにくくすることを目的の一つとする。また、内燃機関から出力される動力を用いて蓄電手段の充電が可能な場合において触媒劣化の判定を行なうにあたり蓄電手段の過充電を防止することを目的の一つとする。
本発明の動力出力装置、その制御方法及び車両は、上述の目的の少なくとも一部を達成するために以下の手段を採った。
本発明の第1の動力出力装置は、
駆動軸に動力を出力する動力出力装置であって、
出力軸が前記駆動軸に接続された内燃機関と、
前記内燃機関からの排気を浄化する浄化触媒と、
前記浄化触媒の下流側に設けられ該浄化触媒を流通してきた排気中の酸素濃度によって出力が変化する酸素濃度検出手段と、
前記酸素濃度検出手段の出力の変化に基づいて前記浄化触媒の劣化判定を実行している触媒劣化判定期間中に前記内燃機関の所定の自動停止条件が成立したときには、前記内燃機関が無負荷運転となるよう前記内燃機関を制御する制御手段と、
を備えることを要旨とする。
この動力出力装置では、酸素濃度検出手段の出力の変化に基づいて浄化触媒の劣化判定を実行している触媒劣化判定期間中に内燃機関の所定の自動停止条件が成立したときには、内燃機関が無負荷運転となるよう内燃機関を制御する。こうすることにより、触媒劣化判定期間中に内燃機関の自動停止条件が成立したときに内燃機関を自動停止してしまう場合に比べて、浄化触媒の劣化判定を短期間のうちに実行することができる。また、触媒劣化判定期間中に内燃機関の自動停止条件が成立したときに内燃機関に負荷運転させる場合に比べて、操作者に違和感を与えることが少ない。このように、本発明の第1の動力出力装置によれば、触媒劣化の判定を短期間で行なうと共にその判定を行なう際に操作者に違和感を与えにくくすることができる。
なお、自動停止条件とは、内燃機関の運転をコンピュータ制御により自動的に停止させるための条件であり、例えば効率の良くない運転領域で内燃機関を運転しなければならないほど内燃機関への要求動力が小さいときや内燃機関への要求動力がゼロのときなどが挙げられる(以下同じ)。
本発明の第1の動力出力装置において、前記制御手段は、前記触媒劣化判定期間中には前記触媒劣化判定期間外に比べて前記内燃機関への要求動力を嵩上げし嵩上げ後の要求動力に基づく動力が前記内燃機関から出力されるよう前記内燃機関を制御するようにしてもよい。こうすれば、内燃機関への要求動力が嵩上げされるのに伴って多くの排気が浄化触媒を流通するため、浄化触媒の劣化の判定をより短期間のうちに行なうことができる。例えば、浄化触媒の酸素吸蔵能力に基づいて浄化触媒の劣化を判定する場合には迅速に浄化触媒に酸素を吸蔵させることができるし、浄化触媒の活性開始温度に基づいて浄化触媒の劣化を判定する場合には迅速に排気によって昇温させることができる。
このように前記制御手段が前記触媒劣化判定期間中には前記触媒劣化判定期間外に比べて前記内燃機関への要求動力を嵩上げする本発明の第1の動力出力装置において、前記制御手段は、前記内燃機関への要求動力が所定の負荷量以上のときには前記内燃機関への要求動力の嵩上げを実行しないようにしてもよい。こうすれば、既に浄化触媒の劣化の判定に十分な排気が浄化触媒を流通しているときにまで無用に負荷を増やすことがない。
本発明の第2の動力出力装置において、
駆動軸に動力を出力する動力出力装置であって、
出力軸が前記駆動軸に接続された内燃機関と、
前記内燃機関からの排気を浄化する浄化触媒と、
前記浄化触媒の下流側に設けられ該浄化触媒を流通してきた排気中の酸素濃度によって出力が変化する酸素濃度検出手段と、
前記内燃機関の出力軸と前記駆動軸とに接続され、電力と動力の入出力を伴って該内燃機関から出力される動力の少なくとも一部を該駆動軸に出力可能な電力動力入出力手段と、
前記駆動軸に動力を入出力可能な電動機と、
前記電力動力入出力手段及び前記電動機と電力のやり取りが可能な蓄電手段と、
前記駆動軸に出力すべき要求駆動力を設定する要求駆動力設定手段と、
前記酸素濃度検出手段の出力の変化に基づいて前記浄化触媒の劣化判定を実行している触媒劣化判定期間中に前記内燃機関の所定の自動停止条件が成立したときには、前記内燃機関が無負荷運転となると共に前記要求駆動力設定手段によって設定された要求駆動力に基づく動力が前記駆動軸に出力されるよう前記内燃機関と前記電力動力入出力手段と前記電動機とを制御する制御手段と、
を備えることを要旨とする。
この動力出力装置では、酸素濃度検出手段の出力の変化に基づいて浄化触媒の劣化判定を実行している触媒劣化判定期間中に内燃機関の所定の自動停止条件が成立したときには、内燃機関が無負荷運転となると共に要求駆動力設定手段によって設定された要求駆動力に基づく動力が駆動軸に出力されるよう内燃機関と電力動力入出力手段と電動機とを制御する。こうすることにより、触媒劣化判定期間中に内燃機関の自動停止条件が成立したときに内燃機関を自動停止してしまう場合に比べて、浄化触媒の劣化判定を短期間のうちに実行することができる。また、触媒劣化判定期間中に内燃機関の自動停止条件が成立したときに内燃機関に負荷運転させる場合に比べて、操作者に違和感を与えることが少ないし、蓄電手段へ過剰に充電してしまうおそれもない。このように、本発明の第2の動力出力装置によれば、触媒劣化の判定を短期間で行なうと共にその判定を行なう際に操作者に違和感を与えにくくすることができるし、蓄電手段の過充電を防止することもできる。
本発明の第2の動力出力装置において、前記制御手段は、前記触媒劣化判定期間中には前記触媒劣化判定期間外に比べて前記内燃機関への要求動力を嵩上げし嵩上げ後の要求動力に基づく動力が前記内燃機関から出力されるよう前記内燃機関と前記電力動力入出力手段と前記電動機とを制御するようにしてもよい。こうすれば、内燃機関からの動力が嵩上げされるのに伴って多くの排気が浄化触媒を流通するため、浄化触媒の劣化の判定をより短期間のうちに行なうことができる。例えば、浄化触媒の酸素ストレージ能力に基づいて浄化触媒の劣化を判定する場合には迅速に浄化触媒に酸素を吸蔵させることができるし、浄化触媒の活性開始温度に基づいて浄化触媒の劣化を判定する場合には迅速に排気によって昇温させることができる。
このように前記触媒劣化判定期間中には前記触媒劣化判定期間外に比べて前記内燃機関への要求動力を嵩上げする本発明の第2の動力出力装置において、前記制御手段は、前記内燃機関への要求動力が所定の負荷量以上のときには前記内燃機関への要求動力の嵩上げを実行しないようにしてもよい。こうすれば、既に浄化触媒の劣化の判定に十分な排気が浄化触媒を流通しているときにまで無用に負荷を増やすことはない。
また、前記触媒劣化判定期間中には前記触媒劣化判定期間外に比べて前記内燃機関への要求動力を嵩上げする本発明の第2の動力出力装置において、前記蓄電手段の充電可能範囲を検出する充電可能範囲検出手段を備え、前記制御手段は、前記検出された充電可能範囲内で前記内燃機関への要求動力の嵩上げ量を設定するようにしてもよい。こうすれば、蓄電手段へ過剰に充電してしまうおそれを一層少なくすることができる。
本発明の第2の動力出力装置において、前記電力動力入出力手段は、前記内燃機関の出力軸と前記駆動軸と回転軸の3軸に接続され該3軸のうちいずれか2軸に入出力される動力に基づいて残余の軸に動力を入出力する3軸式動力入出力手段と、前記回転軸に動力を入出力可能な発電機とを備える手段としてもよい。
本発明の車両は、上述したいずれかの第1又は第2の動力出力装置を搭載し、車軸が前記駆動軸に接続されて走行することを要旨とする。この車両では、上述したいずれかの第1又は第2の動力出力装置を搭載するから、本発明の動力出力装置が奏する効果と同様の効果、例えば、触媒劣化の判定を短期間で行なうと共にその判定を行なう際に操作者に違和感を与えにくくするという効果などを奏する。
本発明の第1の動力出力装置の制御方法は、
出力軸が前記駆動軸に接続された内燃機関と、前記内燃機関からの排気を浄化する浄化触媒と、前記浄化触媒の下流側に設けられ該浄化触媒を流通してきた排気中の酸素濃度によって出力が変化する酸素濃度検出手段と、を備える動力出力装置の制御方法であって、
前記酸素濃度検出手段の出力の変化に基づいて前記浄化触媒の劣化判定を実行している触媒劣化判定期間中に前記内燃機関の所定の自動停止条件が成立したときには、前記内燃機関が無負荷運転となるよう前記内燃機関を制御する
ことを要旨とする。
この動力出力装置の制御方法では、酸素濃度検出手段の出力の変化に基づいて浄化触媒の劣化判定を実行している触媒劣化判定期間中に内燃機関の所定の自動停止条件が成立したときには、内燃機関が無負荷運転となるよう内燃機関を制御する。こうすることにより、触媒劣化判定期間中に内燃機関の自動停止条件が成立したときに内燃機関を自動停止してしまう場合に比べて、浄化触媒の劣化判定を短期間のうちに実行することができる。また、触媒劣化判定期間中に内燃機関の自動停止条件が成立したときに内燃機関に負荷運転させる場合に比べて、操作者に違和感を与えることが少ない。このように、本発明の第1の動力出力装置の制御方法によれば、触媒劣化の判定を短期間で行なうと共にその判定を行なう際に操作者に違和感を与えにくくすることができる。なお、本発明の動力出力装置の制御方法において、上述した種々の態様の第1の動力出力装置のいずれかが備える構成の作用・機能を実現するようなステップを追加してもよい。
本発明の第2の動力出力装置の制御方法は、
出力軸が前記駆動軸に接続された内燃機関と、前記内燃機関からの排気を浄化する浄化触媒と、前記浄化触媒の下流側に設けられ該浄化触媒を流通してきた排気中の酸素濃度によって出力が変化する酸素濃度検出手段と、前記内燃機関の出力軸と前記駆動軸とに接続され、電力と動力の入出力を伴って該内燃機関から出力される動力の少なくとも一部を該駆動軸に出力可能な電力動力入出力手段と、前記駆動軸に動力を入出力可能な電動機と、前記電力動力入出力手段及び前記電動機と電力のやり取りが可能な蓄電手段と、を備える動力出力装置の制御方法であって、
(a)前記駆動軸に出力すべき要求駆動力を設定し、
(b)前記酸素濃度検出手段の出力の変化に基づいて前記浄化触媒の劣化判定を実行している触媒劣化判定期間中に前記内燃機関の所定の自動停止条件が成立したときには、前記内燃機関が無負荷運転となると共に前記要求駆動力設定手段によって設定された要求駆動力に基づく動力が前記駆動軸に出力されるよう前記内燃機関と前記電力動力入出力手段と前記電動機とを制御する、
ことを要旨とする。
この動力出力装置の制御方法では、酸素濃度検出手段の出力の変化に基づいて浄化触媒の劣化判定を実行している触媒劣化判定期間中に内燃機関の所定の自動停止条件が成立したときには、内燃機関が無負荷運転となると共に要求駆動力設定手段によって設定された要求駆動力に基づく動力が駆動軸に出力されるよう内燃機関と電力動力入出力手段と電動機とを制御する。こうすることにより、触媒劣化判定期間中に内燃機関の自動停止条件が成立したときに内燃機関を自動停止してしまう場合に比べて、浄化触媒の劣化判定を短期間のうちに実行することができる。また、触媒劣化判定期間中に内燃機関の自動停止条件が成立したときに内燃機関に負荷運転させる場合に比べて、操作者に違和感を与えることが少ないし、蓄電手段へ過剰に充電してしまうおそれもない。このように、本発明の第2の動力出力装置の制御方法によれば、触媒劣化の判定を短期間で行なうと共にその判定を行なう際に操作者に違和感を与えにくくすることができるし、蓄電手段の過充電を防止することもできる。なお、本発明の動力出力装置の制御方法において、上述した種々の態様の第2の動力出力装置のいずれかが備える構成の作用・機能を実現するようなステップを追加してもよい。
次に、本発明を実施するための最良の形態を実施例を用いて説明する。
図1は、本発明の一実施例である動力出力装置を搭載したハイブリッド自動車20の構成の概略を示す構成図である。実施例のハイブリッド自動車20は、図示するように、エンジン22と、エンジン22の出力軸としてのクランクシャフト26にダンパ28を介して接続された3軸式の動力分配統合機構30と、動力分配統合機構30に接続された発電可能なモータMG1と、動力分配統合機構30に接続された駆動軸としてのリングギヤ軸32aに取り付けられた減速ギヤ35と、この減速ギヤ35に接続されたモータMG2と、動力出力装置全体をコントロールするハイブリッド用電子制御ユニット70とを備える。
エンジン22は、例えばガソリンまたは軽油などの炭化水素系の燃料により動力を出力可能な内燃機関として構成されており、図2に示すように、エアクリーナ122により清浄された空気をスロットルバルブ124を介して吸入すると共に燃料噴射弁126からガソリンを噴射して吸入された空気とガソリンとを混合し、この混合気を吸気バルブ128を介して燃焼室に吸入し、点火プラグ130による電気火花によって爆発燃焼させて、そのエネルギにより押し下げられるピストン132の往復運動をクランクシャフト26の回転運動に変換する。エンジン22からの排気は、一酸化炭素(CO)や炭化水素(HC),窒素酸化物(NOx)の有害成分を浄化する浄化触媒134を介して外気へ排出される。また、浄化触媒134の上流側にはエンジン22の混合気の空燃比に応じて出力電圧がほぼリニアに変化する空燃比センサ160が取り付けられ、下流側には浄化触媒134を通過したあとの排気中の酸素濃度に応じて出力電圧が大きく変化する酸素濃淡電池である酸素センサ162が取り付けられている。
エンジン22は、エンジン用電子制御ユニット(以下、エンジンECUという)24により制御されている。エンジンECU24は、CPU24aを中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPU24aの他に処理プログラムを記憶するROM24bと、データを一時的に記憶するRAM24cと、図示しない入出力ポートおよび通信ポートとを備える。エンジンECU24には、エンジン22の状態を検出する種々のセンサからの信号、クランクシャフト26の回転位置を検出するクランクポジションセンサ140からのクランクポジションやエンジン22の冷却水の温度を検出する水温センサ142からの冷却水温,燃焼室内に取り付けられた圧力センサ143からの筒内圧力Pin,燃焼室へ吸排気を行なう吸気バルブ128や排気バルブを開閉するカムシャフトの回転位置を検出するカムポジションセンサ144からのカムポジション,スロットルバルブ124のポジションを検出するスロットルバルブポジションセンサ146からのスロットルポジション,吸気管に取り付けられたエアフローメータ148からのエアフローメータ信号,同じく吸気管に取り付けられた温度センサ149からの吸気温,浄化触媒134の上流側に取り付けられた空燃比センサ160からの出力電圧,浄化触媒134の下流側に取り付けられた酸素センサ162からの出力電圧,浄化触媒134に取り付けられた温度センサ135からの触媒床温などが入力ポートを介して入力されている。また、エンジンECU24からは、エンジン22を駆動するための種々の制御信号、例えば、燃料噴射弁126への駆動信号や、スロットルバルブ124のポジションを調節するスロットルモータ136への駆動信号、イグナイタと一体化されたイグニッションコイル138への制御信号、吸気バルブ128の開閉タイミングの変更可能な可変バルブタイミング機構150への制御信号などが出力ポートを介して出力されている。なお、エンジンECU24は、ハイブリッド用電子制御ユニット70と通信しており、ハイブリッド用電子制御ユニット70からの制御信号によりエンジン22を運転制御すると共に必要に応じてエンジン22の運転状態に関するデータを出力する。
動力分配統合機構30は、外歯歯車のサンギヤ31と、このサンギヤ31と同心円上に配置された内歯歯車のリングギヤ32と、サンギヤ31に噛合すると共にリングギヤ32に噛合する複数のピニオンギヤ33と、複数のピニオンギヤ33を自転かつ公転自在に保持するキャリア34とを備え、サンギヤ31とリングギヤ32とキャリア34とを回転要素として差動作用を行なう遊星歯車機構として構成されている。動力分配統合機構30は、キャリア34にはエンジン22のクランクシャフト26が、サンギヤ31にはモータMG1が、リングギヤ32にはリングギヤ軸32aを介して減速ギヤ35がそれぞれ連結されており、モータMG1が発電機として機能するときにはキャリア34から入力されるエンジン22からの動力をサンギヤ31側とリングギヤ32側にそのギヤ比に応じて分配し、モータMG1が電動機として機能するときにはキャリア34から入力されるエンジン22からの動力とサンギヤ31から入力されるモータMG1からの動力を統合してリングギヤ32側に出力する。リングギヤ32に出力された動力は、リングギヤ軸32aからギヤ機構60およびデファレンシャルギヤ62を介して、最終的には車両の駆動輪63a,63bに出力される。
モータMG1およびモータMG2は、いずれも発電機として駆動することができると共に電動機として駆動できる周知の同期発電電動機として構成されており、インバータ41,42を介してバッテリ50と電力のやりとりを行なう。インバータ41,42とバッテリ50とを接続する電力ライン54は、各インバータ41,42が共用する正極母線および負極母線として構成されており、モータMG1,MG2のいずれかで発電される電力を他のモータで消費することができるようになっている。したがって、バッテリ50は、モータMG1,MG2のいずれかから生じた電力や不足する電力により充放電されることになる。なお、モータMG1,MG2により電力収支のバランスをとるものとすれば、バッテリ50は充放電されない。モータMG1,MG2は、いずれもモータ用電子制御ユニット(以下、モータECUという)40により駆動制御されている。モータECU40には、モータMG1,MG2を駆動制御するために必要な信号、例えばモータMG1,MG2の回転子の回転位置を検出する回転位置検出センサ43,44からの信号や図示しない電流センサにより検出されるモータMG1,MG2に印加される相電流などが入力されており、モータECU40からは、インバータ41,42へのスイッチング制御信号が出力されている。モータECU40は、ハイブリッド用電子制御ユニット70と通信しており、ハイブリッド用電子制御ユニット70からの制御信号によってモータMG1,MG2を駆動制御すると共に必要に応じてモータMG1,MG2の運転状態に関するデータをハイブリッド用電子制御ユニット70に出力する。
バッテリ50は、バッテリ用電子制御ユニット(以下、バッテリECUという)52によって管理されている。バッテリECU52には、バッテリ50を管理するのに必要な信号、例えば、バッテリ50の端子間に設置された図示しない電圧センサからの端子間電圧,バッテリ50の出力端子に接続された電力ライン54に取り付けられた図示しない電流センサからの充放電電流,バッテリ50に取り付けられた温度センサ51からの電池温度Tbなどが入力されており、必要に応じてバッテリ50の状態に関するデータを通信によりハイブリッド用電子制御ユニット70に出力する。なお、バッテリECU52では、バッテリ50を管理するために電流センサにより検出された充放電電流の積算値に基づいて残容量(SOC)も演算している。
ハイブリッド用電子制御ユニット70は、CPU72を中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPU72の他に処理プログラムを記憶するROM74と、データを一時的に記憶するRAM76と、図示しない入出力ポートおよび通信ポートとを備える。ハイブリッド用電子制御ユニット70には、イグニッションスイッチ80からのイグニッション信号,シフトレバー81の操作位置を検出するシフトポジションセンサ82からのシフトポジションSP,アクセルペダル83の踏み込み量を検出するアクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Acc,ブレーキペダル85の踏み込み量を検出するブレーキペダルポジションセンサ86からのブレーキペダルポジションBP,車速センサ88からの車速Vなどが入力ポートを介して入力されている。ハイブリッド用電子制御ユニット70は、前述したように、エンジンECU24やモータECU40,バッテリECU52と通信ポートを介して接続されており、エンジンECU24やモータECU40,バッテリECU52と各種制御信号やデータのやりとりを行なっている。
こうして構成された実施例のハイブリッド自動車20は、運転者によるアクセルペダル83の踏み込み量に対応するアクセル開度Accと車速Vとに基づいて駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力すべき要求トルクを計算し、この要求トルクに対応する要求動力がリングギヤ軸32aに出力されるように、エンジン22とモータMG1とモータMG2とが運転制御される。エンジン22とモータMG1とモータMG2の運転制御としては、要求動力に見合う動力がエンジン22から出力されるようにエンジン22を運転制御すると共にエンジン22から出力される動力のすべてが動力分配統合機構30とモータMG1とモータMG2とによってトルク変換されてリングギヤ軸32aに出力されるようモータMG1およびモータMG2を駆動制御するトルク変換運転モード、要求動力とバッテリ50の充放電に必要な電力との和に見合う動力がエンジン22から出力されるようにエンジン22を運転制御すると共にバッテリ50の充放電を伴ってエンジン22から出力される動力の全部またはその一部が動力分配統合機構30とモータMG1とモータMG2とによるトルク変換を伴って要求動力がリングギヤ軸32aに出力されるようモータMG1およびモータMG2を駆動制御する充放電運転モード、エンジン22の運転を停止してモータMG2への要求動力に見合う動力をリングギヤ軸32aに出力するよう運転制御するモータ運転モードなどがある。
次に、こうして構成された実施例のハイブリッド自動車20の動作、特に浄化触媒134の劣化判定を適時実行しながら走行する際の動作について説明する。図3は、ハイブリッド用電子制御ユニット70により実行される駆動制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。このルーチンは、所定時間毎(例えば数msec毎)に繰り返し実行される。
駆動制御ルーチンが実行されると、ハイブリッド用電子制御ユニット70のCPU72は、まず、アクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Accや車速センサ88からの車速V,モータMG1,MG2の回転数Nm1,Nm2,エンジン22の回転数Ne,浄化触媒134の劣化判定を実行している最中か否かを表す劣化判定実行フラグFdeg,バッテリ50の入出力制限Win,Woutなど制御に必要なデータを入力する処理を実行する(ステップS100)。ここで、エンジン22の回転数Neはクランクシャフト26に取り付けられたクランクポジションセンサ140からの信号に基づいて計算されたものをエンジンECU24から通信により入力するものとした。また、劣化判定実行フラグFdegは、エンジンECU24により実行される後述の触媒劣化判定ルーチンでオンオフが設定されるものであり、エンジンECU24から通信により入力するものとした。また、モータMG1,MG2の回転数Nm1,Nm2は、回転位置検出センサ43,44により検出されるモータMG1,MG2の回転子の回転位置に基づいて計算されたものをモータECU40から通信により入力するものとした。さらに、バッテリ50の入出力制限Win,Woutは、温度センサ51により検出されたバッテリ50の電池温度Tbとバッテリ50の残容量(SOC)とに基づいて設定されたものをバッテリECU52から通信により入力するものとした。なお、バッテリ50の入出力制限Win,Woutは、電池温度Tbに基づいて入出力制限Win,Woutの基本値を設定し、バッテリ50の残容量(SOC)に基づいて出力制限用補正係数と入力制限用補正係数とを設定し、設定した入出力制限Win,Woutの基本値に補正係数を乗じることにより設定することができる。図4に電池温度Tbと入出力制限Win,Woutとの関係の一例を示し、図5にバッテリ50の残容量(SOC)と入出力制限Win,Woutの補正係数との関係の一例を示す。
こうしてデータを入力すると、入力したアクセル開度Accと車速Vとに基づいて車両に要求されるトルクとして駆動輪63a,63bに連結された駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力すべき要求トルクTr*とエンジン22に要求される仮要求パワーPetmpとを設定する(ステップS110)。要求トルクTr*は、本実施例では、アクセル開度Accと車速Vと要求トルクTr*との関係を予め定めて要求トルク設定用マップとしてROM74に記憶しておき、アクセル開度Accと車速Vとが与えられると記憶したマップから対応する要求トルクTr*を導出して設定するものとした。図6に要求トルク設定用マップの一例を示す。仮要求パワーPetmpは、要求トルクTr*にリングギヤ軸32aの回転数Nrを乗じて得られる駆動要求パワーPr*とバッテリ50が要求する充放電要求パワーPb*(充電を負、放電を正とする)とロスLossとを用いて図3に示す式により計算することができる。なお、リングギヤ軸32aの回転数Nrは、車速Vに換算係数kを乗じることによって求めたり、モータMG2の回転数Nm2を減速ギヤ35のギヤ比Grで割ることによって求めることができる。
続いて、エンジンECU24が浄化触媒134の劣化判定中か否かを劣化判定実行フラグFdegに基づいて判定する(ステップS120)。そして、劣化判定実行フラグFdegが値0つまり劣化判定中でないときには、仮要求パワーPetmpをエンジンへの要求パワーPe*に設定し(ステップS130)、その要求パワーPe*を閾値Prefと比較する(ステップS140)。ここで、閾値Prefはエンジン22を負荷運転するか自動停止するかを決めるためのものであり、エンジン22を比較的効率よく運転することができる領域のうち下限のパワー近傍に設定されている。要求パワーPe*は、バッテリ50の残容量(SOC)が比較的十分な状態であるときでも運転者がアクセルペダル83を大きく踏み込んだときや、バッテリ50の残容量(SOC)が比較的十分な状態であり且つ運転者のアクセルペダル83の踏み込みがないときでも車速Vが大きくなりリングギヤ軸32aの回転数Nrが大きくなったとき、運転者のアクセルペダル83の踏み込みがなく且つ車速Vも小さくリングギヤ軸32aの回転数Nrも小さいときでもバッテリの残容量(SOC)が低くなって充電パワーが大きくなるように充放電要求パワーPb*が設定されたときなどに、要求パワーPe*が閾値Pref以上となる。
そして、ステップS140で要求パワーPe*が閾値Pref以上だったときには、その要求パワーPe*に基づいてエンジン22の目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを設定する(ステップS240)。この設定は、エンジン22を効率よく動作させる動作ラインと要求パワーPe*とに基づいて目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを設定する。エンジン22の動作ラインの一例と目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを設定する様子を図7に示す。図7中、エンジン回転数NeとエンジントルクTeとの積で表される要求パワーPe*が一定となる曲線(実線参照)と燃費が最適となる動作ラインとの交点座標のエンジン回転数とエンジントルクを、目標回転数Ne*と目標トルクTe*として設定する。
次に、設定した目標回転数Ne*とリングギヤ軸32aの回転数Nr(Nm2/Gr)と動力分配統合機構30のギヤ比ρとを用いて次式(1)によりモータMG1の目標回転数Nm1*を計算すると共に計算した目標回転数Nm1*と現在の回転数Nm1とに基づいて式(2)によりモータMG1のトルク指令Tm1*を計算する(ステップS250)。ここで、式(1)は、動力分配統合機構30の回転要素に対する力学的な関係式である。動力分配統合機構30の回転要素における回転数とトルクとの力学的な関係を示す共線図を図8に示す。図8中、左のS軸はモータMG1の回転数Nm1であるサンギヤ31の回転数を示し、C軸はエンジン22の回転数Neであるキャリア34の回転数を示し、R軸はモータMG2の回転数Nm2に減速ギヤ35のギヤ比Grを乗じたリングギヤ32の回転数Nrを示す。式(1)は、この共線図を用いれば容易に導くことができる。なお、R軸上の2つの太線矢印は、エンジン22を目標回転数Ne*および目標トルクTe*の運転ポイントで定常運転したときにエンジン22から出力されるトルクTe*がリングギヤ軸32aに伝達されるトルクと、モータMG2から出力されるトルクTm2*が減速ギヤ35を介してリングギヤ軸32aに作用するトルクとを示す。また、式(2)は、モータMG1を目標回転数Nm1*で回転させるためのフィードバック制御における関係式であり、式(2)中、右辺第2項の「k1」は比例項のゲインであり、右辺第3項の「k2」は積分項のゲインである。
Nm1*=Ne*・(1+ρ)/ρ-Nm2/(Gr・ρ) (1)
Tm1*=前回Tm1*+k1(Nm1*-Nm1)+k2∫(Nm1*-Nm1)dt (2)
こうしてモータMG1の目標回転数Nm1*とトルク指令Tm1*とを計算すると、バッテリ50の出力制限Woutと計算したモータMG1のトルク指令Tm1*に現在のモータMG1の回転数Nm1を乗じて得られるモータMG1の消費電力(発電電力)との偏差をモータMG2の回転数Nm2で割ることによりモータMG2から出力してもよいトルクの上下限としてのトルク制限Tmin,Tmaxを次式(3)および式(4)により計算すると共に(ステップS260)、要求トルクTr*とトルク指令Tm1*と動力分配統合機構30のギヤ比ρを用いてモータMG2から出力すべきトルクとしての仮モータトルクTm2tmpを式(5)により計算し(ステップS270)、計算したトルク制限Tmin,Tmaxで仮モータトルクTm2tmpを制限した値としてモータMG2のトルク指令Tm2*を設定する(ステップS280)。このようにモータMG2のトルク指令Tm2*を設定することにより、駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力する要求トルクTr*を、バッテリ50の入出力制限Win,Woutの範囲内で制限したトルクとして設定することができる。なお、式(5)は、前述した図8の共線図から容易に導き出すことができる。
Tmin=(Win-Tm1*・Nm1)/Nm2 (3)
Tmax=(Wout-Tm1*・Nm1)/Nm2 (4)
Tm2tmp=(Tr*+Tm1*/ρ)/Gr (5)
こうしてエンジン22の目標回転数Ne*や目標トルクTe*,モータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*を設定すると、エンジン22の目標回転数Ne*と目標トルクTe*についてはエンジンECU24に、モータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*についてはモータECU40にそれぞれ送信して(ステップS290)、駆動制御ルーチンを終了する。目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを受信したエンジンECU24は、エンジン22が目標回転数Ne*と目標トルクTe*とによって示される運転ポイントで運転されるようにエンジン22における燃料噴射制御や点火制御などの制御を行なう。また、トルク指令Tm1*,Tm2*を受信したモータECU40は、トルク指令Tm1*でモータMG1が駆動されると共にトルク指令Tm2*でモータMG2が駆動されるようインバータ41,42のスイッチング素子のスイッチング制御を行なう。
また、ステップS120でエンジンECU24が浄化触媒134の劣化判定中でなくステップS140で要求パワーPe*が閾値Pref未満だったときには、エンジン22の運転を停止するためにエンジン22の目標回転数Ne*,目標トルクTe*を値0に設定すると共にモータMG1のトルク指令Tm1*を値0に設定し(ステップS150)、その後ステップS270〜S290の処理を実行する。これにより、エンジン22の運転を停止してモータMG2のみからの動力で走行することになる。このとき、モータMG1はモータMG2によって連れ回されて空転状態となる。
一方、ステップS120でエンジンECU24が浄化触媒134の劣化判定中だったとき、つまり劣化判定実行フラグFdegが値1だったときには、仮要求パワーPetmpを所定の負荷量Ploadと比較する(ステップS160)。ここで、負荷量Ploadは浄化触媒134の劣化判定を実行するのに十分なエンジン22の負荷を表すものであり、図7にその一例を示す。仮要求パワーPetmpが負荷量Pload以上のときには、仮要求パワーPetmpを嵩上げする必要がないため仮要求パワーPetmpをそのまま要求パワーPe*に設定し(ステップS170)、前出のステップS240〜S290の処理を実行してエンジンの目標回転数Ne*や目標トルクTe*,モータMG1のトルク指令Tm1*,モータMG2のトルク指令Tm2*を設定しその後それらをエンジンECU24やモータECU40にそれぞれ送信し、駆動制御ルーチンを終了する。
また、ステップS160で仮要求パワーPetmpが負荷量Pload未満のときには、仮要求パワーPetmpを嵩上げし嵩上げ後の値を増量要求パワーPeuに設定する(ステップS180)。増量要求パワーPeuは、本実施例では浄化触媒134の劣化判定を実行するのに最低限必要となるエンジン22の負荷を超えるように設定される値であり、例えば仮要求パワーPetmpに補正係数(>1)を乗じた値としてもよいし所定量(>0)を加算した値としてもよい。続いて、こうして求めた増量要求パワーPeuと駆動要求パワーPr*からバッテリ50の入力制限Winを減じた値(ガード値)とを比較し、いずれか小さい方の値を要求パワーPe*に設定する(ステップS190)。ここで、入力制限Winは負の値であるため小さいほどつまり絶対値が大きいほどバッテリ50への充電許容量が大きいことを意味する。このようにして要求パワーPe*を設定したあと該要求パワーPe*を前出の閾値Prefと比較し(ステップS200)、要求パワーPe*が閾値Pref以上のときには前出のステップS240〜S290の処理を実行してエンジンの目標回転数Ne*や目標トルクTe*,モータMG1のトルク指令Tm1*,モータMG2のトルク指令Tm2*を設定しその後それらをエンジンECU24やモータECU40にそれぞれ送信し、駆動制御ルーチンを終了する。この結果、エンジンECU24が浄化触媒134の劣化判定を実行しているときには、仮要求パワーPetmpを嵩上げし嵩上げ後に設定した要求パワーPe*が閾値Pref以上であれば、エンジン22の負荷運転を実行することになる。したがって、浄化触媒134の劣化判定を中断することなく継続しやすくなる。
また、ステップS200で要求パワーPe*が閾値Pref未満だったときには、エンジン22を所定のアイドル回転数Nidl(例えば800rpmとか1000rpm)でアイドル運転させるため、エンジン22の目標回転数Ne*にアイドル回転数Nidlを設定すると共に目標トルクTe*に値0を設定し、更にモータMG1のトルク指令Tm1*に値0を設定し(ステップS210)、前出のステップS270及びS280でモータMG2のトルク指令Tm2*を設定した後それらをエンジンECU24やモータECU40にそれぞれ送信して(ステップS290)、駆動制御ルーチンを終了する。目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを受信したエンジンECU24は、エンジン22がアイドル回転数Nidlで運転されるようにエンジン22の制御を行なう。このとき、モータMG1のトルク指令Tm1*はゼロであるためエンジン22は自立運転となる。この結果、エンジンECU24が浄化触媒134の劣化判定を実行しているときには、要求パワーPe*が閾値Pref未満だったとしても、エンジン22を停止することなく無負荷運転を実行することになる。
次に、浄化触媒134の劣化判定を実行する際の動作について説明する。図9は、エンジンECU24のCPU24aにより実行される劣化判定ルーチンの一例を示すフローチャートである。このルーチンは、所定時間毎(例えば数msec毎)に繰り返し実行される。
この劣化判定ルーチンが開始されると、エンジンECU24のCPU24aは、まず、エンジン22のクランクポジションセンサ140からのクランクポジションや空燃比センサ160からの出力電圧、酸素センサ162からの出力電圧,後述する各種フラグの値など浄化触媒134の劣化判定に必要となるデータを入力する処理を実行する(ステップS500)。なお、ステップS500では、入力したクランクポジションとそのクランクポジションを取り込むインターバル時間とからエンジン回転数Neを算出している。
こうしてデータを入力すると、エンジンECU24のCPU24aは、劣化判定終了フラグFendが値0か否かを判定する(ステップS510)。劣化判定終了フラグFendは、ハイブリッド自動車20のシステムを起動する図示しないスイッチがオンされたあとオフされるまでの間に浄化触媒134の劣化判定が終わっていないときに値0にセットされ、終わったときに値1にセットされるフラグである。このステップS510で劣化判定終了フラグFendが値1のときには、既に劣化判定が終わっているためそのまま本ルーチンを終了する。一方、劣化判定終了フラグFendが値0のときには、まだ劣化判定が終わっていないため、現在劣化判定を実行中か否かを表す劣化判定実行フラグFdegを読み出し(ステップS520)、その値がゼロのときには劣化判定条件が成立しているか否かを判定する(ステップS530)。劣化判定条件とは、本実施例では、エンジン22の暖機が終了し空燃比フィードバック制御を実行中であることとした。劣化判定条件が成立しているときには、劣化判定を実行中であることを示すために劣化判定実行フラグFdegを値1に設定する(ステップS540)。こうして劣化判定実行フラグFdegを値1に設定したあと又はステップS520で劣化判定実行フラグFdegが値1だったときには、続いてハイブリッド用電子制御ユニット70からアイドル運転の指令を受信しているか否かを判定する(ステップS550)。ここで、アイドル運転の指令とは、エンジン22の目標回転数Ne*がアイドル回転数Nidlで目標トルクTe*が値0という無負荷運転の指令であり、前出の駆動制御ルーチンのステップS210で設定されるものである。なお、エンジンECU24が劣化判定ルーチンを実行している期間は、前出の駆動制御ルーチンで劣化判定中となるためエンジン22を無負荷運転するか負荷運転するかのいずれかの指令がハイブリッド用電子制御ユニット70から送信される。
ハイブリッド用電子制御ユニット70からアイドル運転の指令を受信していないとき、つまり負荷運転の指令を受信しているときには、RAM24b内に設けられた劣化判定カウンタの値CTを1インクリメントし(ステップS560)、続いて現時点が目標空燃比変更タイミングか否かを判定し(ステップS580)、現時点が目標空燃比変更タイミングでないときには、そのまま本ルーチンを終了する。一方、現時点が目標空燃比変更タイミングだったときには、目標空燃比を変更してから酸素センサ162の出力が切り替わるまでの応答遅延時間TL,TRを測定し(ステップS590)、両者の平均値である応答遅延時間平均値AVT(=(TL+TR)/2)を算出する(ステップS600)。なお、劣化判定カウンタの値CTは、システムを起動する図示しないスイッチがオンされたときにゼロにリセットされる。
ここで、応答遅延時間TL,TRについて図10に基づいて説明する。図10は空燃比フィードバック制御におけるエンジン22の目標空燃比と酸素センサ162の出力電圧をそれぞれ表すタイムチャートである。ここで、酸素センサ162は、浄化触媒134を通過したあとの排気中に未燃成分(炭化水素や一酸化炭素など)が残っている場合には酸素センサ162の検出電極付近でその未燃成分が燃焼して酸素濃度が低くなるため所定電圧(例えば0.45V)を超える電圧を出力し、浄化触媒134を通過したあとの排気中に未燃成分が残っていない場合には検出電極付近の酸素濃度は比較的高いため所定電圧以下の電圧を出力する。浄化触媒134は混合気の空燃比がリーンのときには排気に含まれる酸素を吸蔵するため、その後空燃比がリーンからリッチに切り替わり未燃成分が比較的多く含まれる排気が浄化触媒134へ流入したとしても、それらは浄化触媒134に吸蔵された酸素によって燃焼されることから浄化触媒134を通過したあとの排気には未燃成分がほとんど残っていない状態となる。したがって、目標空燃比がリーンからリッチに切り替わったとしても、酸素センサ162からの出力電圧は浄化触媒134の吸蔵酸素が消費されるまでは所定電圧(例えば0.45V)以下のままであり、吸蔵酸素が消費されたあと所定電圧を超えるようになる。この結果、空燃比変更タイミングから酸素センサ162のリッチリーンが切り替わるまでに応答遅延時間TRが生じる。一方、目標空燃比がリッチからリーンに切り替わったとしても、酸素センサ162からの出力電圧は浄化触媒134に所定量の酸素が吸蔵されるまでは所定電圧を超えたままであり、所定量の酸素が吸蔵されたあと所定電圧以下になる。この結果、目標空燃比変更タイミングから酸素センサ162の出力電圧が切り替わるまでに応答遅延時間TLが生じる。ここで、浄化触媒134の酸素吸蔵量は触媒の劣化が進むにつれて小さくなることが知られているから、触媒の劣化が進むほど応答遅延時間TR,TLが短くなる。したがって、浄化触媒134劣化の程度を応答遅延時間TR,TLに基づいて判定することができる。
さて、ステップS600で応答遅延時間平均値AVTを算出したあと、劣化判定カウンタの値CTが予め定めた所定値CTCに達したか否かを判定し(ステップS610)、値CTが所定値CTCに達していないときにはそのまま本ルーチンを終了する。一方、値CTが所定値CTCに達していたときには、劣化判定カウンタの値CTがゼロから所定値CTCに至るまでの期間中に算出した応答遅延時間平均値AVTを積算することにより積算遅延時間TSUMを算出し(ステップS620)、その期間中に目標空燃比が反転した回数に基づいて劣化判定閾値Tdegを設定する(ステップS630)。なお、所定値CTCは、予め実験などにより触媒の劣化判定の精度と劣化判定の期間との相関関係を調べ該相関関係に基づいて劣化判定を精度よく行なえる値とした。図11に劣化判定閾値設定用マップの一例を示す。図11から明らかなように、目標空燃比の反転回数が多いほど劣化判定閾値Tdegが大きくなるように設定される。こうして劣化判定閾値Tdegを設定したあと、積算遅延時間TSUMを劣化判定閾値Tdegと比較し(ステップS640)、積算遅延時間TSUMが劣化判定閾値Tdeg以上のときには、浄化触媒134の劣化が許容できる範囲内であるとみなして警告を行なわず、算遅延時間TSUMが劣化判定閾値Tdeg未満のときには、浄化触媒134が許容できる範囲を超えて劣化しているとみなして触媒劣化の警告を図示しない警告ランプなどを利用して行なう(ステップS650)。そして、最後に劣化判定終了フラグFendを値1にセットすると共に劣化判定実行フラグFdegをゼロにリセットし(ステップS660)、本ルーチンを終了する。
一方、劣化判定の実行中にハイブリッド用電子制御ユニット70からアイドル指令を受信したときには、ステップS550で肯定判定されるが、その場合、劣化判定カウンタの値CTをインクリメントすることなくそのまま維持し(ステップS570)、本ルーチンを終了する。エンジン22をアイドル運転つまり無負荷運転しているときには浄化触媒134の酸素吸蔵量がほとんど変化しないことから、劣化判定の実行中であるにもかかわらず劣化判定カウンタの値CTをストップするようにしているのである。
ここで、図3の駆動制御ルーチンに戻り、要求パワーPe*が閾値Pref未満となったときにはエンジン22の自動停止条件が成立したことになるが、浄化触媒134の劣化判定期間中にこの自動停止条件が成立したときには、エンジン22の運転を停止することなくエンジン22がアイドル運転つまり無負荷運転となるようにエンジンECU24に指令することとした。これに対して、浄化触媒134の劣化判定期間中であっても自動停止条件が成立したときにはエンジン22が停止するようにエンジンECU24に指令することも考えられる。この点について図12に基づいて説明する。図12は経過時間と劣化判定カウンタの値CTとの関係を表すグラフである。自動停止条件が成立したときに無負荷運転するよう指令した場合、その後自動停止条件が不成立となり負荷運転に移行したとしても空燃比センサ160や酸素センサ162からの出力が乱れることがないため、直ちに劣化判定カウンタの値CTをインクリメントしていくことができる。しかし、自動停止条件が成立したときにエンジン停止を指令した場合、その後自動停止条件が不成立となったときにエンジン22を始動する期間が必要になるし、始動後にエンジン22を負荷運転に移行したとしても空燃比センサ160や酸素センサ162からの出力が暫くの間乱れるため、そのような期間が経過するのを待って劣化判定カウンタの値CTをインクリメントしていくことになり、ひいては劣化判定に要する期間が長くなる。
以上説明したハイブリッド自動車20によれば、触媒の劣化判定期間中にエンジン22の自動停止条件が成立したときにエンジン22を自動停止してしまう場合に比べて、触媒の劣化判定を短期間のうちに実行することができる。また、触媒の劣化判定期間中にエンジン22の自動停止条件が成立したときにエンジン22に負荷運転させる場合に比べて、操作者に違和感を与えることが少ないし、バッテリ50へ過剰に充電してしまうおそれもない。更に、エンジン22の仮要求パワーPetmpを嵩上げした増量要求パワーPeuを要求パワーPe*に採用することがあるが、その場合には多くの排気が浄化触媒134を流通するため、触媒の劣化の判定をより短期間に行なうことができる。更にまた、仮要求パワーPetmpが所定の負荷量Pload以上のときには既に触媒の劣化判定に十分な排気が浄化触媒134を流通していることから嵩上げを実行しないが、これにより無用に負荷を増やすことがなくなり燃費の悪化を防止することができる。そしてまた、仮要求パワーPetmpの嵩上げはバッテリ50の入力制限Winを考慮してバッテリ50に充電可能な範囲内で行なわれるため、バッテリ50へ過剰に充電してしまうおそれを一層少なくすることができる。
ここで、本実施例のエンジン22が本発明の内燃機関に相当し、浄化触媒134が浄化触媒に相当し、酸素センサ162が酸素濃度検出手段に相当し、動力分配統合機構30及びモータMG1が電力動力入出力手段に相当し、モータMG2が電動機に相当し、バッテリ50が蓄電手段に相当する。また、ハイブリッド用電子制御ユニット70やエンジンECU24,モータECU40が要求駆動力設定手段や制御手段に相当する。また、バッテリECU52が充電可能範囲検出手段に相当する。なお、本実施例ではハイブリッド自動車20の動作を説明することにより、本発明の動力出力装置やその制御方法の一例も明らかにしている。
なお、本発明は上述した実施例に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の態様で実施し得ることはいうまでもない。
例えば、上述した実施例では、浄化触媒134の酸素吸蔵能力と触媒の劣化の程度との間に相関関係があることを利用して触媒の劣化判定を行なうようにしたが、触媒の劣化判定を別の手法に基づいて行なうようにしてもよい。例えば、触媒の劣化の程度と相関関係のある触媒活性開始温度に基づいて触媒の劣化判定を行なうようにしてもよく、具体的には、特開平11−229854号公報に記載されているように、酸素センサ162の出力特性がZ特性(理論空燃比を境にして出力が急に大きくなる特性)に変化する時点を検出し、その時点における触媒温度を触媒活性開始温度とし、その触媒活性開始温度が所定値よりも高いときに触媒劣化ありと判定してもよい。このようにしても、上述した実施例と同様の効果が得られる。
上述した実施例では、劣化判定カウンタの値CTが所定値CTCに達するまでの間に目標空燃比の反転した回数に基づいて劣化判定閾値Tdegを設定したが、目標空燃比の反転回数がある一定値に達するまでの間に算出した応答遅延時間平均値AVTを積算して積算遅延時間TSUMを算出し、この積算遅延時間TSUMを劣化判定閾値Tdeg(一定値)と比較して劣化判定を行なうようにしてもよい。このようにしても、上述した実施例と同様の効果が得られる。なお、この場合、劣化判定カウンタを利用する必要はない。
上述した実施例では、蓄電手段として充放電可能な二次電池であるバッテリ50を採用したが、二次電池の代わりに例えばキャパシタなどを採用してもよい。この場合にも、上述した実施例と同様の効果が得られる。
上述した実施例のハイブリッド自動車20では、モータMG2の動力を減速ギヤ35により変速してリングギヤ軸32aに出力するものとしたが、図13の変形例のハイブリッド自動車120に例示するように、モータMG2の動力をリングギヤ軸32aが接続された車軸(駆動輪63a,63bが接続された車軸)とは異なる車軸(図13における車輪64a,64bに接続された車軸)に接続するものとしてもよい。
上述した実施例のハイブリッド自動車20では、エンジン22の動力を動力分配統合機構30を介して駆動輪63a,63bに接続された駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力するものとしたが、図14の変形例のハイブリッド自動車220に例示するように、エンジン22のクランクシャフト26に接続されたインナーロータ232と駆動輪63a,63bに動力を出力する駆動軸に接続されたアウターロータ234とを有し、エンジン22の動力の一部を駆動軸に伝達すると共に残余の動力を電力に変換する対ロータ電動機230を備えるものとしてもよい。
上述した実施例では本発明をハイブリッド自動車20に適用したが、例えばアイドルストップ機能を有する自動車のようにエンジンの自動停止及び自動始動を実行する車両に本発明を適用してもよい。
ハイブリッド自動車20の構成の概略を示す構成図である。 エンジン22の構成の概略を示す構成図である。 ハイブリッド用電子制御ユニット70により実行される駆動制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。 バッテリ50における電池温度Tbと入出力制限Win,Woutとの関係の一例を示す説明図である。 バッテリ50の残容量(SOC)と入出力制限Win,Woutの補正係数との関係の一例を示す説明図である。 要求トルク設定用マップの一例を示す説明図である。 エンジン22の動作ラインの一例と目標回転数Ne*および目標トルクTe*を設定する様子を示す説明図である。 動力分配統合機構30の回転要素を力学的に説明するための共線図の一例を示す説明図である。 エンジンECU24により実行される劣化判定ルーチンの一例を示すフローチャートである。 空燃比フィードバック制御に利用される各種信号のタイムチャートである。 劣化判定閾値Tdegの設定用マップの一例を示す説明図である。 劣化判定ルーチンにおける劣化判定カウンタの値CTのタイムチャートの一例を示す説明図である。 変形例のハイブリッド自動車120の構成の概略を示す構成図である。 変形例のハイブリッド自動車220の構成の概略を示す構成図である。
符号の説明
20,120,220 ハイブリッド自動車、22 エンジン、24 エンジン用電子制御ユニット(エンジンECU)、24a CPU、24b ROM、24c RAM、26 クランクシャフト、28 ダンパ、30 動力分配統合機構、31 サンギヤ、32 リングギヤ、32a リングギヤ軸、33 ピニオンギヤ、34 キャリア、35 減速ギヤ、40 モータ用電子制御ユニット(モータECU)、41,42 インバータ、43,44 回転位置検出センサ、50 バッテリ、51 温度センサ、52 バッテリ用電子制御ユニット(バッテリECU)、54 電力ライン、60 ギヤ機構、62 デファレンシャルギヤ、63a,63b 駆動輪、64a,64b 車輪、70 ハイブリッド用電子制御ユニット、72 CPU、74 ROM、76 RAM、80 イグニッションスイッチ、81 シフトレバー、82 シフトポジションセンサ、83 アクセルペダル、84 アクセルペダルポジションセンサ、85 ブレーキペダル、86 ブレーキペダルポジションセンサ、88 車速センサ、122 エアクリーナ、124 スロットルバルブ、126 燃料噴射弁、128 吸気バルブ、130 点火プラグ、132 ピストン、134 浄化装置、135 温度センサ、136 スロットルモータ、138 イグニッションコイル、140 クランクポジションセンサ、142 水温センサ、143 圧力センサ、144 カムポジションセンサ、146 スロットルバルブポジションセンサ、148 エアフローメータ、149 温度センサ、150 可変バルブタイミング機構、160 空燃比センサ、162 酸素センサ、230 対ロータ電動機、232 インナーロータ 234 アウターロータ、MG1,MG2 モータ。

Claims (11)

  1. 駆動軸に動力を出力する動力出力装置であって、
    出力軸が前記駆動軸に接続された内燃機関と、
    前記内燃機関からの排気を浄化する浄化触媒と、
    前記浄化触媒の下流側に設けられ該浄化触媒を流通してきた排気中の酸素濃度によって出力が変化する酸素濃度検出手段と、
    前記酸素濃度検出手段の出力の変化に基づいて前記浄化触媒の劣化判定を実行している触媒劣化判定期間中に前記内燃機関の所定の自動停止条件が成立したときには、前記内燃機関が無負荷運転となるよう前記内燃機関を制御する制御手段と、
    を備える動力出力装置。
  2. 前記制御手段は、前記触媒劣化判定期間中に前記内燃機関を負荷運転するときには前記触媒劣化判定期間外に比べて前記内燃機関への要求動力を嵩上げし嵩上げ後の要求動力に基づく動力が前記内燃機関から出力されるよう前記内燃機関を制御する、
    請求項1に記載の動力出力装置。
  3. 前記制御手段は、前記内燃機関への要求動力が所定の負荷量以上のときには前記内燃機関への要求動力の嵩上げを実行しない、
    請求項2に記載の動力出力装置。
  4. 駆動軸に動力を出力する動力出力装置であって、
    出力軸が前記駆動軸に接続された内燃機関と、
    前記内燃機関からの排気を浄化する浄化触媒と、
    前記浄化触媒の下流側に設けられ該浄化触媒を流通してきた排気中の酸素濃度によって出力が変化する酸素濃度検出手段と、
    前記内燃機関の出力軸と前記駆動軸とに接続され、電力と動力の入出力を伴って該内燃機関から出力される動力の少なくとも一部を該駆動軸に出力可能な電力動力入出力手段と、
    前記駆動軸に動力を入出力可能な電動機と、
    前記電力動力入出力手段及び前記電動機と電力のやり取りが可能な蓄電手段と、
    前記駆動軸に出力すべき要求駆動力を設定する要求駆動力設定手段と、
    前記酸素濃度検出手段の出力の変化に基づいて前記浄化触媒の劣化判定を実行している触媒劣化判定期間中に前記内燃機関の所定の自動停止条件が成立したときには、前記内燃機関が無負荷運転となると共に前記要求駆動力設定手段によって設定された要求駆動力に基づく動力が前記駆動軸に出力されるよう前記内燃機関と前記電力動力入出力手段と前記電動機とを制御する制御手段と、
    を備える動力出力装置。
  5. 前記制御手段は、前記触媒劣化判定期間中に前記内燃機関を負荷運転するときには前記触媒劣化判定期間外に比べて前記内燃機関への要求動力を嵩上げし嵩上げ後の要求動力に基づく動力が前記内燃機関から出力されるよう前記内燃機関と前記電力動力入出力手段と前記電動機とを制御する、
    請求項4に記載の動力出力装置。
  6. 前記制御手段は、前記内燃機関への要求動力が所定の負荷量以上のときには前記内燃機関への要求動力の嵩上げを実行しない、
    請求項5に記載の動力出力装置。
  7. 請求項4〜6のいずれかに記載の動力出力装置であって、
    前記蓄電手段の充電可能範囲を検出する充電可能範囲検出手段を備え、
    前記制御手段は、前記検出された充電可能範囲内で前記内燃機関への要求動力の嵩上げ量を設定する、
    動力出力装置。
  8. 前記電力動力入出力手段は、動力を入出力可能な発電機と、前記内燃機関の出力軸と前記駆動軸と前記発電機の回転軸の3軸に接続され該3軸のうちいずれか2軸に入出力される動力に基づいて残余の軸に動力を入出力する3軸式動力入出力手段と、を備える手段である、
    請求項4〜7のいずれかに記載の動力出力装置。
  9. 請求項1〜8のいずれかに記載の動力出力装置を搭載し、車軸が前記駆動軸に接続されて走行する車両。
  10. 出力軸が前記駆動軸に接続された内燃機関と、前記内燃機関からの排気を浄化する浄化触媒と、前記浄化触媒の下流側に設けられ該浄化触媒を流通してきた排気中の酸素濃度によって出力が変化する酸素濃度検出手段と、を備える動力出力装置の制御方法であって、
    前記酸素濃度検出手段の出力の変化に基づいて前記浄化触媒の劣化判定を実行している触媒劣化判定期間中に前記内燃機関の自動停止条件が成立したときには、前記内燃機関が無負荷運転となるよう前記内燃機関を制御する、
    動力出力装置の制御方法。
  11. 出力軸が前記駆動軸に接続された内燃機関と、前記内燃機関からの排気を浄化する浄化触媒と、前記浄化触媒の下流側に設けられ該浄化触媒を流通してきた排気中の酸素濃度によって出力が変化する酸素濃度検出手段と、前記内燃機関の出力軸と前記駆動軸とに接続され、電力と動力の入出力を伴って該内燃機関から出力される動力の少なくとも一部を該駆動軸に出力可能な電力動力入出力手段と、前記駆動軸に動力を入出力可能な電動機と、前記電力動力入出力手段及び前記電動機と電力のやり取りが可能な蓄電手段と、を備える動力出力装置の制御方法であって、
    (a)前記駆動軸に出力すべき要求駆動力を設定し、
    (b)前記酸素濃度検出手段の出力の変化に基づいて前記浄化触媒の劣化判定を実行している触媒劣化判定期間中に前記内燃機関の所定の自動停止条件が成立したときには、前記内燃機関が無負荷運転となると共に前記要求駆動力設定手段によって設定された要求駆動力に基づく動力が前記駆動軸に出力されるよう前記内燃機関と前記電力動力入出力手段と前記電動機とを制御する、
    動力出力装置の制御方法。
JP2006036464A 2006-02-14 2006-02-14 動力出力装置、その制御方法及び動力出力装置を搭載した車両 Active JP4449917B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006036464A JP4449917B2 (ja) 2006-02-14 2006-02-14 動力出力装置、その制御方法及び動力出力装置を搭載した車両
PCT/JP2007/051020 WO2007094153A1 (en) 2006-02-14 2007-01-17 Power output apparatus, control method of power output apparatus, and vehicle equipped with power output apparatus
EP07707271.8A EP1984200B1 (en) 2006-02-14 2007-01-17 Power output apparatus, control method of power output apparatus, and vehicle equipped with power output apparatus
US12/086,999 US7997365B2 (en) 2006-02-14 2007-01-17 Power output apparatus, control method of power output apparatus, and vehicle equipped with power output apparatus
CN2007800055322A CN101384447B (zh) 2006-02-14 2007-01-17 动力输出设备、其控制方法及装有动力输出设备的车辆

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006036464A JP4449917B2 (ja) 2006-02-14 2006-02-14 動力出力装置、その制御方法及び動力出力装置を搭載した車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007218102A JP2007218102A (ja) 2007-08-30
JP4449917B2 true JP4449917B2 (ja) 2010-04-14

Family

ID=37951852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006036464A Active JP4449917B2 (ja) 2006-02-14 2006-02-14 動力出力装置、その制御方法及び動力出力装置を搭載した車両

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7997365B2 (ja)
EP (1) EP1984200B1 (ja)
JP (1) JP4449917B2 (ja)
CN (1) CN101384447B (ja)
WO (1) WO2007094153A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004062012A1 (de) * 2004-12-23 2006-07-20 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Hybridfahrzeugs
JP4449917B2 (ja) * 2006-02-14 2010-04-14 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置、その制御方法及び動力出力装置を搭載した車両
JP2008120186A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両およびモータ走行可能範囲表示方法
FR2921037B1 (fr) * 2007-09-18 2009-11-13 Renault Sas Systeme de commande pour la gestion de l'energie electrique transitant par un element de stockage dans un groupe motopropulseur hybride equipe d'une transmission infiniment variable
US8359829B1 (en) * 2009-06-25 2013-01-29 Ramberg Charles E Powertrain controls
JP5093319B2 (ja) * 2010-09-17 2012-12-12 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
US9309796B2 (en) * 2011-03-16 2016-04-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Particulate matter processing apparatus
CN103958307A (zh) * 2011-12-02 2014-07-30 丰田自动车株式会社 混合动力车辆
US9303576B2 (en) * 2012-02-24 2016-04-05 Ford Global Technologies, Llc Method for controlling an engine
US8935027B2 (en) * 2012-08-06 2015-01-13 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus to effect catalyst light-off in a multi-mode powertrain system
JP2017030509A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 トヨタ自動車株式会社 電源制御装置
CN108798849B (zh) * 2017-04-26 2021-01-19 上汽通用汽车有限公司 车辆催化器怠速诊断系统和方法
JP6617750B2 (ja) * 2017-05-23 2019-12-11 トヨタ自動車株式会社 車両駆動装置の制御装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3456058B2 (ja) 1995-02-10 2003-10-14 株式会社デンソー 触媒の劣化検出装置及び排気浄化装置の異常検出装置
JPH10266886A (ja) 1997-03-25 1998-10-06 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料カット制御装置
JPH11229854A (ja) 1998-02-16 1999-08-24 Toyota Motor Corp 内燃機関の触媒活性開始温度検出装置及び触媒劣化検出装置
JP3374773B2 (ja) * 1998-12-28 2003-02-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の触媒劣化検出装置
JP3376948B2 (ja) * 1999-03-19 2003-02-17 トヨタ自動車株式会社 ハイブリット車の排気浄化制御装置
JP2001271695A (ja) * 2000-03-24 2001-10-05 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP2001304032A (ja) 2000-04-27 2001-10-31 Toyota Motor Corp 触媒劣化検出装置
JP3982178B2 (ja) * 2000-10-27 2007-09-26 トヨタ自動車株式会社 有害ガス成分排出抑制型車輌
JP4275330B2 (ja) * 2001-06-28 2009-06-10 三菱電機株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JP4453235B2 (ja) * 2001-09-11 2010-04-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP3716799B2 (ja) * 2002-02-20 2005-11-16 トヨタ自動車株式会社 機関一時停止を伴う車輌用内燃機関の運転方法
JP2004257285A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Honda Motor Co Ltd エンジン駆動式発電装置
US7165391B2 (en) * 2004-03-19 2007-01-23 Ford Global Technologies, Llc Method to reduce engine emissions for an engine capable of multi-stroke operation and having a catalyst
JP3956949B2 (ja) 2004-03-29 2007-08-08 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両制御装置及びそれを搭載した車両
JP4293075B2 (ja) 2004-07-15 2009-07-08 マツダ株式会社 4サイクル多気筒エンジンの始動装置
US7100362B2 (en) * 2004-07-30 2006-09-05 Ford Global Technologies, Llc Vehicle and method for operating a vehicle to reduce exhaust emissions
JP4513629B2 (ja) * 2005-03-29 2010-07-28 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
US7412966B2 (en) * 2005-11-30 2008-08-19 Ford Global Technologies, Llc Engine output control system and method
US7594498B2 (en) * 2005-11-30 2009-09-29 Ford Global Technologies, Llc System and method for compensation of fuel injector limits
US7640912B2 (en) * 2005-11-30 2010-01-05 Ford Global Technologies, Llc System and method for engine air-fuel ratio control
JP4449917B2 (ja) * 2006-02-14 2010-04-14 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置、その制御方法及び動力出力装置を搭載した車両
JP4240130B2 (ja) * 2007-03-29 2009-03-18 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の触媒昇温装置
JP5130162B2 (ja) * 2008-09-05 2013-01-30 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置および制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007218102A (ja) 2007-08-30
CN101384447B (zh) 2012-11-07
EP1984200B1 (en) 2016-01-13
US20090008165A1 (en) 2009-01-08
US7997365B2 (en) 2011-08-16
WO2007094153A1 (en) 2007-08-23
CN101384447A (zh) 2009-03-11
EP1984200A1 (en) 2008-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4449917B2 (ja) 動力出力装置、その制御方法及び動力出力装置を搭載した車両
JP4321520B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する車両並びに動力出力装置の制御方法
JP4123254B2 (ja) 内燃機関の失火判定装置および内燃機関の失火判定方法
JP4183013B1 (ja) 車両およびその制御方法
JP4325700B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する車両並びに動力出力装置の制御方法
JP4321619B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP4850801B2 (ja) 内燃機関装置およびこれを搭載する車両、内燃機関装置の制御方法
JP2010179780A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP2009286282A (ja) ハイブリッド自動車およびその制御方法
JP5217991B2 (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP4086010B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法
JP2010188935A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP2007198295A (ja) 車両及びその制御方法
JP2010105626A (ja) 車両およびその制御方法
JP2010083319A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP3956944B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びにその制御方法
JP2009279965A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP5115423B2 (ja) ハイブリッド車およびハイブリッド車の制御方法
JP2007283899A (ja) 内燃機関装置およびその制御方法並びに車両
JP2009248682A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP2008247098A (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びに車両
JP4311414B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP2007118755A (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びに車両
JP5040833B2 (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP2011111951A (ja) 車両および排気再循環制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100118

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4449917

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140205

Year of fee payment: 4